INDEX>10P
In that connection Hirohito disclosed that the single individual who had most influenced his life and intellectual development was Ginpachi Mitsukuri, a Japanese professor who studied in Germany and later became an authority on Occidental history in Japan.
The writings of Mitsukuri , the Emperor said, proved to him many years ago the importance of interpreting Western democracy and that contributed to his ready acceptance of the ideas embodied in his rescript.by C.L.SULZBERGER (The New York Times, 1972 .5.8, p.2)
=目次=
光用穆の早稲田の同級の友人に白石実三(1886-1937)がいる。白石が冨山房の雑誌「学生」の編輯に加わったのは大正2年のことであった。「学生」は中学生を対象にした月刊誌で、大町桂月(1869-1925)主筆、編集人西村眞次(1879-1943)の態勢で明治43年5月から発行されていた。発刊の経緯は、博文館を辞めて浪々の身であった桂月の経済を心配した東京日日新聞社長千頭清臣(チカミキヨオミ、1856-1916)が冨山房社主坂本嘉治馬(1866-1938)に相談して創刊させたというものである。桂月は巻頭言と随筆を毎号欠かさず大正7年5月の休刊まで載せている。編輯の実務は西村が仕切り、毎年9月に増刊号を出すことを売り物にしていた。明治43 年から順に、「ナポレオン号」「世界動物園」(明治44 年は一周年記念号として5月発行)「郷土偉人号」「世界偉人号」「立志号」「名所旧蹟号」「世界不思議号」「世界第一号」の8冊がそれである。第7巻第10号(大正5年9月15日)の「世界不思議号」に「人魚と海坊主と七頭蛇」を載せているのは箕作元八(ミツクリゲンパチ、1862-1919)である。
江戸後期の蘭学者箕作阮甫(1799-1863)には三人の娘があった。長女せきは呉黄石に嫁して三男四女(内、一男一女夭死)、次女つねは菊池秋坪を養子に迎え四男を生む。三女ちまは佐々木省吾を養子として一男を生むが、省吾が早死にし、姉つねの死後、秋坪に再嫁し一女を生む。祖父阮甫は男の孫に一から八の名を付けている。最初の孫ちまの長男が貞一郎(後の麟、法学博士、1846-1897)、せきの男子に二と三を与え、穎士(二、後の文聰、統計学者、1851-1918)と秀三(精神病学者、1865-1932)、四を名のる者はなく、つねの四男は上から奎吾(大学小博士、1852-1871、隅田川で遊泳中溺死)、大麓(六、菊池姓、数学者、1855-1917)、佳吉(動物学者、1857-1919)、元八(西洋史学者、1862-1919)といった。江戸時代に生まれた彼らはそれぞれ洋行経験を持ち、明治政府内の学者となり、爵位を授けられた者もいる。呉の3女は長女ヤスが医家、三女リキは宮中顧問官に嫁し、次女クミは夫と離別後、明治女学校校長となる。元八の妹直は、日本原住民コロボックル説で有名な人類学者坪井正五郎(1868-1913)と結婚した。彼らの子である箕作第四世代の娘達は、美濃部達吉(憲法学者、1873-1948)、鳩山秀夫(民法学者、1884-1946)、末弘厳太郎(民法・労働法学者、1888-1951)、石川千代松(動物学者、1860-1935)、長岡半太郎(物理学者、1865-1950)らと結婚し、男子には内科学者呉建(1883-1940)、西洋古典文学者呉茂一(1897-1977)、作曲家箕作秋吉(1895-1971)らがいる。更に第五世代には、女性史研究家井手文子らがいる。昭和17 年には優秀家系として同じ蘭学者の家系である仙台の大槻家と共に箕作家が挙げられているという。阮甫(呉秀三『箕作阮甫』、蘭学資料研究会『箕作阮甫の研究』)、秋坪(治郎丸憲三『箕作秋坪とその周辺』)、佳吉(玉木存『動物学者箕作佳吉とその時代』)らには研究があり、箕作家全体(木村岩治『洋学者箕作阮甫とその一族』)も研究されている。また、省吾の著作もまとめられている(半谷二郎編『箕作省吾』)。ここでは、やはり人魚という視点で元八、佳吉について紹介して行こう。
「人魚と海坊主と七頭蛇」は本文4頁、図版1頁の短いものである。図版は1から8までナンバリングが施されている。第1図は、「セバスチャン・ミュンステル」の「宇宙記録コスモグラフィー」(1550年版)からいわゆるスキアポデスや犬頭人らの異国の住人たち。2図、3図は「ホルタス・サネターチス」(1471 年版)から海乙女、海猿、海トルコ人。4図はゲスネルの「魚譜」(1598 年版)からの海坊主。5から7図は海犬、海牛、海馬など。8図はゲスネル「海譜」(1598年版)から七頭蛇。澁澤、荒俣以降の我々には見慣れた図柄であるが、大正5年当時の少年達にはどう映ったのであろう。図は描き直したものでなく、(他書への再録からの転用も含め)原著から取られたもののようだ。箕作元八は東京帝国大学で西洋史を講ずる傍ら、海軍大学で西洋海戦史を講義していて、それを基に死後の大正12 年5月『西洋海事史』(冨山房)として出版されている。海事関連の書籍から図版を揃えたものであろうか。海事関連からは大海蛇、船を襲う大蛸、大烏賊の記述が人魚と関連して語られるのも理解できる。もっとも8図は所謂大海蛇とは言い難く、ヒュドラとして荒俣が紹介しているものである。箕作は海蛇については鯨の誤認説を採り「鯨が波上に背を浮める時は、蜿蜒たるその背は長く波に隠れ又は現はれ、或は海蛇とも見誤られるのである」と述べている。このように箕作の不思議への解釈は合理的な理由付けを基にしていて、異人については想像と誇張、海の獣たちは実在の海獣の誤視に起源を求めている。但し、荒唐無稽は無視すべきとは考えていないようで、結構楽しんでいると思われる。「會て私はドイツで人魚の見世物といふのを見た。何ぞ計らんそれはやはり海獺(あざらし)の雌なのであった」と見世物好きを告白している。箕作の見世物好きに関しては、同じ「学生」の翌年の増刊号「世界第一号」(大正6年9月15日)に載せた文章「顕微鏡で見物する蚤の芝居 蚤太夫の玉乗綱渡り宙乗舞踏」の書き出しで明らかになる。
好奇心は余の病である。青年の時から何でも変わったものを見るのが好きであった。それに就て明治初年頃には両国橋又は上野の山下、或は神田の筋違橋(今の須田町)などには各種の見世物小屋があって、或は怪奇なる又は珍奇なる様々の観覧物を見せた。
見世物の例としては、虎と呼ばれる豹、絹で羽を作った大蜂、樽の底から返事と共に浮かび上がる河童の細工物、駱駝は爺さんが厚布団に胡座をかいて「らくだ、らくだ」というもの、人魚もあった。「皮を剥いた猿の上半身を取って、鮭の下半身を附けたもので、昔、或る和蘭人は長崎でこれを買求めて遙々故国へ持帰り、大評判を取り学者間の議論にさえ上ったことなどがある」と述べ、ドイツのメッセの人魚メルメイドは、膃肭臍の雌であったと付け加えている。アザラシがこちらではオットセイに変わった。
四歳年下の従弟呉秀三は少年時代の元八が源平や八犬伝を語ることを好んだことを回想し、動物学から眼疾のため歴史に専攻を代えた元八を、医学から文科に変更できなかった自分と比較して語っている(「文学博士箕作元八君ノ事ヲ記ス」)。英語を学びつつも見世物や稗史に親しんでいた元八は人魚を語るのに相応しかった。「日本の小説などにも人魚の油が長寿の妙薬であるなどの説がある」と述べるときは八犬伝を思い浮かべているのであろう。明治32 年、再度のドイツ留学にあった元八は日本から書籍を送らせたが、その中に八犬伝があり、「八犬伝久し振りにて一見し、旧知己に会いたる心地す」と日記に書いている。
元八は海獣の誤視の他に、人魚が生まれる場合として、「北極地にあるエスキモー人彼等のあるものが魚皮を着ている様を遠くから望見すれば、或は人魚のように思われる」と語っている。魚皮を着る民族がエスキモーかどうかは別として、異民族の服装が魚のように見える点については、面白い話が、やはり「学生」にある。大正6年9月号、内田寛一「パラウ島漂流物語」がそれである。1783 年に英国人ウィルソン船長らがパラウに漂着した時のこと。
英人等の風貌に対する土人の驚きは、英人等のそれにまして、幾程であったろう。英人の服装、帽子、靴、ありとあらゆる身辺の事々物々は、一つとして土人にとりては、驚異の種ならざるはなかったのである。(中略)実際彼等土人は、英人等を以て鰭の生えたる、不可思議の人種ではないかと疑ったのである。
パラオにはジュゴンも生息し、人魚説話も土方久功(1900-1977)が報告している。
昔ホルレイのイユングルに一人のお婆さんがありましたが、身体を洗いに行って水に飛び込むと、その婆さんがメセキュー(人魚)になりました。そして川を下って海に出て、岩山に行って七日程するとお腹が大きくなって人魚の子を産みました。
人魚はタロ芋の花を持っています。口の下にア・ケアム(木の実の名)も持っています。人魚は人間の子です。「人魚の話」(『パラオの神話と伝説』)
「学生」の他の人魚記事には、一周年記念号「世界の動物園」の巻頭光沢刷「空想の動物」に、「イー・マシウ・ヘール」の絵「人魚の岩」がある。同号には、武田豊四郎「動物に関する印度の神話及び信仰」の記事があり、そこではヴィシュヌ神の魚身化現が語られている。また、元八の「学生」への執筆としては、「時勢とナポレオン」(明治43年9月15日)、「歴史学の泰斗ランケ」(大正2年9月15日)、「西洋武士の典型黒太子」(大正3年8月1日)があり、主に増刊号に稿を請われたことがわかる。
箕作元八は東京大学動物学科をフナムシの卵及びその習性の研究で明治18 年7月に卒業している。兄の佳吉は米国留学後の明治15 年12 月には東京大学の教授になっているので、兄の元で研究をまとめた。佳吉着任時の動物学専攻の学生は4年生の石川千代松、2年生の元八二人、明治14 年の動物学科第一回の卒業生飯島魁、佐々木忠二郎が准助教授で、教授は不在であった。第1回の卒業生は他に岩川友太郎、2回が石川、3回目が元八で、4回が明治19年、坪井正五郎、撰科の池田作次郎 の二人である。元八は大学院に進み、動物学研究のため私費でドイツ留学に就く(明治19年9月)。蝶の系統発生学の研究をフライブルグ大学ワイズマン教授の下で行おうとしていたが、強度の近視のため、顕微鏡下の作業では、網膜剥離を起こす危険を指摘され、専攻を歴史学に変更した。
兄の佳吉も米国のハイスクール卒業後、大学で土木工学を一年間勉強したが、目が悪くなったので、エール大学での動物学に専攻を代えていたが、元八は更に目が悪かったと思われる。元八の近眼については、「学生」明治44 年4月号に、こんなエピソードが綴られている
箕作博士(元八氏)は強度の近視眼である。會て大学の山上で、『我輩の眼鏡はないか』と云って血眼に成って探した。周囲の人博士を見遣ればチャンと眼鏡を掛けている。『君は懸けているじゃないか、眼鏡を』と云われて、触って見るとチャンと眼鏡が懸かっている。但し玉が湯気の為めに曇っていたので、朦朧として何物も見えなかったのである。 「三崎の天狗會」
また、第二回目の官費留学中(明治32年9月〜34年12月)の日記には、「目のためには夜は長く勉強できぬ」とか、「自転車は近眼にして出来ず」とも記している。自転車は明治30年代のドイツでは絵葉書と共に大流行していて、日本人留学生でも自転車から落ちてけがをした者もいた。元八は速いことが好きだったらしく、人力車で坂を上るときには二人力で一気に駆け上がらせたりしていたようで、帰国後には自転車にも乗っていた。坂の多い本郷を自転車で走り回り、ある時はブレーキが効かなくなり、坂下の商店に飛び込んだこともあったらしい。兄の佳吉も自転車にタイヤが装備される前からの愛好者で、学校輪士会に加わり遠乗りをしたり、大学の三崎臨海実験所に行く時は、逗子や横須賀から自転車を利用していた。自転車に乗る女学生は明治30 年代の風俗として小説に描かれてもいる。
歴史に専攻を替えることは自費留学だからできることで、チュービンゲン、ハイデルベルク大学で史学を学び、「クロムウェル時代イギリス・オランダ二国合策」の論文により明治24 年1月学位を得た。 帰国後は高等師範学校、一高教授を務め、明治32年9月、再度のドイツ留学に赴く。この度は官費留学で、大学教授に就任するに当たっての洋行であった。この留学時点でも、元八は動物学から史学への専攻変更と周囲との軋轢を感じていた。日記、明治33 年1月10 日には、「小生は理科が実家にて、文科が養家なれば、とかく小糠三合の嘆きなきあたわず」と書き付けている。
二度目のドイツ留学時には、『西洋史綱』という著作(明治32 年1月、六盟館。峯岸米造との共著。元八の講義をもとにしたもので、西洋史の教科書。別に、要解上下、図画を用意している。留学中の箕作家の経済を助けた。)を持ち、旧師からは対等の史学者として遇された。ローマ教皇庁で元八が見つけた「日本基督教徒より法王に送った文書」の研究論文をドイツの史学雑誌に掲載することも叶い、生涯の研究テーマであるフランス革命史への端緒を付けるべく半年ほどフランスへ滞在もしている。元八の主著は『フランス大革命史』前後篇(冨山房、大正8,9年)である。貨幣からナポレオンの皇帝権確立の揺れを考えたり、政治史軍事史だけでなく、文化史への目配りも心がけていた。ただし、時代の制約もあり、民主主義より立憲君主制を上に置いて考えていた。女子教育に対しても、「女学生はみな生意気にて、講義室内にてムシャムシャ食べたり、金切声にてペチャクチャ話したり、教授の席において書状を書いたり、はなはだ不都合なり」と100 年前に日記に記している。さらに日記の別の部分では、「女子の専門を学ぶは男子と競争を多くし、生計を困難にし、かえりて未婚老処女をますます多からしむべきなれば、女子の教育を盛んにすることは勿論望むところなれども、目的はやはり家の妻たり、母たるの道を主眼とし、男子の競争すべき専門科を教ゆべからず」と良妻賢母主義を唱え、女性解放論、参政権には「嘔吐を催す」と嫌悪感を表明している。その家系から井手文子が出たのも興味深い。女子教育では兄の佳吉が帝国大学教授の傍ら鹿鳴館時代に東京高等女学校の校長を半年ほど務めていたり、更に次兄菊池大麓が明治34 年6月から36 年7月まで文部大臣、従姉妹呉久美が巌本善治の後任の明治女学校長(明治37年7月〜41年12月)を務めたりと、関連する事柄がある。
佳吉は「学生」発刊前の明治42 年9月17 日に51歳で亡くなっているので、晩年とも呼べる明治39 年1月に「動物学者の初夢」という戯作を時事新報に寄せている。同月の「動物学雑誌」にも転載されたものだが、屠蘇気分にうたた寝した実験所の動物学者が、夢で海中の乙姫の誕生日に招かれるという内容である。案内は亀でなく、甲虫の東道主人(ミチオシエ。ハンミョウのこと)というように、生物名が洒落で散りばめられている。三崎の海中生物である、ホッスガイ、偕老同穴の花が咲き、海底の無縁亡者供養の寺ではイクチオサウルス、プレシオサウルスが祀られ、住職は蛸入道にアブラボウズ(硬骨魚類)というように20数種の海洋生物が登場する。乙姫は最近ドレッジ、トロールなど聞いたこともない器械で海が荒らされ、生物たちが人間に捕らえられている。自分の元結い(リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ。海藻アマモの別名)や花笠(オトヒメノハナガサ。腔腸動物クダウミヒドラ科)も取られてしまった、と抗議する。それに対し学者は、海の世界を人々に知らせようと、刻苦勉励40 年と話し、生物が多様なのは乙姫の世が栄えている証拠だと額づく。その答えに満足した姫は生物を記述した紀要、彙報を送ってくれるように頼み、お礼に、玉手箱ならぬ空手箱をくれた。三崎の臨海実験場は佳吉の尽力で設置され、明治31年から37 年まで初代の所長を佳吉は務めていた。海洋生物で佳吉に因む名を持つものにミツクリザメ、ミツクリウロコムシ、ミツクリキクモンナマコなどがいる。佳吉の主に研究した生物はナマコ類であった。
佳吉の最初の学生であった石川千代松は従兄麟祥の娘さだと、次の学生坪井正五郎は妹直と結婚している。彼等も「学生」に執筆している。石川は大学卒業後理学部助教授となり、ドイツフライブルク大学へ私費留学、学位を取得して帰国。東京帝大農科大学教授の傍ら帝国博物館部長を兼任、明治36 年1月、博物館から「はんざき(鯢魚)調査報告」を発行している。同報告書にも「今鯢魚似鮎四脚、(中略)声如小児啼大者長八九尺」と康煕字典を引いているように、中国および本草学においてはオオサショウオは人魚として語られた歴史を持っている。「学生」には創刊号に「海の動物の生態」を寄稿したのを皮切りに、一巻(明治43年)に都合5編、二巻に2編、四巻に2編、七巻に1編の執筆を見る。坪井も元八、千代松と同時期に人類学研究のために英仏に留学、帰国後理科大学教授として人類学講座を担当した。千代松と同様創刊号に執筆、他に「ロセッタ石とブルメンバッハ」「埃及の大スフィンクス」などエジプト研究の紹介がある。
「学生」の初期の執筆者は博士号を持つ者が圧倒的に多く、創刊号では理学4,農法学1、文学5,法学1,医学1の博士の文章があり、肩書きなしは江見水蔭、小川未明、石川啄木など7名にとどまる(内二人は外国人)。博士号を辞退した夏目漱石も「学生」に賛助を与えた諸大家に名を連ね、「語学養成法」上下を明治44年に語っているのは興味深い。江見水蔭は主筆大町桂月と杉浦重剛の称好塾の同門で、大正5年1月から10 月まで、全9回(8月号は休載)の「科学小説 三千年前」を連載している(単行本は6編の考古関連の文章を加え、大正6年2月23日、實業之日本社から発行)。これは、坪井正五郎の日本原住民コロボックル説を多摩川大地を舞台に展開した考古学小説である。水蔭と考古学との関連は近年見直されており、昨2001年には、『地底探検記」が別冊の解説・研究編を添えて復刻された(雄山閣出版)。以上二作と「探検実記 地中の秘密」が水蔭の考古三部作と呼ばれるものである。
考古学より更に古い地質学関連の「学生」誌上の記事では、横山又次郎(1860-1942、帝国大学理科大学教授、古生物学講座主催)の「前世界」の動物の紹介がある。所謂恐竜について書いている。横山は「一体恐竜という部類のものは陸棲の爬虫で、前後の両肢が多少その大きさを異にし而かも後肢が前肢よりも長大である」とし斑龍(メガロサウルス)、雷龍(ブロントサウルス=アパトサウルス)、梁龍(ディプロドクス)を紹介している(「前世界の動物」明治44年5月)。勿論恐竜以外の魚龍、翼龍などにも言及している。そのルビには「ぎよりやう」というように、龍を「りょう」と読ませている。編輯部が付けるにせよ、恐竜は「きょうりょう」と一般に読んでいたのであろうか。もっともDINOSAURを三崎臨海実験所二代目所長の飯島魁は字義通り恐蜴と呼んでいたらしいが。横山の他の「学生」上の論では、「恐龍は皆温血であったという説が多い」(「前世界の奇動物恐龍」大正6年9月。ここでのルビは「きやうりう」と、今と同じ読みである。)と、現代の説に近い見解を紹介している。更に著書『古生物學綱要』(大正9年7月18日、早稲田大学出版部)では、「此の類(恐龍類)は鳥と似た所が多く、特に骨盤の腸骨、坐骨、恥骨の三骨が前後に伸長した点は鳥と大いに相似て居る」と述べ、最近の恐竜学説が先祖返りしているのを確認できる。恐竜は当時でも関心が深かったものか、優生学論者の永井潜(1876-1957)も「学生」誌上(「全世界の不思議」、大正5年9月)で「これ等全盛動物が如何にして覇を当時の地上に唱うるに致り、又如何にして殆んど痕跡も無く消失して了ったかは、生物学上に残された大きな謎の一つである。」と恐竜について述べている。恐竜への関心とは畢竟、進化論への興味なのかも知れない。進化論は発生論と社会的ダーウィニズムというように自然、社会学に二分されて明治社会の底流としてあったものである。モースの進化論講義をまとめて以来、その進化論の啓蒙に努めてきたのが石川千代松である。その石川も人魚について述べている。
『石川千代松全集』第5巻所収「不思議な動物園」がそれである。大正15 年1月13 日から2月14日まで上野不忍池畔で東京日日新聞主催で行われたイベント「こども博覧会」の展示物に関する講話である。会場で配られた「こども日日」からの転載。不思議動物園とは世の中で不思議と言われている品々を集めて、それらを科学的に解説展示したものである。人魚一点とは、曰く、猿(尾長ザル)と鱸との作り物。付けたりとして、剥製ジュコンとその生体写真が添えられた。「薬屋の看板に人魚が描いてありますし、また人魚というものがあって寺などで宝物になって居るものもありますが、夫れ等はサルとか犬とかの頭と胸とに魚の身体を付けたものであります」と一般の人魚ミイラについて解説している。また人魚伝説については、「西洋では殊にイギリス・ドイツ・オランダ・デンマーク等の古い処に沢山出ています。又支那にも日本にも人魚というものがあって、多くは海洋におる様であるが、欧州の人魚は元来は湖水にいたものの様であります。しかし、此の人魚の話はどこから出たものであるか、之れは一寸考える事は出来ません。」といいつつも、儒艮や海牛(マナティー)が「海女又は人魚の正体ではなかろうかといわれている」と解説している。湖水には海牛類はいないのだが、常識的にはこう言わなければならないのだろう。
他の不思議動物としては、ウワバミの頭骨はアオザメの頭、天狗頭骨はイルカ、龍の頭は水牛と正体を暴き、人類の進化と始祖鳥模型を展示し、黒田長禮提供の動物白変標本15点も揃えた。黒田侯爵家は秘蔵の「酒呑童子絵巻」も公開し、松岡映丘なども観覧した。
この博覧会は皇孫照宮成子内親王の誕生を記念して照宮記念館を中心に設営され、朱塗りの欄干から釣り糸を垂らして(作り物の)海魚を獲て賞品をもらう竜宮城が人気を集めた。メーカーや百貨店が提供した展示は、こどもの部屋、母の家、栄養館、宝つり竜宮城、おもちゃ館、きもの館、教育館、運動館、迷宮春の園、廉売館などに分かれていた。不思議動物園は教育館にあったものだろう。栄養館では明治製菓が「こんぶあめの宣伝に美しい人魚を使」っていた(東京日日新聞、大正15年1月13 日、5面)、とある。この博覧会は、京都でも大阪毎日新聞主催で7月1日から8月20日まで行われた。
箕作元八は二度目のドイツ留学時に巌谷小波(1870-1933)を宗匠とする白人会(ベルリンの漢字「伯林」に因む)に入会し、以後20年に渡ってその会合に出席して「駄句」を披露していたとは呉秀三の証言である。小波がベルリン大学東洋語学校講師として赴任したのは明治33 年9月から35年11月までであるが、元八は明治33 年の8月からフランスへと留学先を変更しているので、ベルリンで句会に参加することはなかったのではないだろうか(桑原三郎編「巌谷小波年譜」によると、「明治三十四年 一月、ベルリンにおいて「白人会」を起こす。在伯日本人の俳句同好会である。会員には美濃部達吉、芳賀矢一、加藤正治等の人々が参加した」とあり、元八には触れていない)。当時の元八の日記にも小波への言及はない。ただし、同時期に留学していた従弟の秀三の証言であるので一概に否定は出来ない。元八の俳号は南亭という。これは江戸弁の「なんでい」を捩ったもので、一般の雅号としても用いられた。著書に『南亭史説集』(目黒書店、大正3年6月5日)があり、元八の最初の日本語での歴史論文「明の王太后より羅馬法王に贈りし諭文」(「史学雑誌」明治29年5月)が1頁目に収録されている。次の収録論文はドイツで発表した論考の日本語版「伊達政宗羅馬遣使の目的」である。南亭の句としては、
花賣のパンの價知らずトリアノン
旅前に病んで夢は禪座参究す
が、中村孝也の追悼文「逝ける箕作博士」(「雄辯」大正8年10月)で拾うことが出来る。「旅前に」は死の前日(大正8年8月8日)に鉛筆で紙片に書き付けたものである。元八は世田谷の豪徳寺、梶川乾堂老師を招じて興した仏教研究會に加わり、毎月2回大学の山上御殿で開かれた会にはほとんど毎回出席していた。「極度の近眼鏡を紙面に近けながら熱心に聴講し、盛んに質問を連発せられるのが常であった。勿論参禅せられていた」とは中村の証言である。
以前剥製人魚が医科大学で調査され、猿と魚類の合体物であることが明らかになったことを報じた(しは新聞・新志のシ3)が、理学部にも「天狗の爪」(鮫の歯の化石)がもたらされたことがあった。石川千代松が理学部助教授であった時期であるから、明治16 年12 月から19 年3月のことである。元八は動物学の学生、佳吉は教授でだった。
箕作元八君が、『あゝこれはよくいうたものだ、ほんとうによくよく似ている』といわれると、箕作佳吉先生が『何に似ているのだ』と問われたところ、元八君のいわれるのに『天狗の爪です。』と、
千代松の回想である。珍奇な生物の登録記述から発生、実験生物学へ重点が移ったのが佳吉の活躍期であり、古文書の解析から文化、経済史を含めた総合への道が元八の歴史研究であった。鎖国から開国へ、箕作の名が世界の研究者間に知られるように願った阮甫の夢は叶ったのだろう。「「人魚」のイメージは、人間と自然の関係の複雑微妙な歴史を探るための好個の検討材料なのであり、歴史家の本格的な研究が求められているのである」と記すのは現代の東大の歴史学者黒田日出男(『歴史学事典【第3巻 かたちとしるし】』p.538「人魚」項)である。歴史家として人魚に言及した元八の小さな雑誌記事を紹介した次第である。
元八については、
井手文子・柴田三千雄編、『箕作元八・滞欧「箙梅日記」』、東京大学出版会、1984.11.26
佳吉に関しては、
磯野直秀、『三崎臨海実験場を去来した人たち 日本における動物学の誕生』、学術出版センター、1988.8.15
磯野直秀、「箕作佳吉と本邦動物学(1)」(「慶應義塾大学日吉紀要 自然科学』No.4、1988、pp.1〜21)
玉木存、『動物学者箕作佳吉とその時代』、三一書房、1998.10.15
を参照した。
by 二龍是矢(aka.Yモロ)
書き残しがあるような、そんな心の隅を削ってみようかと思いました。
毛利家には本家公爵家の他に、江戸時代からの三支藩を末家と呼んでいた。岩国の吉川家も加え、四末家と称することもある。それぞれ維新後は子爵に列せられた。その子爵の一人が、毛利碧堂(元恒)である。碧堂は元就の曾孫元知を始祖とする清末藩一万石の十代目の孫である。子爵毛利碧堂(1890-1966)に「夕べの海」と題する詩がある。四聯で構成されている恋詩の第三聯に「人魚」が登場する。
紺青は薄紫にやゝ移りて、
夕靄は波に眠りをうながし
やをら浮ぶ、人魚か、
磯の小島も小豆色に、
寂寞、無人聲、
「婦人畫報」第165号(大正8年11月)、28ページのそれまでの記事が終わった余白にそっと置かれた作品である。
碧堂は金子薫園選の「新潮」歌壇に大正初年盛んに投稿し、晶子、信綱、柴舟などの歌も好んで、学んでいたが、その詠み振りは薫園調と言われていた。ちなみに薫園の人魚の歌としては、
あのなまめいた顔物を言ひさうだ金色の鱗に飾られて人魚は尾鰭を動かし
青白い顔が私の目の下にあった仰向けに人魚は私の魂を呑まうとする
が知られている。山口の地方紙の歌壇選者を務めた碧堂は、歌誌「白梅」を大正11年7月に主幹として創刊する。竹下夢二が3号から表紙を描いた。清末の毛利邸宅は裏山を含めると全体で一万坪もあり、その庭で小鳥を飼育していた。「白梅」は31号まで続き、碧堂は昭和4年、居を東京に定め、貴族院議員、小野田セメント重役を務め、昭和41年、85歳で亡くなった。歌人としての碧堂については白木進の研究がある。
by 外栗壮平
箕作元八と巌谷小波の俳句サークル「白人会」との関係について今一自信が持てなかったが、その後、沼波瓊音(1877-1927、国文学者、俳人)の俳誌「俳味」に関連の記事を見つけることが出来た。「俳味」第1巻第8号(明治43年10月15日)、pp.6-7、「我が見たる俳句 嵐雪が好きです(文学博士箕作元八氏)」がそれである。探訪記事である。「私は白人会に入っていますが、西洋に居た頃は宛でやりません、帰って来て始めたのです」と語っている。白人会員は、文科では元八の他は芳賀矢一(1867-1927、国文学者、瓊音の師)だけで、医師や法律家が多かった。元八の俳句は一茶のまねをして盛んに詠んでいた時もあるが、駄句ばかりだと謙遜している。
俳句についての他、父の秋坪の「ぶちこわしや」振りを披露している所がおもしろい。刀を壊して薪割を造ったり、床の間があると書画を弄ぶ恐れがあるので、床の間を壊す。原則的には日本の文学を読むのを禁じられ、英書のみ許可され、シェイクスピアやスコットを大学予備門時分に盛んに読んだと回想している。もっとも、その反動かどうか、元八は絵画の趣味が深く、フランス留学時は岡田三郎助、竹内棲鳳、浅井忠、丸山晩霞などの画家たちとつき合い、浅井忠の指導で写真の趣味にも手を出している。浅井は秋坪の塾、三叉学舎に在籍していたことがあるらしい。帰国後も、絵画の展覧会は大抵見逃さなかった、と弟子の大類伸は追憶している。俳句の他にも、謡に趣味を持ったり、美食家でもあったらしい。
元八逝去の翌日の小波の手向けの句は、「金風一路史に入る人を仰ぎけり」であった。病室としていた自宅書斎の机の上に、尊敬していたドイツの歴史家ランケの肖像額が飾られていた様子を詠んだものである。
by 外栗壮平
夏の終わりに、今からでも間に合う、或いは今でなければ伝えられない本がありました。アリス・ホフマン、野口百合子訳『恋におちた人魚』(アーティストハウス、2002.7.31)です。本文97ページ。夏の終わりと共に閉鎖される「カプリ・ビーチ・クラブ」のお客は毎日来る二人の少女ヘイリーとクレア。従業員は売店のアルバイト、レイモンド一人。嵐の翌日、プールに人魚が取り残されました。16歳で、7人姉妹の末っ子、わがままな青い人魚アクアマリン。本文も青いインクで組まれています。アクアマリンがレイモンドに恋をしました。飛び切りのストーリーとは思いませんが、メローな気分にさせてくれるかも知れません。
人魚屋としては、こんな描写が気になりました。
Her hair was pale and silvery and her nails were a shimmering blue. Between each finger there was a thin webbing, of the sort you might find on a new-born seal or a duck. (p.31)
this book says that no mermaid can remain on land. The longest survival on record was one week in a circus and on the seventh day that mermaid dried up from head to tail. Nothing was left but a pile of green dust. (p.44)
Without saltwater, they told her, Aquamarine's skin would soon dry up until her fresh face became grainy as sand, her beautiful pale hair would curl like seaweed, her tail would turn limp and dull. Already, her time away from the ocean had caused her to fade, so that when she blushed or was angry she turned silvir rather than blue. The webbing between her fingers had fallen away, and her hands looked like those of any ordinary girl. (pp.51-52)
また、少女たちは人魚の食べ物として酢漬けニシンを用意しましたが、ロブスターが人魚の好物だとするイギリスの小説も読んだことがあります。やはり英米ではアザラシと人魚を親しいものとして考えているようです。
日本語版のブックデザインと異なりアメリカSCHOLASTIC PRESS版の表紙は青い水中に泳ぐ実写人魚の影があしらわれています。フロリダ州タンパ近郊のWeeki Wachee Springsの水中シアターの人魚踊り子の協力によるものです。かつて、日本でも読売ランドに水中バレーシアターがあり、人魚姫を演じていましたが、Weeki Wacheeでは1947 年以来、50年以上も人魚ショーが興行されています。水の宝塚とでもいいましょうか、月に一度は40代から70 代のOGのショーも見られるそうです。人魚は年を取らない、水中ではいつでも19歳よ、とはWeeki Wachee の黄金期を知る人魚の一人の言葉です。今ではフロリダの名所と言えばディズニー・ワールドですが、かつてはキング・エルヴィスも訪れたWeeki Wacheeは、古き良き50〜60年代のリゾートを体験できる歴史的場所でもあります。勿論、ウェブ・サイトもありますので、そちらも御覧下さい。
Weeki Wachee MermaidsはJane &Michael SternのTHE ENCYCLOPEDIA OF BAD TASTE(1990, HarperCollins Publishers)にも紹介されています。キッチュなもの、ポップなもの、という感じで楽しんで下さいね。けっして悪趣味ではありません。この事典によりますと、Weeki Wacheeの自噴泉(その水は青く澄んでいます)を買い取った旧海軍潜水工作兵Newton Perryは、庭用ホースで圧搾空気を供給して水中で呼吸をつなぐことを思いつきました。帆布の水槽に覗き穴を付けた人魚ショーを始めたのが1947 年。翌年には人魚映画「ピーボディ氏と人魚」でWeeki Wacheeは注目されました。その翌年も「ネプチューンの娘」で使用されています。1964年には魚に変身した男の物語「不思議なリンペット氏」の世界初公開地にWeeki Wacheeは選ばれました。
本当はAlice Hoffman(1952〜)の Aquamarineより、Weeki Wacheeの紹介がしたかったのですが、何せ行ったこともないのです。ウィキィ・ウァチィなのか、それともウィキィ・ウァキィなのかもわかりません。1972年にロング・ビーチ近郊の遊園地で過ごした夏を思い出しながら書いてみました。
by 山田みどり