東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>32P


人魚たちつてと

増補と棚から一つかみ、その2

1.川崎巨泉と四日市祭

 川崎巨泉が四日市祭の練り物をモデルとした人魚玩具を「おもちゃ画譜」に収めていることは報告済である。今年公開された大阪府立中之島図書
館「人魚洞文庫データベース」では三つの四日市祭人魚、人魚凧、伏見人魚、伏見人魚鈴、張子人魚、シヤム張子起上り人魚を彩色付きで見ることができる。

 四日市祭については、東條寛の著作『都市祭礼の民俗学−四日市祭の歴史と民俗』(岩田書院、2006.6)が出版された。本体の背表紙には人魚の練り物、表紙・裏表紙には鯨船、魚尽くし、富士の巻狩、山車などが描かれている。今日の四日市祭の人気出し物、大入道山車、鯨船行事にはまとまった論考が収められているが、人魚と、それをとりまく魚尽くしの練り物に関しては余り触れられていないのが残念である。魚尽くしは、「伊勢四日市諏訪明神御祭禮黎物」という絵画資料(巻子本の製作年代に関し東條は「江戸時代最末期からほぼ明治初期の制作と考えてよさそうである」p.72と述べている)に描かれていて、戦前まで北条町の出し物であった。四日市祭は「名古屋型山車」(名古屋を中心にした東海地方に見られる、からくり人形付きの山車)の登場で出し物が変化したが、「魚つくし」は「富士の巻狩」、鯨船、大入道とともに変化しなかった練り物に分類できる。「魚つくし」について東條は「人形や魚の作り物に人が入って、ユーモラスに動きながら煉っていくという演技であった」(p.105)と述べている。東條の「人形」を「人魚」と読み替えても、そう間違えではないだろう。巻子本を見ると「北條町」を示す町看板の後に河豚、鯛、蛸、蟹、伊勢蝦などの魚介の被り物を一人ずつ担った12の練り物が確認できる。その中程には、人間の顔をして手を前に組んでいる「人魚」と思われる物が描かれている。蟹と伊勢蝦の後には「桶ノ町」の大入道山車(「百物語」も文字が確認できる)が控えている。現在の四日市祭では大入道山車は「中納屋町大入道保存会」によって管理運営されている。

 絵画資料で見る限り、人魚は腕を前に組んでいるが、首以下は魚体である。昭和になってからの人魚山車は胸部分も人間で、魚体は体の半分という西洋型人魚になっている。もっとも、組んだ手と背鰭の前には宝珠があり、魚尾も剣状とでも言うべき装飾的で、江戸時代の人魚の趣を残している。巨泉が描いているのは、四日市の万古焼、藤井陶楽作の魚尾の裏に「四日市まつり人魚」と書かれたもの(鱗は薄黒色で、一部腹部は金色)、鱗が鮮青色と金で彩色された、同じく陶楽作の土鈴「人魚鈴」、土鈴と同じ色調の陶楽作「貯金入」である。表情は巨泉原画ではそれぞれ写実的で異なったものとなっているが、実際の物は素朴な表情かもしれない。巨泉は絵にそれぞれ実物の寸法を書き記している。貯金入の絵には、「昭和十一年7月」と寄贈を受けた日付も入れてある。

2.巨泉個人誌「人魚」

 川崎巨泉の個人誌「人魚」について、以前は未見で報告ができなかった。ここで、その目次を紹介しておこう。

「人魚」第一號(大正十年一月廿五日印刷 大正十年二月三日發行)

「人魚」第二號(大正十一年九月十日印刷 大正十一年九月十五日發行)

「人魚」第三號(大正十三年二月一日印刷 大正十三年二月五日發行)

「人魚」第四號(大正十四年二月廿五日印刷 大正十四年三月一日發行)

「人魚」第五號(大正十五年四月廿五日印刷 大正十五年五月一日發行)

「人魚」第六號(昭和二年五月廿五日印刷 昭和二年六月二日發行)

「にんぎよ」第七號(昭和三年八月十日印刷 昭和三年八月十五日發行)

3.「人魚」の人魚関連記事

 誌名は1〜6号までが「人魚」、7号が「にんぎよ」である。第1号の最初の記事「にんぎよ」は創刊の辞とも言えるものである。

氣まぐれに人魚と云ふこんな薄つぺらな雜誌の様なものを拵へて見ました動機は人魚と云ふ字音が私の蒐めて居ります人形と善く似て居りますので、嘗て小波さんが何かの本の序文にこんな事を書かれた様に記憶して居ります、諸書を調べて人魚の傳説などを書きだした日には到底此全部の十六頁を費しても尚足りない事になります、(中略)
きまぐれに出來た雜誌の事ですから今後毎月出すやら隔月になるやら又半年に一度、一年に一度、或は創刊號の終刊號になるやら其邊は隨分無頓着にやつて參ります、其變り人形趣味のプロパガンダとして皆様に拾つて頂く考へでございます。其れで氣まぐれに一行でもお讀みくださいますれば私の主意が通つた譯でございます。

 創刊号はその言葉通り玩具・人形だけに終始している。2号になると、「人魚に關したるものゝ蒐集」と題し、人魚に関連したものを広く集めることにしたとの宣言がある。三田平凡寺(林蔵、1876〜1960)に人魚の絵を請うたり、友人から人魚の水入れを貰ったりして、「是から追々と各種のものを蒐められるだけ蒐めて見るつもりでございます」と言っている。平凡寺からは、見世物の人魚、いわゆる人魚のミイラも贈られて、「是こそ我人魚洞の本尊として恥かしからぬ珍品、早速指物師に頼んで硝子箱を作る、羽二重を敷かせて納めました」とも記している。その時の作「夕日かすかに人魚の横顔を照らしけり」。3号からは「人魚雜話」として人魚に関する資料を紹介して、6号まで続いた。7号は誌名が「にんぎよ」と変わり、「今後は、人形や玩具に關した事を何かと書いて置きたいと思ひます」と後記に書いている。人魚関連の事は「都合により別の冊子にして置きたいと思ひます」ともあるが、後継誌に関しては何ら知ることはない。そればかりか、8号以降「にんぎよ」が続いたかどうかも分からない。なお、「人魚」の発行部数は第5号の「嘘八百體」という記事から5百部と思われる。非売品で、巨泉が知友に挨拶代わりに配布していたようである。必要とする者には喜んで分けていたが、「會費などをお問合せの方がありますが、そんな方にはお返事を差上げません」とも書いている。

 「人魚雜話」を見てみよう。第3号では、「繪本やまと比事」巻の八から「漁民が人魚を捕獲して打ち驚く様」の「類人魚」(この記事は「古今著聞集」を引いたもの)、「若狭空印寺の八百比丘尼」(巨泉自身が空印寺に縁起書と八百比丘尼入定御影の送付を依頼した)、大阪新町浪花踊りの人魚衣裳(大正12年春)を伝えている。

 第4号は木版彩色刷「越後の人魚」(「童顔裸體の男子が手に寶珠のやうなものを持ち、白雲に乗じて海上を漂う圖」)、司馬江漢「西遊旅譚」(「西遊日記」)、「西國巡禮霊験記」(松本喜三郎作生人形の繪本「三十二番 近江観音寺 人魚」)、「諸国里人談」、「怪異古今俗談」、「人魚の尾」(3号で巨泉が描いた浪花踊りの魚尾の実物を寄贈された)、「人魚の骨」、「コロリの人魚」、博多人形「沈鐘」を報告している。「怪異古今俗談」は写本で、その内容はこうである。網に掛かった人魚を海に帰したが、僧の説法によると、応永の頃鎌倉より奥州に流された岩松某の若君が謀殺され、その死を悲しんだ乳母が海に身を投げ人魚に変生したものだという。人魚の出現は吉相で、その年は近年にない大漁に浜は賑わった。「人魚の骨」は南洋産の海獣の肋骨で、印材として巨泉が譲り受けたもの。おそらくジュゴンの骨であろう。「コロリの人魚」は疫病流行時に篤志家が版行した一枚刷、「髪ふり亂したる女が両手を前に出し、胴部は魚體にて尾の先きに三本の劔と胸に一本の劔とあり、頗る異様の姿なり」と述べている。神社姫であろう。4号では他の場所に伏見人形と鞍馬の土焼の人魚についても報告している。伏見人形は、「大さは横幅八寸、高さ四寸」「頭には短かき二本の角と胸には金色の寶珠が三つ両方の手が無くて鰭になつてゐます、尾が三ツ股になつてゐて金魚の如く、顔は色氣たつぷりの頗る美人に出來でゐます、鱗の部分は薄墨色や、草鼠色に着色して金粉がふつてあります」と説明してある。

 第5号では、五十嵐力『趣味の傳説』(大正2年6月、二松堂書店)から越後の「人魚塚」の謂われ、「甲子夜話」、「大和本草」、「山海名産圖會」の人魚関連部分を抜粋している。第6号は「古今奇談ひつじぐさ」、「笈埃随筆」などから八百比丘尼関連記事、「書画骨董雑誌」の竹内久一の記事引用を行っている。

 蒐集の主は玩具で、人魚は副産物であるが、知友に「人形、錦繪、ポスター、レツテル、封筒、絵葉書、燐票、書籍、外国雜誌、繪畫」等の援助を依頼している。寄贈品のうち印刷物は「人魚帖」と題してスクラップにし、「人魚の展覧会には蒐集の人魚と人魚帖をズラリツと展開して好事家に見て頂くつもり」と予告している(3号、p.33)。また、大正後期の人魚事情として、「近年人魚を圖按としたものが非常に多く顕れて來ました、其れが私の蒐めてゐた趣味に非常に便利を與へてくれます、此流行は私としては都合よくなつて來た事だと歡んで居ります」と述べていて、山口昌男の「蝶々と人魚:大正のシンボル」を裏付ける証言となっている。

 巨泉は「人魚」誌上で自分の刊行物の宣伝を行っているので、趣味研究誌と共にPR誌としての側面もあった。『巨泉漫筆 おもちや箱』(土俗玩具を主題とした約百図の木版画、大廣奉書四ツ切型横繪、頒布畫會、大正13年)、『巨泉おもちや繪集』(奉書二ツ切り縦繪、毎月5枚と解説、1〜20集、大正8年完成)、「郷土の光」(大正15年8月〜昭和3年5月、全20集、各集は木版10枚解説10枚目次1枚、仮袋入り)などが宣伝されている。「人魚」は個人誌であるから、転宅、養子の要請、スタールとも交誼など巨泉自身の消息なども記されている。

4.巨泉の他誌寄稿

 巨泉は玩具版画集や「人魚」の外に、他の定期刊行物にも寄稿して郷土玩具、民俗事象などを報告している。本山桂川(1888〜1974)の「土の鈴」には「摂津住吉のおもちや」(第1輯、大正9年6月15日)、「堺附近子守唄」(第9輯、大正10年10月1日)「男山の紙鯉/祇園のおけら祭」(第2輯、大正9年8月1日)、「大阪の七福會」(第5輯、大正10年2月1日)、「三宅島のネザンバ」(第8輯、大正10年8月1日)、「大阪の童謡」(第10輯、大正10年12月1日)、「お萬さんの嫁入り」(第11輯、大正11年2月1日)、「京都蛸地蔵の繪馬/大阪将軍地蔵の繪馬/大阪瀬戸物の造り物と地蔵祭」(第12輯、大正11年4月1日)、「大阪地蔵盆の踊り」(第13輯、大正11年6月1日)、「琴平詣り」(第15輯、大正11年10月1日)、「住吉「ふとまがり」」(第17輯、大正12年2月1日)、「堺のひるあみ賣り」(第18輯、大正12年4月1日)、「大阪の賣り聲/大阪おでんやの賣り聲」(第19輯、大正12年6月1日)の巨泉寄稿が見られる。第2輯、第5輯には巨泉筆の挿絵も収められている。

 本山桂川は早稲田大学卒、「土の鈴」刊行時は長崎商業会議所勤務であった。「土の鈴」は会員制の雑誌(最初毎月50銭、第13輯から1カ年10円)で、少部数刊行(会員は百名足らず)、南方熊楠(1867〜1941)、佐々木喜善(1886〜1933)の投稿もある。桂川は大正12年に上京、昭和3年2月からは雑誌「民俗研究」を孔版で刊行した(「曽て「土の鈴」の畠に蒔くいて置いた小さな種は、今や漸く成長して土地も肥え収穫も次第に多くなりました。そこで私は此の機會に月間「民俗研究」並に「民俗資料叢書」の二種を直接自分の手許から刊行することにしたのであります」−「民俗研究刊行の言葉」[「民俗研究」第壹輯]より)。「民俗研究」は会員のみの配布で、四六版50頁、会費一ヶ月25銭であった。但し「民俗資料叢書」(こちらも会費25銭)と抱き合わせ配本であった。桂川については小泉みち子「本山桂川−その生涯と書誌」(「市立市川歴史博物館年報」第15号、1998.3.20)が詳しい。

 孔版の雑誌で巨泉が寄稿しているものに横井赤城(照秀)「田舎」がある。創刊は昭和9年1月10日。住吉土俗研究會(大阪市住吉區山王町四丁目三五 横井照秀方)が発行所となっている。創刊号の編輯後記には「本誌は小生の道楽本ですから會員組織にもせず只同好の皆様にお領ちする目的で生まれたのです」「本誌は年数回發行の予定で百部を限度とします」(第12号の奥付には「七十部限定版」とある)とある。「發行のことば」は次の通りである。

 最近郷土熱の隆盛につれて郷土関係の刊行物が激増して参りました。郷土をお互に紹介するといふ事は誠に喜ばしい限りです。傳説を述べ習俗を語り方言を紹介し滅び行かんとする祭禮を固守し失はれんとする郷土玩具を掩護することなどは當然行なはれなければならないことです。此意味に於て自己浅學非才をも省みず僭越にも此小誌を皆様の前にお贈りします。内容の点においては全く汗顔の至りです。只學識も無い一青年が郷土愛の發露から貧弱なる資料をもつて書き連ねたる努力を買つていたゞければ私の過重の光榮です。希くば此小誌の爲に御批判、御助力を賜はらん事を。

 創刊後(全44頁)は横井一人で執筆したが、2号以降寄稿を載せるようになった。第3号(昭和9年3月15日)は川崎巨泉「堺の土人形」から始まっている全78頁の「特別號」である。巨泉は「土鈴の流行」(第6号、昭和9年7月1日)、「廃絶玩具」(第8号、昭和9年9月20日)、「紺屋のあさつて」「表紙の説明」(第11號「満覃周年紀念號」、昭和10年3月15号) を寄稿している。第11号は、巨泉の木版で表紙が「山崎人形の猪」、口絵は「起上り小法師」であり、巻頭の文章は澤田四郎作「バックレー博士とスタール博士を憶ふ」である。「田舎」の寄稿者には巨泉、澤田(1899〜1971)の外に中市謙三(1887〜1942)、宮良當壯(みやなが まさもり、1893〜1964)、中山太郎(1876〜1947)、雑賀貞次郎(1884〜1964)、高田十郎(1881〜1952)などがいる。「田舎」はいつまで続いたのであろう。牧田茂(1916〜)は『日本民俗誌大系 第4巻 近畿』(角川書店、1975.5.20)の解説で「住吉土俗研究会の横井照秀が「いなか」そ創刊したのも九年一月で、この雑誌は翌年までかかって十二冊をさしているが、特集の『案山子考』には中学生だった筆者も採訪記録を送った思い出がある」(p.478)と述べている。「田舎」第4号巻末に「「案山子」に關する原稿募集」(「掲載の分には薄謝呈上」とある)が載り、第5号の編輯後記には「案山子の原稿は御蔭で、相當寄つた。豫定を変更して単行本として纏まつたものを出す積りである。これも非賣品の、百五十ぶ出版で、何れ詳細は追つて發表する」とある。第10号後記では「案山子號は色々の支障により明年二月に出します。原稿は印刷屋に廻つて居りますが、過日の風水災の爲に先方も大弱りで全く皆様には申譯もなく、以外の延引、何卒今暫く御猶豫願ひます」と述べている。「案山子考」は横井編輯、住吉土俗研究會発行の孔版150部として、昭和10年3月に発行された。

 巨泉の寄稿先はその他「上方」(上方郷土研究会/創元社発行)、「変態心理」(日本精神医学会)、「旅と傳説」(三元社)などがある。この内「旅と傳説」では昭和9年に「人魚洞漫筆」全10回を連載している。その漫筆第6回(昭和9年6月1日)に「人魚」という項目があることは報告済である。 「旅と傳説」で他の巨泉の文章を拾うと、「浪華土俗漫談」(昭和4年4月)、「續浪華土俗漫談」(昭和5年3月)、「羊の玩具」(昭和6年1月)、「猿の玩具と縁起物」(昭和7年1月)、「驛傳 東海道玩具案内」の内「米原驛から大阪驛」(昭和7年11月)、「操人形と郷土玩具の首人形」(昭和7年12月)、「大阪の春のおもちや」(昭和8年12月)、「京阪庫の玩具一束」(昭和10年8月)がある。「上方」では「大阪郷土玩具」(昭和6年1月)、「堺の怪談」(昭和8年9月)、「大阪玩具の變遷」(昭和10年3月)、「大阪市内の神社に關する土俗信仰と縁起物其他」(昭和10年7月)、「アサヒビールと情歌」(昭和10年10月)、「子供遊びの悪口」(昭和11年4月)、「瓢箪山稲荷の辻占」(昭和13年2月)などがある。

 「郷土風景」昭和8年1月号には「縁喜や厭勝の多い伏見人形」を載せている。30以上の伏見人形を挙げて短い解説を付している。「有卦人形と有卦船」は「有卦に當る人の祀るもの、寶船に似たふの字のつく七つをとつて作つた船である」という具合である。もちろん「人魚」も取り上げている。引用してみよう。

「人魚」が出來てゐる、安政五年八月にトンコロと云ふ虎列刺病の如きものが流行して死者十三萬餘カナリのみじめさであつた、其時に市中至るところで、人魚の繪の印刷物が出來て、壁などに貼りつけて、これを見てゐるものは同病に罹らぬと云ひ傳へたものであつた、其時に此繪を基として伏見焼で作つたもので、今も大西の家に傳はつてゐて作つた事もあつた。

「郷土風景」同号には人魚子「玩具の愛好者には悪人はない」もある。「我國民全體の家庭に玩具棚を是非作つてもらつて日夜これを愛好してゐさへすれば、近頃の如き思想問題でイライラさせられる事もなからうと、私はさう云ふ事も考へて見たのである」と述べている。

 巨泉が玩具の効用を説いたことが誘因だとは言えないが、この頃「人形」(人形社、昭和10年1月創刊?)、「人形玩具評論」(人形玩具評論社、昭和14年9月創刊)と題した雑誌が刊行されていた。「人形」昭和10年2月号の巻頭の文章は小川未明「藝術としての人形」である。未明は「最近では、郷土藝術が、その地方に關する學術的研究から、もしくは、土俗情緒の現はれであるという意味から、とりはけ都會人にとて、新しい認識を持たれるやうになりました。それがため、屡々、デパートなどへ展覧を催うされるのであります」と述べる一方、デッサン・色彩を研究した工匠の製作品を待望している。巨泉等の趣味が浸透するとともに、より高い芸術性を求める要求もあった。「人形玩具評論」には「国際人形展國内展示會を見て」(西澤笛畝)、「日本人形第四回展を觀る」(金井紫雲)、「日本人形藝術作家協會第一回展」(佐波甫)などという記事も見られる。巨泉が「おもちや繪」を唱えているとすれば、西澤笛畝(日本画家、1889〜1965)は「人形玩具繪」と唱えた人物である。笛畝は言う。

 私はこの中に於て自己の信念より幾多の苦難を味ひつゝ、人形玩具繪の完成にと心を傾けて今日えと進んで來た。殊に私としての満足は最近に於ける人形玩具繪の注目であり、一流畫人が進んでその畫材として妙技をこの材料の上に發揮しつゝあることである。かくして「オモチヤ」など呼ばれ輕視せられたこの方面えの觀察も今は全く消解して、却つて畫材を研究するに吝さかならざる迄に、發展し來つたことの變化には、全く驚ろかざるを得ないのである。(西澤笛畝「人形玩具繪」−「人形玩具評論」昭和14年9月)

 巨泉ももちろん日本画家である。その師は中井芳瀧(恒次郎、1841〜1899)である。芳瀧は中島芳梅(歌川國芳門人)に入門し浮世絵を学び、芝居絵看板、俳優似顔絵、新聞挿絵などを描いた。明治13年以降、もっぱら婦人風俗物の絹本着色画を描く。近年研究が進んでいる大阪の錦絵新聞への署名は「笹木芳瀧」である。その33回忌の紀念に門人かつ女婿である巨泉の手で『芳瀧畫集』(昭和6年)が出版されている。巨泉は「浮世繪志」(昭和6年8月)に「中井芳瀧先生畧傳」を載せている。巨泉は本名末吉、明治10年6月2日、堺市神明町御坊ノ前で、川崎源平の三男として生まれ、芳瀧への入門は明治25年である。明治30年代よりおもちゃ趣味を持ち、「おもちゃ繪」製作、玩具の背景の研究、それらの刊行、展示に生きる。昭和17年9月15日、死去。65歳。

 四日市祭の研究書『都市祭礼の民俗学』から、川崎巨泉の人魚絵、個人誌「人魚」を中心に「棚から一つまみ」として述べてみた。

 巨泉筆「人魚の寶船」を添えておきますので、よい初夢をご覧下さい。

by廻神 拓(aka.MORO) 


人魚たちつてと

増補と棚から一つかみ、その1

 2006年もあっという間に過ぎ去ろうとしている。棚や床には資料と埃が溜まり、まとまった報告もできずに、ますます収拾がつかなくなるばかりである。目についたもの、記憶に残っているものの棚卸しを試みてみよう。

1.再び「上野教育水族館」

 もう何度も書いている話柄だが、明治40(1907)年3月20日〜7月31日まで上野で開催された東京勧業博覧会第二会場に設けられた教育水族館の「人魚」展示についてまた少し判明したことがある。「琉球新報」第2582号(明治40年6月8日)第2面に「○勸業博覧會水族舘へ出品」という雑報があった。

八重山郡西表附近に於て這回躰長丈餘の海馬を捕獲せしを以て其胎兒(長さ三尺餘)と共に防腐済(ママ、剤)を注射して目下開會中の東京勸業博覧會水族舘へ出品したるが定めて觀客の呼物たるべしと但し母胎は總て内臓を取り除きたりと

「海馬」とはジュゴンのことである。3m程のメスと91cmの性別不明の胎児が防腐処理を施されて展示されたのである。展示開始の時期は少なくとも初日からではないようである。「琉球新報」は4月2日から「東京博覧會は如何なる景況か」と題する記事を断続的に掲載していたが、その5回目(回数の明記はされていない)と思われる4月17日には水族館が取り上げられている。しかし、海馬=人魚について何ら触れられておらず、だいぶたった6月8日に出品の雑報が載った。その間、5月の「日本少年」(第2巻第5号、5月1日)、「理学界」(第4巻第11号、5月5日)、6月の上野教育博物館刊『日本水族図説』には人魚展示関連の記事がみられるので、6月8日では遅すぎるとも考えられ、開始時期は今のところ不明とするしかない。

 教育水族館の様子を「琉球新報」の記事から窺うと、海獣類の生体飼育が行われていたようである(「琉球新報」明治40年4月17日、2面)。

其の面積階下百二十坪、階上四十五坪、水槽の數併せて四十七個あり魚族三百、介類六百に達し階上の室は一切之を教育上の水産物品陳列場に充て剥製の珍魚や古代の水族などを並べ館の中央なる海獣池は周圍二十六尺あり此の中に海驢、膃肭臍、川鼠等を放飼してある四圍の壁には油繪にて意匠を凝したる海岸の實景を描寫してある

海水は三浦半島の松輪沖から吾妻橋まで船で運び、会場に毎月150石供給したと言う。

なおこの明治40年秋には長崎県で「第二回関西府県連合水産共進会」が開催され、沖縄からは800点の出品が予定され、その中には「海馬皮二〇」も含まれていた(「琉球新報」明治40年4月19日、2面)。

 勧業博覧会には動物の目玉としてハーゲンベック動物園(カール・ハーゲンベック商会は1873年から1914年に、150頭のキリンを購入した−ベルトルト・ラウファー『キリン伝来考』)より、雌雄のキリン、二頭のオナガザル、ハゲワシ3羽、インコ類4羽、「噛歯類」2頭などを購入した(「琉球新報」明治40年3月24日、3面)。この雌雄のキリン(ともに4歳)が日本初渡来らしく、石川千代松(帝室博物館天産部長)が責任者であった。キリン人気はすさまじく、高価な購入費(8000円、運賃雑費別)も多数の入場料収入で回収できたようであるが、繁殖を期待されながら、冬の寒さからか、翌年始めにはともに死んでしまった。なお、この明治40年2月には麒麟麦酒株式会社が設立されている(ブランドとしての「麒麟ビール」はジャパン・ブルワリーにより明治21[1888]年から製造されていた)。

2.化け物の文化誌−大名の人魚−

 上野と言えば、国立科学博物館で10月17日から11月12日まで開催されていた「化け物の文化誌 化け物に注がれた科学の目」展には人魚関係の展示品で多く出されていた。「人魚のミイラ」2体、その内の一体八戸藩南部家旧蔵の人魚は双頭(張り子)であり珍しく思えた。X線撮影により、上半身は作り物、下半身は「コイの仲間」の鱗や鰭が利用され、「シュロ」も用いられている。八戸南部家にはミイラとは別に、人魚の「爪」「足皮」「肉」「牙」「百ヒロ」「尋」が伝えられていた。科学博物館の甲能直樹・山田格によると、4本の「爪」のうち2つはハクジラであるオキゴンドウの歯で、「牙」はツチクジラの歯と推測されている。これらの人魚関係収集品は八戸藩(南部盛岡藩の支藩、2万石)の最後の藩主9代南部信順(のぶゆき、1813〜1872、藩主・知藩事1842〜1871)によるものと考えられている。信順は島津重豪(しまづ しげひで、1745〜1833)の子で 兄に奥平昌高(1781〜1855、重豪次男、中津藩主)、黒田長溥(くろだ ながひろ、1811〜1887、重豪9男、福岡藩主)らがいる。

 大名と人魚の関連では、何と言っても有名なのは「甲子夜話」を著した松浦静山(1760〜1841、平戸藩主)。夜話には巻之廿「玄海にて人魚を見る事」という伯父母が延享(1744〜1748)の始めに目撃した記事の外に、続篇巻之八十六「『瑯環記』之鈔」に「人魚」の文字がある。2004年、川崎市市民ミュージアムで行われた「日本の幻獣−未確認生物出現録」展の人魚のミイラは「文化十二年 戌(?)秋八月 九州肥前國 漁人 呼子甚六組茂八」と、1815年に遭難救助の礼に鯨組員から廻船問屋に贈られたという謂われがあった。呼子は平戸藩領である。

 化け物の文化誌展では「幕末引札図巻」の「乾人魚」(以前紹介したことがある)、「長崎聞見録」の「海女」「海人」、「和漢三才図会」「人魚」、「リョウ(魚+陵の旁)魚」としてのセンザンコウ、妖怪絵巻の「人魚」、2005年1月瀬戸内海で採集されたリュウグウノツカイ標本、豊年魚、「六物新志」などがあったが、私がことに興味を覚えたのは詳細不明の「江戸時代の化け物ニュース」記載の「豊年鳥」であった。肥前平戸に出現した人語を話す神の使いで、7年の大豊作と、その後の流行病を予言し、姿の写しを見る者は病を遁れ福貴を恵むと人々に伝えたと言う。羽は青く、体長5尺と説明書にある。所謂「アマビエ」である。

 最近発売されたフィギュア水木しげる大百怪第二巻NO.3「アマビエ」は「くちばしのある人魚のような怪物」と村上健司が説明しているように、小さな尾鰭も造形されているが、この「化け物ニュース」の図は人面鳥である。同様の予言鳥には松代藩士鎌原桐山の見聞漫録「朝陽館漫筆」巻91の末尾に載せられている鳥図がある。2003年4月19日から6月1日に長野市立博物館で開催された第48回特別展「あの世・妖怪−信州異界万華鏡−」図録p.46で見ることができる。原本の記述は図録からは読むことができないが、図録説明書には「天保10年(1839)7月に肥前国平戸(長崎県)へ異国よりきた異鳥で、「私は神の使いであり、今後疫病が流行り、人は7分通り死ぬだろう。私の姿を移せば難を逃れ福寿円満になる」と記されている」とある。顔は人面と言うよりフクロウのようである。

 アマビエは弘化3(1846)年4月中旬、肥後に現れている。それ以前の姿の平戸の豊年鳥は鳥そのもの、オウムか九官鳥といった異国の人語を話す鳥の見世物とその口上芸が起源のように想像は働く。弘化10年直近のオウム・キュウカンチョウの記録を磯野直秀『日本博物誌年表』に求めると、天保5(1834)年5月13日の日付で「名古屋大須山門外で豪猪(ヤマアラシ)の見世物始まる。天保三年渡来の個体か。他に秦吉了(キュウカンチョウ)と鸚鵡(オウム)も見せる」がある。天保10年の記事はない。それでも、アマは「海」、ビエは「オランダ語papegaaaiパペガーイ=parrot=オウム」などと与太を吐きたくなるが、「アマビエ」=「アマビコ」説には及ばないだろう(湯本豪一『日本幻獣図説』、河出書房新社、2005.7.30、pp.65〜97「予言する幻獣」)。

 なお「朝陽館漫筆」巻48には、文化13(?)年7月、越後証蓮寺で開帳された人魚の記述と図がある。「筑前国宗像郡勝浦産」で「真贋詳ならず」と記している。台の上に載せられた人魚は、西洋人男性のような顔立ちで描かれている。

3.大江戸動物図説・「不思議は楽しい」展ほか

 2006年の展示で気付いた人魚関連のものには、仙台市博物館・特別展「大江戸動物図説−子・丑・寅…十二支から人魚・河童まで−」(9/22〜11/5)があった。大阪市瑞龍寺の「人魚ミイラ」、文化2年に瓦版「人魚図 一名海雷」、仙台藩・大槻玄沢の「六物新志」、「姫国山海録」などが展示された。図録巻末には内山純一「象が来た、龍が出た、人魚を見た!−江戸の不思議発見物語−」(pp.131〜136)という論考が載っている。小寺玉晃『見世物雑志』、ライデン博物館の3体の人魚ミイラ(出島商館長ブロンホフの収集品)、『梅園魚譜』などを紹介し「文政から天保年間頃には江戸や大坂・名古屋の市中に人魚が出没することが時々あったのである」と言っている。また、「今ではこの人魚を紐帯類に属する深海魚リュウグウノツカイに否定する説が有力視されている」とも指摘している。なお、図録中の119「人魚のミイラ」の説明文には「人魚のミイラの多くは中国南部でつくられたという」とあり、p.101Column17「河童と人魚」には「古くはオオサンショウウオ、またはアザラシやアシカのような海獣を人魚とみなしていたようだが」とも記してある。

 江戸時代の「不思議」に注目した企画展は西尾市岩瀬文庫でも開催された(「不思議は楽しい〜江戸時代珍談奇談〜」、4/8〜6/18)。図録p.10は人魚関連3資料を見ることができる。「魚貝能毒品物図考」(嘉永2[1849]年版、青苔園著、高嶋春松画)の「人魚」項(「近世阿蘭陀人乾塊て持渡る骨ハ毒を解するに功阿り此物の生肉食人千年の寿命をたもつといへり」)、水野皓山編『以文会随筆』所収「姫魚図」、「奇怪集」(宝暦9[1759]年、越中放生渕に出た人魚)。以文会は「京都の博物研究会」で、その記録が『以文会随筆』(文政6[1823]年)である。「姫魚」は『我衣』記載の「神社姫」と同じ、文政初期のコロリ除け絵図であるが、4月8日に肥前平戸に現れた龍神の使者で「これより七年間は、諸国にコロリと云やまひはやり人多く死す」が、「我形を家門にはりおれば やまひをのがれ子孫はんじやうなり」と告げたという。その身は1丈5、6尺(4.5〜4.8m)。豊作の予言は伝えられていない。

 この豊年とその後の疫病流行予言は陰陽道の有卦・無卦の考え方が関係しているように思える。有卦とは7年続く吉報の年回り、無卦はその逆の5年続く悪い年回りの事である。「有卦に入る」と、刷り物(有卦絵)、人形、菓子などが贈られたという。それらには「ふ」の字尽くしのものが7つ集められた(富士、船、筆、福助、分銅、笛、袋など)。大阪府立中之島図書館「人魚洞文庫データベース」で、川崎巨泉「玩具帖」所収の「伏見有卦人形」を見ることができる。全体が富士山の形で、二見浦の夫婦岩の間に日が昇り、船には分銅・文箱・袋・筆が積まれている。吉凶の年回り、福に通じる刷り物と、神社姫・アマビエに共通する文化があるように思える。

 神社姫は龍神の使者であったが、日本の海の神々に焦点を当てた特別展は九州国立博物館「海の神々−捧げられた宝物−」(10/8〜11/26)であった。直接人魚に結びつく展示はない。同時期、愛媛県美術館で開催されていたのは「魚のすがた展−みる、釣る、喰う、祈る、遊ぶ−」(10/12〜11/26)である。杉浦非水『非水創作図案集』(大正15年)には「人魚」の図案があった。非水の人魚図案はアド・ミュージアム東京 特別企画「大正モダニズムと広告展」(8/1〜9/23)でも見ることができた(『非水一般應用図案集』、大正10年、平安堂)。

4.人魚の大正

 大正時代と人魚の結びつきについては山口昌男が指摘している。「蝶々と人魚:大正のシンボル」(「地域研究ジャーナル」第12号、松山大学総合研究所、2002.3.1、pp.110〜121)。これは松山大学文学部と高畠華宵大正ロマン館共同主催の講演会の記録である。高畠華宵大正ロマン館の第30回館内常設テーマ展が同名の「蝶々と人魚展〜大正のシンボル〜」(2001年3〜6月)だったので、その展示関連の催事であったものと思われる。山口の人魚への関心というよりも、展示に即して話を進め、ヴィジュアルの中心にはなかった「どちらかというと通俗的」な「人魚」に「沈殿しているようなものをすくい上げる」山口お馴染みの周縁理論を楽しく述べたものである。「六物シンシ」が大槻磐渓(1801〜1878)の著になっていたり、ドボルザークのオペラ「ルサールカ」のストーリーがすこし変だったりするのはご愛敬か。指摘しているものを列記すると、セイレーン(シレーヌ)、ルーベンス、ボッス、モロー、ラリック、バーン・ジョーンズ、ウォーターハウス、フォーゲラー、メルジーヌ、ドボルザーク、インドネシアの木彫、「六物新志」、「和漢三才図会」、橋口五葉、谷崎潤一郎、水島爾保布、鏑木清方、「金の船」、杉浦非水、竹下夢二、高畠華宵、蕗谷虹児である。谷崎以下が「大正」に繋がる人魚である。とりたてて珍しい布陣でもないが、それぞれを詳細に紹介した人魚本もないので、聴衆には興味深かったかもしれない。

5.セイレーン(鳥人)

 セイレーンについては知られているようで、日本語でまとまった研究も手近にはない現状である。英語圏に求めると、今年の成果には『サイレンの音楽』(リンダ・フィリス・オースターン、インナ・ナロディツカヤ共編、インディアナ大学出版局、2006)がある。12編の論考とイントロダクションが収められている。「古代中世のセイレーン」、「ロシアのルサールカとナショナリズム」、「サイレンのセレナード:マミ・ワタ、その他のアフリカの水の精」が特に興味深かった。

 セイレーンは江戸時代に海外知識として伝わっていたが、ホメロス「オデュセイア」受容はやはり明治以降のこととなる。赤司嚼花・石田春風編『オヂッセ梗概 さすらひ(漂泊)』(金港堂書籍、明治37年1月2日)は、その初期の紹介と言えるだろう。赤司・石田共編には『北欧神話 霹靂』(金港堂、明治35年8月15日)、『イリアッド梗概 楯の響』(金港堂、明治37年1月10日)、『神話梗概 天馬』(岡崎屋書店、明治35年4月20日)、『神話梗概 胡蝶之處女』(岡崎屋書店、明治35年)がある。『さすらひ』pp.34〜36を引用してみよう。

女神チルケも彼等の出發をたすけシレンス人の海岸を、事なう通過すべき術をさえ教えたり、このシレンスとは、海の龍女(ニムフ)にして、彼等の歌ふや、聴くもの、そヾろに心を動かし、不幸の航海者は、識らず、恍惚、われ、われを忘れ、遂に海底の水屑となるに至るといふ。
チルケ、乃ち、ウリセスに教へて、水夫等の耳を、蝋もてふさぎ、以て、シレンスの妙調を聞かざらしめ、またウリセスは、自ら、身を帆檣に縛し、その命に従って、水夫を働かしめ、敢て拒ましむる勿れと告げぬ。
ウリセスは、チルケの教に従ひ、蝋を以て、水夫の耳を塞ぎ、自ら身を帆檣に縛し、かくしてシレンスの島に近きけるに、海上、静にして、風濤起らず、彼方の島よりは、優に妙へなる歌聲きこゆ。さヾれ波、風のそよぎにつれて、水の面をわたり来る調べの聲、或は近く、宮商の音色、律呂の韻、魂を奪ひ、心をあこがれしむるに、ウリセスは、堪ふれども堪え難く、忍べども忍びがてに、縛を脱し、聲する方に行かむと叫び、そなたに向ひて漕げと合圖し、もだえ苦むといへども、耳しひたる水夫どもは、以前の命を固く守りて、uす緊く彼を縛し、その航路を直進みに進めば、やうやう、島を遙かに離れて、龍女の吟も聞えずなりぬ。
こヽに至りて、ウリセスは、耳より蝋を取り去り、併せて、また、己が縛を解かしめ、同相互に無事なりしを喜び祝しぬ。
去る程に、シレンスの一人なるパルテノペは、ウリセスの遁れ去りしを見て、自ら力の及ばざるを悲み、海に投じて失せぬ。
彼女の屍、流れ流れて、以太利の海岸、即ち、今のネープルスの地に漂ひ着きぬ、この地、かつてシレンの名によりて呼ばれにきとなむ語り傳ふる。

ナポリ(ネアポリス)がセイレーン「パルテノペー」に因んだ都市であることは、マノエル・オリヴェラ監督「永遠の語らい」でも語られていたが、明治時代に既に伝えられていたことに、改めて驚かされる。赤司・石田はブルフィンチ『伝説の時代』、ゲイリイ『英文学の古典神話』(1900)に依拠し、ホメロスの詩は主にポープの訳を参考にした。英名ユリシーズを「ウリセス」、サイレンを「シレン」と表記している。なお石田春風は本名元季(1877〜1943)で、俳人・国文学者。赤司嚼花は繁太郎(1872〜1965)で、キリスト者であり、子息繁雄氏による『自由基督教の運動−赤司繁太郎の生涯とその周辺』に詳しい。二人とも出版当時名古屋在住で、名古屋一中で教えていたと思われる。『さすらひ』p.35には帆桁に3羽のセイレーンが止まっているオデュセウスらの船(漕ぎ手は6人)が描かれている。

 赤司繁太郎はその後九段中坂下にあったユニヴァーサリスト教会付属、成美英語女学校の校長を務めたが、教師には生田長江(1882〜1936)、森田草平(1881〜1949)、石坂美那(北村透谷未亡人、1865〜1940)らがいた。この成美英語女学校では平塚らいてう(1886〜1971)も学んでいる。生田長江にも『オディッシイ』(世界名著叢書第一編、東京堂書店、大正11年7月25日)の訳書がある。pp.299〜300が該当部分である。

「かくて今總ての此等の事は終を告ぐるなり。乃ち汝は我が汝に告ぐる時我に聴け。而して神自ら時に臨みて汝にそれを思ひ起さすべし。サイレン等にまで先づ汝は到らむ。彼女等は彼女等に到るところの總ての人々を惑はすなり。圖らずも彼に近づき、サイレン等の聲の響を聞くところの者は何人にてあれ、彼はつひに歸國して彼の傍に立てる妻を見兒を見ることなかるべし。或は彼等はつひに彼の歸國を迎へて悦びをなすことなかるべし。サイレン等は草の野に坐して、清らかなる彼等の歌をもて彼を誘ひ惑はすなり。而してすべてそのまはりには、人々の骨の大なる山ありて枯れ、骨のまはりには皮ありて朽ち腐れたり。されど汝は汝の船を駆りて行き過ぎよ。而して蜜蝋を捏ねて、それをもて汝が仲間等の耳を塗り込めよ。殘りなる何者かがかの歌を聞きことなからむ爲めに。されど汝自らにして聞かむことを欲ふに至らば、彼等をして汝の手足を速き船の中に縛め、汝を帆柱の處に直立に据え、帆索をもて帆柱に結ひつけしめよ。さらば悦びをもて汝はサイレン等も聲を聞くことを得む。而して若し汝が汝の仲間等に請ひ求め、彼等をして汝を釋き放たしめむことをねがはむには、されば彼等をして更により堅く汝を縛めしめよ。されど汝の友等が汝の船を駆りて此等のものを行き過ぎたる時は、我は何れの途がその後汝のものにてあるべきかを、十分に汝に告げざるべし。汝は汝自らそれを思慮せよ。

 昭和になると戦前期に2種の「オデュッセイア」を持つことになる。1つは田中秀央・松浦嘉一『オデュスセィアー』(弘文堂書店、上巻昭和14年4月14日、下巻昭和14年5月17日)。もう1つは土井林吉(晩翠)『オヂュッセーア』(冨山房、昭和18年2月20日)である。

われらの作り堅固なる船は、迅かに、セィレーン共の島に来れり。(中略)
「されど、われは鋭利なる劍もて、蜜蝋なる板を細く切り刻み、わが逞しき兩手もて、これを捏ねれば、蜜蝋はわが手なる壓力と、天つ御子の君鳴なる日輪の神(エーエリオス)の光線のために、迅かに温りぬ。われは、伴侶等すべてに、一人一人の耳に、これを塗りたれば、彼等は、われを、船の中は、檣の座に眞直に手の足も共々に縛り、縄の先端を檣にしかと結び彼等自身は腰下ろし、彼等の櫂もて、灰色の海水を叩きぬ。(中略)
「彼女等は、いと妙なる聲を送りて、かやうに言ひぬ。その時、わが心は耳傾けんと欲し、伴侶等に眉根ひそめて合圖をなし、われを解けと命じたれど、彼等は櫂をぐいつと押して、漕ぎ進みぬ。かつ、直ちにペリメーデースとエゥリュロコスとは立ちあがりて、われをu々堅く引き締めぬ。されど、彼等が、セィレーン等のあたりを漕ぎ抜け、最早、彼女等の聲も歌も聞え座利し時に、伴侶等は、直ちに、われが彼等の耳に塗りし蜜蝋を取り去り、われを縄目より解きぬ。(『オデュスセィアー 上』pp.359〜362)

セーレーネスにまづ先に汝行くべし、寄り来る
人一切を悉く誘い惑わす魔女の群れ
何人にまれ知らずして セーレーネスに近寄りて
その聲音を聞かん者。 彼は故郷に歸り行き、
迎へて圍む妻と子の喜ぶ顔を眺め得ず、
セーレーネスは青々の野に坐し、歌を
朗々と吟じて彼を惑はさむ、岸のへそばに累々の
死人の骨はうづたかし、皮膚は縮みて之につく。
そのそば汝漕ぎ逃げよ。しかして前に従者らの
耳に蜜蝋捏ねて入れ、汝の外の誰にしも
妖女の聲を聞かしめな、汝自ら聞かまくば、
衆に命じて帆柱の許に汝を縛らせよ、
眞すぐに立てる身の手足しかと柱にくくらせよ。
かくして汝喜びてセーレーネスの聲聞かむ。
縄を解くべく従者等に汝の命じ乞はん時、
彼らは、いよよ厳重に縄に汝を縛るべし。
かくて従者ら此場を彼波をわけて進むべし。(『オヂュッセーア』p.382)

 田中秀央(ひでなか、1886〜1974)は京大教授、西洋古典学教室創設者。松浦嘉一(1891〜1967)は東大教授、英文学者、生田長江と同じく夏目漱石門下。土井晩翠(1871〜1952)は詩人・英文学者。『オデュスセィアー 上』には「オデュスセゥスがセィレーンに誘惑される圖」(p.360)と「同(西暦前五世紀の希臘瓶繪)」(p.361)が収められ、「オヂュッセーア」には「セーレーネス」の注として「即ち妖女サイレンなり、ホーマアには其數二、後世の詩作には三、しかしてポルキスの息女と称す」と記されている。

 その後は岩波文庫呉茂一(1897〜1977)訳『オデュセイアー』上下(1971/72年)、同松平千秋(1915〜)訳『オデュッセイア』上下(1994年)があることは周知の通りである。

 ローマ皇帝ティベリウス(前42〜後37、第2代皇帝)が「文献学者」(国原吉之助訳による。角南一郎は「ギリシア文学の教授」と訳す)に、「シレネスはいつもどんな歌をうたっていたか」と質問したことはスエトニウス(ca.70〜130、『ローマ皇帝伝』)が伝えているが、近代の作曲家もセイレーンの音楽を再現して聞かせてくれている(例えば、レインゴリト・グリエール[1875〜1956]の交響詩「サイレーン(水の精)」や有名なドビュシー[1862〜1918]の夜想曲第3曲「シレーヌ」)。ホメロス的なセイレーンのイメージとは異なる天空の音楽に関連するセイレーンを伝えているのはプラトンの「国家」である。地球を取り巻く月、太陽、金星、水星、火星、木星、土星、恒星の「ひとつひとつの輪の上にはセイレンが乗っていて、いしょにめぐり運ばれながら、一つの声、一つの高さの声を発していた。全部で八つのこれらの声は、互いに協和し合って、単一の音階を構成している」(藤沢令夫訳『国家』下巻、岩波文庫、1979.6.18、p.363~364)。バルデラバーノ(ca.1500〜1557)「セイレーンの詩歌集」は、このピュタゴラス/プラトン的なセイレーンの音楽である。

 ホメロスが最古の記録なら、中東・エジプトからの影響(アッシリアのアシュールやエジプトのバー)を受けたセイレーンの造形は、ギリシアでは紀元前7世紀の初期から彫像、瓶/壺絵に見ることができる。プリンストン大学美術館で2003年10月11日から2004年1月18日まで行われた「ケンタウロスの微笑み」展のコーヒー・テーブル・ブック並の図録にはセイレーン関連のものが8点収められている。鳥人造形は初期では性別不明であったり、男性もあったが、紀元前5世紀半ばから普及するようになると、女性化、人間化の傾向が顕著になったという。それと同時に、墓所との関連の器物が多く見られるようになった。プリンストンの図録78の「セイレーン型香油瓶」(セラミック、東ギリシア、紀元前6世紀)は2004年7月17日から9月5日の期間、古代オリエント博物館(池袋)で行われた「古代モンスターワールドへようこそ 空想動物・神々の世界展」で展示された「セイレーン(香油壺)」と同型のものである。オリエント博物館のものは高さ13.5cm「このセイレーンは中空になっていて、頭の部分から香油などを入れることができます」と図録の説明にある。プリンストン展示のものは高さ13.1cm、長さ19.7cm、ともに首後方に細縄や皮を通す穴の付属部分がある。プリンストンのセイレーンは最古のものが紀元前750〜700年、新しいもので紀元前440〜430年であるが、時代が新しくなるに従い精密な造形、デザイン性に富んだものになっている。

 セイレーンは普通、父は河神アケローオス(同名のギリシア最大の川の神格)、または海の神格ポルキュスで、母はムーサの一人(メルポメネー、テルプシコラー)だとされ、ギリシア本土ではテルクシエペイアー、アグラオペー、ペイシノエ、南イタリアではパルテノペー、リゲイアー、レウコシアーの組み合わせで語られていた。ポルキュスの娘には、ゴルゴーン、グライアイ、スキュラがいた。

 鳥人から魚人へのセイレーンの変化については別稿で述べることとするが、オリエントから東漸した鳥人については「日本の美術」第481号(至文堂、2006.6.15)[人面をもつ鳥−迦陵頻伽の世界/勝木言一郎]が新しい。同書附論「古代地中海世界における人面鳥と有翼人物」(pp.90〜98ではセイレーンも語られている。

6.その他の展示

 2006年の展示関係では千葉県立中央博物館「驚異の深海生物−未知の深世界をさぐる」(7/1〜9/3)の「リュウグウノツカイ」、大阪府立中之島図書館、人魚洞文庫データベース航海記念「これが“おもちゃ絵”だ!〜巨泉玩具帖に見る大正・昭和初期の郷土玩具〜」(10/10〜10/26)、目黒区美術館「山名文夫と熊田精華展」「熊田千佳慕展」(6/24〜9/3)、川崎市市民ミュージアム「NIPPON 名取洋之助と日本工房[1931-45]」(7/8〜9/3)、町田市立博物館「おふだの世界−ベルナール・フランクコレクション」(9/12〜10/22)、パリの国立自然史博物館「ドラゴン−科学のフィクションの間」展(4/5〜11/6)が興味をそそられた。

 次回は川崎巨泉を再び取り上げてみたい。(町田の古書店ジャバーウォックに巨泉の「おもちゃ画譜」原本2、5、7、8、9、10集があります。7、10集には人魚玩具も収められています。)

by十鳥雅比古(aka.MORO)