東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>7P


 

“し”は新聞・新志のシ3

 明治21年1月29日(日)の東京日日新聞1面は「鯨大猟ニ付鯨肉発売広告」(日本橋区通1丁目 鯨猟鯨組)から始まる。土佐沖で18日に長須2頭、18日坐頭3頭、23日坐頭2頭コクジラ1頭を捕獲したので、鮮肉が到着したと知らせるものである。これを含め3つの広告が、暹羅国と修好通商に関する宣言を批准したとする勅令官報の前に置かれている。沿岸捕鯨は関東では房総半島で盛んであったが、寛政10(1798)年5月1日には、品川猟師町沖で惣長9間1尺(16.5m)の鯨が仕留められた。東京湾にも鯨が入って来た時もあったのである。鯨肉発売特別広告が掲載された新聞の3面下段に人魚に関する記事がある。

 四谷の薬種屋に多年秘蔵する人魚があるという。人魚には種々の効能があるが、第一の特効は防火だ。火事の際には鼻から海水を吐き、鎮火に効ありと、徳川御三家の極め紙が付いている。(人魚ミイラは避病・延命以上に火防の力によって、大名家、豪商などに秘蔵されていた。)人魚の存否を研究するために、医科大学が四谷の人魚を借り受けたところ、頭部と体骨格を比較するに、遊泳可能のものとは思われなかった。動物学的見地からは、鯉と猿を嵌め込んだものと判明した。他の同様のものを検査すると、頭は猿、体はホウボウの結合であった。記事の結論としては、「干からびたる人魚が防火の特効あれば消火水や其他の器械は不用に属すべきが其昔は随分斯る奇特のもの無きにしもあらず今日は如何にや」と、迷信撲滅の啓蒙に努めている。

 同内容の記事は、3日後の2月1日「東京絵入新聞」2面にも「人魚の研究」として伝えられている。人魚は拵え物と大学で結論されたのであるが、その2年後には、博物館が人魚を調べることとなった。「東京中新聞」明治23年8月19日号3面「人魚上京せんとす」によると、下総古河の豪商三村家にも人魚が伝わっていた。由来は、永禄4(1561)年4月、奥州金華山下の海中で網に掛かったもので、丈は1尺2・3寸、鼻の上に水を吹く穴がある。三村家では、床の間の置物として飾っていたのであるが、古河に巡回に来た藤波言忠(1853−1926、子爵、明治天皇側近)の眼に留まり、藤波が博物館員に伝えたので、照会があり、博物館へ送ることとなった。三村家にある由来書には、人魚の鳴声は「ザンゴロウ」と聞こえるとある。ザンは沖縄でジュゴンを指す語であるが、あるいは捕らえられた網の中で叫ぶ、無残・残念・残酷の「残」ででもあるのか。ゴロウはこれまでの人魚記述に出て来た、佐伯の「五兵衛」、あま彦に出会った「柴田五郎右衛門」などが思い出される。東京絵入新聞には、大木伯(喬任、1832−1899、枢密院議長)も、金華山下海中産の人魚を所持していて、猟師の話では二百年目には必ず一尾網に掛かると言う。

 不思議の物を入手すると人々は物産会や博物館に送って、正体を極め、多くの人に見てもらおうをした。避病図にも「見てもらう」という意味があったが、明治の人々は科学に解明を求め、博物館を利用しようとした。明治16年、越後刈羽郡(先頃、原発プルサーマル住民投票があった)の猟師も人魚を博物館へ出品しようとした。同年、三重県尾鷲南浦念仏寺で催された珍奇共進会には、長さ8尺5寸の人魚が、珊瑚、龍角、三足牛、猫皮などと共に陳列された。また、明治10年、横須賀の漁師は、足のついた異魚を獲て、博覧会に出品したいと騒いだ。海外でも、ルイジアナで海蛇を格闘の末捕らえた水夫たちは、その頭部をワシントンの国立博物館に陳列して「学者の研究評判を仰ぐつもり」だと言う。啓蒙の時代、博物館・大学・博覧会は人々の憧れの場所であり、人魚・ミイラは最大の呼び物の一つであった。新聞もまた啓蒙の一機関であった。

by 櫛田公造


“し”は新聞・新志のシ4


 1933年に捕獲された海獣がスナメリだと気が付いたのは黒田長礼だけではなかった。池ノ端の平田式水族館に4月11日、この海獣を見に出かけた生物学者がいる。高島春雄である。高島の「動物見世物」には、
 人魚来ると言う意味の立看板が私の心をそそる。入ってみれば何のこと、2メートルにはならぬスナメリというイルカがその正体であった。これを人魚即ちジュゴンと鑑定した水族館主は糾弾されねばならぬ。昭和10年4月6日東京荒川放水路岩淵水門傍で捕獲された“鯨”は“隅田川で鯨退治”というような見出しで東京の各新聞に特報され、翌日からは見世物になった。私は見物する機を逸したが、新聞紙上に掲げられた写真や見物に行った人の談から推してこれがスナメリであったことに疑い無い。
とある。平田式水族館のスナメリは剥製に仕上げられ、何と黒田長礼の所蔵となったが、空襲によって失われた、と伝えるのも高島春雄であった。
 高島春雄(1907−1962)は、在俗の仏教学者、社会運動家である高嶋米峰(1875−1949)の長男として東京に生まれた。米峰は哲学館(現、東洋大学)の7期生として教育学部を卒業。師井上円了を助け機関紙「東洋哲学」の編集に携わり、後に雑誌「新仏教」や丙午出版を経営し、戦時中一時母校東洋大学の学長を勤めたこともある。円了と言えば、最近『井上円了・妖怪学全集』全6巻が2年掛りで完結した。その最終巻に収録された「妖怪学雑誌」18号(明治33.12.25)に一行、「人魚  和漢、古来、人魚の図を伝う。西洋にも人魚の図あり。本誌巻首に掲ぐるものこれなり」と記している。その図はウリッセ・アルドロヴァンディ『怪物誌』からのものである。
 父米峰が、新仏教同志会、聖徳太子1200年御忌奉賛会などを組織したように、春雄は東京文理科大学卒業後、東亜蜘蛛学会、哺乳動物談話会、日本動物分類学会の創立に参画し、1947年、山科鳥類研究所に迎えられた(専務理事)。専門は、クモ・サソリ・セミの分類・生態であるが、鳥類・哺乳類と広がりを見せ、『動物渡来物語』(1947・1955)、『帰化動物』(1949)、『季節の動物・話題の動物』(1956)、『滅びゆく動物たち』(1957)などの著書がある。これらの著から文化史的内容のものが、『動物物語』(1986、八坂書房)に再編されている。
 前記「動物見世物」のなかで高島は、「人魚だとか、ジュゴンの別名としてよく供覧される物の正体はジュゴンにあらずして他の海獣である」と言い、沖縄以外の日本近海でのジュゴンの例として3件を報じている。
1.明治40年頃、宮崎県油津付近のシビ大謀網
2.大正14年頃、鹿児島県阿久根
3.昭和14年頃、愛知県知多郡野間村、1メートル程のが漂着
続けて、「私の気に入らないのは、東洋でも西洋でも旧くから伝承されている人魚の本体を現在のジュゴンに求めんとすることである。誰が最初に言い出したものか私は知り得ないが、どうせ明治になってからに相違ない」と高島は主張する。同様のことは、「人魚と儒艮−その俗説と真相−」でも展開している。日本におけるジュゴンの記述の歴史的展望は他日まとめる予定であるが、今回は、昭和10年4月の荒川放水路で捕獲された海獣についての新聞記述を追ってみよう。
 各紙の見出しと記事で伝えられる海獣の大きさを抜き出すと、
1.国民新聞、昭和10年4月6日、夕刊2面
  荒川へ鯨・迷い込む  両側ワンサの賑わい  9尺から1丈
2.万朝報、4/6、夕2
  荒川へ鯨の迷子  2間半
3.中央新聞、4/6、夕2
  鯨の迷子  荒川鉄橋付近に現る
4.時事新報、4/6、夕2
  荒川放水路に鯨はいません
  同、4/7、朝11
  荒川の怪物退治  祖先伝来の槍で脳天一突き  正体は海のグロ いるか  7尺余、30貫以上
5.東京日日新聞、4/7、朝11
  荒川へいるか見参  貸ボート屋さんの捕物
6.東京朝日新聞、4/7、朝11
  古槍かつぎ出し  隅田川で鯨退治  貸し船屋さん大活躍  ごんどう鯨、7尺余、30貫
7.読売新聞、4/7、朝11
  水面を朱に染めて  水路の怪物と  手槍で一騎打ち  珍景・大いるか退治  海豚の子、7尺、30貫
となる。なお、都新聞、報知新聞では関連する記事は見つけられなかった。
 4月6日満州国皇帝の日本訪問で各紙号外が出るというこの時期、数日来、荒川に鯨が泳いでいるという噂が広まっていた。ところが、水門付近で回収されたのは男の溺死体であった。着ていた厚司が鯨と間違えられた(時事、4/6)。一件落着かと思ったら、海獣はやはりいたのである。6日朝に荒川堤近くに現れたのを、貸しボート業の高田助次が追い掛けて槍で一突きしたが潜行されてしまったので、一家総掛かりで捜索すること5時間余、放水路近くで再度見付け、槍で突きまくりオールで滅多打ちにして捕獲した。陸に揚げたのはイルカで、前身銀色を帯びており、花見客を見込み、ボート倉庫で、大人5銭・子供3銭(朝日)を取り7日から見世物にすることになった。イルカの種を特定しているのは朝日新聞のみ(ごんどう鯨)。写真を掲載しているのは朝日と時事。読売は槍で付いている所を挿絵にしているが、イルカの姿は不正確である。読売によれば、明治43年頃にもイルカの放水路付近への遡上があった。江戸時代であったならば、水死体とイルカが合体して、人面魚尾の怪物が江戸に出現とでもなり、かわら版の版行、見世物興行も盛況を極めることであろう。ともかく、イルカの種の特定を含め、事件の経緯と背景は一つの新聞記事だけでは窺い知ることは出来ない。各紙を総合することで、事件の輪郭は得られる。

by 櫛田公造



“し”は新聞・新志のシ5

  2001年5月21日の金子兜太選「朝日俳壇」には、浜田順子「若葉雨人魚となれず地に生まる」が採られていた。俳句、新聞、人魚と、三題咄ではないがつなげてみると、昭和2年4月18日「東京日日新聞」朝刊(7)面、「南欧遍路「人魚の糞」コスモポリートの俳句」が思い出される。
 著者は斎藤茂吉。内容は、江尻正一著『南欧遍路 人魚の糞』(福永書店刊)の紹介であるが、実は江尻著の巻頭を飾る序と同一のものである。茂吉は留学中の1924年、ロンドンで江尻を知った。茂吉の留学先はウィーン、ミュンヘンであったが、時にイタリアやパリなどに遊び、この時も、大博覧会などを見学するために8月20日から2週間ロンドンに夫妻で滞在している。江尻は水戸出身の銀行員で、7年間横浜正金銀行ロンドン支店に勤め、同地を訪れた日本人の世話をし親交を暖めていた。その中には、『人魚の糞』の序を求められた柳沢健(1889−1953 詩人・外交官)、西條八十(1892−1953 詩人)、鈴木文史朗(1890−1951 ジャーナリスト)そして茂吉(1882−1953)がいた。もう一人序を請われたのは、俳人の岡野知十(1860−1932)で、江尻に俳句を知らしめたらしい。著名人の序に飾られた素人俳句集である『人魚の糞』は、ある年の5月、リビエラを振出しに、イタリアを一周しスイス、パリを巡ってロンドンに帰る旅の印象を拾い集めたものである。旅愁に囚われない、カラッとした印象の俳句は、技巧や余韻とは無縁の即興的な短詩という趣である。人魚の句はカプリ島の部分に集中している。江尻の句は言葉書きが前に添えられているのが特徴だが、最初の人魚の句には、「吾が詩の偶像は人魚也」の一文が置かれている。その文に続けて「春の月人魚たづねて夜もすがら」。以下14句が詠まれている。
吾に児女なし。 春の夢人魚うまれし潮の色

イギリスの西方コーンヲルにも「人魚の像」の口碑あり。人魚は潮流に乗りて遠くイギリスに遊びしならむ。
春潮に黒髪ながき人魚かな

収穫の秋。 月蝕めば人魚は糞をおとしけり

吾がこの詩集の名に題して。  人魚糞す伊太利亜の海月おぼろ


 茂吉と知り合った1924年、江尻は「人魚の像 ブリトン口碑物語」を週刊朝日に寄稿している。朝日新聞記者であった鈴木文史朗の紹介でもあったのだろうか。署名は江尻巨木となっている。物語は井村君江がよく紹介している「ゼノアの人魚」と同一のものである。江尻による口碑をまとめると以下のようになる。

 西コーンヲルのゼノーという小さな村の教会に美しい貴婦人がいつの頃からか出入りするようになった。その素性は誰一人として知らなかったが、美しい声の婦人に村の若者たちは魅せられていった。律儀な若者のマシイ・トレイラは教会の集まりの日に入り口でこの婦人と出会い、その日以来二人は行方知れずとなった。時が流れ、ゼノー近くのベンドワーの入り江で人魚と言葉を交わした船長の話を聞いた村人達は、マシイが人魚に誘惑されて海底で生活しているのだと確信した。この不思議な事件の記憶と二度と若者が誘惑されないようにとの戒めに教会の椅子の一つに人魚の姿を刻むことに衆議は一致した。

 江尻は文学趣味を持った銀行員であったが、『人魚の糞』の他に『明日のブラジル』という著述があること以外、私の知ることはない。句集後書きの最後には、「出さぬ葉書拾い集めて春日遅々」と添えられている。これは表紙に金文字で書かれている、Unposted post-cards of a wannderer in Southern Europe の心なのだろう。
 蛇足になるが、江戸時代中興六家に数えられる栗本青蘿(1740−1791)の発句集冬之部から引く。

寒月

鳥飛て高台橋の寒の月

荒海に人魚浮けり寒の月

by 櫛田公造




しは新之助のし

 シンノスケといっても野原ではない、松原である。「動物学雑誌」第5号(1889年3月)に「日本ニ於テノ儒艮」を掲載した松原新之助は嘉永6(1853)年、松江藩士の子として生まれた。藩校に学び、明治元年には洋式操練の少年隊長になっている。漢学から洋学への切り替え時期に東京で英独語を学び、東京医学校(後の東京大学医学部)に入学、ヒルゲンドルフ(1839−1904。1873年来日、東京医学校教師として、動植物学を講義、オキナエビスを新種として発表)に学ぶとともに、師の通訳としても活躍、魚類学を修める。卒業後、官立学校の教授を勤めつつ、1879から81年まで渡欧、ベルリン万国漁業博覧会に際しては事務官として出品整理の任に当った。
 1887年から1891年までは農商務省水産局技師となり、「水産調査予察報告」全4冊を纏めた。この調査のため1888年4月24日から11月18日まで松原と技手和田義雄は沖縄、鹿児島、宮崎に赴いた。予察報告書第1冊は、沖縄を含む西南海区を網羅して、1889年4月1日に発行された。この間、東京動物学会(前身はモースの呼びかけで誕生した東京大学動物学会)から1888年11月に発刊されたのが「動物学雑誌」である。初期の「動物学雑誌」は研究発表の場と言うよりは動物学の啓蒙誌として特色がある。記念すべき第1号、26ページにはM.N.署名の「人魚の話」が載っている。儒艮の紹介短文であるが、すでに、
 殊に牝獣の幼児に哺乳する際其子を前肢に抱きて自己の如く児の頭を水上に支う其状幾と人類の遊泳するが如し其際若し事に駭きて波間に入るときは魚鰭に似たる尾部の水上に現わるるに由り印度洋を航海せる旅客は之を遠望して妄想を描き魚身人面の獣とか海女とか人魚とか呼称して種々の説をなせしより遂に世上の談柄となり又図画となり何国の諸書にも雑出するに至りしなり

と、今日までも引用され尽くされてきた合理的説明がなされている。
 松原の「日本ニ於テノ儒艮」はM.N.の一文を受けて、「余ハ昨年官用ヲ帯ビ琉球各島ヲ巡回セシ際耳ニセシ琉球方言海馬(即儒艮ノコトナレドモ夫ノ地ニテハざんのいをト云ウ方分カリ易シ)ノコトヲ調ベタリ」と書き出されている。内容は、儒艮の生息は従来の琉球先島のみに限られて言われてきたが、琉球各島、奄美大島に産し、さらには鳥島、鬼界ケ島などにも生息域を広げることができるかもしれないとする。食草は方言でヒラナ(アマモ)、スソサ(コアマモ)と呼ぶ二種。一年を通じて見ることはできるが、捕獲が多いのは旧暦の3、4月。4、5頭連行することもあるあるが、大抵は単独か二頭連れである。生殖については不明の部分が多いが、土地の老人がいうことでは、儒艮は牡が多く牝は少ない。捕獲したものも牡ばかりである。その理由として、産児が牡の時のみ親獣がよく保護し、牝児は外敵に襲われやすいのだ、と伝えた。旧琉球藩時代は、新城島漁民に儒艮捕獲を課していた。旧暦3、4、5月の朔望の潮を伺い、まず舟三艘を出して海浜を捜索し、見付けた時は網を張って退路を遮断する。網はアダンの繊維製で、次第に縮めて行き儒艮を絡めて二艘の舟の間に挟み岸にあげ撲殺する。儒艮漁は旧藩時代のことで、皮を藩主に献上して、肉は村人が食し、内臓と肉の一部を煮て燈用油を得る。長さ1丈の儒艮から3升の油を得るだけだ。明治21年の時点では需要もないのでこの漁は行われてはいないが、松原の巡回中に石垣島河平村で、体長5尺5寸の若い儒艮を得たので、骨格を持ち帰った。以上が「動物学雑誌」に報告されたものの要旨である。琉球に海馬が産することは江戸時代から知られていたことであるが、分布域、食草、生態、漁法、活用法が一般に知られたのは初めてのことであったろう。
 ほぼ同時期に出版された『水産調査予察報告』第1冊では巻末の第1図として儒艮が描かれている。陸に上げられたザンノイヨ(ヲ)は顔が少々おかしいものの全体の雰囲気は伝えているのではないだろうか。学名はHalicore indica, Desmを使用している。現在のジュゴンの学名はDugong dugonである。説明の「儒艮ハ海馬トモ称シ葢シ学問上クジラ、イルカト目ヲ同ウスル者ニシテ沖縄県地方大抵之ヲ見ザルナシ」はもはや分類上正確ではない。沖縄の儒艮が分布の北端に位置し、名護湾中に来泳することを記述していることは、昨今のアメリカ軍基地移転問題でのジュゴンの注目のされ方を思い出させる。
 松原新之助はジュゴンの専門家ではない。養殖漁業に力を注ぐと共に、私立水産伝習所の創設に参加し、伝習所が後に官立水産講習所(現、東京水産大学)となると、専任の初代所長(1903-1911)を努め、1916年2月14日に亡くなった。松井魁の『書誌学的水産史並びに魚学史』に次のような記述がある。

 欧米の学者の指導と刺激によって、日本人として魚学の熱心な研究者が現れた。
その代表的な者は、田中芳男、箕作佳吉、松原新之助、内村鑑三である。その後、大学の動物学科や外国に留学して学んだ者に石川千代松、岸上鎌吉、藤田経信、田中茂穂などが輩出し、日本の魚学を発展させる基礎を造った。

ここで指摘されている動物学者の多くには「人魚」についての記述がある。その最大の者は実は著者の松井魁その人でもあるのだが、それらについては追々お知らせして行こう。今回は、儒艮=人魚説が明治21年に現われていたこと、沖縄のジュゴンの報告が松原新之助によって明治22年にされていたことを紹介した。最後に、1868年第2版のJOHN TIMBS 著“STRANGE STORIES OF THE ANIMAL WORLD”にオーウェン教授(リチャード・オーウェン。1804−1892。恐竜概念の命名者)の言として、「人魚の実在説は明らかにギュヴィエの分類による二種類の海牛類―マナティーとジュゴンによるものである。」(p.329)が引用されていることを付け加えておこう。この書ではHalicoreは海の乙女、人魚の意味だと指摘している。

by 二龍是矢




しは新之助のし2

 シンノスケと言っても今回からは野原でも松原でもなく、新之助という名前でもない人物についてお知らせする。シンノスケとは、江戸時代の末期に生を受け漢学や本草学を学ぶが、明治維新経験後は洋学を修め、第一次産業に国家建設の礎を置き、後進の指導に努めた人物の総称であるとしよう。漱石型でなく鴎外型と例えれば良いであろうか。鴎外が上京したのが明治5年、医学校予科入学は明治7年、14年卒業、17〜21年ドイツ留学。松原新之助より数年遅れての経歴となっている(松原は明治10年に医学校助教授になっている)。
 「動物学雑誌」第7巻85号(1895年11月)に「儒艮の漁場」という短報が載っている。署名は(琉、黒)である。「八重山列島中西表島の北岸及東岸を以って此動物の漁場となす(中略)近年は西表島祖納近傍に於て浅灘に集まるものを捕う(中略)石垣島の四箇村に於ては此物(皮)を販売す一斤の値十一二銭なり」と、6年前の松原の報告を異なり、儒艮漁が存続して販売も行われているという内容である。「動物学雑誌」85号には、同署名の記事として、「名瀬近傍の蝶類」「サソリモドキの産地」「八重山列島の魚類毒殺法」「マツカンの捕り方」が掲載されている。
これらの報告は琉球の黒岩恒(くろいわひさし)によってなされた。黒岩がシンノスケ2号というわけである。「儒艮の漁場」を東京動物学会へ送った時点で、黒岩は沖縄師範学校の博物・農業教諭であった。その経歴は、安政5(1858)高知県佐川町生れ(同町の出身者には3歳年下に牧野富太郎がいる)、家塾で学問の手ほどきを受け、その後各種の学校で学び、教員検定資格を得た。明治25年に沖縄に渡り、師範学校の教師を10年勤め、その間、沖縄の各島の生物調査に従い、「動物学雑誌」「地質学雑誌」「人類学雑誌」「植物学雑誌」に報告を載せるとともに、標本を学会に提供した。そのため、今日クロイワトカゲモドキ・クロイワハゼ・クロイワゼミ・クロイワランなど和名にクロイワがつく動植物が数十種類知られている。チョコエッグ第2弾中のオビトカゲモドキは徳之島に棲息するクロイワトカゲモドキの亜種である。明治35年、国頭郡組合立農学校創設とともに校長に就任。同校が明治44年に沖縄県立へ移管の後も大正3年まで校長を勤めた。当時の沖縄県では「黒岩校長」として知れ渡っていた。その校長も、子供たちに早く死なれ、大正9年、沖縄を離れ和歌山県に移り住むこととなる。養子を迎え、昭和5年、高野口町で死去。ちなみに、高野口町隣の橋本市学文路の苅萱堂には人魚のミイラが保管されていて、時々博物館の展示で見ることができる。
 黒岩恒にはこんなエピソードがある。新城島の御嶽にはジュゴンの頭骨が置かれていたが、随行者、案内者ともにこの島の博物調査に訪れた黒岩は、頭骨が欲しくてたまらず、ついに案内者に密かに盗ませてしまった。新城島を引き上げて、黒島にわたると、先の案内者が俄かに発狂して、黒岩は無事であったが、随行者の一名に刃物で重症を負わせるという事件になった。新城島では内地の訪問者がジュゴンの骨に興味を示し盗み出すのに閉口して、石垣に骨を埋め込んでしまった。『角川日本地名大辞典47沖縄県』の「新城島」の項には、「現在でも上地島にはかつてジュゴンの大漁を祈願したという人魚神社がある」と書いてある。かつては、四方が樹木で囲まれた砂丘に石垣を築き、、四、五坪の空き地の奥に香爐を一つ置いただけの場所であった。そこからジュゴンの骨が上野の教育水族館にもたらされたのが明治40年のことである。この年、3月20日から7月31日まで東京府主催の東京勧業博覧会が上野公園で開催されている。「帝国画報」のグラビア頁「教育水族館」の説明書きには次のようにある。
 博覧会中見るべきもの多きが中に、又彼の水族館に至りては、流石に教育と云える二字を冠せるだけありて、或は海獣あり、魚介あり、海底あり、その他珍物人魚などありて、我が思想界の迷信を打破せるなどは、誠に其の名に背かざるものと謂うべし。

 頭骨とともに飾られたのは、生体ではなく標本のジュゴンであったようだ。「理学界」にも関連の「人魚の記」が掲載された。その中で、「人魚というものは我が国では沖縄県下の近海で稀に捕れるものであって、同地では之をザンといい或は海馬というて居る。(中略)斯の如き珍動物を教育水族館に出品して、親しく其の実物を世に示し、以って古来の誤想を一掃することの機会を得たのは吾人の愉快とするところである。」と、人魚=儒艮だと宣言している。科学啓蒙思想の行き着いた一つの見解である。半人半魚の人魚は迷信で、研究すべきはジュゴンという海獣である。そのための解剖学的記述も「理学界」の記事にはある。それでも、沖縄ではザンの皮膚の乾物を鉋で削って吸い物に入れること、産気付いた妊婦にその煎汁を飲ませること、海馬は熟睡すると干潮で取り残されることがあり、農夫が死体だと思って牛に引かせたら、目覚めた途端、牛もろ共海に逃げ帰ったという奇談があることなど、興味深い部分も「人魚の記」にはある。また、「帝国画報」の記事「人魚の実物」の文末に、「人魚の肉」という笑い話が載っていたので紹介しよう。

 明治の大久保彦左ェ門、時の総理大臣を招いて人魚の肉を御馳走した、何かと思ったらつまらぬ魚肉と蒜のごた煮である。首相あきれて「これが人魚の肉か」と語ると、彦左すかさず、「にんにく(人肉)の中に魚がはいって居ますので、それで、人魚の肉でござる−」

御後が宜しいようで。次回もシンノスケ3号で頁をふさぐ予定である。

by 二龍是矢