東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>30P


「ぞ」はZOOLOGISTのゾ7

大島正満の人魚記述 含、マナティーのフォークロア

1.はじめに

 前回は「人魚博士」こと、台北帝国大学教授平坂恭介(1887〜1965)を中心に戦前のジュゴン研究について報告した。今回の中心人物は大島正満(1884〜1965)である。大島は平坂の東京帝国大学動物学科の先輩で、平坂よりも早く、大学卒業と同時に台湾総督府中央研究所技師として台湾に渡っている。大島の台湾時代は明治44年から大正13年までで、その間、米国スタンフォード大学で魚類学の権威ジョーダン博士(David Starr Jordan、1851〜1931)に師事して、台湾産魚類の同定研究を行っている。

 大島の研究領域は台湾時代のシロアリ、魚類研究、内地に戻ってからは鮭鱒魚類の研究、戦時下の大東亜共栄圏の毒蛇研究と、昆虫・魚類・爬虫類の広域に渡っている。また、子供向け科学啓蒙書の分野でも多くを残している。さらに、父親が札幌農学校の第一期生のキリスト者(大島正健、1859〜1938)であったことから、札幌、クラーク博士に関する文章も残している。正満の長男は早世したが、東北地方の中世史を専攻した将来を嘱望された歴史学者であった(大島正隆、1909〜1944)。この三代の学者親子を中心に今回は進める。

2.大島正満の人魚関連文献

 大島正満の人魚関連文章は3つある(これ以外にもあるかもしれない)。

「人面魚體の怪物」(『動物物語』、大日本雄辨會講談社、昭和8年4月10日、pp.80〜85)
「人魚の正體をあばく」(「科学画報」第24巻第11号、誠文堂新光社、昭和10年11月1日、pp.80〜83)
「人魚の正体」(「朝日新聞」昭和28年12月20日夕刊2面、「そうかしら?生きものの神秘4」)

 大島は人魚の正体は海牛類であると言い切っている。その一途さが大島の真骨頂である。頑固なのではない。誤りを認めれば前説を訂正することに躊躇しなかった性格である。「人面魚體の怪物」を読んでみよう。

3.「人面魚體の怪物」

 「人面魚體の怪物」は4つの部分からなる。「海に棲む人魚」「人魚と考えられた海牛」「儒艮とマナティー」「海牛と像」。書き出しはスタンフォード大学動物学教室にある「人面魚體の怪標本」である。人魚ミイラを入手した「私の恩師ジョルダン博士」は、笑いながら説明した。

これは鯔の體に猿の上半身をとりつけたものであるが、さすが誤魔化しのうまい支那人の作だけあつて、なかなかうまく出来てゐる。昔から言ひ傳へられてゐる人魚とはこのやうなものだらうと想像して、怪奇なものを作り出したところに面白味があるから、標本としてもとめて来たのだ。

人魚ミイラに言及することは人魚についての文章の常套である。人魚について大島は中国では「稽神録」「徂異記」、日本では推古27年の記事、「和漢三才図会」を紹介する。その「和漢三才図会」を読んだ大島は「これは海牛の類だなと私はすぐに気付きました」と述べている。海牛の現生種は「二種類」であるが、近時に絶滅したステラー海牛は「體長が7メートル内外に達した」と伝えている。儒艮は「三種類」を認めている。ジュゴンとマナティーの違いは牙の有無、尾の形状の違い(マナティーは円形、シュゴンでは中央が切れ込んでいる)だとしている。ジュゴンの方が古くから知られているので、「儒艮こそは人魚の本體であるといつてよいのであります」と断言している。マナティーが欧州に知られたのは西暦1500年、ステラー海牛 が絶滅したのは1772年、だと記している。ここまでの記述はこの時点までの人魚=海牛類紹介の常套から出ていないが、最後に海牛類の進化について述べている部分は当時としては目新しいと思われる。海牛の先祖としてエジプトから発掘された化石エオセロイデスを挙げている。エオセロイデスは後肢を備えていた。海牛類は鯨と近縁とするのは誤りで、象と一番近く、共通の先祖から分かれたと説明し、今日の象・海牛と古代の象・海牛の頭骨の図を添えている。大島の『動物物語』は豊富な写真、挿絵が特徴となっている。人魚を扱った章では象・海牛の比較図の他に「大西洋にあらわれたる人魚「儒艮」」(写真は捕獲され逆さに吊されたシュゴンであるが、大西洋にはジュゴンは生息しないので、太平洋あるいはインド洋の間違いであろう)、「アフリカ沿岸で捕獲された「儒艮」」、「フロリダのマナティー」の写真・図が収められている。ジュゴンとマナティーの進化については、

その(化石となつて現れて来る海牛類)の多くが儒艮の形をしてゐるところを見ると、儒艮はその昔かなり廣く地球上に分布してゐたものであつて、その種類も多かつたであろうと想像されます。
 それに較べて見るとマナティーの化石はいたつて少く、その発達のあとを調べることは頗る困難であります。現今マナティーが棲んでゐる地方からも儒艮の化石は澤山に現れて来ます。マナティーが何時儒艮と入れ代つたのか、どうしてマナティーという奇獣を生じたのか、その関係は今なほ明らかになつてゐないのであります。

と述べている。大島の海牛類進化のまとめは今日でも大方受け入れられるものとなっている。日本では1970年代以降、海牛類化石が35以上見つかっているが、それは大島の死後のことである。なお、大島には戦後『小さな進化学者物語』(妙義出版社、昭和24年12月1日)という子供向けに進化を物語った本がある。その書の巻末に妙義出版社から新版で刊行された『動物物語 前篇』の広告がある。それを紹介しておこう。

新版 動物物語 A5版 上製美本 160頁 定価百七十圓
海に住む人魚の話、夜中に腕に巻き付いた珍客が世界で有名な毒蛇コブラ、ランプをともして釣りをする深海魚、羆をかみ殺した勇ましいアイヌ人、又は印度の密林に魔ひょう追う等、海に陸に世界の珍奇な動物、魚類の習性などまだまだ皆さんの知らぬものを紹介した動物々語 読んで興味が盡きず、そして知識が身に付く絶好の課外読物
写真百余枚入りの、素晴しい副読本です。

妙義出版社は文京区小日向台2の26、発行人は掛川仲三郎。新版『動物物語』の後篇は翌昭和25年の出版である。講談社版の『動物物語』は昭和8年4月の初版で、昭和11年4月38版、昭和13年には52版を数え、多くの読者に迎えられたものと思われる。

4.「人魚の正體をあばく」

 大島による第二の人魚関連文献は「科学画報」昭和10年11月号に載った「人魚の正體をあばく」である。些か物々しいタイトルの下には頭に2本の角をもつ海の悪魔の図が附されている。この腕に鰭を持ち、短い蹼足も備えている海の怪物の絵は今日ではありふれたものとなっている。ゲスナー(1516〜1565)から発し、アルドロヴァンディ(1522〜1605)、パレ(1510〜1590)を経て、近年では博品社版『奇怪動物百科』(ジョン・アシュトン[1834〜]著、高橋宣勝訳、1992.6.20)の表紙絵にも使われている「海の悪魔」である。パレ『怪物と驚異について』によると、ゲスナーはアントワープで実際にこの怪物を見た画家から絵を入手したという。2本の角、尖った耳をもつ残忍な頭部、腕は人間と同様であるが体は魚の怪物はイリュリア海(アドリア海?)で捕獲された。岸におどり上がり、近くにいた小児を捕らえようとしたが、逆に船員達に追跡され、投げられた石に当たり水際で落命した。(同様の姿で、やや温和な表情の海の怪物は1523年11月3日にローマでも目撃されている。大きさは5、6歳児)この怪物についての大島の説明はない。図が掲げられているだけである。

 大島はまず「和漢三才図会」の説明を引き、「アメリカ・インディアン」間にもあるほど世界的に普遍である人魚物語の本体は多くの憶説(オットセイ、霧中の狂女)が提示されてきたが、「科學の進歩と共に、古くホーマーの物語に現はれてゐる人魚の本體は紅海方面に棲息してゐる海牛の一種であるといふことが明かにされるやうになつた」と主張する。続いて海牛の説明を行っているが、「マナティーがサンドミンゴに棲息することを初めて発見報告したのはピエトロ、マルティール、アンギエラで、時は一五00年のことであつた」という記述は注目される。先の「人面魚體の怪物」では「西暦千五百年の昔に、西インド諸島にマナティーがゐることが欧州に知られています」と述べたにとどめていたが、ここでは報告者の名を挙げている。海牛の祖先名は「エウセロイデス」から「エオセリアム」となっている(エジプトで発見された始新世に棲息し、痕跡的な後肢をとどめているエオテロイデス属Eotheroidesのことである)。先の文章にはなかった海牛類の動物園での飼育に関する報告が加わっている。それによると動物園への収容の最初は「今から六十年前にロンドン動物園」で行われた。それ以後途絶えていたが、最近またロンドン動物園にトリニダード島で捕獲された雌雄のアメリカ・マナティーが登場し人気を博しているという。餌は海草ではなくレタスを与えていた。

 大島はこの年(昭和10年)の夏、石垣島を訪れて岩崎卓爾(1869〜1937、石垣島測候所所長)から儒艮の乾燥皮を贈られた。岩崎は石垣島で捕獲されたシュゴンの写真も持っていたが、それも特に分けてもらい、科学画報に載せている。台湾南部のジュゴンが総督府から天然記念物に指定されたことも付け加えている。それから往古の新城島でのジュゴン漁の様子と、同島の「イシユ・ヌ・オン」(ザンの宮・漁の宮。ジュゴンの頭骨を埋めて神体とし、周囲をジュゴンの骨片と石で造った垣をめぐらす)について述べる。さらに、黒岩恒(1858〜1930、沖縄県立農学校校長)がザンの宮で標本を集めたところ案内者に切りつけられたエピソードを語っている。大島は岩崎から送られた不老長生の妙薬の皮は自ら食することなく、「人魚の實體の一部を示す標本として長く珍蔵する」ことの決意を語り、この文章を終えている。「海の悪魔」、石垣島で捕獲されたジュゴンの他に添えられた写真は4葉。マナティーの横顔、頭部の裏面、ジュゴンの頭部骨格と一対の牙である。

5.ピエトロ・マルティーレ・ダンギエーラのマナティー記述

 さて、大島がヨーロッパ世界へのマナティーの第一報告者として挙げている「ピエトロ、マルティール、アンギエラ」とはどのような人物なのだろう。「ピエトロ、マルティール、アンギエラ」はPietro Martire d'Anguiera又はd'Anghiera(ラテン名Petri Martyris Angli、スペイン名Pedro Martir de Angleria)のことと思われる。1456(57)年、北イタリア、アローナの生まれ。ローマで学び、スペイン王室に仕え、1501年にはイザベラ女王の礼拝堂付き司祭となる。カルロス1世により1518年インディアス諮問院(新大陸植民地運営のための組織)の委員に任命されたが、それ以前から記録者として関係していた。ピエトロ・マルティーレは新大陸に自ら行ったことはないが、コロンを始めとする航海者らからの情報を書簡の形でまとめた『新大陸についての十巻の書』(De Orbe Novo Decades)を著した。一つの書が10巻で構成され、最終の第8書は1530年に出版された。第3書までは著者の同意なしではあるが1516年に刊行されている。その3書までの抄訳が清水憲男訳『新世界とウマニスタ』(「アンソロジー新世界の挑戦2」、岩波書店、1993.3.15)である。

 同訳書pp.204〜206にマナティーの記述がある。「前代未聞の驚くべき海の魚」「原住民たちがマナティーとよぶ巨大魚」は「亀のように四本足なのだが、とてつもなく固い皮に甲羅ならぬ鱗をつけている。したがって弓矢を恐れることもなく、無数の突起で身を守る。背中は平らで、頭部はまるで牛のそれだ。この魚は水陸両棲でおとなしく、のんびり屋だ。」マナティーの子供を網で捕獲した現地の「首領」は、数日間自宅で育てた後、近くの湖に放した。名をつけて呼ぶと出てきて、大きく成長すると人を背に乗せて向こう岸に渡すことまでするようになった。25年間、人間と親しんでいたが、ハリケーンによる大洪水で海に流されてしまった。ペドロ・マルティルは「このマナティー種の魚肉は美味しいそうで、あたりの海にたくさんいる」と述べている(第三巻八章)。エスパニョーラ島(ハイチ島)のバイノーア地方について報告した部分に載っている。

6.マナティーのフォークロア

 話は大島から離れるが、マナティーについての諸書を開くと、食用の他に他の部位の利用法やフォークロアが紹介されていて興味深い。パトリシア・コリガンは「マナティーは邪悪な精霊で、狩りをする時には害を受けないよう特別のまじないの言葉が必要だ」「南アメリカのある部族はマナティーは魔法をかけられた人間で、川の底の町に住んでいる」と述べている(Patricia Corrigan,“Manatee Magic for Kids”, 1996)。

 シルヴァースタインは「南アメリカの宣教師等はマナティーの脂を燈火に用いた。スペイン人らは、マナティーの耳骨には魔法の力があり、砕いて粉状にして服用すると痛みが治まる、陣痛を和らげたり、雨を降らせることもできる、と信じていた。中南米では今日でも魔除けとして耳骨を身に付けている」と報告している(Alvin, Virginia, and Robert Siverstein and Laura Silverstein Nunn, “The Manatee”, 1995)。

 16世紀のガスパール・デ・カルバハル神父は「マナティーの皮製の楯で身を守れば大弓の矢も射通せない」と伝えている。また、「皮はカヌーにはられ、骨は硬くて重いので棍棒や鎚に加工された。耳骨の粉は飲用の他に胃痛、日焼け、疝痛の湿布剤として使われ、ヨーロッパ人は象牙の代用として装飾用に用いた」と述べているのはクレァ・プライス−グロフである(Claire Price-Groff, “The Manatee”, 1999)。プライス−グロフは「1643年にオランダの会社はギアナからマナティーの肉をカリブ海域の黒人奴隷用の食糧として運搬を始めた。1660年までに、年間20隻のオランダ船がマナティの肉を運んでいる」と記している。マナティーの肉をマナティーの脂で揚げた食べ物はmixiraと呼ばれていた。 西アフリカ、カメルーンの漁師はマナティーは川の洞窟に棲み、人を川に引き入れて溺死させると信じていた。同じく西アフリカのある部族はマナティーを人の生まれ変わったものと見なし、マナティーを殺した男は3日間家にこもり、その間女たちは夜明けから日暮れまで歌を歌い、傷ついたマナティーの霊を慰め、その後、マナティーの肉は先祖の霊と部落の各家長に分配されたという。ニカラグアのラーマ族はマナティー狩りの後で、マナティーの血を全身に浴び、その後骨を殺した場所に戻し、次の狩りの成果を念じたという。
 ジュゴンの骨もマナティー同様の効能を期待され、江戸時代の日本でも用いられた。また、ジュゴンの涙を集めて媚薬として用いたのはマレーシアであった。ジュゴンの脂も薬効が信じられ、スリランカでは赤痢に、マダガスカルでは皮膚病に用いられた。

 ジェイムズ・パウエルは海牛類のフォークロアについて、「海牛の生息域では、人々は女性、再生産、恋愛、食糧、妊娠、子供に関連する神話や物語に海牛を結びつけている」と述べている(James Powell, “Manatees:Natural History & Conservation”, 2002)。

 なお、カリブ海諸国のマナティー漁で興味深かったことは、日本の鵜、中国のカワウソを使った漁法のように、コバンザメを慣らして、その吸盤の力でマナティーや海亀、大型魚類を捕獲していたという話である。オビエード(1478〜1557)がその著『インディアスの博物誌ならびに征服史』の第13巻で伝えている。オビエードは耳骨が肝臓病に効くとも伝えている。

 海牛類のフォークロァに詳しいのがジェフ・リプル文、ドゥーグ・ペリン写真『世界のマナティーとジュゴン』(Jeff Ripple, Doug Perrine, “Manatees and Dugongs of the World”, 1999)で、その第4章は「神話、民俗の海牛」(pp.87〜105)である。マナティー、ジュゴン関連の事象の前に短く人魚伝説に触れている。地中海東方地方の神格に次いで古い記述の一つとしてメガステネースを挙げている。紀元前300年頃、シリア・セレウコス朝からインド・マウリヤ朝のチャンドラグプタの宮廷に派遣され、帰国後「インド誌」を著したギリシア人である。リプルはメガステネースがスリランカのタプロバネー沖で出会った怪物の記述として「女性のような外観だが、髪の束の代わりに棘が生えている」という描写を伝え、ジュゴンのことであろうとしている。メガステネースが人魚記述に関連していることは19世紀のイギリスの植民地行政官エマースン・テネント(1804〜1869)の著『セイロン島自然誌』(J. Emerson Tennent, “Sketches of the Natural History of Ceylon”, 1861)でも述べられている。スリランカに産する哺乳類の記述中にジュゴンの項があり、そこではメガステネースが海中の怪物を最初に報告し、アッリアノス(アリアヌス、95?〜175?、古代ローマの政治家、「アレクサンドロス東征記」「インド誌」などの著述がある)が踏襲したと記している。テネントは1560年にゴアで解剖された「人魚」やファレンティン(オランダ宣教師、1666〜1727、『新旧東インド誌』[1724-26]の著がある)のアンボイナの「人魚」にも触れている。このあたりの記述は南方熊楠(1867〜1941)の「人魚の話」(1910)の情報源であろう。

 マナティーがバクと関連づけて中南米では認識されていることもリプルは伝えている。
ワラウノ族の説話では夫を亡くした姉妹は一緒に暮らしていたが口論が絶えなかった。ある日、息子を連れて森に行った姉妹をののしると、親子は最初のバクとなり、ののしりを発した方は水に住むはめになって、お腹のなかの子ともども最初のマナティーになったという。ニカラグアのラーマ族の説話をマナティーとバクの関連から分析したのは人類学者フランクリン・ラヴランドであると、リプルは述べている(Franklin O. Loveland, ‘Tapirs and Manatees:Cosmological Categories and Social Process Among the Rama Indians’1976)。ラヴランドによると、ラーマ族は川、河口、カリブ海に隣接した森林に居住しているが、彼等はマナティーを賢く、優れた聴覚の持ち主だと見なしている。ラーマの人々はマナティーの生息場所や狩りについての話を謹んでいる。マナティーが聞いていて、狩りの裏をかくのを恐れるからである。このように、マナティーは静寂や社会規範、部落のまとまりという文化的面の象徴と捉えられているとラヴランドは考えた。ラヴランドが調査をしたのは1969、1970年なので構造人類学の影響下にある報告となっているようだ。文化と来れば対比されるのは自然、野生である。それを象徴するのがバクである。マナティー狩りには多くのタブーがあるが、バク狩りには制約や儀式は必要とされていない。マナティーの殺害、解体、分配には細心の注意が払われ、共同体の重要事である。マナティーを殺した水辺には骨が戻され、肉は焼かれ、速やかに食されねばならない。ラーマの人々はまた、マナティーたちは巨大な一頭の鯨の保護下にあり、害するものは一のみにされると信じている。銛手は部落で尊敬されるが、マナティーの肉は口にしない(生涯で最初に仕留めたマナティーの心臓附近の肉は例外的に与えられる)。通常は耳骨を独占的に与えられる。将来の獲物が漁を察知しないためのまじないとして。

 耳骨に関してリプルが伝えているのは以下の事例である。ユカタンでは魔法除けの呪い、ニカラグアのミスキート族では不運を避けるため、パナマ、グァテマラでは陣痛を和らげるため、初期のイギリス人植民は、砕いて速やかに空の胃に呑み込めば疝痛、赤痢の特効薬、ヴェネズエラでは子供の下痢や歯痛の予防、ワラウノ族では邪眼除けに少年は雌の、少女は雄のマナティーの耳骨を身に付ける、さらに中国ではジュゴンの耳骨粉末は腎臓をきれいにすると考えられていた。

 茹でたマナティーの皮をラム酒に混ぜて飲用すると喘息が治り、灰状にして用いれば下痢予防の効果があるという。肉はカリブ地域では蟹の多食による消化不良の薬、ヴェネズエラでは梅毒に効くと考えられていた。

 海牛類が元は人間であったとの説話も多くの地域で語られていた。マナティーやカワイルカがオリノコ川に引き入れられた人間で、川底の家で食物を食べた結果変身するのだと信じられていた。変身した人間をマナリ(manari)と呼ぶとリプルは記している。トロブリアンド諸島のジュゴンも腰簑を付けた母娘が変身した姿で、ジュゴン漁には腰簑を携え安心させ、捕獲後はその腰簑で鼻孔を押さえ窒息させたという。パプアでは妊婦がジュゴンを産み、気付いた夫がジュゴンを突き刺そうとすると、「2週間妻との同衾を控えねば、漁は出来ない」とジュゴンに言われたと伝えられている。

7.「人魚の正体」

 大島正満の人魚記述からだいぶ離れてしまった。大島の三番目の文章は朝日新聞夕刊の「そうかしら? 生きものの神秘」覧で、読者の質問「人魚の正体をお知らせ下さい」に答えたものである(昭和28年12月20日、夕刊第2面)。大島正満とユージン・バーンズの署名があり、マナティーの図が添えられている。「海牛という海獣は子供を両手でかかえて上半身を海上に突き出し、波のまにまに浮かんでいることがあります。その姿を遠くからながめると、いかにも人面魚体の怪物に見えます。これが人魚≠ニして語り伝えられたのです」と断言している。今日では子供を抱える姿は否定されている。回答は海牛 にジュゴンとマナティーの二種があり、沖縄のジュゴン「ザンノイオ」は琉球王に不老長寿の霊薬として献上されたこと、中国では人造人魚が売られていることを述べている。今までの大島の人魚記述の埒外の情報はない。この日のその他の質問は、ウサギの目はなぜ赤いか、産卵期の鮭の雄の尖端が曲がっている原因を尋ねている。

 マナティーに脱線して、大島正満の家系については触れることができなかった。稿を改めてご報告する。

by海老名厚(aka. MORO)


「ぞ」はZOOLOGISTのゾ6

「人魚博士」平坂恭介と戦前のジュゴン研究

1.小西和

 平坂恭介が「人魚博士」と呼ばれていたことに言及したのは小西和であった。「文藝春秋」昭和15年8月号(第18巻第11号)、小西和「人魚の味」(pp.310〜314)には、「人魚博士と云はれる平坂恭介教授すら、人魚を實際に目撃したことが甚だ稀。その肉を味ふに至つては、殆んど絶望とさへ、喞つてゐる程ではないか」という部分がある。執筆時、小西和(こにしかのう、1873〜1947)は民政党顧問。沖縄巡遊中に石垣島の料亭でジュゴンの肉を食べたことを書いている。平坂を「人魚博士」と呼ぶのは、台北帝国大学教授時代にジュゴンの研究をしていたことによる。ジュゴンは現在、文化財保護法の国指定天然記念物であるが(1972年指定)、戦前の昭和5(1930)年にも史跡名勝天然記念物保存法により国指定天然記念物となっていた。沖縄、台湾のジュゴンは捕獲、棲息場の攪乱は禁止されていたのである。それでも、遠来の客小西にジュゴンは振る舞われたのである。主人側は最初、肉の正体を明かそうかどうか逡巡したようだが、「それは人魚である」と伝えた。小西は鮪でも鯨でもなく、さりとて豚でもない肉に戸惑ったが、口に入れ、「別に不味といふ程でもないが、さりとて大層な美味とは覺えなかった」と感想を記している。

 小西和は明治6(1873)年香川県生まれ。明治27年、札幌農学校卒業後、北海道開拓に従事。その後東京朝日新聞社に入社。明治44年12月、986頁の大著『瀬戸内海論』(文會堂書店)を刊行。翌明治45年、衆議院議員に初当選、その後7回の当選を果たす。その間、国立公園法の制定に尽力した。環境保全や文化財保護を力説してきた小西がジュゴンを口にする事になってしまったのは、いささか不本意ではあったろうが、「人魚の味」の文末には、

人魚の保護、蕃殖を圖るべく、捕獲の禁止を徹底的に勵行するのみならず、その棲息場をも天然のまゝ、永久に保存すべく、斷固これを攪亂せしめざるやう要望して止まぬものである。

と述べている。

 人魚の肉を饗されたことから保護の要望までの間に、小西は人魚=ジュゴンについて知り得た事を開陳し、自作の漢詩まで披露している。儒艮を詠んだ漢詩とは珍しいので、引用してみよう。

非人素非魚。 憐看被猟漁。
曲肢抱幼兒。 慈母乃哺乳。
居常在遠洲。 天賦樂命數。
時見泛姿體。 稀聞發異聲。
安舒游行耽。 南方蒼海明。

 小西が伝えるジュゴン情報は、沖縄での猟獲・利用方法(油は近年肝油の代用として使用)から始まり、香具師が作った人魚、ケープタウンの博物館の紳士に似せた人魚、南洋でのジュゴンの利用法、ジュゴンの形態などに及んでいる。ケープタウンの人魚とは、立ち姿勢にして、帽子、洋服を着せて紳士に仕立て上げた、小西の言葉を引用すれば「人間の姿に變形した人魚ロボツト」のことである。すでに日野巌が『動物妖怪譚』(1926.11)で図を示して紹介しているものと同じである。日野は「千九百十二年にアフリカのケープタウンで捕らえた魚は顔が人間によく似てゐるので之を海の老翁と呼んだ。この魚に帽子をかぶせ洋服を着せ葉巻をくはえさせると立派な紳士の姿になつた。今はどこかの博物館に殘つてゐる」と記している。この人魚の元は日野は魚類としているが、ジュゴンの可能性もあろう。

 小西が伝える南洋でのジュゴン利用で興味深い部分は、ジュゴンの粘液が惚れ薬となるというところである。セレベス等南部のマレー系海洋民ブギスは、ジュゴンの皮膚から分泌される粘液を採って、紅茶・コーヒーに混入させて飲ませると、恋人にすることができると信じている。この風習に対する小西の解釈は極めて合理的なのものである。「心理的に、また迷信的に、飲ませた方が必成を期して、相手方に對し、熱烈を罩めて接近し、要求するために、相手方も、自ら曳き附けられることになるのであろう」と説明している。

 生物環境保護の点では、沖縄本島・奄美近海のジュゴンは「殆んど絶滅に近い」とし、西表方面に「多少の出現を見る」程度だとしている。台湾では昭和7(1932)年、高雄州恒春庄の海岸で捕らえられた3mの雄個体が最初の棲息報告となっていた(平坂恭介による報告文がある)。小西は「棲息に適する地理的条件さえ具備すれば、台湾にも随所に分布の境域があるものと考えられる」としている。世界的に見てジュゴンは「人文の発達」、「猟獲の危機」により「驚くべき状勢を以て、漸減の一途を辿って」いると分析し、現状を憂い保護を訴えている。小西はジュゴン保護の先駆者の一人であった。だが、保護の対象であるジュゴンそのものの研究は平坂などにより端緒を開かれたばかりであった。

2.平坂恭介

1)台北帝国大学教授、平坂恭介

 平坂恭介(ひらさかきょうすけ)は明治20(1887)年12月2日、東京生れ。明治44年、東京帝国大学理科大学動物学科卒業。旧制第八高等学校教授、台湾総督府高等農林学校教授を経て、昭和3年、新設された台北帝国大学理農学部初代教授となる。軟体動物に詳しく、海洋動物学全般に広い知識を持ち、系統動物学、生物学史を講じた。戦後は昭和24年、新制新潟大学理学部教授となり、理学部附属臨海実験所の初代所長も務めた。昭和34年、新潟大学退職。昭和40年5月7日死去。理学博士。

 平坂については新潟大学時代の弟子であり、初代の臨海実験所員を務めた本間義治が多くの文章を書いている。その中で参照できたものは、以下の通りである。

「平坂恭介先生業績目録」、「新潟県生物教育研究会誌」第3号、1966.6.5、pp.92〜97
「故平坂恭介先生の海生哺乳類に関する業績をめぐって」、「新潟県生物教育研究会誌」第31号、1996.3.28、pp.53〜59
「平坂恭介先生の海生哺乳類研究」、「日本海セトロジー研究」第12号、2002.4.30、pp.35〜40
「平坂恭介先生の海生哺乳類研究−ジュゴン」、『日本海のクジラたち』、2003.9.1、pp.59〜62

 本間は平坂の海生哺乳類に関する業績が他の研究者の論文に引用されることが少ないことに不満を感じ、上記の論文を公にした。特にジュゴン、コマッコウについては平坂の研究が先行しているのに、殆ど無視されてきたような状況を残念に思ってきた。ここでは、本間の論文に依拠しつつ、平坂のジュゴン研究について辿ってみよう。

2)平坂のジュゴン研究

 昭和6(1931)年1月18日午前10時頃、台湾の南端部、高雄州恒春郡恒春庄大樹房の沿岸で、数名の漁師が海岸線付近で一頭の海獣を発見し屠殺した。皮下の脂肪は厚く、肉は上等の豚肉のようで美味。巨大な海獣の肉は漁業者、駐在巡査らに分配して賞味した。事後にこの海獣捕獲のことを知った恒春郡水産係はごみ捨て場から頭骨、下顎、二枚の肋骨を回収し台北帝国大学教授の平坂恭介の元へ送ってきた。平坂は海獣をジュゴン(当時の学名で、Halicore dugong(ERXLEBEN))と断定し、英文の報告文を執筆した(‘The occurrence of dugong in Formosa’, 1932)。平坂はこの事実を第8回日本動物学界大会で講演し、要旨は「動物学雑誌」第45巻第532/533号(1933.3.15)に「臺灣に儒艮(Halicore dugong(ERXLEBEN))の産する事に就いて」と題して掲載されている(pp.106〜107)。肉として解体消費された後なので形態については漁師の記憶から再現されたものであるが、平坂は次のように報告している。

外形は尾鰭、胸鰭を有し魚の如くで頭端は豚に似て、吻端巨大にして鼻孔は上面に附いて居た。細い眼と小なる耳があつた。前肢はその形鼈甲亀の肢に似て爪なく、三尺位あつた。尾は平面に叉状をなし左右両尖端の間隔は二尺位。皮膚は水牛に似たる色を呈し、表面一様、粗に剛毛を生じて居た。その厚さは約一寸位。體長は九尺位、胴回り六尺、同じく高さ二尺二三寸、體重は四百斤餘であつた。
 體の腹面にて観察されたものは胸部に乳首一對、腹部に徑二寸位の臍、周圍三寸長さ二尺位の陰茎がありその後方に肛門があつた。

 体長2.7m、体重240kgの雄の個体であった。これが台湾にもジュゴンが棲息していることを示す最初の事例であった。従来、フィリピン、沖縄にジュゴンが棲息することは知られていたので、その間の空白域である台湾での確認はかなり遅くなった。平坂は「その後調査した處によると必ずしも本島に産する稀有なものとは云えまい」と述べ、附近にはなお2頭ほど棲息している模様であるし、台湾東海岸にも棲息の可能性があるとしている。また、昭和6年4月と6月にも恒春郡で捕獲されたという。台湾のジュゴンに関して平坂は後に「要するに臺灣では儒艮を人魚とは無論云はないし、又定まつた名も無い様だ」(「民俗臺灣」、1942.10)と述べているが、昭和8年の報告では「蕃人の中に此の動物を指すに非ずやと推せらるる怪物の傳説がある様である」と記している。

 平坂はまた、ジュゴンの北限については、奄美大島以北として、漁夫から聞いた話として宮崎県油津附近のシビ大謀網に入って神戸で数百金で売られた例と、昭和8年5月の新聞報道から朝鮮全羅北道郡山沖古郡山列島附近で捕獲されたことを報告している。ただし、その真偽は今後の調査を必要とすることを付け加えている。

 台湾のジュゴンは沖縄・奄美に続く生息域として注目され、天然記念物の指定も受け、平坂による『天然紀念物調査報告 第1輯 儒艮』(臺灣總督府内務局、昭和8年)も刊行された(台湾総督府刊行の『天然紀念物調査報告』は第3輯が素木得一[1882〜1970]著「臺灣の蝶類に就いて」、第4輯、日比野信一・島田弥一「仙脚石海岸原生林」、第5輯、与儀喜宣・中村広司「臺灣高地産鱒−さらまおます」、第6輯、青木文一郎・立石新吉「れんかく・せんざんかふ」である。古生物学者早坂一郎も「泥火山」「貝化石層」「海蝕石門」を執筆しているが、それらが第2輯であろうか)。調査報告と同内容のものは、「台湾水産雑誌」(第234/235号、昭和9年)に「儒艮、即「人魚」に就いて」と題し発表されたが、残念ながら未見である。本間は「ジュゴン関する動物学的解釈、近似種との系統類縁、各地の漁獲法、利用、伝説を詳述、最後に天然記念物指定に至った保存の理由7項目について報告している」とその内容を伝えている(「平坂恭介先生の海生哺乳類研究」、2002、p.36)。「台湾水産雑誌」第286号(昭和13年)にも平坂は「泳ぐ人魚」を掲載している。

 翌昭和14年、平坂は「科学南洋」(第2巻第2号、昭和14年11月25日)に「パラオの儒艮」(pp.11〜18)を載せている。昭和12年2月26日未明、パラオ本島西岸アルモノグイ附近で沖縄の漁夫の網に迷い込み窒息死した個体を、元田茂が買い求め、熱帯生物研究所で皮と骨を剥離し、それらを塩蔵し、船便で台北帝国大学に送り、骨格標本を動物学教室に備えることとなった経緯が先ず述べられている。元田茂(1908〜1995)は当時パラオ熱帯生物研究所員(1935年6月〜1937年6月、1938年8〜11月)でプランクトン学者(『海とプランクトン』1944年、『太平洋海洋資源の増殖』1973年などの著書がある)、後に北海道大学、東海大学教授となる。

 平坂「パラオの儒艮」の構成は「一、測定」「二、外形」「三、骨格(附 頸椎の話)」の三部分からなり、附図として元田の撮影した全体及び部分写真5葉、全身骨格、頭骨の写真、ジュゴン頸椎勲章を左手にはめたパラオの男性の写真などが添えられている。測定値は元田がもたらした個体(254cmの雄)と浅野長雄による2個体、青木文一郎によるフィリピン産の雌、H.デクスラーのオーストラリア東海岸産の雌雄2個体の計6例の体長、性別、最大周、吻幅、吻高、口蓋突起、頤幅、頤高、前肢長、尾幅、鼻孔幅、鼻孔より吻、鼻孔より眼、眼より耳孔、吻より前肢、肛門より尾の数値が掲げられている。

 外形に関しては吻、口辺に特徴があるので詳しく、元田によるスケッチが4葉示されている。その説明は以下の通りである。

 象の鼻(proboscis)に當る處は、鼻孔より一三糎計り前方に垂直になつてる(ママ)殆んど馬蹄形をなす、廣い吻(snout; Schnauze)である。これには澤山皮膚の皺があり粗毛や、剛毛が各所に散生して居る。中央線上と両側縁に側ふて顕著な深い溝がある。左右の溝の外側には特に太い剛毛が叢生して居る。この両側をなす部分は下方腹面に進みに従つて一層よく發達して幅が廣くなり、伸長性を有すること唇に似ているからこれを側唇と云ふ。これは両側に懸垂して、相呼応して、食物を集め口に運ぶ作用をする。吻と此の部分は複雑なる筋肉と、餘裕のある皮膚、皮下繊維層より成り種々なる形状を執る事が自由であり、この動物の相貌に多様なる變化を與へる。

吻と側唇の下には雄成獣のみに3cm程の門歯が上顎左右にあり、平坂は「闘争に用ゐられぬとも云へぬ」と言っている。

 分類学的には「海牛 目は外形は鯨目に近いが解剖学的には、長鼻目に近いとされてゐる。それは骨質が重厚で鯨の如く游泳に適するよう應化して居ない。(中略)化石には或る程度の長き吻を有したものがあり、像に近い構造の鼻端を備へて居たと想像されるのである。」と述べている。また、海牛 類は自発的に陸上に上がることはなく、前肢は陸上で身体を支えることもできず、水中で身体を回転させる時、食物をかき集める時の用にしかない、と指摘している。従って、水中での運動の主力は尾が担っていると記されている。

 骨格については写真を掲げるだけでとくに註釈はない。パラオの人々が第一頸椎を手首に佩用していることは有名であるが、それについてアンテロープ号の船長ヘンリィ・ウィルソンの18世紀末の記述を引用している。マカオを出帆したアンテロープ号はパラオの外礁に乗り上げ難破した。ウィルソンはコロールの大酋長に加勢して他の部落を制圧し、戦闘の功により、大酋長から最高章であるジュゴンの骨を授けられた。

 平坂が測定値を比較した浅野、青木の論文も見ておこう。

3)浅野長雄「パラオの儒艮に就て」

 浅野長雄は「植物及動物」第6巻第6号と7号(昭和13年6月、7月)に「パラオの儒艮に就て」(pp.37〜41、pp.49〜58)を発表している。発表時は南洋庁水産試験場に勤めていた。浅野は日本委任統治下の「南洋群島」では、ジュゴンはパラオ諸島のみに分布がみられると述べている。パラオ諸島は「南洋群島」の西南隅に位置し、その生物はポリネシア、パプア、フィリピンの諸要素を持つ特種な分布を示している。ジュゴンは主にパラオ本島、ペリリュ島のサンゴ礁内に棲息している。当時のパラオ支庁により天然紀念物保護の下、捕獲が禁止されていたが、それ以前では毎年一頭は捕獲されていたようである。昭和12年には4頭の捕獲が確認されている。一頭は元田が平坂に塩蔵して送った個体。次いで7月16日未明、パラオ本島西岸アイミリーキの礁原上で島民の銛で体長2.48mの雌、9月27日未明、同じ地点で1.19mの雄の幼獣がやはり銛で捕獲された。東岸のカイシヤルの礁原上でも捕獲があった。

 頸椎から腕輪を得る往古からのジュゴン漁について浅野は報告している。酋長からジュゴン漁の命が下ると、年齢による区分である少年・生年・老年の組合の内の一つは村の集会場に押し込められ、村から分離され、食物、女性の禁制下に置かれる。漁には長さ60〜80m、幅4m、網目30cmの椰子の実の繊維で作った「ビテプクトル」という流刺網が用いられ、組合員は大型の戦闘カヌー2隻、普通のカヌー6隻に乗り込み夜間に決行される。6隻のカヌーが先行し、ジュゴンの発見後、退路を遮断する。後方の戦闘カヌーには網が積んである。網中にジュゴンを捕らえると、男達は海に飛び込み、戦闘カヌーに獲物を引き上げる。ジュゴンが確保されると、漁に従事した全員が海中に浸り身を濡らす。ジュゴンを積んだ船隊は檳榔樹皮を高く掲げ、法螺貝を鳴らしつつ帰還する。村に残った人々は~に漁の成功を祈り、浜に迎えた人々も身を海水に濡らす。

 ジュゴン漁で得た獲物の一頭は酋長のものとなり、その他は売却される。パラオの貨幣を当時の日本円に換算し、浅野は5千から9千円という高価な数字を挙げている。村にとっては戦争にも匹敵する、このようなジュゴン漁は明治末年ぐらいまで続いていたという。その後はダイナマイトによる漁、銛による漁に移行した。ジュゴン漁用の銛は日本人鍛冶屋が製作したので「カヂヤサン」と呼ばれるようになった。ジュゴンは「カヂヤサン」(長さ223cmの柄に、鉄製長さ126cm・径1cmの銛先、50〜70mの綱が付いたもの)を使用する一人、乃至二人、カヌー一隻で捕らえることができるようになった。

 浅野は二頭のジュゴンの測定値を報告しているが、体長248cmの雌の個体の消化管の全長は34m、体長の14倍あり、アジモ(食草)で充満され、胃中には回虫が30尾ほど寄生していた。ジュゴンの幼児は母親と行動を共にし、乳房にしがみついたまま緩やかに游泳するとも述べている。その上で、「諸書に見られる如く、尾鰭で身體を支へ、淺い處で上半身を海面上に出して、哺乳している光景を見受けたものはない。かゝることが云はれる様になつたのは恐らく儒艮を所謂人魚化し擬人的に考へた為ではあるまいか」と主張している。

 パラオではジュゴンは母親の言いつけを守らなかった娘が変身したものと信じられていた。この伝説が起こった部落ではジュゴンを捕らえることも、肉を食べることも禁じられている。パラオでのジュゴンの名称は「メセキウMesekiu」であるが、その意味するところについて浅野は、

メセキウといふ名称は前述の傳説より生まれた名でMesは見るといふ意味があり、Kiuといふのは人が柱か何かに誤つて頭を打ち付けた時、それを見よといふ心持の時、發する語であるといふ。即ちこれは「この様な姿になつて母の云ひ付けを守らなかつた罪を、償つてゐる私を見て下さい」といふ意味を現はしてゐるのだと云はれる。

と述べている。海に入った娘が、一つにはケアムの実を二つに割ったものを口に含み頬を膨らませたといい、他の説ではタロイモの花を含んだと伝えられている。その違いによってメセキウも二種に分かれ、ケアムの実のように下顎が丸く膨れているジュゴンをブレゲエルラケアムBurengeherrakeam、眼の後方が耳飾り状になっているジュゴンをクミール Kmier、またはオウテラウアテルガヒOutelauatelngaiと呼んでいる。

 パラオの動物名については江崎悌三(1899〜1957、昆虫学)、村上子郎(水産学)の報告がある。「科学南洋」第1巻第3号(1939.3.20)と第2巻第1号(1939.6.15)に掲載された「パラオ群島の動物名(一)」(pp.20〜29)、「パラオ群島の動物名(二)」(pp.9〜15)である。浅野長雄、阿部襄らも協力しているが、江崎の昭和11、13年、村上の昭和13年のパラオ滞在中に直接島民から採取したものが中心になっている。哺乳類の筆頭に儒艮(学名は現行のDugong dugonで表記されている)mesekiuが挙げられ、他の哺乳動物では馬、鯨、山羊、牛、豚、猫、犬、猿、小蝙蝠、大蝙蝠、鼠に対するパラオ呼称が示されている。江崎の専門の昆虫は総称以下32種が取り上げられ、蝶はbangikoiの総称があることが分かる。雑誌「南洋科学」は日本学術振興会と同会によって設立されたパラオ熱帯生物研究所による刊行であった。

 浅野によるパラオ儒艮の報告でも第1頸椎の腕輪は触れられている。腕輪はオレウルOreurと称され、男子の功労章に用いられ、酋長のみがそれを授ける権利を有していた。骨を腕にはめるためには指を糸で結び、手に油(カルマルの木の皮と葉を水に入れ攪拌してできた粘液)を塗り滑らかにし、関節を圧して通す。無理に嵌めるために指や皮膚を損傷することがあった。しかし金で買うことのできない名誉の徴であった。パラオ諸島でも、離島のアンガウル島とカヤンガル島の住民は、本島、コロール島、ペリリュ島の人々から蔑視され、腕輪を着けることを認められていなかった。本島でも部落により装着と、ただ神前に供えるだけというように扱い方が異なっていた。浅野の報告時点で装着していたパラオ人は酋長級の15人に限られていた。浅野は腕輪の慣習がインドネシア方面(スンダ諸島・テニバル諸島)から伝来したのではないかと考えている。

 最後に浅野はジュゴンの保存について平坂恭介の主張を引用して、ミクロネシア唯一の分布地であるパラオでの保護を訴えている。平坂の主張とは以下の7点である。

1.儒艮は過去に於て分布も廣く、種類も多かつたのであるが、現今に於ては種類も減少し、分布も極めて制限されて、漸を追うて縮小せられつゝある。
2.その習性は温和で定住的であるから、容易に捕獲し盡される。
3.ステラー氏海牛 の如く、まだ吾人の記憶に新たである悲惨な滅亡の例がある。
4.本邦の唯一の産地であつた琉球も、今日では荒廃に帰せんとしてゐる。
5.臺灣に於ては、今日始めて其の存在が明らかになり、尚多少分布するとの疑ひがある。
6.これを放任して置く時は、他の例に見るが如く、近い内に絶滅せらるゝ恐れがある。
7.學問上から見ると、現今では熱帯の未開の地に僅に僅少の種類が棲息するのみで、一般の人には勿論、學術的にも頗る珍重すべきものである。

 平坂が心配した台湾のジュゴンは今日では絶滅したのではないかと考えられている。幸い、沖縄本島周辺のジュゴンは今なお目撃されているが、その運命も心細いものがある。パラオのジュゴンも余命を保っているようであるが、どうなるであろうか。

 なお、浅野はパラオから帰国し、昭和18年時点では神奈川水産試験場に勤務していたことが、松原喜代松(1907〜1967、魚類学者)との連名の論文「スミダラAntimora microlepis BEANの墨汁嚢に就いて(豫報)」(「日本海洋學會誌」第2巻第2号、1943.3.5、pp.11〜15)により知ることができた。

4)パラオの中島敦

 青木の論文を紹介する前に、パラオにあった南洋庁の国語教科書編集書記として昭和16年7月から翌17年3月まで勤務していた中島敦(1909〜1942)についてふれておこう。中島の昭和16年9月12日付け、長男桓宛の葉書には珍しいものを食べたと書かれている。「海にすむものでね、君のしつているアンデルセンのお話に出てくるものだよ」とあるのでジュゴンだろうと想像される(川村湊編『中島敦 父から子への南洋だより』、集英社、2002.11.10、pp.104〜105)。中島の「南洋譚」の一編「幸福」には「彼(オルワンガル島の第一長老)は毎日海亀の脂や石焼の仔豚や人魚の胎児や蝙蝠の仔の蒸焼などの美食にあいているので、彼の腹は脂ぎつて孕み豚の如くにふくらんでいる」という一文がある。中島は土方久功(1900〜1977、昭和4年から17年まで、一時帰国した時期もあるが10年間「南洋」で暮らした。昭和14年には南洋庁物産陳列所の嘱託となる)とパラオで親しく交わっていた(「今から出張旅行にでる。今度は土方さんと一緒だから楽しい」昭和17年1月17日、妻への手紙)が、土方にパラオの人魚にまつわる昔話の紹介があることは既述の通りである(『パラオの神話伝説』中「人魚の話」)。

5)青木文一郎ら「儒艮の解體所見」

 昭和12年3月25日、フィリピン北部、カミギン島沖で捕獲されたジュゴンは冷凍保存され輸送、台北帝国大学青木文一郎教授の動物学教室(比較形態学・哺乳動物学)の低温室に納まったのが6月末であった。青木は平坂恭介の同僚教授で哺乳類学が専門、後に岐阜県立医科大学の初代学長を務めた。パラオのジュゴンが塩蔵で平坂に送られたのに対し、フィリピンの個体は冷蔵されていたので、内蔵や筋肉も良好な状態に保たれ、肉は動物学者等によって試食された。解剖は青木教室の立石新吉、田中亮、古畑北雄の他、平坂教室の原田五十吉・川口四郎ら、台湾博物館の面々、台北市動物園、第二師範からも助勢があり、正味6時間に渡って行われた。解剖個体は体長238cmの雌で、77cmの雌の胎児を身籠もっていた。外部観察では「頸部が頭部と胸部に對する境目は判然としない」とある点は、浅野の「頭部と胴部との間には不明瞭ながら頸部と称すべきものが認められた」という記述と異なっている。内部観察では舌、胃、小腸、大腸、肝臓、腎臓、卵巣、心臓、肺、甲状腺について報告している。青木らは「冷凍事業發達の賜として我が國では始めての、外國人のやつたのに比べても憂れて居ると思はれる此の完全な解體の所見の一端を發表する事は大いに意義ある事である」と自信に満ちて報告している。「儒艮の解體所見」(挿圖3,圖版8)は「科學の臺灣」第6巻第5号(昭和13年11月20日、臺灣博物館協會)に発表された。この号は「儒艮特別號」と題され、表紙にはジュゴンの骨格、裏表紙にはトレス海峡のジュゴンが彫刻された真珠貝の写真をあしらっている。

6)平坂「人魚雑記」

 平坂は金関丈夫編輯の雑誌「民俗臺灣」第16号(第2巻10月号、昭和17年10月5日)に随筆風の「人魚雑記」(pp.6〜7)を発表している。その中で、青木等と解剖した胎児をもった雌ジュゴン解剖の経験から「人魚の傳説の理由として一般に云はれる儒艮が、仔を前肢で抱き上げて哺乳すると云ふ説はこの乳首の位置からすると取るに足らぬ俗説である」と言い切っている。また、日本の人魚として平坂が子供の頃よく見たものとして清心丹・清婦湯の商標となっていた「餘り美しくない、婆さんの様な髪を振り亂したもの」を挙げている。それに対する西洋の人魚として、1927年春に自身で訪れたバーゼルで見たベックリンの「波の戯れ」(ちょうどベックリン誕生百年記念展覧会が催されていた)やコペンハーゲンの人魚像を思い出している。最後に「臺灣では儒艮を人魚とは無論云はないし、又定まつた名も無い様だ。しかし、パラオではいろいろの傳説がある」と言って、「本誌讀者諸君の内に、人魚又は儒艮に関する支那又は臺灣の口碑、傳説等御承知の方があれば、是非御報告を願い度いものである」と結んでいる。

3.最後に

 「人魚博士」とは、平坂恭介について小西和が伝えてた呼称であるが、台北帝大の同僚等は本間義治によると平坂のことを「儒艮学研究所(Halicological Institute)所長」と呼ぶことがあったらしい。平坂のジュゴン研究では中心となる文献『天然紀念物調査報告第1輯』未見のままの紹介であったが、戦前の植民地、委任統治地である台湾、パラオのジュゴン研究を平坂を中心に手元の資料でなぞってみた。

 なお、パラオのシュゴンについては、日本による正式な委任統治が認められる以前の占領期間に既に中島吉十郎の短報「パラオの人魚」(「水産研究誌」第15巻第1号、1920.1.1、p.12)がある。中島が実見した個体は「體長七尺計りの未だ充分成長せざるもの」であり、「土語マスキユウ」と報じている。中島はまた、

 この動物は琉球地方にて漁獲せらるゝ儒艮(Dugong)と同一種のものなりや否やは今遽に断定し難きも、其の形状生態等より推してハリコーレ(Halicore)に屬するものなるべく我が西南地方の儒艮今や減滅せんとする時に當り新にこの詩趣と傳説に富める珍奇なる動物の産地としてパラオ島を得たるは注目に價すべし。

と述べている。パラオの人魚伝説については、浅野、土方の娘が人魚に変身したというものに対し、若者が集会での議論に激高し海に身を投じ「マスキユウ」になったという話を伝えている。中島は「水産研究誌」第15巻第6号(1920.6.1)には「パラオ島産の玳瑁」(pp.17〜24)も掲載している。

 パラオのジュゴンを研究、保護、繁殖のために日本の水族館で飼育しようと計画されたことがある。領海200海里時代に突入しようとした情勢下で、パラオの水産資源開発に日本が協力するという背景もあった。下関市水族館は以前からジュゴン飼育を計画していたが、1976年8月の予備調査、翌77年9月には調査・捕獲をパラオで試みた。自然保護の観点から様々な市民感情があったが、調査捕獲の指揮に当たった松井魁(1910〜1987、水産学者、ウナギの研究で知られる)は十分な生態研究の上での飼育、繁殖を計画していたが、捕獲には至らなかった。松井がジュゴンに興味を持ったのは、台湾の総督府博物館のジュゴン標本を学生時代に見たことと、昭和13年に水産講習所練習船白鷹丸でパラオに寄稿したことなどが契機となっていた。松井らのパラオでの様子は古川薫(1925~、直木賞作家)が伝えている(「カッパまがじん」第1巻第3号、1976.11/12、pp.292〜310「人魚は満月の夜に泣く」)。その後、松井らのジュゴン調査研究は国際研究会などで発表されている(1977.9と1979.12)。

 ジュゴンの日本国内での飼育は大分生態水族館と沖縄海洋博で試みられた。1975年の海洋博では、インドネシア産2頭のジュゴンが運ばれたが、愛称募集中に一ヶ月で死亡してしまった。その後、鳥羽水族館が1977年5月、フィリピン産の雌ジュゴンの飼育を始めた。沖縄海洋博紀念公園水族館のジュゴン飼育については内田詮三・鳥羽山照夫・吉田征紀らの3報告がある。一つは「ジュゴンの飼育例」(「動物園水族館雑誌」第20巻第1巻、1979.1.31、pp.11〜17)。続報は「ジュゴンの生理値」(「動物園水族館雑誌」第21巻第3号、1980.9.30、pp.49〜53)と「ジュゴンの外型計測値と剖検所見」(「動物園水族館雑誌」第21巻第3号、pp.54〜61)である。鳥羽水族館のジュゴンについても「動物園水族館雑誌」に報告がある(「ジュゴンの飼育について」、第20巻第4号、1979.12.29、pp.78〜85)。

 これらの学術論文の他に、当時の週刊誌もジュゴン飼育について報じている。「伝説の人魚「ジュゴン」名もないままにあの世ゆき」(「サンデー毎日」、1975.11.9)、「南の海から珍獣ジュゴンが来日!」(「明星」、1977.6.19)、「カワュい人魚ちゃんと1年3か月同棲した3人の青年の「愛情日記」」(「プレイボーイ」、1978.9.19)、、「欲求不満のやもめジュゴンに幼な妻」(「女性セブン」、1987.5.7)、「ジュゴンのジュンイチがな、なんとカメを熱愛」(「週刊明星」、1986.2.20)などの記事である。

 鳥羽水族館ではジュゴンの飼育が始まって1年後の1978年、調査のためトレス海峡の木曜島等に、浅野四郎、古田正美、神谷敏郎を派遣している。現在、同水族館の定期刊行物「TOBA SUPER AQUARIUM」に浅野四郎が「人魚の棲む海」を連載しているが、その最新号(2005 冬 NO.48)では、トレス海峡でのジュゴン猟について報じている。年間300頭が捕獲され、1頭あたり1時間ほどで処理され、部落全所帯に分配されているという。トレス海峡でのジュゴン漁については、松本博幸がより詳しく記述している(「トレス海峡諸島の漁撈文化(調査報告)−マブィアグ(Mabuiag)島を中心に−」。「民族学研究」第41巻第4号、1977.3、pp.368〜389)。浅野は木曜島では「内蔵までも有効に利用しています」と述べているが、松本は「カメにしろジュゴンにしろ、胆のうと取り出すことの困難な脳を除けば、柔らかな部分は血や内臓を含めすべて食料になりうる。しかし、今日では主要な肉のほか、内臓では小腸の一部と肺以外ほとんど捨てられる」とし、「子供たちの中にはジュゴンやカメの料理が続くと食事を嫌うことも見かけた」と報告している。

 ジュゴンの利用は沖縄では縄文時代後期から見られる。北條暉幸は「人類学雑誌」第84巻第2号(1976.6.30)に「沖縄本島浦添貝塚出土のジュゴン(Dugong dugon)の上腕骨の同定と解剖学的ならびに人類學的考察」(pp.139〜146)を発表している。ほぼ原型通りで出土した一本の上腕骨は食用に供されたのか儀礼に関係しているのかは断定されていない。北條は上記論文の引用文献に平坂恭介の3論文、青木等「ジュゴンの解体所見」、浅野「パラオの儒艮に就て」など、今回紹介した戦前のジュゴン研究文献をも含めている。

 今回は平坂恭一を中心とした戦前の台湾、パラオなどのジュゴン研究を取り上げた。
台北帝国大学には森於菟(1890〜1967、森鴎外長男、解剖学者)、金関丈夫(1897〜1983、人類学者・解剖学者)、素木得一(1882〜1970、昆虫学者)、早坂一郎(1891〜1977、古生物学者)、前嶋信次(1903〜1983、アラビア学)、馬淵東一(1909〜1988、社会人類学)など異色の学者が集い、その周辺には鹿野忠雄(1906〜1945?、地理学者)、国分直一(1908〜2005、人類学・考古学者)などがいた。これらの人脈、学問は興味深い所であるが、筆者の力では描ききれない領域である。

 次回は、2004年7月13日に亡くなった解剖学者神谷敏郎のジュゴン、人魚研究を紹介してみよう。神谷には『人魚の博物誌 海獣学事始』(思索社、1989.12.20)という著の他に、取り上げるべき論文が幾編かある。

by釜野啓(aka.MORO)