東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>8P



しは新之助のし3


 ここに二つの海獣の図がある。それぞれダコングと儒艮と名が付けられている。ダコングは『水産図解』(1889.10.3)、儒艮は『捕鯨図識』(1889.6)に添えられているものである。著者・出版元は共に藤川三溪、井上神港堂である。この藤川三溪をシンノスケ3号としたい。三溪と言っても横浜本牧三溪園の原三溪(1868-1939)とは違う人物であり、生年も松原新之助、黒岩恒よりかなり早く文政元年(1818)、維新時で既に50歳になっている。松原・黒岩の活躍時期が明治以降であるのに対し、藤川は江戸時代人といっておかしくないのだが、その死の明治22年までに、シンノスケたる西洋思想の吸収普及と殖産興国に邁進し、ジュゴン記述を残しているので取り上げてみたい。

 『水産図解』は上下巻の和本綴、上巻に淡水産魚類81種と海産種 157、下巻には海獣18種、貝類 168、海草24を収めて、それぞれの種に図を示し、産地、形態、効用、生態などの説明を試みている。ダコングは海獣部の6番目、その説明文は、

 琉球海ニ生ス鯨ノ類ニテ植物ヲ餌トス尾ハ弦月形ノ如シ(中略)按ニダコングハ海牛ノ一種ニシテ西印度海伯西爾海ニ産ス河口湾中ニ群聚シ長二十風度ニ至ルモノアリ尾ノ油味殊美ナリ

となっているので、ジュゴンのことだと分かる。ダコングのダには魚編に侘しいという字の旁を付けた漢字が用いられている。ジュゴンが鯨の仲間であるとする説明は当時の常識であり、その他の説明も破綻はないのだが、図は奇妙なものになってしまった。毛の生えたイルカ状で、背鰭も描かれている。藤川の著作では絵も自作であると言われている。
 当時藤川三渓は自らが創設した大阪の大日本水産学校の校長を勤めていた。『水産図解』『捕鯨図識』ともに水産学校の教科書として使われたものであろう。出版はともに神戸の井上丑松である。大日本水産学校は水産興国の三渓の主張を実現するために、最初明治20年10月に東京芝の安養院内に創設されたが、4学年終了の学校が半年で廃校になってしまった。それでも三渓は翌21年には大阪に学校を再建し、胃癌でなくなる22年10月22日まで、わずか10名ほどの生徒であるが後進の指導に勤めていた。最初の公立水産学校が明治21年の東京農林学校水産簡易科であるとされているので、三渓の学校はそれより早かった。
 『水産図解』の絵が『和漢三才図会』や『訓蒙図彙』同様の稚拙なものであるのに対し、『捕鯨図識』の儒艮図は細部はかなり不正確であるが、『水産調査予察報告』ザンノイヲ図に極めて類似した、全体の雰囲気は伝わるものになっている。

 『捕鯨図識』も和装上中下本で、上巻末に鯨類13種、鮫類4種、海獣類6種の線描図が添えられている。鯨はほとんど輪郭線のみ、鮫になると点で表皮の状態を描写し、海獣類ではラッコ、オットセイ、アシカは短線、アザラシは丸と点で体表を表現している。セイウチとジュゴンは表現がやや精密になり、西洋博物版画を模したものかもしれない。
 四国高松藩の儒医であった藤川は天保12(1841)年、高島秋帆に入門し、砲捕鯨の経験もしている。師秋帆が海利の説を唱え、水産の利用、中でも莫大な利益が得られる西洋式捕鯨の必要を27歳の三渓に説いた。明治6年、海洋社を設立して英米人二人を雇い小笠原、北海道での捕鯨事業を展開しようとした。計画のみか実際行われたのか明らかではない。『明治事物起源』では西洋捕鯨船の進水を明治15年6月18日のこととしている。三渓の成功丸はどんな船であったのだろう。
 『捕鯨図識』下巻には付録として「日本海獣記」が綴られている。北海道千島に生息するラッコ、オットセイ、アザラシ、アシカ(トド)、セイウチのアイヌ語の名称、形態、生態、外国(主にロシア)による狩猟状況、皮、油の利用法などが詳しく説かれている。最後に儒艮の記述がある。「儒艮ハ海馬ノ族類身ノ長八尺ヨリ丈余ニ至ル。頭小ニシテ其形雅ナラズ。口吻髯ヲ生ズ。」と書き出されている。沖縄ではジュゴンを海馬と言っていたが、ここでの海馬はセイウチをさす。三渓は文献上でジュゴンを知っていてその記述もかなり正確であるが、イメージとしてはセイウチや鯨の同類として描いていたらしい。ジュゴンの実際を観察した者は当時松原新之助らと沖縄の漁師しかいなかったので、三渓のことは責められない。明治43年10月22日発行、大日本水産会編『日本重要水産動植物目録』の第4図に収録された「ざん」でさえ奇妙に写るのだから。

 最後に藤川三渓の維新までの人生を語っておこう。藤川氏は播磨赤松氏の末裔で、高松藩の儒者の家柄であった。家学は荻生徂徠の学風を曽祖父以来継いでいる。高島秋帆の門下となり砲術教授の許しを得た。また安政元年(1854)には蝦夷地を視察している。海防のためであろうか。高松藩は藩祖が水戸光圀の兄にあたるなど水戸藩との繋がりが深かった。5代目藩主は博物学に趣味を持ち、平賀源内を用い『衆鱗図』(水棲物の図鑑)などを完成させている。藩論の主流は佐幕であったが、三渓は勤皇の志厚く、農兵隊「竜虎隊」を組織し、攘夷のための震遠砲を建設した。これらの行為が藩の上層部の反感を招き、6年間も牢に繋がれていた。王政復古後、出獄した三渓は奥州征討に就き軍監、さらぶ奥羽監察使に進み、明治2年弾正大巡察となった。しかし明治政府の主流から外れていたため、官途には長く止まらず、私塾を開いたり、開墾事業に従事している。
 思想はスケールが大きかったが、理念を実際に移すのに不向きなのか、協力者に恵まれなかったものか、現在に残っているものは著述と、三渓に引かれて事跡を検証してきた人々の文献のみである。

by 二龍是矢(aka.Yモロ)




しは新之助のし4

 『大日本水産会報告』第55号(明治19.10 )「通信」欄に、河原田盛美(かわらだもりはる)の「沖縄県下水産概況」がある。新之助4号は河原田である。
 河原田は松原新之助と同時期に農水省水産局に勤務していて、『日本水産製品誌』の編纂、水産伝習所教師、大日本水産会幹事など松原と重なる履歴を持っている。松原が維新後正式な西洋学問教育を受けたのに対し、農民出身の河原田は自学で農学、水産学を身につけた。
 天保13(1842)年、南会津郡に生まれた河原田は名主階級に属し、会津藩から5人扶持を給されて維新時には藩士として警備探索に従事している。それまでの河原田の思想背景としては、農学は宮崎安貞の『農学全書』が出発点であり、伊勢神学にも傾倒していた。藩士としての行動で明治2年に捕縛されたが、すぐに放免、同年若松県生産局に勤めるようになった。その後、明治6年には大蔵省出仕、さらに内務省に移り、琉球処分の時期に在琉球内務省出張所所長心得として約一年間赴任する。この時期の著作としては『琉球備忘録』『琉球紀行』『琉球物産志』などがある。維新以降、河原田は佐藤信淵(1769〜1850)に私淑し、また『本草綱目啓蒙』(小野蘭山)を独習したりしていた。
「沖縄県下水産概況」は、明治8年から9年にかけての調査見聞が基になっている。明治8年に清国への進貢を廃止するまで、毎年2艘の唐船で多くの水産物を輸出していた沖縄の将来有望となる水産資源、産物を紹介提言するのが河原田の論旨である。その中の一節に、「該島にて将来最も見込ある水産事業は甚だ多く玳瑁、亀類、永良部鰻、海馬、海参 ・・・」という文があり、綴じ込みになった 図版にはジュゴンも描かれている。図の説明文は「需艮  八重山島産 島民之ヲモカイバト云フ」となっている。河原田は明治13年にも沖縄を再訪し、産物の拡張を企画している。
 河原田は琉球に赴任する前にも既に琉球産の夜光介をアメリカに輸出することを開始していた。維新前後に横浜で改良蚕卵紙を西洋人に販売するなど、河原田は産物の販売先を海外に求めていた。傑作なのは、捨てられていたマンボウの軟骨を乾燥させて、名骨と称し清国へ輸出したことだろう。当時の水産品は加工(乾燥)された物が主で、中でも河原田が注目した製品は鯣(するめ)であった。明治15年に大日本水産会会員となった後、田中芳男(1838〜1916)の指導下に水産を専門に研鑽し、『鯣誌』『鯣図解一覧』などを著すようになった。
 河原田の官途は沖縄から帰任後の明治10年に一旦途切れるが、明治16年から再び農商務省に出仕し、水産博覧会、共進会の審査員となって、全国各県に出張して水産指導、調査に従事し、『日本水産製品誌』の編纂に関わったりしている。明治23年からは技手となったが、翌年には実弟の病死・老父の看護などを理由として退職し、故郷の福島に戻った。その後も内国勧業博覧会、水産博覧会事務などに従事するとともに、明治36年には福島県会議員にもなっている。没年は大正3年である。その養嗣子は、戦前の内相、文相を勤めた河原田稼吉(1886〜1955)である。
 なお、『大日本水産会報告』74号(明治21年)には、在沖縄県の会員石澤兵吾の「儒艮」報告が「海獣諸件」に掲載されている。八重山島役所へ調査を依頼した返答をそのまま送るとの断りの後に、産地、形状,慣性、食料、捕獲法、畜殖、効用に分けて述べている。その形状報告には「水産会報告55号の図に能く相似たり」とあって、河原田の図を参照することを勧めている。また説明書きには「体の左右に長き櫂状のものあり(牝は之を以て往々稚児を抱き居るをあり)牝は其根部に乳房三個を有せり」ともあって、前脚で仔を抱くジュゴンの姿を言っている。食料としては海草の他に蟹を指摘している。捕獲法では、月夜の満潮時に,銛(方言でサキと言う)打ちと漕ぎ手一組で出漁し、深さ一二尋の所で採餌中のジュゴンに銛を突き、百間程放てば疲れるので、浜に引き寄せ捕らえる、としている。皮肉は産婦の他、貧血性の人にも用いる、とある。他の海獣ではラッコとアシカの報告がある。

by 二龍是矢(aka.Yモロ)


少女漫画「人魚トトの冒険」から始まった

小学館『日本歴史大事典』第2巻p.525「少女漫画」項は、こんな書き出しから始まっていた。

戦後、倉金章介「あんみつ姫」(1950年)、松下井知夫「人魚トトの冒険」(1950年)、手塚治虫「リボンの騎士」(1953年)など男性漫画家が描いた少女向け漫画は、少女週刊誌も出た1960年代には女性漫画家主導の少女ロマンとして多様化した。

<小野耕世>

あんみつ姫、リボンの騎士と並ぶ「人魚トトの冒険」とは、どのような作品なのだろうか、から始まった探求は、結論から言えばまだ実物に到達していない。
 そもそも、ベンジャミン氏によれば、戦後少女漫画の出発に松下井知夫を持ってくること自体かなり偏向した記述なのだそうだ。しかし、ネットの「20世紀の館 1940〜2000」では1950年の少女漫画として「人魚トトの冒険」(少女クラブ)が載っている。早速「少女クラブ」第28巻、昭和25年刊を見てみる。だが12冊のどこにもない。この巻での連載漫画は松下井知夫「ねこのシロちゃん」(前年の7月号から開始)と南義郎「なかちゃんだより」(8月号から)である。確かに松下井知夫は戦後の「少女クラブ」によく描いている。昭和23年「銀目の女王様」、24〜25年「ねこのシロちゃん」、26年「シロちゃん冒険記」、27〜28年「シロちゃんクラブ」と続いている。手塚が「少女クラブ」に「リボンの騎士」を連載し始めたのは、昭和28 年1月号からである。昭和25 年以前の「少女クラブ」の漫画家には、松下、南の他には、杉浦幸雄、小川哲男、藤澤佳三、御法川富夫らがいる。倉金章介の「あんみつ姫」開始は「少女」(光文社)昭和24年5月からである。
 松下井知夫については、同じく小野耕世が『日本児童文学大事典』に書いている。それによると、本名松下市郎、1910〜1990年。明治大学新聞科卒、北沢楽天に師事、東京毎夕新聞入社。「人魚トトのぼうけん」と同時期の作品に「新バグダットの盗賊」「カラコロ島の冒険」「赤づきんのピーター」など。「いずれもあかぬけた画風のドラマ性の強い長編コミックスであり、この分野の先駆者の一人として手塚治虫に影響を与えた」とある。1970年発行『芳文社20年の歩み』に松下は、「「星から来た男」誕生」を寄せている。芳文社の「週刊漫画TIMES」に創刊5号目(1957.1.23)から大人向け長編ストーリー漫画「星から来た男」を連載した時の意気込みを語ったものである。松下を中心に「ストーリー漫画研究会」が結成されたのは昭和34年2月のことであった。「星から来た男」以降、松下の活躍の場は大人漫画に移行した。
 「少女クラブ」上に人魚トトは発見できなかったが、その副産物として数点の人魚関連記事を拾うことが出来た。昭和25年では、真鍋呉夫作、佐藤漾子画「真珠の海」。「むかし、遠い海のはてに、真珠(パール)という、美しい人魚がすんでおりました。」と始まる全4ページの物語は、アンデルセンの「人魚姫」とほとんど同じ内容で、王子を短刀で刺せなかったパールは波間に消えてゆき、「その海からは、おびただしい真珠がとれて、王子の国を富ませたということです。」の一文で終わっている。なお、当時の漢字使いはまだ正字を用いていた。その後昭和28 年には、(アンデルセンの作より)と文末に明記された、河合幸男文、蕗谷虹児画「人魚のお姫さま」が載っている。全16ページ、その最後は「身をおどらせて、海に飛びこんだ人魚のお姫さまは、にじのようにはかなく、水のあわとなってきえていきました。」となっている。そして漢字はもはや新字に変わっている。「真珠の海」と「人魚のお姫さま」の間では、昭和27 年、8月、カラー口絵「人魚のおどり」。ディズニー制作の、タツノオトシゴに引かせた貝の馬車に小さなトリトンたちが乗っている絵柄で、河合幸男の詩「人魚のおどり」が添えられている。その前半は、「波のあわから生まれ出た/ かわいい人魚の子供たち/ みんなそろっておりてきた/ ここはみどりの海の底」となっている。11月号には、まつもとかつぢ文画「人魚のお月見」が巻頭に置かれ、pp.131-146の「魔の海の勇士」(宮脇紀雄文、沢田重隆画)では、オデュセウスとセイレーンの物語が語られている。ここでのセイレーンは、「わるい人魚たちは、島に来る人たちをみんな殺してしまうのでした。それで、草のかげには、人間の骨がいっぱいです。」と、魚身の存在として提示されている。まつもとかつぢ(1904~1986)「人魚のお月見」は海底から揺れる月を見ていた人魚の姉妹が、トビウオに本当の月は明るくてじっとしていると教えられ、海面へ上がろうとするが、まだ小さいので疲れてしまい、揺れる月で我慢するという絵物語。昭和29年には、魚身ではないが、小野忠孝詩、蕗谷虹児画「ローレライの少女」が掲載されている。
 このように、昭和20 年代の「少女クラブ」には、アンデルセン、セイレーン、ローレライと、西洋人魚の定番が、あるいは定番のみが紹介されていて、オリジナルは僅かに、松本かつぢの絵物語に見るにすぎない。昭和30 年代、戦前の「少女倶楽部」についてと、書きもらしの点は稿を改めてのこととする。

by 山田みどり(aka.Yモロ)


しは小説家・詩人のシ1

 岡本霊華は小栗風葉の弟子である。これは今日意味のある文章であろうか。あるいは、小栗風葉は尾崎紅葉の弟子である、も意味を持っているのであろうか。紅葉>風葉>霊華の最小項が今回の登場人物である。
 『日本近代文学大事典』の「岡本」を引くと一平から霊華まで22人の文学者が現れる。説明文の多い者には、綺堂、かの子、潤がいるが、一平、帰一、霊華が人魚関係者と言えるだろう。この秋「岡本綺堂読物集成」全12巻が中央公論新社から出版される綺堂にも「水鬼」などの作品があり、かの子にも人魚への言及がないとは言い切れないが、確実に人魚作品がある岡本は3人である。「赤い蝋燭と人魚」の初出に挿絵を描いた一平、「アルス児童文庫」第16巻中の「赤い蝋燭と人魚」の挿絵は帰一、「人魚の畫」という作品を書いた霊華。
 伊藤整『日本文壇史」全18巻中、岡本霊華への言及は4回、小栗風葉の弟子として紹介されるのみで、作品名は登場しない。それでは、霊華とはどのような作家であったのか。

 ここに一冊の本がある。『岡本霊華集』(昭和53年11月)。歿後満五十年記念に、霊華の甥である岡本壽丸氏が刊行したものである。霊華の活躍期である明治40年から43年までの作品16編がまとめられ、巻末にはその他の作品一覧を見ることが出来る。最後の作品は春陽堂判『明治大正文学全集』第17巻「小栗風葉集」解説、昭和3年10月刊であった。霊華が46歳で病没したのは、この年の11月11日である。そして、作品一覧表にも漏れた「人魚の畫」が「キング」に掲載されたのは、昭和2年6月のことであった。
 小栗風葉(1875-1926)は代表作「青春」によって現在でも論じられているが、明治30~40年代では文壇の代表的な小説家であった。近松秋江の文壇無駄話にも敬愛する作家としてよく語られている。もっとも秋江を持ち出したところで現代の読者にはまた無意味かもしれないが。では斉藤美奈子の『妊娠小説』でも「青春」は取り上げられているといえば、少しは意味を持つであろうか。その小栗風葉に岡本霊華が入門したのは明治35年のことである。
 明治16年、三河の浄土真宗大谷派寺院浄願寺の次男に生まれた霊華(本名)は、高等小学校卒業時の将来の夢は美術家か医師、東京の京華中学時代の目的は工学士から文学士へと志望を変えていった。明治34 年に愛読していた作家の眉山が風葉と神楽坂で酒を呑んだという新聞記事で風葉の住所を知り、訪ねた。英語がそこそこ出来た霊華は「女優ナナ」(その頃ゾラは日本で流行し、自然主義文学の養土となっていた)を翻訳し風葉に認められた。硯友社の出身である風葉は師の紅葉の死後、新しい西洋文学の知識を柳田国男、田山花袋らに求め、(それというのも中学中退の風葉は自身では英語を得意とはしていなかったので)自然主義の先駆けに位置しようとしていた。当然弟子の真山青果や霊華のデビュー作も自然主義的作品であった。明治40 年5月の「新潮」は青果「南小泉村」三島霜川「厩の馬」霊華「夜」で新進作家特集を組んだ。この「夜」が発表処女作と言われている。昼の太陽より夜を好む東京飯田町に住む青年が夜の東京を彷徨い、好きな夜の暗闇に翻弄される様を描く散文詩的短編である。自分が好きだと思い決めているモノと一体感を得られない青年の心は、煩悶が時代の流行であった明治30 年代後半の時代思潮および芸術に打ち込む自意識を描ききれない霊華個人を象徴的に描いている。その後、明治43年まで「趣味」「中央公論」などに掲載された霊華の作品は、挫折した芸術家(画家であることが多い)、自分の故郷の寺を中心にした人間模様、親族の死という狭い主題に限られて行く。
 継母の死と気むずかしい父、隠居の祖父とその世話をする女。家族を客観的に描こうとするも、非情に徹して描写し切れていない作品を最後に、霊華は東京の文壇を去る。同時期に風葉も代作問題、時代潮流から遅れたこと、健康問題などから豊橋に移住した。風葉も初めは東京へ再進出するするつもりではあったが、大正時代は婦人雑誌、新聞を舞台とする通俗作家に終始し、文学研究家の評価の対象にはなっていない。代作は風葉の周囲に常につきまとった問題である。明治30年後半から40年初めにかけて毎月何作も雑誌に作品を発表していた風葉は、弟子の真山青果、霊華に代筆させて世の指弾を浴びた。描写の方法論を伴う自然主義の勃興と、それを推進する「早稲田文学」の台頭で、個人芸術として小説を認めようとする時代精神が働いた。
 明治43 年の雑誌「無名通信」には「文壇で一時喧かましかった小説の代作は、今尚随分盛んに行われている」として「小説代作調べ」が載っている。風葉の代作人には青果、霊華、青果の代作は中村泣花、柳川春葉には山里水葉、さらには徳田秋声の代作は霊華、三島霜川など。風葉、春葉、秋声は泉鏡花を加えて尾崎紅葉の四天王と言われた人々である。記事内容が正しいかどうかは判定できないが、ここで霊華が代作しているとされているものには、風葉「春色」(河北新報)、秋声「佐十老爺」「独り」(ともに新小説)が挙げられている。
 霊華は創作の行き詰まりと健康問題から大正初期には僧になろうとしていたが、大正4,5年以降は通俗小説を量産することとなる。その後期大衆作家時代に「人魚の畫」は位置する。
 房州船形の漁師の家に生まれた秋田荘一は独学で絵を描いていた。別荘に来ていた富豪の娘に惹かれるが、「帝展の特選になったら、私、貴方と結婚するわよ」と揶揄される。その夢魔のような娘を人魚に見立て不乱に描いた絵が帝展特選となるという、僅か4ページの作で、内容もそれ自体論ずべき点もないのだが、霊華の人生の最後に位置するものとして見る時些か感ずる所がある。
 霊華の明治時代の作品群の話者は、芸術家気質の青年であるが、己の才能に自信を持てず、しかし芸術を諦めも出来ず中途半端な日々を過ごしている。彷徨や居候という立場にいるが、自意識だけは強い。その自意識は女性を見る目に端的に表れる。女性を浮気な者、無知な者、醜い者として描写する。そのような女性とまともに関わる者は、精神、肉体的に衰え、遊びとしてつきあう男は軽佻であるが健康である。要は「浮雲」以来の、近代自我の日本版なのである。愚かで、何もすることの出来ない自分を笑いのめすか、執拗に書かずには措けない強い狂気が欠けている。浮気で人間として劣った者の象徴が人魚に行き着き、挫折の芸術家が通俗では成功を収める。「人魚の畫」の前後には多くの霊華的小説家の骨が積まれた日本近代文学の底が広がっている。
 房州船形は霊華にとって思い出の地である。明治39年、読売新聞連載の「青春」に行き詰まった風葉は青果、霊華、山里水葉と千葉県那古に赴き長逗留に及んだ。現在、内房線那古船形駅がある。2月に逗留を初め、風葉4月、霊華は5月、青果に至っては10月いっぱい居続けた。代作が必要なわけだ。借金は重なったが、那古は師弟ともにさわやかな思い出に満ちている。その那古を舞台に選び、翌年、風葉集の解説を残し霊華は病没した。風葉も既にいない。最後に風葉が代表的短編「寝白粉」の中で「人魚娘」という言葉を使っていることを報告して、この稿を終える。

by 外栗壮平(aka.Yモロ)