東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>35P


人魚たちつてと

増補と棚から一つかみ、その7−ウィキ・ワチー・スプリングス(Weeki Wachee Springs)60周年〜人魚になった女性たちの系譜〜

1.〜周年(2007年)

 いままで気に留めていなかったが、「〜周年」「生誕〜年」「没後〜年」という記念を意識させる標語はかなりの頻度で新聞などに現れる。8月30日の朝日新聞朝刊には、文化欄に「「エスペラント」誕生120年 言語を考える書籍や大会」、「週刊新潮」広告には「生の最後まで演技をした「イングリット・バークマン」没後25年」が出ている(Ingrid Bergman、1915.8.29〜1982.8.29。誕生日と死亡日が同じだ!)。歴史が重なれば重なるほど、この記念喚起は多くなるわけだが、今年2007年も多くの節目の年となっていた。書店に足を向ければ、また色々な情報がある。「フレーベル館 創立100周年」、「「ニルス」生誕百周年記念」(福音館『ニルスのふしぎな冒険』上下、セルマ・ラーゲルレーヴ、菱木晃子訳、2007.6.20)、「国文学 解釈と鑑賞」特集「芥川龍之介再発見−没後80年」(芥川龍之介、1892.3.1〜1927.7.24)(第72巻第9号、2007.9.1、至文堂)、「思想」第999号「「死」と政治−モーリス・ブランショ生誕100年」(Maurice Blanchot、1907.9.22〜2003.2.22)(岩波書店、2007.7)、 「MOE」「物語の女王 アストリッド・リンドグレーン生誕100周年 「長くつ下のピッピ」が暮らすスウェーデン」(第29巻第9号、通巻335号、2007.9.1、白泉社)、「別冊太陽」日本のこころ148「宮本常一 「忘れられた日本人」を訪ねて 生誕100年記念」(宮本常一、1907.8.1〜1981.1.30)(平凡社、2007.8.10)。「岩波書店の新刊 2007年9月」を見れば、生誕100年を期に『湯川秀樹著作集』限定復刊という文字が目に入る。講談社文芸文庫の2007年7月の新刊の一冊は吉田健一『ロンドンの味 吉田健一未収録エッセイ』であるが、吉田健一は没後30年(1912.3.27〜1977.8.3)。岩波文庫創刊80年、朝日文庫創刊30周年、「小説新潮」創刊60周年である。文学者では生誕百年が石井桃子(1907.3.10〜、「ユリイカ」第39巻第8号、2007.7.1、特集「石井桃子 100年のおはなし」)、中原中也(1907.4.29〜1937.10.22。「国文学 解釈と教材の研究」第52巻第12号、2007.9.10、特集「中原中也−生誕100年を越えて」。没後70年でもある)、高見順(1907.1.30〜1965.8.17)、没後85年の森鴎外(1862.2.11〜1922.7.9)がいるが、ヘッセは生誕130年である(1877.7.2〜1962.8.9)。生誕150周年記念として藤原書店が刊行しているのが「後藤新平の全仕事」であり、その第一弾『〈決定版〉正伝 後藤新平』が完結した。

 気がついたまま拾ってみたが、文学者を中心に調べると、次のようになる。生誕300年はイギリス近代小説の先駆者ヘンリー・フィールディング(1707〜1754)、近代分類学の創始者リンネ(1707〜1778、UP419号「リンネの生誕三〇〇年に−『生物学名辞典』の刊行にあたって」)。200年がアメリカの詩人ロングフェロー(1807〜1882)とモースの先生でもあった生物学者アガシー(1807〜1873)。150年がソシュール(1857.11.26〜1913.2.22、「思想」11月号「特集=ソシュール生誕一五〇年」)、陸羯南(1957〜1907.9.2)。140年は坪内祐三『慶應三年生れ七人の旋毛曲り−漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨の時代』(マガジンハウス、2001.)の面々、夏目漱石(慶応3年.1.5〜1916.12.9)、宮武外骨(慶応3年.1.18〜1955.7.28)、南方熊楠(慶応3年.4.15〜1941.12.29)、幸田露伴(慶応3年.7.23〜1947.7.30。没後60年でもある)、正岡子規(慶応3年.9.17〜1902.9.19)、尾崎紅葉(慶応3年.12.16〜1903.10.30)、斎藤緑雨(慶応3年.12.31〜1904.4.13)と、上田萬年(慶応3年.1.7〜1937.10.26)がいる。この内、漱石、外骨、熊楠、紅葉、萬年には人魚への言及がある(他の3人は今思い付かないだけで、精査の結果「言及がない」というわけではない)。生誕130年は薄田泣菫(1877[明治10].5.19〜1945.10.9)。120年は折口信夫(1887.2.11〜1953.9.3)、山本有三(1887.7.27〜1974.1.11)、荒畑寒村(1887.7.27〜1981.3.6)、九条武子(1887.10.20〜1928.2.7)、水上瀧太郎(1887.12.6〜1940.3.23)、マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp、1887.7.28〜1968.10.2)、ル=コルビュジエ(Le Corbusier、1887.10.6〜1965.8.27、岩波文庫7月新刊『伽藍が白かったとき』)、サムイル・マルシャーク(1887〜1967)。110年、三木清(1897.1.5〜1945.9.26)、大佛次郎(1897.10.9〜1973.4.30、未知谷「大佛次郎セレクション」全6冊)、宇野千代(1897.11.28〜1996.6.10)、海野十三(1897.12.26〜1949.5.17)、ウィリアム・フォークナー(William Cuthbert Faukner、1897.9.25〜1962.7.6)。100年は石井桃子等の他、山岡荘八(1907.1.11〜1978.9.30)、高木卓(1907.1.187〜1974.12.28)、火野葦平(1907.1.25〜1960.1.24)、亀井勝一郎(1907.2.6〜1966.11.14)、島田一男(1907.4.13〜1996.6.16)、矢田津世子(1907.6.19〜1944.3.14)、平野謙(1907.10.30〜1978.4.3)、藤枝静男(1907.12.20〜1993.4.16)。90年、柴田錬三郎(1917.3.26〜1987.8.18)、島尾敏雄(1917.4.18〜1986.11.12)、伊藤桂一(1917.8.23〜)、角川源義(1917.10.9〜1975.10.27)、白井浩司(1917.10.19〜2004)。80年、北杜夫(1927.5.1〜)、城山三郎(1927.8.18〜2007.3.22)、長新太(1927.9.24〜2005.6.25、「ありがとう!チョーさん 長新太展ナノヨ」、そごう美術館、2007.9.8〜10.8)、藤沢周平(1927.12.26〜1997.1.16)、ギュンター・グラス(1927.10.16〜)。70年、赤瀬川源平(1937.3.27〜)、安部譲二(1937.5.17〜)、佐木隆三(1937.4.14〜)、つげ義春(1937.10.31〜)、養老孟司(1937.11.11〜)。60年、荒俣宏(1947.7.12[17]〜、『あらまた大事典』、講談社、2007.7.12)、高山宏(1947.10.8〜、『超人 高山宏のつくりかた』、NTT出版、2007.8.23)、南伸坊(1947.6.30〜)、高橋克彦(1947.8.6〜)、山崎洋子(1947.8.6〜)、津島佑子(1947.3.30〜)、宮本輝(1947.3.6〜)。生誕60年の荒俣、高山両宏をはじめ、折口、火野、山崎に人魚言及がある。勿論、その他の人々が人魚に関係していないと断言できるわけではない。

 死後を10年単位で見てみると、死後140年が高杉晋作(1839〜1867)、坂本龍馬(1836〜1867)。130年は西郷隆盛(1829〜1877.9.24)、木戸孝允(1833〜1877.5.26)。110年が西周(1829〜1897.1.31)、栗本鋤雲(1822〜1897.3.6)、後藤象二郎(1838〜1897.8.4)、箕作麟祥(1846〜1897.11.29)、ヤコブ・ブルクハルト(1818.5.25〜1897.8.9)、陸奥宗光(1844〜1897.8.24)。100年は松本良順(1832〜1907.3.12)、浅井忠(1856〜1907.12.16)、石阪昌孝(1841〜1907)。90年、今井白楊(1889.12.3〜1917.8.2)、三富朽葉(1889.8.14〜1917.8.2)、ザメンホフ(1859.12.15〜1917.4.14)、菊池大麓(1855〜1917.8.19)。80年、芳賀矢一(1867〜1927.2.6)、志賀重昂(1863〜1927.4.6)、徳富蘆花(1868〜1927.9.18)、村野常右衛門(1859〜1927)、八木重吉(1898.2.9〜1927.10.26)。70年、北一輝(1883.4.3〜1937.8.19)、中原中也(1907.4.29〜1937.10.22)、上田萬年(1867〜1937.10.26)、木下尚江(1869〜1937.11.5)、河東碧梧桐(1873.2.26〜1937.2.1)。60年、石原純(1881.1.15〜1947.1.19)、織田作之助(1913.10.26〜1947.1.10)、菊池幽芳(1870〜1947.7.21)、横光利一(1898.3.17〜1947.12.30)、幸田露伴(1867〜1947.7.30)。50年、牧野富太郎(1862〜1957.1.18)、羽仁もと子(1873.9.8〜1957.4.7)、久生十蘭(1902.4.6〜1957.10.6)。40年、林きむ子(1886.12.1〜1967.2.2)、鮎川義介(1880.11.6〜1967.2.13)、山本周五郎(1903.6.23〜1967.2.14)、柳原白蓮(1885.10.15〜1967.2.22)、窪田空穂(1877.6.8〜1967.4.12)、壺井栄(1897.8.5〜1967.6.23)、新村出(1876.10.4〜1967.8.17)。30年、土師清二(1893.9.14〜1977.2.4)、和歌森太郎(1915.6.13〜1977.4.7)、藤森成吉(1892.8.28〜1977.5.26)、ナボコフ(Vladimir Nabokov、1899.4.23〜1977.7.2)、和田芳恵(1906.4.6〜1977.10.5)、稲垣足穂(1900.12.26〜1977.10.25)、野尻抱影(1885.11.15〜1977.10.30)、海音寺潮五郎(1901.11.5〜1977.12.1)、小原國芳(1887.4.8〜1977.12.13)、エルヴィス・プレスリー(Elvis Aron Presley、1935.1.8〜1977.8.16)、チャーリー・チャップリン(Charlie Chaplin、1889.4.16〜1977.12.25)。20年、梶原一騎(1936.9.4〜1987.1.21)、貝塚茂樹(1904.5.1〜1987.2.9)、磯田光一(1931.1.18〜1987.2.5)、坂本太郎(1901.10.7〜1987.2.16)、中里恒子(1909.12.23〜1987.4.5)、長谷川四郎(1909.6.7〜1987.4.19)、高橋新吉(1901.1.28〜1987.6.5)、森茉莉(1903.1.7〜1987.6.6)、前田愛(1931.4.20〜1987.7.27)、澁澤龍彦(1928.5.8〜1987.8.5)、堀内誠一(1932.12.20〜1987.8.17)、深沢七郎(1914.1.29〜1987.8.18)、洲之内徹(1913.1.17〜1987.10.28。新潮社「気まぐれ美術館シリーズ」全6冊没後20年記念復刊)、石川淳(1899.3.7〜1987.12.29)。10年、藤沢周平(1927.12.26〜1997.1.26)、埴谷雄高(1909.12.19〜1997.2.19。県立神奈川近代文学館特別展「没後10年 無限大の宇宙−埴谷雄高『死霊』展」、10/6〜11/25)、黛敏郎(1929.2.20〜1997.4.10)、伊丹十三(1933.5.15〜1997.12.20)、中村眞一郎(1918.3.5〜1997.12.25)、星新一(1926.9.6〜1997.12.30)、。朝日新聞2007年9月6日朝刊文化面には「中上健次・熊野大学セミナー 没後15年 なお刺激に富む」という見出しがあった。

 その他の記念年として目についたのは、南武線開業80年(1927年3月9日、川崎〜登戸間)、小田急線80年(1927年4月1日、小田原線開業)、東北大学創立100年、満鉄本社大連移転100年、巨峰商業栽培50年、蘆溝橋事件70年(1937.7.7)、横須賀市制施行100年、リカちゃん人形40年、ウルトラセブン40年(第1回放送1967.10.1)、ルパン3世40年、サマー・オブ・ラブ40年、雑誌ローリングストーン創刊40年、ホテルニューグランド開業80年(「有隣」第478号、座談会「ホテルニューグランドの80年」)、UFOの目撃「ケネス・アーノルド事件」(1947.6.24)とUFO残骸回収「ロズゥエル事件」(1947.7.8報道)60年(木原善彦『UFOとポストモダン』、平凡社新書、2006.2.10。唐沢俊一『新・UFO入門』、幻冬社新書、2007.5.30)、鳥羽水族館のジュゴン、セレナ飼育20年(倉沢栄一『二十歳になった ジュゴンのセレナ』、徳間書店)、井の頭自然園のゾウ「はな子」60歳、小田原市立動物園のインド象「ウメ子」も60歳、NHKきょうの料理50年(第1回放送1957.1.4)、佐野洋子『百万回生きたねこ』30年(1977.10.20発行、重版90刷、発行部数160万部)、長山靖生「日本SFは百五十年になる」(「文学 隔月刊」第8巻第4号、2007.7.26、pp.50〜63)、日本近代文学館創立45周年・開館40周年、新宿中村屋「インドカリー」「中華まんじゅう」「月餅」発売80周年、ダイエー創業50周年、赤塚不二夫「天才バカボン」(「週刊少年マガジン」)「もーれつア太郎」(「週刊少年サンデー」)40年、水産会社ニチロ創業100年(時価100万円の18金サケ缶プレゼント)、SF誌「アシモフ」創刊30周年、遣隋使1400年(第二回遣隋使607年。初回は600年)、日中国交正常化35周年、服部良一生誕100年(1907.10.1〜1993.1.30)、ブルーノ・ムナーリ(1907.10.24〜1998.9.30)生誕百年(板橋区立美術館「ブルーノ・ムナーリ生誕100年記念展」)、チェ・ゲバラ没後40年(1928.6.14〜1967.10.9)、早稲田大学建学125周年、日本推理作家協会創立60周年、吉川弘文館創業150周年、紀伊國屋書店創業80年、トヨタ自動車創業70年、テレビ朝日設立50年などである。

2.ウィキ・ワチー・スプリングスとフロリダ泉観光

 さて、2007年が数々の記念の年に当たることは上記のとおりであるが、人魚の町「ウィキ・ワチー・スプリングス60年」こそ、お知らせしたい主題なのである。フロリダ州には600以上の泉があり、自動車文化の発展と共に娯楽施設化していった。ウィキ・ワチーはフロリダ半島中西部のヘルナンド郡に位置し、西部海岸都市タンパ、セント・ピータスバーグの北にある泉である。澄み切った泉は、最近の調査で、水中洞窟の水深は合衆国一の403フィート(122.8m)であることが判明した。1947年10月13日、この泉に水中劇場がオープンした。水中で若い女性らがコーラを飲んだり、食事をしたりする様子を人々は硝子窓越しに眺める単純なショーであったが、やがて水中で華麗なポーズをきめたり、人魚の扮装をしたり、物語を演じたりするようになり、1960年代に人気の観光スポットになっていった。1971年のディズニー・ワールドの開園、半島南北の交通路が19号線から75号線に移ったことなどで、多くの泉周辺の観光施設は廃業、州の自然公園化した中にあってウィキ・ワチーは人魚を独特の文化として宣伝し、泉の所有者である南西部フロリダ水利局(Southwest Florida Water Management District=Swiftmud)との軋轢は依然あるが、人魚ショーを公演し続けている。60年のアニバーサリーである、今年は新旧の人魚たちが集う特別のショーが7月27〜29日に既に行われたが、公式開園日である10月13、14日にも再び行われる予定である。ウィキ・ワチーの人魚の前史として、フロリダ州の泉観光、ウィキ・ワチー水中ショーの創始者ニュートン・ペリーの個人史、人魚ショーの創始者ともいうべきアネット・ケラーマン、および映画との関係について語らねばならない。参照すべき文献は、まずは60年目の今年に出版されたルー・ヴィッカーズ/サラ・ディオンヌ共著『ウィキ・ワチー:人魚の町』。その他、メリアン、ダン・ペランド夫妻『ウィキ・ワチー・スプリングス』、ティム・ホリス『硝子底の船と人魚の尾:フロリダの観光泉』、エミリー・ギブソン/バーバラ・ファース『オリジナル100万ドルの人魚:アネット・ケラーマン物語』、エスター・ウィリアムズ自伝『100万ドルの人魚』が主なものになる。

 1513年にフロリダに到達したスペイン人ポンセ・デ・レオン(Juan Ponce de Leon、1460〜1521)は若返りの泉の伝説と結びつけられている。スペイン人は1565年にセント・オ−ガスティンを建設して以来フロリダを統治するが、1819年アメリカ合衆国へ割譲され、1845年に27番目の州となった。泉が観光資源として開発され始めたのは南北戦争後19世紀後半からである。フロリダ半島には豊かな帯水層aquiferがあり、石灰層を通って湧き出る水は極めて透明で、水温は年間を通して華氏72〜74度(摂氏22〜23度)である。泉の水量は豊富で、川として流れ出し、海に注ぐ。冬季には暖かい水温を求めマナティーが遡上してくる(福田幸広『マナティ』[二見書房、2007.10.25]には、ウィキ・ワチーの北にあるクリスタル・リヴァー・スプリングスの様子が収められている)。夏の泉は近隣の人々の水泳の場であったが、ここに硝子底の船を浮かべ、水中の様子を楽めるようにしたのは、19世紀末から20世紀初期のシルヴァー・スプリングス(Silver Springs、フロリダ中央部、近隣都市はオカラOcala)でのことであった。

・シルヴァー・スプリングズ

 シルヴァー・スプリングスはそれ以前からオクラワハ川(Okrawaha River)を遡上する蒸気船観光の到着点として有名であったが、この泉を観光娯楽地として売り出したのは二人の企業家ウィリアム・カール・レイ(William Carl Ray)とW.M.ディヴィッドソン(W.C.Davidson)であった。そして、第三の男として登場してきたのがロス・アレン(Ross Allen、1908〜1981)であった。アレンは無類の爬虫類好きで、1929年、シルヴァー・スプリングに「ロス・アレン爬虫類研究所」を開設した。研究所とはいうものの、ヘビ・ワニの展示は当然であるが、セミノール・インディアンの村を再現し(1935年)、インディアンたちはワニとレスリングを演じたりもした。アレンはペンシルベニア、ピッツバーグ生まれであるが、ハイスクールからニュートン・ペリーと友人であった。ペリー家は1922年にタンパからオカラに移ってきて、シルヴァー・スプリングでよく泳いでいた。ペリーはアレンのヘビ採取にも付き合っていたが、何と言っても水泳の名手で、透明な泉での水中映画の撮影に必須の人間であった。映画プロデューサー、グラントランド・ライス(Grantland Rice、1880〜1954)の短篇作品(本編上映前に映写される10〜15分の作品)の多くに協力し、泳ぎは勿論、水中で飲食、自転車乗り、ピクニック場面など、あらゆることをやった。4分近くも水中に留まることができたペリーは、ターザン役者の、元オリンピック金メダリスト、ジョニー・ワイズミューラー(Johnny Weismuller、1904〜1984)と友人であり、ターザン映画の水中代役を務めた。ターザン・シリーズの第4作「ターザンの猛襲」(Tarzan Finds a Son!、1939)はシルヴァー・スプリングで、第5作「ターザンの黄金」(Tarzan's Secret Treasure、1941)、第6作「ターザン紐育へ行く冒険」(Tarzan's New York Adventure、1942)はペリーがワクラ・スプリングスへ移ったので、そこで撮影された。ターザン映画にはロス・アレンも協力している。興行としての研究所とともに、アレンはワニの研究や毒蛇から毒液を採集して他の研究施設に送り解毒薬の開発に貢献した。

 フロリダの泉周辺は亜熱帯気候の植生がみられ、ジャングル・クルーズも娯楽の一環であった。ターザン映画にも使われているが、泉と森をより有効に使った映画がアマゾンの半魚人シリーズであった(『世界の映画ロケ地大事典』[トニー・リーヴス、晶文社、2004.8.5]pp.400〜401には、「水中シーンは(ゴム製の怪物スーツを着て泳いだのはダイバーのリコウ・ブラウニング)、フロリダ北部のタラハッシーからルート27号線で南へ22キロのワクラ・スプリングすで撮影した。“ワクラ”とはネイティブ・アメリカンの言葉で“神秘の水”を意味し、底まで到達したダイバーはまだ一人もいない。昔の『ターザン』シリーズを含めて、数えられないほどの水中シーンがここで撮られている」とある)。水中の半魚人を演じたのはリコー・ブラウニング(Ricou Browning、1930〜)であった(陸上の半魚人はベン・チャップマンBen Chapman[1925〜]が演じた)。第1作「大アマゾンの半魚人」(The Creature from the Black Lagoon、1954)の最初の部分はシルヴァー・スプリングで、リコーの移動と共に、最後はワクラ・スプリングスで水中撮影が行われた。第2作「半魚人の逆襲」(Revenge of the Creature、1955)はシルヴァー・スプリング、第3作(The Creature Walks among Us、1956)は再びシルヴァーとワクラで撮影された。ヒロインはジュリー・アダムズ(Julie Adams、1926〜)が演じたが、その水中代役はGinger Stanley Hallowellが努めている。リコーはニュートン・ペリーの弟子であり、ハロウェルはペリーがウィキ・ワチーのために見いだしたのだが、家に近いシルヴァー・スプリングスでもスィマー、モデルとして働くようになった。ハロウェルはすばらしいブロンドで、エスター・ウィリアムズがシルヴァー・スプリングで「ジュピターの恋人」(Jupiter's Darling、1955)を撮影した時にも水中代役を務めている。リコーは後にイルカのフリッパー映画の原案やテレビ・シリーズの脚本を担当した。これらは、また別の泉であるホモサッサ・スプリングスが舞台となっている。

 シルヴァー・スプリングの周囲にはクラシックカーやミニチュアの博物館、西部劇のアトラクションやゴンドラなどがあったが、フロリダ半島南北を走る幹線道路の変遷やディズニー・ワールド(シルヴァー・スプリングはディズニー・ワールドのあるオーランドの北、90マイル[144km]に位置する。ウィキ・ワチーはオーランドの西、同距離にある)の開園などの影響で、施設は閉鎖され再開発を待つ空き地となっている。ただし、泉そのものは自然テーマ・パークとなっていて、ガラス底ボート観光も健在で、ジャングル・クルーズ、動物園、ショー、コンサートなどが楽しめる。

・ワクラ・スプリングス

 ワクラ・スプリングスはフロリダ州の北部、州都タラハシーの郊外(南14マイル)にあり、世界最大、最深の淡水泉として有名である。1934年、エドワード・ボール(Edward Ball、1888〜1981)の所有となった。姉(Jessie D. Ball、1884〜1970)がアルフレッド・I・デュポン(Alfred Irenee du Pont、1964〜1935)の妻であったので、ボールはデュポン財団の資金を自由にでき、フロリダ東海岸鉄道を始めとするフロリダ州の土地・産業の大きな支配力を持っていた。しかし、ワクラに関しては観光大開発は行わず、シルヴァー・スプリングを真似てガラス底ボートを就航させ、ニュートン・ペリーの招聘を行ったといった程度で特別な施設を作ったわけではない。

 ペリーはワクラでも水中短編映画の製作に携わった。より長く水中に得られるように、コンプレッサーで空気を送るホースを何本も泉に置くことと、空気を蓄えた気密室を沈めることをペリーは考案した。ワクラの近くにはゴードン・ジョンソン基地(ワクラの南50マイル)があり、第二次世界大戦中は兵士の水陸両用訓練場として泉は利用され、ノルマンディー上陸作戦の模擬訓練なども行われた。模擬戦の様子を映画カメラに収め、「水陸両用戦」(Amphibious Warfare)という短編に仕上げたグラントランド・ライスは、同作品で1944年のアカデミー短編賞を獲得している。ライスは1946年までに60本以上のニュース短編を制作した。

 ワクラのロッジに夫人と共に滞在したブラッドレー将軍(Omar Nelson Bradley、1893〜1981、元帥)はペリーにワクラでフロッグマンを訓練することを依頼し、ペリーはフロッグマン訓練の原形を築き上げた。ウィキ・ワチーの水中ショーの歴史を語る場合、時に創設者ペリーを海軍フロッグマンとするものがあるが、ペリーはワクラでフロッグマンたちを訓練したという経験があったのである。それ以前にペリーは、フロリダ州立女子大学のシンクロナイズド・スィミングチーム「ターポン・クラブ」と協力して(ペリーは独自にワクラ・アクアメイドというウィキ・ワチーの人魚の原形となる水泳チームも作っていた)、泉でのシンクロ演技と高飛び込みのショーを企画した。戦時中であったので、兵士たちの娯楽として盛況を博し、ペリーは米軍慰問協会に参加した。リコー・ブラウニングもワクラでペリーと共に働いていた。戦後、ペリーは水中ファッション・ショーや美人コンテストを企画している。1947年5月、フロリダ各地から若い女性が「ミス・アンダーウォーター」を目指してワクラに集まって来た。この時、ペリーは既にウィキ・ワチーの開発を企画して準備を進めていた。この年の10月13日、ウィキ・ワチーの水中劇場は開業を始めた。ディズニーがワクラの開発に乗り出すという噂もあったが、観光施設的には未開発のまま、ボールの死後、1986年、フロリダ州が買収し、現在は州立公園となっている。

・レインボー・スプリングス

 次の泉はフロリダで4番目の大きさのレインボー・スプリングズである。シルバー・スプリングスから西に数マイルに位置する泉は、かつてはブルー・スプリングスと呼ばれていたが、1937年、泉の所有者F.E.ヘンプヒル(F.E.Hemphill)と企業家フランク・グリーン(Frank Green)が共同で観光開発に乗り出した時にレインボー・スプリングスと改名された。泉から流れる川もブルーからレインボー・リヴァーとなった。それ以前からガラス底ボートは就航していたが、グリーンが加わってから、新型船が導入された。喫水線の下にガラス窓があって、乗客は椅子に座ったまま個々の丸窓から泉の様子を眺めることができるようになった。泉から水を循環させる人工の滝、レインボー・フォールズも作られ、フロリダでは珍しい滝のある風景を演出した。フロリダ南北を走る幹線41号線の沿線にあったレインボー・スプリングスは、1950年代には南部の有名なアトラクション「ロック・シティー」(テネシー州チャタヌガー[ムーンパイの製造元はチャタヌガー・ベイカリー]にあるルックアウト・マウンテン・アトラクション)が関係し、ウィキ・ワチーのような人魚に扮した女性が水中で微笑んでいる写真も残っている。

 1967年にはグリーンスタンプで有名なウォルター・バイネッケ(Walter Beinecke、1918〜2004、グリーンスタンプの発行元Sperry & Hutchison Green Stampsの創立者の一人Thomas Sperryの曾孫)が泉の支配権を手にして大規模なアトラクションを導入しようとした。しかし、この時期、既に南北の交通はスーパーハイウェイ、インターステイト75号線に移って、41号線の利用は減少に転じていた。それでも、公園周囲を巡るモノレールゴンドラ「フォレスト・フライト」が導入され、セミノール・インディアンの集落や野外劇場、ポニー牧場など大きな計画も検討されたが、1974年3月、突然、泉の公開は打ち切られた。もちろん、1971年10月のディズニー・ワールドの開園も影響している。泉は10年間放置され、1984年、ある会社に買収され、再開発を模索されたが実を結ばず、1990年10月、フロリダ州政府に所有権は移り、1995年3月9日、州立公園となった。水中観察ボートは歴史的遺産として復元され、陸上に陳列されている。今日では、キャンプ、カヌー、ダイビング、水泳、ピクニックを楽しめる自然公園となっている。

・ホモサッサ・スプリングス

 ホモサッサ・スプリングスを有名にしたのは釣りの愛好家デイヴィッド・ニューウェル(David McCheyne Newell、1898〜1986)であった。1940年、「自然の巨大魚水槽」(Nature's Giant Fish Bowl)として売り出した。他の泉がボートから泉の様子を眺めることを売り物にしていたのに対し、泉の内部が見えるような回廊を造って、陸続きにガラス窓から魚類を観察できるようにした。泉から流れるホモサッサ川はメキシコ湾まで9マイル(14.4km)と短く、泉には海水魚と淡水魚が共生している自然の水族館と呼べる特殊環境を持っていて、34種、1万匹の魚が泳いでいた。1962年、シカゴの裕福な企業家ブルース・ノリス(Bruce Norris)が所有権を取得、泉の周りを動物公園化した。リスを大量に放ち、インディアンの扮装をさせた若い女性を配置した。その他、アシカ、カワウソ、シカ、ワニ、カバ、サルなどが見られた。これらの動物を使ってテレビ番組を製作したのがイヴァン・トールス(Ivan Tors、1916〜1983。1978年5月17日放送のテレビドラマ「ダニーと人魚Danny and the Mermaid」を製作している。ハーリー・マクブライドが演じた人魚アクアは金髪、青い目、緑の鱗を持ち、人間と人魚との間に生まれた、と設定された。)である。1960年代の全盛期に生まれた作品がフリッパーであった。しかし、ここでも75号線の開通、ディズニー・ワールドの開園が衰退をもたらし、1984年シトラス郡が購入、自然の固有動物マナティーの保護、治療、増殖に力点は移り、最終的には1989年の元旦をもって州立公園となった。マナティー保護、観察の中心地であるが、カバのルシファーも健在であろう(40代後半)。

・その他の泉

 デローム社のフロリダアトラスを開くと、巻頭に見所がまとめられているが、「泉Springs」というジャンルで66ヶ所がリストアップされている。もちろん、今まで紹介してきた泉はすべて挙げられているが、レイボー・スプリングスの旧名であったブルー・スプリングスという名の有名な泉は6つもあった。いずれもキャンプ、釣り、水泳、シュノーケリングに適した地であるが、オレンジ市のブルー・スプリングスは冬季にマナティーがやって来る青緑色の泉である。その名もずばりマナティー・スプリングスという泉もチーフランドにあり、州立公園になっている。こちらは透明な泉である。マナティーが見られる有名な泉は他に、クリスタル・リヴァー・スプリングスがある。ポンセ・デ・レオン・スプリングスも複数あるが、バーバーヴィルの泉が「若さの泉」の伝説を伝えている。泉の中には周囲に施設のない自然な状態に保たれている物もある。

 ティム・ホリンズがその著で紹介している観光施設のあった泉は、レインボー、シルヴァー、ワクラ、ウィキ・ワチー、ホモサッサの5大泉の他に、サンランドー・スプリングス、ファニング・スプリングス、ホワイト・スプリングズ、サンシャイン・スプリングズ、ボニータ・スプリングズ、ターポン・スプリングスがあるが、デローム社のリストにはこれらの泉は載っていない。

 サンランドー・スプリングスSanlando Springsはサンフォードとオーランドーという2市の間にあるので、1926年にそう改名したが、元はフージャー・スプリングスHoosier Springsと呼ばれていた。1920年代の後半以来、サンランドー・トロピカル・パークとして開発され、所有者が何度か変わったが、1970年まで続いた。現在では、泉周辺は宅地として開発され、一般には開放されない地域住民会員が利用する公園、水泳場となっている。サンランドー・スプリングスを管理するフロリダ中部のセント・ジョン河水管理局管轄下には多くの泉があり、11郡に89の泉がある。シルヴァー・スプリングもマリオン郡にある。

 ファニング・スプリングスはスワニー川と19号線が利用でき、馬車でスワニー川沿いを進むスワニー・リヴァー・ジャングル・ドライヴで有名であった。現在は州立公園となり、年間を通じ水温華氏72度の澄んだ泉は水泳と冬季にマナティーに会える場を提供している。同じくスワニー川流域のホワイト・スプリングスは、南北戦争以前から丸太ホテルが建設され、硫黄を含む泉水を保養に利用していた。スワニー川に因んでスティーヴン・フォスター記念博物館が1950年に開かれ、現在でもスティーヴン・フォスター州立フォーク文化センターとして機能している。ホワイト・スプリングスは75号線から西に3マイルという交通に便利な地にある。サンシャイン・スプリングスというサンシャイン・ステイト、フロリダに相応しい名の泉はない。サンシャイン・スプリングス・アンド・ガーデンズは1955年から59年までの僅かな期間開園していたアトラクションの場であった。スワンボートツアーと人工の湖での水上スキー・ショーが呼び物であった。水上スキー・ショーの本場はサイプラス・ガーデンであった。ボニタ・スプリングズはフロリダ半島西海岸に面した亜熱帯気候の地である。1936年に開園したエヴァグレイズ・ワンダー・ガーデンズではフロリダの野生動物が見られ、傷ついた動物の保護施設としても機能している。ここには植物園、自然史博物館もある。ボニタ・スプリングズ市の北部には広大な自然公園が広がり、海岸にはマングローブが生育し、ハゲワシ、イルカ、マナティーなどの生息地となっている。ボニタ同様ターポン・スプリングスも本来の泉とはあまり関係ない。此の地は潜水カイメン漁で有名で、全米で最もギリシア系住民が多い市である。一説には、ニュートン・ペリーはターポンの漁師から、ホースによる空気吸引を教えられたという。

 以上ウィキ・ワチー以外のフロリダ泉を紹介した。南北戦争以前から泉の観光資源化は行われていたが、何と言っても、南北戦争後の1870年から1910年のリヴァーボート時代が開発の契機となっている。ボートで川を遡上し、泉に行き着くと、ガラス底の船で澄んだ水中世界に人々は目を見張る。高速道路が整備され、株式恐慌が落ち着いた1930年後半からは企業家がアトラクションを泉周囲に展開するようになり、映画産業との協力もあり、1950〜60年代に最盛期を迎えた。70年代に入ると、幹線道路の移動、ディズニー・ワールドの開園が重なり、集客力は急激に衰えた。泉と周辺施設の権利は今までの経営者の手を離れ、立て直し策が計られたが、効果なく、自然保護、水利の観点から州立自然公園の道をたどる。そして、現在は水泳・釣り・野生動物観察などの泉上部の水域だけでなく、噴出口の下に広がる石灰石洞の探険などのアドヴェンチャーの地として注目されている。その中で、独自のエンターテイメント、水中劇場の人魚ショーを60年に亘って続けているウィキ・ワチー・スプリングズは特異な位置にある。その創設者ニュートン・ペリーについて次は述べよう。

3.ニュートン・ペリー 〜人魚の父

 ニュートン・ペリーは最初のシルバー・スプリングスからワクラを経て、第二次世界大戦後、ウィキ・ワチー・スプリングスで水中劇場公演を実現させた中心人物である。
 ニュートン(愛称ニュート)は、ジョージア州南部のティフトンで、5人兄妹の長男に生まれた。父親はシーボード・コーストライン鉄道の車掌をしていたので、1917年か18年にフロリダに移住した。最初はメキシコ湾岸のタンパに住み、10歳のペリーは泳ぎを覚えた。1922年、鉄道沿いのオカラに一家は移る。シルバー・スプリングズは6マイルの距離にある。ニュートンはほこり道を歩いて泉に行き泳いでいた。泉の所有者の一人W. M.ディヴィッドソンの妻に水泳を教えるようになったのが、ニュートンが人に泳ぎを教える最初になった。デイヴィッドソンはまたニュートンを泉の救助員として雇った。ペリー家は貧しかったので、ニュートンは学校を中退し、早くから家計を支える仕事をしていたのであるが、この時期、泉で夏季に働き、ハイスクールに復帰した。オカラ高校には水泳部はなかったが、ニュートンは部を創設し、選手とコーチを兼任した。1929年、高校を卒業すると、ニュートンは水泳大会で親しくなったロス・アレンをオカラに招き、アレンはシルヴァー・スプリングスに爬虫類研究所を創設した。ニュートンとアレンはオクラワハ川でクロコダイル・ダンディーのように多くのワニ(アリゲーター)を捕まえている。夏季の泉でのアルバイトを続けつつ、奨学金を得てニュートンはフロリダ大学に進んだ。大学では水泳、高跳び込み、レスリングの選手として活躍した。大学卒業後、高校の教師、コーチなどをしていたが、この時期でもシルヴァー・スプリングスとの関係は持つ続けていた。1916年のサイレント時代から、シルヴァー・スプリングスは映画の撮影地として使用されていたが、1924年、パラマウントはディヴィッドソンが水中でバナナを食べる短編映画を撮影した。グラントランド・ライス、ワイズミューラーとニュートン・ペリーの親交は前に述べた通りである。水中撮影にはニュートンの妹アイリーンも参加することがあった。

 1941年、ニュートンはエドワード・ボールに乞われてワクラ・スプリングスに移った。泉に惚れ込んだボールはワクラがポンセ・デ・レオンの「若さの泉」であると思いたがったが、他の伝説ではワクラがポンセの終焉の地である伝えている。インディアンの矢に倒れたポンセは泉に倒れ、血色に泉を染めたという。歴史的には、ポンセ・デ・レオンはキューバで死んでいる。ワクラのロッジ管理者となったニュートンは、ターポン・クラブやワクラ・アクアメイドの若い女性たちとシンクロナイズド・スイミングのショーや、兵士の訓練を行ったことも既に述べたとおりである。

 ウィキ・ワチー・スプリングスはセント・ピーターズバーグ市が水源として所有していたが、1946年、ペリーとウォルトン・ホール・スミス(Walton Hall Smith)は出資者を募って市に泉の30年リースと開発の許可を10万ドル(数年後には50万ドルの投資)の金額と共に提示した。市はこの「セント・ピーターズバーグ泉会社St. Petersburg Springs Corporation」の提示に許可を与えた。ウィキ・ワチーは他の泉に比べても、いっそうの透明度を誇り、空気中のように水を感じさせない泉であった。リコー・ブラウニングは泉の掃除を担当し、1947年3月にはブルドーザーが到着し、水中劇場の建設も始まった。泉に水泳に来ていた若者の一部も、「人魚」のオーディションに参加した。セント・ピーターズバーグ市でシンクロナイズド・スィミング公演を行ったいたアクア・ベルズにもニュートンは声をかけた。演技者に選ばれた男女をニュートン、リコー、そしてニュートンがワクラから連れてきた数名の女性たちが指導した。僅か12歳のゲーリー・ハッチャー・ドゥガーティも参加した。最初期の人魚たち(ウィキ・ワチーの演技者たちは当初「アクアベルAquabells」と呼ばれていたが、間もなく「人魚Mermaids」と称されるようになった)はこのGerry Hatcher Doughertyのほか、Mary Darlington Fletcher、Ed Darlington、Dot Fitzgerald Smith、Dianne Wyatt Mcdonald、、Mary Dwight Rose、 Patsie Hadley Boyett、Nancy Tribble Benda、Sis Meyers、Dick Woolery、Shirley Browning Woolery、Bud Boyettなど15名程である。彼等はオリジナル・マーメイド(マーマン)として尊敬されている。水着と食事の他は特に給料などはなかったらしい。

 初期の水中劇場は席数わずか18。泉の端の入り口から階段で下り、水面下6フィートから泉内部が覗くことが出来るようにした屋根付きの細長い施設であった。鉄枠で上下、左右が仕切られたガラス窓があって、若い男女がグラペット(Grapette。グレープ味のソーダ。一時期アメリカでの生産は中止されていたが、現在ではウォル・マートにより販売されている)というソーダやRC(ロイヤル・クラウン)コーラ(1950年代の南部ではマシュマロ・サンドウィッチ[森永エンゼルパイ類似のチャタヌーガ・ベイカリーの製品、1917年以降現在まである]のムーンパイとRCコーラを一緒にスナックとして摂ることが労働者の流行となる。ムーンパイについてはディヴィッド・マギーの著“Moonpie:Biography of an Out-of -This- World”[2006]がある)を飲んだり、食事をしたり、泉に棲むカメや魚に餌をやったり、アダージョと呼ばれる反らせた背を下から支えて美しいポーズをきめる女性二人の水中組演技を見ることができた。ニュートンは客の後ろに立って説明した。演技者はゴーグルは付けず、空気を送るホースを使って、まるで空気中にいるかのように自然に振る舞った(演技者は水面下15〜17フィートに留まれるよう訓練を受けた)。目はもちろん開けたままである。泉の内部は岩がゴツゴツしていてまるで岩山のようであった。フロリダ州は最高地点が海抜104m、平均30mしかない特異な地形なので、水中の山は初期のキャッチ・コピーとなっている。Weekiwachee The Mountain Underwater! 現在ではWeeki Wacheeと分けて綴られる泉の名も当時は一語で標示され、発音もウィキーワシーであったらしい。ウィキワチーとは、セミノール・インディアンの言葉が由来で、小さな泉、曲がった流れを意味している。ハイウェー19号線(二車線)に面し、道路脇に車を駐車させていた。客が集まれば、一日に何度も公演した。1950年時点で、ウィキ・ワチーにあるフロリダ中西部のヘルナンド郡の全人口は6700人。第二次世界大戦後の観光は始まったばかりである。ニュートンはガラス張りの水槽と水着の少女たちを携え、デモンストレーション、PRに努めた。フロリダの田舎の少女たちにとって、将来の夢は結婚することか、大学に進学して都会に行くことぐらいしかなかったので、人々に注目されること、それ自体がすばらしい体験となったのである。また、多くの人にとっても水着姿の若い女性は眩しい存在であった。ビキニとアクアラングは、ウィキ・ワチー開園後すぐの流行である。

4.映画「ピーボディ氏と人魚」

 開園後数ヶ月、ウィキ・ワチーにとって大きな出来事があった。ハリウッド映画「ピーボディ氏と人魚」Mr. Peabody and the Mermaid(ユニヴァーサル・インターナショナル作品)の撮影地となったのである。人魚はアン・ブライスAnn Blyth(1928〜)、人魚を釣り上げるピーボディ氏にウィリアム・パウエルWilliam Powell(1892〜1984)が扮した。1948年作品であるが、日本公開は1950年10月である。ナンシー・トリブル・ベンダ、メアリー・ダーリントン・フレッチャーらが水中での人魚の代役を務めたが、アン・ブライスもフロリダで3ヶ月、ウィキ・ワチーで2週間、ペリーの指導を受け、人魚らしくなっていった。水中で笑い顔を保つこと、髪を梳かすことなどができるようになったのである。撮影中からウィキ・ワチーは新聞、雑誌で報道され、完成後もペリーは人魚たちと水槽を携えて近隣都市で宣伝に当たった。

 ピーボディ氏と人魚映画「ピーボディ氏と人魚」は邦題は「彼と人魚」、原作はジョーンズ夫妻(Guy and Constance Jones)作“Peabody's Mermaid”である。1945年10〜11月、雑誌「コスモポリタン」に掲載され、1946年単行本出版されている。原作の内容は、ボストンの実業家アーサー・ピーボディは、結婚18年、妻ポリーとの間には一人娘プリシラがいる。50歳の誕生日を、休暇を過ごしているカリブ海の英領セント・ヒルダ島で間もなく迎えようとしている。沖の小島カイ・オロ付近で耳にした女性の歌声が気になって仕方がない。島の女性キャシイ・リビングストンではないかと思っていたが、そうではなかった。そんなピーボディが小島近海で釣り上げたのは、なんと人魚であった。借り受けていた別荘のバスタブにまず隠し、ついで庭の池に放つ。周囲の人々には珍しいマナティーを捕獲したと言い紛らわしていたが、人々は半信半疑、ピーボディの「大魚」は気になる存在になりつつあった。とくに関心を持ったのがキャシイで、ある晩、池に飛び込んでその魚の正体を見届けようとまでした。人魚に噛み付かれ、ピーボディ夫妻に助けられたキャシイには大魚が人魚であるとはわからなかった。人魚の歌声に別荘の使用人たちは恐れをなして逃げ出し、キャシイの残した服を人魚が着てしまったので、ピーボディとキャシーの仲を疑った妻も一人で他に島に渡ってしまうはで、別荘にはピーボディと人魚だけが残された。人魚は人間の女性よりも小柄で、歌の他は話ができず、食べ物は魚だけであったが、最初からピーボディだけにはなつき、人間の食べ物も受け付け、ピーボディの思っていることを理解しているようであった。ピーボディは人魚をミンと呼んでいた。ピーボディが謎の女性と別荘にいることは、島の次官の耳にも入り密航者かスパイではないかと疑い、警察に調べさせようとした。ピーボディは人魚とカイ・オロに渡り、二人で楽しい時を過ごしていたが、ついに警察が乗り込み二人を本島に連れて行こうとした。警察は紳士的な対応をしてくれ、ピーボディが人魚もろとも海に飛び込むという行為に及んでも咎めることはしなかった。妻も相手がキャシーではないことを理解し、戻ってくるよう手紙をくれた。

 映画は製作・脚本ナナリー・ジョンソンNunnally Johnson(1897〜1977、ジョン・フォード監督「怒りの葡萄」「タバコ・ロード」の脚本、マリリン・モンロー「百万長者と結婚する方法」制作・脚本。没後30年である)、監督アーヴィング・ピシェル(1891〜1954)で、基本のストーリーは同じであるが、脚色が加えられている部分もある。ピーボディ夫妻が米国に戻り、妻が「私の夫は……人魚に恋したんです!実はそのことで先生にご相談に参った訳なのです」と医師ハーヴェイに相談するところから始まっている。医師を前にして、「何も言わずに聞いてくれるなら一切を話そう」とピーボディが人魚にまつわる物語を回想する。ピーボディが釣り上げたのは「金色の鱗輝く尻尾、だが上半身、女性の肌はあくまで白く、ブロンドの髪が波打ち」という人魚であった。原作では、‘The cobalt blue and emerald green scales of the tail appeared to meet a silver-white back, and the marine creature had floating golden tentacles.’となっている。彼と人魚

 この金色の胸下まで覆う人魚衣裳製作が大変であった。スポンジ・ゴムの表面に金色に光る鱗を付け、体に水平な尾の先は青みがかった緑色になっている。製作費は2万ドルで当初の予算1500ドルを大幅に上回ってしまった。10人の生物学者に相談し、イルカの尾を参考に、画家、彫刻家、モデル製作者、衣裳・メイキャプ係、特殊効果係、ゴム製作家など18人が関わって作り上げた。水中では60ポンドの錘で浮力を調整した。ウェスト部分はゴムの溶液でつなぎ目が自然に見えるように工夫した。髪形・小道具まで水中で自然に見えるようにするには大変であった。一度人魚の衣裳を身につけると、移動は自由にならず、輿やクレーン、人手が必要になる。これらの経験はウィキ・ワチーの後の展開にも有益なものとなった。

 アン・ブライスの水中での代役の一人ナンシー・トリブル・ブレンダはハリウッドに行き全身の型を取られた。製作の中心はバド・ウェストモア(Bud Westmore、1918〜1973、ハリウッドの有名なメイクアップ・アーチストの一族ウェストモア家の一員)である。最初、尾の先は魚類のように体に対し垂直に作られた。動きがうまく行かないため、モーターで動かすことも試みられたが、結局断念して水平な尾で我慢することとなった。金髪の鬘も重くて、泳ぎの支障となった。4万ドルの人魚の家(城)も筏上で組み立てられ、ウィキ・ワチーの泉に沈められた。水中撮影はディヴィッド・S・ホースリー(David S. Horsley、1906〜1976)が担当した。

 映画ではピーボディ夫人が失踪した後、夫人は夫に殺されたと噂が立ち警察が捜査するという展開になっている。沖の小島ではピーボディだけが連行され、人魚と引き裂かれ、いたたまれず海に飛び込むという行為に出ることとなる。人魚が忘れられないピーボディに医師は「あなたのいような例は沢山あります。男でも女でも、五十の坂にかかるとこんなことはありがちです。現に私も…相手は人魚じゃなくてスケートの選手でしたがね」と言う。

 邦題では「彼」となっているマサチューセッツ出身のピーボディ氏として、歴史上有名な人物に実業家ショージ・ピーボディGeorge Peabody(1795〜1869)がいる。ジュニアス・モルガン(Junius Morgan、1813〜1890)とピーボディ・モルガン商会を作り、事業をモルガンに譲った人物である。多額の寄付を行い、ハーヴァード大学にピーボディ考古・民族博物館(ここにある人魚のミイラはバーナムのフィジー人魚だと思われているが、そうではないことは以前に触れた)、イェール大学にピーボディ自然誌博物館などがある。

5.ミランダ

 同じ1948年、イギリスでは「ミランダMiranda」(邦題「恋の人魚」1949年7月)という人魚映画が制作された。監督ケン・アナキンKen Annakin(1914〜)、脚本ピーター・ブラックモアPeter Blackmore(1909〜1984。原作も)とデニス・ウォルドックDenis Waldock(1911〜)である。

 医師ポール・マーティン(グリフィス・ジョーンズGriffith Jones、1909〜2007)はロンドンに妻を残して一人でコーンウォールでの釣りの休暇を楽しんでいた。人魚のミランダ(グリニス・ジョンズGlynis Johns、1923〜)に海の洞窟へ引き込まれるが、患者と偽ってミランダをロンドンへ連れて行くことを条件に解放される。足の悪い女性患者としてマーティン夫妻の家に3週間滞在する予定のミランダは、マーティン家の運転手チャールズ、友人の画家ナイジェルと親密になり、自分の髪の毛を証として二人に与える。ポールの妻クレアはミランダの奇妙な行動(水風呂、飲み物は塩水、食べ物は生魚のサンドウィッチ、下着をはかない)から、ミランダが人魚で、男たちを誘惑していることに気付き、夫のポールもミランダの髪の毛の房を持っていることに愕然とする。夫妻は人魚の存在を公にしようとするが、大叔母が塩漬けの見世物になったことを知っているミランダは車いすに乗って外に出てテムズ河に飛び込んだ。マーティン夫妻は仲直りし、妻のクレアは二度と夫一人では休暇に出さないと心に誓い、海に帰ったミランダは幸せそうに人魚の子どもを抱いて歌を歌うのであった。マー・ベイビィを抱くミランダのスチールはビアトリス・フィルポッツ『人魚』p.83に掲げられている。ミランダは金髪の巻き毛で滑らかな魚の下半身(おそらく金色)の先に大きな尾鰭が付いている。マー・ベイビィは男の子のようである。

 1948年にはワイズミューラー主演のターザン映画の最後の作品Tarzan and the Mermaids(邦題「絶海のターザン」)も制作されている。また、「ミランダ」には続編があった。脚本・原作は同じくピーター・ブラックモア、監督ラルフ・トマスRalph Thomas(1915〜2001)、人魚ミランダと人間キャロラインの二役をグリニス・ジョンズが演じているMad About Men(1954)である。ここでもミランダは人間の男を引きつけている。

6.再びニュートン・ペリー

 「ピーボディ氏と人魚」は全編がウィキ・ワチーの宣伝になったが、それでも、ウィキ・ワチーの収益はなかなか上がらず、ペリーとスミス(1952年)は数年で泉を去ることとなった。スミスはハリウッドで脚本家に戻ることにしたが、間もなく亡くなった。ペリーはオカラに戻りハイスクールの校長、自身のスイミング・スクール開校、テキサス、サン・マルコスのアクアリーナ・スプリングスでの人魚ショーの指導などに当った。この間、ペリーは三度目の結婚をしている。妻のドロシーは高飛び込み選手であったが、シンクロナイズド・スイミング・ショーのスターとして活躍した。1950年秋に結婚後、二人はオカラでペリー・スイム・スクールPerry's Swim Schoolを経営し、娘のディリーに引き継がれ今日まで続いている。スイム・スクールのホームペイジには人魚のアイコンがあしらわれている。ニュートン・ペリーの妹の息子ドン・ショランダーDon Schollander(1946〜)は8歳の時から伯父の指導を受け、1964年の東京オリンピックでは4つの金メダル、続く1968年のメキシコ大会では金、銀一ずつを獲得する大活躍を見せた。ペリーは1987年11月22日、オカラの自宅で亡くなった。79歳であった。それ以前の、1983年5月13〜15日の催された歴代人魚再会大会には車いすで参加していた(1978年、脳卒中の発作に襲われていた)。

7.ウィキー・ワチー・スプリングズ発展期

 1950年代を通じて営業を続けていたウィチ・ワチーは、1959年ABC/パラマウントという大資本に買収され、1960年代の最盛期を迎える。定員500人の新しい水中劇場は1960年10月14日にオープンし、当然そこにはカメラ部屋が設けられていた。ABCは20年計画の改善計画を立て、その最初の5年計画(ウィキ・ワチーをアメリカ最高の観光アトラクションにする)が進められた。推進者として宣伝担当ジャック・マホン(Jack Mahon)と博物学者ジョン・ハムレット(John Hamlet)が雇われた。人魚ショーの演出は専門家のローレッタ・ジェファーソン(Lauretta Jefferson)、次いでマリリン、ジャックのネイグル夫妻(Marilyn & Jack Nagle)が当たったが、最後には人魚出身のボニー・ジョージアディス(Bonnie Georgiadis)の担当となった。今までの単純なコント的なものから、音楽を使ったミュージカル・ショーが導入された。演目は「不思議の国のアリス」「白雪姫」「ピーター・パン」「オズの魔法使い」「人魚姫」といった周知のものや、オリジナルの「人魚と海賊」「月面上の人魚」(1969年7月20日のアポロ11号月面着陸を記念するプログラム)「真珠の危機」などである。

 60年代はテレビ・映画産業とウィキ・ワチーが強く結びついていた時代である。1961年夏、ウィキ・ワチーの近く(30マイル北)のヤンキータウンで「夢の渚」Follow That Dreamを撮影(62年公開)していたエルヴィス・プレスリーが泉に現れた。水中劇場の外には数千人のファンが集まり、水中では人魚たちが「プレスリー水中ファンクラブ」の旗を掲げた。プレスリーは人魚たちの技術に感嘆し、マディソン・スクエア・ガーデン近くにウィキ・ワチーを作ればよかったのにと言ったそうである。泉を人工のものと思っていたのであろう。その他の有名人としてはハワード・ヒューズHoward Hughes(1905〜1976)、アーサー・ゴドフリーArthur Godfrey(1903〜1983)、1950年代のエスター・ウィリアムズEster Williams(1921〜)、最近のパリス・ヒルトンParis Hilton(1981〜)などがいる。水中撮影者ラマー・ボーレンLamar Boren(1917〜1986)もよくウィキ・ワチーで撮影を行った・ボーレンはリコー・ブラウニングの友人で、二人はフリッパー、ボンド映画「サンダー・ボール作戦」の水中撮影を担当した。人気テレビ番組「ルート66」の一エピソード“Cruelest Sea of All”もウィキ・ワチーでボーレンが撮影した。60年代のセレブたちは、泉近くのへルナンド郡空港を利用して訪れたものである。また、サマータイムの時間変更の告知、各種宣伝に人魚と水中劇場は利用されて、フロリダ、全米でウィキ・ワチーは知れ渡るようになった。

 当然、人魚のなり手に不足することはなく、結婚、出産を経て戻ろうとしても空はなかった。ABCが経営を担うようになると、人魚演技者の契約は明確になり、新人は月80ドル、住まい、訓練費、3度の食事は提供された。6〜8週間の訓練期間が終わり、ショーに参加できるようになると、月204ドル、二人一部屋の寮の家賃は自己負担25ドル、寝具・食事代は個人持ちだが、光熱費・テレビ代は会社持ちである。キャリアとともに月給は上がって、600ドルを得る人魚もいた。この数字は60年代のものと思われる。 

キャリアが最も長かった人魚はマーティ・ノスティ−モナルディMarti Nosti-monaldiである。1991年まで18年間ウィキ・ワチーで泳ぎ続け、ボニー・ジョージアディスが37年(1953〜1990。その最初の1/3が人魚、後に振り付け、鳥の管理者となる)の泉生活を新所有者に解雇されて去った後、中心人物となった(ノスティ−モナルディは6分21秒の人魚最長潜水記録を持っていた)。ボニー、マーティはバレーの基礎をしっかり教えられ、優雅な動きと、よりリアルな演技を目指した。

 最初の人魚の仲間であった、ダーリントン姉弟も記念の集会には欠かせない有名人であるが、1997年の50周年の集まりから、月に一回のかつての人魚ショーが行われるようになり、かなり太めの人魚や70歳代の人魚たちが泉を盛り上げようとがんばっている。ボニーはそれには加わっていないが、今年の60周年記念に際してのインタビュー記事では「かつて私は人魚だったけれど、今ではマナティーね」と言っている。

 ペランド夫妻の本の巻末名簿には352人の人魚経験者と2005年の現役15人、計367名が掲げられているが、一説には1500名(この数字は多すぎると思われる。20名の演技者が60年で1200人。但し、何年間かにわたって勤めるので半分、1/3になるだろう)の人魚がいるという。(映画「フラガール」のラスト・ロールにはスパリゾート・ハワイアンズ(常磐ハワイアンセンター)のフラダンサーは40年間で318名だと、あった) ペランド本巻末、ABC順の名簿の3番目にShinko Akasofuさんがいる。白人アメリカ人が大部分のウィキ・ワチーの人魚にあって、日本人の赤祖父しん子(?)さんの存在は注目に値する。しかも、彼女は読売ランドの水中バレエ劇場(明らかにウィキ・ワチーの影響下に始められたと思われる。エアー・ホースでの呼吸と、劇場の規模はウィキ・ワチーである。演出は日本の工夫が加えられているが、後に主張されるような日本独自、世界唯一の水中バレエではない)の出身者であった。1969年、赤祖父はジャック・マホンにウィキ・ワチーで泳ぎたいと手紙を出し、両親にはハワイに行くと言って日本を旅立った。その時赤祖父は英語が話せなかったが、エアー・ホースの使い方、バレーの基礎は身に付けていたので、すぐに「月面上の人魚」の演技に加わることができた。最初は観光ヴィザでの渡米だったので、就労ヴィザを取り直し、現在でも「しん子のアラベスク」と呼ばれている新しい動きを考案し、3年間人魚を務めた。『ウィキ・ワチー:人魚の市』の本文最終ページ(p.274)は、黄色い水着を身につけた赤祖父とジェニー・ウェストモアランド・ヤングがショーを終えて寮(マーメイド・ヴィラ)に戻る写真が載せられている。赤祖父は現在Shinko Akasofu Wheelerといい、ニュー・ヨークに住んでいる(ペランド本p.47には日本の着物姿の赤祖父の写真がある)。

8.よみうりランド「水中バレエ劇場」

 ここでよみうりランド「水中バレエ劇場」について少し述べておこう。よみうりランド(東京都稲城市)には、かつて水族館、水中バレエ劇場があった。朝日新聞1996年11月18日夕刊(8)面には「水中バレエ劇場32年 阪神大震災きっかけに幕」という見出しの記事がある。浜吉正純記者の署名記事は次のように始まっている。「よみうりランド(東京都稲城市)にある水中バレエ劇場が、十二月一日の公演を最後に解散する。優れた芸術性を誇る世界でただひとつの水中劇場は、耐震性や採算の問題から、三十二年の歴史に幕を下ろすことになったのだ。長年にわたり蓄積された貴重なノウハウは、このまま消えることになる。」毎日新聞では高橋豊編集委員が「夢の現場で 最後の水中バレエ 明るく華やかに…32年」(1996年10月26日(27)面)を載せている。ここでも「現在まで世界唯一で、来世紀も二度と現れることがないと思われる「水の中の芸術」が、姿を消すのだ」と、「唯一」の存在という誤りを犯している。本家ウィキ・ワチー・スプリングズのことなど知らされず、「水中バレエ劇場」の説明を信じ切っている。天然の泉と人工の水槽の違いがあるが、エア・ホース、エア・ステーション、幕の代わりに泡が一斉に上昇するエア・カーテン、ゴーグルやノーズクリップを一切使わず、水中の一定位置で演技する(よみうりランドでは水深7m、ウィキ・ワチーでは14〜17フィート[4.26〜5.18m])、劇場の構造等、余りにも似過ぎている。

 「水中バレエ劇場」のオープンは1964年10月5日、東京オリンピック開幕の5日前。総工費5億8千万円、大水槽は左右25m、奥行き15m、深さ11.7m、4300tの水をたたえ、客席数594(指定席110、立見席もあった)、地上1階、地下2階の鉄筋コンクリート構造の建物は総面積5143.54平方メートル。こけら落としは「ようこそ竜宮城へ」(武者小路実篤台本)であった。演技としての「水中バレエ」は宝塚歌劇の要素も加え、音楽もいずみたく(1930〜1992)など一流の人が担当、バレエ出身の近藤玲子(1923〜)の厳しい指導のもと、ウィキ・ワチーより自分たちが優れれていると思っていたのかもしれない。しかし、ノウハウは独自では決してなく、エア・ホース(よみうりランドでは「フーカー」と呼んでいた)、ステイションはニュートン・ペリーの工夫の賜物であった。「水中バレエ」についてはウィキ・ワチーのようなまとまった写真集、記録、研究書などがないので、経緯、歴史がわからないでいる。だが、正力松太郎がこれを始めようとした時点ではABC傘下のウィキ・ワチーの影響(模倣、あるいは提携)が確かにあるように思われる。違いがあるなら、フロリダの太陽と明るい人魚たちと日本のストイックな姿勢であろう。

 沼田元氣はその著『ぼくの伯父さんの東京案内』(求龍堂、2000.8.1)で「読売ランド遊園地」の水族館、水中バレエ劇場を紹介し、「怪しくも恐い世界が、その背後にはかくされているという思いもあって、大いに魅力的なのだった」「かつて伯父さんの、子供心には、きっとどこかに恐い親方が居て、売られてきたサーカスの美しい少女という世界と、誰かがおぼれるのを、冷たく澄んだ湖底で、ずっと待っている髪長姫の絵本の挿絵とつながって、はかなくも美しいものと怖いものといったことへの幼な心の嗜好の芽生えを感じたものだった」と述べている。また、原田宗典(1959〜)も『見学ノススメ』(講談社、1994.6.30)で「水中バレエ劇場は、あくまでも明るくハイな気分に支配された遊園地の中にあって、そこだけひっそりと沈んだ色合いで存在している。ようするに見栄えのいい、可愛らしいショートケーキがずらりと並ぶ中に、桜餅がひとつ、ぽつんと混ざっているような渋さなのである」とその「うら寂しい雰囲気」を伝えている。美しい世界が、はかなく悲しげに感じられてしまうのは国民性の違いなのかもしれないが、ウィキ・ワチーには美しく明るく強い伝統があるようである。よみうりランドの水温はけっして冷たくはなかった。演技者に配慮して27、8度に暖められていた。「週刊新潮」1991年5月23日号pp.144〜145「立見パフォーマンス 水の中の宝塚−よみうりランド「水中バレエ劇場」−」には「重油代と電気代に一ヶ月それぞれ百五十万かかって赤字」とある。それより18年前の1973年5月13日「週間明星」には、水中バレエ団は総勢60名(その内、20人以上が、15〜26歳くらいのタレント)、一日の総経費13万円、一ヶ月400万で照明、音響からタレントまで全員の生活をまかなう(タレントの月給は3〜15万円)とある。なお、ウィキ・ワチーは年間を通じて22、3度の自然の湧水である。演技後のホット・バスは欠かせない。

 水中ミュージカル公演は、原田によると、「平日に午後一時の一回。日曜祭日は午後一時と二時半の二回」(入場料は大人千二百円、子供六百円。他に同額の入園料が必要であった。入園料入場料セット券だと割引になった)であった。作品は32年間で25作品(朝日新聞)が演じられてきた。最終公演では「サムロウの冒険」(脚本・作詞:山川啓介、作曲:いずみたく、美術:中嶋八郎)「人魚姫」が5分の休憩をはさんで演じられた。1967年には「ある少年の冒険」で第22回芸術祭奨励賞を受章している。他の演目では「浦島太郎」(作詞:岩谷時子、音楽:いずみたく、美術:伊藤喜朔、特殊技術:円谷英二、唄:坂元九)、「真珠貝のうた」、「星になったおじいさん」(脚本・作詞:山川啓介、作曲:いずみたく)、「海さち山さち物語」、「魔法の湖」などがあった。構成・演出・振付はすべて近藤玲子であった。最後の公演の人魚姫訳は早川ユキ(当時27歳。母娘二代の水中バレリーナ)、王子は北川サヤが演じた。その他、最後期のタレントには大谷真湖、加藤純子、藤沢裕美、久保加奈子、中澤みはる、らがいた。1974年5月23日「週間大衆」には人魚姫エレーヌ役の佐渡一美(当時の団員総数43名、平均年齢22歳)、1973年「週刊明星」ではホテル・ウーマンから乙姫スターになった渋谷琴(当時24歳)が紹介されていた。水中演技者は最低6カ月の訓練を経て舞台に臨んだ。水槽前のステージで導入部の演技を終え、水槽に入り、ラストでは、宝塚張りの華やかな衣裳に着替えて、またステージで踊るという構成である。水中演技中の台詞はプロの役者が担当した。

 よみうりランド「水中バレエ劇場」は「世界唯一」が謳い文句なので、ウィキ・ワチーとの関連を推測させる直接の資料はない。読売新聞の社主正力松太郎の音頭取りで始まったことは近藤玲子の証言がある。

「ある日、正力松太郎さん(当時・読売新聞社主)が『僕が持っている遊園地に、陸の竜宮城を造りたいんだが、どうだろうと』とおっしゃるんです。『水の中の宝塚』にしたい、と具体的に乙姫様の女優名まで挙げました。私は宝塚歌劇団教授や俳優座養成所講師など務めましたから、幾人かに声を掛けてオープンしたのです」(「毎日新聞」1996.10.26)

「近藤さんは、故正力松太郎氏から「芸術性の高い、竜宮城のような水中劇場をつくってもらいたい」と依頼され、総合プロデュースを任された」(「朝日新聞」1996.11.18.夕刊)

 正力松太郎自身、オープニングを記念するコメントで、「私が多摩丘陵に、文化、宗教、スポーツ、娯楽と幅広い諸施設をもつよみうりランドの建設に着手以来、皆様のご支援のもと、世界最大のランドを目ざして努力してまいりました。今回、皆様に御覧いただくこの「竜宮城」は、日本はもとより、世界にもまったく類のない大規模な水中劇場で、(以下略)」と、述べている。正力が「類のない」と言っているのだから、以後、それが踏襲されてきたのだろう。

 ルー・ヴィッカーズ/サラ・ディオンヌ『ウィキ・ワチー:人魚の市』p.180には赤祖父しん子の言として、“The Legendary Japanese media tycoon Matsutaro Shoriki, the owner of Yomiuri Land, was avid admirer of Japan's famous perarl divers and dreamed of having his own underwater diving shows”“When Shoriki heard about Wheeki Wachee, he decided to build a similar attraction in Japan and proceeded to construct a huge aquarium theater and hire the dance choreographer to create the show.”とある。正力が海女のショーをやりたいと思っていた時に、ウィキ・ワチーのことを知り、水中劇場を建設し、振り付け師(近藤玲子のことだろう)を雇った言っている。正力とウィキ・ワチーの接点を示唆するが、他に裏付けるものはない。ノウハウはウィキ・ワチーからだと推測は付くのだが、正力、あるいは読売新聞、日本テレビ(1960年代のウィキ・ワチーの所有者はアメリカのテレビ局ABCであった)の関係者のウィキ・ワチーとの接点は浮かび上がってこない。

 正力松太郎(1885〜1969)はアメリカ文化の追随者、模倣者であった。戦前の読売新聞は1933年1月25日、「アメリカのハースト新聞企業団と通信提携」を結んだ。創設者ハースト(William Randolph Hearst 1863〜1951)は映画「市民ケーン」のモデルである。翌1934年にはプロ野球巨人軍の前身、大日本東京野球倶楽部を立ち上げた。戦後は民間テレビ局日本テレビ放送網を組織し1953年8月28日放送を開始した(1959年7月20日にはカラー放送を開始している)。日本テレビの草創期の人気番組に力道山のプロレス試合があった。プロレスもアメリカからのものである。昭和30年代の子供たちにはプロレスと相互に隔週で放送された三菱・ダイヤモンド・アワー(日本テレビ、金曜8時)の「ディズニーランド」は懐かしい思い出であろう。よみうりランド(1957年12月1日、建設開始)はディズニーランドだったのであろうか。隣接するよみうりカントリークラブ(1964年4月19日完成)でゴルフ大衆化に乗り、1969年10月1日、死の8日前には読売サッカークラブが設立されている(サッカーはアメリカの中心的スポーツではなかった)。正力は1956年1月1日に初代原子力委員長に就任し、「日本の原子力の父」とも呼ばれている。原子力こそアメリカの力であった。柔道を好んだ正力は日本武道館の初代会長に就任し、武道館での1966年7月1日、ビートルズ日本公演は日本テレビが中継し高視聴率を得た。正力の葬儀は日本テレビ、読売新聞、よみうりランドの3社合同で日本武道館執り行われている(1969年10月14日)。日本のテレビとアメリカとの関係については、近年、神松一三『「日本テレビ放送網構想」と正力松太郎』(三重大学出版会、2005.11.2)、有馬哲夫『日本テレビとCIA』(新潮社、2006.10.20)という興味深い2著が出ている。また正力松太郎については佐野眞一『巨怪伝−正力松太郎と影武者たちの一世紀』(文藝春秋、1994.11)
の大冊がある。

 ウィキ・ワチーは映画、テレビ作品の撮影が行われたように、よみうりランドの水槽ではいくつかのテレビドラマの撮影が行われた。天地茂が明智小五郎役を演じた土曜ワイド劇場(NET、現テレビ朝日)のシリーズ、三船敏郎、小川真弓出演の「無法街の素浪人」、ウルトラマン第24話「海底科学基地」などが指摘されている。また、よみうりランド内には1964年、カラー公開スタジオ「NTBスタジオ」が完成していた。テレビと演劇、イベント等の将来的な協力関係を模索していたのかもしれないが、現在においては明らかな成果はないと言えるだろう。

 ウィキ・ワチーと読売グループの接点はABCにあるのではないかとも思っているが、何ら裏付ける事実を見い出せていない。フロリダの泉観光は道路幹線の変化と、1971年、半島中央部オーランドにディズニー・ワールドが開演したことによって衰退期を迎えたことは多くの人が指摘している通りである。ウィキ・ワチーは州都タラハシーからセント・ピーターズバーグに通じる西海岸沿いの国道19号線と半島東西を結ぶ州道50号線が交わる利便性にすぐれた地点に位置していたが。ミシガン州からフロリダ州までを結ぶ新しい幹線国道75線(レークシティ−ゲーズビル−オカラ−タンパを結ぶ)からは外れてしまった。半島中央部オーランド周辺にテーマパークの集中をみた。現在、ABCはディズニー傘下に入っているが、1950年代はABCがウォルト・ディズニーを助ける立場にあった。1954年、当時のABC/パラマウントのCEOレオナード・ゴールデンソンLeonard Goldenson(1905〜1999)はウォルトとロイのディズニー兄弟にディズニーランド建設の資金を援助した。彼等は花や若い女性くらいが売り物のフロリダの観光地が毎日数千の客を呼んでいるのを見て、より高度の仕掛けと清潔な環境を提供する施設建設を目ざした(1955年7月17日開園)。建設中の1954年10月27日からABCでは「ワンダフル・ワールド・オブ・ディズニー」というテレビ番組が放送され、人気を得た。この番組が日本テレビで放送され始めたのは1958年8月29日で、その後10年近く続いた(〜1968年3月27日)。アメリカでは1961年からカラー化が先行していたNBCに移り、80年代に再びABC放映(1981〜86)となり、最後はまたNBCへと移っていった(1988〜1990)。日本テレビ−ディズニー−ABC…ウィキ・ワチーというラインは見えるが、何度も言うように読売グループとウィキ・ワチーの接点は見つけられない。1950年代からウィキ・ワチーではWORLD'S ORIGINAL UNDERWATER (STAGE)SHOWを謳い文句にしているが、この宣伝文句も水中バレエ劇場で利用され、最後まで日本では信じて疑わなかった。ウィキ・ワチー隠しが巧妙に行われ、ライバル紙でさえ鵜呑みにしていた。

9.ウィキ・ワチー・スプリングス苦難期〜現在

 ABCは1959〜1984年までウィキ・ワチーの経営に携わり、1984年、フロリダ・リージャー・アトラクションズFlorida Leisure Attractionsに売却した。その間、ABCはシルバー・スプリングの経営権も得て、インターステイト75号線(シルバー・スプリングに近い都市オカラを通り、タンパに向かう)沿いに看板を建てたり、沿線のホテルにパンフレット置いたりして二つの泉の宣伝に努めた。また、傘下の映画館では本編の前にバートン・マクニーリィBurton McNeely、ハック・スウェインHack Swain制作の短編を上映し、水中の人魚を宣伝した。1960年代初期の最盛期には水中劇場で1日9公演もしたという。現在では、10時半と午後1時15分からの2回である。1公演45分。ABC時代はまだセグリゲージョン政策が生きていて、黒人は差別されていた。演技をする人魚にもアフリカ系の人はいない。

ウィキ・ワチーは、1989年、メリル・リンチ系のフロリダ・リージャー・アクイジション・コーポレイションFlorida Leisure Acquisition Corporationに売り渡された。ここで、ボニー・ジョージアディスはリストラされた。設備は古くなり、水中で使う小道具も古いまま使い回された。それでも1997年の、開園50周年には200人の人魚経験者が集まり、「アンフォゲッタブルUnforgettable」という経験者によるショーが行われ盛り上がった。これ以降、かつての人魚によるショーは定期的(月1回)に行われるようになり、現在に続いている。古いところでは1951〜54年の人魚ドッティー・メアーズDottie Mears、最も新しいのは1973〜1986年のリン・コランボLynn Columboで、9名の人魚が登録されている(ちなみに2007年の現役人魚は16人、他に一人の王子がいる)。この50周年と記念して水中劇場脇にあったソーダ水売り場を人魚ミュージアムに模様替えした。ウィキ・ワチーの今までの歴史を伝える写真や資料を展示する場所で、現在に至っている。

 1999年、所有はウィキ・ワチー・スプリングス・カンパニーWeeki Wachee Springs Companyに移り、さらに2001年、西南フロリダ水利局The Southwest Florida Water Management District(Swiftmud)に泉の所有権は落ち着く。泉での興行権は2003年8月、ウィキ・ワチー市が受け継いだ。市といっても、1.01平方マイル(2.7平方キロメートル)、その内水域は0.1平方キロの全米一の小さな市(ABC時代の1966年に市が成立)で、住民は9人、市長は人魚経験者で、劇場・遊戯施設の総支配人ロビン・アンダーソンRobyn Andersonである。水中劇場、周辺の遊戯施設はそれまで投資会社が所有していて、転売先を探していたが、買い手は見つからなかった。そこでウィキ・ワチー市に寄付したわけである。ウィキ・ワチー市としては泉の貸借権、利用権も受け継ぎ、引き続き興行を行えるものと思っていた。だが、自然環境保全をめぐる状勢ははるかに厳しくなっていた。現在では天然の泉に水中劇場を作ることなど当局の許可を得るはできないであろう。

 所有者水利局と興行者ウィキ・ワチー市が2004年3月から泉の環境を巡って訴訟合戦に突入した。水利局は環境を調え、赤字経営を脱しないと、人魚劇場は認めず、州立公園とすると主張した。貸借料は年26万ドルで、経営が安定しなければ払える金額ではない。2003年9月に問題が持ち上がってから、ウィキ・ワチーは「セイヴ・アワー・テイルズSave Our Tails」キャンペーン(フロリダ州当局が水を巡る環境保全を訴えるthe Save Our Rivers programに絡めた用語)を始めて、マスコミに窮状を訴えたり、寄付を募ったり、人魚芸能の伝統を紹介したり、と活動を始めた。それにこたえてナショナル・ジオグラフィック協会は2004年3月23日晩のプライムタイムにウィキ・ワチーの人魚を巡る1時間の特別番組「絶滅寸前の人魚The Endangered Mermaids」をケーブル・テレビ放送した。また、公共ラジオNPRは2007年8月10日、レギュラー番組All Things Consideredで人魚たちが水利局と戦っていることを放送した。すでにウィキ・ワチー側は施設の改良、安全整備のために100万ドルを使った。2002年の営業赤字は17万7千ドル、2003年、17万4千ドルであったものが、2005年には3万ドルの赤字と収支は改善し、貸借料の滞納もなく、200名の従業員にも給料の支払いができている。経営環境は改善し将来の見通しも明るくなったが、工事による泉環境の侵害を州は問題視し、また、水中の利用権に対する料金(年間2万ドル)も新たに徴収しようとした。訴訟は泥沼化を呈してきた。

 ウィキ・ワチーは州の意図は依然州立公園化にあるのではないかと不信感を抱き、再びキャンペーンを始めた。ウィキ・ワチーは人魚の市であり続けたいのである。それを望んでいる人々もいる。だが、州としても自然環境保全と水資源の確保・管理は法律が定める所である。直接の話し合いも行われたが、相互合意には至らず、不信感はぬぐうことはできなかった。そんな時に、ウィキ・ワチーの深度は400フィート以上で全米1の深度であることがわかったり、開園60周年の記念のイベント日を迎えたりした。ここで新たな動きが出てきた。2007年10月フロリダ最高裁の元判事ベン・オヴァートンBen Overton(1926〜。フロリダ最高裁判事1974〜1999)氏を調停者にすることに双方が同意したのである。第1回目の話し合いは10月23日。世界で唯一の人魚の市を巡る状勢から目を離すことはまだまだできない。

10.アネット・ケラーマン 〜人魚の母

 ルー・ヴィッカーズはウィキ・ワチーのショーについて、「女の子たちが水中深く潜って、踊る、ただそれだけのシンプルなもの」と言い切っているが、近代水中ショーの歴史は19世紀後半に辿ることができ、20世紀初頭のスターはアネット・ケラーマンであった。ケラーマンの生涯のおおよそはエスター・ウィリアムズ主演「百万弗の人魚」で見ることができるが、映画は事実と異なるところもあるので注意しなければならない。

 (財)日本水泳連盟編著『シンクロナイズド・スイミング』(大修館書店、1984.7.1)p.3には次のように記述されている。

 水泳を興行のひとつとして見せたという意味では、1907年、オーストラリアのアネット・ケラーマン(Annette Kellerman)が、水中でいろいろなフィギュアを演じて見せたのが最初である。ケラーマンが15歳のとき、父につれられイギリスに渡り、水槽の中で魚といっしょにフィギュアを演じたという。その後、アメリカに渡り、絹でつくった髪飾りに、宝を散りばめた水着をつけ、本格的に見せる水中演技を行っている。ケラーマンは、ハリウッドで“神の娘”という映画に出演している。しかし、彼女の水中演技は、スポーツとはほど遠いショーの範囲にとどまっている。(中略)
 1920年、現代のシンクロの起源として通説になっているカサリン・カーチス(Katherin Curtis)が、飛び込みの技や体操のスタンツ等からヒントを得て、水中でいろいろなフィギュアの演技を工夫してみせるウォーター・バレー(water ballet)として発表した。
 1934年、モダン・マーメイズというグループを結成し、いろいろなルーティン演技を行うようになった。(中略)
 1940年、シンクロにとって、スーパー・スターが誕生する。それは、全米女子自由形100mチャンピオンのエスター・ウィリアム(Ester Williams)の出現である。彼女は映画“水着の女王”に出演、大がかりな舞台装置に、現在行われているバレーレッグ、サマソール、ソルフィン・ベントニー、および素晴らしい泳法を混じえて存分に泳ぎを見せたのである。

 アネット・ケラーマンにとって些か厳しい記述になっているが、シンクロの歴史からだけでなく、ケラーマンを人魚エンターテイメントの視点からとらえると、極めて重要な位置にいると言えるだろう。ケラーマンはアマチュア水泳選手からプロ(金銭を得るという意味で)に転向、水泳を興行として劇場で見せるものにし、人魚映画の原形を提示した女性である。また、水泳を健康、女性美に結びつけ啓蒙活動をし、自然食品店を経営するなど先駆的な面も持っている。

 アネット・ケラーマンは1887年6月6日、オーストラリア、シドニーに、音楽家の両親の長女(二人の弟モーリスとフレデリック・ジュニア、妹ミップスがいる)として生まれた。子供時代は足が弱く(小児麻痺とも伝えられている)、歩行補助器を付けていた。心配した父親は医者の助言から娘に水泳を勧めた。水泳といっても今日のようにプール施設が完備しているわけでも、泳ぎに適した水着が身近にあるわけでもない時代のことである。泳法も確立しておらず、プールとは海や川を仕切ってbathsと言っていた、スポーツとしての水泳の黎明期である。6歳のアネットはキャヴィル(Frederick Cavill、1839〜1927。イギリスの最初の海水浴場ブライトン水泳を教え、1862年に500ヤードの英国チャンピオンとなる。1879年に家族とオーストラリアに移住し、「水泳教授」としてシドニーのラヴェンダー湾にFloating baths=natatoriumを運営した。)の水泳場で泳ぎを学び、15歳であらゆる泳法をマスターした(トラジェンストローク[手はクロールであおり足。1863年、英国人J.Trudgenはアルゼンチンで見た泳ぎから、クロールの原形を考案した]やキャヴィルがバタ足を加えたオーストラリアンクロールなど)。1902年、アネットはニュー・サウス・ウェールズ州の女子100ヤード(91.4m。1分22秒)と1マイル(1609m。33分49秒)のチャンピオンになった。この大会でアネットに破れた、3歳年下のサラ(ファニー)・デュラック(Sarah(Fanny) Durack、1889〜1956)は女子の水泳競技が初めて認められた1912年第5回ストックホルム・オリンピックで100mフリースタイルの優勝者(1分22.2秒)となった。2位(1分25.4秒)もオーストラリアのミーナ・ウィリー(Mina Wylie、1891〜1984)であった。同競技は英国6人、ドイツ4人など27名が参加、ストックホルム港でレーンのロープなしで行われた。競技水着は腿の半ばほどの長さで、短い袖があるものも袖無しのものもあった。

 このころ、一家はシドニーからメルボルンへ移住するが、父には職がなく、母が女学校の音楽教師となって一家を支えた。母アリス・エレンは1860年、アメリカ人の母とフランス人判事との間に米国シンシナチで生まれた。父はフランスの南太平洋植民地を任地として巡った。アリスはパリ音楽院でセシル・シャミナード(Cecile Chaminade、1957〜1944。経済的に自立した最初の女性作曲家といわれる。当時のパリ音楽院は女性の正式入学は認めず、教授に個人的について学んだ)と同時期に学び、有望なピアニスト、作曲家として注目された。アネットのミドルネーム「サラ」はアリスの友人サラ・ベルナール(Sarah Bernhardt、1844〜1923)から付けられたという。1879年、アリスはパリからオーストラリアへやって来た。父フレデリックはドイツ移民の子で、家業は革製品を商っていたが、息子はバイオリニストとなった。二人はシドニーで音楽学院を経営して成功を収め、友人とオーケストラや音楽堂の設立につくしたが、やがて不況により学院閉鎖。一家はメルボルンへやって来た。アネットは母が奉職した女学院で学び、演劇、水泳に励み、高飛び込み(50フィート台)や水族館で1日2回水槽内(長さ20フィート、幅10フィート、深さ6フィート)で魚に餌を与えるショーを見せたりして家計を助けた。1903年6〜7月には、シアター・ロイヤルでブランド・ホルト(Bland Holt、1851〜1942)のスペクタクル・ショー「渇水をけ散らせThe Breaking of the Drought」に参加した(飛び込みや海辺の競技の場面。実際の水を使った舞台では、危険なこともあった)。新聞はアネットの水泳能力に注目し、多くの水泳場で技能を披露したり、泳ぎを教えたりした。水泳を職業としたのである。その間、メルボルンのヤラ川(水は茶色に濁っている)での長距離水泳にも挑戦している。最初は2.5マイル(約4km、46分)だったが、やがて5マイル、10、15マイルと距離を伸ばし、1マイルあたり21分のラップで下流へ向かった。

 オーストラリアでは観客や収入が限られていたので、アネットと父は、1905年、英国へ旅立った。当時ロンドンには室内、屋内の多くの水泳クラブがあったが、アマチュア精神が称揚され、プロのスイマーが活躍する場はなかった。親子はテムズ河での長距離水泳を6月30日に敢行して人々の注目を集めようとした。パットニー橋からブラックウォール桟橋まで26マイル(42キロ)以上を泳ぎ下った。アネットに注目した新聞社デイリー・ミラーはドーバー海峡横断挑戦を持ちかけてきて、アネットに「オーストラリアの人魚」の称号を与えた。デイリー・ミラーの資金援助を得てアネットは海岸沿いで練習を積み、8月25日、アネットは4人の男性と海峡横断レースに挑戦した。男性陣は全裸で、全身にアザラシの脂を塗っていたが、アネットは水着を付けねばならなかった。当時の水着は肌を擦りハンデとなった。5人は同一地点からではなく、1マイルずつ離れた場所から海に入り海峡を渡ろうとした。

 ドーバー海峡横断は、1905年時点で、たった一人の成功者しかいなかった。30年前の1875年8月24〜5日にマシュー・ウェブ(Matthew Webb、1848〜1883。ナイアガラの滝下流の川横断中に死亡)が、アドミラルティー桟橋からカレーまで、21時間44分55秒(64km)かかって、平泳ぎでブランデーを飲みつつ横断した。第2番目の成功者は、1911年9月5日トマス・バージェス(Thomas Burgess)である(22時間35分)。バージェスはこの時アネットといっしょに海峡横断に挑戦した男性陣の一人である。もう一人の参加者ジェーブズ・ウルフ(Jabez Wolff)は海峡横断史上最も不運な挑戦者であった。22回挑戦し成功を収めることができなかった。1911年の時は、ほんの数ヤード、他の3回も1マイルのところまで到達したが結局不成功だった。

 アネットの挑戦は賞金のためである。デイリー・ミラー紙の他のスポンサー、キャドバリー・ココアを水泳中に飲んだため、荒浪をうけ船酔いのような状態になったが、より長く泳ぐことが金銭につながると言い聞かせて6時間以上がんばった。気力よりも体力勝負を痛感させられた挑戦であった。この後、2回横断を決行し、3回目には10時間半泳ぎ続け、女性としては最もフランスに近づいた記録となった。アネットの記録は1926年、ガートルード・エダール(アメリカ人。Gertrude Ederle、1905〜2003)が、フランスからイギリスへの海峡横断に成功するまで破られなかった(14時間39分、56km)。

 アネットの長距離水泳はパリ、セーヌ川、オーストリア、ドナウ川でも行われた。1905年9月10日、スポーツ紙オートが主催したセーヌ川の大会は、7マイル以上の距離を18人(女性はアネットだけ)で競うものであった。沿岸には50万人の人々が声援に集まった。泳者一人に伴走のボートが付き、ドーバー海峡同様、父親が見守った。ゴールできたら40ポンドの賞金が約束されていた。この大会にもトマス・バージェスが参加していて、バージェスはアネットを励まし、優勝よりも伴泳に徹し、共に3位で泳ぎ切った(ゴールできたのは4人のみ)。ウィーンの女性スイマー、イサチェスク(Isacescu)がアネットに挑戦してきた。二人はドナウ川をトゥールンからウィーンまで26kmのコースで戦い、アネットは足を負傷しながらも45分の大差を付けて勝利を収めた。イサチェスクは1900年9月、カレーからのドーバー海峡横断水泳に挑戦している。女性の海峡横断としては最初の挑戦だろう。

 泳者としての評判が高まると、高飛びの披露などをアネットに要請する水泳クラブ現れてきた。水深が足らずに怪我をして、衛生管理が未熟なプールを使ったことで傷を悪化させたこともあった。やがてアーサー・コリンズ(Arthur Collins)のロンドン、ヒポドローム劇場に雇われることとなり、劇場パフォーマーとして歩み始めることとなった。ヒポドロームではバラエティー劇場で、曲馬、アクロバット、動物の演技などの演目が並び、アネットは水槽に高飛び込みを敢行した。この時期、オーストラリアからアネットと同様の技術を持ったビアトリス・カー(Beatrice Kerr、1887〜1971)がロンドンにやって来て、アネットに2度(1906年2月と9月)挑戦状を送ってきた。カーは自身を「オーストラリア1の泳者、高飛び込み演技者」と称していた。ケラーマンは挑戦に応じることはなかったが、実力はカーの方が上だったかもしれない。カーの記録は100ヤード(1分21.4秒)、1マイル(27.5分)であった。ケラーマンは女性水着の改革者と言われるが、カーのショーでの水着はピカピカ飾り物が付いていて重量は5ポンド(2.3kg)もあり、人々の目を引きつけた。カーは1911年10月、オーストラリアに戻り、間もなく結婚、プロの水泳演技者から引退したが、一家は居住先のビーチの開発に努め、公園にその名を留めている。

 一方、アネットはロンドンからアメリカに渡り、更なる発展を目ざすことになる。まずはシカゴのホワイト・シティー遊園地(前年の1906年にオープン)に出演した。遊園地、ヴォードヴィル劇場は、それまでの猥雑なイメージから、白人中産階級家族が楽しめる健康的な雰囲気を演出し始めていた。アネットは5月末に「オーストラリアの人魚」として演技を開始したが、そこでの最初の観客の一人が、後にアネットの夫となるジェイムズ・R・サリヴァン(James Raymond Louis Sullivan、1886〜1972)であった。サリヴァンは遊園地のプログラム売りをしていた。アネットは長さ14フィート、深さ5.5フィートの水槽と周りに観客席がある区切られた場所で、各種泳法と16回の飛び込みの演技をした。入場料は10セント、週に55回(平日1日5〜6回、週末は1日12〜14回)公演し、かなりの金額を稼ぐことができた。

 シカゴのシーズンが終わると、ボストンへ移ったが、ここでアネットの最も有名なエピソードが展開されることとなる。アネットの水着姿が不適当だと裁判にかけられてしまった。アネットは英国時代、コノート公爵夫妻の面前で演技を行うのに際し、腿までの黒い男性用水着に長靴下を縫いつけた全身タイツのような水着を考案していた。アネットはまた、ヒポドロームでの演技をオーナメンタル・スイミングornamental swimmingと呼んでいた。したがって、演技に使用する水着は黒のornamenntal bathing suitsである。この黒の水着を着てボストンの海岸にいるところを、公然猥褻の疑いで逮捕されてしまった。スカートのないワンピース水着とアネットの逮捕は全国的な新聞記事になった。判事はすぐアネットを釈放し、1908年7月30日、最後の長距離遊泳に臨んだ。ボストン、リヴィア海岸から燈台まで往復水泳を敢行し、35マイルをもう少しで制覇する所だったが、結局は成功しなかった。それでも、新聞はアネットを讃えている。

 ヴォードヴィル劇場の大興行主ベンジャミン・フランクリン・キース(Benjamin Franklin Keuth、1846〜1914)は、アネットに1日2公演で週300ドル支払う条件を提示してきた。最初の劇場はニューヨークの五番街劇場で、1908年11月25日のことであった。ボードヴィルについては、亀井俊介が『サーカスが来た!』(岩波同時代ライブラリー94、1992.2.14)p.88に次のように記述している。

 ヴォードヴィルは、もとはイギリスから輸入された寄席演芸で、はじめのうち「ヴァラエティ」と称していた。最初は旅芸人が酒場や広場などで、歌、踊り、アクロバット、奇術などを見せる形で発達し、やがて芝居の「アフターピース」やミンストレル・ショーの「まぜ物」に進出した。一八四〇年代になると、一つのまとまったショーとして、劇場で独立して演じられるようにもなった。

さらに亀井は、最初「下層階級の、男性相手の見世物」であったヴァードヴィルは、やがてトニー・パクスターによって、「婦女子も見られる「品よく清潔なヴァラエティー・ショー」」に改革され、「紳士淑女」が観客となっていったことを説いている。

エドワード・フランクリン・オールビー(Edward Franklin Albee、1857〜1930。同名の劇作家の祖父)と共同で一大劇場チェーンを作り上げたのがキースである。彼も上品なヴォードヴィルを標榜していた。健康的で、だが、セクシーな面も持つアネットの演目はヴォードヴィルに最適であった。アネットのornamental water balletはシンクロナイズド・スイミングの先駆けとも言われているが、水中演技の他、60あるいは90フィートからのダイビング、歌、綱渡りなどを合わせた総合エンターテイメントであった。アネットは「オーストラリアの人魚」「飛び込みのヴィーナス」と呼ばれていたが、ハーヴァード大学のダドリー・A・サージェント(Dudley A Sargent、1849〜1924)は体育学の研究者であったが、人体の理想的な体形を調査研究し、女性3000人の測定値を収集していたが、アネット・ケラーマンを理想値に最も近い女性と認定した(1908年1月3日、ニューヨークタイムズ)。最近でも、「R25」に女性の「理想体」に関する記事が出ていたが、サージェントの研究はミロのヴィーナス像を基準にしたもので、今日の趣味とはいささか乖離しているだろう。だが、人々は「世界一の美女」を見ようと、アネットのショーは最も人気のあるヴォードヴィルとなった。25000ガロン容量の巨大な硝子製の水槽がステージに据えられた。地方巡業に出ることなく、アネットのショーは2年間、ニューヨークで続いた。勿論ヴォードヴィルであるからアネットだけが出演するのではなく、各種の演技の中で10分ほどがアネットに任されていたのである。当時のヒポドローム劇場には軍楽隊長・作曲家スーザ(John Philip Sousa、1854〜1932)やバレリーナ、アンナ・パヴロヴァ(Anna Pavlova、1881〜1931)、スケートの女王なども出演していた。

 アネットの父親はアメリカに自分の妹ジョセフィーヌを呼んで、アネットを監督させ、ジェームズ(ジミー)・サリヴァンをマネージャーに付けた。ボストンのワンダーランド遊園地へもジミーが先に行き万事準備していた。母親と妹、二人の弟はアネットがシカゴで稼いだ金でパリに家を買うことが出来た。健康に不安のあった父親もマネジメントをジミーに任せ、1907年夏、パリへ移っていったが、その3ヶ月後に亡くなった。父親がアネットに教えたことは、観客を単に楽しませるだけでなく、人々に健康やスポーツを広めることを心掛けるということであった。アネットは観客の前で明るく誠実に振る舞い、家族で安心して楽しめるショーを展開し、名士も劇場に足を運んだ。アネットは劇場出演の合間にはフェンシング、アーチェリー、ダンスを練習し、自動車を猛スピードで運転した。
 アネットの人気が上がると、ウィリアム・モリス(William Morris、彼が1898年に創立したエイジェンシーは、現在世界最大の芸能、作家エイジェンシーである)はキースの5倍のギャラ、週1500ドルの金額で夏季のみ、自分の経営する劇場に出演するよう提案してきた。冬季にはキースの劇場に出演可能だと、アネットとジミーはモリスと契約を結んでしまった。だが、キースとの契約も既にあった。ヴォードヴィルの二つの勢力の間で裁判沙汰になり、数ヶ月が費やされた。1909年のことである。双方は当時最高の弁護士を擁して法廷で戦った。劇場出演が不安定なこの時期、アネットは何本かの短編映画を作っている。キネトスコープ・マシーンといって、スロットにコインを投入し、一度に一人が見ることができた。裁判の結果はキース側の勝利であったが、アネットの出演料は週1250ドルとなった。これに対しモリスも対抗する裁判を起こし、ごたごたが続いた。訴訟はキースに2万5千ドルの負担を強いた。アネットが出演する劇場のマネージャーはアネットの出演料に100ドルを足して、キースの訴訟費用の穴埋めとしなければならなかった。アネットの人気は衰えず、健康、美、水泳を人々に啓蒙する講演を多くの女性聴衆の前で行い、「水泳法」「身体美:保持法」(1918年)などの本を出版した。人気に慢心することなく、アネットは次の活躍の場、映画に本格的に進出することにした。飛び込み演技をまねする女性も現れてきて、出演料が半分の額(750ドル/週)に減らされたことも他分野を考慮する一因となった。

 その第一弾が「ネプチューンの娘Neptune's Daughter」(1914年)である。アネットは人魚やサイレンが登場する水中シーンがあるストーリーを希望して、キャプテン・レスリー・T・ピーコック(Captain Leslie T. Peacock)に相談した。ピーコックがストーリーを担当し、ユニヴァーサル・スタジオのエース、ハーバート・ブレノン (Herbert Brenon、1880〜1958)が監督となり、撮影地はバミューダと決定した。漁網に掛かり王宮へ運ばれて死んだ妹の復讐を誓った、ネプチューンの娘、人魚のアネットが、踊りや水中活劇を演じた(アネットは海の魔女によって人間の姿に変えられた)。やがて王に引かれるようになり、一度は傷心を抱きつつ海に帰るが、父に願って再び陸に戻ってゆくという物語である。アネットはスタントマンを使わず危険なシーンを撮っていたが、悪漢と戦い崖から海へ転落するシーンでは、監督のブレノン(ブレノンは水泳の名手)が相手を買って出るといったこともあった。二人は頭を打ち合って、アネットが気絶するというハプニングも起こった。二人は海中でも戦いを続行することになっていた。海中シーンは正面をガラスにした水槽で演じられたが、2度目の撮影時にガラスが水圧に耐えられず破れ、アネットとブレノンは大けがをした。完成前から映画は大きな話題となり、1914年4月25日にニューヨークのグローブ・シアターで公開されると、7ヶ月のロングランとなり、3万5千ドルの製作費で百万ドル以上の興行収入を稼ぎ出した。人々はスクリーン上に動く人魚を見ることとなったのである。

 映画完成後、アネットとジミーは母、弟妹がいるパリに向かった。この地に滞在してアネットは歌を本格的に勉強するつもりであったが、母アリスが体調を崩し、亡くなるという悲しい出来事に見舞われた。ニュー・ヨークに戻ったアネットに、給料の半減を通知したオールビーから呼び出しが来た。オールビーは前言を撤回し、アネットの要求通りの週給2500ドルを払い、新しい水槽設備も整えると言ってきたのである。アネットの全盛時代がやって来た。次の映画は製作費百万ドルの「神々の娘A Daughter of the Gods」である。今回はストーリー、監督ともにハーバート・ブレナンが担当した。「ネプチューンの娘」の成功後、ウィリアム・フォックス(William Fox、1879〜1952)はブレノンをユニヴァーサルから引き抜いていた。「神々の娘は」フォックス映画会社の制作である。

 撮影開始まで六ヶ月を費やし、ストーリーを練り上げ、200人の人魚役少女たちを選び、アネットがジャマイカで人魚らしく泳ぐことができる(足を縛った状態の泳法)よう訓練した。物語はアラビアンナイトと妖精物語が合体したような設定で、美しい鳥の魂の生まれ変わりアニティア(ケラーマン)と王子オマー(ウィリアム・E・シェイ)を中心に、善の妖精と魔女、王子の父の邪なスルタン、悪女ザラ、人魚とノームの集団などが登場するものである。アネットは主演女優としてだけでなく、あらゆる部分で映画制作にかかわった。人魚の尾に適する生地をニュー・ヨークで見つけ、1万メートルも買い付けた。当時の生地は丈夫ではないので、海水に浸かると損傷し、10日毎に新しい物と取り替えねばならなかった。莫大な数のミシンと縫子が必要であった。ハーレムの美女たちと活劇、アネットは高飛び込みや、生きたワニがたくさんいる池に落とされるシーンを、スタントなしでこなした。危機に陥ると常に妖精が助けてくれるというご都合主義のストーリーだが、クライマックスはアネットが率いるノームの戦士たちと王子が守護する王国との戦闘シーンである。アネットと王子は相手が互いの恋人であるとわからずに一騎打ちとなり、王子はアネットを倒してしまう。その勝利もつかの間、今度は自分の愛を受け入れてもらえぬとわかった悪女ザラに王子が胸を刺されて落命する。アネットと王子の亡骸は花につつまれた船に乗り海を漂っていたが、妖精の力により二人は蘇るが、喜びもつかの間で、アネットは不死の身となるが、王子は再び死に戻る。アネットは人魚の女王となるが、悲しみの心は癒えなかった。

 この映画は、史上初めて製作費が百万ドルを越えたこと、大作品でおそらく初めて主演女優がヌードになったことで知られる(アネット自身はボディ・ストッキングを身に付けていたと常に主張していた)。また、監督ブレノンはカメラを7台使って撮影した最初の監督の一人と言われている。製作費が巨大になりすぎたためか、フォックスはブレノンを解任してしまった。アネットとブレノンとの関係もうまく行かなくなり、以後、いっしょに仕事をすることはなかった。ブレノンとの協力態勢がなくなると、アネットの映画への情熱もいささか冷めてしまった。一方、フォックスとの関係は最悪になったが、ブレノンは1920年代には、セシル・B・デミル(Cecil B. DeMill、1881〜1959)と並ぶ監督となった。1916年10月16日に公開された、10リールの大作は、今日ではフィルムが失われたとされている。

 「神々の娘」の完成後、フォックスは5本の映画出演をアネットに提示したが、アネットは拒否している。以後のアネットの映画作品は、「海の女王」(1918)、「女性が愛するもの」(1920)、「南海のヴィーナス」(1924)などである。
 「海の女王」は監督ジョン・G・アドルフィ(John G. Adolfi、1888〜1933)、ジョージ・ブロンソン・ハワード(George Bronson Howard、1884〜1933)がストーリーを考え、アドルフィがシナリオ化した。アネットはメリラという海の人魚、王子役はヒュー・トンプソン、嵐を司る王ボレアス役にウォルター・ローが扮した。人魚であることに満足できないメリラ(海の女王)は、人間の体と魂に憧れを感じていた。人間4人の命を救えば願いが叶えられることを知ったメリラは、ボレアスが沈めた船から3人の船員を救助した。怒ったボレアスはメリラを幽閉するが、王子によってメリラは助けられる。ますます怒ったボレアスは今度は王子の船を沈めるが、メリラが救助して、4人という条件をクリアする。ボレアスは王子の婚約者リアンドラ王女を監禁するが、こちらもメリラが解放する。王子と人間となったメリラが愛し合っていることを知ったリアンドラは身を引き、人魚メリラの願いは成就した。公開は1918年9月1日である。この映画でアネットはただ海に飛び込むだけでなく、綱渡りも披露している。メイン州バー・ハーバーの二つの燈台の間に渡した高さ60〜70フィート、長さ150フィートのロープを渡るのである。浅い海中には尖った岩があって、危険きわまりない。

 「女性の愛するもの」は最初女性監督ルイ・ウェバー(Lois Weber、1881〜1939)が担当する予定であったが、ネイト・ワット(Nate Watt、1889〜1968)に交替した。今までのファンタジーとは異なるコメディである。アネットはアナベル・コットンという娘役、父親ジェイムズ・キング・コットンにラルフ・ルイス、アナベルに心を寄せる二人の若者にウィラー・オークマンとカール・ウルマン。ストーリーは恋愛物だが、見せ場はやはり船のマスト上からの150フィートの飛び込みや水中活劇、そしてアネットの水着姿である。公開は1920年8月。アネットは現代女性を演じるために、流行りの髪形ボブにした。

 アネットの最後の映画「南海のヴィーナス」は監督ジェイムズ・R・サリヴァン(James R. Sullivan)、アネットは南海で真珠ビジネスを行っている父ジョン・ロイヤルの「人魚」と呼ばれる娘ショーナを演じた。恋人役の青年ロバート・クェインにロバート・ラムゼイ、敵役ドレイク船長にノーマン・フレンチが扮した。ここでもアネットの水中活劇が呼び物である。公開は1924年4月。この映画はニュージーランドで1922年に撮影され、予算も低額であったが、完全にフィルムが残っているアネットの唯一の作品となっている。1980年代にロンドンで発見された。カラー作品であった。

 話は前後するが、アネットはマネージャーのジミーことジェイムス・レイモンド・ルイス・サリヴァンと1912年11月26日に結婚し、以後、子供のいない二人は常に行動を共にしていた。アネットは映画出演時以外はヴォードヴィル劇場に出演し、ニューヨークのヒポドローム劇場で大がかりなマーメード・スペクタキュラーMermaid Spectaculerを提供していた。1915年にはアネットのためのミュージカル・コメディー「モデル・ガール」に出演し、踊りと歌を披露した。そこそこの成功ではあったが、やはり舞台だけでは物足りない。飛び込みと水泳演技がアネットのショーに欠かせない要素であった。それでも、1917年にはトスカニーニ指揮のメトロポリタン・オペラ・ハウスに当時の一流オペラ歌手カルーゾ等とともに出演した。アネットはヒポドローム劇場の女王であり続けた。200人の人魚、ニンフと舞台に上がり、ミュージカル作曲家レイモンド・ハベル(Raymond Hubbell、1879〜1954)の曲を歌った。ヴォードヴィル劇場では多くの一流芸人が出演する華やかな舞台が呼び物であったが、1917年5月4日の一夜は「アネット・ケラーマン・ナイト」と銘打った興行が行われた。その後も全米各地の劇場でヴォードヴィル公演を行っていたが、地方の劇場は映画を主体にした興行に移行して行き(ヴォードヴィルと初期映画の関係については、加藤幹郎『映画館と観客の文化史』[中公新書、2006.7.25]に記述されている)、映画の幕前に演技をするようアネットに要求するようになった。遂にアメリカでの公演に終止符を打って、シドニーに戻ってきたのが1921年であった。実に17年ぶりの帰国である。人々はスターをシドニー港に迎え、アネットは母国で凱旋公演を行い、オーストラリア各都市からニュージーランドへと向かった。

 1923年には再びアメリカに行くが、ヴォードヴィルは既に廃れていたので、サンディエゴに健康食品店を開くこととした。健康と美、食事はアネットの以前からの関心事で、菜食主義者のケロッグ博士(John Harvey Kellogg、1852〜1943)と共同研究もした。住まいはサンタモニカに定めたが、まだヴァラエティー・ショーが映画に駆逐されていないヨーロッパに活躍の場を求めようと考え、1925年、再び英国の地を踏んだ。3年間、英国で、次いで8年間、ヨーロッパ各地を巡った。大陸にはアネットの観客がいたのである。オーストラリアへ戻るのは1930年代初めであった。

 百万弗の人魚故国オーストラリアでは妹夫婦とグレイト・バリアリーフ沿岸地域を巡って、その間アネットは童話集「南海のおとぎ話」(1926年。妹のミップスが挿絵を担当)を執筆したり、夫婦で人魚とニンフの短編映画を制作したりした。合間にはアメリカ、フロリダのシルヴァー・スプリングスでアネットが水中バレーを行う様子を撮影したりもした。51歳のアネットは後にウィキ・ワチーで行われたようなバレーのポーズを透明な泉の水中で演じている。また、チャリティーのための演技もアメリカで行った。人魚とネプチューンが登場するいつもながらのアネットであった。当時アメリカではアネットが開拓した水中バレー、シンクロナイズド・スイミングは高度に洗練されたショーとしてビリー・ローズ(Billy Rose、1899〜1966)演出で、エレノア・ホーム(Eleanor Holm、1913〜2004。1932年、ロサンゼルス・オリンピック100m背泳金メダル)、エスター・ウィリアムズ(Ester Williams、1921〜。全米100m自由形チャンピオン)、ジョニー・ワイズミューラー(Johnny Weissmuller、1904〜1984。1924年、パリ・オリンピックで100m自由形など金メダル3など、1928年、アムステルダム・オリンピックでも同競技ほか2つの金メダル)らの出演で行われていた。アクアケイドAquacadeというショーである。エスター・ウィリアムズは後にアネットの伝記映画「百万弗の人魚」(1952年)でアネットに扮したほか、多くの映画に出演した水着女優である。アネットとエスターは映画撮影時に出会っているが、新旧の女優同士の間にはうち解けた関係は生まれなかった。

 第二次堺大戦中、アネットはオーストラリアで兵士慰問のボランティア・ショーを盛んに行った。アネットの最後の晴れ姿であり、ここに莫大な経費をかけたことで長年の蓄えを失い、不如意な晩年を送った原因とも言われている。戦後、アネットとジミーはクイーズランド州のゴールド・コースト、ラブラドールに落ち着いた。ホテルのプールで泳ぐことを日課としたが、周囲の人々はアネット・ケラーマンがどのような人生を歩んできた女性であるか知らず、普通の老女としか見ていなかった。1972年に夫ジミーは亡くなり、アネットは妹ミップスと暮らすこととなる。最晩年にアネットと彼女の業績は再び日の目を見ることになる(1974年には、フロリダ、フォート・ローダーデイルの国際水泳殿堂入りを果たした)、オーストラリアの先駆的女性として尊敬される存在となったことは幸せなことであった。1975年11月6日、アネットは88年の生涯を閉じ、遺灰はゴールド・コーストの珊瑚礁の海に撒かれた。人魚は暖かな海に帰って行った。1911年の「人魚」という自主制作映画で、水中で泳ぐ人魚のコスチュームを初めて付けた女優として後の人魚役の女優たちの先駆者となり、水中演技も考案したアネット・ケラーマンはウィキ・ワチーの人魚たちの母なる存在とも言えよう。アネットの衣裳やショー関係の品々はシドニーのオペラ・ハウスに寄贈され、今日ではシドニーのパワーハウス博物館に展示されている。2002年には、オーストラリアでアネットを扱った「オリジナル・マーメード」というドキュメンタリー番組が制作された。

 水中演技のショーはアネットからアクアケイド、エスター・ウィリアムズの映画へと続き、ラスベガス、リビエラホテルでは20年以上「スプラッシュ」というショーが行われてきた。現在は、ベラージオホテルの「オウ」(シルク・ド・ソレイユ)、ウィン・シアターの「ル・レーヴ」という、プールと空中を利用したショーがラスベガスで見ることができる。ウィキ・ワチーのような水中での演技も、中国、ロシア、ベルリンなどで試みられているようだが、現状の詳細は不明である。日本では、1994年7〜10月に、ミュリエル・エルミーヌ(ソウル・オリンピック、シンクロナイズドスイミングソロ4位、フランス人)主演・原作・演出・振り付けの「水中と、陸上と、空中のスペクタクル」「シレラ・人魚伝説」が、大阪、福岡、横浜、広島、名古屋、北海道で行われた。シエラは人魚のプリンセス、青に輝く人魚衣裳をミュリエルはまとった。人魚と人間の世界の対立と和解、空中ブランコ、ダンス、シンクロナイズドスイミングの融合、すべてケラーマンがやって来たことである。衣裳、タンク、尾鰭を付けて泳ぐことの難しさ、ミュリエルが指摘する苦労は、ケラーマンの苦労でもあった。「シエラ」の日本公演では16名のシンクロチームと20名のダンサー、24.6m四方の組み立て式プールは85万リットルの水をヒーターで水温27度に保たれ、昇降装置、噴水装置などが仕込まれていた。クライマックスではシエラと青年ティユーが乗った巨大なホタテ貝がせり上がってくる。

11.水中演技 〜人魚の系譜

 「世界唯一」、「世界で初めて」などと水中ショーでは声高に宣伝されるが、その時々で最善の演技・構成で演じられてきたが、おそらくケラーマンも、最初の人魚ではなかったろう。ケラーマンの同時代にライバルがいたように、舞台史上にも先駆者はいたことだろう。水中ショーの歴史を明らかにする資料は手許にはない。点として何人かの名を目にしただけである。19世紀後半には水を張ったタンク内(crystal aquaria)での演技を見せる芸人が現れている。ラーラインLurlineは1881年、オックスフォード・ミュージック・ホールで2分51.25秒水中に潜っていた。エリーズ・ウァレンダElise Wallendaは水中で着替えをしたり、書き物、縫い物、飲食をしたりしたが、4分45.4秒潜っていた。1898年のことである。但し、水中で気を失い、助け出されすぐ息を吹き返したのであるが。アメリカではオディヴァOdivaが「生きた人魚the Living Mermaid」として、やはり水中で縫い物、食事、アクロバットの演技をした。水中でバナナを剥いて食べる、ウィキ・ワチーでもやっていた演技が有名であった。オディヴァの水中衣裳はアネット同様の黒の全身タイツのようなものである。1860年代のヴォードヴィルでは、水中でトロンボーンを吹く様子を見せた魚男イノックEnoch the Fish Manがいた。また、1890年代のフリーク・ショーのスター「人間魚The Human Fish」もまた水中でトロンボーンを吹いたり飲食したり、新聞を読んだりした。1920年代にシンクロナイズド・スイミングのチーム養成を開始したキャサリン・カーティスは、ウィスコンシン大学の学生であった1915年に、ケラーマン同様の高飛び込みと水中の演技を行っている。キースとの訴訟に破れたモリスは15歳のローズ・ピットノフRose Pitnofをチャールストン橋からボストン燈台まで泳いだ少女として売り出した。ピットノフは11歳の時に3マイルを1時間48分で泳ぎ、1910年にはニューヨークのイーストリヴァーを17マイル下ってコニーアイランドまで、5時間8分かけて泳ぎ切った。最後の40分は激しい潮の流れに苦労した。ピットノフの泳ぎはケラーマンと違って、平泳ぎであった。泳ぎや水中演技はしなかったが、ララ・セルビーニLalla Selbiniは水着姿の美しい女性でthe Bathing Girlと呼ばれた。ケラーマンがミロのヴィーナスに最も近いプロポーションの女性なら、セルビーニはメジチ家のヴィーナスの原形と謳っていた。後のピンナップや今日のグラビアの美女たちの先駆であろう。もう一人のパーフェクト・ウーマンを標榜して、アネットに挑戦してきたドロシー・ウォードDorothy Wardという女性もいた。なお、日本では、鳥羽海女の水中芸見世物が明治初期、大阪千日前で行われた。海女見世物の江戸時代の記録は見たことはないが、可能性はあるだろう。
 
 今まで何度かその名を取り上げたが、エスター・ウィリアムズは映画の水中演技で特筆すべき存在である。自伝は主演映画の題名そのままに『百万弗の人魚The Million Dollar Mermaid』という。ディグビイ・ディール(Digby Diehl)が協力し、1999年に出版された。現在体調を壊して入院していると伝えられているが、エスターについてはまたの機会に記述することとしたい。

 人魚の尾を付けて遊ぶということはあまり日本では聞かないが、英語圏では小さな女の子向けの人魚本や人魚遊びの本がかなり出版されている。ケラーマンが考案した人魚尾が連綿と続いているとも言えるだろう。例えば、2007年発行の『小さな人魚宝箱』には人魚のお話と成りきり工作法の2冊の本と櫛と鏡、貝と髪飾り、アクセサリーパーツ、パターン紙、人魚の人形が収められている。人魚ハンドブックにいたっては英語、ドイツ語、フランス語のものがある。人魚になりたいという女の子や、人魚と友だちになる女の子の絵本も多数ある。人魚変身願望は子供だけでなく、毎年コニーアイランドで6月第4土曜に行われる人魚パレードは大人も楽しむ恒例のイベントであり、今年は25周年の記念年であった。マーメイドFXという会社は1990年代初期から、人魚の尾型の水着を提供し、2002年からはオンラインで販売している。泳げる人魚の尾がポイントである。子供用のものはなく、サイズも1サイズだけであるが、12色から選べる。夏のシーズンが終わると、バーゲン価格になる。この会社は、ケラーマンやウィキワチーのDVDも販売している。

 人魚になった人々は、それを一生忘れないと考えている人々もいる。ウィキワチーに題材を取った小説は、人魚演技経験者の友情や反発を描き、女性の生き方をポジティブにとらえている。そんな女性作者による小説は、ロマンス小説に近いが、近年3冊ほど出版されている。エリザベス・スタッキー・フレンチ『マーメイド・オン・ザ・ムーン』(2002)、フォーン・ジャーマー『マーメイド・マンボ』(2007)、ベッツィー・カーター『スィム・トゥ・ミー』(2007)。フレンチはフロリダ大学で創作を教え、ジャーマはジャーナリストでマイアミ・ヘラルド紙にも寄稿している。カーターはニューヨーク在住の雑誌編集者である。カーターの作など、1970年代のウィキワチーがサーカスと提携して、泉でゾウやイルカが泳ぎ、そこに人魚が加わり、ディズニー・ワールドもかすむほどの活躍が仮想として語られている。『マーメイド・マンボ』は、既に60周年の人魚リユニオンが実現している。69年の人気演目「マーメイド・オン・ザ・ムーン」をかつて人魚であった母に代わって娘が母の仲間たちと演ずるのがフレンチの作である。崩壊した家族がウィキワチー経験から修復や和解に向かうというのも共通のテーマである。

 ウィキワチーやフロリダの現状は理想そのものとは言えないが、「私たちは他の女性たちとは違う、オーブンを掃除したりはしない、でも、けっして年など取らない、私たちはこの尻尾で勝ち組よ」を謳い文句にしているワィキワチーの人魚たちは、確かに独自の文化を継承し、形成している。よみうりランドの水中バレエ劇場を持っていたわれわれは、余りにウィキワチーのことを知らず、人魚になった女性たちの歴史も知らな過ぎた。長々述べてきた所以である。

 最後に、東京人形倶楽部の人魚研究は、今年の7月で、20周年を迎えたことも記しておこう。

安諸 宏