INDEX>26P
人魚は歌う。歌うことが人魚の証でもある。だが、誰も人魚の歌など聞いたことがない。聞いたことがないから、想像し、人間の音楽で再現し、それが新しい人魚の歌の歴史になる。「人魚」、「マーメイド」という歌詞や題名をもつ音楽は多数あるだろうが、そのほとんどについて知るところはなく、僅かに語ることができる部分は、「人魚の歌(唄)」というキーワードに連なる文学作品である。
手近に小学館文庫新刊『妖怪文藝<巻之壱> モノノケ大合戦』(東雅夫編、2005.9.1)がある。最初の作品は南條範夫(1908〜2004)「月は沈みぬ−越国妖怪譚」(pp.31〜72)。越後国黒姫山麓に集う太郎天狗、ガマ仙人、ガゴジ鬼、二股大蛇、蜃が人魚姫をめぐる恋のさや当ての果て、突如現れた海坊主に姫を攫われるというファルス。人魚の出現を「沖の方から雲雀の鳴くような、可憐な、優しい歌声が、潮騒の合間に、とぎれとぎれに伝わってくる」(p.47)と描いている。妖怪たちは「誘い込まれるように、その声に聞き惚れ」た。
それ以前では、『古今著聞集』巻第二十『魚虫禽獣」の「伊勢国別保の浦人、人魚を獲て、先刑部少輔忠盛に」献上の事」に「たかくをめく声人のごとし」とある(『古今著聞集』のこの説話に取材した「人魚 壹」という詩を書いたのは緒方昇である。「歴程」137号、1970.2.1、pp.9〜10。その一部分「夜な夜な/嬰児の声でおめき叫ぶので/浦人これを殺し喰ッてしまッた」)。忠盛(1096〜1153)とは平清盛の父である。本草書では赤ん坊のような鳴き声とも記述している(『和漢三才図会』は『本草綱目』を引いて鯢「声は小児の啼くようである」と伝えている)。西鶴が雲雀笛に譬えた典拠が何であるかはたどることができない。日本では、鳥や人に譬えられているが、魔声の持ち主とまでは言われなかった(但し、日葡辞書ではNinguio「その歌で、聞く人々を眠らせるという人魚.」とある。−−『邦訳 日葡辞書』、岩波書店、1980.5.29、p.465)。聞く者を海に誘う歌声とはヨーロッパの人魚の特徴である。
東雅夫は先に書物の王国18『妖怪』(1999.5.24、国書刊行会)を編集しているが、水妖の話として片山広子(1878〜1957)訳「カッパのクー」(pp.166〜176)、火野葦平(1907〜1960)「人魚」(pp.177〜183)を選んだ。「カッパのクー」が実はアイルランドのメロウの話「魂の籠」であることは言うまでもない。葦平「人魚」は人魚の美しさと生き物としての現実(何しろ人魚とて餌を摂取するし、排泄もする)に悩む河童が「あしへいさん」に出した二通の手紙から成っている。ここにも人魚の歌の描写がある。
やがてなにか歌をうたいはじめました。その声はあまり高くはありませんでしたが、風鈴が風にそよぐようにすずしい声で、波のうえをながれてゆきます。高くひくく抑揚をつけてうたうのですが、もとよりわたしは歌の意味などわかるはずもありません。ただそのたえいるようなしらべにうっとりとなるばかりです。
河童が感じたように表現したので極めて通俗的描写となっている。人魚に魅せられた河童は「人魚を見たものは死ななければならない」という掟に従って、生の人魚という矛盾を克服して、うっとりと死につく。
「人魚を見た者は死ななければならない」とは、雲雀笛の人魚にも当てはまる掟である。西鶴の「命とらるゝ人魚の海」は、以下のような内容である。
松前の奉行役人中堂金内が目撃した人魚を半弓で射るが、人魚は海に沈み回収することはできなかった。周囲の者は、その手柄を殿に披露するよう金内に勧めるが、青崎百右衛門は人魚話を偽だと言いつのる。百右衛門は金内の娘に婚を申し込み拒絶された遺恨があった。金内は人魚の真を証明するために、海中を網で掬わせるが、どうしても人魚を回収できず、命が尽きてしまった。金内の娘と、若い妾は、金内の亡骸を懐きつつ海に飛び込もうとするが、仇があることを知らせる上意の使者に留められる。女二人は百右衛門を討ち果たし、中堂の名跡は繋がり、妾には武士との婚姻が与えられた。その後、金内の矢が刺さった人魚も回収され、武名も上がることとなった
人魚と、それを射る者との感情の絡みが語られるのが有明「人魚の海」である。初出は明治40年1月「太陽」(第13巻第1号)pp.143〜148である。初出時は2行1連で、全70連、原則として連の1行目は7+5+7音、2行目は5+7+5音である。例えば、第28連は、次のようである。
人魚の聲は雲雀ぶえ。−波も戯れ、
歌ひ寄る黒髪ながき魚の肩。
これが翌明治41年1月1日、易風社発行、第4詩集『有明集』に収められると(pp.195〜223)、3行1連、全70連となっている。7+5/7+5/7+5。
人魚の聲は雲雀ぶえ、−
波も戯れ歌ひ寄る
黒髪ながき魚の肩。
昭和32年2月1日、河出書房発行『定本蒲原有明全詩集』では、3行1連は変わらないが、全68連に改作されている。「人魚の聲」の部分は、やはり第28連目である。
人魚の聲は雲雀ぶえ。
波も戯れ歌ひ寄る
黒髪ながき魚の肩。
事の次第を見届けるのは「老の水手(かこ)」。水手が以前に目撃した人魚の話を「武辺の君」に話していると、将に人魚が浮かび上がってくる。幽玄能のような構成である。武辺の君は半弓の矢を放ち命中するも、人魚は微笑みを返している。その面を見れば、亡き妻そのものである。その後、武士は御前試合も抛って、海辺の巌にたたずむが、人魚の弱った声を聞くと海に身を投げた。そこに「父よ」と叫ぶ武士の娘が現れる。水手が姫と言葉を交わしているときに人魚は三度姿を現した。武士の亡骸を両腕に抱いた人魚は、矢の傷のために命が尽きた。娘も共に海に沈み、水手は以後二度と海に出ることはなかった。ただ、「まさめにて三度人魚を見き」とのみ語って。
太宰の『新釈諸国噺』が刊行されたのが昭和20年であるが、その前に、西鶴「命とらるゝ人魚」に関連した作品がもう一編ある。宇野千代(1897〜1996)「人魚」である。「新潮」第25年第12号(昭和3年12月1日)巻末創作pp.1〜33に掲載された戯曲である。
時は文化年間(1804〜1818)。芸者人魚のお絹(深川芸者で、溺れている子供を大橋より飛び込んで救ったので「人魚」の名を得た)は男達に拐かされるところを若い旗本大村友之助と連れの剣客笹尾賛平に助けられる。大村の別宅に匿われている内に絹と友之助は相愛の仲になるが、大友の父はそれを許さない。笹尾は剣一筋に生きてきたが、絹を見てから、剣先にもその影がちらつき、澄んだ心地になれないでいた。剣の心を取り戻そうと、辻斬りまでするようになってしまった。笹尾は絹を殺して出奔する。その途中、枕探しのお蝶に惚れられた笹尾であるが、迫る女を拒否の末に殺し、澄んだ心で剣を取ろうと、女のいない蝦夷地に向かう。
ここまでは西鶴の浮世草紙と関連はない。文化年間当時、北方警備が緊急の課題となり、岩内には津軽藩警備屯所が設けられた。函館奉行所に召し抱えられ、名を塚本兵庫と変えた笹尾賛平は、巡視の途中、出現した人魚を半弓で射った。「半弓」という西鶴以来の言葉がここでも使われている。屯所での人魚談には、「後深草院の御宇、陸奥の濱に流れ寄った人魚と申すは、頭には鶏冠ありて面は美女の如く、肌冷たく香り深し。−面は美女の如く、肌冷く香り深し。−」と「何かの本で読ん」だ文章や、両国で見た見世物人魚が提供されている。西鶴では「後深草院宝治元年三月廿日に、津軽の大浦といふ所へ、人魚はじめて流れ寄、其形ちは、かしら、くれなひの鶏冠ありて、面は美女のごとし。四足、るりをのべて、鱗に金色のひかり、見にかほりふかく、声は、雲雀笛のしずかなる音せし」となっている。宇野千代は「肌冷く」と付け加えているが、笹尾がお蝶を拒絶する台詞に「俺は、冷たい女が欲しくなるのだ」に対応してのことである。また、宇野は「船頭どもの迷信にて、人魚を見たものは人魚を恋する。人魚を恋したものは海で命を堕すと申す」とも付け加えている。
屯所にはお絹拐かしに加わった北岡がいて、塚本が殺人者笹本であることに気付く。笹尾は北尾らとの斬り合いの内に、剣士としての心を取り戻すが、討ち果たした後に寄りかかった岩場で、矢傷を負った人魚に再会する。笹尾の最後の言葉は「お絹、お前の肌は冷たいなあ−よし、殺しはせぬぞ。殺しはせぬ。洗うて遣るぞ。俺が洗うて遣る」。人魚を抱いた笹尾の声は、次第に遠くなり波音にけされ、加勢の鉄砲隊が登場して幕となる。
人魚に恋しい人の顔を見いだして、命をおとす有明「人魚の海」の要素も加わった宇野千代の「人魚」はあまり知られていないようだが、発端、転回を経て、最後の西鶴的要素に繋ぐ流れを堪能できる作となっている。なお、太宰「人魚の海」(初出、「新潮」第41年第10号、昭和19年10月1日、創作pp.39〜47)の書き出しは、過剰な要素が加わり、太宰的文章となっている。
後深草天皇宝治元年三月二十日、津軽の大浦というところに人魚はじめて流れ寄り、其の形は、かしらに細き海藻の如き緑の髪ゆたかに、面は美女の愁えを含み、くれないの小さき鶏冠その眉間にあり、上半身は水晶の如く透明にして幽かに青く、胸に南天の赤き実を二つ並べ附けたるが如き乳あり、下半身は、魚の形さながらにして金色の花びらとも見まがうこまかき鱗すきまなく並び、尾鰭は黄色くすきとおりて、大いなる銀杏の葉の如く、その声は雲雀笛の歌に似て澄みて爽やかなり
ストーリーは西鶴をなぞっている。最後に中堂金内の矢が刺さった人魚が打ち上げられる所では、西鶴では50日後であったが、太宰は百日ほどを経て、骨格のみが寄せられたことにしている。その骨の肩先に鏃が見つかった。人と魚の骨が合体したイメージは西鶴にはない独自の画である。
東雅夫に引かれて、人魚の歌めぐりをすると、国枝史郎(1887〜1943)「死に行く人魚」(東雅夫編『国枝史郎ベスト・セレクション』、学研M文庫、2001.11.16、pp.564〜666)にたどり着く。原著は『レモンの花の咲く丘へ』、国枝本人が発行者(表紙畫も国枝)、発売元は東京堂書店、明治43年10月25日発行、pp.1〜109「死に行く人魚」、pp.111〜162「その日のために」の脚本2編が収められている。文庫本にはないが、それぞれの戯曲の文末に「七月二十日脱稿」「九月十四日脱稿」とある。
国枝はこの時期戯曲を盛んに書いていて、雑誌「劇と詩」には、8号(明治44年5月1日)pp.2〜100戯曲「胡弓の絃の咽ぶ泣き」、14号(明治44年11月1日)pp.6〜28戯曲「帰れるバーンス」、15号(明治44年12月1日)pp.59〜64対話「後れた人」、18号(明治45年3月1日)pp.33〜35詩「小琴と紫陽花」、20号(明治45年5月1日)pp.84〜97戯曲「郷土の家」、21号(明治45年6月1日)pp.65〜82戯曲「郷土の家(二)」などを掲載している。
「死に行く人魚」は「時代。騎士の盛なりし頃」「場所。レモンの花の咲く南の國」で、姫(女子)をめぐって、「死に行く人魚」の歌をバイオリンで奏でる「公子」と「暗と血薔薇」を銀の竪琴の音に乗せて歌う「Fなる魔法使い」の対決をえがいた作である。かつて公子の母は魔法使いの歌に誘われて命を落とし、姫も以前に魔法使いに誘惑された経験が忘れられないでいた。公子の奏でる「死に行く人魚」は母の愛唱していたもので、母の敵と、己の姫への愛を駆けて歌合戦に臨むが、卑劣な魔法使いに人魚の歌を先に歌われてしまい、公子は命を落とす。死した公子の真心は姫を誘惑から取り戻し、「遠い海底」へ行くように姫も絶命し、魔法使いは敗北を認め退場する。
劇中で歌われる短ホ調の「死に行く人魚」とは、アンデルセン「人魚姫」や他の人間に恋をした水の精の物語を彷彿とさせる内容である。海の都に住み人魚の姫が、赤い帆の船に乗った美しい公子の誘惑の歌に心を奪われて、地平の彼方に船を追って行く。誘惑の歌は続くが、船は遠ざかるばかり、海の都では人魚は恋を得て死んだのだと語り合った。この戯曲が上演されたか分からないが、「死に行く人魚」の歌詞(詩)は劇中でたどることができる。人間の歌に誘惑された人魚という設定は、セイレーンや船乗りを海中に誘う西洋の人魚とは逆になっているが、美しい人間に恋する水の精の物語も一方には連綿と続くロマンスである。
人魚と人間をめぐる歌では、どちらが歌で魅惑するのか大きく分けて二つの型があるが、これに、それぞれの性別、年齢、人数、楽器の有無、歌う相手などの要素を組み合わせるとかなりのパターンが考えられよう。女性人魚が歌うものとすると、歌の存在(沈黙・歌・語り)、楽器の有無(自らの声/楽器[弦・管・打])、年齢(子供/若/老)、人数(短/複)、相手(無/人魚[性別・年齢・人数]/人間[性別・年齢・人数]/他の生物)、歌の内容、結果(死[人魚・人間・両者]/生)などで分類できよう。もちろん、思い付いたまでで、要素を全て網羅しているわけではない。エリオット「J.アルフレッド・プルーフロックの恋歌」の
I have heard the mermaids singing, each to each.
I do not think that they will sing to me.
という詩句や(この詩句がナンシー・ホールダー「人魚の歌が聞こえる」エピローグに使われていることは先に紹介した通りであるが、ヴァル・マクダーミド「THE MERMAIDS SINGINNG」邦訳『殺しの儀式』のエピグラムにも使われていた。)、カフカ「人魚の沈黙」、ゼノアの人魚伝説、アーノルド「雄の人魚」などを思い出して、俄に分類要素を考えてみただけのことである。これから、しばし「人魚の歌」という言葉をめぐって作品を拾ってみよう。アンソロジスト東雅夫のように。
その東は2005年5月の新刊『妖怪伝説奇聞』(学習研究社)中で「松山蛇骨伝説」(pp.203〜218)の探求を試みている。雌雄の大蛇が人間に退治され、それぞれの遺骨の一部が別々の所に保管されているという。雌の大蛇は「竜姫宮」に祀られ、「人魚を思わせる姿態をした大蛇の額も飾られている」(p.213)の説明と共に、その額絵の写真と竜姫図も載っている。形を見ると、何度も書いたことがある豊作と流行病の予言を伝える神社姫に似ている。神社姫に関しては、専門家の湯本豪一が新刊『日本幻獣図説』(河出書房新社、2005.7.30)pp.42〜43で再び触れているほか、同じ河出書房新社のこれまた新刊(2005.8.30)香川雅信『江戸の妖怪革命』pp.212〜214に記述がある。
「死に行く人魚」と同時期にもう一つの人魚を扱った戯曲が発表されているので紹介しておこう。雑誌「スバル」第3年第5号(明治44年5月1日)pp.22〜41、長谷川虎太郎「人魚の船」である。
緑之輔が率いる青い人魚の彫刻が舳についている船は人々の憧れである。若い男女は船を認めると争って乗船しようとする、幸福を求めて。この船の青に人魚の血から採った酒は長い間醒めることがない。ある時、金の人魚をつけた船が現れ、煌々と焚いた明かりの中、浮ついた調子の音楽が高まり宴が始まる。青の人魚の人々は次々に海に飛び込み、金の船に移って行った。青の船の泊まる場所は決まって雨が降るのだが、この夜の空は晴れ渡っている。最後に残った「みつえ」という中年の女も飛び込んだ。金の船の主は矢を放ち「青き人魚とやらの船が、力を盡して企て候事は、この船の華やかなる色彩と音楽に依て、永久に滅び候事に候」と伝えてきた。緑之輔は慌てず、青の勝利を予想する。その言の通り、女たちは次々戻ってきた。華やかなばかりで、詰まらない、と言う。金の船の主は金色の着物を着た年取った男であったが、乗船してきた女達に「踊れ」と命じ、誰も踊らなくなると、金の首飾りを褒美に差し出し、踊りを強要する。それに手を出したのが、最後に移って行った「みつえ」である。やがて、金の燈が一つずつ消え始め、空も曇ってきた。青い船に戻った女達は人魚の血の酒をふるまわれ、熱にまた酔いはじめる。みつえも戻ろうとするが、緑之輔は矢を放つ。「みつえも可愛想な女だ。人魚の酒の効目が薄い女は、やがてあんな最後を遂げるんだ」とは緑之輔の言葉。金の船は最後には黒い船に変じ、すごすごと逃げて行く、あの世に行くように。和らかい雨に打たれ、青の船の人々は再び笑いながら人魚の酒に酔いしれるのであった。
青と金。和らぎと華かさ。短歌結社、文学運動の盛衰にも重なる象徴劇である。
作者の長谷川虎太郎は他に「スバル」誌上に、「椿散る頃」(第3年第9号、明治44年9月)、「金五郎」(第4年第1号、明治45年1月)の2戯曲を載せている。虎太郎は女流戯曲家長谷川時雨(1879〜1941)の弟で、長女時雨から末子春子までの7人兄弟姉妹の最後まで生きていた人である。小山内薫(1881〜1928)との交友でも知られている。岩橋邦枝『評伝長谷川時雨』(講談社文芸文庫、1999.11.10)p.108には次のようにある。
時雨の弟で長男の虎太郎は、「舞踊研究所」や「狂言座」の事務を手伝ったり、小山内薫と左団次の「自由劇場」の同人になったり、と文壇劇場とのつきあいが広くて二代目猿之助とは特に親しかった。彼の妻になった新橋の芸妓春菜(上野はる)は、時雨の初期の美人伝「胡蝶の春菜」に登場する。春菜は結婚して三年後、はたち前の若さで肺結核でなくなった。のこされた生後二年目の息子も虚弱だった。この子を頼む、と臨終の床で病人は義姉時雨の手を握りしめて言い遺した。その乳児が、時雨の最期までいっしょに暮らした長谷川仁である。(p.108)
長谷川時雨のパートナーは三上於菟吉(1891〜1944)であるが、三上の関係した雑誌の名は「シレエネ」、三上が昭和初期に興した出版社はサイレン社であった。ともにセイレーンと関連している。それらについては次回以降触れることにし、今回はもう一編1910年前後の人魚関連戯曲に触れることとする。
倉田啓明「社会劇 毒より甘し」(「新小説」第19巻第7号、大正3年7月1日、pp.45〜86)である。当時流行っていたイプセン、メーテルリンク劇と有明「人魚の海」、ホーーソン「ラパチーニの娘」を組み合わせたような内容だが、高揚感を感じることなく、あっけなく事切れるように終わってしまうのは残念である。
秋田の八郎潟の一部、岬の灯台の下は「人魚の海」と呼ばれ、暗礁もないのに海難事故がしばしば起こる。今日も百頓ほどの船が沈み、少女一人が海に沈んだ。少女の母はこの地の領主の娘であったが、都会に自由を求め出奔し、兄の息子と娶すために全財産を携えて帰郷しようとしていた最中の事故であった。兄は幕末維新に生を受け自由民権運動に身を投じたこともあったが、今では薬草園の主となって、妻、男女二人の子供と熱のない生活を送っている。薬草園の隣地は元の屋敷の一部であったが、今は植物学者が毒草を娘と共に育てていた。薬草園の息子と毒草園の娘は相愛の仲であった。沈没船の船長が悔やみのためにやって来ることになって、ドラマが始まる。船長は若いときは中江兆民の弟子で薬草園主よりも過激な思想の持ち、愛のない生活に倦んだ薬草園の妻と通じ子をなした過去があった。薬草園の息子とは、その時の子供であったのだ。これらの人間関係と「人魚の海」の伝説とはどう絡むのか。薬草園主の伝える伝説は、有明「人魚の海」そのものである。長いが引用してみよう。
武士は船頭と一所に、あの海へ乗り出したのだ。すると、不思議なことには、夕日の臺に波の華がさいて、燃えてゐるやうな、あの海の奥底から、美くしい歌のこゑが聞こえて来たのだ。(中略)その時だよ。武士の乗つてゐた船の前へ人魚が浮びでたのは−すると、武士はにつこり笑つて船の舳に立ち、携へてゐた半弓に矢を番へてきりつと引き絞るや否や手を放つた。矢は兵弗と云つて飛び去り、たしかに手答へがあつたとおもふ時、人魚は不思議な悲しい聲を立てゝ泣いてゐたさうだ。(中略)さうして人魚は寂びしい笑ひをうかべながらだんだん海の底へ沈んで行つた。その刹那だ。武士は自分の亡き妻の面影そつくりな、人魚の寂びしい微笑をまのあたりに見たといふのは−この日から武士の心はみだれて、あらゆる世の名誉も福祉も、皆打ち捨てゝしまひ、二日目に再びあの海辺へやって来たのだ。すると聞えるわ、聞えるわ痛手に悲しむ人魚の聲が、手に取るやうに聞えるので、あの巌の上に登つて、聲のする方を眺めると、又もやありありと亡き妻の幻影があらはれてゐたのだ。武士の心は狂ふた。すぐにその身を躍らして恋の魚の嘆いてゐる。深い海の底へ入つてしまつた。
その後に武士の娘が登場し、3人とも海に消える部分もあり、最期に「幻の世ぞまことなる」という有明詩第48連にある詩句も利用している。その伝説の海に一人沈んだ少女の死骸を抱いた雄人魚(マーメン)が汀に現れ、人々は雄人魚を叩き殺し、少女の身を取り戻したと倉田は奇怪な話を進める。植物学者は津波が押し寄せると警告する。それは実際の津波であると共に、隣人の妻と船長の関係を知っていた学者の波乱の警告でもあった。それに対し、植物園の妻は、植物学者の娘のことを人魚にたとえ、息子を誘惑し毒草による死に就くだろうと恐れる。二人の命を救うことが出来るのか。政治運動を離脱した船長は「出来なくなった」と言い、薬草園主は自分が「救わねば」と言う。植物学者は、その言を詩人のものだと断じ、「世の中を救う前に、先づそれを根底からくつがへして見なければならない」と言う。病は薬よりも、メスで切り取ることだと断言する。それでも、父は息子を救いに毒草園へと向かう。
作品中には、「ショパンのバラッドを描いたビアズレーの畫」「労働組合(サンディカ)設立の建議案」「オウギユスト、コントの実證哲学(フイロソフイ、ポンテイヴ)」「マルクスの資本論(キヤピタル)」などの言葉が散りばめられているが、内容を含むものではない。時代の表層をつかもうとしているのだろうが、あくまでも表層である。なお、倉田啓明の人となり、人魚との関連についてもまた次回以降にご紹介することとする。
蒲原有明「人魚の海」に関しては、
福島有光「象徴としての人魚−蒲原有明を中心に−」(「金蘭短期大学研究誌」第19号、1988.12.20、pp.19〜47)。
佐藤伸宏「蒲原有明「人魚の海」論」(佐々木昭夫編『日本近代文学と西欧 比較文学の諸相』、翰林書房、1997.7.10、pp.165〜194)。
太宰治「人魚の海」は、
藤沢耕作「「人魚の海」より太宰文学における「信頼」に及ぶ」(「太宰府国文」第16号、1997.3.23、pp.1〜14)。
を参照した。
by宇多垣こゑる(aka. MORO-G)
神−天使−人間という垂直構造を想定するとき、人間の下の世界は地獄になるのだろうが、地球の表面が多くは海で覆われていることを思い出すと、人間の下には海の王国があったことに気付く。そんな事に思いを誘われたのはナンシー・ホールダー「人魚の歌が聞こえる」(エロティック・ホラー『囁く血』、祥伝社文庫、2000.9.20、pp.9〜31、加藤洋子訳)を読んだからである。アンデルセン「人魚姫」を下敷きにして、現実と夢想を綯い交ぜにして語る短編である。一見現実と思えるのは、サーファーに遊ばれた少女が男を海に突き落とすということだが、療法の中で語られる物語は人魚姫が「天使のいる世界」に憧れ傷つくというものである。ただし、人魚の物語には海王による近親相姦という「現実」が闖入し、サーファーの少年は「平たい戦車に乗った天使の神」と表現されるなど、語りの妙で最後まで読ませている。狂った少女は本当に人魚だったかもしれないと思ってやろうと読者に妥協させるくらいの力はある。海王は陸に上がった娘に歌い、歌は狂気(凶器)へ誘う。その歌は今の少女にはもう必要ないのであろうか。文末にはエリオットの詩が引用されている。人魚は互いに歌うのであって、人間に歌うのではないと。
だが、通常は人魚の歌は人間に向けられ海に誘う手段だと受け取られている。人魚に誘われた男の話は色々あり、多くが紹介されているので重複ともなろうが、しばらくお付き合い願いたい。18世紀後半にスコットランドで出された一枚刷りの物語である。
まか不思議の中の不思議
とは、
スコットランド北西部の町インヴァネスに近いコロマリーの崖で、若き紳士であり商人でもあるローチランド・マッキントシュにより目撃され、会話を交わした人魚に関する奇妙で驚くべき遭遇の物語である。マッキントシュは四昼夜に渡り海に漂い、驚くべき夢の説明と合わせて、人魚と交わした奇妙な会話を伝え、救助されたもののインヴァネスに戻ってから5日で死亡してしまった経緯は以下の通りである。過ぐる6月の25日のこと、オランダはアムステルダムへ向かうドルフィン号の船長であるジェイムズ・フォーブズは暴風に苦しめられていた。それでも、ただ一人の若き商人ローチランド・マッキントシュを除いて全員無事に陸に下り立つことができた。マッキントシュは気分が悪くなり、船中で眠っていたが、全能の神の御手に身を委ね、波と風に身を任せ、気付いた時には恐ろしいことに大洋に飛び込んでいた。その上、悪夢に悩まされもした。
夢の中で、マッキントッシュは天空に達するような高山の頂にいて、そこには立派な城が建っていたのである。その城は周囲が1マイル程もあり、ダイヤモンドなどあらゆる宝石で飾られ、井戸の水は蜂蜜のように甘くミルクのように白かった。井戸の水を飲めば二度と喉の渇きを覚えなくなるのであった。耳に快い調べが流れ、そこでは7年という歳月も1日ほどにも感じられはしないだろうとマッキントッシュには思われた。城のあちらこちらを見終わったマッキントッシュは、愛すべき美女を見つけた。その美女は見るも恐ろしき7匹の蛇に守られていた。その婦人を美しいとは思ったものの、7匹の蛇と戦うよりは千マイルも遠ざかった方がましだとマッキントッシュは考えた。あたりを見回すと都合良く緑の門とその先の青大理石で舗装された通りに目がとまった。門はマッキントッシュが近づくと開き、蛇たちから逃れることができた。丘の天辺にたどり着くと、どうやって下りたらよいか思案が付かなかった。丘はたいそう険峻であったが、幸いにも梯子を見つけることができた。梯子は細く、足をかけるのも躊躇われたが、仕方なく下りることに心を決めた。蛇のうちの1匹がマッキントッシュに気付き、全速で追ってきたからである。身の危険を感じ、梯子から足を滑らせ、右足を折ってしまったと思った。蛇が彼の上に落ちてきたので、恐怖に目覚め、まるで気が狂ったようになってしまった。
ところが、マッキントッシュが陥った困難とは、お気づきのこととは思うが、たった一人で大海原に漂う自分に気付いたことなのである。船員全員と離れてしまい、夢の中の危機と同じように独りぼっちになってしまった。しかし、驚いたことに、髪を梳いている美しい貴婦人(少なくともマッキントッシュには貴婦人に見えた)に目がとまった。逆巻く波に飛び込み、緑の服を纏い、幸いにも最初の一言を掛けてもらえたのである。微笑みながら彼のつかまる板の方へやって来て、ラテン語で、どうしたのです、と聞いてきた。若者は、言うなれば学者と言っても良いほど教養があったので、答えた。奥様、お目にかかれて光栄ですが、この惨めな状態にあります私めに、慰めとお助けのお力添えを願いたく手を捧げます。と言いつつ、櫛と腰に纏った緑の帯をつかみ取った。すると女人は、若き乙女から大事な物を奪い取るなどとは紳士のなさることではありません。ましてや、私から援助を期待しながらのなさりよう。しかし、あなた様が私に櫛と帯をお戻し下さるならば、力の及ぶ限りあなたをお助けしましょう。それを聞くとマッキントッシュは櫛と帯を持ち続けていられなくなり、とうとう返してしまいました。人魚は微笑みながらお礼を言って、もし次の金曜日に再会することを約束するなら陸へ安全に戻してあげましょう、と話した。否と言えず、同意してしまった。すると人魚はマッキントッシュに羅針盤を渡し、西南に向かうよう教えた。人魚に礼を述べつつ、何か良い知らせはありませんか、とマッキントッシュは尋ねた。再会の約束を果たしたら、その時教えてくれるよう人魚に頼んだ。それより、両親が心配していることに気付いたので、海に飛び込むと彼の視界から遠ざかって行った。
人魚が去ると、嵐は収まり、南西の順風が吹いてきて、マッキントッシュは無事に陸にたどり着いた。両親の待つ家に戻ってみると、事態は人魚が話した通りであった。乗船してからのことを人魚は話してくれたが、船乗りが陸に戻るときっと不安な思いにとらわれるだろうと人魚は言っていたが、まったくその通りだった。人魚と交わした約束がその原因なのだ。マッキントッシュはどう振る舞ったらよいか迷っていた。約束と今の思いをつくづく考えていた時に、人魚は微笑みを湛えながらマッキントッシュの前に現れた。ああ、不運なマッキントッシュ、人魚は約束通りやって来た。マッキントッシュは言葉を発しようとするが、一言も言えず、黙ったままだった。だが、人魚の話す言葉には心を配った。すると、人魚は歌い出した。
インヴァネスに白い牡鹿がやってくると、
想像だにできぬことだが、
ショージ王がこの地を統治なさり、
人々を意のままに従える。ジョージ王はその上厳しい統治をなさり、
多くの敵が現れるが、
すべてをなぎ従え、
敵の鼻っ柱は折れてしまう。紛争が静まると、
古きイングランドには平和が訪れる。
不満のありようもなく、
生業はいや栄えるようになるだろう。歌い終わると、人魚は若者と若者と争うこともなく羅針盤を取り戻して出発した。人魚は自分の指から指輪を外しマッキントッシュの指に嵌め言うのであった。思いのままにもう一度お会いしましょう、と。しかしながら、マッキントッシュは人魚と二度と会うことはなかった。我に返り、家に戻ると、マッキントッシュは重い病になって5日の後に死んでしまった。マッキントッシュのことを聞きつけて、見舞いに来た人々の称賛につつまれながら、亡くなったのである。
人魚と出会い、まるで別れの儀式のために数日を両親の元で過ごした若者の名はこの刷り物ではマッキントッシュというスコットランド人のものになっているが、チャップブックではまた別の名になっている。リヴァプール近くのブラック・ロックで人魚と遭遇したのはジョン・ロビンソンという船乗りであった。チャップブックとは巡回行商人(チャップマン)が販売した安価な通俗出版物のことである。英国で16から19世紀にかけて流布し、昔話、伝説、バラッドなど民俗的な起源を持つ作品も多く収められていた。木版の挿絵が付くのが普通である。基本は4ページ(一枚の紙に印刷し、折りたたむ)で、長いものは4の倍数ページ(8、12、24頁)になり、14×11.5pの小型本である。手元にある複製チャップブックの「まか不思議の中の不思議」には人魚が歌った予言詩の部分が欠落している(チャップブックは頁に合わせて本文を省略することがよく行われた)。
ジョージ王はドイツ・ハノーヴァーから英国王位を継承した1世(在位1714〜1727)、2世(1727〜1760)、3世(1760〜1820)が考えられるが、一枚刷の推定発行年は2世と3世の継承時期にあたるが、前朝を慕うジャコバイトの反乱(1715、1745〜1746)が背景にあるようなので一応2世の治世時代のことと考えておく。人魚の出現が戦乱や災害の予兆、あるいは人魚自身の口から予言が発せられるということについては日本の事象として何回か触れているが、英国でも人魚の歌として世相が語られることもあったようである。人魚は若者の魂を連れ去ったと理解して良いようであるが、普通は肉体もろとも海に誘うのである。それとは反対に人魚の歌でなく、人間の歌が人魚を誘い、結果として人間は海に連れ去られるという話が有名なゼノアの人魚である。
井村君江『コーンウォール 妖精とアーサー王伝説の国』(東京書籍、1997.11.7)pp.101〜107「ゼノアの人魚伝説」には次のような話が教会牧師の言として紹介されている。
教会守の息子マーシー・トレウェラ(Matthew Trewhella)の美しい賛美歌に魅せられた人魚が日曜日毎にやってきて、やがてマーシーと恋に落ち、二人で海の世界に入り、月夜の晩に二人の歌声が入り江に響く、というものである。人間の歌声にまず引かれたのは人魚の方であった。マーシーと人魚の間には子供も生まれたと村人は伝えている。ゼノアの教会には16世紀の作とも言われる人魚の椅子(脇板に櫛と鏡を持った人魚の姿が彫られている)が現存している。、人魚の解説本に写真がよく収められている有名なものである。
ゼノアの教会はセナラという聖人が守護している(教会内陣南側のステンドグラスに聖セナラが描かれている)。この女性聖人についての史実はほとんど不明だといわれ、伝説として語られることが多い。一説にはブルターニュの王女アセノーラだとも言われている。夫の王に不実だという言われ無き中傷のために火あぶりの刑に処せられるところを、刑の執行人が王女の妊娠に気づき、うつぼ船に乗せ海に流した。天使が守護し、奇跡的にアイルランドの海岸にたどり着き息子を出産。その息子が大修道院長のなる、という日本の中世の縁起にもありそうな内容の物語である。
この人魚の椅子と聖セナラの教会をサウス・カロライナ州沿岸の島の男性修道院に仮定して小説の背景にしたのが、今アメリカでベストセラー・リストに載っているスー・モンク・キッド(Sue Monk KIdd)の第二作『人魚の椅子(The Mermaid Chair)』(2005年4月発行)である。5月22日付けのUSA TODAY紙の週間ベストセラー・リストでは第16位(第1作目も同週27位につけている)に入っていた。
サウス・カロライナといえば、以前紹介した『スーキーと人魚』が思い出される。スーキーも同州の沿岸島嶼に伝わるアフリカ系アメリカ人の昔話をもとにした絵本であったが、サウス・カロライナには奴隷としてアメリカに連れてこられたアフリカ系の人々の独自の文化・言語(Gullah ガラ)が濃厚に残っている。『人魚の椅子』の一人称語りの主人公は、妻・母・主婦という環境に違和感を懐く42歳の白人女性であるが、島に住む母の幼なじみにはガラ文化を保持しようとしているアフリカ系女性がいる。物語は、島に住む母が自らの指を切断したという知らせから始まり、母や島の生活との断絶、主人公が13歳の時に船の火災で死んだ父、修道僧との性愛、自然描写、すべてが明らかになる結末、とどことなくロマンス小説風の作りで、前半部分は読者としては引けてしまうのだが、次第に引き込まれて最後まで読ませる力はある。
内容はともかくも、その背景となる架空の島「白鷺島」の修道院にまつわる人魚伝説に注目してみよう。ここでも守護聖人はセナラである。キッドが創作した伝説は次のようである。1450年にベネディクト派の修道院が立つコーンウォールの海岸にアセノラという名の人魚が泳ぎ着く。人魚は魚尾の部分を脱ぐと岩の割れ目に隠し、人間世界に紛れ込むのであった。大修道院長がアセノラの存在を疑い、水辺で待ちかまえていると、人魚はいつものように魚尾を脱ぎ出掛けると、院長は魚尾を教会内の自らの椅子の下に隠してしまった。海に戻れなくなったアセノラはキリスト教に帰依し、ついには聖女セナーラになった。異伝では、キリスト教徒になった後もアセノラは海を恋しく思い、魚尾を探し回ったという。魚尾を見つけ出し、時には海に帰ったりもしたが、結局教会に戻り聖女になったという。神に帰依する喜びと官能の喜びの選択、あるいは両者を具現する存在の人魚を寓意的に語ったものと解釈されている。セナーラは翼を持つ人魚として表現されている。修道僧を誘惑する女性とも考えられるが、最終的には神の世界に到達できる比喩的存在である。サウス・カロライナの架空のベネディクト派修道院はこのような伝説をコーンウォールから引き継ぎ、人魚の椅子も観光名物になっているという想定である。
ゼノアの人魚椅子伝説、アイルランドの聖別された人魚リー・バーン、セルキー伝説などが綯い交ぜになったキッドの創作伝説である。作中にはイヌイットの海の母セドナも、指の切断に絡めて語られているが、こちらは実際のフォークロァと齟齬はない。キッドはあとがきで、セナーラを創作するにあたっては多くの書物に依拠しているが、余りにリストが長くなると述べて、2冊だけ人魚関連の書を挙げている。一冊はメリ・ラオ『セイレーン』、他の一冊はエリザベス・ラティソ編『人魚』である。ラオの著書は、以前ブラジルで振興されているヨルバ系の海の女神イエマンジャについて書いたときに参照したものである。いわゆるジェンダーの視点から書かれ、原著は1985年にイタリアで出版された。英語版は1998年にラオの協力の下刊行された。“SIRENS Symbols of Seduction”, Park Street Press。多くの図版を収めた本で、第1章 古典のセイレーン、第2章 魚尾をもつセイレーン、第3章 セイレーンのアンソロジー、第4章 セイレーンと科学、第5章 近代のセイレーン、巻末参考書目からなっている。全186頁。第3章には鏑木清方の「妖魚」のカーラー図版が収められ、古事記からトヨタマヒメの話がメリュジーヌとの類似譚としてキャプションに紹介されている。1995年刊のスペイン語版と見比べてみると、図版では重なる部分もあるが、それぞれ独自に編集されているようである。清方の絵はどちらにも取り上げられていた。ラティソの本は、Elizabeth Ratisseau,“MERMAIDS”, Laughing Elephant Books, 1998である。全43頁のコンパクトな編集で49のカラー図版と人魚に関するアンソロジーからなっている。日本では『水の女』(トレヴィル、1993.12.10)以外あまり見かけないが、英語圏では人魚のヴィジュアル本が何冊か出版されていて、眺めるだけでも楽しい。
歌を介して人間と人魚は引かれ会う関係を築いてきた。その歌は甘美なものであったり、予言を含む深刻な内容であったりするが、私たちはやはり人魚の歌は聞こえない方が良いのであろうか。
翼をもって、人間に話しかけ、時に魔術に結びついたりする聖なる存在と言えば、天使、人魚を語ってきたが、ドラゴンもその範疇に入るであろう。唐突に竜に話を転換しているのは、ドラゴノロジー(龍學)と題する絵本が気に入っているからである。
ドラゴノロジー(ドラゴン全書)は2003年10月に発行された小学校中上級生向けの仕掛け絵本である。1895年にアーネスト・ドレイク博士というドラゴン研究家が百部限定で出版した本が最近ロンドンの古書店で見つかり、それを復刻したという趣向で始まり、ドレイク博士の写真付き図書館閲覧票までも用意されるという楽しい絵本である。ロンドン、ワイヴァーン街にある「ドラゴン研究家の秘密にして歴史有る協会S.A.S.D.」のドゥガルド・A・ステアー学士の編輯と銘打たれているが、このステアーこそドラゴノロジーというプロジェクトの仕掛け人である。絵を担当したのは5人、他に顧問格としてA. J. ウッドが関係しているようである。このプロジェクトからは翌2004年にエジプトロジー、2005年、ドラゴノロジーの教科書版とも言える『ドラゴノロジー・ハンドブック』が生まれ、3冊とも児童絵本部門の上位10冊のベストセラーリストに現在でも入っているほどの人気を得ている(ちなみにハンドブックの方はエディンバラのパブの本棚から発見されたという趣向である)。
正編ドラゴノロジーの内容は世界のドラゴン紹介、ドラゴンの博物誌として身体構造、発育段階、生態、野生のドラゴンの観察方法、飼育と搭乗訓練法、身体各部の利用方法と魔術、歴史上の研究家と竜退治をした人々などがドラゴンの実在を前提に語られている。19世紀後半はダーウィンの進化論や恐竜概念の確立など生物学への関心が高まった時代であるので、それらへの言及もさりげなく行われている。世界のドラゴンでは西洋種、東洋の龍などオーソドックスなものも語られるが、オーストラリアに生息する有袋ドラゴンや雨地下大陸の足が退化した爬虫類と言うより鳥類に近いアムフィテールなど他ではみられない独創種にも出会える。原著者に想定されているドレイク博士はドラゴンを自然のままに保護し共存していこうとの主張のもとに論を進めている。ドラゴンは人間以外で人間の言語を話せもし書けもする存在、いや古代人たちはドラゴンからその文字筆記法を学んだのだとし、ドラゴンたちの「なぞなぞ」好きについても言及している。ドラゴンの文字であるルーン文字とアルファベットの対応表があり、ルーン文書を暗号のように解読して遊ぶ部分や英語のなぞなぞも冊子のような形で綴じられている。魔術の領域では育児中の母ドラゴンが吐く息が洞窟壁に蓄積凝縮するドラゴン・ダストの見本なども挿入されていて、ドラゴンの血と混ぜるとドラゴンをおとなしくさせることができるなどの記述のほか、興味深い呪文も紹介されている。最終ページにはドラゴンと友好関係を結びその保護に貢献できる真の研究者ドラゴンマスターの姿が映る琥珀色に輝くドラゴン・アイが組み込まれていて、今までの内容を振り返りつつ楽しみも味わえる仕掛けとなっている。幸い私も眼に映ったので安心したが、逆さまに映るのにやや不安を覚えた。実は邪なドラゴンマスターにしかなれないのだろうか。
というわけであるが、いずれ日本語に紹介されるかもしれないのでそれをお待ち頂くことにし、ドラゴノロジーが書かれてから百年以上も経っているので、その間のドラゴン研究の進展と言おうか、最近の傾向を少し紹介してみたい。
まずは中央フロリダ大学の人類学教授デイヴィッド・E・ジョーンズの『ドラゴンへの本能』(2002年)を取り上げよう。これは実に壮大な発想の本である。合成獣ドラゴンは猛禽類(翼・鉤爪)・巨大蛇(全身)・豹(口・爪)に代表されるネコ科猛獣に対する人類祖先種が感じた恐怖心に淵源があると想定している。およそ300〜400万年以前に霊長類の一部が樹上生活から草原へと降り立ち人類への進化を辿ろうとしたその時の恐怖心が続き、脳内の記憶における統合作用により遺伝的にわれわれ現世人類にまで伝えられたのが、ドラゴン類だというのである。それだからこそ、あらゆる地域にドラゴン伝承が確認できるのだと説明する。いや、むしろなぜほぼ普遍的に人間が住む地域にはドラゴン伝説があるのかを説明するための仮説を構築したのがこの著作の意味である。一部では「恐竜100万年」のような映画で、人類と恐竜の同時代性が描かれ、恐竜への恐怖心がドラゴンを生んだとまことしやかに言われたこともあったが、恐竜絶滅6500万年前、最古の人類せいぜい600万年前の時間の相違は埋めようもないので、現存する猛威となる生物と脳作用に説明を求めたと思われる。さて、これはいわゆるドンデモ本なのであろうかというと、そう言い切れない事象が最近発表されている。
ネアンデルタール人が住居とする洞窟をめぐって洞窟ハイエナと争っていたのが、ヨーロッパの4万年前の姿であった。洞窟に棲む人食い生物とは、ドラゴンの同類ではないか。それが400万年前でなく、たかだか4万年前のヨーロッパ人類の日常であった。この4万前には現世人類も既に出現し、同地域に生活の場を移していたことも最近の研究から窺える。アフリカで15〜20万年前に誕生した現世人類は6万6千年前にインドに到達し、インド洋周辺地域に広がった。そこからヨーロッパに進出したのが4万5千年前だという。アフリカを旅立ったのは7万5千年から6万年前の間だが、それがいつかは確定できないが、一度の出立で、その規模も、せいぜい数百人であったと推測している。この数百人からアジア・ヨーロッパの人々は生まれたらしい。ヨーロッパに進出した現世人類とネアンダルタール人は行動範囲の比較では、以外にもネアンダルタールの方が勝っていたとする研究もあるが、現実には現世人類一色となっている。
洞窟をめぐる怪物との戦いの原型は4万年前のヨーロッパにあると結論を下してしまうとまたトンデモ話になってしまうだろうか。どうせなら、恐竜時代の哺乳類もただ逃げ回っていただけでなく、中には恐竜を補食していた種も最近報告されているので、哺乳類の恐竜との戦いの記憶の遺伝と、一挙に遡航してしまってはどうであろうか。説明はなんとでもなるのだろう。少数の事実と多くの仮説の組み合わせで。
というわけで、学術書はファンタジーへ飛躍してしまう。「ハリー・ポッター」シリーズでも各種ドラゴンが登場していたが、ここ数年ドラゴンを扱ったファンタジーが集中的に出版されている。退治されるべき悪役でなく、子供の助言者、友達という位置でドラゴンは語られている。文化の成熟が優しいドラゴンを生むという、ドレイク博士の東洋種の説明や、ジョーンズ教授のヨーロッパのドラゴンもルネサンス以降は脅威ではなく、文明の進化が龍を軟化させるだけで、東洋・西洋のドラゴンの性格の違いは時間軸を平衡に取ることに原因し、究極的には違いはないのだとの説明を裏付けることとなろう。
ファンタジー分野でのドラゴンとしては、クリストファー・パオリーニ『エラゴン』、コーネリア・フンケ『ドラゴン騎手』、クリス・ドゥラシー『内なる炎』、ジョー・ウォルトン『歯と鉤爪』、ジエイン・ジョンスン『秘密の国』など話題作に事欠かない。内容を紹介するとこれから手にする人の興味をそぐことになるので主要作のタイトルを述べるにとどめておきたい。ほとんどが翻訳されているので、そちらを楽しんでいただこう。
絵本は物語として楽しむだけでなく何度も開いて見ることができるので2作ほど内容も紹介しておこう。まずはディヴィッド・ウィースナーの『忌まわしいドラゴン』。今年再刊された。ジェイコブズの民話集から再話されたもので、原題は「スピンドルトン・ヒューの淑女ワーム」である。いわゆるワーム(蛇に脚を付けたようなヨーロッパ北方諸国のドラゴン)と呼ばれるドラゴンが登場するが、イギリス民話、妖精譚の権威キャサリン・ブリッグズも英国ではドラゴンらしいドラゴンの話よりも圧倒的にワームの話の方が多いと言っている程なので英国での典型とも言えるドラゴン話である。魔法使いの後妻によってワームに変えられたお姫さまを兄の王子が救うという、昔話としても王道を行く作品である。ドラゴノロジーではドレイク博士はワームという語を用いず、ナッカーとして種の紹介をしている。後妻が姫をドラゴンに変える魔術の部分は、
9の9倍回、王妃は腕を体の前で動かし、3の3倍回、魔法の呪文を唱えた。
愛を恐怖に変えよ。姫をドラゴンに変えよ。
永久に変えたままの姿だ。
リチャード王子が3回怪獣に接吻を与えなければ。
正義の魔法使いが、ドラゴンは姫の変わり果てた姿で、空腹を満たすために7頭の牝牛から絞ったミルクを毎夕届ければ、他の生き物を襲うことはないと教えた。変身の魔法を解くのは海外に遠征に行っている兄の王子しかできないこと、しかも一年以内でなければならないと告げた。王妃は帰国を阻止しようとまたもや魔法でドラゴンを自由に操り王子の船を襲わせた。王子は一人密かに上陸し、ドラゴンの内なる姫の声に導かれて、剣を捨て3回キスをして、ドラゴンの心臓から姫を救い出した。ナナカマドの枝で王妃に触れると、王妃は蝦蟇に変わり、王も正気に返り、国に平和が戻った。絵本のドラゴンは全身緑の鱗に覆われ、角を持ち、翼のない長い姿で描かれている。脚の指の数は3本のようである。
火を吐き、大きな翼を持つ典型的なヨーロッパ種ドラゴンが登場するのはクリス・ウォーメルの『ジョージとドラゴン』(2002年)である。ウォーメルは「あかさたな漫筆」でも、その最新作『シー・モンスター』を紹介したので、読者諸氏には既にお馴染みであろう。赤いドラゴンから姫を救ったのが「ジョージ」、ドラゴノロジーでは「カッパドキアのゲオルギウス」として登場しているが、絵本のジョージはなんと鼠の名であるというのが味わいどころである。赤いドラゴンは鉤爪が4指、尾の先は鏃状であるが、耳が長く垂れ下がっているものの、角は生えていない。ドラゴノロジーのヨーロッパ種ドラゴンは5指、ナッカー(ワーム)は5指または4指で描かれている。ちなみに東洋の龍についてドレイク博士は「中国が5指、日本が4指、インドネシアでは3指」と指摘しているが、ジョーンズ教授は「中国の皇帝龍は5指、朝鮮、インドネシアは通常4指、日本の龍は3指である」と言っている。
ドラゴン絵本は日本でも大抵翻訳であるが、多くを見ることができる。今年3月に刊行されたのはトミー・デ・パオラ『騎士とドラゴン』。お互いに戦い方を知らないドラゴンと騎士が出会うという話である。その他タイトルのみを紹介すると、『めがねをかけたドラゴン』(ベイチ・アク、1995)、『はずかしがりやのドラゴン』(マリー・ジョゼ・サクレ、1985)、『赤い目のドラゴン』(アスリッド・リンドグレーン、1986)、『ドラゴン・マシーン』(ヘレン・ウォード、2004)、『うちのペットはドラゴン』(マーガレット・マーヒー、2000)、『ドラゴンだいかんげい?』(ディヴィッド・ラロシェル、2004)、『おつきさまとのみこんだドラゴン』(ジョアン・デ・レオン、2003)、『ドラゴンはくいしんぼう』(茂市久美子、2003)、『ジェレミーとドラゴンの卵』(ブルース・コウヴィル、2003)、『びっくりドラゴンおおそうどう!』(ジャック・ケント、1984)、『ドラゴン』(ウェイン・アンダースン、1992)、『ドラゴンたちは今夜もうたう』(ジャック・プリラツキー、1995)などがある。
ドラゴン(龍)についての概説書には、フランシス・ハックスリー『イメージの博物誌13 龍とドラゴン』、ウーヴェ・シュテッフェン『ドラゴン』(1996)、カール・シューカー『龍のファンタジー』(1999)、森豊『龍』(1976)、苑崎透『幻獣ドラゴン』(1990)、林巳奈夫『竜の話』(1993)、水野拓『竜の伝説』、荒川紘『竜の起源』(1996)、池上正治『龍の百科』(2000)、那谷敏郎『龍と蛇』(2000)、久保田悠羅『ドラゴン』(2002)、土屋禮一『龍の本』(2002)などがあり、昔話集には『世界の龍の話』(世界民間文芸叢書別巻、1998)の他、デイヴィッド・パーシィズ『ドラゴン伝説: 異国の竜の物語』(2000)がある。定期刊行物では「アジア遊学」第28号(2001.6.5、勉誠出版)が特集「ドラゴン・ナーガ・龍」を取り上げている。
『龍のファンタジー』の著者カール・シューカー博士は動物学者であるが、自らをdracontology(ドラコントロジー)の専門家だと称している。ドラゴンと存在論(ontology)との合成語であるが、ドレイク博士のドラゴノロジーと対になる言葉として注目しておこう。
さらにserpentology(蛇学)を標榜してドラゴンを研究したのがローランド・W・グリーズビーム(Rowland W. Greasebeam)教授である。その著書には『ドラゴンの分類学』、『グリーズビームおじさんのこわーいドラゴンの大型本』、『現代蛇学概論』、『シュー(蛇のたてる音)それとも神話?』があるらしい。一番入手しやすいのは『ドラゴンの発見』である。グリンズビーム教授もドレイク博士と同様英国ヴィクトリア朝の科学者で、ドラゴン実見の珍しい文献を収集し出版した。文献は時代も国も異なる3人の私信が中心になっている。9世紀のヴァイキング(ノルマン人)、ブロンメのビヨルンは雪ドラゴン(ドレイク博士の著にも登場)、エメラルド・ドラゴン(いわゆるヨーロッパ種)、ウェールズの赤ドラゴン(ナッカー)、ゲオギリウス・ドラゴンを発見した。13世紀にシルクロードを旅した宋美英はモンゴル叫び龍、日本蝶龍、東洋寺院龍(チベット龍)、金龍(中国龍)を父親に報告している。日本蝶龍は全身も羽も半透明の白色で鼠大の小型種である。花の蜜を吸って、自身も羽の付け根の腺から芳香性の脂を分泌する。この脂は各種の病気を治す効がある。19世紀のプロシアの地図学者兼両生類研究家E. F. リーバーマン博士は主に熱帯地方を探険して他に類を見ないドラゴンを発見した。コンゴの密林では小型の原始種「リビングストンの悪魔」、東アフリカでは水中にダイブして魚を補食する中型種「とさかもぐり」、マダガスカルの特大種「緑龍」、タスマニアの「斑点草地龍」を報告している。タスマニアの草地龍はドレイク博士の有袋ドラゴンとは異なり、むしろダチョウのような形をしている。背に小さな羽を付けてはいるが、もちろん飛べない種である。このような珍奇な種を収めたため、その科学的正確さに疑念を持たれ、グリーズビーム教授は以後この出版社からの刊行は断られてしまった。というドラゴノロジーと重なる内容を持つ本は、オーストラリアのイラストレーター、グレイム・ベイス(Graeme Base)の楽しい大型絵本である(1996年刊)。
ベイスは1958年英国生まれ。8歳の時にオーストラリアに家族と共に移住、グラフィック・デザインを学び、2年程広告業に従事の後、フリーのイラストレイターとなり、1893年『ぼくのおばあちゃんはグーリガルチにすんでいる』を出版。1986年、『アニマリア』で評判となる。1989年にはルイス・キャロルの詩ジャバーウォッキィを絵本化した。ドラゴンへの興味は早くから持っていたが、1990にはカレンダーとしてまず出し、その後1996年に『ドラゴンの発見』を発表することとなった。日本では最近『トラックドッグ』(石田亨訳、小学館、2004.12.1)が刊行された。ベイスの愛犬モーリーが書いたデビュー作ということで、犬と自動車が合体した生き物の世界が語られている。主人公「ケンタ」はテリヤと小型トラックの合体型である。
さて、グリーズビーム教授がベイスならば、ドレイク博士は誰の第二の人格なのであろうか。ドラゴノロジーには5人のアーティストの名があり、テキストはテンプラー・カンパニーの権利が明記されている。テキストの主要著者は編者として明記してあるDugald A. Steerなのだろう。ポップ・ブック「スナッピー・リトル」シリーズなどを出しているステアーなのだろうか。ドゥガルド・ステアーは日本では大日本絵画から4冊の仕掛け絵本が出版されている。ともかくも、『ドラゴノロジー』は2003年秋に出版され、今年2005年4月10日付けのニューヨーク・タイムズの児童絵本部門のベストセラー・リストでは第3位に付けている。一位は姉妹編『エジプトロジー』(2004年秋刊)である。ドロゴノロジーは10位以内に50週、エジプトロジーは17週入っているという。物語部門ではフンケの『ドラゴン・ライダー』が1位であった。
アーティストの方は少し分かる。ウェイン・アンダースンは日本でも岡田淳によって紹介されている。しかもドラゴン関連の本である。作・絵ともにアンダースンが絵本『ドラゴン』(1992.9.1、ブックローン出版)。作デイヴィッド・パーシィズ、絵アンダースンが『ドラゴン伝説: 異国の竜の物語』(2000.6.1、BL出版)。ヘレン・ウォード作、アンダースン絵『ドラゴンマシーン』(2004.3、BL出版)。ヘレン・ウォードもドラゴノロジーのイラストレーターである。
アンダースンは訳書の著者紹介をみると、1946年イギリス生まれ、レスター美術大学卒業、1976年に初めての絵本『ラッツマジック』でアメリカ・イラストレーター協会の最優秀絵本金賞を受賞したという。ドラゴン関係では他に『辰年: 伝説と昔話』(2003)、『ドラゴンの飛行』(1998)、『ドラゴンの卵』(1996)などの絵の仕事がある。また2001年の絵本の仕事には『恐竜の墓場』という興味深いタイトルもある。日本には8点ほど紹介されている。その中にはA.J.ウッドとの共作ホログラム絵本3作も含まれている。
絵本『ドラゴン』は卵から生まれたドラゴンが自分は誰で、母親はどこにいるのか世界中を捜しながら成長して、最後に物語好きの少年の力をかりて北方の氷の穴にいた母親や仲間に合流し、自分がドラゴンであることに気付く。このドラゴンはドレイク博士の雪(フロスト)ドラゴンなのであろうか。ただし体色はくすんだ緑色で、白系統ではない。
『ドラゴン伝説』には11のドラゴン物語と「そのほかの世界の竜」ペプラー「ドラゴンの詩」が収められている。世界の竜の中に「アンフィプテール」がいた。翼はあるが足のない「空飛ぶ蛇」である。「翼は、飛ぶ時にはいつもきらきら輝いていた」とある。生息は「アメリカ、北アフリカ、ヨーロッパ」。ドレイク博士は「amphithere」と呼び、鳥類に最も近いドラゴンと紹介していた。ジョーンズ教授は「巨大、有翼無肢、体は蛇、頭はドラゴン」(p.143)のamphiptereと紹介していた。1669年5月28、29日に英国エセックスのヘナム村に現れたアンフィプテァは村人が石を投げて追い払ったという。カール・シューカーはヘナムの怪物を「アンピプテラ」と表現している(pp.108〜113「アンピプテラと有翼の蛇」)。ヘナム村では竜を退治した以後、それを記念して祭りが催され、模型の竜が登場して年中行事となり265年間続いた。模型は村人の金儲けとなり、一部では竜話そのものが村人の捏造だと噂された。
『ドラゴンマシーン』の作者ヘレン・ウォードにはA.J.ウッド(彼もドラゴノロジー関係者である。)との共著『ヘレン・ウォードの美しい鳥』(1991)、『ヘレン・ウォードの驚異の動物』(1991)の他、『鳥類の王』(2000)、『古い貝、新しい貝: 珊瑚礁の物語』(2002)などの単著がある。また、2004年にはイアン・アンドリュウーとの共著『ドラゴンと一緒の仕事』を出版している。『ドラゴンマシーン』もそうであるが、アンダースンとの共作にはもう一点『錫の森』(2001)がある。ウォードは1962年英国グロスター州生まれ、ブライトン美術学校で学んだ。また、A. J. ウッドは1960年生まれ、先のアンダースンとの共著ホノグラム絵本3作の他に、日本では『びっくりかわいいかいぶつくん』(2004)という仕掛け絵本が紹介されている。
ダグラス・キャレルにはピーター・ウィルキンスンとの共著『オーキンガムの物語』(1994)があるという事以外は分からない。表紙のドラゴン線画を描いたクリス・フォーシィは科学イラストが専門のようである。『恐竜事典』(1989)、『恐竜物語』(1993)、『過去の生物』(1996)、『恒星とと銀河』(2001)、『鯨・イルカの本』(1992)のイラストを担当している。
『ドラゴノロジー』の世界のドラゴン分布地図を開くと、イギリスを中心とした世界地図が目にはいるので、英国で企画された出版物なのだろう。画家たちもイギリス出身だと思われる。
最後に、イギリス出身で日本で活躍している画家ジョン・シェリーがイラストを担当している人魚姫が出版されたことを報告しておこう。長島要一訳『あなたの知らないアンデルセン 人魚姫』(評論社、2005.4.15)である。「アンデルセン生誕200年記念出版」と銘打たれている。アンデルセンは1805年4月2日に生まれた。評伝や作品集の発行など全世界的に盛んに行われているようである。一言ふれておいた。
by 八百井探美(aka. MORO)