東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>34P


人魚たちつてと

増補と棚から一つかみ、その6−金蘭社「世界童話叢書」の人魚昔話

1.金蘭社「世界童話叢書」

 大正14(1925)年から戦後しばらくの間まで出版活動を行っていた金蘭社には「世界童話叢書」というシリーズがある。「童話」とは創作作品のことではなく、昔話のことである。その全容は以下の通りである。

「支那童話集」、世界童話叢書第一編、レオポルド・へルン、小泉一雄編、小糸源太郎(装幀・原色版挿畫)、園田宏(カット・凸版挿畫)、大正14年3月27日(大正15年12月5日、第5版)、306頁

お日様はどこに/提灯祭/金の杓子/けちん王/赤い種白い種/煙仙人/三つの難題/長生の泉/金の卵/命の鐘/天知る地知る/白蓮堂先生

お日様何處に泊まるかと白い駱駝や、鯨に乗つて、西に向つた泰ちやんと、お日様の出て来る東の山に進んだ華ちやんは、森の中でひよつこり出會ひました。泰ちやんと華ちやんはどうしたでせうか?之は「お日様はどこに」のお話です。支那童話集には、一粒選りの面白いお話ばかり十二篇載つてゐます。原色挿畫の美しいのは無論の事、鯨に乗つて大海原を乗切つて行く泰ちやんを畫いた外箱の意匠や、天まで桃を取りに行つた跛の、仙人の綱渡りの見返しの繪は、唯之を見ただけでもう皆さんを童話の國へ誘つて行かずにはおきません。

「印度童話集」、世界童話叢書第二編、豊島二郎編、高坂元三(原色版挿畫・凸版挿畫)、石橋わたる(原色版挿畫)、繁岡鑒一(扉繪)、園田宏(カツト・凸版挿畫)、大正14年5月15日、308頁

お禮の行列/スリヤ・パイ/詐欺の三十一番目/大慾無慾/眞珠王子/七寶の雨/海の女王/五つの誡/象の足跡/星姫物語/片輪の功名/銀色の蛇

我が國に傳へられた支那や朝鮮の童話は云ふまでもなく、日本の童話として知られてゐるものでも、その大半は源を此の國に發してゐるとさへ云はれる。いはば童話界の王國とも云ふべき印度の童話の中から、特に上記の十二篇を選んで興味深く書いた本書は、必ずや皆様に深い深い感激と満足を與へる事と信じます。その上例によつて、装幀や挿畫の高尚にして優雅なのは、寶玉のやうな内容と相俟つて實に世界童話叢書の有する二大特色で御座います。是非御高讀を願ひます。

「ろしあ童話集」、世界童話叢書第三編、永橋卓介編、高坂元三(装幀、原色・凸版挿畫)、園田宏(カツト・凸版挿畫)、大正14年6月15日(昭和5年7月1日、第12版)、308頁

馬鹿のイワン/風の神/卵ほどの穀粒/龍の舌/空とぶ船/オゝ様/金の山/裸の王様/イリアの話/脚なしニキタ/不幸な子たち/麦藁の牛/二人の囚人

荒寥たる大自然の裡にはぐくまれて、天與の恵に浴する事の極めて少く、その上様々な壓迫を絶ず蒙つてゐた、大ロシアの國民性のいかにも忍従的な魯鈍さは、馬鹿のイワン一篇を讀んでも窺ふ事ができるでせう。本書に収めた十三篇はいづれも、ろしあでなくては見る事の出来ない獨特の純朴さ野趣とに富んだ物ばかりです。装幀の美しい事は言ふまでもなく、特に本編から挿繪の數を倍加した事は、内容の充實と相俟つて益々世界童話叢書の特色を發揮したもので御座います。

「フランス童話集」、世界童話叢書第四編、永橋卓介編、高坂元三装幀、大正14年9月1日(昭和6年8月10日、第22版)、310頁

不幸な大使/煙草入/拇指さん/嘘を入れる袋/悪智慧小僧/靴をはいた小猫/灰色の小人/魔法の指環/ねむり姫/不思議な羊/青い鳥/尻尾のない馬/ユウリとアベイユ/寶石と蟾蜍

星のやうに美しい王子様やお姫様が現はれるフランスの童話は世界の童話の花といはれてゐます。その華やかなお話の中から面白くさうして爲になるものばかりを選り抜いたのが本篇です。美しく清い華のやうな、お話は、この本をお讀みになる皆さんのお心に、どんな尊い豊な實を結ばせるでせうか。學校に家庭に、少年少女の讀物としてお勧めいたします。

「ドイツ童話集」、世界童話叢書第五編、甲田正夫編、高坂元三装幀・挿畫、大正14年10月15日(昭和7年4月1日、第22版)、306頁

仕立屋のちびさん/ながはな小人/太陽馬/白蛇/奇妙な兵士/狐の裁判/魔法の笛

おなじみのグリムやハウフを生んだ、ドイツの童話集ですから、お話の面白い事は今更申し上げるまでも御いません。尚本編には新しい試みとして二つの長篇を加へました。
狐の裁判の如きは略百頁もありまして優に一冊の本と匹敵するもので御座います。是非ご一讀を願います。

ペルシヤ童話集「ペルシヤ童話集」、世界童話叢書第六編、永橋卓介編、高坂元三装幀、大正14年11月27日(昭和9年9月1日、第18版)、300頁

オロマンの護符/マスナル王と四人の魔法使い/アザド王と二人の仙人の話

ペルシヤの童話にはペルシヤでなくては見られない特別の面白味があります。一つの話から又話が生れて、それから、それと讀に従つて興味の湧き出る面白さは、アラビアンナイト物語に優るとも劣るものではありません。特に長編ばかり集めましたのも全く此のためです。しかも是等の話がいかに面白く又いかにいゝ話であるかは、グラッドストーンやディケンスが少年時代に愛讀したと云ふ事を見ても明かでせう。是非御愛讀を願います。

「イタリー童話集」、世界童話叢書第七編、永橋卓介編、高坂元三装幀、大正15年4月11日(昭和13年5月15日、第32版)、304頁

リオンブルウノ/馬鹿で仕合せ/靴屋の出世/賢い少女/小鳥仙人/赤白黒姫/風琴物語/もの言ふ木/チ、チリチ、チ/魔法使いと七人兄弟/お城の入替へ/羊になる泉/若し占い

麗しい自然の國であり詩の國であるイタリーに童話や傳説の豊富な事は怪しむに足りません。之に加ふるに強大なるローマ帝國を建てゝヨーロッパ文明の中心地を形造つた幾千年に恒る光輝ある歴史といたる所に葡萄、無花果、レモン、オリブの花咲き實を結ぶ楽園の如き情趣に富む南國の童話は陰鬱な暗影にとざされてゐる北欧諸國のそれとは全くその趣を異にしてゐます。
支那、印度、ろしあを始めとして大陸諸國の童話に親しんだ讀者には、春の花園のやうな麗しい南欧の童話は必ずや新しき歓激を與へずにはあかないでせう。是非御高讀を願います。

「エジプト童話叢書」、世界童話叢書第八編、永橋卓介編、高坂元三装幀、大正15年9月8日(昭和12年11月20日、第21版)、300頁

寶藏を破つた大泥棒/木乃伊と魔法の本/魔法比べ/スフィンクスの秘密/三つの呪/不思議な島/クウフウ王と魔法使/天地のはじめ/呪いの黒箱/抜け出た魂/二十日鼠の勝利/病める姫君/エジプトの滅亡

木乃伊、スフィンクス、ピラミッドといふ名を聞いただけでも如何にエジプトが謎の國であり不思議の國であつたかといふ事がわかります。かうした國から生れ出た童話が自ら獨特の境地を持つてゐるのは今更申すまでもありません。その上恐らく童話としては世界最古のものであらうと信じます。エジプトの童話を讀まないでは世界の童話を語る資格はないといつても敢て過言ではありますまい。

「イギリス童話集」、世界童話叢書第九編、永橋卓介編、高坂元三装幀、大正15年12月5日(昭和9年9月1日、第15版)、306頁

身代り問答/泥棒修業/大男退治のジヤック/うかれヴァイオリン/名優ガリック/親指トム/悪戯の名人/九官鳥/機織勇士/天國の花園/デイックと猫/ジヤックと豆の梯子/頓智ジョージ/瘤とり/大足背高赤鼻婆さん/悲しき姫君/白百合姫/白い鱒/獣の恩返し

一口にイギリスの童話といつても、その中にはイングランド、ウエールス、アイルランド、スコツトランドといつた風に、それぞれ特異な環境にはくくまれて生長したものですから、他國の童話のやうに、その一つを讀めば全體を窺ひ知ると云ふやうな單一なものではありません。

「アメリカ童話集」、世界童話叢書第十編、仲木貞一編、池上浩装幀、昭和2年12月21日(昭和9年9月1日、第15版)、300頁

新浦島物語/ゴーガンの首/子供の楽園/三つの金の林檎/不思議の天馬/大木になつた老夫婦/金に化かす力/アメリカインド人の英雄物語

アメリカには童話がないと云つたのは大きな誤りでした。總てに於て現代文化の先駆をなすアメリカにはアメリカ人でなければ創造する事のできない全く獨特な童話を持つてゐます。

「スペイン童話集」、世界童話叢書第十一編、豊島次郎編、高坂元三装幀、昭和2年12月21日、304頁

悪魔の瓶詰/半分のひよつこ/魔法のお城/蝋の雫/怪我の功名/空色の小鳥/魔法の贈物/魔の森(魔法の贈物の續き)/叔母さんを驢馬にした話/海の怪物

ドンキホーテを讀んでもお分りになるやうに、スペインの童話には輕い滑稽の内にも昔ながらの騎士道的任侠と正義に對する、燃ゆるやうな熱情とが到る所に現はれてゐます。そして又此の國の童話位明るい氣持で讀む事のできるものは他に求むる事はできません。

「日本童話集」、世界童話叢書第十二編、甲田正夫編、高坂元三装幀、昭和3年5月20日、306頁

大國主命の話/兄猾退治/龍宮へいつた浦島/盗坊/弓の名人/葛の葉狐/俵藤太と平将門/ものぐさ太郎/俊寛と有王/鯉になつた坊さん/阿新丸/ねこの島/嘘吐き大作/兄弟浪人/貧乏神/胸に穴のある人/夢を買つた話

東西諸國の童話を讀んだ後で、自分の國の童話を讀む(と)いふ事は、興味ある事であると共に又甚だ意味深いものでもあります。特に現代の少年少女の皆様に面白いと思われるものゝみを選んだ本書は、必ずや多大の御満足を與へずにはおきません。

「オランダ童話集」、世界童話叢書第十三編、加治亮介編、池上浩装幀、昭和2年4月30日(昭和6年8月1日、第8版)、306頁

鬼の旅行/氷の王様とその孫/小麦の怨/小人のルベザール/ブラボーと巨人/逃げ出した農場/和蘭を愛した鴻の鳥の話/二十枚のペチコートを持った王女/木靴の傳説/石になつた小鬼/小人と鐘/縮毛の尻尾をした獅子/髪のもつれた人魚/三百六十六人の子供を持つた女黄金の冠/サンタ・クラスと黒奴のペテ/最初のお金

徳川幕府の鎖国時代にあつても、特に通商を許され、我が國文化の父ともいはれて深い關係のあつた國だけに、特に本書にはオランダ並びにオランダ人といふものを、はつきり浮び出させるやうなものばかり集めました。讀下さい。

「デンマルク童話集」、世界童話叢書第十四編 、大戸喜一郎編、高坂元三装幀、昭和4年5月15日、307頁

金色の羽根/牛の角は四本!/無器用な百姓/緑の騎士/知つてる事は知つてゐる/天國に暫く/夢/水車場へ行くまで/白蟻の皮/一圓五十銭のおかげ/一番おとなしい奥さん/狼/人魚の息子/悪魔の親切/沼の大男

グリムと共に童話の両大關ともいふべきアンデルゼンを生んだデンマルクには、未だ我國に傳へられない種々な童話が澤山あります。その中からアンデルゼンに比べても決して退けを取らない寧ろアンデルゼン以上と云ふ可き名作十篇を収めたものです。

「トルコ童話集」、世界童話叢書第十五編、永橋卓介編、高坂元三装幀、昭和4年9月20日、308頁

だんまり姫/怖いもの探し/悲しき奴隷/運のいゝ男/人喰鬼退治/不思議な着物/盗まれた王子様/お日様お月様風/七勇士/夜の女王

トルコと云ふ國自身が欧亞の堺に跨つてゐて、しかもかつて有名なコンスタンチン大帝がギリシアの植民地として建てたものだけに、童話其のものまで東洋と西洋との混血児とでも云ひたい趣があります。

「ユダヤ童話集」、世界童話叢書第十六編、永橋卓介編

ソロモン王の絨緞/魔法のランプ/姫君と乞食/蜘蛛と蜂と狂人/魔法の林檎/不思議な奴隷/悪魔の結婚/其他十二篇

東西古今の話を通じて、ユダヤの神話や傳説位奇妙不可思議な話はないでせう。それに救世主キリストを生んだ國ですから、何といつても他の國々の童話とは生れが違ひます。ソロモン王の絨緞、魔法のランプ、空中御殿等の話は幾度讀んでも飽きる事を知りません。

「ノールウエー童話集」、世界童話叢書第十七編、大戸喜一郎編

夢の中のお嫁さん/海はなぜからい/泥棒の親方/あべこべ物語/日の東月の西/牧師と寺男/パンケーキの一生/その他七編

北は北極海の荒浪、南はキヨーレン大山脈によてて、欧州各國との交通をはばまれたノールウエーは、同じ欧州にあつても亦自ら異つた童話を持つてゐます。その上極光(アウロラ)、峡江(フイヨルド)等の自然天然の現象は一層獨特な童話を作りあげました。

「ベルギー童話集」、(世界童話叢書第十八編)、加治亮介編、立野道正装幀、池上浩挿繪、昭和14年12月20日、310頁

猫の旅行/いたづらもののワパース/ベルギの妖精會議/兎の王子/鳩の巡禮/ベルギーに行つた傳書鳩/赤帽子の小人と猟人/尻尾の裂けたライオン/ワイン・クラストとフランダースの乙女/白鳥姫と白銀の武士/榛の森の人喰鬼/ポリーニュの黄金の龍/リナルドと不思議な馬のベヤード/アイルランドの女王と芝船

世界大戦の際国土の大半を兵火にかけられても、正義に身方して人道の天文を盡したベルギーの童話には、勢ひその反映が現はれてゐます。取り分けベルサイユ會議を風刺した妖精會議、日本の娵を取りあつかつた猫の話等は他に見られない面白いものです。

「満州童話集」、柴野民三編、立野道正装幀、昭和15年6月21日、258頁

鵲と紅い木の實/娘娘廟/油賣り/北斗七星/三滴の水/弓の二名人/占者と龍王/香爐の線香/五色の鹿/赤鬚判官/虹の橋と赤い寶石/紫の實/魚の骨/剱の水車/狐の恩返し/三人娘

 「ユダヤ童話集」と「ノールウエー童話集」は未見であり、各巻の内容解説は1〜8巻までは「支那童話集」の巻末広告頁から、9〜18巻までは「スペイン童話集」の巻末から写したものである。

2.髪のもつれた人魚

 髪のもつれた人魚『世界童話叢書』収録作品の中で明らかに人魚に関連するのは「髪のもつれた人魚」(オランダ)と「人魚の息子」(デンマルク)である。

 「髪のもつれた人魚」は、海とつながっていた池に住んでいた人魚が、人間の干拓工事によって取り残され、海へ行こうとして髪の毛が垣根に絡まり人間に捕まってしまうという内容の昔話とも伝説とも言えないような話である。主人公の美しい人魚は、友人の男の人魚から人間が工事を行うことを警告されながら、悪ふざけと思って気に留めず、しかも疲れで寝過ごしている間に工事が完成してしまうという悪条件が重なり悲劇に見舞われる。「それにしても、うつかり晝寝しずぎたばつかりに、捕らえられた、器量自慢の、女王になつた人魚は、その後どうしたことでせう。/ある人は、水族館で美しい人魚を見たといふことですが、その人魚ははたして、女王になつた人魚でしたでせうか……」と物語は結ばれている(「女王」とは、仲間内のパーティーで女王の役に主人公の人魚がついたことをいう)。

 大正末から昭和初期にかけて刊行された童話(昔話)シリーズで金蘭社のもの以上に有名なのは世界童話大系刊行會(近代社)の『世界童話大系(世界童話全集)』全23巻である。名著普及会により1988〜1989年に復刻されている。このシリーズについては小田光雄が「近代社と『世界童話大系』」というエッセイを白水社のホームペイジに掲載している。その『世界童話大系』第九巻「佛蘭西・和蘭篇」(大正15年12月20日)にも「捕はれた人魚」(pp.527〜532)という題で同内容の話が収録されている。そこでは、「暫くして氣がついて見ると、彼の女は、大きな長手の桶の中に入れられてゐました。そして人間の男の子や女の子たちが、そのまわりに群がって、珍らしさうに眺めてゐました。彼の女は耻かしさに駈られて、一聲唸くなり桶の中で死んでしまひました。(中略)人魚の女王だけは、うつかり晝寝をしすぎたために、いたましい最後をとげなくてはならなかつたのでした。」とより悲劇的な結末になっている。ここでの編者は松村武雄(1883〜1969)で、「和蘭童話集解題」によると原本は「ウイリアム・エリオツト・グリツフイス氏」の『若い人々のための和蘭童話』であるという。William Elliot Griffis“Dutch Fairy Tales For Young Folks”(1918)は2005年にCosimo Classicsから復刊されている。その第1話The Entangled Mermaidを読むと、最後は更に悲劇的である。見世物となって桶で亡くなったところは松村訳のとおりであるが、その遺体はライデンの学者に調べられ、剥製に仕立てられ、ガラスケースに入れられ博物館に収納された(出島商館長ブロムホフが蒐集した人魚・化け物カエル・鬼の首・ろくろ首のミイラが現在[2007年7月7日〜9月2日]、長崎歴史文化博物館に展示されている。オランダ・ライデン国立民族学博物館の蔵品で、特別企画展「シーボルトの水族館」のため、日本に戻ってきている。)。多くの画家が図に描き、その美しい姿は貴族たちの紋章に飾られた。物語の最後は、So this particular mermaid, all because of her entanglement in the fence, was more famous when stuffed than when living, while all her young friends and older relatives were forgotten. となっている。

 仲間の警告を無視した上に寝過ごすという過失を犯した結果、悲劇に見舞われるという教訓が感じられる童話に日本では仕立てられているが、グリフィスの原話ではオランダでの人魚の博物学的歴史を踏まえた物語になっている。1403年に嵐でブルメル湖に迷い込み、乳搾りに向かう女性たちに救助された「エダムの人魚」についてはすでに何度か言及している。また、1660年にはSwartvaleの教会に乾燥人魚が吊されたという事実もある。オランダが17世紀初頭からジャワ、日本と関係を持ち、人魚の乾物を入手したであろうことは推測できる。シーボルトを待つまでもなく、ライデンが博物研究の中心であったことも理解できる。これらの要素からグリフィスがこの物語を創作したのではなかろうか。昔話とも伝説とも肌合いを異にする物語から推測したことにすぎない感想である。

3.ウィリアム・エリオット・グリフィス

 グリフィス(1843〜1928)は日本と関連の深いアメリカ人である。1870(明治3)年、福井藩の招きで来日、藩校明新館で理学、化学、生物学を教えた。グリフィスと日本との関係はそれ以前に結ばれていて、1865年に入学したラトガーズ大学で日本からの留学生の案内役になったことに始まる。1872年には明治政府の雇いとなって南校(東京大学の前身)で理学、化学を教えている。同時期、姉のマーガレット・グリフィス(Margaret Clark Griffis、1838〜1913)も官立東京女学校で教えていた(1873年3月〜1874年7月)。ウィリアムは1874年7月帰国し、牧師としての勉強を続け、1884年にはユニオン・カレッジから神学博士号を得た。その後、ニュー・ヨーク、マサチューセッツなど東部の州で牧師として活動し、1903年以降は著述と講演に専念した。著作は50以上あり、その1/3は日本関係のものである。岩波文庫に『ミカド−日本の内なる力』(亀井俊介訳、1995.6.16)、平凡社東洋文庫に『明治日本体験記』(山下英一訳、1984.2.10)がある。岩波文庫本は“The Mikado : Institution and Person. A Study of the Internal Political Forces of Japan”(1915)、東洋文庫本は主著『皇国』(The Mikado's Empire. 1876)の序文と第二部(Book 2)の翻訳である。

 グリフィスは日本だけでなく朝鮮、中国についての著述も行うとともに、それぞれの国の昔話集も刊行している。“Japanese Fairy World”(1880)“Fairy Tales of Old Japan”(1911)“Japan in History, Folk Lore and Art”(1892)“China's Story in Myth, Legend, Art and Annals”(1911)“Fairy Tales of Old Korea”(1912)などである。グリフィスの興味は極東諸国にとどまらず、ヨーロッパ、特にオランダをたびたび訪れ、同様に昔話集をまとめている。“Belgium : The Land of Art. Its History, Legends, Industory and Modern Expansion”(1912)“Dutch Fairy Tales For Young Folks”(1918)“Belgian Fairy Tales”(1919)“Swiss Fairy Tales”(1920)“Welsh Fairy Tales”(1921)など。晩年の1926年に再び来日し、天皇拝謁、勲三等旭日章受章などの栄誉を受けた。

 グリフィスについては山下英一『グリフィスと福井』(福井県郷土新書5、福井県郷土誌懇談会、1979.8.10)、『ザ・ヤトイ−お雇い外国人の総合的研究−』(思文閣出版、1987.4.20)などの研究がある。

 世界童話大系本がグリフィスの著を原本としていることは解題で明らかであるが、金蘭社世界童話叢書は、編者が何に由ったかは明らかになっていない。ただし、『オランダ童話集』の大半の作品がグリフィスに由っていることはタイトルを見ただけでも分かる。グリフィスの全21話中、15話が収録されている。金蘭社版は全16話なので、「小人のルベザール」が対応作品がないことになる。

 グリフィスの昔話集について松村武雄は次のように評している。

自分の知つてゐる限りでは、和蘭の童話集はあまり多くは出版せられてゐない。英獨佛などが、夥しい自國の童話集を出してゐるのとは、どうしても比較にならぬ。しかしその少ない和蘭の童話集の中では、グリツフイス氏のそれは、可なり出色のものであらうかと思ふ。ただ自分の見るところでは、氏の文體は、二つの遺憾な點を持つてゐる。第一は、文章が若い人々の讀物としては、餘りにむづかしずぎるばかりでなく、童話そのものの風趣から云つても、可なりごつごつしすぎてゐる。第二には、描寫が餘りに細密で重複がちで、讀むものをして時に煩瑣の感を抱かしめる嫌いがある。第一の缺點は、グリツフイス氏にパーソナルなものらしいが、第二の缺點は、和蘭人に屡々共通するところのものである。(中略)グリツフイス氏の童話に於ける描寫も、この風を帯びて、少しく邪道に陥つたものであると思ふ。自分は氏の童話集を譯するに當つて、これ等二つの缺陥をのぞくことに努めた。

 また、グリフィスの作品が「童話と傳説との間をゆくもの」であるとも評し、「特別の意味で光つてゐる」と称賛している。 

4.「人魚の息子」「人魚と子ども」「金色の人魚」

 さて、「世界童話叢書」収録のもう一つの人魚関連作品は「人魚の息子」(デンマルク)である。鍛冶屋が仕事がない時に鱈を捕りに海に出て行き、人魚と結ばれて帰ってくる。その7年後に立派な若者が母親の人魚の所から鍛冶屋のもとへやって来た。オラフという名の若者は人魚と鍛冶屋の間に生まれた息子であり、今後6年間は父親の元で養われるだろうという母からの言付けを伝えた。オラフの食欲はすさまじく、鍛冶屋に太い鉄棒を作ってもらい、12人分の食料を貰う代わりに12人分の仕事をするという約束で大農園で働くこととなった。オラフの怪力に恐れをなした雇い主は、どうにかしてオラフを追い払おうとするが、うまく行かず、悪魔のエリック爺さんの住む沼に魚取りに行かせた。エリックはオラフを水に引き込んだが、鉄棒で逆にやられてしまい、沼の魚を残らず農園に運ぶことを約束させられた。主人の今度の言いつけは地獄へ行ってエリックから3年分の利子を取り立てて来ることである。エリックはオラフの恐ろしさを知っているので、10年分の利子、大量の金銀を払ってくれた。オラフは人間の世界にいるのに飽きて、農園主人に金銀の半分を、父親の鍛冶屋に残りの半分を与えて、人魚の母の元へ戻っていった。

 これとほとんど同じ話はアンドルー・ラング(Andrew Lang)編『ピンクのおとぎ話』(The Pink Fairy Book、1897)所収‘Hans, The Mermaid's Son’である。人魚と人間の息子は、ここではオラフではなくハンスである。父の名は『世界童話叢書』では「ラスムス・ナッゼン」であったが、ラングの話ではバスムスBasmusになっている。悪魔の名はOld Ericで同じであり、内容はほとんど変わりない。ラングはデンマーク語からの翻訳作と断っている。ラングのおとぎ話シリーズにはH. J. Ford(1860〜1940)によるラファエロ前派風の挿絵が添えられているが、「人魚の息子、ハンス」にも「バスムスと人魚」「エリック爺さんハンスを捕まえる」の2図がある。エリックは爬虫類のような怪物に描かれている。ラングの色別昔話集は日本では川端康成(1899〜1972)、野上彰(1908〜1967)訳『ラング世界童話全集』の題で東京創元社(1958〜1959)、ポプラ社(1963)、偕成社(1977〜1978)の3度に渡って刊行されている。偕成社文庫版では「人魚のむすこのハンス」は第5巻『くさいろの童話集』(1977.11)に収録されている(pp.254〜278)。

 ラングの昔話集には他に‘The Mermaid and the Boy’(“The Brown Fairy Book”、1904)という物語がある。偕成社文庫版第2巻『ばらいろの童話集』(1977.7)所収「人魚と子ども」(pp.118〜143)である。遠征中に海で人魚の助力を受けた王は、最初に生まれた子供を人魚に与えるという約束をしてしまう。生長した王子はライオン、クマ、ハチに食べ物を分け与えたので、それぞれの生き物に変身する能力を授けられる。他国の姫と心を交わした王子は一度は人魚に捕らえられるが、動物に変身する力の御陰で難を脱し、王子の手柄を横取りした騎士にも勝って姫と結婚するというラップランドの昔話である。

海の怪物 これと同じような話が世界童話叢書『スペイン童話集』所収の「海の怪物」(pp.281〜304)である。海で怪物(海の大王)を釣り上げた漁師は、幸運を授けられた。ただし、帰路で最初に出会った生き物を怪物に捧げるという条件が付いていた。その生き物は何と息子のマニュエルであった。3日以内に怪物に渡さなければならない。マニュエルはオオカミ、ワシ、アリが獲物を前にして分け前で揉めているのを正当に分配したので、千羽の大鷲を出すことの出来る羽根と アリに変身できる触角、オオカミになる毛を与えられる。マニュエルは途中、姫の一行に出会い、一度は海の怪物に捕らえられれるが、姫の機転と動物に変身する力のお陰で窮地を脱し、追いかけてきた怪物も退治して姫と結ばれ、王国は栄えるという物語である。海の怪物は「下半身は魚でしたが、胸から上は蛸のお化のやうな怪物でした」と描写され、「怪物といふのは人魚に違いない」とも述べられている。

 ラングには「金色の人魚」という物語もある(‘The Golden Mermaid’、“The Green Fairy Book”、1892)。グリムからと出典を示しているが、グリムの物語は第57話「金の鳥」で、ラングのものとはかなり違っている。金の林檎を奪われた王が賢い二人の王子と愚鈍な末弟を探索に派遣する。末弟は魔法使いが化けたオオカミの助けを受けて、金の鳥、金の馬、金の人魚を探索する冒険に成功し、最後に金の人魚と結ばれるという話である。

 色別昔話集の編者アンドルー・ラング(1844〜1912)はオックスフォード大学などで学び、学者の道を志すが健康を害し、ジャーナリストとして活躍する。古典の翻訳、文芸エッセイ、詩、伝記など多方面の作品があるが、昔話集12冊の編纂は今日でも重要な業績であろう。日本では大正末期に紹介された(大正14年に飯田敏雄譯『ラング童話集』、桃井津根雄訳『プリヂオ王子』『リカルド王子』の訳書が出た)が、本格的な翻訳は1950年代以降である。大正時代の『プリヂオ王子』は1951年、岩波少年文庫の一冊、光吉夏弥訳『りこうすぎた王子−プリンス・プリジオ−』として復活した。「プリジオ王子」は現在では青土社妖精文庫1『幸福な王子』にワイルドの作品と共に収められている(大脇美智子訳)。

5.再び「世界童話叢書」

 「世界童話叢書」に戻ると、『印度童話集』所収「海の女王」(pp.151〜169)は以前紹介したナレル・オリヴァーの『すばらしい人魚の世界』でも取り上げられていた「人魚とアプサラ」と同内容の物語である。難破した若者が海の女王に助けられるが、けっして触れてはならないアプサラ像に触って、蹴り上げられて元の貧乏な身になり放浪するというものである。浦島太郎の物語は『日本童話集』にあるが(pp.69〜78、「龍宮へいつた浦島」)、その最後にはこんな文章が綴られている。「このお話(浦島が玉手箱を開けて老人になってしまったこと)をおきゝになつた龍宮の乙姫様は、悲しくお思ひになつて、「浦島太郎は、あの玉手箱の中に、人間の壽命が這入つてゐたのを氣がつかなかつたのだ。−そして龍宮の一年は、陸の上の百年と同じなのも知らなかつた−本當にかいさうな人だ。」とさうおつしやつて、そつと、涙をおふきになつたと云ふことです。」

 この付け加えや、「髪のからまった人魚」の残酷さを排除した書き直しは、大正中期からの童心中心主義のたまものなのだろう。小糸勝次郎は各巻巻頭に「小さな讀者へ」「大人の讀者へ」という宣言を載せている。金蘭社の開業宣言、叢書を貫く思想として見過ごすことが出来ないので、ここに転載する。

「小さな讀者へ」
 皆さんはお食事の外におやつを召上るでせう、譬へて見れば學校の書物は心のお食事で、此御本は心のおやつなのです。心のおやつは、おいしくて、色々な滋養分があつて、しかも滅多に食べ過ぎる心配はありません。
 此のおやつは先づ支那から始まつて、追々世界中の珍らしい、面白い心の御馳走を差し上げる積りです。
 皆さんはお口のおやつの代りに心のおやつをどうぞ澤山召上つて下さい。

「大人の讀者へ」
 世界童話叢書は、ユーモラスで上品で、而も値段が安いと云ふ理想のもとに發行されたものです。
 單に世界童話を原文の儘字義通りに翻譯する事は、正確には違ひないが、それは餘りに大冊に過ぎて少年少女の讀書力にも應しくなく、從つて、時に興味少いと云ふ恨を免れません。
 此の意味に於て私はラムの沙翁物語式に或はキングスレーの希臘英雄譚的に−原文の意味を離れないで、解り易く書き改めて飽迄も興味本位に世界童話を紹介したいと思ふのです。
 幸にしてこの仕事を完成することが出来でば、それは啻に發行者としての、私一人の喜びではないと深く信ずるものであります。

 『世界童話叢書』の体裁は「四六判箱入美本・本文三百頁餘頁・原色版四葉・凸版挿畫十數葉・定價各冊一圓五十錢・送料十二錢」(昭和2年12月時点)というものであった。定価は後に「一圓二十錢」(昭和9年9月時点)、「一円三十錢、ベルギー童話集一円四十錢、満洲童話集一円五十錢」(昭和15年6月時点)と変化している。原色版の内の最初の一葉は本体表紙に14×11cmの大きさで貼り付けられている。その原色図版の上に金文字横組みで右か左に各巻の題名『−−童話集』が押されている。背は上下に図版があり、金文字で題名、白などで「世界童話叢書」のシリーズ名、巻数はローマ数字で示されている。表紙・裏表紙遊び紙は色刷り装飾画で飾られている。原色版の二枚目は口絵に使われている。本体の表紙地はイタリー(焦茶)、アメリカ(青緑)、エジプト(藍)、ドイツ(山吹)、日本(茶)、ろしあ(深緑)、イギリス(青)、フランス(藍)、オランダ(緑)、支那(白)などと様々な色が使われている。外箱は本体とは別色で、例えばイギリスは朱色、フランスは黄色という具合である。箱にも収録作品に関連する絵が描かれ、イギリスでは「ジャックと豆の木」と思われる絵柄である。本文は各ページ上部にカットが施され、収録された話毎に変化を持たせている。「髪のもつれた人魚」の場合は人魚のカットが使われている。その他、人魚のカットがあしらわれている話には、「白い鱒」(『イギリス童話集』、pp.287〜294)、「ユウリとアベイユ」(『フランス童話集』、pp.261〜292)がある。

6.金蘭社と小糸勝次郎−−斎藤佐次郎の証言

 金蘭社の住所は戦前は同一地で、初期の標示は「東京市外巣鴨上駒込二十八番地」、後に「東京市豊島区駒込一丁目二八」となっていたが、昭和22年5月22日発行の『ぶらぶらぶらすけ』の奥付では「大田区山王一丁目二六三八番地」に移っている。発行者は一貫して小糸勝次郎である。金蘭社、小糸勝次郎については草野明子の研究があり、『日本児童文学大事典』(大日本図書、1993.10.31)の「金蘭社」「小糸勝次郎」の項、「研究発表をまとめるまで−「金蘭社の小糸勝次郎」−」(『児童文学世界 特集●子どものうた』1992.6.20、中教出版、pp.226〜229)を参照できる。

 小糸勝次郎(1991[92]〜1980)は洋画家小絲源太郎(1887〜1978、文化勲章受章者)の弟である。源太郎、勝次郎の生家は江戸時代から続く揚出し豆腐の名店松源の分家筋であった(『小絲源太郎 随筆集』、1985.3.5、pp.62〜83、「松源の思い出」「揚出しの話」)。勝次郎は早稲田大学の商学部へ入学したが英文科に転じて卒業している。勝次郎と児童書出版のきっかけについては、金の星社創業者斎藤佐次郎(1892〜1983)の証言がある。

 ちょうどその頃だったが、早稲田大学時代の学友の小絲勝次郎君が、自分もぜひ出版をやってみたいので指導してくれといってきた。小絲君は、学校をでたのち、家でぶらぶらしていたのである。小絲君の家というのは、上野公園の不忍の池の畔で〈揚出し〉という有名な料亭をやっていて、兄さんの小絲源太郎氏は若手の洋画家として知られていた。
 単行本出版といっても、当時の私には大げさな気持はなかった。しかし小絲君のお母さんという人がなかなかの賢夫人で、料亭もこの人の力でやっていると聞いていたが、その人から「ぜひ、伜といっしょに仕事をしてくれ」と、たのまれたのである。
 せっかくの依頼であり、私も親友とならいっしょに仕事をしてもいいという気持ちから、〈金の星出版部〉という名で共同経営の社を造ることにした。事務所は小絲君の家に置いた(下谷区元黒門町二〇番地−引用者注)。

 以上は大正11年10月のことであった。金の星出版部では6冊を刊行していたが、翌大正12年9月、関東大震災が起こった。金の星出版部は在庫と共に焼失した。小糸は在庫本を焼いてしまったことを詫び、出版部は解散することとなり、斎藤は単独で児童図書出版に乗り出し、小糸も大正14年に金蘭社を起こすこととなる。

 小絲勝次郎君も、それから二年ほどのちに出版社をおこした。金の星社の〈のれん〉を分けてもらう意味で〈金〉の字をもらいたいとの申し入れがあって、〈金蘭社〉という名の児童書専門の出版社が誕生した。(『斎藤佐次郎・児童文学史』、金の星社、1996.5.20、pp.162〜166「出版部創設と関東大震災」)

 斎藤佐次郎は横山寿篤(ひさあつ、1886〜1973)と協力して雑誌「金の船」を大正8(1919)年11月発行した。大正中期の「赤い鳥」を中心にした童話・童謡雑誌続出時の一つであった。大正11年に斎藤と横山は別れて、斎藤は改題誌「金の星」(再改題「少年少女金の星」の終刊は昭和4年7月)、横山は「金の船」(昭和3年1月までか)を続けた。「金の星」での単行本出版に協力したことが、小糸の児童書出版のきっかけとなった。なお、斎藤佐次郎には「金の星」(第8巻第11号、1926.11.1)掲載の「人魚のお婿さんになつた話」(pp.125〜127)という作品がある。斎藤は「金の船」「金の星」に本名とペンネーム三宅房子を使い60編ほどの作品を発表している。斎藤作品については宮崎芳彦「作家としての斎藤佐次郎」(『斎藤佐次郎・児童文学史』pp.658〜717)がある。「人魚のお婿さんになつた話」は「面白い話をしませう。人間が人魚のお婿さんになつたといふのですから一寸風がはりなお話でせう」という書き出しで始まっている。徳市という北海道の目の不自由な青年は笛の名手であったが、月夜の晩、海岸で笛を吹いていると、人魚に誘われ、母を振り切り海に入った。毎年、その日になると、海の底から母を安心させるために徳市の笛の音が聞こえ、50年も経過した今でも聞こえてくる、という短い作品である。母親の死後も笛が聞こえてくるのは、「海の底の國は、浦島太郎の龍宮のお話のやうに歳をとることがないので、海の上の國の人間もいつでもそのままでゐると思つてゐるのだろう。」というわけで、「皆さんは、さうだと思いませんか。」と結ばれている。

 「金の船」「金の星」掲載の人魚作品は以前西條八十「人魚ものがたり」(アンデルセンの人魚姫。第2巻第10号・第11号・第12号、1920.10〜12)を紹介したが、その他、秋葉俊彦「人魚の海」(第4巻第1号、1922.1.1、pp.75〜81)、森川一朗「王女になつた人魚の話」(第6巻第7号、1924.7.1、pp.13〜21。第6巻第8号、1924.8.1、pp.110〜114)、森川憲之助「人間が人魚になつた話」(第7巻第5号、1925.5.1、pp.22〜31)があり、第2巻第11号には岡本帰一(「わかれ」)、第7巻第5号には寺内萬治郎「池の人魚」という口絵がある。

 大正中期には「赤い鳥」を先頭に童話・童謡の隆盛期を迎え、江戸後期以来「昔話」を意味していた「童話」という言葉が、昔話だけでなく、創作を含めた児童向け読み物を指す言葉として定着するようになった。大正一桁年でタイトルに「童話」を含む単行本出版物を国会図書館蔵書で検索すると、毎年0〜7点しかなかったものが、大正10年では前年の5倍以上の39点、以後、49点(大正11年)、31点(大正12年)、67点(大正13年)、97点(大正14年)、50点(大正15年)、60点(昭和2年)と増加している。「童話」をタイトルに含む雑誌も大正後半には「童謡・童話」「童話」「童話研究」「童話と童謡」「佛教童話」などがあった。その中で「世界童話」という言葉を持つシリーズ出版が各社で行われた。博文館『世界童話』(大正7年〜)、春陽堂『世界童話集』(鈴木三重吉、大正6〜大正12年、全20巻)、家庭読物刊行会/精華書院『世界童話名作集』、日本評論社出版部『世界童話傑作叢書』、春江堂『世界童話集』(大正10〜11年)、世界童話大系刊行会『世界童話大系』(大正13〜大正15)などである。斎藤佐次郎は、「〈童話〉とか〈童謡〉という文字が入っていれば、どんな本でも売れるという時代があった。大雑把にいって、「赤い鳥」の創刊から十年近く、そんな時代が続いた。児童書に関係のない出版社までが、われもわれもと加わった時代であった」と述べている。また、精華書院について、「精華書院は、小川未明の「港に着いた黒ん坊」(一九二一)、秋田雨雀「太陽と花園」(一九二一)を出版したほか、少年少女のための世界文学シリーズ「世界童話名作集」(一九一九〜、二十四巻)を刊行した。これは、最初の本格的な世界名作集として記録されねばならない」と伝えている。金蘭社の『世界童話叢書』はそのような流れの中の出版物であった。また斎藤の金の星社にも同名の叢書(昭和4年〜)があった。

7.金蘭社の執筆者たち

 金蘭社『世界童話叢書』の編者はどのような人々だったのであろうか。

 ろしあ、ドイツ、ペルシヤ、イタリー、エジプト、イギリス、トルコ、ユダヤと8冊、全体の半分近くを編集しているのが永橋卓介(1899〜1975)である。永橋は今日岩波文庫『金枝篇』全5冊の訳者として知られている(岩波文庫の他の訳書は『サイキス・タスク』『セム族の宗教』)。明治学院卒、オックスフォード大学で学んだ神学博士、慶應義塾大学教授。斎藤佐次郎の記述によると、「金の星」の投稿者(他に巽聖歌、与田凖一、淀川長治、山本夏彦らがいた)であり、金蘭社以前に金の星社から世界少年少女名著大系『ドン・キホーテ』(大正13年)を出していた。金蘭社では「世界名篇物語叢書」第三編『クオ・ヴアヂス』、第七編『ミゼラブル』、第十九篇『クリスマスカロル』の編者となっている。

 第一編『支那童話集』の編者小泉一雄(1893〜1965)は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850〜1904)、セツ(節子、1868〜1932)の長男である(レオナルドは一雄の洋名)。

 印度、スペインの編者豊島次郎(二郎)、オランダ、ベルギーの加治亮介は草野明子の調査で小糸勝次郎の変名であることがわかっている。草野は豊島次郎名義22冊、加治亮介名10冊を確認している。加治亮介名は「世界名篇物語叢書」第十三編『日米戦争物語』、第十五編『モントクリスト伯爵』、「幕末維新勤王志士物語叢書」第四編『新撰組』第七編『西南戦争』第九編『尊皇攘夷』第十編『王政復古』第十一編『明治維新』第十二編『江戸を護れ』(同叢書は12編なので半分は小糸の執筆であった)、さらに「少年少女文藝講談叢書」(16編)第7『堀部安兵衛』第10『大久保彦左衛門』の編者に使われている。

 フランス、日本の編者甲田正夫(1900〜)については知るところがないが、「世界名篇物語叢書」第二編『八犬傳物語』、第五編『膝栗毛物語』の編者となっている。

 『アメリカ童話集』の仲木貞一(1886〜1954)は早稲田英文科卒の劇作家で、演劇の他放送、映画に携わった。

 デンマルク、ノールウェーの大戸喜一郎(1897〜1961)は川名芳郎の筆名も使った作家で、「世界名篇物語叢書」第十一編『ノートルダムの傴僂男』、第十七篇『全世界物語(ロストワールド)』、「幕末維新勤王志士物語叢書」第一編『白虎隊』、第二編『櫻田門の變』、第三編『黒船の襲来』、第五編『彰義隊』、第六『江戸城明渡し』、「少年少女文藝講談叢書」第14『柳川庄八』、第15『山本勘助』の編者であった。大戸喜一郎は金の星社から『王子と人魚』(金の星童話文庫5、昭和3年)という書も出している(アンデルセン「人魚姫」と思われる)。大戸は「少年少女金蘭社百科叢書」という叢書から『乃木将軍』『日本海海戦』『日本の海軍』、「日本知る叢書」『少年徒然草』、「ヨイ子ニナル叢書」『チウギのハナシ』なども出している。

 『満洲童話集』の編者柴野民三(1909〜1992)は北原白秋に師事した詩人、作家で、童謡、童話に多くの作品がある。多くの装幀、挿畫を担当した高坂元三については興味を持っているが、現時点では知るところが皆無である。

 金蘭社は編集シリーズ物を多く出版していたが、オリジナル出版物も少数ながらあり、それらのいくつかは後に他社で復刻されている。今日、金蘭社刊行物で最も有名なものは、初山滋『たべるトンちゃん』(昭和12年12月25日)であろう。最近では2005年10月25日、よるひるプロから復刊された。また、同じ初山滋画、酒井朝彦著『木馬のゆめ』(昭和5年1月10日)も日本図書センターから2006年に復刻されている。『木馬のゆめ』は「キンランヱバナシ叢書」(菊判箱入原色版挿畫豊富 定價各八十錢)の一冊である。叢書の他のタイトルは『お菓子の國(一年生童話讀本)』(水谷まさる著・一木ク畫、昭和4年11月9日)、『ワンワンものがたり(二年生童話讀本)』(千葉省三著・川上四郎畫、昭和4年12月15日)である。『木馬のゆめ』が三年生童話讀本であった。『ワンワンものがたり』も日本図書センターで復刻されている。学年別童話というジャンルでは、金蘭社には他のシリーズもあった。「金蘭社學年別童話」(四六判美本藝術的装幀 定價五十錢)と「水谷まさる學年別童話」(装幀挿畫立野道正 四六判箱入美本 本文二〇〇頁 オフセツト挿繪八頁 凸版挿繪二十數個)である。「金蘭社學年別童話」は大戸喜一郎/川名芳郎が編者となっていたようだ。

 大戸喜一郎同様、水谷まさる(1894〜1950)も金蘭社で多くの本を出している。酒井朝彦(1894〜1969)を含め、これらの三人は小糸勝次郎と同じ早稲田英文科で学んだ人々であり、児童向け雑誌編集の経験を持っていた。大戸はコドモ社「童話」、水谷はコドモ社「良友」、東京社「少女画報」、酒井は研究社「女学生」「中学生」の編集者であった。水谷と酒井は千葉省三(1892〜1975)、北村寿夫(1895〜1982)とともに同人誌「童話文学」(1928.7〜1931.11)を出している。なお、酒井朝彦は昭和12年7〜9月、雑誌「お話の木」に「人魚の姫」(渡邊郁子畫)を掲載している。

 金蘭社のシリーズ物には文学・歴史物の他に、松平道夫(1901〜1964)著「少年少女科學大系」(四六判ドイツ式装幀 原色版・凸版多數 定價一圓)、同著「おもしろくて爲になる 科学の話」(四六判三百五十頁函入 挿畫三色版他豊富 定價各九十錢)といった啓蒙科学書、「カタカナマングワ」(四六版箱入美本 本文二〇〇頁 色刷オフセツト三十二枚 凸版挿繪三十數個 定價七十銭)などもあり、100〜200点の出版物があったと思われる。戦争下の昭和19年に春秋社と統合された。戦後小糸は出版を再開したが、長く続かなかったと思われる。草野明子は小糸が自信ある本として『支那童話集』と『たべるトンちゃん』の2点をあげていたと記している。

 オランダの人魚関連昔話が1926/1927年に日本訳が出たことを知り、その一つの出版元金蘭社に興味を持った。その調査の過程で草野明子や斎藤佐次郎の業績に出会った。斎藤佐次郎は水谷まさるの悲しい晩年を伝えているが、金蘭社の創業者小糸勝次郎の生涯が満足の内に終わったことを願いつつ、今回は筆を置く。

by鯉渕金三(aka. MORO)


人魚たちつてと

増補と棚から一つかみ、その5−六物新志の人魚記述

1.大槻玄沢著『六物新志』

 江戸時代の人魚文献として『六物新志』は基本図書である。今日ではウェブ上に京都大学附属図書館所蔵富士川文庫セレクト「六物新志」があり、全文閲覧可能である(「人魚」の該当部分はVOL.2 pp.41〜67)。それ以前でも恒和出版、江戸科学古典叢書32『六物新志・一角纂考』(1980.10.6)が出版されており、参照は不便ではなかった。だが、人魚という主題が、薬学や科学史、蘭学史の中では収まりにくく、内容の吟味、玄沢が参照した原文献との比較など基本作業が十分行われてきたとは思えない現状である。ただし、漢文読み下しは、花咲一男(1916〜)によって行われている(花咲一男『江戸の人魚たち』、太平書屋、1978.12.10、pp.47〜63「玄沢の人魚考」)。東京人形倶楽部も読み下しを試みた。基礎訓練のない者が敢えて行うには無謀だったかもしれない。不正確、間違いがあり、そのまま利用するには問題があることを承知で、少しでも知見の広がりが進み、より正確な理解や指摘が、人形(人魚)遊び、同好の人々から得られることを期待しつつ公開する次第である。漫筆の一部であり、学術研究ではあり得ないことを、くどくどしくも書き添えておく。

 『六物新志』(ろくもつしんし、りくぶつしんし)二巻二冊は「木村蒹葭堂の『一角纂考』二巻一冊とセットになって蒹葭堂蔵版で上梓され、天明八年(一七八八)に知友に頒布された後、寛政七年(一七九五)に市販された」(矢部一郎「大槻玄沢の西洋薬物学・博物学への関心と受容紹介」p.194:洋学史研究会編『大槻玄沢の研究』、思文閣出版、1991.1.10、pp.191〜222)。上巻に一角(ウニコウル)、(シ+自)夫藍(サフラン)、肉豆ク(ニクズク)の三品、下巻で木乃伊(ミイラ)、噎蒲里哥(エブリコ)、人魚の三品、計六物を取り上げて、西洋文献の引用、和漢籍、自説などを載せ、旧説の不備、誤りを指摘しつつ今まで明らかでなかった薬品を解説する書である。人魚については下巻19丁オモテから32丁オモテまでを当てている。序文は杉田玄白、本文は玄澤大槻茂質子煥譯考、紫石杉田勤士業校訂、跋は小石元俊である。玄沢の凡例の記載は天明元年(1781)年8月になっているので、玄沢25歳直前、初期の著作と言うことができる。

 大槻玄沢(1757〜1827)は名は茂質(しげかた)、字は子煥、号は磐水、通称は初めは元節、のち玄沢である。宝暦7(1757)年9月28日生まれ。父大槻玄梁は阿蘭陀流外科医で、民間医から仙台藩支封一関藩(田村侯)に召し出された。玄沢も一関藩医であったが、後本藩仙台藩に移る。一関から江戸遊学以降は、ほとんどが江戸詰めで、私塾芝蘭堂を主催、百名に及ぶ弟子を育てた。

 玄沢は13歳で父の同僚建部清庵に入門。その後、安永7(1778)年、杉田玄白(1733〜1817)の天真楼塾(江戸)に入塾、この間、前野良沢(1723〜1803)に蘭語を学ぶ。玄沢の本草学の師は田村藍水(1718〜1776)の長男西湖(元長、1739〜1793、栗本丹洲[1759〜1834]の兄)であった。天明5(1785)年10月、江戸を出立し、長崎遊学に向かう。途中、大阪に滞在し、木村蒹葭堂(1736〜1802)のため、ヨハン・アンデルソン『グリーンランド地誌』の一角説を翻訳する。長崎ではオランダ小通詞本木仁太夫良永(蘭皐、1735〜1793)宅で学び、翌天明6年5月、江戸、玄白宅に戻り、直後に仙台藩医師に身分が変わった。私塾芝蘭堂を本材木町に開く。居住場所は以後転々とするが、寛政6年閏11月11日(西暦1795年1月1日)に新元会(オランダ正月)を祝って以来、芝蘭堂の名物行事となる。有馬文仲入門以来、100名ほどの門人が学び、その中には橋本宗吉(1763〜1836)、山村才助(1770〜1807)、宇田川玄真(1769〜1834)、稲村三伯(1758〜1811)、小石元俊(1743〜1797)、佐々木中沢(1790〜846)、中井厚沢(1775〜1832)などがいた。文化8(1811)年、幕府「阿蘭陀書籍和解之御用」を命ぜられ、高橋景保(1785〜1829)の下、「厚生新編」(ショメールの家事百科事典の蘭訳本の日本語訳)の翻訳に従事した。文政10(1827)年3月30日、病没。母墓所は高輪東禅寺山上にある。蘭語入門書「蘭学階梯」(1783年)、師命による改訂「重訂解体新書」(1826)、ハイステル外科書「ヨウ(やまいだれ+昜)医新書」(1790)、西洋物産学「蘭エン(田+宛)摘芳」(1788〜1826)、ロシアへの漂流民の聞き書き編集『環海異聞』(1807)などの著作がある。玄沢の長男は盤里(ばんり、1785〜1837、医者・蘭学者)、次男は盤渓(ばんけい、1801〜1876、漢学者)。磐渓の子に如電(にょでん、1845〜1931)、文彦(1847〜1928、国語学者)がいる。

2.「六物新志」人魚、読み下し文

人魚
茂質按ずるに舶来の物に本邦俗呼で歇伊止武禮児(ヘイシムレール)と曰ふ者有り。相ひ傳ヘ言ふ是れ乃ち人魚の骨なりと。而して貝原翁は之を大和本草に録し、松岡翁は之を用薬須知に擧て、而して其の名称産地二書倶に未だ詳かに説かず。然れども余竊に是れ西洋の語なることを疑ふ。因て和蘭一二の書を執て之を考るに未だ記載する者を見ざるなり。後ち勇斯東私(ヨンストンス)の書を閲するに及んで、而して以て其の名は則ち伊斯把ニ亞(イスパニヤ)國の語なるを知る。蓋し人魚は 伊斯把ニ亞國呼て百設武ヱ爾(ペセムヱル)と曰。百設は魚なり。武ヱ爾は婦なり。乃ち婦魚の謂ひにして而して即人魚の義なり。由て此に之を觀れば歇伊止は則ち百設の訛轉、武禮児は則ち武ヱ爾の訛轉なる者の以て知るべし。且つ之れに加ふるに更に之を安蒲児止私巴亞列(アンブルシスパアレ)花連的印(ハレンテイン)等の書及び漢人の海記我が邦一二の古籍に徴し、又た旁ら父老の實譚を聴き、而益々滔滔たる江海の中ち自此の物有て而乃傳ふる所ろの者以て妄となすべからざることを信ず。且つ此の物奇品にして而已に薬餌に採ら見は、則我が此の擧以て論じ及ざらずんばべからざるなり。故に今ま其の圖を模し、其の書を譯して、而之が綱となし、其の記籍實譚倶に之を其の後に附して而して之が目となす。學者此を以て之れが明據となして而して能く辨じ難きの物を辨ずる時は、則ち或は濟世の一助となる者の亦た未だ全く無しと謂うふべからず。則ち余が之以て煩しきを厭わずして而して之を爲る所ろなり。

人魚圖
是安蒲児止私巴亞列(アンブルシスパアレ)の書に載る所

是勇斯東私(ヨンストンス)禽獣蟲魚譜に載る所

是花連的印(ハレンテイン)東海諸島物産誌に載る所

江漢馬峻寫

安蒲児止私巴亞列(アンブルシスパアレ)人名、醫事集纂第八百十一號に曰く、夫の水陸の産奇怪の物其の類固に蕃くして而其の親しく覩て而して之を知るの人往往之有り。其の事實甚だ明徴、既に各々詳に前の第四十三號に記す。今又一種の海産呼て迷伊児名能(メイルミンネン)と曰ふ者有り(此に婦魚と翻す)。其の者腰以上人の如くにして而して恰も婦人に似たり、又た稀れに男子に似たる者有り。呼て牡迷伊児名能と曰。其の腰以下倶に魚にして而鱗鬣鰭尾焉に具る。其の状の若きは則ち詳に不里泥烏私(プリニウス)人の名、描出する所の圖象に載す也。而して其の形極めて怪異、其の理殆んど窮むべからざるなり。然ども余竊に之を意ふに、夫の二儀の始め此の異類を化出し、其の種族歴世奕續して而して絶えざる者、其の理猶を其夫の玉石草木禽獣の類にも亦人形に似たる者之有ると相ひ同きか。是乃ち造化の妙用必ず當に然るべきの理有て、而して其の中に存するならんか。

阨不多(ヱヂプテ)國埋奈(マナ)邑の長一日黎明に出でて泥禄(ニイル)河の上に到る。則ち物有て而して水際に現ずるを見る。之を覩れば則ち其の頭面胸背肩膊手指全く人の如して而して男子に類す。其の鬚髪は則黄殊に其の根に至て漸く淡灰色と爲るのみ。腰以下は則ち即ち魚なり。後ち三日黎明再び同處に到る。又た物有、水中より出づ。其の形ち一つに前日覩る所ろの者と相ひ同じ。但其の面婦人に類し、容姿温柔鬢髪長く垂る両乳亦た具る。此の物暫時現出の間だ一邑及び近村の人相ひ聞て而して蟻集して共に與に臨觀し衆以て奇と爲さざること莫し。

勇斯東私(ヨンストンス)禽獣蟲魚譜に曰く、安杜路卜木児畢思(アントロホモルピシス)[羅甸語なり。和蘭迷伊児名能(メイルミンネン)或は膚魯烏吸悉(フロウヒス)と翻す。倶に此に婦魚と翻す。]の圖説は先哲幾爾計侶私(キルケリユス)の著す所、而して伊斯把ニ亞(イスパニア)國の人東海に獲る所の者を以て、直ちに其の真を寫し、即ち其の事を記する者なり。其の説に曰く、伊斯把ニ亞國の人海行東海吸沙伊索(ヒサイサ)嶋の屬嶋必屈登(ピクテン)嶋に至る。一奇物を獲たり。其の形ち頗る人に似たるを以ての故に、名けて百説武ヱ爾(ペセムヱール)と曰ふ。此に翻して膚魯烏吸悉[伊斯把ニ亞語を其の方言に譯するになり]と謂ふ。土人呼て受伊翁(ジュイヲン)と曰ふ。此れ其の方言なり。其の物頭べ禿ろにして而して項頸の分なし。両肩と相ひ著く其の耳人の如しと雖も、然ども輪廓濶大にして而して内巻す故に内空大竅の如し。此を小異と爲るのみ。其の眼及び瞼睫人と異ならず。其の鼻扁平にして而して厨竈有り。口唇甚だ人に似たり。故に歯牙亦た皓白にして而して稠密、佗の鱗族の鋸歯の如くならず。其の乳大にして而して白し。殆んど婦人乳状の如し。白汁も亦た其の内に滿つ。然れども其の態全く具らず。但乳頭突起して處女の乳の如し。其の手短くして扁、膊より腕に至るまで関節なし。指間亦た各々膜有て相ひ連る。是皆な游泳に便ずるなり。其の陰器亦た人と相ひ肖たり。但だ腰以下鱗鬣鰭尾有。而して其の海族なる者の疑なし。此れ其の以て人と同じからざる所なり。
肉 主治身上黒色斑點有る者の肉少許を患處に貼すれば、則ち去る。又試みに肉片を人の肌膚上に置けば、則ち其の處頓に不仁せしむ。是れ它なし。此の物立ろに其の生氣を奪ふが故へなり。
骨 主治能く血を止む。其の功甚だ神なり。猶を夫の金瘡折傷の瘡口緊しく其の動脉を糺りて而して迸出の血輙ち止むが如し。故に此の物出血を療するの霊薬となす。

花連的印(ハレンテイン)東海諸島産物志安具那(アンボイナ)部に曰く、和蘭(オランダ)開国一千七百十有二年、熱伊物以弗(ゼイウエイフ)−此に海女と翻す、を東海武魯(ブーロ)島(亜細亜洲小島の名、東の方爪哇(イヤフ)、安具那等の島と隣す)の海に捕へ獲たり。輙ち(竹+御)を構へて之を潮汐通ずる所の池沼に養ふ。然ども之と言ふに對ること莫く且つ絶へて其の聲音を發せず。之に食を與ふるに甞めず。又た人未だ其の嗜好を知らず。百計を以て之を狎れ(月+匿)まんと欲すれども終に其の情を得ること能はず。四昼夜三時半にして而して竟に斃ると云ふ。其の物長さ五十九拇指横径又た禮印狼度(レインランド)−國名の度を以て之を度るに凡そ五脚因て其の之を得るの之由る所を聞くに、則ち安具那島主の臣沙米烏児花児烏爾(サミウルハルウル)なる者之を武魯島の海に獲たり。其の生けるや之れが真を寫し其の死するや之を薬汁の内に貯ふ。其の形日を歴して稍短縮す。已にして而して之を其の主般垤児私的爾(ハンデルステル)に献ず。般垤児私的爾、一覧して而して之を還す。蓋し此の物往往之有て、而して敢て珍奇とせざるか故へなり。又、沙米烏児花児烏爾、寫す所の之圖を觀るに、則其の頭面眼耳鼻口胸腹乳房臑臂腕一つに婦人と相同じ。唯其の色白ふして而して淺蘭色を帯ぶるの意有り。其の眼球淡青色をなす者の此を異なりと爲るのみ。其の髪は則干項後に垂れ、灰白にして淺蘭色を帯ぶ。凡そ上體臍より顎下に至るまで之を度るに、長さ十四拇指横径なり。下體臍より以下は則魚なり。而して其の上下體分界の處と臍より両脇下の處に至るとに當て、而して半規の大小珠を生ず。各十枚大珠小珠を擁して並列して相附著す。小珠色白く其の大さ各々私咄伊的児(ストイテル)の如し−按ずるに、小児玩弄する所の丸子其の大小未だ考へざるなり。大珠の色各々小珠と同じ。其の大さ各々小珠に四倍。而して大小珠相ひ附着して而して其の状恰も纓絡の如し。鰭大小珠の下より生ずる。其状ち猶を摺疊扇を展開する若し。凡そ其の數十四片、毎片其の大さ一指横径、其の色黄にして淺蘭色の細理有り。或は六條或は七條又た鰭毎片其の末各々其の方に向ふて捲曲す。其の前に當て最も長き者は其の捲曲の長さ小指の中節と同じ。此れより左右漸く短く漸く小にして而して其の両季に在る者は約するに臍部横径と一指横径と相ひ併合することの長さに過ぎざるなり。蓋し鰭の全状亞奈那私(アナナス)花の萼に似たり。而して其の物これを以て上下體の間隔を作す者の若し− 亞奈那私は本と草の名、圖説和蘭本草に詳。下體は鱗鰭倶に加児不爾(カルプル)魚−鮒鯉の類−の如くにして、而して其の鱗間隔を作すの鰭下に接近する者は、其の色青し。此より以下は尾前界埒を作すの處に至て、而して其の色白く青を帯ぶ。其の鱗二處倶に滑澤にして而して它魚と異なること無し。間隔鰭より尾端に至るまで其の長さ三十五拇指横径なり。又た下體上下二面倶に鬣有り。而して其の鬣上面二處、下面之れと相ひ當る處にも亦た二處、共に四處となす。各々長ふして並に列る。恰も格子の如し。大拉間隔鰭及び四鰭尾、此の三つ者の其の状ち皆相ひ似たり。又た下體の終り尾と相接する處一肉輪有て、而して三大珠其の上に生ず。其の色黄にして而して淡紅を帯。蓋し肉輪自ら下體と尾の間隔を作すに似たり。

附考
史記秦本記に曰く、人魚膏を以て燭となす。

異物志に曰く、人魚人形に似たり、長さ尺餘。史記正義、此の書を引用す。

洽聞記に曰く、海人魚東海之有り、大なる者長さ五六尺、状ち人の如し。眉目口鼻手爪頭皆な美麗女子となす。具足せざること無し。皮肉白にして玉の如し。鱗無く細毛有り。五色軟軽長さ一二寸、髪馬毛の如し、長さ五六尺。陰形丈夫女子と異なる無し。臨海の鰥寡多く取り得て之を池沼に養ふ。交合するの際、人と異なること無し。亦た人を傷つけず。太平廣記、此の書を引用す。

稽神録に曰く、謝仲玉なる者の婦人水中に出没するを見る。腰以下は皆な魚なり。乃ち人魚なり。

徂異記に曰く、査道使を高麗に奉じ、海沙中一婦人肘後紅鬣有るを見る。之を問へば、曰く人魚なりと。以上二書倶に本草綱目(魚+帝)魚の條下引用す。

海語に曰く、人魚長さ四尺許り、體髪牝牡人なり。惟だ背に短鬣有り、微紅なるのみ。間々沙(シ+内)に出づ。亦た能く人に媚び、舶行遇ふ者必ず法作して(ネ+襄)厭す。其の祟りをなすを悪む故なり。昔人、高麗に使ひする者有り。偶々一港に泊す。適々婦人水際に仰臥するを見る。顱髪蓬短手足蠕動、使者之を識る左右に謂て曰く、此れ人魚なり。慎んで之を傷ることなかれ。亦た楫を以て扶けて海中に至らしむ。波を(口+巽)て而して逝く。

正字通に曰く、按ずるに(魚+役)魚即ち海中人魚眉耳口鼻手爪頭皆な具す。皮肉白して玉の如し。鱗無。細毛有り。五色の髪馬尾の如、長さ五六尺。體亦長さ五六尺。臨海の人取、池沼中に養。牝牡交合人と異なること無。郭璞人魚の賛有。人魚人を加え、(魚+人)を作る。猶、牛魚牛を加え、(魚+牛)と作るなり。字典に(魚+人)、玉篇而して真切音人魚なり。

續日本紀曰く、三十四代
推古天皇二十七年夏四月巳亥朔壬寅、近江國より言ふ、蒲生河に於て物有り。其の形人の如し。秋七月攝津國に漁父有り。罟を堀に沈して、物有り罟に入る。其の形ち児の如し。魚に非ず人にあらず。名る所ろを知らず。

和名抄に曰く、人魚と。

兼名苑に曰く、人魚一名(魚+陵の旁)魚、魚身人面なる者なりと。

我が邦俗古より相ひ傳て言ふ、人魚の肉延年の功有り。昔し若狭國漁父人魚を獲たり。深く之を秘す。其の女陰かに之を知て竊かに之を食ふ。其の壽八百歳、世に称する所ろの八百比丘尼なる者、是なり。此れ世俗の鄙語、擧るに足らずと雖ども、然ども此の物に關係すること有り。故に附記す。
近歳秋田藩の臣小田野子なる者の、其の國人親しく人魚を覩る者に就て、而して其の形状を聴き、輙ち之れが圖を作り、以て之を江都の平賀鳩溪に贈る。且つ添ふるに其の由る所ろを以てして曰く、其の封内牡鹿郡に河有り、其の中物有り。天将に陰雨せんとする時は、則ち必ず水中に出没す。其の形ち婦人の如し。年紀二八可り、両眉相ひ連接す。其の腰以下は則ち魚なり。漁人相ひ戒むるに若し之を捕ふる時は則ち災祟有るを以す。故に其の物網罟の害を免れて、而して今ま仍ち在り。
我が友森子信(名は春信。號は梅丘)、嘗て松前に遊ぶ。津軽の下邑淺蟲に至る。而して其の舘主嘉右衛門其の親しく人魚を覩るの事を語るを聞く。曰く、寶歴中八月上旬嘉小舩に乗じて魚を野内の海に釣る。舟を操つる者一人従ふ。時方に日(日+甫)将に舩を進めて徒らんとす。嘉首を回らして望むに適々牝人魚の髪を被り水面に現ずるを見る。其の顔色瑩白、返照と相ひ映し皚皚として光暉有り。肌膚亦た白ふして而して少しく甲錯の如き意有り。髪赤して而して黯色を帯ぶ。両乳両手倶に人と異らず。但腰に簑の如き者を帯ぶるに似たり。而して以下は則見へず。得て而して知るべからず。嘉怪訝の間だ急に之を従者に告ぐ。従者之を見、驚いて而して銛を水に墜す。人魚も亦駭き懼れて輙ち即ち没して而して復た見へず。是れ止嘉一舟二人之を覩るのみに非ず。它の漁舟二人の者も亦た同じく之を覩ることを得たり。若し其の形状則ち其の倏忽の間仔細に之を視ること能はず。故に嘉意を以て其の大概言ふのみ。蓋し其の地素より相ひ傳ふ。其の海此の物有りと。子信余が此の擧有るが爲めに、其の親しく聞く者を告げ見ること爾り。

凡そ人魚女形なる者多くして、而して男形なる者少し。故に西洋の諸書に所謂る百設武(口+奄)児(ペセムヱール)。膚路烏吸悉(ムロウヒス)。迷伊児名能(メイルミンネン)。熱伊物伊弗(ゼイウヱイフ)の諸名皆な此に之を翻するときは、則ち婦魚或は海女の義なり。而して此の物已に婦魚海女の名有るときは、則ち其の牡も亦た宜しく之を夫魚海男と謂ふべし。然れども其の男形なる者の徒らに之を迷伊児名能の牡と謂て、而して婦魚の名獨り専ら其の称を擅にする者のは何んぞや。将た其の初めて覩る所の者の女形なるに因て、而して然るか。抑々其の素より女形多くして、而して此を致すを以するか。蓋し漢人の記す所、本邦の傳ふる所、亦た並びに女形多くして、則ち其の男形は少なる者、以て徴すべし。是に於て西洋の諸書多く呼んで、婦魚と曰ふ者の亦た以て知るべきのみ。然れども、呼て人魚と曰ふの義も亦た絶て之れなきにあらず。而して漢人及び本邦は則ち古より唯人魚の名有て、而して男女の異をのみ言はざるのみ。此れ其の始めて之を名くるの意想或は異に或は同きを以てするが故なり。

歇伊止武禮児(ヘイシムレール)の鑒法、本邦の先哲略其の説有と雖ども、未だ其の詳なることを得ず。是此の物、一りも其の真を覩ることを得る者の無し。又た何に由てか其の贋を辨ぜんや。獨り我が友浪華の木世肅曰く、歇伊止武禮児なる者、我其の真を知らず、然れども世の所謂歇伊止武禮児なる者は、是れ海()魚[ヱイ]の一種、本邦呼て、鳥海()魚[トリヱイ]と曰ふ者の軟骨、以て此の物と爲して之に充る者のみ。是れ以て鑒法の一助と爲すべし故に記す。

 追考
清の屈大均廣東新語に曰ふ。大風雨の時、海怪有り。被髪紅面、魚に乗て往来す。魚に乗る者は亦魚なり。之を人魚と謂ふ。人魚雄なる者を海和尚と為、雌なる者を海女と為。能く舶祟を為す。火長祝有て云、海女に逢ふなかれ、人魚を見ることなかれ。人魚の種族、盧亭なる者有り。新安大魚山、南亭竹没老萬山と多く之れ有り。其の長さ人の如し。牝牡有り。毛髪焦黄にして短く、眼晴亦黄なり。面()黒、尾長さ寸許り。人を見れば則驚怖、水に入る。往々波に隨て飄至る。人以て怪と為す。競て之を逐ふ。其の牝を得たる者あり。之と(女+淫の旁)す。能く言語す。惟笑ふのみ。久の能く衣を著す。食五穀。携て大魚山に至る。仍没て水に入る。蓋し人魚、人を害する者なし。人魚長さ六七尺。體髪牝牡亦人。惟背に短鬣微紅有て、其の魚為るを知る。間々沙(シ+内)を出て、能く人に媚ぶ。舶行遇ふ者必ず作法(ネ+壌の旁)厭。海和尚、多くは人首(敝+魚)身、足差長く甲無し。

3.「六物新志」人魚、現代語試訳

私、茂質(しげかた、大槻玄沢の名)の考えを述べる。海外からもたらされる薬品に「ヘイシムレル」とわが国で呼ばれるものがある。人魚の骨だと伝えられている。貝原益軒(1630〜1714)先生は「大和本草」に収録し、松岡玄達(1668〜1746)先生は「用薬須知」に取り上げているが、その名の由来、産地については明確に述べておられない。私はヘイシムレルは西洋の言葉だろうと見当をつけていた。そこで、オランダの書を調べたが見つけることができないでいた。その後、ヨンストン(1603〜1675)の書を繙いていたら、ヘイシムレルとはスペイン語だと分かった。人魚はスペイン語で「ペセムエル」という。ペセ(pez)は魚、ムエル(mujer)は婦人、「婦魚」と呼んで、人魚の意味になる。したがって、「ヘイシ」はペセが訛ったもの、「ムレル」はムエルが訛ったものと理解すべきである。ヨンストンの書の他に、アンブロワーズ・パレ(1510〜1590)とファレンティン(1666〜1727)の著作、中国の文献、わが国の古い書物を読み、先人の実見譚を聞くと、広い海中には人魚が実在し、伝えられている事は虚偽だとすべきでないと確信している。ヘイシムレルは貴重な品で、既に薬として採用されているので、論じないわけにはいかない。ここに外国の書籍の図版を司馬江漢に模写してもらい、関連部分を翻訳し、人魚の説明とし、その後に中国・日本の文献、実見譚を附論として載せる。学者の方々は、これを典拠として、今まで不明であった人魚について説明してもらいたい。世のためにならないということはないであろう。私が面倒を気にせず、人魚を解説する所以である。

人魚図
これはアンブロワーズ・パレの書に載っている図

ヨンストン『禽獣蟲魚譜』に載っている図

これはファレンティン『東海諸島物産誌』に載っている図

司馬江漢模写

 アンブロワーズ・パレ(Ambroise Pare、1510〜1590)の「医事集纂」第811号には次のようにある。水陸の生物には奇怪な種類が本来多いので、実際に見て知っている人が時々いる。それは明らかなことで、何種類かは詳しく以前、第43号に記しておいた。今回は海に住む「メイルミンネン(meerminnen)」=婦魚というものについて記す。腰から上は人間のようで、しかも女性に似ているが、稀には男性に似ているものもいる。その名は牡のメイルミンネンという。腰から下は魚で、鱗や鰭、尾がある。その形態はプリニウスが詳しく描出している。形態は怪異で、なぜそのようなものがいるのか、およそ分かりかねる。だが、私が考えてみるに、種(たね)の交わりによってこの異類は作られ、種族は代々続き、今に至っている。鉱物、植物、動物に人間の形に似たものがあるのと同じわけなのだろう。誕生には必ず理由があって、自ずと結果が現れるのであろう。
 メナ(Mena)がエジプト総督の時代、ある早朝メナはナイル河畔まで散歩に出た。すると怪物トリトンが水面に出現するのを見た。よく見ると、頭、顔、胸、背、肩、腕、手、指すべて人間と同じで、男性のようであった。鬚や髪は黄色で、根元になると淡灰色であった。腰以下は魚そのものであった。三日後の早朝、同じ場所に行くと、また怪物が水中より出現した。その形態は前日に見たものとまったく同じである。ただ、その顔付きは婦人のようで、柔和で髪が長く垂れ、乳房もあった。この怪物は長い間現れていたので、附近の町や村の住民が噂を聞きつけ大勢集まり、しっかり見ていたが、不思議なものと思わない者はいなかった。

 ヨンストン(Jan Jonston、John Jonston、1603〜1675)の『禽獣蟲魚譜』の記述を紹介する。アントロホモルピュス[Anthro pomorphos](ラテン語である。オランダ語ではメイルミンネンmeerminnenまたはフロウヒスと訳す。どちらも婦魚という意味である)の図説はキルケリュス(アタナシウス・キルヒャー)が、書いている。東洋の海で捕獲したものを実際に写生したものを写しているが、それによると、スペイン人が東洋の海を航海し、ヒサイサ島(フィリピン、ヴィサヤ諸島Visayas?)の属島ピクテン島(ビリラン島?)に到達した。奇妙な生き物を捕獲した。人間に極めて似ていたので、ペセムエール(pez-mujer)と名付けた。オランダ語ではフロウヒスと訳すことができる。その島の人はジュイオン(ジュゴン)と呼ぶ。ジュゴンの頭は禿げていて、首のくびれがなく、頭と肩が直接付いているようである。耳は人間のようだと言えるが、輪郭が大きく内に巻いていて、大穴のような空間ができる点が僅かな違いである。目、瞼、まつげは人と同じである。鼻は扁平で穴がある。口唇は非常に人に似ている。歯は白く、びっしり生えていて、爬虫類のぎざぎざの歯のようではない。乳房は大きくて白く、女性の乳房のようである。乳も出る。だが、扁平で、ただ乳頭が突起していて少女のようである。手は短く平らで、肘から腕まで関節がない。指の間には膜があって繋がっている。これらの特徴は遊泳に便利なためである。生殖器もまた人に似ている。だが、腰から下は鱗、鰭、尾がある。海に住む生き物であることは間違いない。その点が人間と違っている。
肉 体に黒色斑がある者に肉を少し患部に貼ると、斑点が消える。試しに肉片を人の皮膚上に置くと、その部分が異常になってしまう。決まってそうなる。この肉が直ちに生気を奪うからである。
骨 出血を止める作用がある。その効果は絶大である。刃物の傷や折り傷の傷口を血管をきつく縛って止血するのと同じ効果がある。骨は出血を止める霊薬として使う。

 ファレンティン(Francois Valentyn、1666〜1727)著『新旧東インド誌』アンボイナ島の部分には、1712年にブル島の海中でzee wijf人魚が捕獲された、とある。飼育場を作って海水が通じる水辺で飼ったが、問いかけても答えることはなく、声も発しなかった。食物を与えても食べなかった。何を好むかもわからず、いろいろ試みたがうまく行かなかった。4日と7時間後に死んでしまった。人魚の体長は147.5cm、5フィートであった。人魚が捕獲されたことを聞いたアンボイナ島商館長の部下サミュエル・ファロアーズ(Samuel Fallours)は、生存中に写生し、死後は薬品に浸け保存した。日の経過と共にやや収縮した。ファロワーズは商館長ファン・デル・ステル(Adriaen Van der Stel)に献上したが、商館長は一瞥して返還した。人魚はそれほど珍しいものではなかったのだろうか。ファロアーズが描いた図を見てみよう。頭、顔、目耳鼻口、胸、腹、乳房、肩、腕は婦人とまったく同じである。肌の色は白くて、やや青っぽい。目が淡い青色なのが唯一変わっている点だ。髪は後に垂れ、灰色に青みを帯びている。上半身、臍から首までの長さは35cm、下半身は魚体である。上体と下半身を分ける辺り、臍から脇腹の周囲に半円形の大小の珠がある。大きな珠は10個あって小さな珠が附着していて帯のようになっている。小さな珠は白くて、大きさはおはじき程である。大きな珠の色は小さな珠と同じで、大きさは4倍である。大小の珠はそれぞれ附着していて、装身具のようである。鰭が珠の下から生じている。その形は扇子を開いたようである。鰭の数は14片、1片の大きさは2.5cm(?)、黄色で、薄い青の線がある。線は6〜7本で、鰭の先端は曲がっている。曲がっている部分の最長はは小指の真ん中の関節ほどの長さがある。鰭は左右に分かれて曲がっているが、段々短く小さくなり、(その最も端にある鰭はウェストに2.5cm加えた長さしかない−−この部分、私には正しく解釈できない。)腰回りの鰭の全体の形はアナナスの花に似ている。これで上下の部分を分けているように見える。下半身は鱗、鰭、ともに鯉のようである。鱗の色は上部は青く、下部と尾の前の部分は白くて青色を帯ている。鱗は青の部分も白の部分も滑らかで他の魚と違うところはない。腰の鰭から尾の端までの長さは87.5cmである。魚体の部分は上下に鬣のような鰭があり、上面に2鰭、下面にも2鰭、同じような位置にあって、合計4つの鰭である。それぞれ長くて、上下並行して、格子のようである。腰回りと魚体の4鰭の形は似通っている。下半身が尾と連なる部分は盛り上がっていて、3つの大きな珠がある。色は黄色で淡い紅色を帯びている。この肉輪も下半身と尾と分けるもののようだ。

附考
「史記」秦本記には、人魚の脂は灯りに使うとある。

「異物志」には、人魚は人間の形に似ている、長さは30cm程である、と記されている。「史記正義」は「異物志」を引用している。

「洽聞記」には次のようにある。海人魚は東の海にいる。長さは150〜180cm、人のような形をしている。眉目口鼻手爪頭、みな美しい女性のようである。足もある。皮膚は白くて宝玉のようである。鱗はなく細毛に覆われている。細毛は五色で柔らかくて軽く、長さは3〜6cm である。髪の毛は馬の毛のようで、長さは150〜180cm。性器は成人男子や女子と同じである。海岸地帯の妻のない男や寡婦は、よく海人魚を捕獲し、池沼に飼っておく。性交する時は人間と違うことはない。また、人に害を及ぼすことはない。「太平廣記」は「洽聞記」を引用している。

「稽神録」に言う。謝仲玉という人が、婦人が水中から現れるのを見た。それは人魚であった。

「徂異記」に言う。査道が高麗への使者に命じられた。その途中、海中の婦人が、肘の後に紅色の鰭を持つのを見た。あれは何かと質問すると、人魚との答えであった。「稽神録」「徂異記」の二書は「本草綱目」のテイ魚の項目で引用されている。

「海語」の説明はこうである。人魚は長さ120cm程である。体形、髪の毛、性別は人間と同じである。ただ、背中に短い鰭があり、うす紅色であるという点が違う。時々、汀や入り江に出現する。よく人を迷わせるので、航行中出会った者は、必ず祈祷して避けるようにする。害が及ぶのを嫌うためである。昔、高麗に使者として向かう人がいた。たまたま、ある港に停泊した。偶然、婦人が水際に寝そべっているのを見た。髪はぼさぼさで、短い手足をバタバタさせていた。使者は周りの者に言った。これは人魚である。決して傷つけてはならない。梶を使って人魚を助け、海中にもどれるようにした。波を吐き出して遠ざかって行った。

「正字通」はこう解説している。(魚+役)魚、海中人魚は眉耳口鼻手爪頭みな人間のように具わっている。皮膚は白く宝玉のようである。鱗はない。体に細毛があり、五色の髪の毛は馬の尾のようで、長さは150〜180cmある。体長もまた150〜180cmである。海岸地帯の人は、海中人魚を捕獲し、池や沼で飼う。牡、牝と人が性交しても違和感はない。郭璞に人魚についての文がある。人魚とは、人という字を魚偏に加えて(魚+人)と作る。牛魚という字は魚偏に牛を加え(魚+牛)とするのと同じである。字典には(魚+人)という字が載り、「玉篇」には音で切って一字でなく人魚とある。

「續日本紀」の記述はこうである。第34代推古天皇の治世27年(619年)の夏4月、近江の国から報告があった。蒲生河に異様な生き物がいた。その形は人のようであった。また秋7月、摂津の国に漁師がいて、網を堀に沈めておいたところ、異様な物がかかった。形は子供のようで、魚でも人でもなかった。その名前はわからない。

「和名抄」には人魚とある。

「兼名苑」では、人魚はまたの名をリョウ魚といい、体は魚で顔は人という生き物、としている。

 わが国の民衆の古来よりの言い伝えでは、人魚の肉には延命の効果があるという。昔、若狭の国の漁師が人魚を捕えたが、秘密にして誰にも言わなかった。娘がそのことを知り、そっと人魚を食べてしまった。娘の寿命は八百歳で、世間で八百比丘尼というのは、この娘のことである。これは世俗のたわいもない話なので、取り上げるに及ばないことであるが、人魚に関連するので附記に載せる。
 近頃、秋田藩の家臣小田野直武(1750〜1780)が、同国の人魚を実見した人に直接、人魚の形状を尋ね、絵を描き、江戸の平賀源内(1728〜1780)に贈った。絵とともに、人魚の由来を書き送ったので、それを紹介する。秋田藩領内の牡鹿郡に河があり、そこには奇怪な生き物がいた。雨が降ろうとする時に、必ず水中から現れる。姿形は婦人のようである。年齢は16歳ぐらいの娘に見え、左右の眉がつながっている。腰から下は魚である。漁師たちは、この異物を捕らえると祟りがあるとして、捕獲しないようにしている。それだから、この生き物は網で引き上げられることなく、現在でもこの河に住んでいる。
 私の友人森子信(名は春信、号は梅丘である)は、松前に旅行に出て、途中津軽の浅虫に着いた。森は浅虫の宿泊先の主人嘉右衛門から、人魚の実見話を聞いた。宝暦年間(1751〜1764)のある年の8月上旬、嘉右衛門は小船に乗って野内の海で釣りをしていた。操船の者が一人付いてきていた。時刻は夕暮れで、そろそろ帰ろうとしていた時である。嘉右衛門が首を回して、辺りを眺めると、たまたま女の人魚が髪を振って水面に浮かび上がる姿が見えた。その顔色は鮮やかに白く、夕日に照らされてきらきらと輝いていた。皮膚もまた白く、やや金色がかっていた。髪は赤黒かった。両乳両手とも人間と同じである。ただ、腰の周囲に簑のようなものが付いていた。腰から下は見えなかったので、どうなっているか分からなかった。嘉右衛門は不思議に思い、従者に伝えた。従者はそれを見ると、驚き、銛を投げつけた。人魚も驚き恐れ、水中に潜って再び水面に現れなかった。この時のことは嘉右衛門主従の舟が見ただけでなく、他の漁船の二人も同じように人魚を見たのであった。但し、見えた時間が短かったので、その形状をじっくり見ることはできなかった。そのため、嘉右衛門は大体の感じを言うだけであった。浅虫の地では人魚について伝承があった。海には人魚がいると。森子信は私が人魚について調べているので、自分が聞いたことを教えてくれたのである。

 人魚は女性に似た姿のものが多く、男性の形のものは少ない。だから、西洋の書物に載っているペセムエール、フロウヒス、メイルミンネン、ゼイウエイフなどという名はみなその語義は「婦魚」「海女」である。婦魚、海女という名があるくらいだから、男性人魚も「夫魚」とか「海男」というべきである。だが、男性人魚はメイルミンネンの牡というばかりで、「婦魚」という意味の言葉だけが人魚の名称となるのはどういうわけであろうか。最初にみた人魚が女性だったことによるものであろうか。本来女性の人魚が多いので、総称されるのであろうか。中国やわが国の記録でも、女性人魚が多くて、男性は少ないことも、合わせて考えるべきである。西洋の書物では、その名称は「婦魚」で、「婦魚」=人魚と知り、知見を深めることが大切である。しかし、人魚という意味も絶無というわけではない。中国、日本では古来より「人魚」という言葉が唯一あって、男女の差を言うことはなかった。最初に名称を与える時に、異なっていること、あるいは同じであることに注目したからである。

ヘイシムレルの鑑定方は、わが国の先人に説明があるといっても、詳しいものはない。それは、誰もその真正品を見た者がいなかったからである。それでは、何を根拠に贋物と断定できるであろうか。私の大阪の友人木村世肅(蒹葭堂、1736〜1802)が説いているところを伝える。「ヘイシムレルというものについて私は真正品を知らない。だが、世間でヘイシムレルと言っている薬品は、エイの一種、アカエイの軟骨を、そう呼んで使っているのだ。」蒹葭堂の意見は、鑑定の一根拠とすべきである。それ故、ここに書いておく。

追考
 清の屈大均の著「広東新語」を引用する。暴風雨の時に、海の怪物が現れる。髪が長く赤い顔をし、魚に乗って海を行き来する。魚に跨るものものも魚である。またの名を人魚という。人魚の雄は海和尚といい、雌を海女という。しばしば船舶に害をなす。航海長は祝いの言葉として、海女に出会うことがないように、人魚を見てはいけない、と言う。人魚の仲間に盧亭というものがいる。新安大魚山、南亭竹没老萬山に多く生息している。その長さは人の背丈ほどである。牝牡がいる。毛髪は焦げた黄色で短い。瞳も黄色である。顔は黄色っぽい黒で、尾の長さは30cm程である。人を見ると、すぐ驚き恐れ、水中に飛び込む。時々波の乗って漂ってくる。それを見た人は怪しいものと思い、急いで追い払う。人魚の牝を捕まえた者がいて、それと交わる。よく話す。ただ笑うだけともいう。年取った者は衣類を着ることが多い。五穀を食べるので、持っていって大魚山に到着し、水中に沈める。人魚は一般に人に害を及ぼすことはない。人魚の長さは180〜210cm、体つきや髪で牝牡があり、ともに人のようである。ただ、背中に短い薄紅の鰭があるので、魚類であることが分かる。時々砂浜に出て、人を誘惑する。航海中に出会うと、必ず魔除けのおまじないを行う。海和尚は、多くの場合、頭は人で体はスッポンである。足が長く甲羅はない。

4.考察

 玄沢が参照した外国文献を見てみよう。
 「安蒲児止私巴亞列」は16世紀フランスの外科医アンブロワーズ・パレ(Ambroise Pare、1510〜1590)である。記事はパレ著『怪物と驚異について』(Des Monstres et Prodiges、1573)第35章「海の怪物について」の最初の部分に相当する。パレの怪物論は奇形で誕生する人間、動物を中心に語られているが、後半部分では海、空、地上、天の怪物が紹介されていて、ユンコーンや犀についても触れられている。

ナイル川のトリトンとシレーヌ パレの海の怪物についての記述は、「様々な奇怪な動物を陸上で見かけるように、海にも多くの不思議な種がいることは疑うことができない。そのあるものは、腰から上が男でトリトンと呼ばれ、女はシレーヌと呼ばれ、鱗でおおわれている。プリニウスは「博物誌」の第9章で、我々が先に取り上げた、種(たね)の混交に関する怪物の誕生に応用できる原因には触れずに記述している。なお、岩石や植物で、人間や他の動物の姿に似たものがあるが、自然が造化の妙を示したという他には説明のしようがない。/メナがエジプトの総督であった時のことである。ある朝、ナイル河畔を散歩していると、腰から上を水上に現した男を見つけた。その表情は険しく、髪は黄色で、わずかに灰色の毛も混じっていた。腹、背、腕は人間のようであったが、その他は魚であった。3日後も夜明け前には、もう一つ怪物が水中から現れたが、それはお女の顔をしていた。というのも、表情は柔らかく、長い髪をしていて、胸が認められた。二つの怪物は、長いこと水上に止まっていたので、町の人々は、しっかりと怪物を見ることができた」いうものである。

 パレはこのナイル川のトリトンとシレーヌをはじめ、「海の修道僧」、「海の主教」、「熊の頭と猿のような手をした海の怪物」、「海のライオン」、「5、6歳児位の大きさで、上半身が人間、下半身が魚の怪物」、「二つの角、長い耳の粗野な頭部で魚体の怪物(海の悪魔)」、「海の馬」、「海の子牛」、「海の雌豚(長さ22m、高さ4m余り、豚のような頭部、胴の左右に3つの目、背に鬣、全身鱗でおおわれている)」、「オロボン(紅海の3m程の鰐のような怪物)」、「鰐(クロコダイル)」、「海の羽根」、「海の葡萄」、「アロエス(鵞鳥魚)」、「海大カタツムリ」、「巨魚オガ(アンドゥラ)」、「飛魚ブランペチ」、「怪物飛魚」、「殻魚カンケルス、またの名、隠者ベルナール」、「ピノテラ」、「大魚(ツノザメ・メジロザメ)」、「ノーチラス(オウムガイでなく、タコブネ)」、「海蟹シャンクル」、「鯨」、「エケネイス(レモラ)」、「シビレエイ」を記述している。パレが依拠したのはギョーム・ロンドレ(1507〜1566)、コンラッド・ゲスナー(1516〜1565)、オラウス・マグヌス(1490〜1557)、アンドレ・テヴェ(1503〜1592)、アリストテレス(前384〜322)、ジャン・ドゥ・レリ(1536〜1613)、プリニウス(23〜79)などである。怪物の多くは実在の海棲動物であると思われる。

 パレは近代外科学発展の基礎を作った人物で、18世紀のジョン・ハンター(John Hunter1728〜1793。ウェンディ・ムーア/矢野真千子訳『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』[河出書房新社]が最近出版された)、19世紀のジョセフ・リスター(Joseph Lister1827〜1912)と共に3大外科医に数える医史学者(F. H. Garrison)もいる。パレは当時の「床屋医者」から身を起こし、フランス・ヴァロア朝の最後の4王に仕える国王付き外科医となった。当時のフランスはカトリックと新教の対立が激しく、パレをユグノーだという説もあるが、断定はされていない。ルネサンス時代のパレについては古くは渡辺一夫(1901〜1975)の『フランス・ルネサンスの人々』の「ある外科医の話−アンブロワーズ・パレの場合」、最近では山本義隆(1941〜)『一六世紀文化革命1』(みずす書房、2007.4.16)「第二章 外科医の台頭と外科学の発展」(pp.109〜180)で触れられている。山本は「一六世紀外科学の世界でフランス人アンブロアズ・パレの功績は一頭地を抜いている」と総括している。
 
 山本の著の紹介で渡辺と同じラブレーの訳者である宮下志朗(1947〜)は「楢林鎮山の『紅夷外科宗伝』(一七〇三年)はオランダ語から訳されたのだから、「蘭学」という枠組みで語られるものの、実は、フランス一六世紀を代表する外科医アンブロワーズ・パレ(一五一〇−九〇)の著作である。オランダ商館医から、オランダ語訳を寄贈された鎮山が翻訳に着手したのが真相だ」(「手職の人々の原点へ−一六世紀文化革命と「通詞」たち」、「出版ダイジェスト」第2077号、2007.4.1、p.1)と、述べて江戸時代に紹介されパレに言及している。渡辺の文章を収録した『渡辺一夫著作集4 ルネサンス雑考 中巻』(筑摩書房、1777.3.10、増補版)pp.244〜245の(附記二)には、「中村真一郎氏の御教示によると、幕末から明治初年へかけての日本の外科医学教科書は、大概アンブロワーズ・パレを祖述したものだったとのことである。従って、パレは、私が考えていたよりも、はるかに早く、日本へ「輸入」されていたわけである。ただパレの生きていた時代や彼の生き方についての紹介が、どの程度になされていたかどうか私は照査できないでいる。有識者の方々の御教示をお願いして置く。−最近、小学生向きの図書として、藤川正信氏がジャンヌ・カルボニエのA Barber surgeonを『床屋医者パレ』という題で訳出された。(一九六九年、福音館書店刊)日本の小学生にも、アンブロワーズ・パレが紹介されるようになったことは、大変うれしい」の言葉がある。

 江戸時代のパレ受容については森岡恭彦(1930〜)編著『近代外科の父・パレ 日本の外科のルーツを探る』(NHKブックス609、日本放送出版協会、1990.11.20)がある。出版年の1990年はパレ没後400年に当たり(生地ラヴァル市では、11月24/25日、没後四百祭りが行われた)、翌1991年には、絶版になっていたカルボニエ『床屋医者パレ』も福武文庫(1991.5.13)で出版されている。訳者藤川正信(1922〜2005)は図書館・情報学専攻で福音館書店版発行時(1969.3.31)は慶應義塾大学教授、福音館文庫発行時は図書館情報大学教授であった。ジャンヌ・カルボニエ(1894〜1974)はパリ生まれの医師で、後にニュー・ヨークへ渡り著作活動も行っている。

 『近代外科の父・パレ』では木村敏郎(1936〜)が「序章 アンブロアズ・パレと日本の医学」、「第一章 わが国の近代外科のルーツをさかのぼる」を担当している。パレの全集初版(フランス語)は1575年に出版されたが、ラテン語(1582年)、オランダ語(1592年)、ドイツ語(1601年)、英語(1634年)に訳された。日本にもたらされたオランダ語訳全集は1649年のシッペル版である。1671年から75年まで出島オランダ商館に勤務していた医師ウィレム・ホフマンから、オランダ通詞楢林家にもたらされたらしい(木村、p.44)。以後楢林鎮山(1648〜1711)「紅夷外科宗伝」(1706)、西玄哲(1681〜1760)「金瘡跌撲療治の書」(1735)、伊良子光顕(1737〜1799)「外科訓蒙図彙」(1767)で図入りでパレの外科術が紹介された。大槻玄沢の師杉田玄白の外科の師は西玄哲であったが、西、杉田ともにオランダ語はできなかった。玄沢のオランダ語能力もそれほど高くはなかったという説もある(杉本つとむ、鳥井裕美子)。

 パレの近代外科への貢献の一つに銃創治療法の転換があった。新しい武器は古典に記されていない治療法を必要とする。日本に火縄銃がもたらされると、ポルトガル・スペインの南蛮医学で銃創治療法を学ぶことになる。おそらくポルトガル語(peixe mulher)経由の「ヘイシムレル」人魚の骨は止血の効絶大と喧伝され、刀傷の場合、傷口の「動脉」を止血したのと同様の効果があるとされた。「ヘイシムレル」についてはウォルフガング・ミヒェルが「カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科2」(「日本医史学雑誌」第42巻第4号、1996、pp.23〜48)で言及している。人魚の「アバラ骨」は粉末にして少量、酒または湯にて用いれば「痔病」「血止め」「下血」に良いとされているので、膏薬・軟膏でなく服用されたものと思われる。

 それはともかく、パレはフランス軍と共に戦場に同行し、銃創に苦しむ兵の治療にあった。当時の処置は傷口に煮えたぎった油を注いだり、焼いた鉄を当てるという苦痛を更に加えるものであった。傷口の壊疽は、火薬や金属片による毒が原因だと考えられていたため解毒処置も必要とされていた。パレはニワトコの油にテリアカを加えた焼灼を説くジョヴァンニ・ダ・ヴィーコ(Giovanni da VIgo、1450[60]〜1525)『外科実地』(1514)に反論し、実地の体験から油性軟膏(オリーブ油と卵黄を塗る)による治療を提唱した。また、止血についても焼灼でなく、血管の結紮という新方法を推奨した。それらをパレは学術語であるラテン語でなく、フランス語で論文にまとめた。床屋医者のパレは古典の知識をフランス語で学び、実地、民間療法、治療法の比較から得た直接知をフランス語で世に問うことで認められたのである。王や貴族はパレを必要とし、信頼し、白い巨塔パリ大学医学部も最終的にはパレを認め得ざるを得なくなった。パレの近代外科への貢献にはこの他、義肢の発明、異常分娩時の娩出法がある。

 玄沢が次に訳述する「勇斯東私(ヨンストンス)」はヨーン・ヨンストン(John Jonston、1603〜1676[75])である。その著『動物図譜』のオランダ語版は江戸時代に将軍に献上された有名な博物図譜で、図のみの複刻版が二種出版されている。一つは木村陽二郎監修『ヨンストン『動物図説』図版集成』(科学書院、1993.5.30)、他の一つは荒俣宏解説『荒俣コレクション 復刻シリーズ 博物画の至宝 J.ヨンストン 鳥獣蟲魚図譜』(平凡社、1997.6.30)である。人魚Anthra pomorphosは第二部「魚類と無血水棲動物自然誌」(VISSEN en BLOEDLOSE WATER-DIEREN)の「魚類」第四本「異国の魚類」三「このほか数種の魚類、変形した魚も含めて」第40図表にある。ヨンストン図譜の内容は磯崎康彦(『江戸時代の蘭画と蘭書−近世日蘭比較美術史− 上巻』、ゆまに書房、2004.4.20、「第二章 ヨーン・ヨンストン著『動物図譜』が投げかけた波紋」pp.61〜166)に依拠した。

 ヨンストンはスコットランドの家系(父サイモンが二人の兄弟と共にポーランドへ移住した)であるが、ポーランド、ポズナニ生まれ、ドイツでの教育の後スコットランドのセントアンドリューズ大学で学士号、修士号を得ている。専攻は神学、スコラ哲学、ヘブライ学であった。ヨンストンの家系はプロテスタント、カルヴァン教徒である。一時ポーランドへ戻ったが、ケンブリッジ大学で植物学と医学を学び、フランクフルト、ライデンでも研鑽を積んだ。1634年にライデン、ケンブリッジ大学から医学・哲学博士号を得ている。ヨンストンはポーランドの大貴族レシチンスキ家に近侍し、同家の公子の海外遊学に同行し、帰国後はレシュノ(ドイツ名リサ)でレシチンスキ家(ヨンストンの死後、同家のスタニスラウ[1677〜1766、王在位1704〜09]はスエーデン支配下のポーランド王となった)に仕えた。ヨンストンは同じくプロテスタントのコメニウス(1592〜1670)の友人でもあった。晩年はズィーベンドルフで過ごし、その地で亡くなった。

 『動物図説』は1650年と1653年にフランクフルト・アム・マインのメリアン書店から分冊形式でラテン語版が出版された。1660年にアムステルダムのスヒッペル書店から刊行されたオランダ語版は合冊で、書名をNaeukeurige Beschryving van de Natuur der Vier-Voetige Dieren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dier en, Slangen en Draken(四足動物、魚類と無血水棲創物、鳥類、有節動物、蛇類と龍類の精密な自然誌−磯崎康彦による)という。この1660年版が1663年、オランダ商館長ヘンドリク・インデイク(Hendrick Indijck)から幕府(将軍家綱[4代将軍、1641〜1680、将軍在職1651〜1680])に贈られた。幕府の書庫(紅葉山文庫)に収められたこの動物図譜に興味を示したのは8代将軍吉宗(1684〜1751、将軍在職1716〜1745)で、野呂元丈(1693〜1761、本草学者)に和解を命じた。野呂元丈はオランダ語ができたわけではないが、江戸に来た通詞やオランダ人に問い合わせ「阿蘭陀禽獣虫魚図和解」(寛保元[1741]年3月)をまとめた。ヨンストンから81種の動物を選び、短い説を附けた。「人魚」の項は次のようである。アントラポモルフォス

一人魚 アントラホウモルスステラタル 羅語
 説ニ阿蘭陀ノ名メラメント云水ノ女ト云フナリ
  ホルトギスノ名ペイシモレルト云コレモ水ノ女ト云
  フナリト云

「説」とはヨンストンが記述したことではなく、元丈の質問に対してオランダ人が答えた内容をまとめたものである。ヨンストンの翻訳は「解」と記している。ヨンストン原著の説明は未見であるが、九頭見和夫(1942〜)は「江戸時代の「人魚」像(2)−博物学の舶来を中心として−」(「福島大学人間発達文化学類論集」第3号、2006.6.30、pp.59〜69)でヨンストンの「アントロポモルプス」の内容を紹介している(p.60)。それは「六物新志」の文と同じ内容となっている。ヨンストンが依拠した先哲「幾爾計侶私」(キルケリュス)とはKircherus、つまりアタナシウス・キルヒャー(Atanasius Kircher、1601[02]〜1680)のことであった。

 ヨンストンの書は記述内容より、図が多く写され、動物描写に新生面を開いた。その一部は、2007年3月17日から4月22日まで行われた府中市美術館「動物絵画の100年 1751−1850」で見ることができた。府中市美術館はヨンストン「動物図譜」を所蔵している。同展図録pp.40〜41を参照されたい。

 ファレンティンについては前回紹介済である。なお、ヨンストンの経歴については不正確な部分もあると思われる。参考程度に思って頂きたい。

 次に玄沢が「附考」で利用した漢籍、和書について見てみよう。
「史記」130篇、前漢、司馬遷。
「異物志」後漢、揚孚撰。
「史記正義」130巻、唐、張守節撰。
「洽聞記」唐、鄭常撰。
「太平廣記」500巻、宋、李ムら撰978年成立。
「稽神録」6巻、宋、徐鉉撰。
「徂異記」1巻、宋、轟田撰。
「本草綱目」52巻・付図2巻、明、李時珍。
「海語」3巻、明、黄衷撰。
「正字通」12巻、明、張自烈撰。
「字典」=「康煕字典」清、1716年完成。
「玉篇」30巻、梁顧野王撰、唐孫強増、宋陳彭年・呉鋭・邱雍等重修。
「續日本紀」40巻、菅野真道ら撰、延暦16(797)年完成。
「和名抄」=「和名類聚抄」源順編。承平年間(931〜938)
「兼名苑」唐の増、釈遠年撰。
「廣東新語」清、屈大均

 「洽聞記」「稽神録」「徂異記」の人魚記述は、近代・現代を含め、多くの文献で引用されるものである。玄沢の引く日本の文献は手薄感があるが、日本古来の人魚は人首魚というイメージで、玄沢の伝えたかった西洋の人魚とやや異なるので控えたのかもしれない。

 九頭見和夫は玄沢の人魚記述について、「『六物新志』は、「人魚」を扱った文献としては、東西の資料を駆使した約30ページにもおよぶ詳細な説明から判断しても、江戸時代のみならず時代を超えて日本で最も充実した文献の一つといって過言ではないであろう」と評価している。「時代を超えて」というのは憚れるが、この時代までの人魚知識の集成としては充実した内容となり、後に引用される規範となったものである。だが、同時代の外国の人魚知識がすべてここに盛られたわけではない。次回はもう一つの海外人魚知識の文献を紹介してみよう。

by藤倉玄晴(aka. MORO)