東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>6P



“し”は新聞・新志のシ


  It was Feodor Dostoevski who pioneered these sentiments witness, studies by the critic Mikhail Bakhtin showing that the writer believed in newspapers as the best reconstructions of “polyphonic”nature of life itself.
by Ed Vulliamy

1.はじめに
 日本新聞協会加盟数が、2000年3月現在で、112紙。国会図書館で所蔵しているのが、国内6942紙、海外1545紙。17世紀初頭にドイツに出現した新聞の歴史の中で、人魚関連の記事に精通することは、主要な物に限っても出来かねることだ。気付いたことを紹介することに止める。
 人魚の出現がニュースになることは、カリントンが言及した『タイムズ』1890年の投稿をはじめ、湯本豪一編『明治妖怪新聞』でも確認済である。また、平凡社が「太陽」、百科事典、世界大博物図鑑を通して紹介してきた「かわら版」の人魚報道も有名である。新しい事例の追加はやめにして、19世紀を通じて日本のはやり病と人魚を含めた異形の物との関連の情報を中心にまとめてみたい。表を作成したので、以下に述べる事例の番号はその表によるものである。ご参照されたい。

2.事例1 アマビエ型言説
 京都大学図書館蔵のアマビエ図はネット上でも公開されている。1846年に肥後の海中に夜毎光る物が出たので、役人が行って見ると、長髪を振り分けた、嘴の尖った鳥のような顔で体は鱗、或いは羽毛に覆われ、三足、しかもそれぞれの足がさらに三つに分かれた異形のものが現れ、自ら語って、「アマビエという海中に住むものだが、今年より6年間は豊作だが、病が流行るので、自分の姿を写して人々に見せなさい」と言う、これが役人が写して江戸に送った図である、というものである。文言は素朴で、アマビエの博物学的注釈や、病の種類は特定されない。一枚の紙の右に文章、左に単色絵が描かれたアマビエ図の言説は、江戸を中心と考えた遠国にモノが現れ、自らモノガタ(物語)って去る、という形式に還元できる。物語は、出自と予言であり、名(正体)を得たものは形に刻み祭り上げる、という神話、能、御伽草子に共通する文芸と信仰のフォークロアを確認できる。さらに、モノが騙ると考えて、真偽不詳の内容を示唆するとも言えよう。
 疫神を歓待した家のみ、はやり病から無事でいられるという思いは、蘇民将来の昔から信じられており、村々で歓待して村はずれから送る疫病送り、悪い年を更新する年送り、など、衛生思想以前の伝染病をやり過ごす人々の工夫は、アマビエ図にも見られる。しかし、アマビエはどこで広められたのか。肥後の国か、図が送られたとする江戸であるのか。役人とは熊本藩の役人なのか村役人なのか、幕府の役人なのか。それとも、この図を広める宗教者、売り歩く人々が、フォークロアの中から作り上げた修辞上の役人なのか。はやり病に関する御触書(公的文書)があったことは知られているので、江戸・役人という権力を示唆して、文章の内容を保証しようとする修辞だと思えばよいのであろうし、地域は、素朴な言辞と図より考えると、1846年の江戸で配布されたのではなく、特定できないものの西日本の海に近い地方ではなかろうか。

3.事例2〜10
 海中(山・河・野)から現われ、病の予言と予防法を授けるものはアマビエに限らない。アマビエは鳥とも魚類とも見える姿をしているが、はっきり霊鳥とするもの、人魚とするもの、童子とするものなどがある。また、湯本豪一氏が提示する、アマビエ=アマビコ誤記説の根拠となる、明治時代の新聞に登場するあま彦(天彦・天日子尊)は、猿に似た三足獣、四足達磨のように描かれている。
 鳥は疱瘡絵のみみずくが思い浮かぶし、達磨も疱瘡絵のイコンである。そう言えば、アマビエはみみずくに似ていなくもない。立ち姿はみみずくの有り様であり、振り分け髪はみみずくの二本の耳様の羽に見立てることもできよう。但し、飛ぶ鳥を描く図も有り、飛ぶ鳥に似た鰭を広げた人魚もいる。人間では、入水して海神に仕えている女、または童子(神、または神に使えるものの形)姿で現われるが、光を表す珠を一ないし三、身に帯びていることを指摘できる。玉は、海神(龍)の持ち物として有名で、海女の玉取のモチーフをもつ大職冠なども思い浮かべうることができる。海は異界で、はやり病がやってくる経路を表している。日本の19世紀前半は、鎖国が破られようとしている時期であり、外国が特に意識されていた。ちょうどその頃、コレラが世界的流行を見て、1822年、日本で初めての流行を記録し、開国後の1858年には全国で約4万の死者をみたと言う。致死率が高いので、三日ころりと人々は呼んだ。またこの時期は、西洋医学と漢方のせめぎ合いもあり、西洋人がころりを広めているという風説も流され、さりとて芳香散や芥子泥の東洋療法では直らず、御札にすがるしか方法はなかった。西洋と東洋、外国と日本、他村と自村、図を持たざる者と図を持つ者、羅病者と健康者、異界とこの世、不信心者と信心者、二つの分断線は自他の意識の中にあった。

4.事例11〜13
 予言をし、物語るということは、異形のものが人々と同じ言葉を話すということである。人語を話すモノには色々あるが、事例11から13は、海から出現するものではなく、もう一つの異界である山(立山、白山)にモノが現われたことを伝えている。くだべ・くたべ・くだんと呼ばれる人語を話す牛体・人頭の怪物については、事例にあげた他に、天保7年12月(1836)に丹波の山中に現われたとするかわら版がある。その文面によれば、宝永2年(1705)にも出現して。翌年から豊作が続いたと古書にあるとされ、正直な獣なので証文の文末に「如件」とかくと由来譚を述べている。これに対し、『道聴塗説』では、「近年流行せし神社姫の類にて、好事家の申出せし戯作一笑すべし」と、教養人の創作であることを指摘している。人編に牛という漢字から、牛体人首の怪物の性格を創作したのかもしれないが、このクダンのイメージが民俗に帰って、第二次世界大戦末期にも件の予言が人々の口にのぼったそうである。牛人のイメージとは、やはり疱瘡絵などに描かれた、神農、白沢を思い浮かべることができよう。ともに東洋医学のイコンであり、知識層文化に属する。神農は中国古代伝説上の皇帝で、木の徳(五行思想)を持ち、初めて人々に農業を教え、あらゆる草木を調べるため口にして、医薬の神ともなっている。疱瘡絵では、口に薬草をくわえた牛角を持つ神に描かれている。白沢も中国の聖獣で、麒麟と同じく聖王の御代に現れ、人語を話し、森羅万障に通じているといわれた。日本では、獏との混合が見られ、凶夢を払い諸々の邪気を除くとされ、御札にも描かれている。白沢の形態は、麒麟に似た身体(牛とも馬とも見える)で、人面であるが、頭部に牛角、三眼、胴の両側にも顔があり角、三眼が備わる。頭頂に角の他に、宝珠が描かれることもある。身体の目は、眠りに就かず夢を見張っていること、邪悪な者を見つけることを意味するのであろう。事例12は、牛様ではないが、頭頂が尖り、身体に二眼を有する白沢の要素を指摘できる図を持つ「くたべ」である。くたべ(件)が戯作の要素を多分に持つことの証左に、同様のかわら版に「スカ屁」が越中の尻が洞から現れ、こやし取りに、おなら病の流行を告げ、自分の絵図を写すように言った、とするものがある。その文末は「そ くさい延命うたがいなし どこもかもくたべ あんまりくだべで はらもくだべいうのも くだべあとから出す なおくだべ」といささか意味が通じにくいが、下らない洒落に終始している。戯作とフォークロアの狭間にかわら版は位置しているが、病を恐れ、避けようとする人々の思いには、真摯と享受、軽い諦め、商売など、多くの要素がある。

5.事例14〜16
 室町時代の日記には白比丘尼が京にやって来たことや、関東から人面魚身鳥足の異形の者が上洛途上で、その絵図が京にもたらされたことを、疑いの目で記している。魚身の者はよく口を利いたらしいが、その話した内容は今日には伝わっていない。豊作の予祝と災難の予言でもしたのであろうか。人々に話を伝えなかったが、人魚の存在を知らせるかわら版もある。よく知られているものだが、事例15と16である。15の人魚図は、漁船を悩ませたもので、450挺もの鉄砲(江戸時代の鉄砲管理は厳しかったと言われているが、共同体にはこれほどの火器があったのだろうか)で退治された「海雷」を描いている。頭に二角、体に三眼とは白沢を思わせるが、この魚(図ではない)を見る者の御利益を説いているのは、見世物の引札として流通したものだろうか。15には本草的知識の披露はないが、16の文章は、「夫人魚は本草に」と由来を説き出して、中国の書『稽神録』の記述を引くあたりは『和漢三才図会』と同様である。食するものは長寿、見る者は無病延命を約し、西洋の貴人から出入りの町人に下賜されたものを、東洋へ運び、道すがら諸人に披露するものだと口上が述べられている。フォークロアの次元というよりも、商売の領域にあることを窺わせる。これらの人魚が予言をすれば、事例4、7になるだろう。
 4は入水した神主の娘が海神に仕える人魚に変身して、三コロリを避けるための助言にやって来たというものである。頭頂に二本の角、身体上の三眼はないものの、胸に三つの玉を持っている。これらは15と共通する要素である。病をコロリと特定してあるので、文政5年(1822)以降の刷り物である。7も年代は特定できないが、「蛇媛」という言辞があることに注目されたい。『道聴塗説』にも「近年流行せし神社姫の類」という言葉があることは既に述べたところであるが、神、社(蛇)、姫(媛)とはどのような神なのであろう。文政2年(1819)4月19日、肥前(アマビエは肥後であった)の漁師八兵衛が浜辺で出会った神である。自ら語るに、竜宮の使者「神社姫」であり、7年の豊作とその後にコロリが流行することを予言、避病には、姿を写し人々に見せるよう、忠告した。この言説はもはや馴染みのものである。神社姫の姿は、大きさは2丈(6メートル)、人面で頭に二本の角があった。蛇媛は尾の先に三本の剣、胸に一本の剣があったが、剣も玉と同様光物である。蛇媛の文章には、本朝のはやり病流行の歴史が述べられ、「近きは文政の初め有りける」としていることから、それ以後、安政5年(1858)か文久2年(1862)の流行時のものと思える。知識人の一部は、このようなはやり神には懐疑的であった。しかし、病流行時には、特志、あるいは有料で、このような刷り物が出回っている。

6.事例17 物言う魚
 予言する人魚では、沖縄地方で語られる、津波がらみの「物言う魚」の伝説がある。避病の御利益はないので、図は伴わない。異魚を得て、燻して食べようとすると、その魚が口をきく。津波を寄せて海に帰してほしいと海の神に頼むものと、助命のお礼に、これから起こる津波を予告する場合があるが、一部の人間は助かる。明和8年(1771)に実際あった大津波の時だと伝えられることが多い。物言う魚では、毒流し漁の前に、坊主が来てやめるように忠告するが、それが岩魚が化けてものだったという話もある。これらは人魚と呼べるものなのであろうか。
 人魚とは一般的には半人半魚で、人とコミュニケートできる存在をさすが、口を利く魚も人魚と考えられる。口を利く魚の反対の概念として、口が利けない人間を想定してみよう。これは概念であるから、直接には身体の不自由な方々を念頭には置いていない。民俗社会で人魚が成立する場を考えるモデルである。コミュニケートが出来ないとは言語を話さない場合と、自分たちと違う言語を話すので意味が通じないという場合が想定される。有名なエダムの人魚は、江戸時代にも海外知識として伝えられたが、オランダの水路で発見された女が現地の言葉を理解できなかったことで「海の女」、人魚へと人々の創造力を駆りたてて行った。薩摩藩のお家騒動で奄美大島に5年間流された名越佐源太は、絵図入りの『南島雑話』を表したが、海馬(ザス)と共に人魚が取り上げられている。絵図を見れば水死体である。言葉書きに、「文政10年(1827)9月24日、風波に寄せられて、数日経た人のようなものが漂着した。恐ろしくて近寄るものはいなかったが、数ヶ月で腐ってなくなった」とある。それに「人魚」と書き記している。海から寄る、口を利かない人間は、生死の別なく人魚の類と認識する時代、人々がいたのである。中国では辺境の民の一つに、人面魚身、無足のテイ人が考えられていた。ヨーロッパでも世界の果てに住む人間は怪物化している。鎖国の周辺海域が外国船で騒がしくなってきた19世紀の日本でも、外国は異域で、そこからやって来るモノは異形と考えても不思議はない。ましてや、新しいはやり病は海の向こうから襲って来たのだ。海と異形といえば人魚型のモノを想像しやすい。そして空間は鳥である。アマビエには危機に潜在するフォークロアが凝縮している。

7.事例18、19
 オランダからやって来た人魚は爬虫類のような姿であったが、日本人も人魚を制作して世界へ輸出している。いわゆる、人魚のミイラである。その姿を写して、長寿と避病の効能を謳った刷り物も残っている。海外から招来した、ヒョウ、ラクダの見世物引札にも、「ご一覧の衆は、邪疾を退け児童は疱瘡疹諸病をまぬがるべし」「小児、この図を貼りおきて常に見る時は、疱瘡麻疹をかろくし」などの文言が添えられている。さらには、日本産の海獣にも無病延命の効能を謳うようになる。

8.まとめ
 海から怪光を伴って現る異形のモノは、自らの出自と予言を与え、避病法として、「わが姿を写して見せるように」と言って去る。これをアマビエ型言説と名付け、かわら版、随筆、新聞に同様のものを捜し表を作成した。疱瘡を軽くする呪法の一つである、疱瘡絵とこれらの避病図との類似を、神農・達磨・みみずくの画像を中心にさぐり、悪病を払う白沢にも角・眼などの共通する要素を指摘した。コレラの流行、開国と云う19世紀日本の歴史と自他を隔てる二分法から人魚のなり立つ場にも言及した。最後に、幻獣から現実の珍獣へと避病効果を説く見世物に触れた。
 湯本豪一『明治妖怪新聞』、村上健司『妖怪辞典』、太陽コレクション『かわら版新聞』、町田市立博物館『錦絵に見る病と祈り』を多く参照した。 

by 櫛田公造

避病図に描かれる怪物(アマビエ型言説)
情報源 場所 発見者 出現物(者) 豊作 病・天災 病を避ける方法 事件の年代
★出現物(者)の図・描写説明
1 かわら版 肥後 役人(氏名無) アマビエ 6年 病流行 姿を写して人に見せる 弘化3年4月中旬
★海上に現れた怪物(長髪振り分け髪、鳥頭、耳に光玉、魚体、尾鰭は三足様、直立)→【図1】
2 永代帳 西国 霊鳥 7年 わるき病 姿を見る 弘化3年(1846)
★空飛ぶ鳥(胸に光る玉)→【図2】
3 木版彩色刷 越後国福島名田吉 芝田忠兵衛(武士) 海中に住む人(乙女の声) 5年 あく風 6分の死者 絵姿を見る 不明
★童顔裸体の男子が手に宝珠のようなものを持ち、白雲に乗じて海上を漂う図→【図11】「藤岡屋日記」 第24巻
4 肉筆一枚絵 奥州 施餓鬼供養の人々 竹駒大明神神主の娘7年前に行衛知らず(入水)大海神に仕える あしき病(三コロリ) 絵に写し諸人に知らしめよ 一度見るものは無病
★人頭魚体の人魚(頭に二本の角、身の丈10間余、胸に三つの光玉、三対の鰭を広げ飛ぶような姿、尾鰭も三又、表情柔和)→【図3】
5 郵便報知 M15.7.10 肥後国真字郡 芝田五郎右衛門 あま彦 6年 病 6分の死人 我等の姿かきしるす 安政5年(1858)
★猿に似た三本足の怪獣
6 東京曙 M14.10.20 西海 天彦 30余年のうち世界消滅、天災 姿を写し、軒に張る 天保年間(1830〜1844)
★異形の怪物(具体的描写なし)
7 一枚摺絵 蛇媛 病癘(コロリ) 姿絵を懐中に入れる 戸口に張る
★人魚(髪を振り乱した女、両手を前に出す、魚体、尾の先に三本の剣、胸に一本の剣)→【図12】「我衣」巻14
8 東京日日 M.8.8.14 越後、湯沢(田の中) 士族(氏名無) 天日子尊 7年の凶作 人口半減 影姿を写し、家毎に張り、朝夕敬う 明治8年(1875)
★四本足の達磨様の怪物(前身に毛のようなもの有)→【図4】
9 安都満 M.12.10.20 上総国蝦隅郡部原浦 吉次郎初め9人の漁師 海坊主 コレラ 絵姿を門に張る 明治12年10月7日(1879)
★黒い大頭(四斗樽を三つ合わせた大きさ、馬のような鼻づら、両目は鏡のよう)→【図5】
10 見聞談叢 肥前平戸浜 7年はやり病、ころり 絵図を拝する 文政2年4月18日(1819)
★人魚(『街談文々集要』と同様)→【図6】
11 道聴塗説 越中立山 山精(クダベ) 15年間病流行 肖像を図写して見る 文政12年(1829)
12 かわら版 越中国 立山薬種塚 くたべ(件) 名もなき病 形図を常に見る 不明
★人頭獣身(体に2つの目)→【図7】
13鶏肋集 加賀国 白山烏(熊野大権現の使者) 難 人9分死す 形を画き日々見る 安政4年(1857)
★両頭白首の鳥
14 臥雲日件録 関東河 長禄4年6月(1460)
★面は女人、身は鯉魚、足は鳥に似て、口良くもの言う
15 人魚図 越中国放生渕四方浦 人魚(一名海雷) 一度見る人寿命長久悪事災難のがれ一生仕合せ福徳を得る 文化2年5月(1805)
★人頭魚体、無手の人魚(頭に二本の金色角、両腹に三つの目、下腹朱色、鯉のような尾、丈参丈五尺→【図8】
16 阿蘭陀渡り人魚の図 食するとき、長寿百歳を保つ 見る者は諸々の疾病を除き無病延命 不明
★老人顔、トカゲのような身体、二手(面光女のごとく、頭紅毛有 両手猿にて水かき有 その形蛇の如く丈四尺五寸→【図9】
17 物言う魚1 伊良部島下地 漁師 ヨナタマ(人面魚体) 津波(サイ) 隣家の子供が泣き叫び母と伊良部村へ行き助かる 不明
物言う魚2 沖縄本島美里村 塩焼男 大津波 魚がものを言うので逃がそうとする 不明
物言う魚3 石垣島野底村 三人の若者 ザン(人魚)女の声 津波 逃がしてやる 明和8年(1771)
物言う魚4 石垣島白保 追放された三人の村人 人魚 津波 人魚の肉を海に返す 明和8年
18 (一枚絵) 漁師 人魚 悪病 人魚の絵を護符にして身に付ける 不明
★人造人魚の剥製
19 かわら版 江ノ島 漁師 海獣(海怪)人語を聞く 見る者は無病延命諸願円満、福徳 天保9年初夏(1838)
★海獣(アザラシか)→【図10】

出典
1 『太陽』第33巻10号,平凡社,1995,p.15;『明治妖怪新聞』,湯本豪一,柏書房,1999,pp196−198,口絵
2 『岩倉町史』,1955,p.663
3 『変態心理』第18巻第4号,日本精神医学会,1926、p.85
4 『岩倉町史』,pp.663−664;「人魚の動物民俗誌」,吉岡郁夫,新書館,1998,p.78−83
5 『明治妖怪新聞』,pp.196−197
6 『明治妖怪新聞』,pp.190−191
7 『変態心理』,p.88
8 『明治妖怪新聞』,pp.178−190
9 『明治妖怪新聞』,pp.180−182
10 『太陽コレクション かわら版新聞』,平凡社,1978,p.46
11 『同上』,p.46
12 『同上』,p.84
13 『同上』,p.46
14 『同上』,p.46
15 『同上』,pp30−31
16 『同上』,p.86
17 『「物言う魚」たち』,後藤明,小学館,1999,pp18−21
18 『失われた動物』,R.カーリントン,図書出版社,1978,p.22
19 『太陽コレクション かわら版新聞』,p.83


“し”は新聞・新志のシ2

 I rarely buy a newspaper,or vote./To do so,I have learned,is to invite/The tread of a stone guest within my house.by James Merrill

 日本最初の日刊新聞は横浜毎日新聞である。明治3年12月8日発行、洋紙1枚両面刷は当時の新企画であった。それ以前は和紙を数葉綴じた冊子体での発行。横浜毎日新聞の第一号は、「此新聞紙の儀ハ商家の便利を第一と致すに付」と謳っている通り、横浜の富豪らの出資で、表面には為替相場、入港予定、国内の事件などが、裏面には輸出入品、停泊船名などの記事がある。毎日夕方に印刷して翌朝売り出していた。一号裏面の雑報はこんな記事であった。

 先日洋客三人横濱近海燈明船停泊せし近辺に至る 壹頭之海牛波面に浮び驚走疾勢其船を襲至る 屡手銃を打出せば彼怪則ち沈む 如是するを数四勢衰て後畢に其あとを見ず 洋客此重難を免をまことに天之幸福也と云
横浜港内に海牛が出現し、外国人の乗った船を襲ったが、銃で撃退された、というものである。ここでいう海牛とは何を指していったものだろうか。今日ではマナティー、ジュゴンのことだが、勿論東京湾に生息するものではない。鰭脚類ではなく、鯨類だと思われるが、船を襲撃することは考えられないので、逃げる方向が船と重なったものだろう。
 それで思い出されるのは、報知新聞1933年5月3日の記事である。見出しは「珍しい人魚 三崎湾でとれた」である。数日前に、城ヶ島の漁師木村巳之助さんの網に長さ六尺余の鯨に似た珍獣がかかったが、誰もその名がわからなかった。上野水族館主平田包定氏が「ザンノイヲ」と鑑定し、ホルマリン注射を施し5月2日から水族館に陳列した。ザンノイヲは琉球、八重山群島に棲むが、日本近海で捕獲されたのは非常に珍しいとされている、という内容である。もっとも、黒田長禮(くろだながみち、1889−1978、鳥類・哺乳類学者、侯爵)によると、捕獲されたのはジュゴンではなくスナメリだという。横浜の海獣もスナメリだったのだろうか。
 漁師が人魚を捕らえたとする記事は、明治14年の朝野新聞(鹿児島谿山郷、長さ2尺余、8厘の見料)、明治16年時事新報(越後刈羽郡荒濱村、目方17貫目余、上野公園内博物館に出品手続き中)などがあるが、これらの人魚が何であるかは不明である。尾崎紅葉は明治23年の読売新聞に「博覧会余所見記」を掲載しているが、其八「人魚見に博覧会」では、三人連の田舎感が水産館の役員に人魚はどこだと尋ねたところ、困惑した役員は、ここにはいない、と答えた、しばらくして、三人連はオットセイの前で、あるぞあるぞ、とわめき、一人が、「この人魚はえらい不器量ものだ」つぶやけば、もう一人が分別ありげに、「これは雄であろう」と言った、という笑い話を伝えている。
 地方の人々を含めて明治の人々は「人魚」という言葉を知っていて、その実在を信じている人々もまたいた。しかし、動物学的知識は普及していなかったので、実見したり、捕獲した動物を同定することはできず、珍獣、あるいは言葉で知っている「人魚」に当て嵌めた。
 横浜毎日新聞が日本初の日刊新聞であるなら、東京初の日刊新聞は東京日日新聞である。明治5年2月21日創刊。横浜毎日新聞とは異なり、条野伝平(戯作者。鏑木清方の父)、西田伝助(貸本屋番頭)、落合芳幾(浮世絵師)の三平民による発刊であった。その発刊の年の7月6日(92号、陰暦6月2日)には、鹿児島県下垂水の浜に異魚(長さ1丈5寸、胴より下は鯛の如し)が揚がり、人にものを言いたそうであったが、即座に死んだ、という挿絵入りの記事がある。江戸時代であったならば、豊作の予祝と疫病の予言でもしただろう。
 横浜毎日新聞は島田三郎という著名記者も出たが、経営者がたびたび替わり、部数も伸びなかった。東京毎日新聞と改名したこともあるが、ついに1940年11月30日を限りに廃刊に追い込まれた。東京毎日新聞時代の1919年2月18日から、江見水蔭作、伊藤晴雨画「人魚の膽」の小説連載が始まっている(10月12日まで、全233回)。東京日日新聞は、岸田吟香、福地桜痴を主筆に迎え、「新聞の親玉」といわれる時代を築くが、1911年、大阪毎日新聞と合併、題号は残して、東京では日日新聞として1942年まで続き、1943年1月1日から東西とも毎日新聞に統一されて今日まで発行されている。1924年3月26日から、東京日日・大阪毎日で、菊池寛作、伊東深水画「陸の人魚」の連載が開始された(7月14日まで、全111回)。次回は、東京日日新聞の人魚関連記事を中心に述べてみよう。

by 櫛田公造