東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>36P


人魚たちつてと

増補と棚から一つかみ、その8−チェコのヴォドニークほか、水の精の物語(1)

1.2007年、秋の遠足、人魚像

 恒例の秋の遠足、今回は横浜。ブラベツ監督作品「野の花」を主に、ついでに人魚像を拝見ということで出かけたが、当日は台風日和。アダムズ・ファミリーならば、最高の天気ということになるが、こちらは凡人、大変なことになったと思ってしまう。

 まずは、みなとみらい線日本大通り駅下車、出口3から雨の中を大桟橋埠頭へ歩き、横浜開港資料館前の北欧料理レストラン「スカンディア」へ。店舗の角を削って、コペンハーゲンの人魚沿像のレプリカが置いてある。同行のMさんは、人魚の足に不思議がることしきり。二本の足先と脹ら脛に鰭があり、重なっている様子が興味深い。作者Edvard Eriksen(1876〜1959)のサインも複製された、やや小振りのレプリカである。

 コペンハーゲンの人魚姫像は、カールズバーグ・ビールの2代目社長カール・ヤコブセン(1842〜1914)が彫刻家エズヴァード・エリクセン(1876〜1959)に制作を依頼し、1913年に寄贈されたものである。ヤコブセンはハンス・ベックのバレエ「人魚姫」(1909年12月初演)に感動し、プリマドンナ、エレン・プリース(Ellen Price、1878〜1968)の面影を像に残すことを希望した。エレンが裸体モデルになることを拒んだので、顔立ちはエレン、体は彫刻家の妻エリーネ・エリクセンをモデルとしたと言われている。山中典夫は「エレン・プリーズの脚があまりに美しかったので、エリクセンが人魚姫像の尾鰭を足先だけにした、という話があるが本当かどうかはわからない」(「人魚姫像の誕生」。「アンデルセン研究」第17号、1996.6、pp.46〜51)と述べている。

 エリクセンが完全なレプリカを作ることを禁じたため、世界中にある模像は80%に縮小されている。カリフォルニアの小デンマーク、ソルヴァング(Solvang)にある人魚姫像もそんな縮小レプリカの一つであり、日本各地にも何体か存在する。大阪港、天保山マーメイド広場にある像は、1995年、コペンハーゲン港と大阪港の友好記念にカールスバーグ社から贈られたものである。倉敷市、倉敷チボリ公園(1997年7月18日開園)内チボリ湖人魚の島、安城市、デンパーク(安城市産業文化公園、1997年4月29日開園)温室内にも、人魚姫レプリカはある。登別マリンパークニクスのニクス城内、札幌駅コンコースなどにもある。80%レプリカはネットで500万円ほどで販売されているので、まだまだ他にもあるだろう。

2.ニュージーランド、パニア像

 人魚姫像は切断されたり、ペンキをかけられたり数々の受難を受けてきたが、2005年に姿を消した人魚像がニュージーランドにある。北島中央部東海岸、ワインで有名なホークスベイ地方のネイピア市にある暗礁の乙女パニア像がそれである。海の乙女パニアは日没とともに陸に上がり、日の出前に海の人々の元へ帰っていった。陸上では、海岸近くのフカレレ断崖の下にある泉周囲に生える亜麻の茂みにいつも身を隠していた。ある夜、のどの渇きを覚えた男がパニアを見つけ夫婦となった。パニアは今までと同じように朝になると海に帰って行き、夕には夫の元へ戻ってくるのであった。二人の間にはマレマレと名付けられた息子も生まれた。夫は息子を海の人々に取られるのではと心配し魔術師に相談した。魔術師は妻と息子に陸で調理された食べ物を、二人が寝ている間に口に入れれば海に戻らなくなると教えた。しかし、十分に火を入れられていなかったのか、計画はうまくいかず、パニアはそれ以来二度と陸に上がってくることはなかった。息子のマレマレは全身毛のない者という意味の名を持っていたが、フカレレ沖の暗礁に住む鮫になった。漁師たちがパニアの伝説を語ると、引き潮の時は暗礁の岩底にパニアの姿を見ることがあるという。あるいはパニアは岩礁に姿を変えて様々な魚たちに住処を提供しているという。身体の各部分によって異なった種類の魚類が捕獲できると伝えられている。

 パニアの像が建立されたのは1954年6月10日で、マオリの民族衣装に身を包んだ女学生をモデルにしてイタリアで制作された。この像が2005年10月27日 、盗まれてしまった。幸い11月4日に見つけられ、16日には元の場所マリーン・パレイドに据えることが出来た。像はネイピアの観光名所で、その足を撫でると恋が成就すると言われている。

 なお、ネイピアはネピア・ティッシュの故郷である。王子製紙の関連会社Pan Pac Forest Products Limitedはネイピア市の北方にあり、パルプチップをネイピア港から北海道へ輸出している。

3.チェコ映画「野の花」

 スカンディアで早めの昼食を済ませ、向かいの横浜開港資料館で時間を過ごす。その後、大雨の中を海岸通をチェコ映画祭の会場、横浜美術館へ向かうが、雨脚は激しさを増すばかりであった。すぐにタクシーを拾い、美術館に到着。目的の映画「野の花」は3時半からなので、「シュルレアリスムと美術」もざっと見た。ジョアン・ミロ「浜辺」に人魚があしらわれていた。天気が許せば、ぷかりさん橋の人魚風見鶏も見ておきたかったが、またの機会にして、レクチャーホールへ下りて行く。

 映画「野の花」は原作カレル・ヤロミール・エルベン(1811〜1870)、監督はF.A.ブラベツ、2000年公開のオムニバス作品である。実はチェコの河童の映画だと思って見に行ったのであるが、それだけでなく、民話を素材にした7作品が、日本の百物語のように蝋燭を消しながら続き、最後は百鬼夜行絵巻を開くように今まで登場した民話伝説の住人たちが愉快に練り歩く場面が展開して夢が醒めるというような趣の作品であった。夢のように見て、予備知識もなかったので、本当は説明も出来ないのであるが、後に知ったことを付け加えておこう。

 原作者エルベンKarel Jaromir Erbenは「チェコの詩人で歴史家」「プラハ市の初代古文書保存官」。「チェコの民謡」(1841、43、45年)、「チェコ民衆の歌と詩」(1864)、「スラヴ諸民族の昔話と伝説」(1865)などのフォークロア研究がある。その研究の過程で、民話から主題を得た詩集「花束」Kytice(1853)を発表している。ロマン主義文学の運動から19世紀西欧諸国ではフォークロア主題の民話集、詩集が流行となり、スラブ諸国でも同様の現象が起こった。文学作品はオペラ、交響詩という音楽、また絵画と連動し、水の妖精=人魚が一大ブームとなったことは青柳いづみこ『水の音楽−オンディーヌとメリザンド』(みすず書房、2001.9.)に詳しい。

 映画の原作となった「花束」は13編の詩で構成されているが、ブラベツはそこから、「花束」Kytice、「水の精(河童)」Vodnik、「花嫁衣装」Svatebni kosile、「真昼の魔女」Polednice、「金の糸車」Zlaty kolovrat、「娘の呪い」Dcerina kletba、「クリスマス・イヴ」Stedry denの7つのエピソードを選んだ。映画以前に「花束」から想を得た作品に音楽があった。ドヴォルザーク作曲交響詩「水の精」「真昼の魔女」「金の紡ぎ車」「野ばと」、同劇的カンタータ「幽霊の花嫁」、フィビフ作曲「水の精」、マルティヌー作曲バレエ・カンタータ「幽霊の花嫁」などが知られている。

4.水の精ヴォドニーク

 さて「水の精(河童)」は次のような物語である。湖沼畔に母と住んでいた娘が洗濯をしようとして水に落ち、水の精ヴォドニークの妻となる。ヴォドニークには先妻もいたようであるが、二人の間には男の子も生まれた。母にもう一度会いたいとの思いがつのり、娘は一日だけの帰宅をヴォドニークから許される。母は娘を家にとどまらせようとする。迎えに来たヴォドニークに家の戸が開かれることはなく、戸が再び開けられたときは、水の精との子は死体となり、流れ出た血が湖水と混じっていた。

 水中シーンは実写のようで、ヴォドニーク、女性、男の子は水の中で演じているようだった。話の流れを追うことのみで、細部に注意が行き届かなかったが、娘が帰ってきた家に赤い林檎があったことは覚えている。母の愛は映画「野の花」での基調となるテーマであるが、異界へ行った者を取り戻すという思いもまた主題の一つである。チェコのヴォドニークは近年陽気なキャラクターとして描かれることもあるが、本来水の精は死をもたらす危険な存在であった。エルベンの詩作品「水の精」はどうであったか見てみよう。幸いサイモン・ラトル指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏「ドヴォルジャーク交響詩集」CD(TOCE-55738・39)ライナーノーツには関根日出男(1929〜、医学博士、チェコ文化研究家、ヤナーチェク・メダル受賞者)訳「水の精(ヴォドニーク)」が載っている。それによると「水の精」は60連のバラードで内容から4つの部分に分けられる。第1部分は湖畔のポプラの樹上でヴォドニークが自身の結婚衣装を月明かりの下縫っている。明日の金曜日には人間の花嫁を迎えようと心に決めている。第2部、金曜日の早朝、母が止めるのも聞かず、娘はスカーフを湖に洗いに行く。小橋が崩れ娘は水中に沈む。ポプラの樹上ではヴォドニークが手を叩く。第3部はこのバラードの中心部分で一番長く、31連を費やして、水中で悲しみの生活を送る娘の心を描いている。母親は娘の嫁ぐ姿を思い描いていたが、その娘は水の精の世界に引き入れられ、楽しみを奪われた日々を薄暗い世界で過ごしている。生まれた子供が唯一の喜びだが、悲しみの歌を歌うばかり。ヴォドニークはついに地上では誰も抱かず、夜明けから夕暮れまで、その間は子どもは水の世界に置いておくという条件で母親を訪問することを許した。第4部では母親を抱擁を交わしてしまった妻の元をヴォドニークは3度訪ねるが、母親は娘を帰らせることはなかった。母親が「殺人鬼よ、湖に去れ!うちの娘はどこへもやらぬ;赤子が泣いているなら、ここへ連れてくるがいい」と言うと、湖は嵐となり、赤子の泣き声が止み、扉の下に何かが落ちる音がした。「二つの物体が血海の中に 恐ろしさで全身に悪寒が走る;胴体のない赤子の頭と 頭のない小さな体。」これが最終連の言葉である。

 チェコ語の「水の精」朗読は、フィビフ作曲のメロドラマCDで聞くことが出来る(Supraphone Records、SU 1922-2 911)。ヴィーチェスラフ・ノヴァーク(1870〜1949)作曲の交響詩「タトラ山にて」Op.26「永遠の憧れ」Op.33とズデニェク・フィビフ(フィビヒ、1850〜1900)のメロドラマ「水の精Vodnik」Op.15「クリスマスの日Stedry Den」Op.9が収録されている。演奏はカレル・シェイナ(Karel Sejna、1896〜1982)指揮チェコ・フィル。「水の精」の朗読はヴァーツラフ・ヴォスカ(Vaclav Voska、1918〜1982)で、エルベンの詩の背景にフィビフが曲を付けている(1883年)。Vodnikの英訳題はThe Water Goblin。「水の精」は1959年6月15日、プラハでの録音である。Stedry denもエルベンの「花束」からの詩で、映画「野の花」で映像化された。

 マシュー・アーノルドの「そむかれたる雄の人魚」(Matthew Arnold、The Forsaken Merman。森亮訳。「コギト」第87号、1939.8.1、pp.45〜53)の人間の妻は、教会の鐘の調べを聞いて、決して海へは戻らぬ覚悟で、復活祭の時分に人間世界へ戻ってきたが、チェコでは母親の強い意志が娘を地上に留まらせることになった。その結果ヴォドニークとの間の子の命が失われようとも。アーノルド詩では父親人魚は子どもとともに諦めて海に帰って行ったのであるが。「かしこに愛しき女住まふ、さはれそはつれなくて、永へに沖置き去りぬ わだつ海の王らを侘しく」とアーノルドは詩を結んだ。

5.シュテパン・ツァフレル『ぬまのかいぶつ ボドニック』

 エルベンの詩、第24連は「そして夫は…ああ何と!大地の上をずぶ濡れでさ迷い、湖の中で小さな壺に 貯めこんでるは人の魂。」とあるが、魂を壺に入れて隠している水の精に無理矢理結婚させられる女性の物語がシュテパン・ツァフレル(1932〜1999)の絵本『ぬまのかいぶつ ボドニック』ボドニックである(Stepan Zavrel、Vodnik、1970。藤田圭雄訳、ほるぷ出版、1978.7.10)。

 森の奥に大きな沼があり、そこにはボドニックが住んでいた。沼の岸にある水車小屋にはマンヤという娘が一人住んでいて、青年ホンツァが結婚を申し込んだ。ボドニックはマンヤを子供のころからねらっていて、大人になったら妻に迎えようと独り決めしていたので、村の教会で結婚式を挙げようとボートで沼を渡るマンヤとホンツァを襲った。それは土曜日のことであった。ボドニックはホンツァを双頭の醜い魚に変え、マンヤを妻にしてしまった。マンヤとの結婚式には、ボドニックはかねて用意していた新しい赤い靴を履いて出席した。魚に変えられたホンツァの魂は蓋をした壺に入れられた。ボドニックはマンヤに多くの仕事を言いつけた。それをこなす最中に双頭の魚に出あい、元の姿に戻そうと、肌身離さず持っていた3つの魔法の宝を使うことにした。それらの宝は、以前家に泊めてあげたお婆さんから貰ったもので、首巻き、縄、灰の三つであった。隙を見て、首巻きをボドニックに巻き付けると、怪物はすぐに眠ってしまい、魂を壺から解放すると、ホンツァは人間に戻った。家来の水棲生物が首巻きを解いたので、気が付いたボドニックはウナギを派遣してホンツァを捕まえようとした。灰を振りかけ逃れた二人を、大きな蟹たちが追いかけてきた。こんどの難儀を縄で切り抜けた二人を追って、ボドニックは水面から飛び上がり地上に上がってしまった。ボドニックには太陽の光が天敵である。溶けて小さな水溜まりとなったボドニックは、その水も乾いて永久に消えてしまった。怪物のいなくなった水車小屋でホンツァとマンヤは暮らすのである。

 ツァフレルの描くボドニックは長い緑の髪をして、皮膚も緑。緑色の上着と、赤いシャツ、赤い縞ズボンを履き、水掻きの着いた手にパイプを持ち、同じく水掻きのある足には赤い靴を履いた姿をしている。エルベンの詩第4連には「緑の上衣に、赤い靴」とあり、第35連は「あなたが私を口に聞けない 魚にしたいんなら! いっそ石に変えて、記憶を持たない石に」である。水の精には姿を変えてしまう力があるらしい。さらにエルベンの水の精も月夜に地上に上がって来るようで、暗に太陽と相性が良くないことを示している。

 『ぬまのかいぶつ ボドニック』の訳者藤田圭雄(ふじた・たまお、1905〜1999)はチェコ出身の絵本作家Stepan Zavrelをシュテパン・ツァフレルと読んでいるが、他の邦訳書ではシュチパーン・ザヴジェル、ステファン・ザブレル、シュチェパン・ザブゼル、シュタパン・ジャヴェレル、ステパン・ザヴィールなどとしている。12冊ほどの訳書がある。

6.水の精の世界からの帰還

 水の精に捕らわれて異界に行くフォークロアには、多くのパターンがあるが、それらを要素を中心に考えると、どのように分類できるであろう。

A.水の精はまず男女という性別で分けられる。
1.水の精男(男の人魚、メロウ、ヴァッサーマン、ヴォドニーク、ヴァジャノーイ、河童などの世界各地の水の精。海の神。鯨、鮫、海獣、亀、水鳥などの水棲生物)。
2.水の精女(人魚、ニックス、ルサールカなどの世界各地の水の精。乙姫など海の神。水棲生物)。

B.これらと関係をもつ人間の性別。
1.女(成人・子供)
2.男(成人・子供)

C.どちらの世界に留め置かれるか。 
1.水界(異界)
2.人間界

D.他の世界に行く同意の有無。
1.同意有
2.同意なし(拉致)

E.他の世界での生活の様子。
1.幸福
2.不幸(苦行)

F.異性間の結び付きによる子供の誕生の有無。
1.有
2.なし

G.子供の形態
0.子供なし
1.水の精
2.人間
3.ハイブリッド

H.元の世界への帰還
1.有(幸福な帰還、不幸な帰還)
2.なし(幸福な滞在、不幸な滞留)
3.一時的な帰還(幸福、不幸)

I.帰還の援護者
1.親族(父、母、配偶者、兄弟姉妹、おじ・おば、など)
2.第三者(魔法使い、神、異界の住人、ほか)
3.動物
4.なし

J.帰還を助ける呪物
1.有
2.なし

 エルベン「ヴォドニーク」はA1、B1、C1、D2、E2、F1、G1、H1、I1、J2となり、「ぬまのかいぶつボドニック」はA1、B1、C1、D2、E2、F2、G0、H1、I4、J1 となる。

 アンデルセン「人魚姫」はA2、B2、C2、D1、E1のち2、F2、G0、H2?、I1および2、J2?となるかもしれない。文学作品なので単純に割り切ることの出来ない要素がある。グリム童話79「水の精Die Wassernixe」(野村ひろし訳『完訳グリム童話集』第4巻、ちくま文庫、2006.3.10、pp.45〜47)は短い話であるが、A2、B1と2、C1、D2、E2、F2、G0、H1、I4、J1となる(兄と妹が泉の水の精に捕まり、粗末な食事で重労働を強いられる。兄妹はブラシ、櫛、鏡を後ろに投げながら逃走し、逃げのびる)。

 もちろん以上の要素分類は粗雑のもので、誕生した子供についてみても、生死、能力、人間社会への受け入れなどの下部分類要素を考えることが出来る。異類婚姻譚とそこで生まれた子供については小松和彦の論考があるので、以下の論文をみていただきたい。
小松和彦「異類婚姻の宇宙−「鬼の子」と「片側人間」」、「へるめす」第10号、1987.3.5、pp.125〜136
同「異類婚姻の宇宙−「片側人間」と「福子」」、「へるめす」第14号、1988.3.3、pp.186〜195
人魚関連では、セルキーとの子供たちは指に水掻きを持った人間として社会に受け入れられて家系を繋いでいくことや、昔話で人魚との息子が父親の元を訪ね並はずれた能力を発揮するが、やがて海に帰るという話や、人魚と結婚した母が息子に人間の弓矢を得るという例を今まで紹介してきた。父が水の者である場合でも、エルベンの子供の死、アーノルドの父の元で育つ、児童文学での出自を知らされずに人間の母と暮らす、というように様々に展開することができる。

7.ドイツの水の精

 近年ドイツの水の精について精力的な論考を発表しているのが南山大学外国語学部教授横田忍である。「水の精のバラード」(「アカデミア 文学・語学編」第67号、1999.9.30、pp.559〜585)、「水の精のバラード−ヘルダー、ハイネ、ミーゲルなど−」(「アカデミア 文学・語学編」第68号,2000.3.31、pp.177〜206)、「水の精の文学−ハウプトマンの『沈鐘』をめぐって−」(「アカデミア 文学・語学編」第72号、2002.6.30、pp.69〜96)、「水の精の文学−いわゆる「ラインの花嫁」バラードについて−」(「アカデミア 文学・語学編」第73号、2003.1.31)、「ドイツ伝承文学と水の精」−「マンスフェルトの湖のニクセ」について−」(「光環(CORONA)−南山ゲルマニスティック−」第17号、2006.3.31、pp.1〜13)、「ドイツ伝承と水の精−テューリンゲン地方のニクセ伝説」(「アカデミア 文学・語学編」第83号、2008.1.、pp.193〜209)などを発表している。

 バラード「ラインの花嫁」は異なるバージョンの総称であるが、「水の精の嫁奪いと結婚生活」の物語詩であり、エルベン「水の精」理解に参考となる作品である。「ラインの花嫁」では水の精に求婚された王様の娘はライン川の橋を渡っている時に水中に落ちて水の精の妻となる。エルベンの詩でも湖へ洗濯に出かけた「娘が最初のスカーフを水に浸すと/乗ってた小橋がふいに崩れ/若い娘の姿が消えたあとに、/深みで水が渦をまいていた。」とあり、橋が地上と水の世界の境界として重要な位置にある。

 エルベンの詩では歌われていなかったが、映像では母親の家にあったリンゴが印象的であり、何を意味するのであるか気になっていた。リンゴの意味を教えてくれたのも横井忍である。「麗しのハンナレ」と題するバラードも、水の精の妻となった女性の物語である。王家の血筋の娘ハンナレが水の精の造った「金覆いの橋」から水に沈み、水の世界の7年間に7人の息子を産むが、教会の鐘で地上への思いが募り一時地上に帰還する。水の精はリンゴに変身してハンネレの様子を窺い、水に戻りたくないハンネレは子供を4人と3人で分けようと提案するが、水の精は平等に3対3と、残りの一人は半分ずつにしようと残酷な事を言う。ハンネレは、「私の子が切り分けられるくらいなら、/水の中に残る方がずっとまし、/あわれなハンネレは。」と水の世界に戻って行く。

 リンゴは水の精の変身、地上をみる目(水の精の目は赤い)であった。地上に残りたいために、息子の分割を受け入れたのが「マンスフェルトの湖のニクセ」である。ここでの水の精は女性である。女性の水の精に引かれて、3の難題も克服し、はれて結ばれた羊飼いの男が故郷の村に一時戻ると、地上に留まることを選ぶ。妻は一人息子を分割すると言い、羊飼いは下半身を貰い受けた。妻が受け取った上半身を湖に投げ入れると「元気な魚」となり、地上の下半身を岸辺に埋めると百合が育った。地上に残ることを選択すると、子は完全な姿ではいられなくなる。父と母で平等に分けなければならないからだ。その語られ様は、水の精の子殺しとしか見えないもの、分割された子のそれぞれの部分の変身など、色々に考えることができる。

 ドイツの水の精については、横田忍の他に、中村利治(「『水の精』小論−ドイツ物語詩−)」、教養諸学研究第52号、1976.6.20、pp.39〜56)、名執純子(「もう一つの水の精−民間伝承と文学作品におけるWassermann−」、ドイツ語文化圏研究第2号、2004.7.15、pp.24〜38)の論考がある。中村が取り上げる作品は、レクラム文庫版『ドイツ物語詩』から「水の精」「美しいリロフェー」、アグネス・ミーゲル『美しいアグネーテ』である。また名執は、女性の水の精Wasserfrauに対し、男の水の精Wassermannは知名度、文学作品での扱いで、遠く及ばない理由を探っている。分析で扱う資料は、民間伝承では、グリム兄弟『ドイツ伝説集』、ベヒシュタイン『ドイツ伝説本』、エルク/べーメ『ドイツの歌の宝』、ペッツオルト『ドイツ民間伝説』の45話、文学作品は、フケー『ウンディーネ』、メーリケ『美しいラウの物語』、ハウプトマン『沈鐘』、ミーゲル『美しいアグネーテ』、ハウスマン「リロフェー」の5作品である。名執は男性の水の精は家の主人という性格を持つことで日常性を維持しているので、異質、非日常という人間から要求する物語性に欠けることが、興味を失わせる理由だと結論付けている。男の水の精で唯一、人間から興味持たれるのは、「男性」性を欠いた少年の水の精の物語だとし、その例としてプロイスラー『小さな水の精』を挙げている。だが、女性の水の精の誘惑者という強烈な魅力には、どうしてもかなわない。

小さい水の精小さい水の精 オトフリート・プロイスラー(Otfried Preussler、1923〜)の『小さい水の精』は大塚勇三(1921〜)訳(学習研究社、1966.7.1、新しい世界の童話シーリーズ13)と、はたさわゆうこ(畑澤裕子、1960〜)訳(徳間書店、2003.3.31)の二つの訳本がある。さし絵は共にウィニー・ガイラー(Winnie Gayler、1929〜)のものである。水の精の父母から産まれた男の子は赤い帽子を被り、緑の瞳・髪で、緑色の上着、ズボン、靴を身に付けている。男の水の精を主人公とすると、人間と同じような日常が語られると名執純子が指摘しているが、小さな水の精の男の子も人間と同じで好奇心と冒険心に満ちた日々を送っている。少年であるので日々(物語)が輝いているのである。プロイスラーはドイツの児童文学者であるが、生まれはチェコスロヴァキアのリベレツ(Liberec、ドイツ・ポーランド国境まで20kmで、ドイツ人住民が多かった)、学研「新しい世界の童話」シリーズには『小さい魔女』(大塚勇三訳、1967.6.20)、『小さいおばけ』(大塚勇三訳、1965.7.20)という「小さなKleine」を題名に持つ作品が収められていた。近年、小峰書店から「プロシスラーの昔話」3冊が刊行されている。新旧『小さい水の精』については江森隆子が「子どもと読書」第341号(2003.8.20)pp.28〜30で紹介している。表紙、会話文、鯉のチプリヌスの扱いに新旧で違いがあると指摘している。

 ドイツ語圏児童向けの翻訳書で水の精が関係するものには、他にグードルン・パウゼバンクGudrun Pausewang(1928〜)『うら庭の水の精nterm Haus der Wassermann』(遠山明子訳、福武書店、1991.2.15)、ヨー・ペストゥムJo Pestum(1936〜)『水の精SOSを発するEin Wassermann funkt SOS』(平野卿子訳、文研出版、1995.6.15)がある。パウゼバンクの作品には井戸に住む緑色の水の精Wassermannが登場する。作中で何を食べているか聞かれた水の精は、「水だけ飲んでいればいいんだよ」と答えている。また、水の精は住んでいる井戸を離れては行けないと、「みずうみの王さま」が決めていて、禁を犯した水の精は「みずうみの底にしずめられて」「2どと上に上がってこれなくなる」とされている。訳本pp.128〜129にはインゲ・シュタイネッケ(Inge Steineke、1942〜)による「みずうみの王さま」の姿が描かれている。その様子は、「水の精の顔とよくにています。緑のかみに緑のはだ、緑の目。でも、水の精とは、くらべものにならない大きさでした」とある。主人公の王女様は、湖に沈められた水の精を助けるために、水の精と結婚する。ペストゥムの作品には、本物の水の精は登場しない。湖から上がってくるのはアクアラングを付けた人間である。

 ヴェルニゲローデ少年少女合唱団「ドイツ民謡集3 菩提樹」(TKCC-15123、ドイツシャルプラッテンレコード/徳間ジャパンコミュニケーションズ、全23曲)の第9番目に、「湖の精がEs freit' ein wilder Wassermann」(合唱編曲:フリッツ・ロイター、ソプラノ:アンドレア・イーレ)が収められている。中村利治が「美しいリロフェーDie schone Lilofee」
として紹介したものと同じ歌詞である。水の精に求婚された王女リロフェーは、湖上の城に一時戻ったが、母を求めて泣いている子供たちに引かれて、湖の中に戻って行く。中村は「このバラーデは素朴なメロディーで子守歌として歌われているものである」と述べている。またCDのライナーノーツ(宇野道義)には、「歌詞、旋律ともドイツの各地にさまざまな形で散在しているが、その発祥は明らかでない」とある。また、横田忍は、この歌が「麗しのハナレ」の短縮化されたもので「今日でも「野蛮な水の精が求婚した」(Es freit ein wilder Wassermann)のフレーズで始まる短縮化された歌はたいていの民謡集に含まれている」としている。

 シューマン(Robert Schumann、1810〜1856)作曲女声合唱曲「水の精Der Wassermann」(「ロマンツエRomanzen第2集」Op.91(1849年)の第3曲、Naxos8.570456「シューマン ロマンスとバラード集」、マーク・ミヒャエル・デ・スメト指揮、アクアリウス)は、ユスティヌス・ケルナー(Justinus Kerner、1786〜1862)の詩によるものである。菩提樹の周りで5月の踊りを踊っているチュービンゲンの乙女たちのもとに立派な若者として水の精が現れ、一番美しい娘をネッカー川に連れ去るという内容である。逃れようとしたが、娘は水中の水晶の広間に連れて行かれてしまう。ケルナーの詩はここまでで、再び地上に戻る時のことは語られていない。

8.北欧の水の精

 水の精に連れ去られるのは女性とは限らない。ノルウェーの作曲家トヴェイト(Geirr Tveitt、1908〜1981)の交響絵画「水の精Nykken」(BIS-CD-1207「ハルダンゲル・フィドル協奏曲第1番、第2番、水の精」)では、夏の静かな晩に森の池から白馬の姿となって水の精が現れる。恋人に会ってきた若者が、家に連れて帰ろうと白馬に跨る。初めはおとなしかった白馬であったが、次第に脚を早め荒れてきた。若者は馬から飛び降りようとするが叶わなかった。森を失踪して、白馬は若者を乗せて池に飛び込む。朝になると、何事もなかったかのように静まりかえる。CD解説書の表紙には、池にまさに飛び込もうとする白馬と、しがみつく若者の絵が描かれている。水馬としての水の精については、ブリッグス『妖精事典』(冨山房、1992.9.28)を参照されたい(アッハ・イーシュカ、エッヘ・ウーシュカ、カーヴァル・ウシュタ、ケルピー、シューピルティー、水棲馬、ノッグル)。
また、水棲馬とは言えないだろうが、『きりのなかのはりねずみ』(ユーリー・ノルシュテイン/セルゲイ・コズロフ作、フランチェスカ・ヤルブーソヴァ絵、児島宏子訳、福音館書店、2000.10.25)には、霧の中から現れる白馬が描かれている。神秘的は馬は何度か登場する重要なイメージである。他には、川に落ちたハリネズミを助けてくれるナマズのような存在も語られているが、ロシアの水の精ヴァジャノーイもナマズと親しい関係にあるので、霧=水と関連する神秘的存在=水の精という空想に導かれる作品である。

 シベリウス(Jean Sibelius、1865〜1957)の歌曲「水の精Nacken」(Op.57-8)は、エルンスト・ヨーセフソン(Ernst Josephson、1865〜1957、スウェーデンの画家、詩人)の詩に作曲したものである(Finlandia、WPCS-10618、「シベリウス:歌曲集」、トム・クラウセ/バリトン、グスタヴ・ユープショーバッカ/ピアノ)。大束省三の訳詩では急流が流れ落ちる石の上で「黒い巻き毛の少年が幽霊のように青ざめて/弓で弦をまさぐっている」。ヴァイオリンを奏でるその少年は水の精だが、姿を見たと思ったのは詩人の幻想で、水しぶきが落ちているだけであった、という短詩である。この詩での水の精はNacken(aはウムラウト)であるが、同じ意味のStromkarlen(oはウムラウト)と題する石の上に腰掛け、弓でヴァイオリンを奏でる裸体の少年姿の水の精を、ヨーセフソンは油絵に描いている(1884年)。詩とは異なり水の精の髪は茶色がかった金髪であるが、その情景は詩と同じものである。

スウェーデンの民話 このスウェーデンの水の精については、ローン・シグセン・ブレッチャー、ジョージ・ブレッチャー編『スウェーデンの民話』(米原まり子訳、青土社、1996.12.10)pp.76〜79「ベッカヘスト」を参照されたい。ベッカヘストBackahast(aはウムラウト)はスウェーデンの淡水に住む水棲馬で、ネック(Nacken水の精)が変身した白馬である。人間を水に引き込むが、注意深い人間がその尾から毛を引き抜きヴァイオリンの弓に張ると、素晴らしい音楽家になれると言われている。更に名手になるには、ネックが所有するヴァイオリンそのものを手に入れなければならない。ノルビオース郡の老ヴァイオリン弾きはベッカヘストの背からヴァイオリンを、尾から毛を取ることに成功し、スウェーデン1の名手になった。だが、時のその演奏はストレムカール(水男=ベッカヘスト、ネック)が乗り移り、生き物だけでなく椅子やテーブルなど部屋中のものが踊り出す死の踊りを奏でることがある。水馬ベッカヘストは時に水の浮かぶ丸太や、転覆したボートに姿を変えることもある。水の浮かぶ木に変身するのはロシアの水男ヴァジャノーイにも見られる。なお、『スウェーデンの民話』p.77には背中にヴァイオリンを乗せたベッカヘストとヴァイオリン弾きが段差のある小さな流れを挟んで退治している挿絵が掲げられている。Bertil Bull Hedlund(1893〜1950)の作品である。なお、同書にはヘドルンドによる挿絵は10点、他に13名の画家が57点のイラストを載せている。最も多くの挿絵を載せているのはEinar Norelius(1900〜1985)である。

 スウェーデンの児童文学者アストリッド・リンドグレーン(1907〜2002)の著『やかまし村の春・夏・秋・冬』(大塚勇三訳、岩波少年文庫、2005.12.16)の第10章は「水の精を見にいきました」(pp.117〜133)には、水車小屋の粉引きユーハンの言葉として、「水の精はね、水車小屋の堰の、すぐ下手にある、水のなかの岩にすわってな、じつにきれいな音をさせて、ヴァイオリンをひいてたのさ。その音があんまりきれいなもんで、わしは、おもわずないてしまったよ」「こんなに春めいてくると、水の精は、もうむちゅうになって、まいばん、あの岩にきて、ヴァイオリンをひくのさ」とある。ここでも、岩にすわって、ヴァイオリンをひく水の精の姿が伝えられている。

9.再びヴォドニーク

 西スラブに属するチェコの水の精ヴォドニークについて、エルベンが収集したフォークロアをみてみよう。大竹國弘(1941〜)訳編『チェコスロバキアの民話』(恒文社、1980.7.20)pp.74〜78「河童」(Vodnik)では、リボンとヴォドニークの関係が語られている。「昼間、河童は水の上に赤いリボンをつきだし、子供たちがリボンに触れると、たちまち水の中へ潜ってしまう」。河童の部屋には沢山のリボンが結びつけられているが、そのリボンには溺死人の魂が入っているという。また、リボンは魂のはいった箱をしばっているとも伝えている。リボンと水の精の結びつきはカレル・チャペック(1890〜1938)も触れている。岩波少年文庫『長い長いお医者さんの話』(中野好夫訳、1986.3.12、改版第35刷)には二つの「カッパ」話が載せられているが、単独の作品「カッパの話」には「つぼやリボンのねだんがまたあがったが、これはどうもけしからん」p.118という言葉がある。もう一つのカッパ話は「長い長いお医者さんの話」の1エピソード「ハヴロヴィツェのカッパの病気」(pp.43〜49)である。この二つの話をまとめたアニメーションを絵本化したものが、「チャペックのフィルム絵本シリーズ 3」『カッパのお話』Vodnicka Pohadka(ゴマブックス、2007.9.10)である。アニメの絵柄は『長い長いお医者さんの話』の挿絵ヨセフ・チャペック(カレルの兄、1887〜1945)を再現したものである。カッパはカエルのように見える。カッパが会議を開いている所に来かかった人間の言葉としてカレルは「きょうは、ずいぶんとカエルどもが鳴きたてるじゃないか」と記している。

 水の精が溺死人の魂を水の底の壺に隠すという伝承は、アイルランド、ドイツなどにもある。片山広子(1878〜1957)が「カッパのクー」として訳したアイルランドの話は、詩(堀口大學「かっぱの クー」、『堀口大學全集』第8巻、小澤書店、1986.3.20、pp.77〜81)や絵本でも見ることができる。また、イェーツ編『アイルランドの神話、伝説、昔話』(ちくま文庫『ケルト妖精物語』『ケルト幻想物語』、井村君江訳編)中のメロウの話The Soul Cages(T.Crofton Crokerによる)としてよく知られている。メロウCoomara(略称Coo)と友だちになった人間Jack Doghertyが籠の閉じこめられた溺死人の魂を解放する物語である。村上勉が描いたトッパンのおはなしえほん3『カッパのクー』(宮沢章二/文、フレーベル館、1969)で見ると、メロウのクーマラは顎髭を長く伸ばし、赤い帽子を被り、巨大な足で、脚には緑の鱗があり、日本のカッパの影響か禿頭、嘴のような唇をした姿をしている。ドイツの類話は『グリム ドイツ伝説集(上)』(桜沢正勝・鍛冶哲郎訳、人文書院、1987.4.30)pp.58〜59「52 水の精と農夫」である。湖に住む水の精と近所づき合いをしていた農夫が壺の中の水死人の魂を解放するというものである。そこでの水の精Der Wassermannは「外見は普通の人と変わらない。ただ歯を剥き出すと、緑色の歯が見えるところが違っている。そういえば被っている帽子も緑色である。池のそばを若い娘が歩いていると、水の精は水から出て娘のリボンの長さを計り、その長さに切った新しいリボンを娘に投げつける」とある。ドイツの隣国であるチェコ、ポーランドでも同様の話がある。

 チェコの水の精については、国立国会図書館国際子ども図書館3階、本のミュージアムで開催されている「チェコへの扉−子どもの本の世界−」展(2007.1.26〜2007.9.7)でも紹介されている(同展示会図録は国立国会図書館国際子ども図書館編集・発行、2008.1.22)。展示の最後の部分、壁際に「カッパ?−チェコの水の精」のコーナーがあり、8冊の本を見ることができる。解説は次のようであった。

 Vodnikとは、直訳すると水男で水の精とされている。ヴォドニークは、川や湖、沼の粉挽き小屋のそばの水底に住んでおり、水辺に近づいた人間を水中に引き込み、溺死させる。水の中では力があるが、陸に上がると力は弱い。着ている服は、いつも濡れていて乾くと死んでしまう。水掻きがついた手と足を持ち、服や体は緑色。ここまでくると日本のカッパに似ていると考える人は多いようで、ヴォドニークを「カッパ」と訳すことは多い。
 チェコのカッパは月夜の晩に柳の枝に腰掛けて靴を直す。その場面をラダやズマドーコヴァーらが絵にしており、赤い帽子、赤い靴で、時にはパイプをくゆらしている。エルベンの昔話では、溺死者の魂を壺に入れて集め、娘をさらって妻にするという伝承もある。この娘をさらう“カッパ”の話は、エルベンの『花束』(No.18)の中にもあり、それがドヴォルジャークの交響詩「水の精」の素材にもなっている。恐ろしい存在である一方で、創作童話の世界では親しまれ愛すべき登場人物ともなっており、多くの児童文学に登場する。

 展示された8冊の本は、エルベン『チエコの昔話と寓話』(魂を入れた壺を、お手伝いの人間の少女が開けてしまう)、ヤン・ドルダ作/ヨゼフ・ラダ絵『チェコの昔話』(1968年。ビールを水底でのむ“カッパ”)、ヨゼフ・ラダ/小野裕・内田莉莎子訳『おばけとかっぱ』(福音館書店、1979.11.20)、チャペック作/西郷竹彦訳/松山文雄絵『カッパのはなし』(麦書房、1958。挿絵の水の精は日本のカッパの姿をしている)、カレル・ポラーチェク作/小野田澄子訳/ヨゼッフ・チャペック絵『魔女のむすこたち』(岩波書店、1969.6.16)、ボフミル・ジーハ作/ヤン・クドラーチェク絵『カッパたちはどうやってナマズたちをなだめたか』(1974)、シュテパン・ツァフレル作/ふじたたまお訳『ボドニック−ぬまのかいぶつ』(ほるぷ出版、1979.6.15)、芥川龍之介「河童」のスロヴァキア語訳“Vodnici”(1958。イムリフ・ザールプスキー絵)、である。チャペック「カッパの話」、ツァフレル『ボドニック』については紹介済である。

 ポラーチェク『魔女のむすこたち』は150歳を越えた国家公認魔女イスタル・バーバラ
の二人の息子68歳の太ったエドダントと66歳の痩せたフランチモルが小学生たちと冒険する物語で、原題“Edudant a Francimor”(1963)である。冒険の途中で、「みどりのおじさん」のカッパ「フゴ・カパスキー」と知り合い、池の下にあるカパスキーの王国を訪ねている。カパスキーは死人の魂を最近は増やすことができず、サキソフォンを吹く内職をしている(邦訳書p.64には月夜に川辺の木に腰掛けサキソフォンを吹くカパスキーの姿が描かれている)。カパスキーは水底で犬を飼っているが、その犬は「みどり色の毛」で、目は「あかるい水色」、「指と指の間に水かき」がついていた。ユダヤ人カレル・ポラーチェク(1892〜1944)は、チャペック兄弟の友人で、アウシュヴィッツ収容所へ送られた。邦訳書には岩波少年文庫『ぼくらはわんぱく5人組』(小野田澄子訳、1990.11.19)などがある。

カッパたちはどうやってナマズたちをなだめたか 『カッパたちはどうやってナマズたちをなだめたか』のジーハ/クドラーチェクには『おかしな結婚式』(井出弘子訳、童心社、1986.8.20)という、やはり水の精が登場する邦訳書がある。池に住む「かっぱのおやぶん」スターレクじいさんには、弟子のかっぱたちや家来のナマズがいる。かっぱは帽子を被り、笛やバイオリンなどの楽器を弾き、時にパイプをふかしている。「うすいひげ、注意ぶかい目に、はだしの足」、これが「ちゃんとしたかっぱ」が身にそなえているものだ。子どもまでなしながら、結婚式を挙げていない鯉のべーナ、スターレクは以前2回も花嫁を迎えるためのベールを贈ったが、ヨハンカと式を挙げることはなかった。それに、べーナは鯉なのに、かっぱと同じく麦わら帽子を被り、口にはパイプをくわえている。気の進まないべーナ夫妻の結婚式がどうなるかが『おかしな結婚式』SVATBA V RYBNICE(1982)の話である。作者ボフミル・ジーハ(1907〜1987)にはアドルフ・ボルン(絵)との「ビーテク」シリーズなど10冊ほどの邦訳書がある。画家ヤン・クドゥラーチェク(1928〜)は南モラビア出身で、水の精を何度か描き、「チョウさんさよなら」「ペトルーシュカ」など10冊以上の訳書が刊行されている。目が大きく、カエルのような姿の水の精が特色となっている。共に人気作家なのでチェコの本を扱っているサイトで書影、内容などを確認することができる。

 なお、ヨーロッパのナマズは水の精の乗り物となるだけあって、非常に大型である。ヨーロッパのナマズ属は2種で、ギリシアに分布するアリストテレスナマズ(Silurus aristotelis)と東欧・ロシアに生息するヨーロッパナマズ(Silurus glanis)がいる。チェコのナマズはヨーロッパナマズで、形は日本のナマズ(Silurus asotus)に似ているが、体長は5mにも達するという。大ナマズとして知られるメコンオオナマズ(Pangasianodon gigas、プラー・ブック)でも3mであるから、その巨大さが想像されよう。日本のビワコオオナマズ(Silurus biwaensis)は1mを超すが、それでも比較にならない程である。世界最大の淡水魚として有名なピラルクは3〜5mなので、ヨーロッパナマズはそれに匹敵する大きさなのである。海水にも生息するがチョウザメも同程度の大きさになることが知られている。ヨーロッパナマズはまた「ナマズ亜目のなかではもっとも北部に進出した種のひとつである」(以上の記述は、小早川みどり「ナマズの世界」[『鯰−イメージとその素顔』、川那部浩哉/監修、前畑政善・宮本真二/編、八坂書房、2008.2.25、pp.142〜160]を参照した)。

 『おかしな結婚式』の訳者井出弘子は、同書あとがきで、チェコの水の精について次のように伝えている。

 川や池の中に、人間に似たものが住んでいるという、昔からのいいつたえでは、日本のかっぱと同じなので、かっぱと記していますが、この話や、ドボルザークのオペラ「ルサルカ」で出てくる、水の世界を司っているもの、沼の主とか水の精といったもの、また、ときどきいたずらをするものとか、水の中に若い娘をひきずりこんで妻にするとか、人をさらってその魂を川底のつぼの中にとじこめてしまうものとか、いろいろの概念があります。みどり色の服を着て、柳の根もとに腰かけ、パイプをふかし、上着から水がしたたりおちる姿は「おばけとかっぱ」(内田莉莎子訳/福音館書店刊)のヨゼフ・ラダの絵で、日本でも親しまれています。

 『おかしな結婚式』に家来のナマズ、式の当事者であるコイの他に、カワカマス、カワスズキ、カジカ、タナゴ、ニゴイ、といった魚名が記されているが、海をもたないチェコの魚の代表といえば、やはりコイらしい(もちろん、鱒もいるが)。ヤン・プロハズカ作、フランス・ハーケン絵、吉原高志訳『およげ、ぼくのコイ』(徳間書店、1995.19.30)はドイツ語版からの翻訳であるが、ヤン・プロハズカ(1929〜1971)はチェコの作家である。クリスマスに食べるコイが気に入った少年が必死に魚の命を守ろうとする物語である。作中では大きなコイは作中では百コルナの値であった。ポロハズ(ス)カには他に、あかね書房刊『少女レンカ』(山口四郎訳、1976.2)という訳書がある。

 薩摩秀登は雑誌「學鐙」(第104巻第4号、2007.12.5)に「チェコの鯉料理」と題するエッセイを寄せている(pp.14〜17)。薩摩によると、一般的にあまり魚を食べないチェコでも、淡水魚は時に食卓へ上ることがあるという。ヴルタヴァ(モルダウ)川を遡上したチェコ南部には多くの養魚場があり、生きたまま大都市に運ばれ、クリスマスの特別料理になる。料理法はフライかグリルである。薩摩は近世史家ヴォレルの記事を紹介して、16世紀に最盛期を迎えたチェコの淡水魚養殖の歴史を述べている。養殖の推進者は貴族で、領主の下には専門の養殖役人がいて、「水利施設の計画と工事、水路の堰の管理と保全、そしてもちろん魚の養殖と漁獲、販売と収益の管理」に及び、シュチェパーネク・ネトリツキー、ヤクプ・クルチーンといった養殖漁業のプロの名まで挙げている。(池の管理、水利工事の責任者という役割は、水とそこに住む生き物の支配者としての水の精ヴォドニークに極めて類似している。歴史と民俗が結びつく接点が「魚(鯉)奉行」=養殖役人にあるかもしれない。)盛期は短く、16世紀半ばにはビール醸造に主力は移り、戦乱で流通が機能不全に陥り、養魚場は放置されたり、埋め戻されたりした。放置された水面は自然の池、湖と変わりなくなく、レジャーに利用されているという。

 大領主と養魚事業についてはチェコの歴史では常識らしく、文庫クセジュ『チェコスロヴァキア史』(ピエール・ボヌール、山本俊朗訳、白水社、1969.4.5)には次のような記述がある。

上層貴族のほうは、物価の上昇に耐えていけるだけの資力をもっていた。かれらは農奴からの賦課租収入だけにたよることをやめ、再統合され大きくなった領地の直接経営を考えるようになった。生産、販売、輸出を増加させて利益をあげるべき企業をおこそうというわけである。生産物としては小麦があり、また、とくに南ボヘミアでは巨大な人工池のおかげで魚(鯉)がとれた。(p.41、初期ハプスブルク家諸王(一五二六〜一六一八))

 さらに、薩摩の中公新書での著『物語 チェコの歴史−森と高原と古城の国』(中央公論新社、2006.3.25)には、ペルンシュテイン家ヴィレーム2世(1438?〜1521)についての部分で、「ヴィレームの時代に最も高い収益をあげたのは何といっても漁業である。海のないチェコでは、古くから池で鯉を養殖して貴重な栄養源にしていたのであるが、ペルンシュテイン家のような広大な所領を持つ貴族が現れると、運河を掘って河川から水を引き、大規模な養魚池を造ることができるようになった。現在ではチェコ南部の養鯉業が有名だが、一六世紀には東部のパルドゥビツェ周辺も漁業の一大中心地であった。専門の技術者を招いてヴィレームが造らせた池のうち、大きいものは面積が一〇〇〇ヘクタールを超え、数万匹の鯉が養殖されていたという。」(p.119)、と述べている。東部モラヴィアのペルンシュテイン家、ボへミア南部のロジェンベルク家といった有力貴族が養鯉で富を蓄積した。

 なお、クセジュ『チェコスロヴァキア史』p.83には、「ロマン主義の世代は、姿を消すまえに二つの傑作を世に送った。ひとつは韻文で、K=J・エルベンによって編集された(一八五三)短い民謡集『花束』であり、もうひとつは散文で、小説家ボジェナ・ニェムツォヴァーの手になる『おばあさん』である」というエルベン『花束』に触れた記述がある。

hastrmani チエコの「カッパ」の総復習はヨゼフ・ラダ(1887〜1957)『おばけとかっぱ』(岡野裕・内田莉莎子訳、福音館書店、1979.11.20)で済まそう。内容に入る前に『おばけとかっぱ』の原題を見てみよう。“Bubaci a Hastrmani”とある。いままでチェコの水の精はヴォドニークVodnikと伝えてきたが、違う単語が使われている。題名の英語訳を探すと、ずばり“Ghosts and Water Sprites”ともあれば、“Bogeymen and Water Sprites”、“Spooks and Goblins”もあった。棚にあるが一度も引いたことがなかったIvan Poldauf編『チェコ−英語辞典』第4版(1965)を見てみる。
bubakは、「bugbear、bugaboo、bogle、bogy」つまりは「おばけ」とあった。
hastrmanの方は、「water sprite」=「水の精」である。
ちなみにvodaは「water 水」、形容詞はvodka=watery、aqueousで、形容詞の派生語としてvodnik=water sprite(or elf)、nixが載っていた。

 ちなみに姉妹版のJan Caha/Jiri Kramsky編『英語−チェコ語辞典』第4版(1964)で、人魚mermaidを引くと、「morska panna」とあった。morskyは「sea 海」、pnnnaは「girl、lass、maiden 少女、娘」であるから、mermaidの本義をチェコ語に移しただけの語と思われる。
淡水の水の精に対しては民俗的な語があるが、海のマーメイドは語義を移入しただけなのだろうか。また、「水の精」ヴォードニクとハストルマンの違いについては、まったくわからない。ポーランド南部(つまり、チェコ国境地域)シロンスク(シレジア)の「河童」の呼び名の一つにhastermanがあることを栗原成郎が報じている(「ポーランドの河童伝説」p.187)。栗原が伝えるシロンクスの「河童」名には、他に、utopiec、utopnik、utopek、utoplec、utoplaszek、utopluszek、rokita、rarek、jaroszek、Iwan、Franc、 Jedra、wasermun、wasermon、とHastermanを含め15の異名がある。周辺の他民族語を含む多彩な水の精の名が挙げられているが、チェコでも同様な事態であろうと推測される。いまはヴォードニク、ハストルマンの2語を知るのみである。文藝春秋発行の雑誌「タイトル」2003年3月号(第4
巻第3号)「プラハを散歩する」p.85には「書物愛好家がうっとり、チェコのブックデザイン」としてミロシュ・ウルバン『河童』(アルゴ社)という小説の表紙写真があるが、河童とはHastrmanのことであった。若い女性を引き込んでいる、帽子を被った青緑色の皮膚、赤い髪の奇怪なHastrmanが表紙に描かれている本である。

 ヨゼフ・ラダ(Josef Lada)は、プラハ南郊のフルシツェに靴屋の息子として1987年に生まれた。昨2007年で生誕120年であった。チェコの国民的文学ハシェック『兵士シュヴェイクの冒険』の挿絵(来栖継訳、岩波文庫版でもラダの挿絵が使われている)が有名であるが、漫画から始まり、昔話・童話の挿絵、やがては文章もこなすようになった。日本語訳には、『おばけとかっぱ』のほか『黒ねこミケシュのぼうけん』(小野田澄子訳、岩波書店、1967.7.7)、『きつねものがたり』(内田莉莎子約、福音館書店、1966.6.1)などがあり、2005年には平凡社から『どうぶつ だいすき』(イジー・ジャーチェク文、飯島周訳、2005.3.9)が出版されている。『どうぶつ だいすき』はラダの生誕百年記念としてチェコで刊行された本(1987年)の翻訳である。

 『おばけとかっぱ』は、近代化の中でも昔ながらの生活を守るシスロフ村に住む水の精ブルチャールと息子プレツ、ブルチャールの友人としてこの村に越してきたお化けのムリサークと息子ブバーチェクの二組の親子と人間たちの交流を描いた物語である。当然、近代化への風刺も込められている。ラダの説明する「かっぱ」の様子を見てみよう。
 ブルチャール親子は「村はずれの古びた水車小屋の上手の池」に住んでいて、「夜になると、古びた水車小屋によく出かけていって、ときには、村の人たちにむかし話をきかせたり」した。水車小屋を訪ねるときの手みやげは、菖蒲、蓬といった薬草である。水車については、次の雨はいつであるとか、池の水の管理といった面倒をよくみる。好物は焼き林檎と焼きいも、そしてパイプで吸う煙草。ブルチャールの乗り物は、4匹の大ネコに引かせたねこ車(車輪の潤滑油にはコウモリの脂を用いる)である。霧深い夜に乗り回すので、夜に目が利くネコでないと車は引けないのである(かっぱは夜に行動し、昼間は池で寝て過ごす)。ちなみに、おばけの乗り物は箒の飛行機(おばけの世界でも時代遅れ)と空飛ぶ自動車である。かっぱの正装は、「かやつり草であんだ新しいぼうしをかぶって、よそゆきのみどりの外套を着て、このまえの十五夜の晩に柳の老木の上でしあげたばかりの赤いくつ」である。かっぱは水中で陸上でも使える靴を自作する。明るい満月の晩に、歌を歌いながら、水門、柳、ポプラなどに腰掛けて靴を縫う。ラダが伝える歌は、「ひかりかがやけ、お月さま、糸よかがれよ、しっかりと」というものである。息子のプレツが靴を上手に作れるようにと、ブルチャールはプレツを人間の靴屋に見習奉公に出すことまでする。靴作りになかなか身が入らないプレツは、変身の稽古もうまく行かない。ラダによると、「かっぱは鳩いがいのものなら、かんたんに馬にも、にわとりにも、ぶたにも、なんでもなりたいものにばけられ」る。小さいときから稽古を積まなければならない。稽古がうまく進まないプレツは、新時代のかっぱとして、学校に行って養魚術を学び、伯爵夫人の養魚所の支配人となった。先の、16世紀の養魚役人=水の精を思い出させるような展開である。ラダはもちろん水の精の本来の仕事を忘れているわけではない。かっぱのもともとの仕事は、「水の中に人を引っぱりこ」み、壺の中に魂を蓄えることなのである。古く腐った橋からは娘たちが水中へ墜落する。エルベンの世界をブルチャールはなつかしがっている。ただし、かっぱもおばけも息子はいるが、妻については触れられていない。

 かっぱは話の途中や最後に「ブレケケケクス!」という蛙の鳴き声を入れることが特徴となっている。ハウプトマン『沈鐘』のニツケルマン(水の精)も「ブレケケケツクス」(岩波文庫版、阿部六郎訳)を連発する。泉鏡花が戸張竹風と共に訳した『沈鐘』(明治40年5月)でも「くわッ、くわッ」の他に「ぶれけけけつきす」と訳している。日本でも河童の鳴き声の伝承はあるが、ドイツ、チェコ双方で、“Wrekekex koax koax”という蛙の鳴き声なのであろうか。チャペック「カッパの話」には「グワグワグワックス」と「クワクワクンカ姫」というカッパのカップルが登場し、「しあわせな生活をおくって、かわいいオタマジャクシが、たくさん生まれた」とある。そう言えば、ラダの『おばけとかっぱ』の挿絵では息子のかっぱプレツには父親にはないオタマジャクシの尾のようなものがおしりに生えている。やはり、水の精と蛙は重なる存在なのであろうか。皮膚が乾燥すると弱るのも蛙と同じで、悪戯をした息子にブルチャールは一週間からだを洗ってはならないという罰を科した。その説明に、「かっぱっていうのは、しじゅうからだを水でみよめていなければならんのです。もし、いつまでもあらわずにいてみなされ。ひふがやけどしたみたいに、ひりひりしてくるんじゃ」とブルチャールは言っている。なお、ラダのおばけは人を驚かすことが仕事で、コーヒー・ミルのような形の道具を持ち、七つの引き出しから、「風、強風、うなり風、雨、あられ、かみなり、いなびかり」を起こす。次に述べるポーランドの風女メルズィーナや風魔ラタヴィェツに通じる性格を持っているようだ。

 イジー・ジャーチェクは『どうぶつ だいすき』の巻頭「ヨゼフ・ラダのうた」で、「ちいさいヨゼフちゃん」について「くろねこミケシュが ともだちで かっぱや ようせいと しりあいで」と述べている。また、カレル・ポラーチェクも遺作『ぼくらはわんぱく5人組』(小野田澄子訳、岩波少年文庫、1990.11.19)で、少年時代の思い出のようにして、水溜まりで泳いでいて何かに足を引っ張られた時のことを、「ぼくもカッパじゃないかと思っている。だってひっぱったその手が冷たくてぬるぬるしていたからね」と述べている。
チェコの人々には水の精は日本の河童のように身近な存在のようである。

10.ポーランドの水の精

 ポーランドについては栗原成郎「ポーランドの河童伝説 Utopiec」(「ポロニカ」第2号、1991.12.15、恒文社)pp.181〜199に詳しい。国土面積の30%を湖沼が占めるポーランドには水の精の伝承が多く、「水の鬼神たちは、一部は自然の水の力の化身であるが、一部は人間に起源をもち、とくに水死人の魂から生じた妖怪と信じられた」。水の精を意味する標準的語彙はtopielecトピェレツ、女性形topielicaトピェリツァであるが、「名称と伝承は地方によってさまざま異なる」と栗原は報じている。南部シロンスクでは普通utopiecウトピェツと呼ばれ、水の精の宮殿の整理棚には「裏返しにした鍋と壺の下には溺死した人々の魂が」入っていた。水の王国へ連れて行かれた少年は、その棚を見つけてしまい、ウトピェツに魂を引き抜かれ、裏返した鍋の下に置かれた。ウトピェツには妻と二人の娘がいたが、少年をかわいそうに思った娘が鍋から少年の魂を取りだし、口の中に投げ込んだ。少年は生き返ることができた。ウトピェツは緑色の小男であるが、その娘たちは美しいと考えられていた。またウトピェツもヴォドニーク同様、月の光の下で妻のための長靴を縫う。ウトピェツはリボンでなく、「赤いストッキング」(シロンスクの女性の民族衣装の要素)で女性をおびき寄せる。

 吉上昭三・前野敦・小原雅俊・長谷見一雄・森安達也共訳編『ポーランドの民話』(恒文社、1980.7.20)にもトピェレツの話が収録されている。カジミェシュ・ヴイチツキ(1807〜1879。「ポーランドの民話や伝承をまとめて最初に出版した」)、小原雅俊訳「水死人の妖怪」pp.141〜148である。チェコと違って、ポーランドには海があるので、バルト海にも「水死人の妖怪」はいて、歌声で娘たちを誘い、海底に引きずり込む。緑色の顎髭、髪をしている。湖や沼には「人間の姿をした、背の高い、雪のように白い裸形」のものがいて、群れで泳いでいたりする。そのような妖怪を見る特別な能力が生まれつき具わった「ネプロスチ」と呼ばれる人々もいた。蘇った死者(吸血鬼)に対抗する白い羊膜をつけて生まれた人々(クルースニック、ヴィエドゴニャ、ズドゥハチ)、吸血鬼と人間との間の子ども(ヴァンピーロヴィッチ)に匹敵する特殊能力者である。「水死人の妖怪」と題されるくらいだから、事故あるいは自ら溺れ死んだ者が、悪魔の力で甦り、水を住処として生者を水に引き入れる、というのが多くの伝承である。身籠もった女性の溺死人から生まれた妖怪とも考えられたり、水域だけでなく村々を歩き回って、チェンジリングや人攫いをするとも信じられていた。ヴィスワ川やブク川には特別な女の水の精が現れた。「珊瑚の首飾り」をしていたり、「緑色の冠」を付けていたりした。

 水の精メリュジーヌはフランスの伝説であるが、ドイツを経由し、ポーランドにも伝わっている。ノーベル文学賞を受章した詩人チェスワフ・ミウォシュ(1911〜2004)の『ポーランド文学史』(関口時正・西成彦・沼野充義・長谷見一雄・森安達也訳、未知谷、2006.5.10)にはメリュジーヌについて次のような記述がある。

騎士道物語の女主人公メリュジーヌは、ポーランドの読者のあいだでも大いに人気を博した。この物語は中世フランスで生まれ、多くの言語に翻訳翻案された。メリュジーヌなる人物はおそらく「メール・リュジヌ」に由来しており、リュジヌは貴族の家系ド・リュジニアン家の先祖の女性と確定される。メリュジーヌは、おとぎ話の女主人公の多くと同じく半人半獣であった。週に一度、土曜日にこの美しい乙女はルサウカ〔水の精の一種で尾が魚か蛇状〕に変身して、泉で一日を過ごすのだった。彼女は結婚して多くの子をもうけたが。夫には土曜日には自分の姿を見ないように、と頼む。彼女が夫を裏切っていると意地悪い中傷者に告げられた夫は、不幸にも彼女を盗み見ることになるが、夫の決意はあまたの不幸を招いた。この物語には、巨人や竜などとの決闘もふんだんに描かれている。これは多くの版を重ね、二十世紀になっても田舎の市場で見受けられた。またこれはポーランドからロシアに伝わった。
 メリュジーヌ(ポーランド語メルズィーナ)の名は、天井に取りつけたシャンデリアで人魚の形の装飾のものを指すことになった。また美しいがひどく堅固ではない少女のことも、ポーランド語ではメルズィーナと呼んでいる。(p.100、第三章 人文主義と宗教改革−十六世紀と十七世紀初頭、森安達也訳)

「美しいがひどく堅固ではない」とは、Buautiful, not overly strict girls were also called “melusines”in Polish. (Czeslaw Milosz 、“The History of Polish Literature”、1983、 p.53)の訳である。また、邦訳本で「週に一度、土曜日にこの美しい乙女はルサウカに変身して、泉で一日を過ごすのだった」という部分は英語版では、Once a week (on Saturday) this beutiful maiden was transformed into a mermaid and would spend the whole day in a spring. と、人魚に変身すると説明している。

 栗原成郎はメリュジーヌについて、別の方面から紹介している。「ポーランドの河童伝説」に続く〈ポーランド怪異譚〉の3回目「風魔ラタヴィェツ、風女メルズィーナ」(「ポロニカ」第3号、1992.11.20、pp.192〜209)である。ラタヴィェツLatawiecは「つむじ風を起こす大気の精霊」で、夢魔インクブス(インキュバス)とも同一視された。女性のラタヴィェツはラタヴィツァLatawicaで、スクブス(スキュバス)に当り、「流産児の霊から生じたもので、流星現象と同一視される」。スラブ世界では、死霊、洗礼を受けずに死だんだ者は妖怪、鬼神の類になると信じられていたが、ラタヴィェツも同様の存在で、ニンニクが魔除けとなり、洗礼を求められた時は、「死人が男か女か分からないためにアダムかエヴァの名を与えて、水と言葉をもって洗礼を授けることは大変な手柄」だと考えられていた。

 シロンクス(シレジア)では、風の鬼神はメルズィーナMeluzynaと呼ばれる。様々な言い伝えがあるが、人魚「スィレーナSyrena」と結びつけられ、人間と結婚し子供も生まれたが、夫が約束を破り、子供たちのことを思って泣いている(風の音)と信じられた。フランスのメリュジーヌは毎週土曜日に奇怪な姿(人魚・蛇女)に戻るが、ポーランドの風女は「一年に一日だけ、クリスマス・イヴの日になると、体の半分は人間の娘の姿、半分は魚の姿」になってしまう。その姿を恋人や夫に覗き見られて、つむじ風と共に煙突から飛び去ったと伝えられている。この言い伝えを単純に受け止めれば、どうしても文学作品化されたフランスのメリュジーヌ伝説の影響を指摘したくなるが、『高貴にして麗しきメルズーィナの物語』(1847年)の翻訳者ユゼフ・ロンパJosuf Lompaは、民俗学者でもあったが、文学作品と民間伝承の影響関係については否定的だと栗原は伝えている。なお、ポーランド語への最初の翻訳は、1569年、マルチン・シェンニクMarcin Siennikによるドイツ語版によるものである。

 風神メルズィーナの伝承はポーランドの隣接地域、旧ポーランド領のチェコ、ウクライナにも見られ、チェコではヴィェトルニツェvetrnice、メルズィーナmeluzinaと呼ばれ、「白い衣をまとった、長い乱れ髪の女性で、煙突の中、戸外では茂みの中や墓場でうめき声をあげる」という。ウクライナでは風の乙女は、「ライ麦の花の咲くころ、お下げ髪をほどいた姿で現れ」、「畑にやって来ると、その年は豊作になる」と伝えられた。ライ麦や亜麻の豊作を約束する霊的存在としては、東スラヴのルサールカ、水の妖怪がいる。一説には、作物を育む雨=水に関連した伝承とも言う。

 以上ポーランドの風女メルズィーナについては全面的に栗原成郎の記述に依拠している。栗原の〈ポーランド怪異譚〉は吉上昭三(1928〜1996、東京大学教授、ロシア・ポーランド文学。妻は内田莉莎子)の雑誌「ポロニカ」に毎号連載された。
第1回、「ポーランドのバジリスク伝説」、「ポロニカ」第1号、1990.8.30、pp.145〜154
第2回、「ポーランドの河童伝説」、「ポロニカ」第2号、1991.12.15、pp.181〜1999
第3回、「風魔ラタヴィェツ、風女メルズィーナ」、「ポロニカ」第3号、1992.11.20、pp.192〜209
第4回、「真昼の精と山姥」、「ポロニカ」第4号、1994.2.20、pp.178〜191
第5回、「吸血鬼」、「ポロニカ」第5号、1995.6.30、pp.198〜209
 巻頭詩、解説、伝説・民話の翻訳、参考文献、挿絵と、毎号充実した紹介が行われている。以後も参照することになるだろう。

 あともう一つ栗原には「スラヴの神話伝説における「風」」(『神話・象徴・文化 3(3はローマ数字)』、楽瑯書院、2007.5.10、pp.11〜22)があることを付け加えておこう。「総じてスラヴ人の民間信仰においては強風や突風は悪魔の出現と結びつけられた」「「悪い風」は様々な病気の根源である、と考えられた。最も恐るべき風は人々に疫病あるいは精神病をもたらす風である」との記述がある。

 「ポーランドの昔話より」として紹介されている「スザンカと水の精たち」という話が『ロンドン橋でひろった夢』(藤城清治/影絵、香山多佳子/お話、暮しの手帖社、1989.8.1[第4刷]、pp.26〜33)に収録されている。陸上で寝過ごした水の精の王を助けた、無欲で心優しい娘スザンカが果報を受け、スザンカの雇い主であった強欲な百姓は乞食となって行方知らずになるという物語である。水の精たちについて、「水の精たちはカエルによくにています。大きさもカエルぐらい、手には水かきがあります。丸い大きな目と大きな口、短い上着を着て、よくふとっていました。」「川辺でカエルがキイキイさわいでいるのは、水の精のこどもたちがはしゃいでいるからです」とある。

 「スザンカと水の精たち」は小沢俊夫編『世界の民話 第5巻 東欧2』(ぎょうせい、1977.8.10)所収「いかにしてスザンカは水の精の名付け親になったか」(pp.114〜128)と同じ話である。ポーランド・ドイツ・チェコの国境地域シレジアのポーランド語住民の話が元となっている。地名としてはダルカウ(ダルコフ)、オルサ川などが出てくる。水の精については、「水の精の雄はだいたいひきがえるくらいの大きさで、頭と顔は小ざるに似ている。鼻はだんご鼻で、指と指のあいだには、あひるのような水かきがある。着ているものは短い上衣、または上っぱり、腹が出っぱっていて、みな栄養がよい」とある。水の王様を助けたスザンカは、高価なお礼を断って、ただ水中の国が見たいと言い、昨日生まれたばかりの王子の名付け親になる。川底の王城は豪華な造りで、「金やアラバスターや、大理石、ダイヤ、銀、または壁かけ」で飾られ、玉座は金とダイヤ製であった。「まっ赤なおむつ」にくるまった王子は、「見かけが悪いことでは、他のすべての水の精と変わら」なかったが、スザンカが抱き上げて、三回額にキスして、胸に押し当てると、王子は「たちまち青い目をした美しい人間の子」となった。水の精とわかるのは、指の間に水掻きがあることだけであった。王子が美しくなったことに満足した水の精の王は、スザンカの願い「オルサ川が氾濫しないようにすること」を叶え、さらに寝藁を金の細い棒に変えて報いた。スザンカの噂を聞きつけた遠国の王はスザンカを王子の妻に求めた。一方、スザンカの雇い主は、水の王を助けることで金を得ることが出来ず、逆に蓄えた金までもが藁になってしまった。親切心が報われる話であるが、水の精は人間の真心に触れることで、自らを変えることが出来る(水の精の王子が美しくなったように)ということは、ウンディーネ、人魚姫に通じる、ヨーロッパの水の精観の現れであろう。

 ポーランドと人魚と言えば、首都ワルシャワの紋章に剣と楯を持つ人魚が使われ、市内の複数の地点に人魚像が見られることは、多くの人が報告している通りである。その謂われとされる伝説は様々で、どれが古体を伝えているのか判断に窮する。

 ワルシャワは13世紀末にマゾフシェ公がヴィスワ川中流の河岸段丘上に建設したことから始まる。これが旧市で、それから1世紀ほど後に北隣に新市が建設され、現在のワルシャワ市域を構成している。1413年にはマゾフシェ公国の首都となった。ポーランド王国の歴史は10世紀半ばに始まり、ピアスト王朝のカジーミェシュ1世(1038〜1058)は首都をクラクフに定めたが、13世紀半ばには大小24、5の公国が存在した。14世紀後半からはヤギェウォ王朝の時代となりリトアニア・ウクライナを含む広大なポーランド・リトアニア連合国家(1569年)が成立し、中央に位置するワルシャワの重要性が高まり、クラコフの王宮の火事から、ジグムント3世(1587〜1632)はワルシャワに首都機能を移し、1611年、正式に王国の首都となった。ワルシャワの紋章の起源についても諸説があるが、
14世紀末には剣と楯を持った水掻き足の羽根を付けたドラゴン状の下半身と上半は兜を被った人間男性が描かれた意匠が確認できるようである。16世紀中に男性は女性に、兜はなくなり、17世紀から18世紀にかけて、ドラゴン状の下半身は魚形セイレーンになった。以上の紋章は旧市のもので、新市では乙女とユニコーンが並んだ紋章が用いられていた。ポーランドはプロシア、オーストリア、ロシアによって分割され、ロシアの支配下に入ったワルシャワでは、人魚の紋章を用いることはできなくなり、再び使われるようになったのは1918年、独立を得、ポーランド共和国になってからである。1938年にシュチェスニー・クワルタ(Szczesny Kwarta、1894〜1980)デザインの紋章が採用され、1967年変更されたが、1990年から再び使用されるようになった。剣と楯で市を守る意匠は最初からで、ドラゴン状から人魚に替わりはしたが、市の紋章はワルシャワの人々の拠り所、抵抗のシンボルとして重要な意味を担ってきた。人魚との結びつきは途中からのもので、その謂われもはっきりしていないが、それだからこそ色々な伝説を人々は付加し、新たな伝説も生まれてきている。

 Artur Oppmanの伝えるものは次のような話である。旧市のヴィスワ川には美しい歌を歌う人魚がいて、網にかかった魚を逃がしたり、漁の邪魔をしていた。漁師たちは一度は網で人魚を捕まえたが、その歌声に魅せられて放してやった。そこに人魚を捕らえて見世物にしようとした商人がやって来て、人魚を小屋に押し込めてしまった。悲鳴を聞きつけた農夫らが人魚を解放し、そのお礼に人魚はワルシャワの人々が困った時には助けをさしのべることを約束する。そのため人魚は剣と楯で武装しているのである。

 Maria Krugerの「高貴なグリフィンと美しい人魚」は違った話となっている。中世のワルシャワの防衛はグリフィンが担っていた。川を下ってバルト海に出たグリフィンは美しい人魚に遇い恋におちた。グリフィンについてワルシャワにやってきた人魚は、それ以後二人で町を守っていた。ある日、敵の騙し討ちに受けグリフィンは倒れ、代わって人魚が剣と楯で立ち向かい町を守り通した。人々はそれ以後市の紋章に人魚の姿を刻むようになった。

 また他の伝承では、マゾフシェの公子が狩りに出かけ、川で人魚と出会ったとする。人魚が放った矢を追った公子は、ある漁師の小屋に行き着く。小屋には双子の赤ん坊を育てている母親がいて公子に食べ物を分け与えた。公子は男の子にはワルスWars、女の子にはサワSawaと名付けるように言い、小屋の周りの土地を与えた。公子がその話をしている時に、川から人魚が姿を現し、この土地が美しい都市になることを予言したという。

 供応を受けたのはマゾフシェ公でなく、ポーランド王カジーミェシュ大王(1333〜1370)で、クラクフからグニェズノへ向かう途中、ヴィスワ川中流の地で、漁師のピョートルに新鮮な魚を食事に出された。漁師には双子が生まれたばかりであるが、この地には教会がなく洗礼も受けさせられないでいた。王は帰りに再び立ち寄ることを約して旅立った。二ヶ月後、王は司祭を伴ってピョートルの元を訪れ、名付け親になった。息子はワルス、娘はサワの名を得、ピョートルは王室の漁師となり、一帯の森林の所有者となった。この地が発展してワルシャワとなる。この話には人魚は登場しない。

 若い漁師の名がワルスだった、とする話もある。ワルスは川で水浴びをしていた美しい娘ザワZawaが好きになり、結婚を申し込む。するとザワは泣き崩れ、自分が人魚で人間とは結ばれない身であることを告げ、次に会う時には贈り物を持ってくると約束する。その贈り物とは剣と楯であった。ザワは再び会うことは叶わないが、戦いでこの剣と楯を用いれば決して破れることはないと告げ、ワルスが英雄となって、素晴らしい都市の建設者となることを予言する。二人の恋を記念して、ワルスの建てた都市はワルシャワと呼ばれるようになった。

 吉上昭三は「ポーランド各地の地理的名称の起源や町の紋章にまつわる伝説は無数に」あるとし、最古の伝説の一つとして、「グニェズノの町を築いたレフと、その兄弟チェフ、ルスの伝説」を紹介している。レフはポーランド民族の祖、チェフはチェコ、ルスはロシア人の祖である。三人兄弟はそれぞれ国造りのために三方に分かれて旅立った。北に向かったレフの命で「密林の樹々が切り倒され、城を築こうとしたとき、白いワシの大きな巣(グニャズド)を発見する。レフはそれを吉兆とみなし、白いワシを自らの戦いの印とし、そこに築いた城をグニェズノと名づけた」(『ポーランドの民話』、恒文社、吉上昭三「解説」)。

 また、大西洋から二人の人魚の姉妹がバルト海に向かい、小さな妹がコペンハーゲン港に留まり、力の強い姉はグダニスクからヴィスワ川を遡上しワルシャワ旧市街に辿り着いたという新しい伝承も生まれている。

 現在ヴィスワ川の橋のたもとにたつシレーナ像(Pomnik Syreny)は1939年、女性彫刻家Loise (Ludwika Krasowska-)Nitschowa(1889〜1989)が制作したもので、モデルは女性詩人Krystyna Krahelska(1914〜1944)であるという(彼女は1944年8月1日に始まったワルシャワ蜂起中に亡くなった。蜂起は63日間続いたが、ドイツ軍に鎮圧され、ワルシャワの大部分は破壊され、死者は65万人に及ぶ)。旧市街にある小振りな人魚像シレンカ(ちっちゃな人魚 Pomnik Syrenki)は亜鉛製で、1855年Konstanty Hegelによって制作された。広場の中心に移された。その他にも人魚像はあり、紋章は市の施設、バス、路面電車、タクシーなど交通機関というように目にする機会が多い。
(以上ワルシャワの人魚については、アンブロワーズ・ジョベール『ポーランド史』[白水社文庫クセジュ、1971.1.5]、ワルシャワ市公式ウェブサイト、を参照)

11. ハンガリー、スイスの水の精

 『ロンドン橋でひろった夢』にはもう一つ東欧の水の精の話が収録されている。「ハンガリーの昔話より」とある「みずうみの鐘」(pp.88〜93)である。教会の鐘の音を嫌った水の妖精の王が、牛飼いの男をそそのかして鐘を湖に投げ入れさせる。新しい鐘は音をたてなくなってしまう。妖精たちは以前のように湖の岸に出て輪になって踊り、王様は木の洞で昼寝を楽しむ。湖に鐘が沈んでいるのが解ったので、村の若者たちは次々に引き上げに行くが誰も帰っては来なかった。一人の若者が妖精の王女の助けを得て、湖底の水晶宮のエメラルドの部屋に隠してある鐘を引き出して突くと、妖精の城は崩れ、妖精や魔物は砂に埋もれてしまった。鐘は再び礼拝堂に吊され、人間となった妖精の王女は若者と幸せに暮らした。湖に沈んだ鐘「沈鐘」はハウプトマン(1862〜1946)の文学作品であるが、この「ハンガリーの昔話」とは異なる物語である。

 ハンガリーには中欧最大の湖バラトン湖(面積は琵琶湖よりひとまわり小さい)があるが、この湖の伝説を伝えているのは『ソ連・東欧の民話』(世界民話の旅4、さ・え・ら書房、1970.2)pp.176〜185である。魔女でもある我が儘な女王の治める美しい谷間が、女王の嫉妬心による水にのまれて大きな湖になるという話である。嫉妬の相手は妖精の娘バラトンで、人々はバラトンの清らかな瞳を思い出し、湖にその名を付けた。水に沈む我が儘な女王の国とは、ブルターニュのイスの伝説を思い出させる(シャルル・ギヨ、有田忠郎訳『沈める都 イスの町伝説』、鉱脈社、1990.9.10)。イスの王ダユは人魚になったとも伝えられているが、バラトン湖に沈んだ女王のその後は語られていない。

 スイスのツーク湖の水の精ニクシーは、ハンジという牛飼いの若者のヨーデルに魅せられて、彼を湖のそこに誘う。ハンスは水の精に誘われた者は二度と戻れないと聞いていたが、ニクシーが水の底が嫌になったらいつでも地上に戻れると約束したのでついて行った。陸を恋がる度に、ハンジの望む物を村から持ってきたニクシーは、ついに村そのものを湖底に持ってきてしまった。ハンジは恋がる物がなくなり、それ以後ツークの町並みは湖底に沈んでいるという。水の精が誘ってきた人間を地上に戻すのではなく、地上そのものを水の世界に再現してしまったという話になっている。シャーリー・クリモ著『人魚お話集−世界の人魚話−』(1997)の第4話「ハンジと水の精」が伝える話である。同書解説によると、1435年の一夜、ツークの村の一部が突然、湖に沈んだという。水の浸食作用によるものなのだろうが、水の精の仕業だと考えた人もいたのである。ツークの水の精の話は、Fritz Muller-Guggenbuhl著、Katharin Potts英訳、“Swiss-Alpine Folk-Tales”(Oxford University Press、1958)、pp.93〜96、「ツークの人魚The Mermaid of Zug」でも語られている。

 「ツークの人魚」での若者は町の書記官の息子で、湖の人魚は密かに思いを寄せていた。若者がボートで湖面に出て来た折に、人魚はその思いを告げ、若者も人魚の美しさに引かれ、その後何度も会う機会を作った。人魚の父、湖の王は、娘が人間と会うのを好まず、若者が水の世界へやって来ない限り、これ以上会うことを禁じた。若者は、水の世界でも生きて行くことができる水薬を人魚からもらい、湖底の水晶宮で楽しく暮らしていた。お定まりの通り、地上が懐かしくなった夫を見て、人魚は若者が住んでいた周囲の2街区の家々の飲み水に魔法の薬を入れ、人々や生き物もろとも湖に引き入れて、地上の生活圏を湖中に移してしまった。今でも、古風な身なりの人々や、教会の鐘やオルガンの音が水中から聞こえ、そんな場面に出会った人々は祈りを捧げるという。

 水の精は汎ヨーロッパ的伝承であり、アイルランド・アイスランドからロシアまで、共通する部分、差異、伝播など多くのことが考えられるが、全般に触れて、しかもおざなりでない内容の著述があることを知らない。広く水の精の記述があるものを求めることになる。個別語ごとには無知なので、それぞれの専門家に依拠する次第である。新しい知識を加えることは、些かでもできることではない。歯がゆいことだが致し方ない。以後も、棚にある書物の世話になりながら、スラヴ世界を中心とした水の精を尋ねることになろう。

安諸 宏