東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>16P


「す」はスーキーのス2

1.『マリアナと人魚の子』

 前回『スーキーと人魚』というサウス・カロライナ沿岸地方の昔話を素材にした絵本を紹介した。アメリカ大陸の昔話を題材にした絵本つながりということで、今度は南アメリカ、チリの話『マリアナと人魚の子』を選んでみた。

 マリアナは海辺に一人住む老女である。海が寄せる魚を食べ、海が運ぶ木々を燃料として暮らしている。海辺で遊ぶ子供たちと親しくなりたいと思っているが、子供たちはなつかない。海が荒れると、普段は海底の洞窟に潜んでいるシー・ウルフたちが暴れていると思ってマリアナは恐れていた。だが、そんなシー・ウルフが騒いだ後の浜辺にはマリアナが必要とする食べ物が豊富に打ち上げられている。マリアナは大きな蟹を拾って家に持ち帰り、甲羅を開けてみると、そこには夕日のように赤い髪、真珠のように輝く肌、銀の鱗に覆われた魚の尾をもつ女の赤ちゃんが隠れていた。女占い師に見せると、人魚の赤ちゃんで、母親は海の精、シー・ウルフから守るために蟹の甲羅に隠したと、教えてくれた。蟹の殻を岩の上に置いて、人魚の子が無事であることを海に知らせていたら、母親人魚がやって来て子守歌を歌いあやしながら、海がもう少し静まるまで預かってくれるようにマリアナに頼むのであった。人魚の子はみるみる大きくなって、人間の言葉を話すようになり、村の子供たちに貝殻の首飾りを作ってあげていっしょに遊んだ。こうして、子供たちはマリアナとも親しくなっていった。母親人魚は毎日やって来て、娘に泳ぎを教え、遠くまで行けるようになった。マリアナは人魚の子と別れる日が来ることを恐れたが、人魚は海に帰るべきだと考え、母親と戻って行く人魚を見送った。だが、永遠の別れではなかった。人魚の子は毎朝浜辺にやって来たし、母人魚は海の幸を豊富にマリアナに届けてくれた。村の子供たちも今はマリアナに親しんでいる。海はマリアナを忘れることはなかった。

 『マリアナと人魚の子』はキャロライン・ピッチャー文、ジャッキー・モリス絵の横長の絵本である。ブレンダ・ヒューズ著『チリの昔話』から素材を取っている。人魚の子を人間が育てる話は日本では『赤い蝋燭と人魚』が有名であるが、人魚と人間の関係は悲劇に終わっている。しかし、小川未明(1882-1961)以前に、人魚の子を人間が育てる話を考えた作家がいなかったわけではない。

2.長谷川天溪「人魚」

 博文館の子供向け雑誌「少年世界」第4巻第15号(明治31年7月1日)から第4巻第25号(明治31年11月15日)まで、8回に渡って連載された「人魚」という作品である。作者は最初の2回は呑海坊、三回以降は長谷川天溪(1876〜1940、呑海坊は天溪の別号)となっている。内外の昔話の要素を散りばめたやや散漫な構成の作品であるが、人魚が海中で使う海豹皮を少年が借りて海中を冒険する話と、海で迷ったと思われた少年を捜して皮を貸した人魚の真珠姫と少年の妹が道々苦労する話が語られている。少年は人魚の国で王族以外摘んではいけない百合を手折ってしまい、死罪になるところ、罪一等を減じて一千年間の流罪を宣告された。しかし、少年が実は十二年前に行方不明となった人魚の王子であることが判明し、無実になるという結末になっている。この話の人魚は海豹皮を脱げば、人間と変わらない姿であり、また人魚の国では子供が生まれると海辺に連れて行き、そこで命名するという習慣があったことから、嵐で行方不明になった少年を人間の両親が育てていたのである。人魚であることが判明した少年は人間の家族にも海豹皮を贈り、幾千年も人魚の国で苦労知らずに生活したそうである。
 話の主節は海の冒険で、人魚を育てることでの人間と人魚の交流、あるいは背反は語られることはないが、西欧で語られる海豹人間(セルキー、シルキー)としての人魚が移入されていることに注目したい。「お伽小説」と銘打たれた「人魚」は浜辺で兄妹が海からやって来て黒い衣服を脱ぐと女の子になる不思議な存在を見かけたことから始まる。その着物は「生物の皮に魚の尾を附着けた」もので、海からの女の子の説明では海豹皮と言い、「妾等の徽章服で、此が無くつては海の中に居られません。妾等の党類は海中を泳ぐ時には皆是を着て居る」のだそうだ。その海豹皮を人魚から借りて少年(岩次郎)は海中世界に出かける。海中は岩に種々様々な植物(海藻)が生え、「海蜥蜴」や大小の魚が泳ぐ美しい世界であり、岩次郎の興味を最も引いた生物は「葵布」=イソギンチャクであった。海中風景は現在では当たり前のものとなっているが、魚介類以外の腔腸動物、棘皮動物などの附着生物に彩られた海底の様子を目にする機会は百年以前には余りなかったので、不正確な描写でも少年少女の興味を引くことが出来たと思われる。

3.明治時代の水族館

 1)水族館発展の歴史

 明治の青少年が海に引かれたのには、明治10年代のヴェルヌ翻訳流行の中での『海底二万哩』の紹介(鈴木梅太郎訳『二万里海底旅行』明治13年12 月、井上勤『六万英里 海底紀行』明治17年2月、大平三次『五大洲中 海底旅行』上下、明治17、18 年)、生物教育と出版文化、博覧会・共進会での海産物・水族館(アクアリウム)の展示、日清・日露戦争の海戦報道などが関係していよう。その中の水族館設備について、最近出版された鈴木克美『水族館』(法政大学出版局、2003.7.10)に依拠して明治時代を年代順に整理してみると次のようになる。

・明治15(1882)年9月20日 上野動物園「観魚室」(うをのぞき) 水槽15(金魚、テナガエビ、サンショウウオ)
・明治18(1885)年10月17日 浅草水族館(六区) 数十個の養魚箱(海魚)、海水池(大型海魚)、十余個の養魚箱(淡水魚)
・明治23(1890)年夏 三崎臨海実験所内水族館
・明治23(1890)年4〜7月 第3回内国勧業博覧会(上野) 水族室
・明治28(1895)年4〜7月 第4回内国勧業博覧会(京都) 水族室 淡水魚水槽11(31種)
・明治29(1896)年 第2回水産博覧会 (兵庫和田岬)水族館 海水槽20・淡水槽9(海水魚53 種、海産爬虫類3,海産無脊椎動物27、淡水魚28)
・明治32 (1899)年10月11 日 浅草水族館(四区) 海水魚115種、海産無脊椎動物22
・明治34(1901)年1月 日本水族館(大阪難波)
・明治35(1902)年 江ノ島水族館(現在の水族館とは無関係)
・明治36(1903)年5月 第5回内国勧業博覧会 第二会場堺大浜公園 堺水族館 海水槽22、淡水槽7、海獣類プール
・明治39(1906)年7月 横浜教育水族館(羽衣町)
・明治40(1907)年3月 東京勧業博覧会(上野) 教育水族館
・明治41(1908)年8月 北海道共進会 水族館(小樽)
・明治43(1910)年3月 第13 回九州沖縄八県連合共進会(福岡) 箱崎水族館
・明治43(1910)年 名古屋教育水族館
・大正2(1913)年 富山県共進会 魚津水族館

 以上の内、明治32年の浅草水族館では『東京名物浅草公園 水族館案内』、明治36年堺水族館では『堺水族館図解』・『堺水族館記』というパンフレットが発行されていることを鈴木は指摘している。

 2)教育水族館(上野)発行『海中美観 日本水族図解』

 明治40年の上野教育水族館については以前人魚(ジュゴン)が出品されていたことを報告しておいたが、明治40年6月同館発行、『海中美観 日本水族図解』という冊子があることがわかった。著作兼発行者は株式会社教育水族館(東京市下谷区上野花園町3番地)、代表者安東定治郎。挿絵揮毫者は黒ア修齋(下谷区上根岸66番地)である。全32 頁、オールカラーで、表紙に人魚が描かれている。p.1にはあしか、をっとせいと人魚(儒艮)が描かれ、見開きの右側(表紙の裏頁に当たる)には説明書がある。「にんぎょ」の部分を引用してみよう。

 昔しの人が人魚を不老不死の霊薬としたといふことは普ねく世人の知る所であるが、所謂人魚といふものは如何なるものであるかといふことは知る人が少ない。本館が今回非常な苦心の結果これを世人に紹介することの出来たのは実に我が国空前のことで教育上及び学術上の効果は決して少なくないと信ずる。
抑も此の動物は沖縄ではザンといひ或る人は海馬とも又儒艮ともいふ。学名はハリコレ、シュゴンHalicore−dugongといふもので、頭から肩の辺の格好が人間に似て居るのみでなく、海面に浮んで乳から上を水面上に現はし、鰭の様な腕で幼児を抱いて泳ぐ時に遠くから之れを見れば其の有様が実によく人間に似て居る。これが彼の人魚といふ名の起った理由であって独逸語では海娘Seejungfer英語でも海女Woman of the Seaといふのでも、如何によく人に似て居るかヾ分かる。牙は印材とし、皮は沖縄では乾かして置て出産の時に服用する習慣がある。これが恐らくは古来の不老不死の薬であると思はれる。

 2頁目からの水棲動物を紹介すると、以下のようになっている。
p.2 丹頂鶴 まなづる かもめ
p.3 みやこどり(都鳥) ぐんかんてう(軍艦鳥) あほうどり(信天翁)
p.4 さぎ(鷺) かも(鴨)
p.5 たいまい(玳瑁) あおうみかめ(青海亀) みのかめ(簑亀) すっぽん(鼈)
p.6 さんしょううお(鯢) 偕老同穴 乙姫の花笠 海百合 かぶとかに
p.7 のこぎりざめ ねこざめ あおざめ しゅもくざめ
p.8 こばんいたゞき たつのをとしご
p.9 まだひ はなをれだひ くろだひ
p.10 にさだい はぜ
p.11 かゞみだひ さけ(鮭) さば(鯖)
p.12 かんだい たかのはだひ いさき
p.13 まつかさうを はをこぜ ごんずい さりがに
p.14 すゞき(鱸) いかなご あぢ かながしら
p.15 かははぎ まんばう(翻車魚) たちのうを
p.16、17  海女(海女が海水中に潜って水産物を採って居る有様です。目には眼鏡をかけ、耳にゴムの嚢をつけて居て、口からは気泡を出して居ます。)
p.18 ぼら(鯔) うつぼ かじか
p.19 とびのうを(飛魚) あんかう ほうぼう
p.20 かます さより おりをこぜ しらうを こち
p.21 あかえひ かさご かつを(鰹)
p.22 ふぐ(河豚) かれい(鰈) ひらめ(比目魚)
p.23 とげうを ひかひ(鰉) げんごろうぶな こひ(鯉) かゞみごひ うなぎ(鰻)
p.24 朱分金 鼈甲鰌 なまづ(鯰)
p.25 たいこむし あめんぼう
p.26 かげらふ(蜉蝣) げんごらう まつもむし
p.27 たかあしかに いせえび やどかり(寄居蟹) かめのて ふぢつぼ つめがひ
p.28 ほらがひの一種 長者貝 ばい はまぐり あさり さゞえ
p.29 志んじゆがひ(真珠貝) あかにし ながにし
p.30 くらげ あかさんご いそぎんちゃく ひとで
p.31 日本主要水産物額比較図
p.32 日本主要水産物輸出額比較図

31頁の主要産物額では、いわし(七百万円)を筆頭に、かつを(四百万)、たい(三百万)、いか・さば・ぶり・まぐろ(二百万前後)、えび・かれい・あじ(百万前後)となっている。輸出額では筆頭は、するめ(二百万円以上)。以下、こんぶ(百五十万以上)、にしん油・かんてん・あわび(百万前後)、さんご・かいのはしら・なまこ(六、七十万)、えび・たら(五十万前後)となる。
 教育水族館で見られる生物は哺乳類3種、鳥類8種、爬虫類4種、両生類1種、海産魚類44種、淡水魚類9種、昆虫類5種、甲殻類8種、軟体動物9 種、腔腸動物4種,棘皮動物2種、海綿動物1種となっている。明治36年の堺水族館には海獣プールがあり、アシカやアザラシが飼育展示されたという前例はあるが、シュゴンの展示は初めてであろう。ただし、生体が泳いでいたかはわからない。飼育がうまくいくとは思えないのである。それはともかくとしても、教育水族館には98 種の動物が飼育されていたと考えられる。この飼育種数は他の明治時代の水族館に比べるとどうであろうか。

 3)明治時代水族館の飼育種数と入場者数

最初の観魚室には種類は分からないが明治17 年1月の記録で、魚類120 尾、蟹蝦類77 疋が飼われていた。明治28 年の第4回内国勧業博覧会は淡水魚30種、海水魚38種、軟体動物6種、甲殻類4種、全78種であった。明治32 年の浅草四区水族館には海水魚112種、爬虫類1種、腔腸動物3種、甲殻類9種、軟体動物7種、棘皮動物3種、環形動物1種、計136種が、明治36年の堺水族館では淡水魚15種、海水魚19 種、甲殻類7種、軟体動物8種、棘皮動物8種、腔腸動物6種、哺乳類2種以上、計65種以上が飼育されていた(先に参照した鈴木克美『水族館』の記述と数字が異なるのは、独自に計算したため)。死亡する種もあったことから正確な種数は把握しきれないことは勿論であるが、大体の目安は明治後期の水族館では百種前後となろうか。サメ、エイ、タイ、タコ、ホウボウなどが人々の興味を引く魚であったことだろう。中にはマツカサウオやアンコウ、イザリウオなどという変わったものも見ることとが出来、イソギンチャクやクラゲも海の雰囲気を盛り上げていた。人々は水槽の向こうに海中を見ていたのである。浅草には水族館の他に水中世界を見せるものとして、「天下無比」(小松宮揮毫)の額を掲げた珊瑚閣が明治33(1900)年1月開場している。薩摩沖で採集した24kgの大珊瑚をメインに色とりどりのサンゴをジオラマと蓄音機の音響で見せていた。珊瑚閣の主人は大迫貫為、鹿児島県での珊瑚採集事業の成功者である。この珊瑚閣は四区水族館に近く、一日二千人以上の観客で賑わったという。四区水族館はもと勧工場(ショピングセンター)の共栄館に改造を加えた建坪18坪の狭いものであったが、開館当時は一日三千人ほどの観客で盛況であったという(昭和初期には水族館として寂れ、観客動員のためのレヴューが有名になった。カジノ・フォーリーである。)。この水族館にも小松宮(大日本水産界会頭)は訪れている。水族館の観覧料は大人5銭、子供(10歳以下)3銭であった。明治18年10 月17日に開館した浅草六区の水族館(伊豆長八の鏝絵の鯨が評判になった)は初日が3393人(前日が暴風雨)、18 日は日曜日で午前7時からの入場者は7040人に上ったという。この時の入館料は2銭。

4.木村小舟「海底の話」

 木村小舟(1881-1955、始め名和昆虫研究所助手、後博文館記者。巌谷小波門下)は「海底の話」(「少年世界」明治34 年3月)で潜水衣を着て海産動物を研究観察する様子を素描している。その導入部に、

 吾等は日曜の折々友を携へて彼の浅草公園に遊ぶとあり、されど吾等の最も興味を感ずる所は『玉のり』よりも『パノラマ』よりも、まづ水族館と珊瑚閣とに、足を向くるを常とせり。
 幾度も同じ様なる魚属の游泳する状を見ても、未だ一度も飽きしと思ひたる事なく、何度となく珊瑚閣に遊ども、いよいよ其の不思議の加はるに付け、吾等は斯くの如き、美しき物が千万尋の海底に、空しく沈生して人に知られざるを思へば、実に遺憾千萬に堪へざるなり。

と書いている。海底に棲む動物を美しいと感じ、それらの生態について研究することに興味を抱かせようと小舟は潜水用具という実際用いることが出来る手段を紹介した。海中を自由に探検するには制限のある潜水具でなく、空想上のハイパー潜水具や魔法とした呼べない方法による物語が明治30 年代以降の主流である。

5.再び長谷川天溪

 やっと、長谷川天溪「人魚」に戻ることができた。天溪は海豹皮という西洋妖精譚に登場する水中での行動を可能にする方法を持ってきた。天溪は西洋昔話のエピソードをつなぎ合わせて「人魚」という作品を連載しているが、兄岩次郎を探しに出かけた妹の濱と人魚の真珠姫は途中で親切な老女に悪い妖精を眠らせる呪い「ヒクシー、ピクシー、シックス、シック、シストル、スチック」を教えられる。天溪がフェアリー・テイルを参照している証拠である。英語圏の児童書を参考にしていて、出会ったのがキャロルのアリスものであった。
 長谷川天溪は今日自然主義文学の理論的推進者としてよりも、ルイス・キャロルの日本での最初の翻訳者として知られている。「人魚」連載の翌年、明治32(1899)年4月から12月まで「少年世界」に断続的に8回掲載された「鏡世界」(長谷川天溪、天溪居士)はキャロル『鏡の国のアリス』の翻訳(案)である。天溪は東京専門学校(早稲田)英文科を明治30年卒業、坪内逍遙の推薦で博文館に入社、主力雑誌「太陽」の編輯にあたっていた。傍ら同社の「少年世界」に伝記、創作、翻訳を執筆している。これら雑誌掲載の子供向け作品は単行本化されていない。唯一と思える児童向け単行本は少年読本(芭蕉・伊能忠敬ら江戸時代に活躍した人物の伝記集成)第47編『塙検校』(群書類従の編纂者)である。天溪のキャロル日本移入史における功績については、川戸道昭「明治のルイス・キャロル1 長谷川天渓「鏡世界」(「翻訳と歴史」第2号、2000.9.30、ナダ出版センター、pp.
4〜8)や楠本君恵『翻訳の国の「アリス」−−ルイス・キャロル翻訳史・翻訳論−−』(2001.3.10、未知谷)「鏡世界−−西洋お伽話」(pp.20〜28)で紹介されている。また、テクストは川戸道昭・榊原貴教編『明治翻訳文学全集 新聞雑誌編11 サッカレー/キャロル集』(1999.5. 大空社)に翻刻されている他、現在ではネット上でも見ることができる。
 本漫筆は古書店ジャバーウォックの庇を借りて続けているのであるが、天溪のJABBERWOCKY詩の該当部分は

  ジヤツケルロツキー
ジヤツケルロツキー ジヤツケルロッキー
             ジヤンジヤン
荒海立てる
大海原を風に漂ふ
木の葉の舟に、

とまでは読めましたけど、後は何だか好く解りません、美イちゃん(アリスのこと)は種々に考へては読み、読んでは考へて、やつと、ジヤツケルローといふ児が、ジヤブジヤブといふ恐ろしいお化を退治したと言だけが解ましたが、一枚はぐりますと、茲には、絵が入て居りました。本誌に載て有ますのが、其絵で、是は美イちゃんが憶持てゝ書たのです。

とアレンジしている。実際「鏡世界」に載っている挿絵はテニエルの原画を忠実に模したものである。天溪は詩の様式美や遊びを重要視しておらず、「'Twas brillig, and the slithy toves/ Did gyre and gimble in the wabe: / All mimsy were the borogoves, / And the mome raths outgrabe.」ではじまるジャバウォッキーの詩を「ジヤツケルロツキー ジヤンジャン」と音を中心に移している。これで好いのかも知れない。ジョイスやシュルレアリスムを閲していなかった日本人としては許せるような気がする。ジャバウォックが怪物と退治者に分裂して訳されたのも、「ひとつの言葉にずいぶんたくさんの意味させるのね」(That's a great deal to make one word mean)[『鏡の国のアリス』第6章]を体現してしまっているのかも知れない、と本気で言うわけにも行かないが。「精神分析的な意味に思いが及ばなかった」(川戸道昭)天溪(本名、誠也)に『遠近精神分析観』(長谷川誠也、1936年)の書が有り、晩年はフロイトに興味をもっていたことはおもしろい。天溪の自然主義以降はそそられるテーマかもしれない。
 天溪は明治43(1910)年6月、出版事業研究の名目で博文館から英国留学を命じられ大正元(1912)年10 月帰国。博文館幹部(大正7年12月、取締役就任)であるとともに、早稲田大学英文科講師として母校の教壇にも立ち、精神分析的批評を紹介した。森下雨村(1890-1965)を博文館に招き、新雑誌「新青年」を創刊させたのも天溪の力であったという。天溪自身は「新青年」に「探偵小説の主人公」(1925年)、「ヂケンズ作探偵小説の解決」(1926)、「塩の象徴的意義(1928)、「精神分析と犯罪捜査」(1933)などを掲載している。
 天溪の留学時は「英国でフロイトが流行り出した時期」(曾根博義)であったが、ロンドン留学時期のエピソードとしては、「イブセン倶楽部」の会員になったことを自ら報じている(「太陽」、1912年2月)。1909年11 月創立の「イブセン倶楽部」はロンドン、ロング・エーカー通り65A番地にあった。天溪は探しあぐねやっとのことで、化物屋敷と鬼女の化身のような婦人が出迎えた「イブセン倶楽部」にたどり着き、秋期の会費12シリング6ペンスを払って会員となった。この倶楽部は研究者の団体ではない。50
名の内大多数が婦人の会員で、外国人は2、3のインド人以外は天溪一人であった。イプセン作品の試演と研究発表討論が2週間に一度「薄暗い化物の出るやうな部屋」で行われた。日本人のイプセン観を述べるように毎回言われるが、「とても僕の英語では覚束ないのみならず、質問などされた日には、愈々閉口せざるを得ないから、毎もおとなしく聞いてゐた」。それなら試演が面白いかというと、「試演が早く済んでくれて、コーヒーに有り附きたいと考へたことが多かった」という有様である。天溪は男性会員として婦人に茶菓のサーヴィスするのが嫌いではなかったらしく、「これで燕尾服でも着てゐたならば、好い日本ウエータアができたのであらう」とまで言っている。それではまったく無意味な気晴らしだったかと言うと、そうではなかろう。口頭発表は出来なかったものの、文書で「日本に於けるイブセン研究」を幹事に提出したし、若い女性がはっきり意見を述べ、年取った人々が若々しい恋愛論を述べあうなど、日本では経験のできない一般人の文化生活の一面に触れ、読書のみでない劇としてのイプセンもそれなりに楽しんでいたようである。 明治40年代から大正初期にかけて、女優の登場と重なるように日本ではイプセンが流行した。舞台上演と劇評、更に社会評論とイプセンは知識人が好んで語る題材となった。天溪も文芸時評「近代的女性」(「太陽」明治41年10月)でイプセンの諸作品のヒロインを語りつつ、若い女性の精神変化と現実の社会の齟齬を指摘し、近代的女性を有効な存在に導く(教育)指導者の自覚を問うている。天溪のイプセン理解は的はずれでもなく、メレジコフスキーなど参照しつつ目配りも行き届いているようであり、職業をもつ婦人の台頭など社会要素も認識しているが、結局の所、当世風の若い女を快く思わない傍観者なのである。「有害/有効」の対立軸を掲げて、教育者に監督させようとの意識が目立つ。もっとも、当時の女性の一部は自覚し、解放を進めようとする個人が日本でも出現し、やがて連帯と模索するようになるのである。アリスが生長すれば、20世紀を生きる女性になるのである。「イブセン倶楽部」を運営する女性らもアリスであった。
 長谷川天溪については最近曾根博義が『時代を創った編集者101』(新書館、2003.8.25)の中で「自然主義と精神分析の紹介に努めた、博文館の編集者」の副題で論じている(pp.40〜41)。

6.未明「海底の都」

 「赤い蝋燭と人魚」の未明については多くの論考があるので、『少年文庫 壹の巻』(島村抱月編、金尾文淵堂、明治39年11月10日)所載「海底の都」を紹介しよう。夏休みに江の島の別荘に来ていた正雄は浜辺で同じ年頃の「空色の衣物を着た」少年に出会う。少年は正雄に真珠や珊瑚、宝石類を持ってきてくれた。少年は「海の中に住んでゐる人間」だったのだ。海の中には陸より立派な都会があり、学校では壇ノ浦の合戦などについても教えられているという。今年の夏休みはもうすぐ終わってしまうので、来年の再会と、正雄を海の都に招待することを誓って少年は鯛の背にのり波間に消えて行った。わずか7頁の作品である。星の王子様のような冠と星が先端についた錫杖をもち魚の背に乗る海の少年の挿絵が一葉付いている。同書には、ともゑ作「猩々」という論考も掲載されている。海の酒飲みの化け物とは違い、本当の猩々は「アフリカの猿」(チンパンジー)だというものである。

7.押川春浪

 明治30年、40年は海外雄飛と領土拡張、実際の日露戦争、本格的水族館の開館などがあって、子供向けの雑誌、書籍で海中世界が語られることが多かった。有名な押川春浪(1876-1914)の「海底軍艦」シリーズは横田順彌、曾津信悟などの研究で広く知られている。実際の潜水艦が日本海軍の戦力になったのは、日露戦争後の明治38 年のことであった。
 春浪の作品では未完に終わった「海底寶窟」(「武侠世界」大正2年3〜8月、5回掲載)がおもしろい。「印度洋中の沙漠と異名されたチャゴス島からも更に数百海里南方」の古城が海中から突き出たような形の「海魔怪島」に日本人の若い婦人が連れ去られ、それを冒険家たちが救出しようとする物語である。海魔怪島は海岸にそそり立つ絶壁の内側に更に堀があり、島中島とも呼べる堀の向こうの密林には異形の高塔が聳え、そこには文明人がいるようである。日本婦人を二人も誘拐したのは、「全身に鱗でも生えて居るやうで、赤黒い長髪を降り乱した恐ろしい形相、脚は細くして枯木の如く、その四肢の指には蹼の様な物も見えた」、「水中に入って其速い事は、まるで人魚か海蛇かと思はれる程」の「水族人種」であることが判明する。岩窟には解読不明の古代文字(挿絵に載せてある)が刻まれ、海底には「スフヰンクスの如き一個の怪像」が沈んである。冒険家たちの体力的スーパーマン「瀧口快書生」が水族人種の手を捕らえ、樽に潜んで内堀までたどり着くところで作品は中断している。
 春浪には「海底の秘密」(「冒険世界」明治43年8月、11月)という短編もある。海底世界の冒険が語られているわけではないが、潜水衣の使用が見られる。ゴム衣潜水は幕末の横浜で使用されており、明治初年から沈没船からの物品の回収、築港工事での水底作業、魚介類の捕獲に利用されてきた。また、見世物としても興行されたらしい。「海底の秘密」は南海の真珠養殖事業に成功した松代剛三が新造船霹靂丸とともにアフリカ東岸のインド洋で消息を絶つところから始める。剛三の遺児鐵夫は成人に達すると新霹靂丸を指揮して父の消息を尋ねる冒険に出発する。アフリカ赤道直下のジュバ港に寄港した鐵夫は領事の父を訪ねにダーバンへの一人旅の途上にあるフォンタナ嬢を不良紳士から救う。フォンタナ嬢の乗った船が沈没したことを霊感(発表年の頃の日本社会は念視や千里眼などという超心理現象の流行があった)で知り、フォンタナとの共感から彼女が沈もうとする船上で書いた謎めいた走り書きを目の前の出来事のように読む。波間に漂うフォンタナを救助し、その海域の海底を潜水衣でさぐると、かつての霹靂号とマストをつかむ骸骨を発見する。骸骨はかつての霹靂号の白人船長で、瓶に密閉された手記から、反乱をおこし剛三を無人島へ置き去りにしたことが判明する。父は孤島で仙人のように暮らし生きていた。めでたしめでたしの結末だが、鐵夫へのフォンタナの愛だけは成就しない。冒険家たる日本男子、「金髪美人」の情にほだされるわけにはいかないと言う春浪の姿勢は貫かれている。

8.小舟「海の秘密」

 船とともに行衛不明(海難、戦争)となった父を遺児が海底探査で尋ねるというパターンが明治末期の海底物にはよく見られるが、「海底の秘密」もその一つという言うことが出来よう。木村小舟にも同じような題名の「波底旅行 海の秘密」(「冒険世界」明治41 年2月)がある。1900年前後は飛行と潜水のテクノロジーが注目を集め、空と海中が人類の限界拡張の最先端になったいた。「予」と友人は軽気球に乗って冒険に出発するも直ぐに落雷のため墜落、海の底へ直行。何ら装備もなしに海底旅行に変更可能となる。これも定番の海の怪物大蛸と格闘、つぎに出会ったのは鯱である。鯱は腐敗した人間の死体をくわえている。日露戦争の海戦で沈没したロシア兵の遺体である。沈没軍艦の探検に心躍らせていると、不思議な光景を目にする。「活動写真」をみているように、艦長の骸骨に肉が付き復活すると、下士官等は艦長を荒縄で縛り上げマストへ吊し、血を搾り取る。艦長の血を髑髏の杯に受け痛飲するのであった。酔いがまわると下士官等は倒れ、「エツキス光線に美人骸骨と変ずるが如く」悉く骨に変わり飛び散る。「予」らは沈没船の甲板から飛び降りる反動を利用して陸に帰ってきた。小舟は末尾に「我日本海の海底には、数萬の死霊が、日夜望郷の怨みを呑んで、血を流し骨を築き、永久に止む時がないと思ふと、誰か身の毛を慄てずに居られやう、あゝ誰か恐怖の念を挿むまずに居られやう」と詠嘆口調で書き添えている。これは単なる詠嘆以上を意味していたのであろうか。

9.激浪庵「潜航艇夢物語」

 「絶対の平和も人間社会に出現したら、存外鼻持のならぬものかも知れない、やはり野に置け蓮華草、黄金時代は理想としてのみ単に楽しむべきもので、人間は時と場合に依つては喧嘩もせにやならぬ、一国が他国の為めに其存立を危うせらるゝ場合には、幾萬の生霊と巨億の財を抛つて戦はねばならぬ」と高らかに謳うのは「潜航艇夢物語」(「冒険世界」明治41年5月)の激浪庵(阿武天風、1882-1928、博文館編集者・予備海軍少尉)である。人類は地上戦のみでなく、空中戦、海中戦を視野に入れるようになっていた。物語の話者は「潜航艇」自身である。潜水艦は日本では明治38年に配備された新兵器である。ただし外洋での航行安定は望めず、初期には母艦で運搬し攻撃地点に付かせなければならなかった。海底軍艦は理想の姿だったのである。「潜航艇夢物語」の第6章では潜水艦発達の歴史が語られているが、当時の最先端艇で水面上の航行速度8〜12ノット、海中潜行速度が6〜7.5ノット、体量120〜144トン。動力は水面航行はガソリンエンジン160馬力、潜行時は70馬力の電気モーターを使用する。最もこれ以後改良は急激に進み第一次世界大戦でドイツ潜水艦は重要な戦力になっている。ちなみに、春浪の「海底戦闘艇」は全長130フィート6インチ、中部横断面幅員22フィート7インチ、平均速力56ノット、最大速力107ノット、潜行継続時間制限なし、一分間に78 発の魚雷(有効距離1400ヤード、速力41ノット)発射可能という性能をほこる夢の兵器である。天風の潜航艇は戦闘がしたくて仕方がない。遂に出撃命令が出た。母艦から敵艦隊のいる湾内に潜行し、敵の潜航艇を衝突により撃破、またもや蛸の怪物が出現、蛸の頭を貫通した魚雷はなんと敵艦にも命中するという戦果だ。爆風の衝撃に身震いしたかと思うと、いつもの港内で目覚めた、という夢落ちである。

10.江見水蔭「海底の女王」

 潜航艇が登場する物語には江見水蔭(1869〜1934)「海底の女王」(「少女世界」明治41年6〜11月)がある。旅順港外で戦死した玉井少佐の遺児浪路は龍女という名の女性が船長を務める「鵞鳥船」に招待され、海底の宮殿に案内される。龍女は玉井少佐の幼なじみ海賊の荒神太郎の妻であった。荒神は某国の軍艦に追撃されたところを玉井に助けられた。荒神の死後、龍女が首領となって、日本を軍事的に手助けする秘密結社を率いている。「鵞鳥船」は大概の水雷艇と同程度の速力を誇り、潜水時には既存の潜航艇の2倍は長く潜ることが出来た。春浪「海底軍艦」の東洋武侠団のような結社であるが、話は散漫な構成になっている。根拠地は「海中に突立つて居る大きな岩」で、その内部にはエレベーターが設備された海底の宮殿がある。龍女の秘密結社の構成員はどういう訳か身体や精神が不自由な人々ばかりである。浪路は鯱に襲われる抹香鯨や海底火山、海中の生物(海月、魚、蛸)を基地で見物した後、再び「鵞鳥船」に乗り、黄海海戦跡にやって来る。水雷に触れて沈没した日本の艦船内に軍服を着た白骨化した玉井少佐の姿があった。黄海から戻った浪路らを、秘密基地が破壊されたという知らせがまっていた。敵対する軍事勢力のスパイの仕業である。龍女は再起を誓い、浪路の養育を英国某貴族に託し、読者としては煮え切らぬ思いのまま物語は終わる。立場を替えれば、春浪「海底寶窟」の海魔怪島探検も塔に侵入して征服されてしまうと、(他国)秘密結社の頓挫となるわけである。勿論、当時の少年少女は日本の勝利、領土拡張を願っていたことだろうが。

11.秦銕血「海底の秘密」

 明治末期の「海底もの」には海中の生物相を描写したり潜水用具のメカニズムを教える啓蒙科学的面と、領土拡張を主張するイデオロギー的面がある。秦銕血作「探検小説 海底の秘密」(「学生」明治43年11月)は科学啓蒙の物語である。鰹漁に出て行方不明となった父を持つ海野精は高性能の潜水器を発明した。普通の潜水器は水深20 尋内外を限度とするが、海野式は百尋の海底に下り終日作業を行うことが出来る。海野精は三浦半島三崎(東京大学三崎臨海実験所があり、水族館も併設されていた。)の沖3哩の地点に潜水し陸地を目指し海底を歩行する探検を行った。イカの墨吐きやイソギンチャクは普通だが、鯛が攻撃してゴム衣を突くとか、相模湾の特異生物ラブカを気の荒い大鱶と表現したり、タカアシガニも襲ってくるなど、科学啓蒙とは言ったが、いい加減な内容である。ホッス貝、偕老同穴、トリノアシなども登場するが、目新しい海産生物を教えるだけでも良しとしようか。最後は大シャコ貝に足を挟まれ、海上の船に救助を求めるという情けなさ。しかも、「一同は精の勇気を称へた」のコメント付き。

12.澤田順次郎『海底探検』

 これなら潜水器の装備などはなく、魔法のような方法で海中世界を冒険する澤田順次郎作『海底探検』(金港堂書籍、明治42年12 月20日)の海産生物紹介の方がお伽噺仕立てではあるが正確である。単行本の『海底探検』は医者の子供幸太郎とその友達雄一(加藤清正を先祖に持つ)が、顕微鏡で観察した原虫(動物の先祖)の案内で海中の生物相を観察しながら探検を進める構成になっている。原虫とは最も下等な動物門、体が一個の細胞から出来ている原生動物のことである。「動物の先祖」とは進化理論を踏まえてのことである。「私共の世界が、近頃人間に発見されたばかり」と本文で原虫に言わせている。クラゲの毒糸胞や鯨が魚でなく動物であることを教えながら、原虫は海綿国、珊瑚の国など案内する。挿絵には博物学の教科書のような海綿の構造図などが描かれ、珊瑚の仲間には「赤珊瑚、管珊瑚、木賊珊瑚、ミドリイシ、ビハガライシ、ウミヤナギ、ウミウチハ、ウミマツ」があることを教える。
 幸太郎は急に欲深になり珊瑚を拾って夢中になっていると、一人になっていることに気付く。雄一は蟹に大蛸退治を頼まれ、いやいや加勢すると、逆に蛸に捕らえられてしまう。足の周囲一尺、頭の上までは七八尺、疣は大杯位と荒唐無稽な大蛸を登場させるが、蛸自体の説明は科学的だ。「章魚は軟体動物中最も高等なる動物で、頭足類の綱に属します。其の綱には二目ありて、第1目は四鰓類といふ鸚鵡螺の類です。第二目は二鰓類で、此の中には十足類と八足類とが含まれて居ります。十足類とは烏賊の類で、足が十本あります。マイカ、ハリイカ、ヤリイカ、スルメイカなど其の種類です。八足類とは章魚の類で、これにはマダコ、イゝダコ、シャクシダコ、ヤナギダコ等の種類があります。」と書いてある。
 幸太郎は去年の夏、姉が助けた亀に救われるが、教えられた細い道を行かず、広い道を進んでしまい、魔窟が原に迷い込み、タチウオが首領のホウボウ・セミホウボウ・カナガシラの一族や、鮪・タラ・鱸・河豚・鰹が仲間の人食い魚に出会い、シャコ貝の中に逃げ込む。一方雄一はウミタナゴやヒラメ、ホヤ(「近年英国の動物学者が初めて私の忰が蝌蚪(オタマジャクシ)に似て居ることを発見して、大騒ぎをして俄かに私を引き立てて、やっと尾索動物という最も脊椎動物に近い仲間に入れて呉れたからそれで少しは腹も癒えるのです。」)などに出会い、原虫とも再会し珊瑚や真珠をおみやげに貰い人間界に戻ってくる。幸太郎の方も数日遅れでシャコ貝が漁師に捕獲され、中から出て雄一との再会を果たす。生物分類学、生態、進化などを物語とともに教える『海底探検』は全21 章、136頁の単行本であるが、以前「水族世界(動物談)」の題で「少年世界」に断続的に掲載された物である(明治33年6、8、11月と明治34年4月)。雑誌掲載時には澤田は晩嶺の号を使っている(澤田の別号に楓窓がある)。
 澤田順次郎(1863〜?)は今日「通俗性科学者」として知られている。大正時代には多くの性、性欲関係の単行本を出し、雑誌「性公論」「恋愛」「性」「性と恋愛」などの発行の中心人物である。斎藤光、赤川学などが、大正時代の性を巡る言説探求の中で、羽太鋭治(1878-1929)、田中香涯(1874-1944)等とともに1990年代以降多く言及している。羽太、田中が医者であるのに対し、澤田は学歴ははっきりしていないが生物学を研究した背景から性科学へと向かったと思われる。澤田順次郎は文久3(1863)年11月27日、盛岡下小路に生まれた。盛岡の小学校後、京都の中学を中退。以後職を転々とする(水沢鉱山、阿仁鉱山、東京瓦斯)。博文館にも勤めていたので、「少年世界」への連載はその時のことであろうか。のち各地の中等学校の教師となっているので、中等教員検定試験に合格したものと思われる。勤務校は高崎中学、洲本中学、宮崎県師範学校、東京航海学校、海城中学など各地に分散している。明治44年には博文館から『最近十箇年間官立学校入学試験博物問題詳解』という本も出している。明治37年以降著述生活に入り、明治時代には『女子教育論』『生物学と思想界』『両性問題』『民種改善模範夫婦』などの単独の著作があるが、澤田を有名にしたのは大鳥居弃三との共著『男女之研究』『婦人論』であろう。進化論、発生学、遺伝、優生学の知識から、男女関係、性科学へと専門を移し、生涯に百冊内外の書を発行した。その最後の著作は昭和10 年代まで確認できる。
 雑誌掲載の「水族世界」では主人公の二人の少年が、小商人の家の子で貧乏な「亀吉」と裕福な家の「梅吉」となっていたが、二回目以降「亀吉」は「廣吉」になってしまった。シャコ貝に隠れたのは「梅吉」の方になっているが、基本のストーリーは雑誌、単行本とも大きな変化はない(大蛸に捕らえられた梅吉をたすけるのは、雑誌では亀でなく蟹になるなど小さな違いはあり、少年二人の関係も雑誌と単行本では少し異なる。挿絵も博文館、金港堂という発行元の違いで同じではない)。どちらのバージョンとも今でもおもしろく読むことが出来、海産生物の分類も今日と大きな違いは見られない。

13.羽化仙史『新海底旅行』

 領土拡張主張が見られるのは羽化仙(僊)史(本名、渋江保、1857-1930)の『新海底旅行』(冒険怪奇文庫第三編、大學館、明治38年11月24日)である。その自序に「海底を占領して、日本の版図に加へ、其の遺利を採拾して、日本の富強を増す。実に千古の大勲偉功たり。」と高らかに宣言している。ついでにストリーも著者自身に要約してもらうとこうなる。「海底を跋渉し、鯨に呑まれ、電魚に殺され、鮫に傷けられ、蛮族に苦しめられ、羽衣を着て敵軍の動静を窺ひ、特に少婦に至ったは、蛸群に悩まされ、函中に投ぜられ、賊軍の手に捕へられて、辱を受けんとしたること幾回なるを知らず、而して終に能く素志を貫徹す」。
 陸奥専門学校の教授、敷島武丸は妻べに子(高等女学校、清語講習所教師)と、べに子の兄熊彦(速水芒太と改名)、初老の軍人早房猛、べに子の勤務する高等女学校の書記勝見誠二とともに海底探検に出発する。海底旅行を可能にする原理は「動物磁力術(メスメリズム)の作用で、宇宙に散在する精気(イーサー)を充分に吸収し置けば、其の吸収の多少に依り、一週日、乃至三週日は、海底に在るつても、毫も空気の欠乏を感ずる憂はないのである」というオカルト的方法である。イーサーとは春浪も『武侠艦隊』中で「エーザー」と記すether、aether(エーテル)のことで、19 世紀に考えられた光熱、電磁気の輻射現象の仮想媒体を意味している。一部の物理学者も真摯に考えていた理論である。羽化仙史は装備の科学的根拠を示し、海中で使用する電燈、銃を登場させる。海底探検の結果、背美鯨を捕獲し、その売買金で船を購入、南洋でロシアの海賊集団との死闘を繰り広げる。海底旅行は前半部のみ、後半は秘密結社同士の戦いの様相となる。まるで春浪の海底軍艦シリーズを一冊にまとめたような内容となっている。日本側の秘密装備には、護謨と鯨鰭で作った羽衣(フライング クロッス)というハンググライダーの様な物も登場する。物語は日本人側の勝利に終わり、武丸とべに子には赤(あか子)という娘が誕生する。このあか子がべつの物語「女風船乗」の主人公になると作者は予告している。

14.野村大濤『海底大探検』と小舟『人魚が島』

 紅一点を含む若者らが海底を旅行し、海底資源の利用で日本の富国に貢献するという物語は、野村大濤『日本青年 海底大探検』(成功雑誌社、明治41年)でも語られている。三一書房『少年小説大系』第18巻(1992.5.31)で読むことが出来る。アメリカ人の教授が発明した潜水衣の実地使用実験のため、サンフランシスコから横浜までの太平洋海底横断を日本人の四人の若者(女性一人)が行うというものである。海の深さは勿論、徒歩なのに一月余りで渡り切るなど基本構想は荒唐無稽である。
 本稿に二度登場した木村小舟にも領土拡張童話がある。それも「人魚が島」という題名の物である(『童話文庫 巻一 人魚が島』、大東社名古屋仮営業所、大正13年6月1日』所収の短編)。現代の話なのであるが、浦島三郎は浜辺で亀の甲羅を発見する。その甲羅は昔、浦島太郎を竜宮へ案内した亀のものであるが、今は砂に埋もれてどうしても動かすことができない。浦島太郎の開けてしまった玉手箱には龍の玉が入っていて、開けた途端、粉々に砕け散ってしまったのだという。その破片を根気よく玉手箱に集めれば甲羅は動く様になると教えられた三郎は、甲羅船を動かすことに成功する。今や甲羅船となった亀は南何千里の海中にある知られざる「人魚が島」に案内した。千年も万年も年をとらない人魚たちが守ってきた豊かな島を三郎は譲られ、日本人の殖民が始まり「大日本新領土人魚が島」は発展する。浦島太郎と桃太郎が合体したような、今日から見ると奇妙な内容の物語である。なお、小舟にはアンデルセン「人魚姫」の自由訳述「人魚の願ひ」を含む同名の単行本『人魚の願ひ』(話の友社、昭和23年5月1日)もある。「人魚の願ひ」の最後は「後に残る水面の泡、それは消えた姫の名残でせうか、否、否、天に生きた人魚姫の神々しい姿は、薔薇色の空の彼方に、不滅の光を留めてゐます」となっている。

 始まりは『マリアナと人魚』というチリの昔話を題材にした絵本であったが、明治30年、40年代に集中的に書かれた海底世界児童文学を人魚絡みで漫然と紹介してきた。間に、陸上で水中世界を観察できる水族館の出現、明治40 年の教育水族館『海中美観 日本水族図解』にも筆を広げた。登場人物も長谷川天溪、押川春浪、澤田順次郎、木村小舟、羽化仙史などいつもになく多くなってしまった。ジャバウォックに言及したのもご愛敬と言うことで、散漫の程、お許し頂きたい。

by 蘭牟田河童(aka. MORO)


「す」はスーキーのス

1.『スーキーと人魚』 ロバート・D・サン=スーシー

 年に一、二度、人魚関連のフィクションが気になり検索している。その都度未知のもの全てを入手するというわけではないので、不安になり、しばらくするとまた調べ始めるという繰り返しである。『スーキーと人魚』もその中で出会った絵本である。ロバート・D・サン=スーシ文、ブライアン・ピンクニィ絵、1992年出版、ノンブルは打たれていないが本文28ページの幼児、小学低学年向けの再話昔話である。

 スーキーは、母、継父とともにサウスカロライナの沿岸の小島に住んでいるアフリカ系の少女である。継父ジョーンズはお決まりのように、スーキーに畑仕事を強い監督するだけの人物である。継父の目を盗んで海岸で休んでいたスーキーは、「底に住んでるママ・ジョウ、来ておくれ」と聞き覚えた歌をうたった。すると、ママ・ジョウこと褐色の人魚がやって来て、スーキーを涼しい海の底へ誘う。スーキーは人魚は人をさらうという言い伝えを覚えていたので拒むが、人魚は海底から色々な贈り物を持ってきてくれた。一枚の金貨もくれた。継父は金貨を手渡されると、畑仕事より海岸で金貨を探すことを命じた。スーキーの金貨を不思議に思った母親は人魚の存在を知り、ジョーンズと人魚を捕らえて売ろうとするが失敗する。それ以来スーキーの呼びかけに答えなくなったママ・ジョウであったが、ある日スーキーの夢に現れ、一緒に海の底へ行こうと言う。ついにスーキーは海底にある人魚の家で暮らすことになるが、人恋しさが募り、地上へ戻りたいと懇願するようになる。スーキーは答えられない謎々を人魚に出したので、袋いっぱいの金貨と宝石という結婚資産を持って元の家に戻ることが出来た。海底の時間は地上とは異なり、スーキーは適齢期の娘になっていた。スーキーは人魚の助言に従ってデンボという名の誠実な青年と婚約した。結婚式の前夜、ジョーンズはスーキーの財宝を独り占めするためデンボを殺してしまう。スーキーはママ・ジョウに助けを求める。人魚はこれが最後の機会だ、平安な時間のない海底世界か苦渋に満ちた人間界に残るか選択するように迫る。スーキーはデンボを甦らせてくれるよう最後の願いとして頼む。ママ・ジョウは再生の真珠を授け、スーキーに別れの言葉を残し海に戻って行った。悪事が露見したジョーンズは財宝を持って舟で逃げるが、突然の嵐で海に沈む。ジョーンズの死を悲しむのはスーキーの母だけだった。財宝はスーキーのもとに戻り、人魚の笑い声と尾の輝きの印象を残して少女と人魚の物語は終わる。

 サン=スーシーはディズニーアニメ「ムーラン」の原作者でもあるが、その80以上の作品の多くはフォークロアの再話である。手慣れた作話には昔話の多くの要素が散りばめられているが、まずは後書きから『スーキーと人魚』の成り立ちを追ってみよう。
 1923年出版の『シー諸島、サウスカロライナの昔話』(エルシ・クルーズ・パーソンズ著)に元となる断片はあった。シー諸島はサウスカロライナ、ジョージア、フロリダ北部沿岸に拡がる列島である。エリザベス朝英語とアフリカ系言語が融合した言語はガラ語と呼ばれ、奴隷が解放された1861年以降もアメリカ本土と水路で繋がるのみという環境から独自の文化を保持している地域である。4万人といわれるアフリカ人奴隷はアンゴラから連れてこられた。メンデ、キシ、マリンケ、バンツーの諸民族の人々であった。今日でも語り部や教会音楽、手芸、籠編み、などにアフリカ色を感じることが出来る。
 サン=スーシーはアフリカ系アメリカ人の昔話に人魚が登場するのはかなり珍しいと言っている。そこで、より整った話をカリブ海地域のアフリカ系住民の昔話集に探した。だが、原話と思える話には行き着かなかった。ただ、ママ・ジョウあるいはプリテイ・ジョウと呼ばれる霊的存在がMama de l'eau(水の母)=人魚という言葉から来ていることが確認された。また、西アフリカ、ガーナの昔話に、食物や贈り物をもたらす親切な人魚の話を見付け、独自に『スーキーと人魚』を構想したらしい。

 サン=スーシはサンフランシスコ生れ、ベイエリア育ち。子供の時から聞き覚えた話にアレンジを加えて弟妹たちに話すことを好み、大学で英語、創作を学び、大学院では神話、昔話、宗教学を研究した。コピーライターや編集者の仕事を経て、1978年『スカーフェイスの伝説』(弟ダニエルの挿絵)という作品でデビューした。ダニエルとのコンビでは今までに9作品を世に送っている。読者に受け入れられやすい作品が多く、『スーキーと人魚』も好評のようで、児童文学の賞も各種受賞している。昔話・伝説の少女像としてはスーキー、ムーラン(花木蘭)のほかに、『サムライの娘』のトコヨ、アメリカ原住民オジブウェのシンデレラ譚『煤顔』などがある。
 『スーキーと人魚』は昔話の形式を借りて叙述を進めている。発端と結びのフレーズが整い、その中で語りの世界が展開している。語り始めは、Storyteller say, / This happened once upon a time, / on a little island off the coast / of South Carolina. 結びは、Storryteller say, / I step on a thing, and the thing bend / And that's the way my story end. である。内容はシンデレラと妖精世界への侵入の二つの要素に還元できるであろう。家庭内で虐げられている娘が霊的存在の贈り物で幸福な結婚に至り、虐待者は罰を受けるというシンデレラ型。妖精に拉致され人間世界に戻ると膨大な時間が過ぎていたという話。さらに、霊的存在に会うには特別の決まり文句が必要であるとか、妖精から三つの願い事が叶う権利を得るとか、昔話の決まり事を破綻なく組み合わせて、読みやすく、あるいは、語り聞かせやすくまとめられている。人魚の残忍で気まぐれな性格は薄められて、スーキーの守護神としての役割に徹している。

2.『人魚の双子姉妹』 リン・ジョセフ

 再話昔話から人魚を語るのもおかしなものだが、カリブ海周辺地域資料の手持ちがないのと、人魚なら何でも良しと思ってしまう傾向が強いので、次の一冊を紹介する。リン・ジョセフ文、ドナ・ペローン絵『人魚の双子姉妹 トリニダードのはなし再び』(1994)、本文63ページの読み物である。トリニダード生れのリン・ジョセフはニューヨークで法律家となったが、子供の頃聞いた昔話を再話集にまとめている。『人魚の双子姉妹』はその二冊目で、6つの昔話を少女が大叔母から聞くという体裁になっている。小学校中学年までのレベルであろう。

 トリニダードではイースター・サンディには海で泳いではいけないと子供たちにしつけている。その日海で泳ぐと人魚になって、二度と人間世界には戻れないと戒めている。それが信じられない少女に叔母は友達のジル・パスカルを紹介する。叔母と幼なじみのパスカルは信じられないくらい若く見える。
 そのことが起こったのは50年前のことであった。ジルの双子の姉妹ティリィが人魚になったのは。その時彼女らは二十歳であった。二人とも子供の時から海で遊ぶのが好きだったが、ティリィはより泳ぐことが好きだった。二十歳のイースターの日、ティリィは姉妹の忠告を聞かずにサン・スーシィの海岸で泳いだ。ジルは仕方なく岸でそれを見ていたが、波と戯れていたティリィの姿を見失い、自分も海に出た。懸命に姉妹の姿を探し求めるが見付けることが出来ず、波に浮いて休んでいると、ティリィが現れ無言のままジルを岸に運んだ。岸に着くなり、ティリィは「私は彼等の仲間になった。彼等は私たちが双子だと知らないので、あなたを海に浮かぶ私の分身だと思っている。これからはあなたは地上のわたし、わたしは海のあなたとして暮らすこととなった」と言い残し、魚身を翻して海に消えていった。それ以来ティリィは再び帰らず、ジルは年取ることもなくなった。
 物語を聞いた少女は、ティリィが海から戻ってきた時に、ジルをすぐ見付けられるように昔のままの姿に留めているのだろうと解釈しているが、やはり異界の時間がジルにも流れていると考えるのが普通であろう。水中に死者の国があるとするのはハイチでも語られているようである。

3.泳ぎが好きな子供は人魚になる

泳ぎが好きな子供が人魚に変身するという昔話は世界中にある。内田邦彦『津軽口碑集』には西津軽郡鰺ヶ沢町七ツ石で聞いたものとして、以下の話が収録されている。

 人魚は昔、泳ぎの好きなる人のなりの果てにて、形は半人半魚なり、吾家に帰る事もできねば通りかゝる人を見ては悲しく歌ひかくるなり、人もし人魚の一臠を食はゞ長壽を得むと、幼き時、水泳を戒められて、よく此語を聞かされたりと廿三歳の婦人語りぬ。

 泳ぎの好きな少年が人魚になった話は、イタロ・カルヴィーノ『イタリア昔話』の第147
話「魚のコーラ」に見ることが出来る。昼夜を問わず海で泳ぐことを好んだニッコロに、母は「魚にでもなってしまいなさい」とののしりを浴びせた。神は母の呪いをかなえ、瞬時にニッコロを半人半魚の姿に変えてしまった。指には水掻き、喉は蛙のようになり、地上には二度と戻れないようになってしまった。メッシーナの王は人魚のコーラに興味を持ち、シシリアの周囲の海の最深部はどこか調べるよう命じた。燈台の下の海は底なしのようだった。王はまたメッシーナの土台は海底ではどうなっているか知りたがった。メッシーナは三本の柱に支えられた岩盤の上にあった。柱の内一本はしっかりしていたが、二本目はひびが入り、三本目は折れてしまっていた。王は燈台下の海の深さが気になって仕方なく、コーラに探索を命じる。一回目の報告は、船をも一呑にするような大魚がいて恐怖の余り底には行き着けなかったというものであった。再度の挑戦をコーラが拒んだので、王は自らの冠を投げ入れて取ってくるように命じた。仕方なくコーラは一握りのレンズマメを手に深海へ向かった。レンズマメが浮かんでくるようであったならば自分は海面に戻って来られないだろうと言い残して。何日かの後豆が浮かんで来た。今日でも人々はコーラが戻ってくることを待ち続けている。

 潜水名人の史実がもとになっているとも言われているが、中世以来「魚のニッコロ」の話には多くの異説、作品がある。

 ミャンマーのナガの人々の「魚に変身した人間」も少年である。両親の忠告に耳を傾けず一日中水遊びに耽る息子に「魚になってしまえ」と言い放ったのだが、その時は呪いはかからず、少年は成人に達する。仕事熱心な青年になり、乾期になっても田の水に不足しないよう貯水池を作った。小さい時から水が好きだった青年は家に帰ることを忘れ池で遊んでいた。心配した両親が様子を見にやってきた時には上半身が魚、下半身が人間に変わっていて、見る間に下半身も魚になってしまい、水底へ消えて行った。

 海で泳ぐことが好きな少女が母の「魚になったらいい」という言葉の通り人魚に変身したのはマリアナ諸島のチャロモの人々の話である。魚と戯れていた時、その鱗を分けてもらい下半身に付けて人魚に自らなったのである。一旦は両親に連れられて井戸で生活していたが、潮水でないと弱ってしまうので海に帰って行った。

親の言いつけを守らないで水遊びを続ける子供はやがて人魚になってしまうという話はコーラ以外、人魚になった後の語りが欠如している。人間が人魚になるということだけに重点が置かれているためである。日本の河童やイギリス・ランカシャーの「緑の歯のジェニー」のように、よい子でいるよう、危険な川、海に近づかないよう諭す「御守りお化け」としての役割も妖怪、精霊にはある。

4.『アフリカ系アメリカ人の昔話宝鑑』 ハロルド・クァランダー

 ハロルド・クァランダー著『アフリカ系アメリカ人の昔話宝鑑』(1996)には「水中への旅」という話が収録されている。妻の死を悲しむあまりお別れの儀式も拒むボルドゥにヴードゥーの司祭は、水中の死者の国へ行き、妻と話をしてこようと提案する。妻を連れ帰ってくれなかったら、やはりこれからも話はしないし、物も食べない、畑仕事もしないとボルドゥは訴える。ビーズのガラガラを手に、動物の生け贄をささげ、人々の歌に送られ、司祭は真夜中の川に身を沈める。三日後の正午、ガラガラを鳴らしながら司祭は戻ってきた。水の中には地上のような丘や森があり、長い道の末に祖先の町がある。全ての過去の人々が住む町で、ボルドゥの妻は市場で豆を売っていた。妻は「自分の死を悲しんでくれるのはうれしいが、死は死であり、生は生。生者は悲しみと供に生きねばならず、ボルドゥも生きなさい」と言って、金のイヤリングを司祭に手渡した。しばらくそのイヤリングを見つめていたボルドゥは妻の託した「生きよ」というメッセージを受け入れ、お別れの儀式に同意するのである。巻末にアンゴラの類話を収録している。死者の国に行くのは呪医で、水中ではなく地中にある死者の国への出入り口は囲炉裏にあるらしい。ハイチの黒人奴隷はギニア湾沿岸地域から連れてこられた諸部族で構成されており、ダホメーの宗教の影響が強いと言われている。アンゴラの出身者はハイチでは少数である。

 クァランダーの書には「水の精を妻にした男」というブラジルのアフリカ系住民の昔話も収録されている。
 貧しい農民のドミンゴスは川に棲む水の精を妻に迎える。けっして水の住人だという出自をからかわないという約束の元に。妻が来てからドミンゴスの暮らし向きは良くなり、トウモトコシはたわわに実り、家畜は殖えていった。豊かになり傲慢になった夫は酒を過ごし、ついに「水の女(Mae d'agua)め」と禁句を口にした。その言葉を聞くやいなや妻は川に戻り、彼等の子供たちも母に従い、それのみか家畜、トウモロコシの穂、家や庭の木々までも川に消えてしまった。一人残されたドミンゴスは最も貧しい男として人生を送ることとなった。
 ナイジェリアのヨルバ民族の類話として、森の鹿女(動物は皆毛皮を脱ぐと人間に変身して、市場に現れたりする)の毛皮を取って結婚した男の話が参考にされている。この話では男は誠実であったが、一夫多妻の他の妻たちが嫉妬に駆られ、鹿の皮を見つけ出して森の住民であることを貶したので去って行った。ただし、夫と町の住民が親切であったので、町の繁栄の守り神となることを約束した。毎年の犠牲と引き替えに豊饒を授け、祭りの起源となった。
 ドミンゴスの話は、ウェールズの湖の乙女「グラゲーズ・アンヌーン」を思い出させ、ヨルバの話はスコットランドのアザラシ人間に似ている。

5.イェマンジャ  ヨルバの海の女神=人魚

 今福龍太は「官能と優雅の楽園・ブラジル」で次のように書いている。

 サルヴァドール・ダ・バイーアにやってきた。(中略)
  ぼくはいま、人魚の胎内にいて食事をしている。食堂の名前<イェマンジャ>は西アフリカ、ヨルバ族の海の女神のことだけど、バイーア人たちの想像力のなかで、それはいつのまにかマーメイドと区別がなくなってしまったのだ。

 イェマンジャはアフリカ系の宗教とカトリック・キリスト教、南米の固有の文化、ヨーロッパ文化が混合した神格であるが、メリ・ラーオ著『サイレン』によると、ヨルバ語の母の意のイェイェと魚の意味のエヤが合体した語だという。水域の女神で、天地の神格の娘で、豊饒を司る。女神の子宮と胸が地上の河川の源である。ダホメーから奴隷と供にアメリカへ渡ったこの女神信仰は、キューバのサンテリア、ブラジル東部ではカンドンブレ、リオ・デ・ジャネイロのマクンバと呼ばれる儀礼に受け継がれている。ラーオの記述に従って、神格間の関連を見てみると、イェマンジャはアガングー(一種のトリトン)の姉妹であると同時に妻でもあり、オルンガを産む。オルンガもイェマンジャへの思いを抑えがたく、力ずくで手に入れる。このように、精霊であるとともに野性的で、母性と好色が同居するイェマンジャは、兄弟神のオシャラとともに最高位の神格と受け止められている。彼女から雷と嵐の神シャンゴ、戦争と金属の神オグン、狩猟神オショシが産まれ、娘には「気まぐれ」の神格オシュンがいる。オシュンはまた、イェマンジャの妹とも考えられており、河川の統御や銅を司っている。

 キューバのサンテリアでもイェマンジャは他の神格よりも突出している。イェマンジャへの尊敬を欠いたシャンゴを海で苦しめ、自分が育ての母であることを認めさせた(シャンゴの生みの母はキューバではオバタラである)。キューバではまた、ハバナ港の守護聖人、レグラのマリアと同一視され、毎年9月8日には盛大な祭りが催される。八日間も続く祭典ではアヒルの血が捧げられたり、闘牛が開催される。黒色の肌の人魚は、波頭の表象のイェマンジャ−オロコ、また、海底に引きずり込む不吉なイェマンジャ−アセズと様々な面を持つ。

 ブラジルでのイェマンジャの聖地はサルヴァドール・ダ・バイーアとイタポアのアバエテ湖である。イェマンジャを守護聖人に持つ人は華麗で贅沢、プライドが高く、料理が上手だと思われている。イェマンジャに帰依している徴にはトルコ石の首飾りを着け、貝殻や滑らかな石、丸い乳白色の団扇など女神を表す物を崇拝している。青と白は女神の色を決められているので、それらの色を身に付け、波を表象する踊りに巧みである。毎年、2月2日が祭日で、その日には若い雄鶏の血が捧げられ、水域に女神を象った人形が花籠、願いの手紙、鏡と櫛、化粧品などの作り物とともに投げ入れられる。これらの品々が水に沈めば願いは叶うが、水面を流れて行くのみならば不幸が訪れると信じられている。イェマンジャはブラジルでは多くの異名を持っている。ダンダルンダ、オロシュン、マクナ、ドナ・ジャナイマなどである。近年、イェマンジャ信仰はバイーアやリオ・デ・ジャネイロからサン・パウロへも拡がる傾向にあり、カトリックのマリア信仰と融合し、無原罪の御宿りの祝祭12月8日にも祝われている。

6.シャポナ  ヨルバの疱瘡神

 貝はイェマンジャの表象とも考えられているが、ヨルバ民族も海の神オロクンに貝殻の首飾りを捧げている。多数の小さな貨幣にならない貝を二個の大きな貨幣貝(ヨモスガラダカラ)で結びあわせて儀式で使う。貨幣貝はオバタラ(生命の創造主)、オリシャ・オコ(農業)、シャンゴー(雷)、ショポナ(疱瘡)の物具にも使われる。ここに、疱瘡神ショポナが登場する。

 アフリカはインド、中国と供に最古の痘瘡流行が確認できる地域である。古代エジプト新王朝(前1567〜前1085)時代の王のミイラには死因が痘瘡であることを示すものがある。古代エジプト以降はイスラム・アラブ社会との関連で痘瘡を確認できるのが東アフリカ、北アフリカの地域である。西アフリカはポルトガル人の進出で記録に残るため17 世紀初頭からの確認にとどまるが、人痘種痘法が見られることや、疱瘡神信仰が確立するなど、それ以前からの痘瘡の歴史を推測させる。本格的な疱瘡神崇拝はヨルバとその周辺の民族に限られているのだが。
 ヨルバによると疱瘡神は北方地域からもたらされたらしい。シャポナあるいは大地の神オバルアェ(オモル)と呼ばれる疱瘡の神はダホメーではサグバタとして知られている。最もダホメーでの崇拝は18世紀初頭からの新しい信仰だとする説もある。シャポナは大地の豊饒を司り、人々にトウモロコシやキビを恵むが、怒りに触れると穀粒に似た発疹を人間の皮膚に下す。したがって、疱瘡神は悪神や病気をもたらす悪魔ではなく、大地の恵みの象徴であり、その不興は人々に非があることになる。シャポナはあばた顔の土人形で、タカラ貝(身体の発疹を表す)を身に纏っている。木製の像ではタカラ貝、猿の頭蓋骨などで飾られている。また、赤く染められたシュロ箒に見たてられることもある。村々にはシャポナの神殿があり、そこに奉仕する呪医もいる。赤、黒、白がシャポナに捧げられる色である。シャポナの呪医は人痘種痘を受けて免疫を持ち、気に入らなければその奉仕する神と同じく人々に疱瘡を広めると考えられていた。痘瘡に罹った人からは種痘に使う瘡を取ったり、もし死んだ場合はその人の財産を相続する権利があった。

 アメリカ大陸にはコロンブスの到着以前は痘瘡は知られていなかったが、1665年から66年、ブラジルのアフリカ人奴隷の間で痘瘡大流行がみられた。イェマンジャと同様、ヨルバの疱瘡神崇拝もカトリックとの融合で復活した。シャポナはオバルアェまたはオモルと呼ばれることの方が南米では多い。やはり大地の神格である。北部ブラジルではオバルアェはカトリックの聖人セバスチアンやラザルスなどと同一視されている。聖セバスチアンはヨーロッパでは梅毒の守護聖人であり、疱瘡の守護聖人は聖ニカシウズである。オバルアェに帰依した信者は背中に手を回した格好で踊る。これは聖セバスチャンの殉教の姿を暗示していると考えられている。またオバルアェは藁を被った男性の踊手で表徴され、熱と痛みに苦しむ仕草の踊りも行われる。手にはシャシャラと呼ばれるヤシの枝にタカラ貝を装飾した棒を持っている。信仰者は赤と黒か白黒の首飾りを身に付けているとも言われる。キューバではオバルアェ(ババルアェ)は聖ラザルスと習合し、タカラ貝付きの杖や箒で表象される。合衆国のキューバ人の間でもババルアェの信仰は見られる。

7.ニシュナーベク(オジブウェ)の人魚

 以上アフリカ系アメリカ人の人魚、疱瘡をめぐるフォークロァを見てきたが、水底に人間を誘うのは水の精の一般的特徴で、アメリカ原住民である北アメリカのオジブウェの人々の昔話にも類話がある。

 オジブウェの人々は自らのことをニシュナーベクと呼ぶことを好むが、どこに人魚(水の精)が棲んでいるのか知っていて、けっしてそこには近づかなかった。ところが、一人のニシュナーベイ(単数形)が岸辺にいる人魚と出会い、そのうちの一人を捕まえようとした。人魚は水の中に潜ったが、男は放さないようにしがみついた。結局は逃げられてしまい、男はそのことを忘れることができなかった。一年後にまた行ってみると、人魚は今度は逃げず、そればかりか赤ん坊をあやしていた。男は人魚を自分の両親のところへ案内した。雷が鳴ると人魚は姿を消し、やむと姿を現した。地上と雷にも人魚は慣れていったが、病気になったので、男は人魚を水辺に連れて行き、一緒に人魚の世界で暮らすことにした。人魚の世界にもならず者がいて、ニシュナーベイに力比べを挑んできた。遠くの鉄の杭に鉄の球を投げ当てるという試合である。人魚たちは外さない。人間が投げると火を発し、杭を粉々に砕いた。人魚は妻以外皆逃げ散った。ニシュナーベイの本質には雷の力があるのである。これ以後ニシュナーベイと妻は再び地上に帰ってきて水中には二度と戻らなかった。人魚は人間の近くに存在し、人間と結婚することがある。かつてそういうことがあった。ニシュナーベイには不思議な力があったのだ。だから、そういうことが起きた。

 水中にさらわれたニシュナーベイが人魚と結婚して、そのことを両親に伝えるために、煙草を水の世界に持って来るという条件で一時帰還するという話もある。ここでは、男は死の世界にとどまり、水中の世界で家族を持つ。人魚に変身したと言っても良いのかも知れない。オジブウェはスペリオル湖周辺を支配していたアルゴンキン語族の人々であるが、オレゴン州の太平洋岸に住むクースの人々にも人魚と結婚した娘の話がある。娘が地上の兄弟たちに求めるのは、ここでは煙草ではなく矢である。ラッコの皮を着て兄弟たちが打ちかける矢を集めたのである。妹はラッコの皮と鯨を兄弟等にもたらす。二度目に親類の所にやって来た娘の肩には海蛇のような鱗ができていた。海の世界の住民に完全になりつつあった。兄弟たちは海蛇を見ると妹を思い出し、矢が欲しいのかと思い、射続けた。それ以後、毎年、夏冬に鯨が岸に上がるようになった。異界に連れて行かれた人間は異界の属性に染まったり、子供が両親の二属性を半分ずつ受け継いだりすることは、昔話の分析でよく見られる現象である。人魚の子孫に水掻きがあったり、薬草の知識があったりするのはイギリスの例であるが、日本では鬼の子の話などがすぐ思い出される。

8.さいごに

 冒頭にも書いたが、人魚小説が気になって検索してみた今回の収穫は、伊藤桂一「人魚の言葉」(新潮文庫『病みたる秘剣 風車の浜吉・捕物綴』、1991.6.25、pp.68~93)と杉本苑子「尼と人魚」(『杉本苑子全集』第20巻、中央公論社、1998.9.7、pp.328〜346)であった。伊藤の作は瓦版と見世物、杉本の作は山東京傳、京山兄弟に関係していて興味深かった。
今回使用したテキストを以下に記す。
・Robert D. San Souci, “Sukey and the Mermaid”, Aladdinn Paperbacks, 1996(Illustrated by Brian Pinkney)
・Lynn Joseph, “The Mermaid's Twin Sister”, Clarion Books, 1994, pp.10-17
・Harold Courlander,“A Treasury of Afro-American Folklore”, Marlowe & Company, 1996, pp.62-63, pp.246-248, pp.577-579, pp.592-595
・Meri Lao, “Sirens : Symbols of Seduction”, Park Street Press, 1998, pp.118-124
・Basil H. Johnston,“Mermaid and Medicine Women”, Royal Ontario Museum, 1998, pp.19-27, pp.73-79
・Donald R. Hopkins,“The Greatest Killer : Smallpox in History”, The University of Chicago Press, 2002, pp.200-203, pp.231-233
・Itaro Calvino,“Italian Folktales”, Penguin Books, 1982, pp.521-523, p.746
・立野淳也、『ヴードゥー教の世界−−ハイチの歴史と神々』、吉夏社、2001.10.30
・リチャード・アードス&アルフォンソ・オルティス、『アメリカ先住民の神話伝説(下)』、青土社、1997.5.6、pp.58-60
・J.F.セイファー+F.M.ギル、『海からの贈り物「貝」と人間−−人類学からの視点』、築地書館、1986.4.15、p.53、p.168
・ロジャー E・ミッチェル、『ミクロネシアの民話』、大日本絵画、1979.1.1、pp.266-269
・ルドゥ・ウー・フラ、『ビルマの民話』、大日本絵画巧芸美術、1978.7.1、pp.199-201
・内田邦彦、『津軽口碑集』、歴史図書社、1979.8.31(原本、郷土研究社、1929)、p.5

なお、西アフリカ系の神の呼び名に本文中ぶれがあるのは、正確な発音が分からないためである。不正確な点はお許し頂きたい。
 ヴードゥーに興味がある方は、ネット上に「voodoo study(檀原照和氏)」がある、参照されたい。

by 蘭牟田河童(aka. MORO)