東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>38P


ちりは上にも下にも積もる

アフリカの水の精霊・人魚(1)

1.マダガスカルの人魚女房譚

川崎奈月編『マダガスカルの民話』(論創社、2007.1.30)はマダガスカルの民話10編とコモロ諸島の民話5編を収めるが、マダガスカルの部に「人魚を釣った男」(pp.47〜63)がある。貧しい漁師のブトゥは、川に漁に出るたび神に妻を持てるよう祈っていた。不漁の後に掛かったのは人魚で、正体を他人に明かさないという条件で一緒に暮らすことになった。人魚は指を鳴らすと、足のある人間に変わることができた。生活は楽になったが、村人たちはブトゥの嫁のことを知りたがり、酒を飲ませて、ついに人魚だと聞き出してしまった。家は元のように貧しくなり、妻の姿は消えていた。川で最後に見た人魚は、ブトゥの不実を指摘し、永遠に水に帰って行った。

 ヨーロッパにも日本にも類話がある、いわゆる人魚女房譚である。刊行時、レユニオン島在住の川崎は、マダガスカル北部の村アンツォヒヒ出身の女性からマダガスカル語とフランス語で昔話を聞き日本に紹介した。コモロの話は複数の老婦人から聞き、友人がフランス語に訳したものを収めている。マダガスカルはアフリカ大陸とはモザンビーク海峡を隔てるだけであるが、住民はインドネシア・マレーシアと近縁で言語(マラガシ語)はアウストロネシア語族に分類される。コモロ語はアフリカのバントゥー語系である。

 マダガスカルの「人魚を釣った男」の類話として、ガブリエル・フェラン(1864〜1935)『マダガスカル民話』(1893年)p.91〜92「オンディーヌ」をあげることができる。マダガスカルで2番目に人口の多い民族ベツィミサラカ(東海岸に居住)の話としてフェランは伝えている。男が川で釣りをしていると、美しい水の精がかかった。肌が白く、長い黒髪の美人は、水の精という正体を他人に明かさないと条件で妻となり、男と一緒に暮らすようになり、息子二人、娘二人が生まれた。ある日、男は酒に酔って妻の正体を明かしてしまう。妻は娘二人を連れて川の生活に戻り、息子たちは父の元にとどまり、「水の息子」という意味のザフィマラノ(Zafimarano)という家名を名のるようになり、タマタヴに今もその子孫が住んでいる。フェランはタマタヴ(現トゥアマシナ。マダガスカル島東岸の港湾都市)のザフィマラノ家の婦人からこの話を聞いている。フェランは先行する類話としてラソアラヴァヴォロ(Rasoalavavolo)という水の精の話を注で取り上げている。宣教師として1870年から1887年までマダガスカルに滞在したノルウェー人ラース・ダーレLars Dahle(1843〜1925)の著『マダガスカル民話選』(1877年)に収められたものである。長い髪(lavavolo)のラソア(Rasoa)が水に住んでいた。ある人々はラソアラヴァヴォロをマダガスカルの想像上の先住民ヴァジンバだと言い、他の人々は王族の一人だとも言っている。子供の欲しい女性がラソアラヴァヴォロに銀の指輪二つと二つの丸石を捧げると、石は二人の男の子になった。男の子たちはマダガスカルの人々の先祖になった。

 マダガスカルの水の精としては「水の娘」ザザヴァヴィラノzazavavindranoや「鰓女」
アンペラマナニサampelamananisaなどが知られている。アンペラマナニサは首や腋の下に鰓がある。これらの水の精たちは人間と結ばれて、ある家系の先祖を産んでいる。また、産婆を必要としたザザヴァヴィラノが老婆を連れ去り、お礼に二頭の牛を与えたということが1948年に起こったと語られたりする。結婚するにあたり、夫に塩の使用や塩への言及を禁止したロノロ(Ronoro)は、約束が破られると、水に飛び込み二度と現れなかった。水の王女という意味のアンドリアムバヴィラノandriambaviranoは天空の存在であったが、人間界に興味を持ち木の葉に変身して湖に落ちてきた。王子がその木の葉を見つけると女神の姿に戻り、二人の間の子供たちはそれぞれ物語の主人公となっていった。貧しい漁師コトが塩の娘と呼ばない約束でアンドリアムヴァヴィラノと結婚し裕福になった。やがて息子一人と二人の娘が生まれたが、酔って約束を破り、息子のみ残して水界に帰って行くという話もある。

2.魚女房とカモシカ女房

 水界の女性が人間に嫁ぐ話は、ベンウェル/ウォー『海の魔女』ではガーナ南部のトウィ語(Tshi、Twi)を話す人々のものを収録している。正体を他に明かさないという約束で魚と結婚した男は、水界に一時戻りたいという妻の求めで一緒に水中にいた時、漁師の銛で突かれてしまった。男の傷が癒えると夫婦で地上の家に戻り、銛を屋根に隠しておいた。その銛を見つけた持ち主の漁師に男は全てを話してしまう。その時は何も起こらなかったが、男が二人目の妻を迎えると、二人目の妻は最初の妻を魚だと嘲った。魚の妻は末の子を連れて永遠に水界に戻り、地上に残していった年上の二人の子供たちの子孫は母である魚の名を名乗り、決してその魚を口にしなくなった。

 正体を他者には話さないと言う約束で、動物を本体とする女性と結婚する話は、『世界の民話(7)アフリカ』(中山純子訳、ぎょうせい、1977.2.10)に「かもしか女房」(pp.317〜312)として収録されている。ダホメ(現ベナン)のフォン民族の話である。カモシカが毛皮を脱いで若い女となったのを見た狩人は、毛皮を隠してしまい、真相を明かさないという約束で妻に迎えた。狩人には先に第一夫人がいたが、新しい妻がカモシカであると言ってしまった。二人の妻は喧嘩になり、三度目の喧嘩からカモシカの毛皮を見つけ、新しい妻は家を出て行ってしまった。その途中で、狩りに出ていた夫に会い、二人は話し合ったが、うまくいかない。樹上で鳴く鳥の言葉で、獣を人間に変える秘法を知った夫は、カモシカを再び人間に変え家に連れ戻った。第一夫人には喧嘩を禁じた。教訓は「だから女房たちにはほんとうのことを言っちゃいけないのさ」。フォンの話では、夫婦はタブー侵犯の後も、元の鞘に収まった。

3.マカロック『物語の幼年期』

 ベンウェル/ウォーはトウィの話をジョン・アーノット・マカロック『物語の幼年期:民話と未開思想の研究』(1905年)から引用している。マカロック(1868〜1950)は『世界の民族の神話』全13巻の編著者で、『比較神話学』(1902)『ケルト神話学』などの著書がある。『物語の幼年期』第12章は前章に引き続き物語に表われたタブーについて記述している。タブー侵犯により妻や夫を失う物語は、まずは「夫(妻)を見ることなかれ」というタブーがギリシア神話の「エロスとプシュケ(ローマのクピドとサイキ)」で代表されて述べられている。ついで「夫(妻)の秘密を他人に語ることなかれ」という例が4話紹介されている。

 第1話は先ほどのマダガスカルの話で、参照文献はフェランのもの。第2話は旧フランス領コンゴのFjortの民話。マヴンガがある木の葉を引っ張ると男や女に変わり、その女の一人と結婚し、裕福になった。不思議に思った親類はマヴンガを招いて真相を聞き出す。真相を語ってゆくごとに身に付けていた美しいものが消えてなくなり、家に戻ったときには妻も家もなくなっていた。マヴンガの話はリチャード・エドワード・デネット(1857〜1921)著『フランス領コンゴのフジョルト人の民話概説』(1898年)を参照した物である。デネットは類話として兄弟に冷たくされたブイテが夢で見た通りの美しい娘に出会い裕福となるが、漁で得た魚は必ず頭を切り落として持ち帰るという約束を破り全てを失うという話も紹介している。第3話の西アフリカの話も同じようだが、妖精(awiri)のイランベは獲物であるノネズミの中に隠れて、王の息子であるが貧しい男の家に行き、男の留守中に食事の支度をしていた。呪術師の助言でイランべを見つけた男は、ネズミの中から出てきたという卑しい生まれをイランベ自身に言わないという約束で結婚した。男はやはり富裕になったが、酒の勢いでタブーを口にしてしまった。上の二人の子供と富は男に残されたが、妻と他の子供たちは去っていった。これはロバート・ハミル・ナッソー(1835〜1921)著『西アフリカの呪物崇拝』(1904年)から引いてきたものである。妖精の妻は魔法の力を引き継いだ子供を父親のもとに残しただけでなく、その子供たちが助力を必要とするときにはいつでもやって来ると約束している。そして第4話がトウィの魚女房の話である。ベンウェル/ウォーは、ほぼ逐語的に引用しているが、マカロック自身はアルフレッド・バードン・エリス(1852〜1894)の著『西アフリカ黄金海岸のトウィ語民族』(1887年)を参照している。

4.エリス『西アフリカ黄金海岸のトウィ語民族』

 エリスが伝える魚女房の話は第14章「支族分離と動物崇拝」で語られている。エリスのよれば、トウィ民族は本来12の支族に分かれるという。ヒョウ一族、ヤマネコ一族、スイギュウ一族、イヌ一族の4支族が最も古く、以下、インコ、リョウリバショウ、トウモロコシ、召使い、赤土、ヤシ油園などが続く。12以外にも細分化され、魚女房はサルフ・ネンナム(サルフ=マグロの肉を食べない)一族の起源として語られている。この一族はプラ川河口のChamaという町に住んでいる。エリスの話はベンウェル/ウォーやマカロックがまとめたものよりも長い。

 Chamaの男は最近妻を亡くしたので、落胆しながら海岸を歩いていた。その時、若い女性と出会い、結婚することとなった。数ヶ月後、妻は落ち着かなくなり、親戚に会いに行かねばならないと告白した。妻は一人で行くと言ったが、男は一緒に行くことを承諾させた。妻の家は海中にあり、親類も彼女自身も魚だと明かし、夫が以後決して海の家や家族のことを口にしないことを約束させた。海の家族に暖かく迎えられ、外に出てはならないと注意されて日を過ごしていた。日がたつと、男は魚のようになっていった。夜、海上に灯りがともると、光につられるという性質もその一つであった。光に誘われた男がふらふらと水面近くに上がって行くと、銛で突かれてしまった。海の家族は男を引き戻そうとするが、釣り人の力が強く引き上げられようとしていた。海の家族は鮫に頼んで、銛に附属している綱を噛み切ってもらい、ようやく海の家に男を戻すことができた。銛を取りだし、傷の手当をすると男は元気になったが、親族たちは再び同じようなことが起こることを心配して妻と共に陸に戻るように言った。その時、土産として銛を渡し、保管に注意するよう言い添えた。男が陸で住む家は中庭を共有して長方形に囲んだ建物の一つであったが、その草屋根の中に銛を忍ばせた。数年後に、建物全体の所有者は屋根を葺き替えることにした。そこで例の銛を見つけた大家は、それがかつて自分が失った銛であることに気付いた。事情を説明するよう迫られた男は口を濁していたが、盗みの疑いをかけられそうになり、ついに心ならずも真相を話してしまった。約束を破った報いはすぐには起こらなかったが、二人目の妻を迎えたことで事件は生じた。妻同士が口論になり、一番目の妻のことを魚だとなじってしまった。夫の説得にもかかわらず、魚の妻は一番下の子供を抱えて、本来の姿に戻って海に帰っていった。二人の年上の子供たちは父のもとに残され、その子孫たちはサルフ・ネンナム一族となって、サルフ(マグロ)は食べない。

 エリスはアペイという魚を網で捕らえたインサナという男の話を類話として紹介している。インサナが魚を殺そうとすると命乞いをするので、そのまま家に持ち帰った。その後漁に出かけて戻ってくると、家では美しい若い女が家事をしていた。女はインサナの亡くなった両親から妻になるように頼まれた魚だと明かし、以後アペイを食べないようにと言った。インサナは一族の最後の一人であったが、魚の妻を迎えてから一族は繁栄し、アペイム、後にアパムと名のるようになった人々の名は町の名称にもなっている。このように特定の動物、鳥、魚の肉や卵、植物を避けることは絶対の束縛である場合のほかに、週一度、特に火曜日に守るという慣習になっている人々もいる、とエリスは伝えている。支族が新しく分かれるときは、分離した支族は二つの禁止物ではなく、最初の物は捨てられて、新しい忌み物を採用することが普通である。

 『西アフリカ黄金海岸のトウィ語民族』では広い地域で信仰されているタンド(Tando、北方、アシャンティ人の主神)やボボウィシ(Bobowissi、南部の主神)などの他に、地域信仰の神々も記述されている。タンドは同名の川の神で、妻はカタルウィリKatarwiri川の女神である。カタルウィリは混血のような肌をしていて、巨大で太っている。女性の生け贄を要求し、ワニが聖獣である。ボボウィシの妻としてはアブ・メス川の女神アポロニアAppolloniaをあげる人々もいる。

 ケープコースト地域の主神は女神フォース(Fohsu)で、塩湖西部の岬に住んでいて人々に塩を提供してくれると考えられている。この塩湖の東の端にはアジ・アニム(Adzi-anim)という男神がいて飲料水を人々に恵む。この二神は夫婦である。蛇形の神ジウィ・ジャヌ(Djwi-j'hnu)は1824年7月11日に北方のアシャンティ人がケープコーストを攻めてきた時に、撃退した土地で見いだされた神格である。コットー・クラバ(Kottor-krabah)は同名の井戸に住む神で、陸蟹の形をしていて、言い伝えによると、内陸部からケープコーストに最初にやってきた人々と共に土製の壺に入って同行して来た神格で、何処に井戸を掘ったらよいか教えてくれた神である。ケープコートの上陸地を守る神はミ・イムパフオ(Mi-impahuo)であるが、海の領域の神は多くを見いだすことができる。

 ケープコースト城の岩の下にいるのがタービ(Tahbi)、黒い巨人形であるが、左手はサメの鰭のようになっている。人々の命を奪い、その死体は滅多なことでは見つからないと考えられている。その西の岩場に住んでいるタービの妻タービ・イリ(Tahbi-yiri)は白い肌で縮れ髪をした人魚形の女神である。左手には瓢箪を持ち、かつては張った胸をしていたが、今では垂れ下がっていると考えられている。人の命を奪い、特に他の土地出身の者には容赦がない。ケープコーストを訪れた最初のヨーロッパ人であるポルトガル人の時代に、タービ・イリが海を泳いで岩場で消えた様子を目撃した漁師がいたと伝えられている。男神クージョ(Cudjo)は敵が海からやって来るときに防いでくれる浅瀬の神。アート・エンテフィ(Ahtoh-enteffi)はバーフ(Burf)という地点の神で、肌は白いが縮れ髪、巨人形で人間には好意的でない。蛇魚という意味のアブロ・ク(Abroh-ku)は汀の波の神。力はそれほど強くなく、船を転覆させても命までは奪わない。肌は灰色で、小柄で太っている。イカー・チリュー(Ichar-tsirew)は海岸の大きな丸い岩に住んでいる女神、普通の人間の大きさで黒い肌をしている。この岩には男性は近づかない。女性の洗濯場であり、男女を問わず新生児はここで名付けられ、結婚する女性はこの岩から婚家へ連れられていく。その際、岩の穴にラム酒が注がれ、白布がそこに敷かれる。家内の安全と、妊婦を守ることができると考えられている。女神の右手には、侵入する男性を追い払う鞭が握られている。以上の6神は海岸線を守る神格である。

 アクム・ブロフォ(Akum-brohfo)は白人の殺し手という意味の海神である。船が沈没すると、乗船している土地の黒人は泳ぎが巧みで溺死することはないが、白人はよく命を落とすので考えられた新しい神格である。海岸の上陸地にはそれぞれのアクム・ブロフォがいて、姿形もそれぞれ異なっている。今まで名前の付いていなかった岩礁でも、破船して白人が溺死するとアクム・ブロフォが宿る岩となる。土地の人々に悪意を持たないアクム・ブロフォを除いて、上記の神格には羊、鶏、ラム酒、ヤシ油など適当と考えられている捧げ物をしなければならない。

 エルミナ地区の地方神としてはシルミ川・カクム川の神であるイチイリ(Ihtiiri)がいる。白い肌で長髪な巨人は裾の長い服を着ていて、右手にもつ鞭を振り上げている。人間に悪意を持っているが、エルミナの人々とアシャンティ人には好意を抱いている。一月の特定の日には河口の村に人々は集まり、イチイリに犠牲を捧げる。かつては成人男性を犠牲に供した。イチイリの像と祭壇が設けられた家で首が切り落とされ血や内臓が捧げられた。その後ドラムの踊りや発砲、酒宴と続く。コトール・ビウシン(Kottor b'iusin)は混血の守護神である女神。その夫はココ・イビ(Koko-ibi)。この二神は白い肌の普通の人間の形をしている。ボンスアヌ(Bons'ahnu)は波が激しく砕ける海の岩にいる神。刀を持った黒人の姿をしている。人間に悪意を抱き、人間の犠牲が最近まで捧げられた。ベーニヤ(Behnya)は同名の川の男神。右手にむち、左手に刀を持つ黒人で、軍神でもある。ベーニヤの妻がナナ・エナ(Nana enna)で、男達が戦に出払った時に、残った女たちを守護する老婆姿の女神である。

 それぞれ川には神が宿り、アンコブラ川の男神ワソウWassau(黒い肌、人間と同等の姿)、アハ川のアハンタAhanta(聖獣はワニ)、スリ・ウィス川の男神ヌクワム・フォスNkwam-fohsu(褐色の肌、人間と同等の姿)、アミサ・トウィ川の男神アミサAmissa(またはオキOki。白い肌、巨人)などがいる。肌の色、大きさが定められていて、多くは人間の犠牲を求める悪意を持つ神々である。地域の川の神々は後に説明不要の共通の認識を共有する女神マミ・ワタの名称で呼ばれるようになり、信仰の統一も図られるが、その下位の意識では本来の水域の神々が生きている。

5.再びマカロック『物語の幼年期』

 マカロックの著作に戻ると、第3のタブー侵犯は「妻の名(特定の言葉)を口にすることなかれ」で、ここに前々回紹介したエストニアの人魚譚が登場している。人魚と呼んではならないと言われて海底に住んでいた農夫は約束を破り、地上に戻されたときには老人になっていて、間もなく死んでしまった。ついで「死」という言葉を使わない約束で妖精と結婚したアルグージュ城の騎士の話、アメリカ原住民であるショーニーの人々の神話で、妻の名を言った途端に雄鹿に変身してしまった男の話が紹介される。

 第4の侵犯は「長いこと家にいることなかれ」。ある場所に長くとどまることで、それまでの生活を忘れてしまうことは多くの民話で見られる。第5は「夫は妻を怒らせることなかれ」である。古事記のアメノヒボコとアカルヒメの説話がまず紹介され、次いでボルネオのダヤクの人々の魚乙女の話が紹介される。魚が変身した娘と結婚した男は妻をなぐってしまい、妻は水界へ戻るという話であるが、異形の妻を怒らせて失うというパターンは多くの民族に見られる。エリスはタブー侵犯の説話・民話を紹介した後で、その意味するものを世界の民族の関連する習俗から見出すという比較民族学的記述を行っている。

6.ベニンの魚足王

 さて、エリス『西アフリカ黄金海岸のトウィ語民族』に踏みとどまりすぎたが、アフリカの人魚関連でベンウェル/ウォーが指摘する伝説はもう一つある。ベニンの王オヘン(ベンウェル/ウォーはOhenでなくKing Chenと表記している)を表したブロンズのレリーフに関する話である。両足の麻痺に冒された王は、自らの地位を保つために、水界の神オロクンの化身となったので足が魚になったと人々を言いくるめた。そのため、ブロンズの姿は両足をあげて、その先端が魚頭となった正面向きの王となっている。これはいわゆるメリュジーヌ型の二又人魚の形態を思い起こさせる。中世ヨーロッパと西アフリカの王国で同時に見られる同形のデザインは人々の興味と想像を刺激してきた。ダグラス・フレイザーに「ベニンおよびヨルバ芸術の魚足像」という論文がある。

 ベニンのブロンズは有名であるが、その起源は明らかになっていない。「ベニンの青銅像を中心にした芸術は、アフリカ美術の中でも最も優れたものだという評価が与えられている。(中略)ベニンの青銅美術は写実的な様式を特徴としており、表現も洗練されている。しかし、初期の研究者はこの様式を見て「アフリカらしくない」などと捉え、その作者を外来の者と考えたりした」(赤阪賢「森林地帯の都市と国家」、『新書アフリカ史』、講談社現代新書、1997.7.20、p.146)。ベニン王国はナイジェリア南部に13世紀から1897年まで存在し、現在もベニン・シティーに王がいる王国である。オヘンはその初期の王(第8代)で、在位は14世紀半ば(1334?〜1370?)であった。在位25年のころ、足が麻痺してしまった。国民は王の健康悪化を不吉として捉えられ、結果として王を殺してしまうので、オヘンは症状を隠すことにした。会議に先立って部屋に入り、皆が退席した後に出る、ということにしていたが、首長のリーダーは身を隠して王の秘密を知ってしまった。王はリーダーを殺してしまったが、その後の王がどうなったかについては説が分かれている。国民の心は王から離れ、石打で処刑された、または自殺したという説。一方はベンウェル/ウォーが伝えているようにオロクンの化身として生きながらえたという説。その結果として足先が泥魚で表現された王の姿のブロンズがあるというのはどうも史実ではないようだ。

 ベニンの王と水界の神オロクンは結びつけて語られることがよくある。オヘンの息子で兄弟たちの最後に王となったエウアレ(第12代、15世紀半ば、1440?〜1473?)は大王と呼ばれ、国家体制を整備し勢力を拡大したが、伝説ではオロクンの宮殿を訪れ、神の霊力を秘めた珊瑚の衣裳を密かに持ち出したと言われている。オロクンは富をもたらす神とも信じられ、ちょうどそのころ西アフリカに現れたポルトガル人も新奇な富をもたらすオロクンと結びつけて考えられたようだ。水と陸を移動し、珊瑚や銃火器をもたらすポルトガル人はオロクンと重なる。水と陸にまたがって生存するワニ、蛇、泥魚(mudfifh)もまたオロクンと結びつく。王(あるいはオロクン)とこれらの生き物との合体像がフレイザーが取り上げた「魚足像」である。フレイザーはイフェ、ヨルバを含めたベニン周辺地域にある「魚足像」(正面向きの王が、漢字の「大」のように両足を広げて上方にあげ、足が動物に変形した像。スターバックスのロゴを、描かれていない部分も含めて思い描けば近い形になる)を三つのタイプに分けている。1)魚尾のような、上がった足を握っている像、2)足の付け根に魚(動物)の頭があって、足が魚の全体を形づくっている像、3)上がった足がワニやトカゲのようになり、足先の部分が頭部になっている像、の3タイプである。正面向きの人物の特徴は、胸で交差した鎖模様、または首飾、房状のスカートのような模様、目立つ臍、頭部の冠、などが付与されている。

 この「魚足像」は一目見れば、ロマネスク建築を飾る二又人魚と類似しているのに気付く。ヨーロッパ人の到来以前に像の伝統があると考えられ、ロマネスクの人魚に先立ち同形の図像がエトルリア、更にローマ帝国東方地域に接するイラン、インド、アフガニスタンにも同形像があるので、フレーザーはローマ東方域からの影響を示唆している(インドを中心にした幻獣像とギリシア・ローマの関係については、立川武蔵・大村次郷『聖なる幻獣』、集英社新書、2009.12.21が参照できる)。ただし、その経路、時代は特定できないので、イフェ(ヨルバ最初の王国)に影響していると考えられるノク文化も視野に入れて推測しているが、伝来、独自とも決定的なことは分かっていない。

7.ロマネスクの二又人魚

 ロマネスクの二又人魚については、早くは尾形希和子(「海の豊饒 二又の人魚像をめぐって」、『イメージの解読 怪物』、河出書房新社、1991.1.16、pp.51〜69)、最近では金沢百枝(「人魚のため息とケンタウロスの勘違い ロマネスク美術の愉しみ2」、「UP」第36巻第8号、通巻418号、東京大学出版会、2007.8.5、pp.45〜50)の論考がある。尾形、金沢も言及しているユルギス・バルトルシャイティスにも、新しい翻訳が出た(馬杉宗夫訳、『異形のロマネスク 石に刻まれた中世の来奇想』、講談社、2009.3.12)。

 ロマネスクの人魚はなぜ二又なのかについて、金沢は先行研究を3つに分けて紹介している。「第一は、一本尾ではすわりが悪いので、二本に分けた」、「第二に、怪物スキュラの模倣説」、「第三に、豊饒祈願説」。第三の豊饒説は尾形の論考を踏まえたものである。またキリスト教聖堂に人魚がいる理由として、金沢はルクレルク=マルクスの「アイルランドや北欧の伝承の影響で一二世紀の聖人伝や文学には、海難者を助ける良い人魚がしばしば表わされる」という指摘を紹介している。ルクレルク=マルクスの研究書は1997年出版であるから、尾形は当然参照していない。

 尾形は「人魚が二又であるという記述をしている文献はどこにもない」とし、図像表現に表れる理由として、「シンメトリーの追求」(アンリ・フォション)、「アジア起源の図像」(ユルギス・バルトルシャイティス)という装飾的理由。「異教的なものとしての意味づけ」(マリアセレーナ・チェッラ。「ケンタウロスが二本の尾を持つものとして二面性を持つ異教のシンボルと言われるところから、サイレンにも異教のシンボルとしての性質を帯びさせるために尾を二つに分けた」)、「エロティックな意味の含蓄」、「辺境性」(キアラ・フルゴーニ)、「魔除け・豊饒のシンボル」(蔵持不三也)、「キルケー・シビッラとの結びつき」(エレミーレ・ゾッラ)を紹介し、「ロマネスク期には動物や怪物たちはまだ二重性をもつ存在であった。だからこそこれは人魚が豊饒という古代からのシンボルの意味を残したままキリスト教のコンテキストの中にも含まれうる最後の時代および場所だったかもしれないのである」と論考を締めくくっている。このジェンダー論(フェミニズム批評)的仮説について金沢は、「最近の研究では、「性器を晒す女性像」に「魔よけ」や「安産祈願」など、民間信仰の名残りを見る説は、否定されかけている。ほとんどが一二世紀以降の作例と明らかになったことから、罪の情景のひとつとして、キリスト教の文脈で理解するのが妥当のようだ」と言っている。尾崎・金沢の文章とも先行研究を紹介しつつの小論であり、ロマネスク期に限定されているので、ダグラス・フレイザーによるベニンのブロンズ像は視野に入っていない。

 さて「二又の人魚」(尾形希和子・金沢百枝)といわれる図像については、日本では「二尾人魚」「双尾人魚」「メリュジーヌ」などとも呼んでいるが、ダグラス・フレイザーは論文のタイトルでは「THE FISH-LEGGED FIGURE」を使っている。論文内では「Yoruba self-domping figures」「a figure grasping foliate, curling tails」「the fish-tail-holding figure」などとも書いている。両手に動物(魚)を持ちつつ両足を広げている図像を「Animal Master」または「dompteur」(フランス語。調教師・猛獣使い)とフレイザーは呼び、自らの象徴でもあるヒョウを両手に握っているヨルバの王の図像を紹介している。人魚が両手に魚を握っている図もよく知られるところである。「self-domping」とは英仏語の組み合わせの造語であろう。マミ・ワタの大蛇を身にまとっている絵図も「self-domping」の一つと考えることができるかもしれない。さて、フレイザー以外の「二又人魚」を表す英語を見てみると、「a mermaid with two tails」「a two-tailed mermaid」「a twin-tailed mermaid」「a doublu-tailed mermaid」「a bifid mermaid」「a bifurcated mermaid」などが目に付いた。また、グノーシス関連の図像「アブラクサスAbraxas」なども視野に入ってくる。
 
 エド人のベニン王国の中心都市はベニン市(人口百万人以上)で、王国は父権性で長子相続の伝統社会である。ペンテコスタル派などのキリスト教と、憑依や霊廟崇拝を中心とする伝統信仰が混在するが、大都市でもある。近代と伝統の中で、1980年代以来、特に1990年代に入ってからマミ・ワタを崇拝神に加える祭司(Ohen)が目立つようになった。女性の離婚・自立、経済的進出が社会的背景にあり、マミ・ワタに遭遇、憑依される経験を信仰、音楽、芸術で表現する人々が現れるようになった。マミ・ワタという類型的図像や知識はそれ以前からあったが、より身近になったのはそう古いことではない。マミ・ワタにはスィーツや化粧品、時計など近代的商品が捧げられ、ハーモニカやギターなどで奏でられる音楽が祭りには欠かせない。雑誌・新聞、ラジオ放送、音楽といった流行文化と伝統信仰が綯い交ぜになった形でマミ・ワタ信仰は広まって行く。ベニン市のマミ・ワタについては、チャールズ・ゴア「マミ・ワタ ナイジェリア、ベニン市における都市的存在、伝統形成について」を参照できる。そこでは人類学者ヨハネス・ファビアン(1937〜)の学説やギタリスト、ヴィクター・ウワイフォ(1941〜)の音楽も紹介されている。

8.ヨルバ「美しい娘と魚」

 エドの近隣民族ヨルバの昔話「美しい娘と魚」(『世界の民話(7)アフリカ』、中山淳子訳、ぎょうせい、1977.2.10、pp.267〜271)には水の精オニジェギ(onijegi)、河の女神オルウェリ(Oluweri)が語られている。求婚をすべて断って、国中で一番美しい男と結婚しようと心に決めていた美しい娘は、魚が変身した若者と魔法の歌を合図にして会っていた。二人の秘密を知った弟が両親に話したので、父親は、娘の留守に魚を殺し、干し魚にし、帰ってきた娘に食べさせてしまった。真実を知った娘は河の女神に夫が死んでいるなら、河の水を赤く染めるように願い、河に飛び込み、水の精オニジェギになった。今でも、オニジェギの歌が聞こえるという。

 同様の話は大西洋を渡って、バージン諸島に伝わっている。「魚とその恋人」(『世界の民話(31)カリブ海』、ぎょうせい、1985.10.10、pp.65〜69)では、恋人の魚を食べさせられた娘は同じように川の深みに入っていくが、水の精にはならなかった。父親が自らの愚かな行為を悔やみ、嘆き悲しむことで終わっている。さらに、サウス・カロライナのシー諸島にはシンデレラ型の類話が伝わっている。以前紹介したことのあるロバート・D・サン=スーシ『スーキーと人魚』の原話に当たるものである。エルシー・クルーズ・パーソンズ(1875〜1971)著『サウス・カロライナ州シー諸島の民俗』(1923年)からベンウェル/ウォーが引いている(pp,209〜210)。継母と姉妹にいじめられて餓死寸前までにいたった黒人の娘を人魚が海中に連れて行ってもてなす。ふしぎに思った姉妹と父親が後をつけて行き、人魚を呼び出す合図を知ってしまう。人魚を呼び出した父親は、銃で人魚を撃ち殺してしまった。人魚が現れなくなったので、娘は嘆きのあまり、海に身を投げてしまう。

 ナイジェリアの水の精の話としては他に、北ナイジェリア、フラン(フラニ?)民族の話「陸と川の王さま」(『母と子の世界むかし話シリーズ 第11巻 アフリカのむかし話』、木暮正夫/文、矢崎源九郎/解説、1968.5.10、pp.19〜33)が紹介されている。二人のお妃の内、一人に跡継ぎの王子が産まれる。子のない妃は、王子を殺すように門番に命じるが、門番は殺すことができず、王子を森に置き去りにする。夢で川の精を呼び出すことを教えられた王子は、川の姫と出会い結婚する。陸の国を忘れられない王子は、魔法の馬に乗り妻と共に故国を訪れ、悪者を追放する。王が亡くなった後は、川と陸、二つの国の王となって、魔法の馬にまたがり、行き来しながら幸せに暮らした。この話の呼び出しの言葉は、川の娘の名前であった。

9.コンゴ「人魚のうた」

 『人魚のうた他 コンゴの民話』(アンジェル・カディマ−ヌジュジ・カブワサ/文、ジェイン・プティジャン/絵、2007年)というペーパーバック絵本がある。コンゴ民主共和国出身の女性が子供の頃聞いた民話を、現在在住のアメリカで出版したものである。娘たちは結婚適齢期になると、歯を白く、そして尖らせるために歯の呪医を訪ねに集団で出かける。ある地点まで来ると、それぞれ有能な呪医に巡り会えるよう、思い思いの方角に進む。町の首長の娘ヌゴヤは汚らしい老人に出会い、歯を磨いてもらった。全ての作業が終わるまで7日かかったが、その最後の日に、老人は家に着くまで口中に石を含んで、口をきいてはならないと命じた。娘たちの集合場所に着いてからも話をしないヌゴヤを、他の娘たちは脅して、ついに話をさせることに成功した。ヌゴヤの歯はすばらしく白く尖っていたので、娘たちは自分らの求婚者がいなくなると心配して、ヌゴヤを打ち付けて池に捨ててしまう。町に帰った娘たちは、それぞれ幸福な結婚生活にはいったが、森の池に人魚が出現して歌を歌うという話が広まる。勇気のある若者カンバが中心となって、男達が網で人魚を捕らえることにした。人魚に変わっていたのはヌゴヤで、歯を磨いた呪医の力で元の姿に戻り、カンバと結ばれた。ヌゴヤを池に捨てた娘たちは報いを受けた。

10.モーリシャス「サイレン・ガール」

 この話を絵本の作者に話してくれたのは両親の農場の世話をしていた話の名手の男であった。このような語り手を、ムウェナ・カサラ(mwena kasala)というと作者は伝えている。マダガスカル、モーリシャス、セイシェル、レユニオン、コモロの語り手たちの話を121話集めた、リー・ヘアリング著『星と鍵 インド洋地域の民話とクレオール化』(2007年)には「サイレン・ガール」(The Siren-Girl、pp.178〜199)という長い話が収められている。話者はモーリシャスのシドニー・ジョゼフで、1990年4月18日に聞いたものである。話が娯楽でもあるこれらの地域では、巧みな語り手が、固定した昔話でなく、独自に話を人々に聞かせるのである。ジョゼフの話も、いろいろな話の要素を繋ぎ合わせて語られている。最初は「失った妻を捜す男」途中で「動物の助力」最後は「卵に隠した心臓」と大きく3つのタイプの話柄がつながっている。

 全体は若者がサイレンの娘を捜し出し結婚するという話であるが、発端は不漁の漁師が息子を差し出す換わりに海の精から豊漁を約束されるというものである。息子は海の城で何不足なく暮らしていたが、夜な夜な誰か横に寝ていて腕が痛くなる。一時地上に帰ってナイフとマッチを一箱手に入れる。海に戻った若者は、ある夜、寝ないで暗黒の中に横たわっていて、横に何者かがやって来た時にマッチを擦る。サイレンの娘と確認した途端、城は消え去り、若者は地上に一人戻される。歩いて行く途中で、獲物をどう分けたらよいか考えあぐねているライオン、ワシ、アリに出会う。若者がナイフで切り分けたのを感謝した3匹は、それぞれの動物の姿に変身できる羽やヒゲを与える。若者は歩き続け、山羊の世話を正しくできたら、王国半分と姫を約束するという触れを目にする。今まで、山羊は森のライオンに食べられていたのである。山羊の世話係になった若者は、ライオンに変身する力を使い無事に勤めをこなし、最後に姫の接吻の力で森のライオンを撃退する。約束の履行をしばらく猶予してもらい、若者はサイレンの娘を探し続ける。訪ねあてた娘は、父親のライオンに守られた城に住んでいた。アリに変身して潜入し、父親のライオンが心臓を隠している秘密を聞き出し、山羊を食べていた森のライオンの体に潜むワシの中に隠した卵を、父のライオンの額で割れば、命を奪うことができることを聞き出す。魔法の力で難題を果たした若者に対し、父を殺されたサイレンの娘は怒り、またもや城と共に消え失せる。王女との結婚を諦め、汚い身なりで若者はサイレンの娘を捜す旅を続ける。娘が都会で薬局を経営していることを知り、みすぼらしい若者は訪ねて行く。若者の一途さを知った娘は、サイレンであることを秘してくれたらという条件で結婚に同意する。シドニー・ジョセフは工場の昼休みに同僚に話を聞かせたりする語り手だが、このサイレンの娘の話はさすがに長いので、特定の祭りなどに数日に分けて話したりするレパートリーである。サイレンを差す言葉はハイチと同様クレオールのLasirenである。

 貧しい男が海の女王(The Queen of the Sea)を網で捕らえ、助命する換わりに願いが叶う魔法の品を手に入れるという話も、リー・ヘアリングの『星と鍵』に収録されている。セイシェルで採集した話で、もらった宝はその度に娘の名付け親の女性に騙し取られるのだが、三度目同じことが起きようとした時は、本来の所有者に有利に働き、3つの宝を取り戻し幸福になる。

11.カラバリ人の精霊オトボ

 アフリカ各地の水の精霊は数多く存在し、それぞれを把握することは困難であるが、フランク・ウィレット著『アフリカ美術 改訂版』(1993年)にもオトボ(Otobo)という精霊が紹介されていた。ニジェール・デルタのカラバリ人の精霊オトボはカバと人間の要素を併せ持ち、攻撃的な性格で知られる。カラバリの人々は、大きな目や長い鼻で表現された精霊の仮面を妊婦が直視することを忌んでいる。産まれる子供の姿に影響することを恐れてのことである。精霊の像は暗い霊廟に収め、普段は見られないようにしてある。踊りの時も、オトボは頭上に載せられ、ヤシや猿の頭蓋骨で囲まれていて、しかも空に向かって据えられ、人の目に触れないようにしてある。だが踊り手は暴力的になり、観客や自身さえも傷つけることがある。オトボは男性的な水の精霊であるが、総称マミ・ワタと呼ばれる女性の水の精に関連する各地の名称を書き付けることは、また次回にしよう。

安諸 宏
   


ちりは上にも下にも積もる

人魚と動物、地球半周

1.最近のリュウグウノツカイ漂着・捕獲情報

 リュウグウノツカイ漂着・捕獲の報が最近四件あった。2009年11月20日、島根県松江市美保関町で4.3mの個体、12月15日には3.96mのリュウグウノツカイが富山県黒部市の海岸に漂着している(ともにYOMIURI ONLINE)。2010年となって、1月9日、長崎県平戸市大久保町幸ノ浦で3.8mの雄個体が定置網に掛かり、九十九島水族館の大水槽で34分間生きた姿が公開された(長崎新聞)。1月10日には福井県美浜町坂尻の海岸に約4mのリュウグウノツカイが漂着し、間もなく死亡した(福井新聞)。2008年の暮れから新年にかけても、12月10日(長崎県対馬海峡、4.1m、海面漂流、西海パールシーリゾート)、12月24日(青森県外ヶ浜、漁港、1.5m、漂着)、1月8日(島根県出雲市大社町杵築北、稲佐の浜、3.5m,死骸漂着)、1月20日(福井県敦賀市松島町、松原海水浴場、3.63m、漂着、福井県水産研究所)1月22日(青森市、陸奥湾、3.94m、ナマコ漁のダイバーが生体を発見、銛で突いて捕獲、浅虫水族館)、2月8日(茨城県鉾田町、大竹海岸、2.81m、漂着、大洗水族館)と、各地でリュウグウノツカイ捕獲のニュースが報じられた。

 ネットの普及で地方のニュースが容易に検索できるので、リュウグウノツカイに関しても多くを見つけることが可能となっている。また、リュウグウノツカイを剥製、液侵標本として水族館などに展示し、集客を図る試みも各地で行われている。最新の富山県の場合でも、魚津水族館が「ケースを用意して標本展示したい」(読売新聞)、「貴重な標本として展示する予定」(北日本新聞)、「展示について今後、検討」(NHK富山のニュース)としている。松江市でも市が「標本にできるか検討したい」(読売新聞)、「はく製化は、10年度当初予算で約450万円を組み、千葉県市川市の専門業者に発注する。10カ月程度かかるとされ、展示されるのは11年2月になりそう」(毎日新聞)との報道がある。九十九島水族館入り口には、2002年に平戸市度島で捕獲された4mのリュウグウノツカイ剥製が展示されている。

 日本の人魚=リュウグウノツカイ説提唱者の一人に新潟大学名誉教授本間義治(1930〜)がいることは既に報じた。「環日本海研究」第11号(2005.10.1)に本間の研究報告「日本古来の人魚、リュウグウノツカイの生物学」が載っている(pp.126〜127)。本間は「リュウグウノツカイこそ人魚になぞられた動物であることを、最初に指摘したのは、九大名誉教授であった内田恵太郎である」と述べ、リュウグウノツカイの地域名として「鶏冠刀魚」・「皇帯魚」(台湾・中国)、「サンカルチー」(朝鮮)、「花魁」(富山湾)、「シラタキ」(柏崎)、oarfish・ribbonfish(英語)、Riemenfisch(ドイツ語)をあげている。魚類学者本間は「著者は、ごく希に漂着したり捕獲されたりしたリュウグウノツカイや近似種のサケガシラ、アカナマダ(墨汁嚢をもつ珍魚)などの生殖腺や他の器官組織を、顕微鏡によって環察を続けてきたので、それらの結果より本種の生活環を考究したい」と文章を結んでいる。本間は師平坂恭介(1887〜1965)の言として「台湾や沖縄では、ジュゴンを人魚視する伝説は存在しなかった」と伝えているが、どうであろうか。確かに、民俗学者、堀田吉雄(1899〜2001)が引用する喜舎場永ジュン(1885〜1972)の言には「人魚は儒艮ではない」とあるが、沖縄やそれ以南の地域の人魚譚はジュゴン生息が関係していないとは言い切れないであろう。そして、人魚=ジュゴン説はその当否は問題であるが、人魚研究史において言及されてきたことは事実であり、研究史を語る時には避けられない領域である。

2.松下禎二『動物の奇習奇観』

 ここにもう一人のジュゴン=人魚説の医学・理学博士がいる。京都大学で微生物学を講じた松下禎二(1875〜1932)である。松下編纂の著『動物の奇習奇観』上巻(細菌学時報社、1913.11.1)pp.94〜101「第八章 人魚」を見てみよう。書き出しは「古来俗間に人魚と名づくる半人半魚の動物ありと言傳ふるも勿論無稽の妄想に過ぎないので斯くの如く想像せられた動物は儒艮、海牛(マナツス) 、海豹の類である」となっている。続いて「第一 海のお翁(ぢい)さん」。南アフリカ、ケープタウン近海で捕獲された魚の顔が「頗る人の顔に類似」しているので、英国人は「オールドマン オフ ゼー シー(海の翁)」と命名し、切り落とした魚の頭にシルクハットを被せ、紳士の服装をさせたところを想像した。人に似た魚ということで、当時(1912年)話題になったこの魚は、日野巌(1898〜1985)『動物妖怪譚』(養賢堂版、1926年。有明書房版、1979年。中公文庫版、2006年)の「人魚」の項でも取り上げられ、日野は「魚類の誤認も人魚伝説の起因となったろう」と述べている。

 松下の第二項が「儒艮 Halicore dugong」(pp.95〜96)である。この部分は国会図書館、近代デジタルライブラリーでは欠頁になっているので、「儒艮」項全文を引用しよう。

 儒艮は琉球近海殊に八重山群島附近に多く棲息するが紅海、印度洋、豪太利亞の沿岸にも棲て居る琉球の方言にてザンノイヲと云ふ形状は海豚(あじか)に似て體長八尺以上に達す頭は圓く鼻孔は小さく左右相並びて頭部の前端に近く位し前方に向て開き肉唇を附属して居る口は小さく口邊には柔軟なる毛を生じ唇厚く目は最も小さく耳殻はない皮膚は極めて滑かで短毛を疎生しておる背面は灰色で腹側面は白色である肩は左右に張り牝は胸部に圓く膨れたる二個の乳房を有し琉球にては三四月頃稚児を伴ひて遊泳するが児に哺乳する際には前肢にて児を抱き児の頭と自己の頭とを共に水上に出す癖がある故に遠く之を望めば丁度人間が遊泳して居る様に見ゆる 上顎には長大なる門歯が二枚あつて其左右両側には臼歯が三枚宛ある前肢は鰭状をなせども後肢なく尾鰭は水平に擴がつて居る常に群居して海藻及びアマモ類の如き海草を食ふ儒艮の肉は美味で或る人は牛肉に似て居ると云ひ他の人は豚肉に近き味があると云ふ脂肪も亦た美味で久しく保存することが出来る毛皮は種々の用に供せらる昔時琉球から此動物の皮及肉を貢物として支那へ贈つたと云ふ

「第三 海牛  Manatus」(pp.96〜97)の最初の2行も欠損しているので、引用する。

 儒艮に酷似した哺乳動物であつて恐く同一種ならむ體躯は儒艮よりも肥大し且つ頭は儒艮よりも稍伸直にして尾鰭は圓るい體長普通八尺位あつて皮膚は暗褐色を呈し海藻その他の海草を食して居る鰭状をなせる前肢を以て幼児を抱き頭のみ水面上に露出せる様は頗る婦人の状に似て居る性質温順で網にて捕へ又は浅瀬に追い込みて撲殺するのである時としては多数群をなして河を遡る此際には老荘先頭となり多くの牝者之に従ひ幼児は其の中間に保護せらるヽのである欧州にても海女Women of the Seaと異名せられて居るメキシコ湾及南米東部の浅海並にアフリカの西部海岸に産す之を捕獲するには多く其呼吸の爲めに海面に浮き上がるを待ちて撲殺するので先づ雌を殺せば雄及幼児は之を尋ねて去らざるにより皆殺戮せらるヽのである

 雌を大事にする習性を利用して群れ全体を捕獲するという記述は、川崎悟司(1973〜)がステラーカイギュウについて書いているコラムにも見られた。「ステラーダイカイギュウには、仲間が傷ついていると助けようとして、たくさんの仲間が集まってくるという習性があった。とくに傷ついたものがメスの場合は、その習性が顕著だった」(『絶滅した奇妙な動物』、ブックマン社、2009.12.10、p.163、「ベーリング海の悲劇」)。

 松下は「第四 海豹 Phoca vitulina」、「第五 海象 Trichechus rosmarus」と「人魚」の総題の下に記述している。海象はセイウチのことである。松下の『動物の奇習奇観』は主に「Marvels of the Univers」に依拠して興味を引きそうな動物の話題を選び、細菌時報社の社員に大学の研究室で口述筆記させてまとめたものである。上巻には古生物の記述もあり、第五章「龍の偉観」には想像動物である龍のことではなく、載域龍(Atlantosaur)、帝龍(Allosaur)、角龍(Ceratosaur)、鴨嘴龍(Duck-Billed-Dinasaur)、ヂプロドクス(Diplodocus)、ステゴゾール(Stegosaur)、ナオゾール(Naosaur)、エリオプ(Eryops)、および原生のトカゲ類の説明と図がある。第十章は始祖鳥。中巻にも象の祖先、犀の祖先、魚龍、蛇頸龍(Plesiosaur)、劔歯虎が語られている。

 松下禎二は薩摩の生まれ、ドイツに自費留学し、医学、細菌学、動植物学、物理学、哲学を学び、医学博士、哲学博士の学位を得て帰国。明治36年、京都帝国大学医科大学教授となり衛生学を講じ、大正5年以降は微生物学を担当した。大正9年、大学教授を辞して鹿児島県選出の代議士となり、昭和7年没した。『免疫学講義』『寄生物診断学』『伝染病各論』『新撰生理衛生』などの著がある。また『動物の奇習奇観』の発行元、細菌学時報社は明治37年5月以降、雑誌「衛生学及細菌学時報」を発行し、同誌は「日本微生物学会雑誌」「日本微生物学病理学雑誌」を経て、明治28年12月創刊の「細菌学雑誌」などと昭和19年7月統合され、現行の「日本細菌学雑誌」となっている。細菌学時報社の単行本は主に松下のものであった。
 

3.豊田清修

 また一人、ジュゴン=人魚説を紹介する科学者がいる。神奈川歯科大学教授を務めた、理学・医学博士、豊田清修(とよだきよのぶ、1909〜1999)である。ハスの研究で知られる(『ハスの実の研究』1967年、『ハスの研究』1981年、『ハス論文集』1987年)豊田は、その著『生物学雑話』(日興企画、1984.5.10)に「人魚の伝説とその正体」pp.117〜126を収めている。平塚駅前の人魚像から始まる文章には「人魚の伝説」「西洋の人魚」「人魚の正体」「ジュゴン」「沖縄の人魚」「南の島の人魚」「鳥羽水族館で雌雄の交接」の見出しがある。豊田は人魚伝説のもととなっているものに魚形の精霊の人格化、海中生物の美化を挙げ、海中生物としてはジュゴンが最も有力視されているとする。「その顔はちょっとみるとブタかサル、あるいは人間にも少し似ているようだし、母親ジュゴンは前肢で子供を抱いて乳を飲ませることもある。その声もちょっとブタのような、あるいは人間の幼児のような声をするようである。ここから人魚という言葉が生まれたものと思われる」と述べ、その他の可能性として、アザラシ、オットセイ、アシカの鰭脚類、魚類としてサメも挙げ、「サンショウウオがまた人魚の異名と言われることがある」とも述べ、「俗にサンショウウオを人魚とよぶことは、その鳴く声小児のごとくなるより付合せるものであろう」としている。結論的には「人魚の正体として考えられるのは、やはりジュゴンが最も有力で、オットセイ、アザラシなども、ときには誤認されることがあろう」と述べている。豊田の短文は常識的な部分もあるが、利用されている資料には興味深い点もある。

 パラオ、コロール島の人魚になった娘、豊後佐伯の百貫五兵衛が捕獲した「うそつき人魚」、八百比丘尼に関しても若狭空印寺でなく、隠岐今浜の話を紹介している。西洋の伝説としてはダゴン、オアンネス、サイレン、ローレライと普通に進みながら、エストニアの伝説を持ってくる。八重山近海でのかつてのジュゴン漁、スラバヤ在住の沖縄出身者のジュゴン実験記、トレス海峡でのジュゴン漁と、短い記事の中に豊田の人魚資料探索の跡が窺える。

4.百貫五兵衛と佐伯の嘘つき人魚

 豊田も報告している佐伯の百貫五兵衛と人魚の話は特異な資料として、多くの人魚文献に登場している話である。化野燐氏は「幻想的掲示板2」に新発掘資料として榎田伯人「百貫五兵衛」(「郷土研究」第1巻第10号、大正2年12月)を報告している(2000年02月12日)。田辺悟は「出典不明で引用されることが多い話」(ものと人間の文化史143『人魚』、p.105)としているが、榎田伯人が最も古い紹介者であると思われる。次いで石橋臥波、金井紫雲(1888〜1954)などが戦前に書き残している。榎田の話は、百貫五兵衛が網で人魚を捕らえたが、人魚は母が病気であるとか娘が空腹で泣いているとかいったので、同情して放してやったが、人魚は振り返りざまに「五兵衛は馬鹿だい、小指一本が千両々々」と言って沈んだので、佐伯では件(クダン、牛身の予言獣)は真実を、人魚は嘘を言うと伝えている、というものである。

 話が短いので「小指一本が千両」と言った意味がわかりにくい。普通は、人魚という存在が貴重で、小指でさえも千両に値すると解釈するが、小指の持ち主は五兵衛で、千両に値する人魚を指で曳きあてたのに、虚言によってみすみす逃したとも考えられる。この短い話をわかりやすく潤色したのが水木しげるである。水木の「佐伯の人魚」には、人魚が夫は博打打ちで、五兵衛の家に行けば、老母と娘が餓えに苦しむと訴える。五兵衛は春秋二回小判を持って海底を尋ねるようにさせると説得する。人魚は、それでは家族に別れを告げてくると言ったので、五兵衛は手持ちの小銭を持たせてやった。人魚は「五兵衛のバカ者、私の体は万千両、小指一本でも千両だ」と嘲笑した。『水木しげるの妖怪事典』(東京堂出版、1981.8.30、pp.20〜21)にある話である。添えられている色彩画はベックリンの「波の戯れ」をアレンジした、岩場で群れている男女、及び子供の人魚たちである。なお水木の同書には「若狭の人魚」(pp.68〜69)、「博多の人魚」(pp.70〜71)があり、更に『水木しげるの続妖怪事典』(東京堂書店、1984.7.15)には「海小僧」(pp.190〜191)、「ザン(人魚)」(pp.192〜193)が載っている。

 水木の話をほぼそのまま紹介しているのが松井魁である(『伝説と幻を秘めた人魚』、1983.8.31、p.133、「佐伯の人魚と漁師」)。出典の明記はないが、佐伯の伝説として紹介しているのは笹間良彦(『人魚の系譜 愛しき海の住人たち』、五月書房、1999.1.28、p.138)。参照文献は金井紫雲であろうか。水木が「五兵衛」とだけ言っている主人公が「百貫五兵衛」と明記され、人魚が悪態をつく海域を「松の岬」(水木は単に「沖の方」としている)と伝えている。榎田、金井は「下り松の崎」と言っている。田辺悟は「百貫五兵衛」と明記しているが、「沖の波間」「わたしの体は千万両、指一本でも千両はするよ」と水木の話に依拠したような部分もある。

 堀田吉雄は佐伯の話は知らなかったようであるが、岩田準一が松井小右衛門から聞いた話として「昔、長三郎という貧乏な漁師が波切に住んでいたが、暮しに困って人のあまり行かぬ難所へ釣りに行ったら、奇妙な魚を釣り上げた。それが人間の鳴き声をする。厭らしいので放してやったら、(アラ瀬の長三郎、指一本で千貫目)と悪口を言いながら逃げていった」というものを自著で引用している(『海の神信仰の研究』下、光書房、1979.6.25、p.345)。岩田の『鳥羽志摩の民俗 志摩人の生活辞典』(鳥羽志摩文化研究会、1970)には「長三郎が怪しい魚を釣り上げると、人間の声をだして、しきりに長三郎の悪口を言うので、放してやる時、貧乏をあなどるものじゃないという意味で、長三郎がそれを言ったら、その魚は消えていったともいう」という話もある。堀田は「どうも首尾一貫した話とは考えにくい」として、全体を人魚女房譚としてとらえ、逃がした人魚が押しかけ女房としてやって来て、長三郎のタブー侵犯によって海に戻る部分が欠けてしまったと考えた。「指一本で千貫目の魚を水揚げ出来る秘技を与えた」という言葉で、悪口ではないと堀田は言っている。堀田が佐伯の話を参照したら、無理な復元と解釈はしなかったと思う。志摩の話を引用しているのが、他には愛知医科大学教授であった解剖学者吉岡郁夫(1932〜)である(『人魚の動物民俗誌』、新書館、1998.10.5、p.68) 。田辺は志摩の話を「人魚の話(三重)」として「佐伯の漁師と人魚(大分)」の直前に掲げている。

 『日本昔話通観』第15巻(三重・滋賀・大阪・奈良・和歌山)p.185には志摩の女性が語った「人魚の悪口」という話が収録されている。長三郎が近江の湖へ網を曳きに行った時のこととして語られている。何度も網に入って邪魔した人魚を、その度に放していたが、あまりたびたびなので持って帰ろうとしたら、人魚が悪態をつく。傷寒(腸チフス)に罹らせる、貧乏にする、家屋敷を礎だけにする、などあまりのことなので、投げ捨てたら、人魚は「とても貧乏な長三郎、小指一本が千両千両」と、小指を出しながら沈んでいった。

 人魚の言葉は、自分の価値が小指一本でも千両だと、はっきり言っている。また、人魚の言葉が病気や貧乏といったこれからやって来る災難で、アマビエ的にも解釈でき、小指一本を持つだけで回避できるとも言っているようにも思えてしまう。言葉を発する怪魚の予言と富、捕獲(退治)する男性の存在があるが結局人魚は海に帰る、など予言と図像のアマビエ(アマビコ)言説を生業とした人々が、江戸後期から明治初期にかけて活動したことの微かな残像が、この志摩と佐伯に孤立した話にあるのであろうか。これだけの資料では何も言えないし、言わないのが取るべき態度なのであろう。堀田が人魚女房や報恩譚に馴染みがあるあまり、志摩の話に想像を加えすぎたように、アマビエ・神社姫に引かれるあまり、幻影を投影しすぎたのかもしれない。八百比丘尼と人魚女房以外は、あまりに人魚昔話・伝説が点として孤立している日本の現状では理論は展開しにくい。

5.南方の人魚譚

 堀田の人魚論は主に沖縄の事例を取り上げているので、喜舎場の言もあるが、やはりジュゴン(ジャン、海馬)と関連した話が取り上げられている。ジュゴンの昔話を沖縄より更に南に辿ってみよう。

 ジローム・エセベイ・テメンギル『パラオの伝説』(2004年)pp.50〜51「パラオ島の人魚伝説」は、夫を持たずに妊娠した娘が人魚=ジュゴンになったという話を紹介している。年取った母と、その母に可愛がられた娘がコロール島のヌゲルエルブ村で貧しく暮らしていた。娘が結婚せずに妊娠していることを知った母は、これ以上の不名誉を避けるために妊婦に科せられた食べ物のタブーを守るようきつく言い渡した。女の赤ちゃんを産んだ後はまた別の食物タブーがあったが、その一つケアムの実は娘の好物であったので、母が外出している間に誘惑に負けて食べてしまった。母にタブー侵犯を気付かれた娘は、恐ろしさで海に飛び込み、沖へと泳ぎ進めた。母は戻ってくるよう懇願したが、娘は次第にメセキュウ(ジュゴン)に姿を変えていった。孫娘を抱きかかえながら汀にたたずむ母親をメセキュウは呼吸の度に見返していたが、ついに姿が見えないほど沖に泳ぎ去ってしまった。母親は消えていった娘に向かい、変わらぬ愛情と、娘の思い出にクルク(貨幣となるビーズの一種)を作ることを伝えた。そのクルクは結婚する娘に、両親に従うことを忘れないようにと婚資として渡すものとなった。テメンギルは文章の最後にパラオのジュゴンの生息数は200以下で、新生児は体長100cm、体重25kg(成獣は3m/500kg)で、7年間母親と共に行動し、15年で成熟すると記している。ジュゴンは捕獲されると、涙を流すとも伝えている(Legends of Palau、JeRome EseBei Temengil、MoonShadow Publications、2004、pp.50〜51、Palau island's fable mermaid)。

 女性がシュゴンになったという話はパプア・ニューギニア、ミルン湾地方でも語られている(『世界の民話』第23巻、パプア・ニューギニア、小川超訳、ぎょうせい、1978.12.10、pp.110〜114、「海牛ジュゴン」)。緑の蛇が人間の娘を産み、成長した娘は若者と結婚した。娘は母親が蛇であることを夫に隠していたが、やがて男の子も生まれた。娘は母親の蛇に食料を運び、子供の世話を頼んだ。ある日、夫は蛇が子供の側にいるのを見つけ、斧で蛇の体をバラバラに切ってしまった。変事が起きたことを知った妻は、鉢に母蛇の亡骸を集め、息子と共に海辺に行き、「母のために死のう」と歌いながら水に沈んでいった。女はジュゴンになり、男の子は「ばら色の淡水魚」になり、人間はこの二つを仲間と思い、決して食べたりしない。緑の蛇は「ドボナ」(おばあちゃん)と呼ばれ崇められ、シュゴンは「悲しみに沈んでいるので、深海にしか住まない」で、「人間の顔をし、女のような乳房を持つ」といわれる。語り手はラチャエル・タララト。

 マリア・D・コロネル編『フィリピンの民話』(青土社、1997.7.25)pp.148〜151「人魚の伝説」はジュゴンの話ではない。水神が願を叶えるかわりに、生まれてくる子供をある年齢になったら要求するというヨーロッパの昔話の類話と思われる。妊娠した妻がサバヒー(東南アジア海域産の食用魚、ミルクフィッシュ)をしきり食べたがるのに困った夫は、サバヒーの王に、子供が7歳になったらサバヒーの国に連れて行くという条件で、毎日魚を届けてもらう約束をしてしまう。生まれてきた子は女の子であったが、父母は約束を反故にしようとして娘を浜辺に近づかないようにした。ある日、浜辺に珍品を運んできた船がやって来て、好奇心にかられた女の子は一人で船に近づき、大波にさらわれて姿を消してしまった。歳月が流れ、満月の晩に、年老いた両親の目の前を、黒髪の人魚がゆっくり泳いで行った。(レイテ州、ヒロンゴス市)

 フィリピンの海の女神アマンシナヤ(Amansinaya)も人間の娘であった。海が好きであったアナンシナヤは海からの呼びかけで水に入り女神(人魚)となった。海辺の人々がまだ漁業を知らなかった頃、餓えと甲状腺腫に苦しむ人々に呪術師(catalonan)を通して、大木をくり抜いて舟を造ることと、蔦で網が作れることを教えたのはアマンシナヤであった。タガログ語と英語表記の絵本、ユウジニ・エヴァスコ/文、ホセ・ミゲル・テヒド/絵、『アマンシナヤ 海の女神』(2007年)による。

6.新聞記事の人魚

 ジュゴンについての新聞記事を少し拾ってみよう。
明治40年9月19日「読売新聞」第3面、「人魚の到来 去十五日より浅草珍世界にて 出陳せる人魚は琉球沖八重山島の附近に捕へたる剥製して一丈一尺大の馬に近き大いさにて希らしくも大なる乳房を有ち尾羽の上下に開けたるものなりといふ」。

 昭和16年1月8日「読売新聞」朝刊第7面、「南洋から人魚=@ダバオで捕らえた不老長寿の珍品」。前年12月13日、フィリピン、ミンダナオ島ダバオのダタアオン海岸で日本人が捕らえたシュゴンを「スキ焼にして下さい」と大阪商船社長に宛てに箱詰めにして送ってきたという内容。捕らえた日本人も最初は気味悪がったが、知人を招いてスキ焼きにしてみたところ、「味は野猪に似てなかなか美味しい」ので、残りの肉を氷詰めにして送った。

 次の記事はジュゴンでなく、クジラ・イルカ類と思われる。
昭和19年5月4日「ボルネオ新聞」第2面「人体そつくりの南海の怪魚 捕獲の「人魚」を解剖」。4月24日、バリト河で、長さ2m、体重60kg、暗紫色、魚雷型の「人魚」を捕獲したので、民政部の山本博士が解剖した。外側に「背、腹、尾鰭」をもち「鯨の如く潮を吹く穴が頂端」にあり「歯は人間の歯に類似」しているとあるのでジュゴンではない。

7.メコンの人魚

 ボルネオ(カリマンタン)島の淡水域にはカワゴンドウ(イラワジイルカ)が生息しているが、同種はメコン川水域でも見られ、「人魚」伝説と結びつくことがある。増原善之「人魚伝説とゴールド・ラッシュ」(『ラオス農山村地域研究』、横山智・落合雪野編、めこん、2008.3.21、pp.121〜130)は、ラオス、サヴァンナケート県ヴィラブリー郡で進められている金・銅鉱山開発と、プラント近くに残された小さな森に囲まれた草地についての小論である。草地は「人魚水田」と呼ばれる保全文化財である。増原はムアンルアン村の古老から聞いた「人魚伝説」を紹介している。一組の人魚夫婦が、支配者の息子を連れ去ったので、呪術者が人魚を捕らえ、コーヒアン(ヤシ科ビロウ属)の木に結びつけた。呪術者が雄の人魚を切り刻み、肉を川にまき散らしたので、「至るところに人魚の霊が宿る」こととなった。妻の人魚は、必死にもがいたので、鼻がもげてなくなってしまったが、逃げおおせることができた。それ以来、川に入る時は大きな声を出してはいけないと言われるようになった。人間が、もげてなくなった鼻のことを笑っていると思い、雌人魚がその人を連れ去ってしまうからである。人魚を供養したと伝えられている場所には、石が埋め込まれた円周が残されている。カワゴンドウは脂肪組織メロン体が大きな、丸い頭部が特徴的なイルカなので、「鼻がもげた」という人魚に重なると思われる。

 リスベス・スルイター(Liesbeth Sluiter、1951〜)著、メコン・ウォッチ訳、『母なるメコン、その豊かさを蝕む開発』(めこん、199.5.17)には、「イラワジイルカは「人間魚」と呼ばれ、乳房と女性器を持つと人は言う」(p.65)とあり、ハートニャイ村(ラオス)の村長(高地民スー民族)が語った「人間魚」の物語を紹介している。昔々、中国とベトナムは雷、嵐、地震に見舞われ、人々は死に絶え、中国人はイルカ、ベトナム人はアジサシに生まれ変わった。アジサシとイルカはよくいっしょにいて、人間には危害を加えず、助けるために生きている(p.76)。カンボジア・ラオスの国境地帯の漁師ルアン・シーホーイもまたイルカとアジサシの伝説を語っている。夫婦が筏でメコン川を下っていて、滝に墜ち、夫はアジサシ、妻はイルカに生まれ変わったというものである(p.86)。ルアンはイルカの歯は悪霊から子供を守る魔除けとなるので、「1個3000キープ(約4ドル)」で売れることもあると言っている。

8.タンザニアのジュゴン

 アフリカ大陸東海岸はジュゴン生息域の西端である。タンザニアのジュゴンを巡る民俗を報告しているのがアイリーン・モイヤー(アムステルダム大学、医療人類学)、「人魚の死とインド洋の政治的陰謀」である。マミ・ワタ研究の一環としてスワヒリ語圏の人魚関連の人類学調査を1999年から2000年にタンザニアで行った。タンザニアのイスラム教徒のnguva(ジュゴン、人魚)についての話には一般的な話と宗教的に認められた教訓話の二つがあり、政権政党タンザニア革命党(CCM)の管理の下で聞き取り調査を行わなければならなかった。人魚を意味する言葉にはnguvaの他にsamaki(魚)-mtu(人)がある。アフリカ東海岸のインド洋に生息するジュゴンは数を減らしていて、タンザニアでは現在百頭以下と推測されている。モイヤーが最初に話を聞いたのは、東南アジア出身者の子孫(Muhindi)でダルエスサラームにすむ比較的豊かな漁民ババ・ファヒムからであった。20年前、ババ・ファヒムが漁船民としてソンゴ・ソンゴ島近くで漁をしている時、人魚を捕まえた。上半身は女性で、下半身は魚、長い暗色の髪で、肌はアラブやインド人のように薄い褐色をしていて、胸が盛り上がっていた。人魚はスワヒリ語で美しい歌を歌うとされていたが、この人魚はコーランを引用しながら、助命と殺人の罪を犯さぬよう船員達に訴えた。船員たちは議論を重ねたが、結局、人魚は人間でないのだから殺しても罪にならず、市場で高く売れると決まった。ソンゴ・ソンゴ島に寄稿すると、多くの人々が船員達の行動を非難し、騒ぎになった。船員のある者は獄に繋がれ、ある者は島から逃げ出した。何回かモイヤーはババ・ファヒムと接触したが、その度にソンゴ・ソンゴ島へ行くことを勧められた。そこで、CCMの許可の下3人の年配者にソンゴ・ソンゴ島で話を聞く機会を得た。

 ソンゴ・ソンゴ島での最初の話は、人魚が如何にして生まれたかというものであった。妻を二人持つ漁師がいた。若い方の妻は妊娠したが、もう一人の妻に常に嫉妬心を抱き、夫にねだり物を要求していた。夫は我慢できなくなり、夫婦喧嘩が始まり、若い妻は怒りにまかせ、海の方へ走って行き、飛び込もうとした。夫は妻が泳げないのを知っていたので、止めようと後を追ったが、間に合わなかった。また、或る話では、裕福な貿易商が妊娠した妻を伴い船に乗って本土にある妻の実家を訪れようとした時の事としている。妻は美しさを保つために十分な物を夫がくれないと不満を言い始め、夫は妻の話を聞き流していたが、怒った妻は船から海に身を投げてしまった。妻は夫が助けてくれるものと思っていたが間に合わなかった。嫉妬心や小さな執着心のために、自らの命を粗末にしたことに怒った神は、これらの女性を人魚に変えてしまった。これが人魚の起源である。先の話の妊婦は男の子を孕んでいて、人魚に変身してから数ヶ月語に男の人魚が生まれた。成人になった男人魚は母と交わって、人魚種族の数が増えていった。罪深い人間が動物に姿を変えられるという話は多くあり、コーランにも猿に変えられた贋預言者の話があると、ソンゴ・ソンゴの老人等は話した。

 次いでジュゴン漁に話は進む。ジュゴンの数は激減したが、ポングウェ島やジャジャ島、ソマンガの沖では目撃することが出来る。ジュゴンの特徴は全身に毛が生え、人間の女性のような胸をしていて、海から揚げられると、スワヒリ語の「何処」を意味するwapiと言うような声をたてる。漁師たちは、ジュゴンを水から揚げると、背を下にさせ、胸部から水を全て吐かせる。そうしないと、空気中でもいつまでも生き続けると信じている。雌のジュゴンは人間のような女性器を持ち、漁師が一人で捕獲した場合は不埒な関係を持ちかねないので、そのようなことはなかったと誓った上でないと、ジュゴンの肉は清浄なものとして市場では流通できない。虚偽の誓いをした場合、その漁師はジュゴンの肉を次に口にしたら死んでしまうと信じられている。また、誘惑に負けたりしたら、神の怒りに触れ、ジュゴンに姿を変えられてしまうとも考えられている。さらに、ジュゴン漁にかかわった後では、呪医ムガンガによる特別の清めの儀式を受けなければならない。ソンゴ・ソンゴにはバントゥー系の女性の施術師しかいないので、イスラムの術を行うムガンガはキルワ・キヴィンジから呼び寄せなければならない。このようにジュゴン漁は非常に面倒なものであるが、適正に処理されれば、その肉の味は特別なので漁がなくなることはない、と老人たちは語った。ジュゴン肉を食べることをタブーとしてムガンガから禁じられている家系の人々もいる。タンザニアではジュゴン漁を続けている人々がいるが、ほとんどは保護動物であることを知らずに漁を行っている。

 ザンジバルの女性が語った人魚の話は次のようであった。独り身の漁師は妻を持つことを願っていたが、小船で漁に出た時に、美しい人魚が船に上がってきてスワヒリ語の美しい歌を歌った。人魚に魅せられた漁師は、網で人魚を捕まえようとした。網にかかった人魚は最初は抵抗していたが、漁師の口説き文句に応じて妻となり、多くの年月がたった。人魚の妻は家事を上手にこなし、夫が漁から帰ってくると美しい声で歌を歌ってくれた。ある日、漁師はダラエスサラームに大切な用事で行かなければならなくなった。妻を残して行きたくなかったので、人魚妻に美しいよそ行きのブイブイを着せ、渡し船に乗った。妻は長らく海を見ていなかったので、最初は戸惑っていたが、次第に海で泳ぎたいという気持ちを抑えられなくなり、もう少しで陸に着こうとする時、ついに海に飛び込んでしまった。歓喜の涙を浮かべ、人魚は振り向くことなく泳ぎ去って行く。夫はその後を追おうとしたが見失ってしまった。妻を諦められない老漁師は、毎朝、人魚の姿を求めて漁に出るが、妻と再会することは叶わなかった。

 自由を求めて、あるいは激情を抑えきれずやむなく、または不本意に海に帰っていった女性たちの話として人魚誕生譚をとらえれば、ザンジバルに最初に流れ着いた日本人女性たちも南洋の人魚だったのかも知れない。東南アジアからインド洋を越えてザンジバルにやって来た女性たちは、所謂「からゆきさん」であった。白石顕二『ザンジバルの娘子軍』(社会思想社、現代教養文庫1533、1995.3.30)に詳しい。また、スワヒリの口承文学については、宮本正興『スワヒリ文学の風土 東アフリカ海岸地方の言語文化誌』(第三書館、2009.12.25)がある。

9.エチオピア・スーダン

 ジュゴンのアフリカ東岸生息域は、タンザニアの南北に拡がり、南はモザンビーク・マダガスカル沿岸、北は紅海まで伸びている。ここに不思議な記録がある。ポルトガルの宣教師フランシスコ・アルヴァレスの著『エチオピア王国誌』(1540年原著、池上岑夫訳、大航海時代叢書第2期第4巻、岩波書店、1980.1.7)である。第136章に「この王国〔ゴイアメ[ゴジャム])には大きな湖(タナ湖。ダンビャ湖とも呼ばれた〕があり、男女の人魚が住んでいると言われており、実際に目撃したという人もいる」(p.504)とある。また、第134章にある「アマゾナ〔アマゾン〕の王国」についての注には「金はその国を流れる大河を通じて西アフリカから来た。コヴィリャンが語ったところによると、この大河には男の人魚が住んでおり、かつて一人の人魚がプレステの宮殿に連れてこられたことがあり、使節団一行がエチオピアにいるときにお別の一人が連れてこられ、ポルトガル人たちもこれを見た、その人魚は話すことができず、草を食べ、なにも飲まず、粗い革のような皮膚に覆われ、人間よりも大きい手足をもち、毛髪は荒く短く、決して目蓋を閉ざすことのない目は射るような光を放っていた。王はその人魚を川へ帰すように命じた。」(p.502)と書かれている。タナ湖はエチオピア最大の湖で、青ナイルが流れ出している。海棲のジュゴンの生息はない。また、西アフリカの河川に生息するアフリカマナティーもエチオピアにはいない。アルヴァレスの同時代人(15世紀後半から16世紀前半)ペロ・ダ・コヴィリャンが伝えている人魚は金の産地西アフリカと通じている大河の存在や、その食性・様態が海牛類を思わせるので、アフリカマナティーの可能性もあるが、断言は出来ない。

 紅海にはジュゴンが生息する。スーダン東部、紅海沿岸に住むベジャ民族のフィールドワークをしている鳥取大学の縄田浩志(1968〜)は、ティグレ語でジュゴンのことをワット・バフルと複合語で表現すると報告している。魚類名のほとんどが1語彙素からなるのに対し、海棲哺乳類はイルカもナアット・バフルとなるように複数の語彙素で表現される。イルカとジュゴンに共通の「バフル」は「海の」を意味する修飾語、ワットは「成熟した牝牛」、ナアットは「成熟した牝駱駝」である。村人は「授乳する母ジュゴンに子ジュゴンが寄り添うさまが、生まれた子ウシが母ウシのそばを離れず親子の絆が強いことと似ている」「両者の肉がおいしい」と類似性の説明をしている(縄田浩志「2つのエコトーンの交差地としてのスーダン東部・紅海沿岸域:ベジャ族の適応の機構を探る」[「地球環境」第10巻第1号、2005.8、p.25])。

10.アフリカマナティーとアチコボ

 アフリカマナティーの生息範囲は、「北はモーリタニア、南はアンゴラ、東はチャドと22カ国」(浅野四郎「人魚の棲む海 10 アフリカの人魚」[「TOBA SUPER AQUARIUM」第55号、2009.7、p.19])に及ぶ(モーリタニア、セネガル、ガンビア、ギニア・ビサウ、ギニア、シェラレオネ、リベリア、コートジボアール、マリ、ニジェール、ブルキナファソ、ガーナ、トーゴ、ベニン(ベナン)、ナイジェリア、チャド、カメルーン、赤道ギニア、ガボン、コンゴ、ザイール、アンゴラ)。浅野はまた、「アフリカマナティーは海に下ることはない」という学者もいるが、「アフリカマナティーは海の環境では長期間耐えられないようですが、淡水を得ることができれば沖合の島に生息したり、川から川への移動時に海ですごすことがあるようです」(「TOBA SUPER AQUARIUM」第56号、2009.12、p.19) と述べている。

 マナティーが生息するニジェール川が流れるナイジェリアに住むオクペラ(Okpella)の人々は、尾に宝石などの宝をもつ水に住む幻獣アチコボ(achikobo)の存在を信じている。その形はマナティー型、ワニ型、カメ型といろいろに想像されているが、長い尾に宝石を持っていることが共通している。オクペラの人々は18世紀初期にベニンから移住してきた民族で、エド語に近い言語を話し、人口は3万5千ほどである。アチコボに関する話に次のようなものがある。狩人と結婚した若い女性に、夫は獲物を得るたびに尾だけを与えていた。小はネズミから大はゾウまで、尾だけが与えられるたびに妻は母に言われた通り壺にいれて保管しておいた。ある日、夫は宝の動物アチコボを獲物として持ち帰った。夫の親族は喜び浮かれた。いつも価値のない尾ばかり妻に与えていたのに、今回はアチコボの尾を妻に与えることはなかった。妻は尾は自分のものであると主張し、王のもとに訴えた。妻は尾は自分のものと、今までの経緯を歌い、証拠の品として保管しておいた尾を提示したので、アチコボの尾と、それに着いている宝はみな妻のものであると王は裁決した。以上は、ジーン・M・ボーガッティの論文「アチコボの話:尾は私のもの」による。同論文の注に、西アフリカではマナティーは猟(漁)の対象であり続け、1990年頃の闇市場の取引相場は1頭800ドル前後で、肉は勿論、脂肪層は病気を予防したり治療したりするとされ、また頭蓋や骨は特別の力があると珍重される、と記している。

11.ミスキート民族と人魚

 大西洋の西岸にはアメリカマナティーとアマゾンマナティーが生息する。そのアメリカマナティーの生息域であるカリブ海に面するニカラグアの映画「人魚と潜水夫」(La Sirena y el Buzo、メルセデス・モンカーダ・ロドリゲス監督)が2009年秋、第22回東京国際映画祭natural TIFF部門で上映された。ニカラグア・ホンジュラスのカリブ海沿岸部に住むミスキート民族の水の女神伝承を背景にした、潜水夫のドキュメンタリー風の物語である。ミスキートの人々は中央アメリカの原住民であるが、黒人との混血サンボとして知られ(1641年、ガイアナからブラジルに送られる黒人奴隷が反乱を起こし、モスキト海岸に流れ着き、混血した)、イギリスの保護領であった時期もあり17世紀半ばから19世紀末まで英国の影響下に置かれ、独自の王政もしかれていた。ミスキート語は中米インディアン諸語のミスマルパ語族の一つであるが、英語系のクレオールが話される。新教のモラヴァア教会の影響が大きいのも、ニカラグアの他地域と異なっている。自治領を形成しているが、2009年には独立宣言も表明している。人口はホンジュラス領に4万、ニカラグアに10万ほどである。

 ミスキートはカリブ海で海亀猟をしていたが、近年はロブスター漁の潜水に従事する人々が多い。過酷な条件(貧弱は装備で、43mの水深まで潜る)での潜水で、半数近くが傷害を負っているという告発もある。傷害は海のタブーを破ったためと考えるミスキートもいる。海にはリワ・マイリン(liwa mairin)という人魚の女神(男の人魚はリワ・ワイクナliwa waikna)がいて、海の資源を保護している。過度に収奪する潜水夫は人魚の呪いの罰を受けたり、漁船が転覆させられ溺死させられる。年間50人の潜水夫が水死し、ホンジュラス領の9000人の潜水夫の内4200人が傷害を負っているという報告もある。ミスキートの子供たちはお守りを身に付けて、水に引き込まれるのを防ぐ。呪術師(sukya)も漁師とその家族を守る儀式を行う。リワ・マイリンが夢に現れたら、病気になってしまうので呪術師に頼ることになる。また、潜水病も人魚が起こすものと考えられたので、呪術師の領域である。人魚はまた夜分に船が通る音を立てて人々を驚かせる。音はするが船の姿は見えない。人魚の他に人々に病をもたらす者に死者の魂がある。生者に覆い被さり、その重みで肩が痛む。呪術師は死者の魂を安らかにするために儀式を行う。暗室に蛍が現れると、捕まえて魂の訴えを聞き、どうしたら魂が安心できるか家族に伝える。魂を死者の国に戻す踊りと供応の儀式を行うこともある。ホンジュラスの東北部に住む少数民族パヤの人々は魚類の母である人魚は9つの目を持ち、河川毎に人魚がいて、漁の前には儀式を行い、魚を捕る許しを得たという。カカオと酒を満たした瓢を女神に捧げた。ミスキートの近隣部族ガリフナ人たちも海や河口に水の精(人魚)が住むという信仰を共有している。以上の記述はウェンディ・グリフィンに基づくものである。

 世界の民話第31巻「カリブ海」(瀬戸武彦・伊藤富雄・持尾伸二訳、ぎょうせい、1985.10.10)にはニカラグアの昔話が2つ収録されているが、その一つ「死者の国へ行った男」(pp.254〜259)は、死んだ妻を忘れられない男が「まじない師」に頼んで死者の国から妻を連れ戻そうとするが約束を守れず失敗するという話である。死者の国は湖の島の洞穴から降りて行くことになっている。まじない師は「白い砂で地面に幾重にも円を描いて、そのあいだに、灰を使って様ざまなしるしや、文字や、線を書き入れた」。裸にした男の額・胸・背にも「炭でふしぎな文字を書き付けた」。この文字をけっして消してはならない、と教えた。男を円の中心に立たせると、まじない師は「笛を吹きながら、男の周りを踊り始めた」。男は体が軽くなったようになり、教えられた道を進み死者の国に到着する。死者の国に3日滞在する内に男の体の文字は消えてしまう。男はそれでも元来た道を妻を連れて戻ってきたが、まじない師に頼ることをやめて、村まで帰り、最後に残った「しるし」も妻に言われて洗ってしまった。振り返ると妻の姿はなかったが、先に戻ったものと思い村に入っていった。そこは自分の知っっていた村とは様子が変わり、従兄弟はとっくに死に、自分の姿は老人に変わってしまった。そして、男の姿もある日見えなくなってしまった。イザナギの黄泉の国訪問と浦島譚が合わさった内容になっている。なお、「カリブ海」編には「魔法で魚に変えられた若者」(ジャマイカ、pp.27〜32)、「魚とその恋人」(バージン諸島、pp.64〜69)、「水の母」(コロンビア、pp.220〜221)も収められている。

12.イエマンジャー再び

 南米の水域の女神で注目すべき存在にイエマンジャー(Iemanja)がいることは既報の通りである。ブラジルのカンドンブレ、ウンバンダなどで信仰される海の女神について、荒井芳廣は「ブラジルの民族学者によって、アフリカのヨルバ族に起源をもつ神格であることが、あきらかにされてきた」「イエマンジャーは、元来海を支配する神格ではなく、ナイジェリアにあるオグン川の妖精で、数おおく存在する、おなじような性格をもつ妖精のひとつにすぎなかった」(松村妃佐巳/写真・荒井芳廣/文、「イエマンジャー 水の女神の祭り」、「季刊民族学」第4巻第3号、通巻13号、1980、pp.30〜35)と述べている。イエマンジャーはオリシャと呼ばれるアフリカ起源の神格の一人である。「イエマンジャ伝説には幾度となく改変が加えられて内容は豊になりましたが、本書では元の伝説に近いものを採用しています」と明言しているのが『海の女神、イエマンジャ』(マルレネ・ペルリンジェイロ作、おおいしまりこ訳、新世研、2002.10.30)である。

 ペルリンジェイロ(Marlene Perlingeiro)の伝えるイエマンジャは次の通りである。イエマンジャは「すべての海の生き物をつかさどる」オロクンの娘で、イフェの王オロフィンと結婚した。子供にも恵まれたが、イエマンジャは退屈で城を逃げ出し、母から与えられた魔法の水で満たされた壺を割った。水はイエマンジャを母の元に運んで行き、イエマンジャは「川や湖や海を治める」女神となった。人々がきらびやかな捧げ物をすると、イエマンジャは人々を守り幸せを約束する。水の大女神の娘が地上の王と結婚するという話は、ジェイムズ・リオーダン文・ジェニー・ストウ絵『夜の誕生 西アフリカ、ヨルバの創造神話神話』(1999年)でも語られる。この世が生まれた大昔には夜というものがなく昼だけが続いていた。川の大女神イェモヤ(Yemoya)は娘アジェ(Aje)を地上の王オドゥドゥワ(Oduduwa)と結婚させた。イェモヤは川底の薄暗い世界から太陽が煌々と輝く世界へ嫁いだのである。しばらく幸福に暮らしていたが、やがて太陽が終日続く世界より涼しい薄闇の世界を恋しく思うようになった。王は夜を送るようにイェモヤに伝えるようカバとワニに伝言を託した。イェモヤは、途中で開けてはならないと言い含め、袋に詰めた夜を二頭に持たせた。陸に上がった二頭は袋から聞こえてくる夜の音に驚き、袋をほどいてしまった。袋からは夜の闇と共に夜の生き物たちが飛びだしてきた。岸で待っていたイェモヤは夜の者たちを制御し、明けの明星を、新しい日の始まりに定めた。

 イエマンジャーが他の川の精霊より優位な地位に立ったことに対して荒井芳廣は「ブラジルのヨルバ系のセクトでは、至高神オロルンと人間とのあいだのコミュニケーションをとりもつ、仲介者的存在であるオリシャたちの母として、キリスト教の聖母マリアと習合して、愛と航海を司どり、キリストと習合するオシャラにつぐ神格となった」と述べている。ブラジルにはアフリカ系の水の神の他に、原住民インディオの川の女神イアーラもいる。アマゾン川流域に住むトゥピー民族の娘イアーラはとても美しかったが、白い男たちに蹂躙さえ川に投げ捨てられた。水の精霊はイアーラの姿を人魚に変え、永遠に水の中で暮らすこととなった。「人魚イアーラの声を聞いた男はその歌声に魅せられて、強い力で引き寄せられる。そしてその美しい姿を目にした者は、のがれることもできず、イアーラにだかれて水の底に連れ去られたきり、けっしてもどってはこない」(『世界をささえる一本の木 ブラジル・インディオの神話と伝説』、ヴァルデ=マール/再話・絵、永田銀子訳、福音館書店、1996.10.25、pp.48〜49)。

 ウンバンダについて実践的研究をまとめたのがテキサス大学の社会人類学者リンゼイ・ヘイルである。その著の題名は『人魚の歌を聞きながら リオ・デ・ジャネイロのウンバンダ』(2009年)である。「私の母は人魚 手に銛を持ち 人魚の歌を歌いながら 母は人々のために地上にやって来た」。ヘイルが22年前に聞いた歌の一節である。ヘイルはウンバンダの客観的、総合的研究を目指したわけではなく、自身が関係する主に3つのウンバンダ教会を紹介している。ウンバンダはカトリックの聖人と習合したアフリカ経由の神々オリシャ(Orixas)を頂点にした、インディオ(Caboclos)、黒人(Pretos Velhos)、子供(Criancas)などの霊が、トランス状態の霊媒を通して語りかける儀式が中心となる。ヨーロッパの心霊術の影響下に成立し、白人、黒人、インディオ、東洋人と多くの人種が参加している。オリシャもカンドンブレと違い、9神格が確認されるだけである。オシャラ(Oxla)、ナナン(Nana)、オモル(Omolu)、イエマンジャー(Iemaja)、オグン(Ogum)、シャンゴ(Xango)、オシュン(Oxum)、イアンサン(Iansa)、オショシ(Oxossi)。もっとも黒人系のウンバンダではその他のオリシャ(オシュマレ、オサイン、テンポ)も重要視されている。海の女神イエマンジャーはオリシャたちの母とも見られ、像や絵画では、青と白のドレスを着て、星の頭飾りを付け海から出現する官能的な黒髪の美女に表現される。母性的で子供を愛するあまり子供たちを海底の宮殿にさらってしまうこともある。マリアと習合するが、新年の儀式としてリオ・デ・ジャネイロの海岸ではイエマンジャーの祭りが祝われる。水色、白、ピンクがイエマンジャーの色とされ、土曜日がイエマンジャーに捧げられている。ヘイルが報告するウンバンダの儀式ではカボクラ(cabocla)であるジュレマ(Jurema)がイエマンジャーの使いの人魚として登場する。先の歌の一節も人魚ジュレマを歌ったものである。ジュレマとは豆科の植物やミモザの意味を持つ。

 西アフリカを中心とする人魚形の女神マミ・ワタに象徴される水の女神信仰は、アフリカの人々が奴隷として新大陸に連れてこられたため、カリブ海域、ブラジル、アメリカ合衆国の黒人系文化に足跡を辿ることができる。壮大な人魚をめぐるディアスポラの文化は近年注目の領域であるが、なかなか書ききれない。今後の展開を期すことにする。

安諸 宏