西条柿という柿がある。東日本ではあまり見かけないが、西日本では有名らしい。先年の東京人形倶楽部秋の遠足で京都を訪れた際、柿好きのMGが京都大丸の地下から調達してきた。色は赤というより黄色で、ゴツゴツしたやや細長い柿であった。味は濃くはなく淡い上品な感じであった。この西条柿が疱瘡と鎌倉将軍に関係があるらしい。ネット上には飯田米秋編『賀茂台地の昔話』よりの「西条柿の由来」がある。
西条とは東広島市の地名で、この柿の取引が多かった土地である。西条柿は渋柿の品種で、酒蔵が多い西条町では酒樽に詰め渋を抜きながら輸送したという。その西条町寺家に長福寺という寺がある。暦仁元年(1238)年の暮、本尊の夢のお告げで鎌倉の永福寺(源頼朝が奥州合戦の戦没者の慰霊のために建立。室町時代に消失。江戸初期には廃寺。鎌倉市二階堂字三堂辺りがその跡)に万病に効く薬があると知った住職は弟子を東国に派遣した。もたらされたものは柿の種。生長して初めての実を干し柿にして縁の永福寺に送った。時の将軍頼経の若君(頼嗣)は疱瘡で苦しんでいたが、陰陽師惟宗文元(嘉禎三年[1237]3月8日の改訂将軍身固陰陽師三番の一人)は永福寺に良薬があると知り、寺は干し柿を献上した。頼嗣は全快し、その功により、長福寺には田地の寄進が幕府からあり、地名から西条柿と名付けられこの柿は代々将軍家へ献上する習わしになったという。
西条柿は山陰にも特産地があり、戦国時代に毛利氏が広めたともいわれる中国地方特有の柿であるが、江戸時代には広島の浅野氏が救荒作物として栽培を奨励したらしい。長福寺の由来譚は江戸初期の「長福寺縁起」に基づいたものである。鎌倉から時代は飛ぶが江戸幕府の記録「徳川実紀」寛文12(1672)年正月10日の記事に西条柿は登場する。「保科肥後守正之のもとへ。御側松平民部少輔氏信御使して西條柿を給ふ。」四代将軍家綱の時代である。
川村純一『病いの克服ー日本痘瘡史ー』(思文閣出版、1999.5.20)は15代の足利将軍の中で疱瘡に羅患した者はいないと言う。また、徳川将軍では、3代家光、4代家綱、5代綱吉、10 代家治、11代家斉、12代家慶が疱瘡に罹るも、いずれも平癒したとしている。ネットを検索すると、2代秀忠、8代吉宗も疱瘡羅患が疑われるようだ。将軍には疱瘡での死亡者はいないが、同時代の天皇では5人の羅患者のうち3人が亡くなっている。後光明天皇、東山天皇、孝明天皇である。幕末の孝明天皇に関してはその死因に関して病と異なる推察がされることがあるのはよく知られている。
前回『吾妻鏡』の疱瘡記述を拾ったように、今回は『徳川実紀』の記述を追ってみよう。
ついでに興味深い事項も随時抜き書きしてみたい。
慶長16年(1611)8月24日
細川忠興、シャム国の象牙、孔雀、豹を家康に献上。
寛永6年(1629)2月下旬より閏2月中旬
家光、痘瘡。
寛永15 年(1638)2月4日〜13日
大姫、痘瘡。
寛永15 年(1638)10月22日〜29日
徳川(紀州)光貞、痘瘡。
寛永16年(1639)2月2日
徳川(水戸)光圀、痘瘡。
寛永16年(1639)5月1日
蘭人貢物、かるこん鳥(七面鳥)一双、犬二匹など。
寛永16年(1639)9月11日
太田備中守資宗、長崎よりのいんこ鳥、さとう鳥(インコの一種)、甘蔗を家光に献上。
寛永18年(1641)12月21日
蘭人貢物、金鶏一双、はるしや鳥(ペルシヤ産キジ?)3双、紅白いんこ一双、鶴一双など。
寛永19年(1642)7月1日
家光、麻疹。
寛永21年(正保元年、1644)8月7日
家光、先に三丸にて風流踊り鑑賞、この日、役者に時服授ける。
正保2年(1645)8月23日
紀州藩、家光に万歳樂という珍しい魚を献上。
正保3年(1646)11月5日
京祇園社造営感謝のため江戸に来ていた社務に帰京の許可。
正保4年(1647)2月18日
松平万千代、松平三左衛門 へ駱駝一疋づつ下賜。(前年12 月、蘭館長、インコ2羽、ヒクイドリ1羽、駱駝2頭献上)
正保4年(1647)年4月2日
房州の浦で取れた、丈4尺、幅2尺3寸、魴魚に似た赤い珍魚を家光に献上(アカマンボウか)。
承応2年(1653)正月15日
蘭人入貢。一角一本。
承応2年(1653)7月6日
家綱、面瘡(水痘)羅患。
承応3年(1653)9月20 日
後光明天皇、痘瘡で死去。
明暦2年(1656)3月26日〜4月3日
家綱、軽症の疱瘡。
明暦2年(1656)12月21日
蜂須賀阿波守守光、痘瘡。
明暦3年(1657)6月16 日
高力左近大夫隆長、硯と人魚骨を家綱に献上。
明暦4年(万治元年、1658)1月16日
家綱、オランダより進貢の大鳥ほうよろすてれいす(vogelstruis、ダチョウ)を観覧。
万治2年(1659)2月28日
蘭人入貢。独角一、犀角一。
寛文7年(1667)3月16 日
津軽越中守信政より領内外濱で捕獲した善知鳥(ウトウ)を家綱に献上。
寛文8年(1668)2月28日
蘭人入貢。独角一。
寛文9年(1669)7月12日
江戸で、西より東へ飛物。長さ67間、飛び散って後、鳴音。大阪でも同時刻同飛物。延宝元年(1673)9月27日
伊達遠江守宗利より八頭烏、家綱に献上。
延宝4年(1676)正月15日〜25日
甲府宰相徳川綱重(将軍永綱の弟)、痘瘡。
延宝4年(1676)2月7日〜21日
綱重世子虎松(綱豊)、痘瘡。
延宝8年(1680)8月14日
江戸で飛物。
延宝9年(天和元年、1681)2月4日
西丸謹仕の者の出仕規則。痘瘡患者は75日後、水痘は35日後、同居の者の看病に当たった者は三番湯の後で出仕すること。
天和3年(1683)2月28日
蘭人入貢。一角一。
元禄2年(1689)正月15日
老人星南方に出現。儒者は瑞祥と言う。
元禄12年(1699)3月6日
大僧正隆光に豊心丹、済心丹を下賜。
宝永2年(1705)12月21日
生類憐みの令発布中でも、膃肭臍商売は薬用なので塩蔵であれば許可の布告。
宝永6年(1709)正月元日
綱吉、暮れより麻疹羅患。1月10日、逝去。
正徳3年(1713)正月10 日
痘疹患者、看護者出仕規定発布。見参の者は一番湯より75日後、見参しない者は三番湯の後。看護者は病者三番湯の、出仕。
正徳四年(1714)11月25日
疱瘡麻疹看護者出仕規定。病人死亡の際は、死後20 日過ぎに出仕。
享保9年(1724)正月9日
鶴血丸、塩あじか、おつとせい(婦人薬)を申請による下賜するとの下達。
享保14年(1729)2月29日
霊宝丹・通中散(丹羽正伯調剤)、望みの者に下賜するの下達。
享保15年(1730)10月初め
麻疹大流行。
享保15年(1730)11月19 日
小五郎君、麻疹酒湯の式。
享保15年(1730)11月22日
尾張中納言言継麻疹。
享保15年(1730)12月8日〜26日
霊元法王(中御門天皇)麻疹。
享保20年(1735)閏3月1日
蘭人入貢。求歓鳥(キュウカンチョウ)。
享保20年(1735)12月8日
痘瘡流行により、二血丸(奥医河野仙壽院通休調剤)下賜。
元文4年(1739)2月4日
兎脳催生丹(難産の薬。栗本瑞見昌綱調剤)下賜。
元文4年(1739)12月9日
疱瘡、麻疹、水痘患者、看護者出仕規定。疱瘡は見点より35日後、麻疹・水痘は三番酒湯後、看護者は病者三番酒湯後に出仕。
元文5年(1740)正月29日
痘瘡流行により、陰陽二血丸(河野仙壽院・栗本瑞見調剤)下賜。
寛保3年(1743)11月
彗星、東壁の辰に出現。
延享元年(1744)10月16日
江戸府内に45寸の獣毛大量に降る。色は白、または栗色。
八代将軍吉宗時代(1716〜1745)
大久保佐渡守常春、将軍の覚え目出度く、其子市十郎(大久保忠胤)の痘瘡羅患の際は、鯨糞、備急錠、黒鯉、紫雪妙法丹、陰陽二血丸、白牛糞、香袋など色々の品を下賜された。
寛延3年(1750)正月4日
紀伊宰相宗将の長子岩千代痘瘡。
寛延3年(1750)正月12 日
痘瘡、麻疹、水痘看護者出仕制。今まで患者の三番酒湯後に出仕許可されていたが、以後は遠慮不必要。その他は元文2年の令に従うこと。
寛延3年(1750)3月1日
蘭人入貢。うにこうる二枝。
宝暦2年(1752)11月13日〜23日
徳川家治、痘瘡。
宝暦3年(1753)6月
麻疹流行。
宝暦4年(1754)正月26日
麻疹、水痘病者出仕制。三番酒湯の後に出仕。
宝暦9年(1759)8月30日
諸国所在の神社、大小の別なく査検し、寺社奉行に提出すること。
明和6年(1769)6月28日
彗星、東北の方角に出現。漸次彗星の尾は長くなり、秋の半ばに消失。
明和7年(1770)夏
孛星中天に出現。夏から秋初頭にかけて旱魃。
安永2年(1773)春
疫癘流行。幕府は人参を病人に支給。
安永5年(1776)5月11日
後花園天皇、麻疹。酒湯。
安永5年(1776)5月19 日〜6月3日
家基、麻疹。
安永5年(1776)5月25日
徳川(水戸)治保、麻疹。
安永5年(1776)春末〜夏
麻疹流行。宮詣の人々が宿場で煩う者多数。
安永5年(1776)6月25 日
麻疹病後の、徳川(尾張)宗睦、出仕。
安永7年(1778)2月19日
一橋豊千代(後の11 代将軍、家斉)、痘瘡。
天明2年(1782)12 月
徳川(紀州)治宝、疱瘡。
天明4年(1784)5月7日
凶作、疫病流行につき、特旨をもって、享保18年12 月に配布した薬方を国々に諭示。寛政4年(1792)6月18日
夜空に怪光出現。鐘のような大音響。
寛政4年(1792)6月
8代将軍吉宗時代に、安房嶺岡で白牛3頭を放牧し始めたが、この年までに70 頭に繁殖した。牛乳から白牛酪を製造する。桃井源寅『白牛酪考』撰術。
寛政8年(1796)正月
白牛酪、発売。
寛政10年(1798)10 月29日
大流星群。
寛政12年(1800)9月5日〜13日
徳川家慶、水痘。
享和元年(1801)6月12日
板橋、水車の下で四足の奇魚捕獲(オオサンショウウオ)。
享和3年(1803)4月〜6月
麻疹流行。死者多数。
安政5年(1858)8月22日
暴瀉病(コレラ)の薬、芳香散、芥子泥の調合法、通達。
以上『徳川実紀』から疱瘡(痘瘡)、麻疹関連記述、オランダからの一角、珍動物入貢(磯野直秀『日本博物誌年表』を参照)、飛物・彗星記事を大雑把に書き抜いてみた。疱瘡は個人儀礼が中心だが、麻疹は流行病として捉えられているようだ。病気流行に対しては薬の調合法を開示して対処しようとしているが、現在から見れば薬効が働いたとは思えない。幕末の種痘医桑田立斎(くわたりゅうさい、1811〜68)は、その著「引痘略称」で、疱瘡の患家では名医を呼び、犀角、一角、廉茸、反鼻、テリアカ、サフラン、大人参、幾那、龍麝などの諸薬を用い神仏に祈念してもいっこうに効き目がなく、一軒で二三人も死ぬことがある、と言っている。文久二年(1862)の麻疹流行時には多くの麻疹絵が出版されたが、そこには「食してよきもの」と「今食してあしきもの」が書かれてあった。こんにゃくは大抵「あしきもの」に分類されているのであるが、相模原市下溝古山では、「麻疹の時にはコンニャクを食べる。コンニャクはのめっこいので飲み込める。喉の通りが良いのでブツブツができない」(相模原市民俗調査報告書『古山の生業と伝承』、相模原市立博物館、1998.3.31、p.68)と好んで食べられている。江戸時代の人々は、個々の病気の症状については一定の知識を持ち病名をある程度判断でき、対処の方法も、伝統的な祈呪、薬品、食事療法など相当の累積があったが、種痘や有効薬発見といった根本的手段は19世紀半ばまでは知らなかったのである。科学的発展史観をとることなく、人々がその時々で何を信じ、知識・知恵として蓄積していったか、気儘に綴ることとする。
次回は、一角を巡る言説、将軍の疱瘡儀礼、白牛酪についてすすめる。
by最上守(aka.MORO)
四日市市の「大入道」さんから郷土人形と川崎巨泉の情報をいただいた。
以前「四日市郷土人形」を大分の宇佐市のものとして紹介したことがあるが、似た形の練り物が三重県の四日市市諏訪神社の大祭で繰り出したので、三重県方面も考慮したらどうかとお知らせいただいた。同時に、戦前の四日市祭での北條町「魚づくし」の様子を写した資料、関連の川崎巨泉著『おもちゃ画譜』のコピーも頂戴した。
宝珠を両手で胸前に抱えている姿や尾が三枚の矢のように分かれて表現されている特徴など、この練り物がモデルであると思われる。また、人形そのものではないが、北条町の人魚山車を土鈴にして、昭和9年の祭に藤井陶樂が売り出したことを、巨泉は『おもちゃ画譜』第十集(昭和10年10月10 日発行)p.45で紹介していた。『おもちゃ画譜』は巨泉の自刊で昭和7年9月の一集から昭和10年の十集まで、六百余の郷土玩具の絵と巨泉による説明が付いて刊行された。昭和54 年には村田書店から合本洋紙で復刻されている。人魚関連のおもちゃでは四点見ることができる。人魚鈴(大坂)、伏見の人魚、伊勢の人魚凧、そして四日市の人魚鈴である。
巨泉は大正14年6月14日大坂堀江書林倶楽部で蒐集趣味人魚第一回展覧会を催した。その時、自らが着色した土焼人魚を二百、観覧者に贈っている。その由来書には「昔漁村などでたまたま人魚を捕獲した時、其肉を喰つたものゝみが不老長壽であつたと云ふ事は諸書に残されてゐます、又人魚が天変地異などの予言をしたと云ふ伝説も多いのであります、今回私が人魚の蒐集を記念するために、伏見人形師に託して作らせました、其れを不老長壽七難即滅七福即生の呪禁として皆様にお頒ちいたします。」とあった。この伏見人形を原型に、堺で素焼の土鈴に仕立て50個作ったものを第4集p.49で紹介している。土鈴の紐は水に見立てて水引を結ぶという凝りようである。本来の伏見の人魚は安政5年のコロリ流行の際に避病のまじないとして売り出されたものであった(巨泉の説明による。以前同型の人形を香川雅信の記述により紹介したが、香川は文政2年の三日コロリ流行と関連づけていた)。その古型で昭和初期にも制作されていた(第7集p.32)。胸の三宝珠と尾の三分裂は四日市の練り物と何らかの共通があるようにも思える。p.32には三重県員弁郡阿下喜町で行われる凧競技に用いられる人魚凧も取り上げられている。虻凧の変形で、ここでも両手で宝珠を捧げ持っているようである。
四日市祭の祭列の様子はネット上でも確認できるが、現在のメインとしては首の伸びる大入道が挙げられる。『おもちゃ画譜』第2集p.23に収録された「四日市祭の大入道と狸」は土焼であるが、紙製の玩具もあったらしい。昭和初期には大入道、鯨船3台、大山車4台、小山車10 台以上で合計30もの練り物が出た豪華な祭であったという。北條町の「魚尽し」は腹這いになった禿頭の人魚の作り物の周りを青年らがおかめ、ひょっとこの被り物を付けて先導し、人魚の後には鯛、海老、蛸などを被った行列が続く。人魚は山車でなく二人の人間が被って練り歩いたようである。四日市の「大入道」さんからは、その祭列を描いた屏風のコピーも送っていただいた。それをみると、魚身は黒色で斜め格子の白線で鱗を表現している。手首には赤い腕輪が描かれている。この手首の巻物は所謂「四日市郷土人形」でも再現されている。
川崎巨泉は大正10 年2月から年刊で雑誌「人魚」を発行している。昭和3年8月まで全7号。また、大正15年9月からは「郷土の光」も刊行を始めた。その「郷土の光」第18集(昭和3年3月17 日)でも「伏見の人魚」は紹介されている。疱瘡を病んだ子供と、病気を軽くする呪符としての玩具の関連は香川雅信(「疱瘡神祭りと玩具」1996)、北原直喜(「医療に関わる俗信と疱瘡除の玩具」1989)、川部裕幸(「疱瘡絵の文献的研究」2000)などの研究があるが、巨泉も『おもちゃ画譜』の個々の説明の中で疱瘡について触れている。また、雑誌「上方」第7号(昭和6年7月)p.38の小さな囲み記事「大阪俗信 絵馬集(十五)」は「人魚洞」書名で、疱瘡除けの為朝絵馬を紹介している。その図柄は錦絵の疱瘡除け為朝とは異なり、大津絵風の為朝と疱瘡神としての鬼が弓を引き合っているものである。『おもちゃ画譜』の中では、第4集p.20の「みゝづく起上り」の説明が疱瘡と玩具の関係に多く言及したものとなっている。赤塗りの玩具が疱瘡見舞いに贈られたこと、疱瘡を神の仕業と考え、患家では疱瘡棚を作り、桟俵に赤い御幣を刺し、その上に赤飯、酒を献じたこと、患者は赤衣を着させられ、枕頭には「起上り達磨や鯛車、ビンビン鯛、猩々、みゝづくの起上り」などが飾られたことが始めに語られる。これについて巨泉は「疱瘡神は凡ての赤色を好むと云はれているので疫神を喜ばせて早く退散されるやうに、又これが患者の慰みともなり一挙両得になつてゐるのが面白いと思はれる」と述べている。次いで「鎮西八郎為朝御宿」と書いた紙片や、為朝が鬼と首引きしている絵馬を吊し疱瘡を避けたことを紹介している。その理由としては「伊豆八丈島には古来疱瘡がなく為朝の武力によって退治されたもの」と指摘している。さらに達磨やみみづくを紅摺りにした疱瘡絵(見舞い品、まじない品)に筆を進め、起上りみみづくの胸には「壽」の字が書かれ、疱瘡患者の治癒と長寿の祈念の印だろうと言っている。
疱瘡玩具として『おもちゃ画譜』に説明があるのは、猩々の起上り、大津の猩々、各地の鯛車、笹野才蔵の貼紙絵、古賀人形の馬と猿などである。また、病気の治癒、避病に効果があるものとして、追儺の仮面、吉備津土人形、木の葉猿、和歌山の瓦牛、鳥取の猩々面、伏見の臥牛、幸右衛門型の土牛、東京犬張子、粟島明神御守、高松の奉公さん、魔除けの御幣、長田蟹、菟足神社の面守、蘇民将来の護符、冨士祭の蛇などがある。
この内、長田蟹の説明に興味を引かれた。為朝の兄源義朝は平治の乱に破れ、落ち延びた先の長田庄司忠致の館の浴室で騙し討ちにあい殺された。義朝の子、鎌倉幕府初代将軍頼朝は長田父子を殺害して仇を討ったが、長田の怨霊が蟹の甲羅に移り世に長田蟹と言う。長田庄司の館は愛知県知多郡にあったが、その付近では長田蟹の甲羅に人面を描いて門戸に吊し病魔を防いだ。しかし、その人面とは義朝の憤怒の相を表しているらしい。蟹の甲羅に描いた人面が避病のまじないに使われるのは各地で見られることであるが、其れが義朝、長田庄司に結びつけられるのは珍しい。実は、ジャバーウォックのある町田では都県境になる境川であるが、その川が神奈川県に南下した中流域の、大和市、藤沢市、横浜市に点在するサバ神社の祭神が源義朝である。江戸末期から大正にかけて七サバ参りと称して、流行病除けに一日で七社を巡る事が行われた。為朝でなく、義朝が病除けになるという信仰はサバ神社だけではなかったことが興味深かったのである。サバ神社についてはネット上に多くのサイトがある。
さて、義朝の子孫が創設した鎌倉幕府の将軍と疱瘡について述べてみたい。
鎌倉幕府2代将軍頼家は寿永元年(1182)8月12 日に生まれた。前日に産気づいた政子のために伊豆箱根両権現並びに近国の8社に使者が派遣された。祈祷先は伊豆、相模、武蔵、常陸、上総、下総、安房に限られ、中央の有力寺社には及ばない。三代実朝出産の加持には鶴岡を始めとする相模の国内27寺社に使者を派遣した。建久3年(1192)8月9日のことである。前月に頼朝は征夷大将軍に任じられている。この年の12月23日、頼家は疱瘡に罹ったことがわかった。吾妻鏡の記述では「若公万壽。此一両日御不例。今日疱瘡出現給。此事都鄙殊盛。尊卑遍煩。」とある。祈祷、療法などには触れていない。
正治元年(1199)3月に頼朝の娘乙姫が重い病に罹ると政子は諸社に祈願し、諸寺で誦経を行わせ、幕府の御所では聖尊に「一字金輪法」を行わせた。又、この月から頼家は星祭を毎月行うようになる。安倍資元に依頼している。京都の陰陽道が鎌倉幕府に浸透し始めるようになり、呪いの体系が関東武士社会にも広まるようになる。乙姫は朱砂丸を服用するなど療養に努めたが、6月30日、14歳で亡くなる。
承元2年(1208)2月10 日、3代将軍実朝が疱瘡に罹ると、近国の御家人は群参したが、「吾妻鏡」には特段の祈祷法、投薬などの記述はなく、19 日には平癒し、沐浴したと有る。江戸時代には、疱瘡治癒後に笹湯(酒湯)という、白水に酒を加え、身体を拭いたり、その液を笹を使い頭から振り掛けたりする納めの儀礼があったが、実朝は儀式としての沐浴をしたのであろうか。
承元4年(1210)9月30日、西方に奇星が現れ彗星と確認された。10 月3日には地震もあった。安倍資元は祈祷の上、改元を進言している。又10 月16 日には、鎌倉幕府で「変異御祈」が行われ、安倍泰貞が属星祭を奉じている。鎌倉に下向した陰陽師が将軍に奉仕したことが確認できる最初の記述である。幕府に仕えた陰陽師らは将軍を霊的に守護することが役割であった。例えば、建保3年(1215)年8月21日、鎌倉御所の西待の上に鷺が集まるという怪事があった。続いて地震が起こる。これを占うと重変と出た。25 日、(安倍)親職、泰貞、宣賢以下の陰陽師に百恠祭を行わせている。陰陽師の仕事は、将軍の病気平癒、鎌倉の呪的守護、天変怪事の祈祷処理、日時・方位の事前策定などであった。実朝の死後、4代九条頼経が将軍職に就くまでの7年ほどは北条政子が実質的には将軍を勤めていた。関白道家を父に持つ頼経は護持僧大進僧都観基と陰陽師安倍晴吉を伴って下向してきた。本格的に陰陽道が幕府の中枢に整備されたのである。
元仁元年(1224)12月、疫癘が広まると、四角四境鬼気祭が執り行われた。陰陽権助安倍国道が主祭した。四境とは、東は六浦、南小壺、西稲村、北山内の四ヶ所で鎌倉を守護したのである。以後、病気流行の記述を「吾妻鏡」から拾うと、嘉禄元年(1225)5月、死者が数千に及び心経尊勝陀羅尼各万巻を書写供養、寛喜3年(1231)5月、疾疫満国のため大般若経読誦、同年8月放生会、寛元2年(1244)4月、咳病温気流布のため四角四堺祭、翌月鬼気祭、文応元年(1260)六月、疾疫対治のため諸国寺社大般若経転読、などが挙げられる。
次に貴人の病を見てみると、安貞元年(1227)11月に将軍頼経が御不例(赤班瘡=はしか)になった時の対処は前代の将軍らより仰々しくなっている。まず護仏の絵図を掲げ、土公鬼気祭を執り行う。さらに七座の泰山府君祭を安倍晴職、晴茂、晴俊、晴秀、宣賢、伴重宗、(姓不明)道継が行った。泰山府君は冥府を司る道教の神で、延命息災の祈念に祀られた。常陸の国の鹿島宮では仁王経、大般若経の購読、神楽の奉演、鬼気招魂祭が行われた。鶴岡八幡宮には神馬が捧げられ、将軍御所では再び七座泰山府君祭を執行。この度の赤班瘡は京都でも流行し後堀川天皇も11 月8日発病。将軍のための祈祷は続き、伊豆、箱根、三島権現に奉幣使が派遣され、中壇不動明王、降三世明王、軍荼利夜叉明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、炎魔天供、北斗供、当年星供などの秘法が修せられた。さらに、属星祭、招魂祭、天曹地府、泰山府君祭が続き、10日程で頼経の病勢は軽減してきた。神仏への祈願の他、侍医良基の医術も功を奏した。12月5日には沐浴をした。
将軍御所の護持僧、身固陰陽師の結番が「吾妻鏡」の記録に載るのは、この年12 月13日の条である。護持僧は上旬(弁僧正、丹後僧都、宰相律師)、中旬(大蔵卿法印、大進僧都、常陸律師)、下旬(信濃法印、加賀律師、蓮月房律師)の3番。陰陽師は一番安倍泰貞、二番安倍晴賢、三番伴重宗、四番安倍晴職、五番惟宗文元、六番安倍晴茂と定めた。将軍が鼻血を出しても七座泰山府君祭が行われたほど身辺を呪術的に警護していたのである。鷺祭、風伯祭、彗星祈祷、止雨祈祷などが行われている。
疱瘡を中心にこれ以降の「吾妻鏡」の記述を追って見よう。嘉禎元年(1235)10月、四條天皇疱瘡。同年12月18 日より翌年1月9日まで将軍頼経疱瘡。例によって泰山府君祭、四角四境祭。将軍御所艮角(晴茂)、巽角(晴秀)、坤角(経昌)、乾角(清貞)。四境、小袋坂(泰房)、小壺(親貞)、六浦(以平)、固瀬河(文方)によって祭られた。伊勢内外宮、石清水八幡宮、賀茂社、春日社、日吉社、祇園社、大原野社、吉田社、北野社、若宮、熱田社、熊野三宮という有名神社に使者が派遣され、由比浦、金洗沢、固瀬河、六浦、柚河、杜戸、江嶋では霊所祭が行われている。1月9日には沐浴之儀があった。弘長3年(1263)1月北条時宗疱瘡。取り立てて祈祷、医療の記事はない。
疫神から将軍、鎌倉を護る陰陽道的制度整備が進んだのは摂家将軍(頼経、頼嗣。1226〜1252)の時代である。この期間の宝治元年(1247)5月11日には、陸奥国津軽海辺に大魚が流れ着いた。その形は死人のようであった。この年3月11日には由比浜の海水が血のように赤くなった。もしかしたらこの魚の死と関連があるかもしれない。この魚を従来、国史、国文学方面では人魚と解釈してきた。「吾妻鏡」の以下の記述は、文治5年(1189)夏、泰衡誅戮。建仁3年(1203)夏、将軍頼家幽閉、建保元年(1213)、和田義盛の乱を指摘する。これらの争乱の年にこの魚は出現した。血を誘う不吉の魚なのである。しかし、特別の陰陽的祭は行われていない。
鎌倉時代は陰陽師の建言で改元が頻繁に行われた。疫病を防ぐ手だては神仏、陰陽の祈祷に頼るしか術がなかった。将軍の御悩は守護の僧と陰陽師、医師に委ねられていた。病が癒えれば沐浴の儀式で締めくくられる。ただし、疱瘡という特定の病気のみの魔(神)も、それのみに対処する呪法も構築されておらず、泰山府君祭、四角四境祭で将軍、御所を護持していた。
この稿は神奈川県立金沢文庫特別展『中世の占い』図録(1989.9.30)、またネットの『東鑑』を参照した。また、最近刊行された小松和彦編『日本妖怪学大全』(小学館、2003.4.20)に香川雅信「遊びの中の妖怪たちー近世後期における妖怪観の転換ー」、湯本豪一「予言する幻獣ーアマビコを中心にー」が収録されている。常日頃注目している二人の最新の論考である。香川は18世紀後半、明和・安永期ごろを境にして、「疱瘡神祭り」に玩具を用いるという作法がうまれ、この作法は当時の玩具商らによって創出されたと推定している。湯本はアマビエでなく「アマビコ」を予言獣の総称に採用した。神社姫、大神社姫、「甲府日日新聞」のアリエという幻獣など、資料的に充実した構成になっている。
次回は、疱瘡神が疫神一般から分化し、疱瘡祈呪も特化した江戸時代を素描する。
by最上守(aka.MORO)
日本からバタビアに渡った人魚の干物のその後はオールティック『ロンドンの見世物』で触れられている。アメリカの捕鯨船船長が5000ドルで買い、ロンドンのコーヒー・ハウス「ターフ」で見料1シリングの見世物にされた。この時船主と船長の間で人魚の所有権をめぐって裁判沙汰にもなり、話題を盛り上げている。1822 年のことである。同時期にロンドンの他の場所でも人魚が展示された。これは18世紀末に既にお目見えした標本の再利用であった。「標本」という言葉を使ったが、人魚は16 、17世紀にイタリアからヨーロッパに拡がった「驚異の部屋」(自然物、機械仕掛けの物を含む博物世界を一部屋に凝縮した展示物。コレクション。後の博物館へ発展するもの)のコレクションに既に加えられており、貴族、紳士階級の間では既知の標本であった。例えば、アルドロヴァンディ(1522-1605)のコレクションを吸収したフェルディナンド・コスピの部屋には鷲とイルカを合成したような「飛び魚」や、哺乳類と爬虫類を繋げたように見える「人魚」が天井や壁に吊されていた。木製の上半身と魚類の下半身を合体させたように見える「人魚」は日本製干物人魚と形体は同じである。これもイタリアのキャビネットにあった。書物の知識から現物の収集、観察に向かった博物学は、また、在るはずの物が手に入らない場合は作り上げる事も厭わなかったのである。
ロンドンでの一時の流行は長く続かず、船長の金儲けの目論見(何しろ船の金を流用してまで人魚を手に入れたかった)も空しく、人魚は船長の息子に受け継がれ、忘れ去られていた。ボストン博物館(博物館と言っても現代の学術研究機関を思ってはいけない。展示物と演芸を庶民に低(定)額で供給する娯楽施設。後のサーカス、ディズニーランドに発展するコンセプトで運営された民間営業の建物)の経営者モーゼズ・キンボールがこの人魚を入手するや、バーナムにコンタクトをとり、所有権はキンボール、宣伝はバーナムの役割分担の上、大々的なヒット「フィジー・マーメイド」へと発展して行くのである。1843年のことである。驚異の生物「人魚」の実物は生物学者や新聞という当時の最先端の媒体を通して人々の興味を掻き立てた。博物館の棚に置いただけでは振り向きもされなかった物が、一大流行物と化したのである。実際、当時何体かの人魚標本は合衆国にあり、バーナムも後に複数の人魚を所有することとなる。その一体はピールのフィラデルフィア博物館の所有で、バーナムに経営権が移った後に1851年火事で消失している。人魚で儲けた興行主はバーナムばかりでなく、20世紀に入っても、ロバート・リプリィは1939年「世界最大の捏造品」として展示して当たりをとっている。
ルネサンスの驚異が、四、五百年も興味を繋いで、現在でもフェイクとして博物館の展示で時々「人魚のミイラ」は目にすることが出来る。ルネサンスといえば、ギリシア・ローマ文化の復興であるが、ギリシアにも人魚の展示物はあったのである。紀元後150年、パウサニアスはギリシアの都市タナグラを訪れている。見物は塩漬けトリトンである。デュオニュソスの神殿に置かれたトリトンについて、神官は葡萄酒の神によってトリトンは退治されたと謂われを語った。しかし、パウサニアスは人間が葡萄酒でトリトンを誘い頭を切り落としたのだろうと合理的に解釈した。頭は失われていたのであるが、それより200 年ほど前に観察したデモストラトスによれば、かろうじて頭は存在していた。デモストラトスでさえ、古くて脆くなっていると報告しているくらいである。ただし、当時のトリトンのイメージに合致していたようで、固い鱗に覆われていて、剥がした鱗を燃やすとひどいにおいがしたそうである。デモストラトスは、陸上で生まれた物か、海産の物であるか結論は下せないと言っている。パウサニアスはローマでもトリトンを見たことがあった。蛙に似た頭には髪があり、鮫のような薄い、ざらざらした鱗に覆われていて、耳の下に鰓があった。人間のような鼻もあり、大ぶりな口には動物のような歯が生え、目は青い。両手には指があり、足はなくイルカのような尾鰭があった、と回想している。ローマ皇帝の収集品の中には、トリトンの他に、外国や古代の武器、宝石、レダが産んだ卵、象牙、金の羊毛、メデュサの髪の毛、蛇皮、巨人や英雄の巨大な骨などがあった。アメリカの博物館の源流は「人魚、ミイラ、マストドンの骨格」といわれているが、同様な物は、ヘレニズムやルネサンスの時代にもあったのである。人魚はどの時代にも興味がもたれていた。
ルネサンスの驚異の部屋で人魚以上に興味が持たれコレクションに加えられたのは一角獣の角であった。螺旋状の長い角は御存知にように鯨の仲間のイッカクの歯である。このイッカクについて西洋の知見をまとめ一書『一角纂考』を著したのが木村蒹葭堂(1736-1802)である。没後二百年を記念して大阪歴史博物館で「なにわ知の巨人」と謳った展示が行われた。一角は珍物であるとともに、「うにこうる」と言う名の疱瘡の薬でもあった。このオランダ渡りの薬品は偽物が多かったことでも知られる。疱瘡であばた顔になったので多額の持参金が付いた嫁のことを詠んだ川柳は「持参金うにこうる迄のんだつら」。
実際この薬を服用した例としては、新井白石(1657-1725)がいる。白石は7歳になつた正月早々(寛文3年、1663)重い疱瘡にかかり、祈祷、医術も効果がなかった。最後の手段として種々の蕃薬を与えたところ、「ウニカフル」が毒気を忽ち散らして回復することができた。自伝「折たく柴の記」に記述がある。「和漢三才図会」は「オランダからの官物で一般には得難い。値も大変貴い」としている。蛮薬を拒んだ人物に姫路城主榊原忠次がいた。大病にかかり蛮薬を周りの者は勧めたが、「死生は人力のいたす所ならず。いかで夷狄の薬を服し、生をもとめんや」と言って飲まず、そのまま逝った。白石がウニコウルを服用した2年後の寛文5年のことであった。
珍しい外国産の動物見世物が疱瘡を始めとする流行病に効果を持つことは川添裕が指摘しているところであるが、象の糞の黒焼きが象洞と名付けられて販売されたりもした。疱瘡の薬としては犀角や牛の糞の黒焼きが知られていたので、連想から「うにこうる」・象洞が考えられたものであろうか。珍物といえば人魚がある。
木村蒹葭堂と同時代の山東京傳(1761-1816)には黄表紙「這奇的見勢物語」(寛政13年)の著がある。その13 丁裏・14
丁表は「ちんぶつの見せもの」である。人魚、双頭の蛇・爬虫類のような頭部骨格の絵(北尾重政)は諸書で目にするところだ。この黄表紙は見世物に見立てて世相を風刺することに主眼があるので、実際の見世物の様子を描いた物ではないが、当時どんな見世物が懸けられていたかは知ることが出来よう。蛇娘、女の力持ち、唐渡り名鳥、熊女、小判娘、軽業、猿の狂言、達磨男、山嵐、火喰鳥、鬼娘、珍物などが取り上げられている。人魚の説明は「めんや人魚といふは、頭は切禿にて総身は落雁の鯛の如く、白酒を飲み草餅を取って食らふ。泣く声ぽこぽんぽこぽんといふ。」と書かれ、台の上に横たわった禿がホッペンを吹いている様が描かれている。干物でなく人間が人魚に扮した見世物があったようである。
昭和の見世物絵を集めたカルロス山崎『オール見世物』(珍奇世界社、1997)には5種類の人魚見世物幕絵が集められている。人魚が岩に腰掛けている姿や、網で捕らえられた所、龍宮の乙姫と人魚を描いたものなどである。そのうちの一枚は安田興行社の「謎の人魚 水中美人」の看板絵である。この出し物については鵜飼正樹『見世物稼業ー安田里見一代記」(新宿書房、2000.3.31)に記述がある。ネタもので、深い井戸に人魚がいる様子を上から観客は覗くという仕掛けである。女性が鯉幟を腰まで纏い、水は青電球、人魚は赤電球で照らし、本当は水の中にいるのではないのだが、深い井戸中に人魚が浸かっているように見えるガラスの仕掛けであるらしい。レコードは「大漁節」、タンカと合わせて盛り上げる。鵜飼の本からタンカを引用すると、
遠く南海の孤島にたわむれ遊ぶ人魚の正体。大西洋の真ん中に人魚がおるということは、みなさんご承知のとおり。その人魚とはいかなるものか。腰から上が人間で腰から下が魚。あの深い、表から見えるあの深い井戸の中、数十尺掘り下げた井戸の中で、今魚とともにたわむれて泳ぐところ。ベルが鳴りますと、いよいよ人魚が泳ぐところを見ていただきます。(p.197)
この出し物は水には入らない。入ったら体が冷えてしまう。見物人の居ない時は泳いでいる真似もしない。疲れてしまう。ベルが鳴った時だけ演技をする。冬は火に当たる。極めて当たり前なことであるが、世の見世物芸人に対する目は過酷な親方と虐げられている金で買われた演者という視点を取りがちである。人魚の見世物を取り上げた小説を3編紹介しよう。
時代設定は江戸時代。香具師に3両で買われた飴屋の末娘おらんは浅草奥山で見世物の人魚に扮している。タンカは次の通り、
見れば見るほど可憐い女人の肉体をもちながら、かうして生涯水のなかに居なければならない、唐わたりでもなければ阿蘭陀からきた擬ひものでもない、一見、ぞっとする位の、元来の美貌と、身体なめらかな人魚でございます。暖国は九州の南端、五尺もあらうと思はれる鯛の網にかかったのが、この珍しい人魚で……。さあ、人魚さん、みなさまお待ち兼ねだ。お前の美しい濡れた髪をみなさまにお見せして上げて呉。そしてその円い肩と胸とを、水の上まで張って呉れ。(中略)ひと泳ぎ、波間のひと泳ぎ。この世は不思議だらけだ。飛んでもないことだらけだ。
箱水の二重底から鱗袴を纏ったおらんは水中に入り浮かび上がる。これを日に何度となく繰り返す内に、一月でおらんはやせ細り、皮膚は水虫に冒され、見世物は休業となる。香具師は無理に働かそうとせず、むしろ言葉は丁寧に養生するように言う。再生の見込みのある内は。だが、もう何人も回復できぬ病人となり、最後は奥山の娼婦へと身を沈める。おらんは逃げ出すが、結局は娼婦稼業に落ちるだけで、体も良くはならない。香具師は新しい女を買っては人魚の見世物を続けて行く。
ここでの香具師の親分は義侠心のある善人である。大震災の日に母と行き別れた毬子は若い混血児の女性に引き取られ不自由なく暮らしていたが、女性がフランスに戻ることとなり、教育資金を付けて名古屋へ養女となって移ることとなった。だが、養父は女衒で、最初から毬子をいかがわしい家に売り払うつもりであった。毬子はその家を逃げ出し、気のいい旅芸人の一家に助けられる。喜びもつかの間、一家の主が病気になり、毬子は見世物の香具師に引きとられる。表面で優しい言葉を使う「人魚使い」の香具師とは違う親切気のある人物に描かれている。人魚を演じていた娘が嫁にいったので、かわいい女の子を捜していたとこであった。鱗を描いたゴム製の着ぐるみ着て、ガラスの箱の水に尾を垂らしながら歌を歌うという見世物である。場所は九段の靖国神社、春の祭りである。見料は大人10銭、子供5銭。タンカはこうである。
これぞ正しく海の神秘、常人のたやすく、見るを得ざる人魚の正体であります。人魚といふものは今まで単に伝説に過ぎず、誰もその本体を見極めたものは、恐らく諸君の中にも無からうと信じます。しかしながら今や将に、こゝに入られた諸君だけに、このすぐれた素晴らしい人魚の実体を、かくの如く、間近く御覧に入れることが出来まするのは、我等一同光栄に存じ、感謝申し上げる次第であります。(中略)諸君が御覧になりますこの人魚は如何にも若い女の顔をしてをりますが、これでもその道の生物学の大家の御鑑定を仰ぎますと、少くとも数千年を経た人魚だとのことでございます。これぞ正しく海底の神秘、不老不死の人魚と申すべきでありませう。(中略)では一つ人魚に唄はせて御覧に入れます。
ここで毬子は母親が口ずさんでいた童謡を歌い始める。見物客は小屋を出ると、「可哀さうに、貧乏人の娘を十円や二十円で買って来て、あんな硝子箱の中へ一日中入れて置くのでせうね」などと、感想を言い合うのであった。この童謡は毬子の母の自作で、フランスに行き音信不通であった父親との再会の場面を彩るものでもあった。父は成功した画家となって毬子を迎えに来たのである。
『毬子』は1937年3月、雑誌掲載時と同様須藤重の挿絵で大日本雄弁会講談社から出版され、その後、1955年5月、1977年4月(岩田ひろまさ挿絵)の二回、ポプラ社から再刊されている。
インターンの整形外科医が海で出会った人魚は、島サーカスの花形スターであった。鱗を張ったゴム製の尾鰭を履いているが、本物の魚鱗も下肢の一部にはある。地上15メートルから小さなプールに飛び込み、水中でも演技をする。団長島が父親として厳重な監視下に置いているが、足が萎えないように夜の海中での運動と、肌の手入れと称して島が施すマッサージが日課となっている。三角関係の敗者島が、幸せなカップルへの復讐として、彼等に生まれた女の子を誘拐し、中国の奇形術師による手術を加えて出来たのが人魚ローラなのである。最後はインターンとローラが魔手から脱して結ばれるという怪奇短編である。残念ながら、口上の内容の記述はない。城戸禮(1909-1995)は貸本屋のベストセラー作家として、生涯に400 冊以上の作品を書いている。「青春タイムス」にも毎号作品を寄せている。同誌の宣伝文句を引用すると、「つぶらな瞳と息づく乳房をもつ美貌の人魚。生まれながらにして下半身は銀色の魚鱗に包まれ、奇怪なる人造人魚として一世の奇蹟を観客の前にさらしていた彼女が、いまや、化石の四肢をうごめかせて男の腕に欲情の炎となってとびこんでいった。………文壇の寵児、城戸禮先生の一大愛欲絵図!」となっている。挿絵は平井純介。
見世物小説では、そのものズバリ「見世物」という題の織田作之助の作品がある(初出「新世界」1945年12 月)。落ちぶれた女郎が体力を維持しようと枕辺から行燈の油をなめる様子を田舎客が轆轤首だと勘違いし故郷で吹聴した。村一番の利口者は見世物で大当たりを取れると踏んで身代を金に換え、真の妖怪ではないとわかったものの女郎を身請けする。ろくろく首はカラクリだが、油を舐める姿が煽情的なのと女郎の前身が興味を持たれたために大当たりとなる。女はやがて油を舐めすぎて下痢をおこし医者にかかる。金儲けのための身請けであったが、世話をする内に愛情が芽生え、轆轤首の見世物はやめた。男は「一丈の鼬」という大板に血を塗った、世にインチキ見世物の代名詞にいわれる出し物を懸け、木戸銭を手に二人して故郷へ帰る、という「才気にみちた著者の手腕がうかがうに足る逸作」(青山光二)である。ストーリーとは関係のない説明部分が興味を引く。江戸時代の大坂の見世物事情として次のように書く。
難波新地、道頓堀をはじめ、生国魂、住吉、天満など神社の祭礼、寺院の開帳にさまざまな見世物小屋が掛り、頗る繁昌していた。
河童、龍の子、青亀、人魚、白比丘尼、淀滝、小人島女、白子、大頭、白猿、足芸女、目力持、蛇つかいなど、どこから集めて来たのか、何れも変態、畸形のものばかり、一つ探せば十人の口が糊することが出来ると、香具師が血眼になって諸国方々から仕入れて来た種で、各々その変態、畸形振りを競うていた。
白比丘尼の説明も詳しく「貴者は百文、貧者は十文の見料をとった」と最後に記している。
城戸禮の作品では仕掛けでなく、何らかの身体改造が施されたが、高田義一郎「扁桃先生」(現代ユウモア全集第11巻『らく我記』、1928.11.20、pp.230-236)では医師の父親が娘が将来病気に罹らないようにまず扁桃腺、ついで虫垂突起、胃、子宮、片方の腎臓と卵巣、副腎を切除。やがては、手足の指、耳たぶ、鼻、片目、これでも不十分だとばかり、両手足を切り離し、「人間か、鯨の切身か、見分けられない様な姿」に娘を変えている。
高田義一郎については、横田順彌(『日本SF古典集成[V]、ハヤカワ文庫、1977.8.15、pp.63-77、「人間の卵<高田義一郎>」)や長山靖生(『懐かしい未来』、中央公論新社、2001.6.10、pp.187-196「人間の卵」)が注目しているが、経歴の詳細については明らかになっていない。長山は「高田義一郎もまた医学博士で、(小酒井)不木とほぼ同時代に犯罪学や心理学に関する随筆を発表。『人間の卵』は雑誌「科学画報」に応募して入選し、同誌の昭和2年7月号、8月号に分載された作品。人間の卵生化というアイデアを通して、産児制限、堕胎といった問題をユーモラスに扱った本作は、少子化の現在、様々なことを考えさせてくれるだろう。なお、高田には『扁桃先生』『人造人間』『春の生命』などの作品もある」と述べている。
「人造人間」は試験管内の体外受精と人工子宮によって生まれる人類の話。夢落ちになっている。「春の生命」は「ユウモア全集」内の創作では最も長いもの。雑誌主催の性教育、産児制限、廃娼問題など性をめぐる討論会に出席した人々の表の議論と実生活の乖離を描くものである。
高田義一郎は現行の人物事典類に立項されていないようであるが、明治19(1886) 年6月28日生まれ。滋賀県高田茂是の養子。東京築地の文海小学校で六代目尾上菊五郎(1885-1949)と同級。明治38年、第三高等学校入学。明治45 年、京都大学医科卒、助手となる。大正8年、千葉医専教授。大正12 年、学位授与、欧米に留学。大正13 年、タカタ小児科医院を開設。昭和初期は溜池大通りの中程に居住。昭和17年時点では国立大学町西三條通に住まう。医学上の著作としては、『産婆規則講義』(1920)、『註釈診断検案鑑定例』(1918)、『法医学』(1917)などがあり、医学と犯罪関係では『恐ろしい犯罪鑑定夜話』(1921)、『自殺学』(1926)、『凶器乱舞の文化:明治・大正・昭和暗殺史』(1932)、『犯罪と人生』(近代犯罪科学全集第1巻、1929)。小児科医としては『優良児を儲ける研究』(1926)、『赤ちゃんから両親へ』(1929)、『結婚読本』(1929)、健康書では『百歳突破作戦』(1942)、『自然療法』(1929)などがある。「ユウモア全集」中で個人的に最も興味深かったのは「毛断ガールの本家本元」と題する本荘幽蘭のポルトレであった。高田の戦後の出版としては、『夫婦の医学』(1946。但し1941 年に出版されていたものの新装版)他にめぼしいものが見当たらない。敗戦前後に没したものか、その晩年は明らかではない。
毬子は靖国神社の祭りに「うたう人魚」として見世物に出たが、大正9年10 月、靖国神社大祭の際に懸けられた見世物を記録した人物が居る。警視庁高等図書検閲係長、橘高廣である。23 日午後2時半から5時の間の全見世物を、名称・内容、看板、入場料、中銭、蒲団料、観客概観、呼込と音楽の項に分けて表にまとめた。全21演目の内訳は畸形児4、動物5、動物の曲芸3、軽業と奇術4、手踊2、人形2、武術1である。中銭・蒲団料が必要なのは奇術、曲芸の3演目、蒲団料だけを求められるのは軽業1演目で、他は5銭均一(8演目)か、大人10 銭・小人5銭(7)、大人5銭・小人3銭(2)の出し物である。最も高い料金は有田洋行の「世界一週帝国第一大象演芸魔奇術」と銘打ったサーカスで、入場料大人30銭・小人20、中銭20と10、蒲団料均一10 銭。但し軍人は入場料無料。他の出し物も大抵軍人は無料である。このサーカスには千人以上の入場者があった。最も流行っていなかったのは「五色の蟇と山椒魚」の観客男二人。山椒魚はその他3カ所で出していた。
また、明治40 年4月の「文芸倶楽部」は「浅草公園六区の観覧物」(pp.245-257)と題した記事を載せている。「観覧物」に「みせもの」のルビがふってある。こちらは靖国の仮設とは異なり、常設の施設で提供される出し物である。花屋敷では役者の似顔人形、西洋操り人形舞台、活動写真、山雀の芸当、動物園を見ることが出来、10 銭の入場料。他には玉乗り、踊り、パノラマ、活動、木馬が観覧できる。水族館では魚類は勿論、海獣の飼育、鮭の卵の孵化などを見ることが出来た。「珍世界」には雑多の陳列物があった。マッコウクジラの頭骨、オーストラリアの白アリの巣、奇形の豚、雷獣(一番の呼び物。鼬のようで、銚子沖に落下、漁師の網に掛かった獣)、大イカ、両頭亀、アカエイ。注目すべきは「人魚、河童小僧の木乃(伊)」があったことである。
今回は人魚標本と「人魚見世物」をめぐる創作について述べてみた。次回からは人魚見世物などが効用を謳う疱瘡除けにちなんで、疱瘡をめぐる信仰について進める予定である。
by各務鏡之介(aka. もろ)