東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>4P



「さ」はsouthのサ

 小川未明が「赤い蝋燭と人魚」の冒頭で、「人魚は、南の海にばかり棲んでいるのではありません。北の海にも棲んでいたのであります。」と宣言したのはあまりにも有名であるが、やはり人魚と南は関連深い。
 ちなみにこんな本がある。E.Randall Floyd, “Great South Mysteries”。アメリカ、ディープサウスの神秘譚集であるが、都市伝説の一種とも読めるものである。「ビロクシーの人々の人魚The Sea-Maiden of the Biloxi」pp.116-121。本題に入る前に、オーストラリア人プロ・ダイバー、ロバート・フロスター(35歳)が、1988年に、フロリダ沖で人魚に遭遇したことを伝える。海底の奇妙な構造物(それはアトランティスの遺物かもしれない)の写真撮影を友人らと行っていたある日の午後(日時は特定されていない)、たった一人で潜水していたロバートは、背後から近づいて来る影に気付いた。両の乳房、長く流れる髪、滑らかな肌、腰から下は魚尾、かぎ爪が鋭い手。その爪で攻撃してくる。秘密を守るかのように。急いで浮上したロバートの潜水具のひれ足に人魚の爪が感じられたが、どうにか船に上がることが出来た。それ以来、あれが海にいるかと思うと、潜れなくなってしまった、と語っている。
 フロイドは、新聞記事を元に話を構成しているのだが、具体的な紙名と日付は書いていない。ヴィック・ド・ドンデ『人魚伝説』p.103には、「サン」紙、1989年8月16日の記事、「フロリダ近海で船員、人魚を発見」が、「イエロー・ペイパーでは、人魚は他の悪趣味な作り話と並んで幅をきかせているが、今だにそれを信じるのは、何人かのお人好しだけだ。」のコメントとともに紹介されている。サン紙の内容は、レイナルド・セグジョ船長の漁船が、フロリダ沖で操漁中、金髪、トップレス、腰から下は魚の美人を網で引き上げたと言うもの。人魚はアトランティスの都市に住んでいると伝えたらしい。苦しがる人魚をすぐ海に戻した。(ド・ドンデの原著、Le chant de la sirène、では5月16日の記事としている。)
 二つの記事が共通している点は、場所がフロリダ、アトランティス伝説の混入、証言が海の男であること、典型的な人魚の描写が、あげられる。相違は、人魚の性格。攻撃的か受動的かの違い。アトランティスを未知な大陸への入り口とすると、コロンブスが第一次航海でエスパニョーラ島オロ河(現、ハイチ島ヤケ河)河口付近で三匹の人魚を目撃したことを思い出させる。もっとも、それらの人魚は美しくなかったらしい。コロンブスの人魚がマナティーであったことを指摘すれば、この挿話の解説が終わるというものではない。
 英雄が征服地に入場する時には、祝祭パレードが必要だ。海馬に引かれた馬車を御する海神としてのコロンの回りにはトリトンやネーレーデスが舞い、門を入れば美女が迎える。征服者が男なら、被征服者は女と意識される。アレクサンドロスのインド到達譚にも人魚は現れる。リュジニャン家の興隆と領土拡大はメリュジーヌの賜物であった。海を渡った新領地への入り口には人魚が配されるのが望ましい。美しくない人魚は、黄金を手に入れられなかったコロンブスのその後の人生を暗示している。新大陸アメリカは女性である。アメリゴの女性形がアメリカであるとともに、征服されるものが女性と意識されてきたように。であるから、アメリカ原住民は、ヨーロッパの国民には、子供、女性と意識された。とりわけ、神、キリストという男性を背景にした宣教師たちにとっては。

  やっと、ビロクシーの人々の人魚が語れる。ビロクシーはルイジアナとミシシッピを分けるパスカグーラ川に沿ったメキシコ湾岸に住んでいた人々である。彼らは、人魚型の女神を崇拝し、その像を祭っていた。川からは人魚の歌声が聞こえ、それに合わせて女たちが楽器を奏で、戦士らは女神像の周りで踊る。そんな日々を送っていたビロクシーの集団に、1539年頃、一人のカトリックの宣教師がやって来た。布教はかなりの成功を収め、人魚像は川に投げ捨てられてしまう。すると、まもなく川より水柱が上がり、出現した人魚が、「お出で、私の元へ、海の子供らよ、教会の鐘や聖書、十字架が何するものぞ、私が女王」と歌うと、人々は、焚き火を囲んで、踊り、飲み、口々に女神の名を叫びながら、川に飛び込み、翌朝には、一人のビロクシーもいなくなった。
 宗教上の集団自殺か、敵対するチョクトーの人々に虐殺されたのか、定説をみないが、伝えられている逸話では、人魚女神が川に呼び込んだと、言われている。
 アメリカ原住民と人魚との関係では、アジアから新しい大地に渡るときに、人魚神に導かれたとか、海神に誘惑された乙女が一族に富をもたらしたとか、海獣の女神セドナのことなどを思い浮かべるが、キリスト教との関係が絡むビロクシーの伝説は興味深い。アフリカ奴隷がもたらした女神とマリア信仰が混合した、メキシコ以南に見られる、豊穣の人魚像も視野に入る。
 ポカホンタスの伝説で有名な最初期の移民の一人、ジョン・スミスも1614年に人魚を目撃し、「大きな丸目、可愛らしい鼻、長めの耳、ながい緑色の髪は、不細工ではなかった」と伝えている。一方、ヴァージニア植民地のラパハノック川での目撃状況を英国学士院に報告したのは、トマス・グローバーであった。「皮膚は褐色、頭部は毛がなく、黒目は大きく、黒筋が入った上唇は端が捲れ、表情は陰鬱で恐ろしげ、私をじっと見つめた後に潜水した。」(1676年報告)
 記載され、研究の対象となる人魚は、南にいるらしい。そんな知識人の共通した思いは、16世紀以降、ヨーロッパで盛んになり、日本へも伝えられたかもしれない。宣教師が編んだ『日葡辞書』には、「Ninguio その歌で、聞く人人を眠らせると言う人魚」とあるが、安土の信長の元で、人魚談義はなかったのだろうか。先の『家忠日記』の他にも、信長に纏わる人魚記述はある。『當代記』巻二、天正7年春のこと、「この春、信長公在京の砌、若狭の国丹波五郎左衛門人魚を献る。両手足人に違わず、長さ五尺ばかりこれ在り、かの魚岩の上へ登り寝ることしばし、その所を見つけこれを取る云々」とある。丹波五郎左衛門は長秀(1535−85)、信長家臣の武将。海獣と思える内容であるが、主人の若さ、長久を念じた献上品だったのだろうか。『當代記』の編者は姫路城主、松平忠明とも伝えられるが、徳川家の重臣らには、信長晩年と人魚をめぐる噂でもあったものか。
 家康の開いた江戸時代、日本の人魚知識は、オランダ経由の書物を含め、充実してくる。それらを含め、以降の人魚話は進む。

(by 八谷鏡人)



「ざ」は雑誌の「ざ」

 1900年から40年位の雑誌に興味がある。特に、その前半期に出版された雑誌を中心に見てきた。人魚に特定したわけではない。むしろ、付随的に人魚関連のものに出会う。
 近年注目されている人物に、中村古峡(1881−1952)がいるが、古峡は『変態心理』という雑誌(1917−1926)を出していた。変態とは、通常考えられている精神とは掛け離れてるもの、治療を必要とするもの、あるいは天才とよばれるものを含む。古峡は夏目漱石門下で、その長編『殻』は、昨年、『大正文学全集』第2巻に収録された。1917年、日本精神医学会を創設し、10月には『変態心理』を創刊、雑誌休刊の年に、東京医専に入学し、1928年、医師免許を取得、1934年には千葉に中村古峡療養所を開設した。ここに中原中也が入院していたことは既知のことであろう。休刊間近の1926年8月号は「反逆の女性」号と銘うたれ、馬場孤蝶、生田長江、辻潤、長谷川時雨、岡本かの子、吉屋信子らが執筆、古峡は「二重人格の女〔14〕」を掲載している。『変態心理』の編集協力者、北野博美は、自身も『性之研究』を発刊し、折口信夫の口述筆記者となった人物で、これまた近年注目されている。『変態心理』は揃いを見ることが出来ない雑誌であったが、復刻されたので全容を把握するのが容易になった。その第11巻4号(1923年4月)に「人魚の正体」という記事があった。
 p.421(11巻の通しノンブル)にあるのは、「人魚の正體  農商務省水産局 能澤鱗」。『科学知識』からの部分転載であった。転載は当時珍しいものではなかった。能澤は、
 そこで海中の動物の中で、何が一番伝説の人魚に近い特徴をもっているかと云いますれば、先ず儒艮でありましょう。それから海牛、海豹、膃肭獣、臘虎、海象、鮫というようなものなども、人魚伝説を生んだ嫌疑者であると思います。
と述べている。人魚とジュゴンの関連は当時としても耳新しい知識ではなかったが、『科学知識』の本論の方は、啓蒙記事としてはかなり充実したものになっている。

 『科学知識』のエッセイは、「人魚の傳説とその正體  能澤鱗」というものである。全体を、「一、日本と支那における伝説」、「二、西洋における伝説」、「三、人魚の正体」の三つに分けて述べている。日本・中国の部では、谷崎潤一郎『人魚の嘆き』から説き始めていることが注目されるが、その後の例は、『広文庫』の引用である。西洋の例は、英語文献からの抽出であるが、今のところ原文が何であるか特定するまでは至っていない。人魚の話は東洋に限らず、「ノルウェー、スウェーデン、アイスランド、グリーンランド、オランダ、デンマーク、英国、アメリカ、アフリカ」にもあると言う。ロシアのルサールカを「川の仙女」と紹介している。その後、目撃談に進み、コロンブス、ジョン・スミス、1670年のデンマーク(人魚が禁酒演説をした)、キアスコ湾、センテン湾、1403年のエダムの人魚と続く。ギリシヤ神話ではグラウコスを、中世の英雄伝説からは、ジークフリートを、フォークロアからは「キューリーのお爺さんの話」を引く。最後に人魚の見世物について語り、

 西洋には昔から人魚の見世物があって西暦1755年にも1822年にもロンドンで開かれたそうです。小説家アレキサンダー、ジュマーもオランダのハーグで見物したといっています。西暦1825年に我邦へ渡来したオランダの船が人魚の見世物を持ってきたそうですが、拵物で、大概支那あたりの細工物らしいということでした。そしてその人魚の見世物は身体は乾魚で、頭は人の子供か猿若しくは石膏細工だそうで、中々巧妙には出来ているそうであります。
と述べている。
 「三、人魚の正體」の部分で、能澤の専門とする水産知識が披露される。ここは二つに分けられ、「(1)儒艮」「(2)海牛 海豹その他」であるが、(1)の前半部分が『変態心理』に転載された。ジュゴンが沖縄の言葉で、「ざんのいを」(ザンヌイユ、ザン、ザノ、アカンガイユ)と呼ばれていたことは明治以来、共通の認識になりつつあったが、能澤は「琉球では三四月頃乳呑児を伴れて泳いでいます。」といって、授乳の様が海上に出た女人に見紛うという説(今日では否定されている)を引く。水産物としてのジュゴンの利用は、肉、脂、皮、骨に及ぶことを述べ、「わが国へは昔人魚の骨は解毒に神効ありといってオランダ人が輸入したものだそうです。しかし贋物が多かったようです。」と伝えている。この部分では、「ルイツベルの話に、聖書に所謂、ユダヤ人が幕屋を飾る蓋は、紅海に棲む儒艮の皮を以てしたもので、」が注目されよう。儒艮の頸椎骨の腕輪が紹介されているのも、早いほうではないだろうか。ここでは、沖縄のジュゴンが触れられているだけであるが、明治以降統治に加えられた台湾、南洋諸島にもジュゴンの生息地があり、台北帝大の動物学者たちが研究を進めるのは、これ以降のことであった。江戸時代の薩摩藩の琉球支配、台湾、南洋、第二次大戦のフィリピン・マレー・インドネシア、さらにはオーストラリアと日本の南進の経路はジュゴンの道であった。そのジュゴンが今、沖縄本島では、アメリカ軍基地反対のシンボルとなっているのも興味深い。アメリカの太平洋への進出は鯨であったが、捕鯨禁止の急先鋒と化したアメリカに対するに、ジュゴンの保護は有効か。水産は、かつて帝国主義推進の力となっていたが、今日では抑止力となっている。
 ジュゴン、マナティーは海牛目であるが、日本では明治以降、海牛はマナティーを意味することが多い。「ざんのいを」を江戸の知識人たちが、海馬の漢字を当てていたことの対比であろうか。海豹はアザラシ、膃肭獣はオットセイ。江戸時代では希獣として見世物にされたこともあった。臘虎はラッコ、海象はセイウチのことである。これらの海獣は北進論の推進力となったものである。結論として、能澤は、
 海を神として怖れていた未開の時代において、ヒョッコリ儒艮のような海獣が海上に現れたとしたならば、これを認めた浦人―殊に迷信の多かった当時の航海者には、どうしても単純な動物とは考えられないで、これを神若しくは人間化した人面魚身の人魚と信じてしまったのも無理からぬことと思うのです。
と、合理的に解釈している。これこそが近代の神話というものであろう。その形成を跡付けることに興味を引かれるが、それには雑誌の探索が不可欠となる。

(by 八谷鏡人)


続・「ざ」は雑誌の「ざ」


   1914年6月、山村暮鳥、室生犀星、萩原朔太郎らは人魚誌社を結成し、翌3月には雑誌「卓上噴水」を創刊した。1912年3月には大阪で宇野浩二が関係している「シレエネ」という雑誌も出ている。ただし、雑誌の内容と人魚は直接の関係はない。同時期、東雲堂が出版元となっていた「番紅花(さふらん)」(1914)という雑誌の表紙は、富本憲吉による「人魚の喜びと花をまつ蒲英の葉」と題された版画である。
 それでは、ずばり「人魚」という誌名をもつ雑誌はあるかというと、現在もあるだろうし、嘗てもあった。現行の「人魚」は大阪の人魚同人会が年刊で発行している同人誌である。ちなみに神戸には海馬文学会による「海馬」という同人誌がある。今回は、川崎巨泉の個人誌「人魚」について書きたいのだが、この雑誌見かけたことがない。見ていないものをどう紹介するか、まあ無理な話だが、なんとかしなければならない。
 「人魚の家」という雑誌については語れる。1926年の創刊、編輯兼発行人は田中俊次(緑紅)、京都市堺町の「ちどりや」発行の郷土玩具の趣味誌である。全24頁の愛すべき雑誌の表紙絵は、川崎巨泉の自画彫「人魚」であった。図柄は毎号同じであるが、題字の枠と蝋燭を手にした人魚に付けられた色が号によって変化している。「人魚の家」とは人形(おもちゃ)の家のもじりであり、前身は「鳩笛」という雑誌であった。「鳩笛」は同じ「ちどりや」発行で、1925年3月創刊、表紙は巨泉自刻「鳩笛」のおもちゃ絵である。「鳩笛」の執筆者としては、巨泉、緑紅を始め、杉浦丘園(雅楽堂)の古看板集、有坂與太郎、明石染人、木戸忠太郎らの玩具随筆、淡島寒月も文を寄せている。その「鳩笛」第2号の彙報に、巨泉の個人誌「人魚」についての報告がある。

 ★人魚  四号、川崎巨泉氏が蒐集の人形をもじった人魚なる小冊を出されて三年になる 二月末其四号が生まれた、口絵は氏の自彫になった鴻之巣雛三度刷が、非常に面白く出来ている、全誌三十四頁、始めから終りまでおもちゃ話で埋まり多くの挿絵もお手のものと云い乍ら面白い「見当たらぬ玩具」は氏の考案になったものだがこうしたものの出現を期待する 非売品。

これで判断すると、雑誌「人魚」はこれまた人魚と直接関係はないようである。山東京伝の黄表紙「箱入娘面屋人魚」が「はこいりむすめめんやにんぎょう」と読ませるように、人魚と人形は同じ音で通じる。『隠語大事典』には「にんぎょう/にんぎょ」、「にんぎょうくい/にんぎょくい」、「にんぎょうやのむすめ/にんぎょやのむすめ」が立項されている。人形屋の娘とは、内気な娘のことであり、その他は直接辞書で確認されたい。
 人形蒐集家、川崎巨泉とは、どのような人物なのであろうか。本名、末吉。1877年、堺生まれ、浮世絵師中井芳瀧(なかいよしたき、1814−1899、国芳の孫弟子。にわかの看板絵を得意とする技量抜群の畸人絵師」に入門。郷土玩具を集め、それを描いて数千の絵に残す。大阪鰻谷(芳瀧の生地でもある)に住し、その住居を人魚洞と名付ける。著書(画譜)には、『おもちゃ十二支』乾・坤(1918−19)、『巨泉おもちゃ絵集』第1〜20集(1918−19)、『巨泉漫筆 おもちゃ箱』上・下(1924)、『起上小法師画集(木戸忠太郎編)』12冊(1924−25)、『絵本おもちゃ集(田中緑紅編)』(1927)、『土俗紋様集』(1931)、『おもちゃ画譜』第1〜10集(1932−35)などがあり、国会図書館、大阪中之島図書館には稿本が残っている。巨泉は文も好み、「人魚の家」には「巨泉随筆」を連載し、「旅と伝説」「土の鈴」「民俗研究」「上方」等の雑誌にも寄稿している。
 人魚とは人形のもじりで、巨泉と人魚はあまり関係ないかというと、そうでもない。「人魚の家」第2号のアンケート「玩具の楽しみ」によると、巨泉の蒐集は、明治30年頃、友人に土俗玩具を数点もらったのがきっかけで、本格的にやりだしたのは明治40年頃から。大正15年現在、写生した玩具だけでも三千、5、6年前から人魚も集めだしたという。
 1934年の一年間、巨泉は「旅と伝説」に「人魚洞漫筆」を連載した。大抵は玩具についての話であったが、6回目に少しだけ人魚について語っている。その部分を抜き出してみよう。

 私も人魚を蒐めだして時々奇妙なものを見せられたり贈られたり困った事もある 友人から聞いたのであるが伊予のあるところでは瓦焼きの人魚 を棟に上げた事もあるというので友人の細君の生家が瓦師であるので作ると云う、最近或家で見た人魚其れが棟瓦の人魚であったが後に色彩を施し ていた。

愛媛県には鯱に似た人魚があったらしい。この一文が巨泉から得られた人魚情報の全てである。雑誌「人魚」に何が載っていて、何号まで続き、今どこに収納されているのか、皆目わからない。最後に郷土人形の人魚について、一つだけ報告しておこう。大分県宇佐市に四日市(地名)郷土人形があったが、手に玉をもつ人魚の形をしている。これについても何ら知ることがない。同好の士で、御存知の方、お教えいただきたい。今回、川崎巨泉に関しては、坂井絵里さんの協力があった、感謝。

 『番紅花』について少し説明する。顧問は森鴎外。後に富本憲吉と結婚する尾竹一枝(紅吉、1893−1966)が中心となって創刊。尾竹一枝は元青鞜社社員の日本画家、文筆家。一枝については、折井美耶子が『薊の花』(1985)で研究の先鞭をつけ、最近、渡邊澄子も『青鞜の女・尾竹紅吉伝』を出版した。近代に活躍した女性たちを簡単に調べるには、今まで『日本女性人名辞典』があったが、対象が物故者のみで、記述に精疎が感じられた。今回、折井らが中心となって、『近現代日本女性人名事典』(ドメス出版、2001年3月。3300円)が紆余曲折の末、完成した。1309人の中には、花園歌子、内藤千代子、本荘幽蘭、渡辺幽香など興味深い人物が立項され、編集委員の一人鈴木裕子の専門とする、運動家、今井歌子、堀保子らの記述も研究の進化が感じられる。また、田沢稲舟の部分でも、「最初の新しい女」と表現するあたり、清新な内容となっている。女性漫画家では、大島弓子、里中満智子、萩尾望都が、それぞれ一歳違いであるのが分かるなど、興味深く活用できる。参考文献も各項に付与されている。富本一枝を参照したが、以後、利用する機会が増えそうである。ご紹介しておく。

(by 八谷鏡人)