東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>25P


「せ」は聖なるもののセ4

かさもり稲荷の土団子・米団子−−武相を中心に−−

1.はじめに

 春一番の吹く日、調布の国領神社に行った。車中の読書にはクセジュ『カバラ』。こんな文章がある。「根元的な悪の問題にきわめて熱心に取り組んでいたこのグループは、聖なる〈セフィロト〉の複写として生じた十の〈セフィロト〉からなる「左」からの流出という理論を発展させた。このグノーシス主義的カバラの信奉者たちは、天使学と悪魔学に非常な関心を抱いた」(pp.121〜122)。そう言えば、天使と悪魔に関してはゴールデンウィークに公開されるキアヌ・リーブス主演「コンスタンティン」で描かれているらしい。最近は「聖なるもの」の天使に引かれ、デボラ・H・ハークネス『ジョン・ディーの天使らとの対話』、森正樹『〔偽〕ジョン・ディーの『金星の小冊子』』、ベンジャミン・ウーリィ『女王の魔術師−エリザベス1世の助言者ジョン・ディー博士の科学と魔術ー』、ウィリアム・シャーマン『ジョン・ディー−イギリスルネサンス期の読書と著述の政治学−』、ピーター・アクロイド『ディー博士の家』、ピーター・J・フレンチ『ジョン・ディー……エリザベス朝の魔術師』など、ディー尽くしで一ヶ月が過ぎた。

 神の創造した世界は一冊の書物であり、神から惑星界を下降し人間に至る叡智は造化の時に用いられた言語と数字を手がかりに読み解くことが可能で、世界が歪み滅亡の危機にある時に知識人達は天使を介し真理に到達しなければならなかった。ディーが用いた方法はスクライ(scry)という方法である。水晶に映るイメージによって知るという、通俗占い師の典型のような方法である。但し、一人で天使と交感するのではなくスクライアー(scryer)として第三者の助力を必要としていた。鉱物は錬金術にも関係し、ハリー・ポッターの1巻ではないが「賢者の石」に通じ、純度の高い光輝の世界への扉でもある。ディーの天使は7惑星の7倍数が基本であるが、数学者・科学者としてのディーを歴史の通過点と考えると、天使とは宇宙の原理の一つ、重力の比喩かとも考えられなくもないように思えてくる。ディーはいかがわしい魔術師ではなく、カトリックとプロテスタントの抗争時代に、神による世界の救済を願い、神の真意を解明する最後の手段として天使による交感に賭けた。それはディーの学術蓄積の結果であり限界でもあったが。こんな事を考えている電車の隣の席では、先ほどから携帯でインコが死んだことや、その原因の餌を与えてなかった人物への恨み、復讐などを語っていたが、よく見ると電話機は持たずにただただ話しているだけだ。彼も聖なるものと会話しているのであろうか。反対横の女性は席を移った。私はびくつきながらも、降車駅まで坐り続けた。

 京王線布田駅から歩いて7、8分、国道20号線沿いに国領神社(調布市国領町1-7-1)はある。調布八景の一つ「千年の藤」の木があるが、目的は「カサモリ稲荷」である。見慣れた赤い鳥居がない。本殿の右横には石造の鳥居があり、その奥には石祠が二つ並んでいる。「カサモリ」の文字は確認出来なかった。これではないはずと思って見ていたので、見落としたのかもしれない。帰宅後『調布市史〈民俗編〉』(1988.3.31、p.543)で確認したら、この二つの石祠は「カサモリ稲荷」と「八雲稲荷(荻窪稲荷)」であったようだ。「カサモリ」は普通「瘡守」か「笠森」の文字で表記されるが、ここの稲荷は祭祀者が不明で「カサマ稲荷」とも「カサモリ稲荷」とも称され、昭和38年に「元の祭地の第六天社の移転と共に現在地に移」った。石祠には「明治四十五年初午」と世話人5人の名が彫られている。

 瘡守稲荷はカサ(できもの、疱瘡、梅毒)の治癒を祈る稲荷で、最初土で出来た団子を供え、治ったら米の団子を持って行くという信仰を持つのが普通である。流行病と人魚表象の結びつきについて何度か書き連ねてきたが、今回は瘡守稲荷を中心に述べてみたい。幸い、私の居住地の近隣には瘡守稲荷がかなり分布しているので実見もできる。稲荷も当然「聖なるもの」である。

 その前に、国領神社行きの続きを書いておく。「カサモリ」確認に失敗したが、気を取り直して甲州街道を調布駅方向に向かい布田天神社に到着。ここには疱瘡神社の石祠がある。本殿の右奥に「疱瘡神社」「祓戸神社」「御嶽神社」の3つの石祠があることは、二年前に実見している。疱瘡神社は「大正十三年九月建之」の刻銘がある。本来は個人の祭祀であったものが境内に移されたのだと聞いたことがある。この布田の他調布には三箇所で疱瘡神が祀られている。柴崎の鎮守稲荷社の境内末社、矢ヶ崎の鎮守稲荷社の境内石祠、上ヶ給の稲荷社の脇。嘗て狛江に疱瘡神を探しに行って、方向を間違えて国領域に入ってしまったが、その時の疱瘡神は伊豆美(いづみ)神社境内の石祠(文久三[1863]亥年六月吉日)で個人が願主になっていた。伊豆美神社では疱瘡神の赤い御幣をかつては配布していたと言う。痘瘡が絶滅した現在は疱瘡神信仰の民俗も過去のものとなっているのだろう。瘡守稲荷の祭祀は稲荷ということもあって、現代でも続いている。それを確かめに今年(2005年)の初午の日に近くの瘡守を三ヶ所回ってみた。

2.岡上東光院・多摩山王下・座間新田宿の瘡守(2005年2月3日 初午)

 まずは居所から一番近い岡上東光院の瘡守社(川崎市麻生区岡上217)。山門を入り本堂の左手の少し高くなった所に瘡守稲荷がある。普段は扉が閉まっていて内部は窺い知れぬが初午の日には開いていて厨子のご神体も拝見できる。以前お邪魔した時にお寺の方に聞いたところでは変わったお姿であるとうかがったが、実際は翁が狐(恐ろしい形でなく、どことなく熊のぬいぐるみのような感じ)に乗った荼吉尼天像(石像)であった。種痘が普及した後の信仰であるが、種痘後の経過が良くないと、「米の団子をあげて、良くなったら赤飯を供える」と伝えられている。土団子の風習は聞くことが出来なかった(『川崎市史 別編 民俗』[1991.3.30]p.681には東光院「二月初午 境内の瘡守稲荷の縁日。おできの神といわれ、おできができると土の団子を供え、治ると米の団子をワラヅトに入れ、絵馬をつけて奉納する。初午には油揚とお頭つきの魚をそなえる」とある)。太鼓を出して打つことが行われ、稲荷の日には、藁苞に生臭(鰯や烏賊)、油揚げを入れて供え、五色の旗を飾ったという。以前は茅葺きの社であったが、現在は木造である。信心は岡上地区が大部分である。お札、お守りの類はないが「できもの、はしか」に御利益がある。

 ご神体の前に「奉納 瘡守社」と正面に書いた四角の紙を貼った灯籠が左右二つあり、右のものには「無上安穏 富楽豊饒」、左には「悲願成就 光寿無量」の文字が見える。古いものではない。2005年には午前11時で、藁苞が三つ供えられていた。左(50円玉、油揚げ[三角に切ったもの]2枚、鰯(丸干し)2匹、赤飯)、中(100円玉、油揚げ[四角]1枚、鰯1匹、煮染め、赤飯)、右(油揚げ[四角]1枚、鰯1匹、赤飯)。2003年初午には半紙に赤飯が盛られたものも供えられていた。

 堂の近くには丸石があり、そこには「願主岡上村中 宝暦八寅(1758)七月吉日」「光明真言 女講中 武州都筑郡岡上村」と彫られていた。東光院は岡上山東光院宝積寺とも称し、真言宗の単立寺院で、縁起は明らかでないが、行基創建の伝説も持つ古刹である。小田急線鶴川駅から徒歩12、3分、鶴見川添いの少し高くなった場所に位置している。『新編武蔵風土記稿』巻之八十八「都筑郡之八」「岡上村 東光院」の部分には瘡守の記述はなく、天神社、疱瘡神社が載せられている。両社とも本堂の右にあるとされている。この疱瘡神社が現瘡守稲荷なのかもしれないが、その変遷は不明である。

 川崎市民俗文化財緊急調査報告書第1集『岡上の民俗』(1982.3.31)p.81「初午のツトッコ」には大正時代の瘡守稲荷初午の様子が次のように記されている。「初午の前日、つまり宵宮になると、東光院境内にある瘡守稲荷に集まって太鼓を叩き、火を焚くいて、お菓子などを食べながら夜通し過ごしたと言う。宵宮には、社前にお明り・お神酒・おそばを供えるのが普通だった。当日早朝に色紙を継ぎ合せたものや白いまゝのものなどをシノ竹に下げた幟が数本も奉納された。幟には「正一位瘡守稲荷大明神」と書かれ、左脇には二月初午、その下に、奉納者の家名が印されている」。ここでいう「おそば」とは蕎麦のことではなく、細打のうどんのことである。明治末期、大正時代には処女会、青年会など農村子女の組織化運動が盛んになり、神社合祀など神道管理も進められていたので、伝統神事も近代化の一端に連なる面があることを忘れてはならないだろう。皆がたべた「お菓子」とはどのような物であったかも気になる所である。都市では大量生産の商品が出回り、また伝統的な食生活も維持されていた時代であるから。

 次に向かった瘡守は多摩センター駅下車、徒歩7、8分の山王下集会所(多摩市落合山王下1-622番地)にある瘡守稲荷である。一つの堂内に正一位稲荷宮と並んで祀られている。ご神体は見ることが出来ない。どちらが瘡守かわからないのであるが、左の赤い社の前には直径10p位の赤丸石があり、一つの藁苞に油揚げ1枚と赤飯が供えられている。右の着色されていない社には皿が二つで赤飯、鰯(5、6匹)、米団子(3個、5個)、油揚げ1枚が盛られている。団子があるので、こちらが瘡守であろうか。境内に生える松の木に直径50p、長さ70p位の太鼓が藁縄で結わえられていて、直径2〜4p、長さ40〜50pの木の枝(木肌は様々であるが、1本は明らかに桜)の撥が6本置かれていた。奉納の幟が階段左右に飾られている。「奉納 正一位 瘡守稲荷大明神 平成10年初午」の赤い幟が19本、昭和57年初午の「正一位稲荷」が2本、同年「瘡守稲荷」が3本、他に「昭和47年4月22日」の幟などもあった。昭和47年4月という日付は多摩ニュータウン開発のため地域内の稲荷、地蔵などが現在の場所に移転合祀された時のものである。

 瘡守稲荷の創建は元文5(1740)年3月、小泉清左エ門他22人(現在の稲荷幟の願主にも小泉姓の者が多い)によって祀られ、安政4(1857)年、他の二社と合祀の上、旧地(稲荷前707ノロ番地)に再建されたと山王下自治会による説明書にある。『多摩市史 民俗編』(1997.3.31)pp.405〜406「瘡守稲荷社」には「瘡などの皮膚病に利益があるとされ、願掛けには土の団子を供え、成就するとお礼に米の団子を供えた」「二月の初午を祭日とし、かつては前日をビシャ講と称したお日待ちが、講中二〇数軒を宿廻りにておこなわれた。祭りの当日には、赤飯、目刺し、油揚げを藁のツトッコに入れて社に供えた」と記述されている。同書にはまた、「落合地区山王下の瘡守稲荷社では、ストッコという藁を束ねた容器に、赤飯、メザシ、油揚げを入れて講中の人々が参拝しにきた。今ではストッコは使わないが、稲荷社の入り口の木には太鼓が吊され、お参りにきた人が叩いていくことは以前と同じである」(pp.524〜525)、「落合地区では、カサモリサンとよばれる瘡守稲荷に行って、泥で作った団子を供え、「直してください、治ったらお米の団子をあげます」と頼む」p.660)とも書いてある。太鼓は参詣人が叩くものであることが分かる。2005年には藁苞が一つ有ったので、ツ(ス)トッコもまだ用いられることを確認できた。ここには稲荷の他三体の地蔵、三つの石祠(金比羅、弁天など)が集められ、駅への道筋にもあるため、参詣人が珍しくない。初午の時も石祠に手を合わせる人がいたし、前回特定の祭日ではない日に確認に来た時にも稲荷堂に参る人に出会った。駅から稲荷に行く途中には乞田川が流れ、山王橋を渡る。

 午後は座間新田宿の瘡守に行ってみよう。小田急線座間駅を下りて、まずは徒歩5分ほどの真言宗、妙法山星谷寺に寄り道をする。坂東三十三観音の第八番札所である。この星谷寺境内に生える観音草を、土用の丑の日に乾かしたものが中風除けに用いられると言う(永田直子「馬橋村万満寺にみる疫病除け信仰」)。本堂の欄間に彩色の飛天と迦陵頻伽を見ることが出来るので立ち寄る。古い物ではなかろうが、セイレーンのことなどを思いつつ眺める。2月24日朝日新聞朝刊一面には7世紀末の飛天レリーフが奈良県御所市北窪から出土したことを伝えている(二光寺廃寺)。瘡守稲荷までは徒歩で十数分か。途中の鈴鹿明神社は節分祭りのため賑わっていた。

 相模線を渡り、しばらく歩くと中学校の先に諏訪神社(座間市新田宿288)の杜が見えてくる。ここには「鮭明神」が祀られていると言う。境内の説明書には「鮭明神 本殿の中に祭られています。かつては相模川にも鮭が上ってきて、新田宿の村の東側を流れる小川にも鮭の姿が見られたと伝えられています。古老のお話しでは、とある嵐の日、神殿の回廊で跳ねていた鮭を祭ったとも、また、豊漁を祈ったとも言われています」とある。『新編相模國風土記稿』巻之六十六「高座郡巻之八」「新田宿村 諏訪社」にも「相伝て暴雨の時、当社の神殿に鮭一尾あり、依て神に祀りしと云ふ」とあるが、詳しい祭祀は分からない。鮭にまつわる民俗には、物を言う魚とも云える「オオスケ」の話や鮭に乗ってやって来る神人、鮭を供える流行病に利益がある神(大島建彦「山倉大神と鮭」)など興味深いものがあるが、近隣に「鮭明神」があることに注目しておこう。

 諏訪社に続けて相模國風土記稿には「専念寺」が取り上げられている。「永照山三昧院と号す、浄土宗、慶長中の起立と伝ふ、開山存貞と云ふ」。この専念寺の境内にあるのが瘡守稲荷である。初午の行事が行われたと見え、鳥居には旗竿が左右に立てられ、寄付金の札が何枚か張り出されているが、どうやら片づけの最中らしく、住職か世話人の方か、忙しくされていたので、傍らで写真を撮っていた。稲荷の行事もだんだん為されなくなるかも知れないとおっしゃるので、太鼓のことなど聞いてみると、太鼓はあるけれど今は皮が破れているとの答えを得た。とっさの時には何か聞けないもので、来年の初午には午前中に伺うと言って、あたふたと立ち去ってしまった。こちらの瘡守は今回で三度目の訪問なので、かつての記録を見てみると、堂の中には二つの社(正一位瘡守稲荷大明神と象頭山金比羅大権現)があり、陶製の狐多数と、石の団子状の物が供えられていた。境内には「御遷宮記念碑」が立てられている。そこには「安永二年団誉圓階上人の勧請によって創建された瘡守稲荷は幾多の変遷を経てこのたび新田宿並に近郊一圓の奉賛者四百名の浄財奉献によって社殿を改築し御遷宮の式典を挙行した 永く之を後世に伝える 昭和五十四年二月四日 瘡守稲荷社講中」と書かれている。団誉圓階は13世の住職で、1773年に寺内鎮守として瘡守稲荷を勧請したと言われている。明治維新時の神仏分離(明治10年再建)、関東大震災で祭祀場所を移動したが、1979年から今日までは変わらず守られている。

 『座間市史6民俗編』(1993.3)p.458には「瘡守稲荷は江戸時代から大正時代にかけて広く近在の信仰を集めた性病・皮膚病・疱瘡よけの神である」「女性の髪の毛をこの稲荷の神前に供えて祈願すると性病などが平癒するとの信仰が生れ、広く信心されるようになった」との記述がある。なお、『新編相模國風土記稿』では新田宿ではなく、入谷村の「諏訪社」の所に「西宮太神宮 慶長十九年勧請お云譜、山神・養蚕神・瘡守稲荷・田神の四祠を社の左右に並べ祀る」とある(西宮太神宮は現在の河原宿、天照皇大神宮)。同一の瘡守なのか、別にもう一社近くにあったのか分からない(専念寺瘡守稲荷は座間神社または諏訪明神社から移したという説もある。『座間の祠堂』1992.3.31、p.59)。

 ここまでが2005年2月3日の初午に回った近隣瘡守稲荷の様子であった。この三社では供え物や行事が行われていたが、本来の瘡を治してもらうという団子供えを伴う信心はさすがに行われてはいないであろう。瘡守と言うより普通の稲荷として祀っているように思われる。

3.下鶴間・下九沢・早川の瘡守

 2003年の初午の日には東光院瘡守稲荷とつきみ野の定方寺境内の瘡守稲荷を回った。境国山定方寺は曹洞宗、眼下に境川を見下ろす高台にある(大和市下鶴間145番地。第三世住職により元禄3[1690]年現在地に移される前は、境川の水害を被る高木部落にあったという)。定方寺瘡守稲荷ではその時初午の行事が確認できなかった。以前来た時と変わった様子は見られなかったのである。この地域では各家々に屋敷稲荷が祀られていて初午も屋敷単位で行われているのかもしれない。この瘡守もお札、お守りの類はなく、以前は子の神様で祀られていたと聞いた。その子の神様も現在では公所(くぞ)浅間神社(下鶴間391番地。定方寺に近い)に合祀(子之神社・住吉神社・古峯神社・秋葉神社)され旧地を移動している。浅間神社境内には「月山 湯殿山 羽黒山 大権現」の石碑があった。「公所邑講中 文政九(1826)丁巳 中冬下旬」と読めたが、文政9年は丙戌である。読み間違いか。濱田賢『下鶴間の史話』(1991.8.7)によると、定方寺には「正一位福寿瘡守稲荷大明神安鎮之事」という文書が残っているらしい。それによると、稲荷は寺の鎮守として祀られ、文久2(1862)年12月には稲荷本社大西下総守より正一位を認可されていることが分かっている。廃仏毀釈、神仏混淆禁止後は公所鎮守子ノ社に移されたが、昭和19年、子ノ社が浅間神社に合祀されたため、再度定方寺境内に戻された。濱田は「御神躰は狐に乗った女神像である。この稲荷は疱瘡や吹出物に霊験あらたかといわれ、近郷の人々の信仰を集めている」(p.352)としている。また同書p.313には子之社末社時期の瘡守稲荷の事に触れ「患部を稲荷にある小石でなでると直るといわれて祠の中は小石で一ぱいだったという」という指摘がある。土と米の団子供進の風習はなかったのであろうか。「『大和市史8(下)別編民俗』(1996.9.30)p.572には「下の病やできものに効く」とある。なお、『新編相模國風土記稿』巻之六十七には「下鶴間村」「定方寺」には「白山社」と「稲荷社」がある、としている。

 相模原にも瘡守稲荷はある。下九沢1398番地。横浜線橋本駅から歩いて20分はかかる。塚場の交番裏にある(駐車場の一部分、駐車場の奥下には小川が流れている)。「奉納 瘡守稲荷大明神 今井氏 二月初午 安政七(1860)庚申年」の刻銘のある常夜灯がある。トタン屋根、赤い木造の小さな堂内に狐の面や狐の像がある。左奥には千羽鶴や紙製の鳥居、右には古くなった絵馬が見える。大抵は図柄が分からないが、女の人が手を合わせて祈っているものが確認できた。右側の下には古い社が置かれている。堂の周りには紅梅、梅、桜、一列の椿などが植えられている。辺りを歩いてみると寺墓でなく、敷地、畑地などに墓が点在している。交番の少し先に今井家があるが、そこの稲荷であろうか。相模原市教育委員会『小祠調査報告書』(1990.3.31)pp.62〜63に瘡守稲荷の報告がある。今井家にはこの稲荷に関する文久4(1864)年の文書があり、堂内には天保6(1835)年の願書も収められていると言う。「下の病になった人がよくお参りに来ていて、土の団子を年齢の数だけあげて目的がかなったら米の団子をあげるものであった」「かつては奉納された絵馬が繭を入れるドウコ2杯分、数百枚にも達したというが、今はそれほどでなく中に絵馬が40枚くらいかかっている」。 下九沢近隣の大島地区(大島559番地)には道に面した個人の敷地に疱瘡神の赤い祠がある。その場所に桟俵に赤飯をのせたものを供え(赤い御幣を立てたかは不明)種痘がうまく付いたお礼参りをしたらしい。大島には六地蔵の所にも疱瘡神が祀られている。

 絵馬で有名な瘡守稲荷は綾瀬市早川の五社神社(早川1603、祭神は天照大神、天忍穂耳、天津彦日瓊杵、彦火々出見、ウガヤフキアエズの地神五代)本殿右にある瘡守稲荷である。
市教委区委員会により375点の小絵馬が確認されている。奉納年代が明記されているのは3点だけであるが、図柄から「現存のものは昭和初期から10年代前半の奉納と考えられる」(文化財調査報告書第14集『綾瀬の絵馬』、1995.3.31、p.34)。これらの絵馬は神社前にあった大黒屋で配布されたもので、女拝み図が212点、男拝み図が125点、その他拝み図が6点と圧倒的に「拝み絵馬」が多数を占めている。残りは白馬、向狐、雌雄鶏で32点である。これらの小絵馬が瘡守の信仰と特に深く結びつかないと思われるのは、同様の筆致の拝み絵馬が大和市の諏訪神社、上和田左馬神社、座間護王姫社に収められているので確認できよう。

 護王姫社(座間市入谷1-3366)は安産の守り神で市教育委員会により5000を超える小絵馬が確認されている。女拝み4601、男拝み339と、ここでも圧倒的に拝み絵馬が奉納されていた。源義経の側室「牛王姫」がこの地で難産の末母子ともに落命したのが縁起だとも伝える護王姫社では絵馬と蝋燭、お札を社を祀る星野一族に借り、安産の後は元の絵馬に添えて新たな絵馬と金品を星野家に返したと言うことである。年代は大正から昭和10年代に集中しているようである。座間市周辺の他に町田市、八王子市、稲城市など南多摩からも奉納があった。厚木市域で小絵馬の多数奉納が確認できるのは上荻野の佐藤稲荷(153点)であるが、ここでも大部分が拝み絵馬である。ここでの祈願は養蚕豊作が主目的である。厚木の小絵馬は綾瀬とは少し筆致が違うようであるが、県央を中止医いんん大正、昭和初期に特定の神社に小絵馬を奉納することが流行し、それを供給する絵師、問屋、商店などがあったことが推測される。大部分は女拝み絵馬で、出産、子供の病気などを主に祈願し、男性では豊作、兵役などを祈願の対象としていたようである。だが、数が集中する神社があるのは、保存の偏りか、実際に集中する理由があるのかは明らかではない。

 綾瀬の瘡守稲荷に戻るが、現在神社側では瘡守とは呼ばず、痘瘡稲荷神社と説明している。堂には痘瘡稲荷神社と渋谷神社が安置され、それぞれの社名が明記されている。渋谷神社は渋谷重国を祀ったものである。堂の前に石灯籠があるが、その正面には「正一位瘡守稲荷大明神」と銘がある。願主は「仲長後邑 井上與五右衛門光○」、建立は「嘉永六(1853)癸丑歳二月二十有四建」とある。この瘡守は五社神社から少し下った辻にかつてはあり、旧早川村のナカ(村を目久尻川の上流からカミ、ナカ、シモと三地域に分ける)で祀っていた。「疱瘡を患った人はこの稲荷神社に泥の団子十数個作って供え、治癒した時には米の団子を同数供える風習があった」(綾瀬市史民俗調査報告書1『早川の民俗』、1991.3.30、p.191)という。また、虫封じに御利益があったとも伝えている。虫封じで有名な稲荷と言えば妻恋稲荷が思い出される。妻恋稲荷では「神勅丸」という虫封じの薬まで出していた(長沢利明「妻恋稲荷とその分社(一)(二)」、『西郊民俗』128号・129号、1989.9.17・1989.12.17、pp.15〜22・pp.8〜13)。その妻恋稲荷の末社にも瘡守があり、分社もしていた。現在の五社神社瘡守稲荷には陶製狐が大一対と小8体が並び、酒器などの祭器が4つ供えられている。また、灯籠近くには赤丸石と、同じ大きさのやや平たい石が3つ置かれていた。五社神社は聖護院末の修験寺院が別当を勤めていたが、綾瀬市域では江戸末期(嘉永4[1851]年正月晦日)に吉岡にあった当山派瀧岡寺の玄泰に佐倉藩から種痘伝授の書状が渡されている(『綾瀬市史2 資料編近世』、1992.10.31、p.562)。

4.八王子・小金井・東大和(小平)・拝島のカサモリ

 八王子市大横町(大横町10-18、八王子駅から徒歩20分以上)、時宗、四木山宝樹寺にある稲荷も瘡守だという。かつてネットに「田町にあった遊郭の女性たちが、自分の病気になった場所にお椀を被せ、治療の願いを込めて、この稲荷に奉納した」と書かれていた。寺の石柱には「正一位聲阿弥稲荷大明神 安政三(1856)丙辰年二月 願主織屋安次郎 倅尾張屋謙吉」とある。瘡守も合祀されているのであろうか。確かに稲荷の堂には十数個のお椀が下げられていた。石造の鳥居の文字は薄くてよく読めなかったが、「大正十○年二月吉日 吉田」とあるようだ。昭和60 年の石の狐像があった。千人同心原胤明編輯『八王子郷風土記』(文化・文政期成立)には聲阿弥(しょうあみ)稲荷社のみ取り上げられている。稲荷の神躰は白狐に乗った7寸5分の木立像、寛文4(1664)年遊行41世獨朗の勧請するところで、寺内の辰巳に位置する鎮守である。それとは別に瘡守もある(八王子郷土資料館への問い合わせ解答)。稲荷左隣には大横町山車小屋が見える。宝樹寺には本堂右に閻魔堂があり、境内には二十三夜塔(天保十四[1843]癸卯三月吉祥日 願主 鈴木栄)や三基の庚申塔(文久元年、文久二年、慶応三年)があった。

 小金井にも「正一位笠森稲荷大明神」がある。西武多摩川線新小金井駅徒歩5分ほどの所(小金井市東1丁目40)だ。1977年に鎮座150周年を記念したことがわかる(鎮座記念碑がある)ので、創建は文政10年前後だろうか(笠森稲荷の神璽の裏書きに元文元[1736]年2月と記載されているものがある、という)。境内の石灯籠には「正一位稲荷大明神」「天下泰平 日月晴明」「嘉永七(1854)寅年二月吉日」「石尊大権現不動明王」「風雨順時 大天狗 五穀成就 子天狗」の文字が刻まれている。下段には「多摩郡上小金井村新田」「願主 大久保竹松 小川浅右衛門」など十数人の名が残っている。赤塗りの本堂と山桜の大木(樹下に下分が欠損した石碑がある。「正一位稲荷大明 慶応三卯十一 願主高橋」の文字を読みことが出来る)、20以上の鳥居がある(石造の鳥居は昭和55年初午の銘、奉納鳥居はある工務店が連絡先になっている)。
 小金井には山王稲穂神社とほか一箇所に疱瘡神が祀られている(稲穂神社境内の疱瘡神社は大巳貴神・少彦名神を祭り、祭日は1月15日、「明治45年3月吉日 氏子中」という銘の石鳥居がある)。

 北多摩には東大和(小平)にも瘡守神社がある。西武拝島線東大和市駅近くの青梅街道青梅橋にある瘡守稲荷である。この稲荷は東大和市高木の宮鍋家の稲荷と同体である。宮鍋家の先祖が青梅橋で馬宿を営んでいたとき自家の稲荷を移した。宿を畳んだときに御神体も移したが、青梅橋の地にも狐の魂が宿っていると言われ、現在も祀られている(盗賊を切った刀が埋められている、という伝説がある)。

 屋敷神調査報告書第四集『東大和の屋敷神』(1987.11、p.110)には以下のような文章がある。「東大和駅を降りると奈良橋から立川へ行く通りに面して赤い鳥居が目に入る。大きな桜の木の下に小祠があり、狐が二匹並んでにぎやかな街道の車のむれを眺めている。これが笠森稲荷で昔から瘡の神としてお参りの人があった。昔から小平の方の人が何人かでお祀りをしている」。現在は場所が少し移動して、駅の近くではあるが、西武拝島線の高架下付近(小平市小川1-74)に祀られ、青梅街道の往来から少し離れた位置にある。街道に面して残っているのは庚申供養塔である。鉄製の鳥居には「瘡守稲荷大神」の社号額が掛かっている。社を守る狐は3対あり、顔面が補修されている一番古い狐1対は前片脚で宝珠を踏み、向かって右の台座には「正一位○○(瘡守)社」、左は「明○○○丑二月」
と文字が記されている。六体の狐には赤い布の前掛けがあり、社殿の左右には「瘡守稲荷大神 平成十七年初午」の幟が立っている。社殿は50×80cm位の小さなものであるが、作りは立派である。桜の大木下にあった以前の写真は『こだいらの史跡めぐり』(1989.3、p.23)にもあるが、そこの社号額の文字は「正一位瘡守稲荷大明神」となっている。小平市文化財シリーズ2『小平むかしむかし』(小平民話の会編、1981.3.20初版、1987.7.1第二版)pp.38〜40「かさもりいなり」(三船洋子再話)の冒頭「むかし、かさもりいなりというおいなりさんは、どの村にも二つや三つあったもんだ。なかでも、小川の方にあるかさもりいなりは、霊験あらたかで、どんなにひどいかさ(おでき)にもようくきいて、すっかりきれいになおったんだ。それで、遠くの方からでも、おまいりにくる人がたえなかった。」とある、小川の瘡守とはこの東大和市駅近くの稲荷のことである。近くを玉川上水・野火止用水が流れている。

 高木の笠森稲荷は「デキモノ・ハレモノにきき目」があり「まず土で造ったダンゴを持ってきてお供えする。それで願掛けをし、直ったら、お礼参りに本物のダンゴを持ってくる。お礼に持ってくるものはダンゴが一番多いが、油あげとか絵馬の場合もある。又、ダンゴはワラヅトに入れて持ってきていた」(武蔵野美術大学生活文化研究会編『東大和の生活と文化』、1983.3、p.404)。宮鍋家の笠森について大森惠子は、村内で悪病患者がでたので、明和元(1764)年2月初午の日に愛宕山円乗院28世法院英玄が勧請導師となり谷中笠森稲荷を勧請し、その後(天保7[1836]年正月)、伏見稲荷本願所愛染寺から分霊を勧請祭祀し「正一位稲荷大明神」と称したと伝えている(大森惠子『稲荷信仰と宗教民俗』、岩田書院、1994.12、pp.570〜571)。高木の正一位笠森稲荷大明神については『屋敷神調査報告書第一集 東大和の屋敷神』(1984.7)p.63に報告がある。また、青梅橋の笠森稲荷は小平の人々がお祀りしている(『屋敷神調査報告書第四集』、1986.11、pp.110〜111)。なお、高木地区には「いぼ地蔵」があり、お礼に松笠を糸でつないで首や手に掛けると言う(『東大和の地蔵信仰』、1984.12、p.10〜11)。

 西武拝島線を西に拝島まで行くと、そこにも瘡守神社がある(拝島駅から南に徒歩20分程)。由来は不明で、「昔からできものなど皮膚病に霊験がある」(改訂増補版『あきしまの史跡めぐり』、1996.3)という。玉応山龍津寺(昭島市拝島町5-2-37)の境内奥にある。龍津寺は曹洞宗、天文年間(1532〜1555)の創建と伝えられている。1間弱四方の瘡守稲荷社殿は櫓型で、新しく、「平成十四年十一月吉日」の銘のある一対の石造狐像がある。左の狐の口には巻物、右は宝珠を銜えている。常夜灯の銘は「奉納 安政七(1860)申三月吉日 願主 ○○○」である。初午に飾られたと思われる色紙を張り合わせて長くした紙が落ちていた。商売繁盛や無病息災を祈願した「瘡守稲荷大明神」の幟が70本程参道に立っている。土と米の団子による祈念があったかはわからない。

 なお、太田南畝が龍津寺を何回か訪れている。南畝は笠森お仙について、その随筆集『半日閑話』巻十二に記している。「谷中笠森稲荷地内水茶屋女お仙〔十八歳〕美なりとて、皆人見に行。家名鎰屋五兵衛といふ。錦絵の一枚絵、或は絵草紙、双六、よみ売等に出る。手拭に染る。飯田町中坂世継稲荷開帳七日之時、人形にも作りて奉納す。明和五年五月堺町にて中島三甫蔵がせりふに云う、采女が原に若紫、笠森稲荷に水茶やお仙と云々。是よりしてますます評判あり。其秋七月森田座にて中村松江おせんの狂言あり大あたり」(明和6[1769]年の記事)。

5.鎌倉上行寺・横須賀大蔵寺など日蓮宗寺院の瘡守

 鎌倉にも瘡守稲荷がある。大町の法久山上行寺(鎌倉市大町2-8-17)。日蓮宗の寺院で、鬼子母神と瘡守も祀っている。毎年2月7日に瘡守稲荷の祈祷が行われていて、お札も出されている。そこには「奉祈祷薬師瘡守稲荷 病気恢復 悪病除 身体健全 鎌倉上行寺」と表に記し、裏には呪文文字が書かれてある。薬師瘡守稲荷善神について寺の説明では「建久3年(1192)夏、源頼朝公の腫れ物(頭)に苦しみ、妻政子は早速当山の薬師さまに祈願された。するとその夜夢に瘡守さんが現れ不思議に三四日に快復されたという。『新編相模國風土記稿』巻之八十七「鎌倉郡巻之十九」「上行寺」の項には「稲荷社 瘡守稲荷と号す、正暦年中の勧請と云伝ふ 按ずるに、正暦は当時起立より、三百二十余年以前なれば、往昔より此所に在し社なるや」とある。頼朝の腫れ物を治したとすると正和2年の創建に合わなくなるので、以前から稲荷社があったことと考えている。以来癌封じの神さまとしても有名です」と言って、今日では癌患者にも効能を説いている。癌もできものの一種として捉え、薬師と習合することで諸病一切の平癒を願い救済する神となっている。お守りもある。上行寺には薬王経石と呼ばれる石があり、それで体の悪い所をさすれば直ると言われている。『鎌倉市史 寺社編』(1979.10.31)p.448によると、上行寺の開山は日範、正和2(1313)年の建立との伝承がある。幕末に水戸藩士広木松之助をかくまい、広木はここで切腹したという。

 日蓮宗には鬼子母神もそうであるが、瘡守稲荷を祀る寺院がいくつかある。今日盛んに瘡守への信仰が続く谷中大圓寺(この寺は南新二の墓がある深川法恩寺の末寺という)、池上の本行寺(正一位瘡守稲荷大明神)、南池袋清立院(瘡守稲荷大明神=かさもり薬王菩薩)などである。谷中大圓寺では「明治維新で神仏分離令が公布され、寺に稲荷があるのはおかしいということになり、当時の住職はこれを薬王菩薩と名を改めて難を逃れた」(「谷中・根津・千駄木」其の63、2000.10.15、p.10)と言っている。ついでにいうと大圓寺では瘡守を「古賀、相模原、箱根、羽生、大利根、調布、彦根」へ分社していると言う。相模原はさきに述べた下九沢今井家の「瘡守稲荷」、調布は国領神社内の石祠カサモリ稲荷のことであろうか。それともそれぞれ別に分社があったのであろうか。石によって病気を治すというのは京都右京区西院、春日神社の疱瘡石などもあるが、静岡県富士市本市場「瘡守稲荷神社」の白石は熱病を治す霊石とされていて、石を一つ借りてなで、願いが叶ったらその石をよく洗い2倍にして返納したと言う。いぼ神とも言われているが疱瘡石とも考えられる。ここでも江戸の笠森稲荷から分霊してもらったという伝説がある。

 鎌倉近くの藤沢市域には疱瘡神があるので 上行寺の帰りに寄ってみた。宮前の御霊神社(藤沢市宮前560)末社の疱瘡神である。姥神、温波神とも言い、以前は旧鎌倉道添の獅子山(八幡山)にあった。うば神の命日は3月13日で、この日が祭日となっている。疱瘡に罹っても、命日に小豆飯を供えておくと病が軽くて済むと言われていた。トタン囲いの小さな堂内に木造の社があり、堂には絵馬(村岡総鎮守 村社宮前御霊神社、鞍上に御幣と立てた前脚を跳ね上げる馬)が懸けられていた。御霊神社の末社には他に十二天王社、折笹矢竹稲荷、兜山七面堂がある。

 姥神はバンバ神とも言われ、藤沢に白旗横町、石川の一色、笠の谷の山中にも小祠がある。ほうそう神様とも呼ばれた。咳にも効き、「祠の近くに湧く清水で姥神をまつり、その水を飲むと効きめがあるといわれている」(『藤沢市史 第七巻 文化遺産・民俗編』、1980.10.1、pp.775〜776)。逗子市にも「疱瘡婆さま」がある。「新箸の宮」と池子の釜田の姥神がそれである。旧小坪村「新箸の宮」は疱瘡に罹ったときにお参りし、治った時には「シノ竹をさいて長方形の赤い紙を挟んであげた」(『逗子市史 別巻1 民俗編』、1987.3.31、pp.120〜121、p.173)という。赤い御幣を立てたということか。

 藤沢市には城神明社(城南3-2-13)境内にも疱瘡神石碑がある。小田急線藤沢本町駅徒歩20分位か。途中、女性の願いなら何でもかなえてくれる「おしゃれ地蔵」があった。満願のあかつきには石像に白粉を塗ってお礼をするのだという。地蔵とは言うが双体道祖神が白く塗られていた。お供えとして、松笠、おはぎ、茶、夏みかん、ファウンデーション、口紅、ドングリが置かれてあった。また、メルシャン藤沢工場敷地には七面地蔵尊が祀られていた。城神明社には安政4(1857)年正月吉日の銘のある疱瘡神石碑の他、庚申塔(4基、安政2[1855]、安政6[1859]、明治8[1875]、1基不明)、山王大権現(文化4?)、道祖神(寛政7[1795]、昭和58年再建)、地神塔(明治19?)などが集められている。

 神奈川県下で有名は瘡守稲荷は横須賀市平作町大蔵寺(平作5-13-1、日蓮宗単立寺院)の瘡守稲荷である。神奈川新聞2002年4月24日(21)面に「三浦半島百景 瘡守神社」が紹介されている。創建の謂われとして力士岩男浪が悪病治癒祈願をして願いが叶ったので伏見稲荷から正一位の神位を奉納し瘡守の名も得たと記事にはある。「境内には、この辺りでは珍しいタチバナの木やカゴの木などが見られる」と文末にある。写真の奉納旗には「正一位瘡守稲荷大明神」と書かれている。相模民俗学会「民俗」第30号(1958.7)pp.7〜8に前田吉穂の報告「瘡守稲荷」が載っている。書き出しは「横須賀市平作町にある稲荷は、東京、羽田の穴守稲荷と共に最近その宣伝に努めて居る」というものである。謂われについては「宝暦三年、天然痘が流行し、折しもこの稲荷が寺内にあることから信仰の的になり、更めて京都伏見稲荷から勧請せんとしたが、翌宝暦四年に当時の地方相撲である、三浦相撲の一人である、岩男浪が病にかかり快復思うようにまかせず、遂に百ケ日の願を掛け前恢せば京都伏見より正式に勧請することを約して精進に努めた」としている。片男波の病気は疱瘡と考えられる。宝暦3、4年とは1753、54年のことである(宝暦4年は大蔵寺10世日性の稲荷勧請の年で、片男浪が病に罹ったのは文化元[1804]年とする説もある)。江戸で笠森稲荷の茶屋娘お仙が評判になったのが1768年からなので、その少し前のことである。『新編相模國風土記稿』巻之百十四「三浦郡巻之八」「下平作村」にも「瘡守稲荷」は確認できる。なお同村諏訪社の末社には「妙正明神 疱瘡神」があり、瘡守の他にも流行病に効力のある神が祀られていたようである。前田は謂われに続き「明治に入り神仏分離から長年のいざこざが、あったが昭和七年に本堂の建築の許可があり漸く結末を見た。この稲荷は毎月廿二日に例祭が行われる」と、近代の経緯を述べている。谷中大圓寺瘡守稲荷も22日が毎月の「修行会」である。平作では米や髪の毛が奉納されたと言うが、土と米の団子については前田は触れていない。岩男浪と瘡守の関わりについては、あしたばの会『三浦半島ふるさとのむかし話−母は語りべ−』(暁印書館、1986.7.21)pp.21〜25で物語化が図られている。同書には青雲寺(大矢部)本堂前にある「イボ地蔵」の話も収められている(pp.16〜20)。

6.静岡県下のカサモリ

 三浦半島の反対側に位置する伊豆半島伊東市にも瘡守稲荷はあった。木村博が「疱瘡稲荷−伊豆における疱瘡神の一資料−」(「朱」第30号、1986.6.10、pp.220〜223)で引用している浜野建雄『伊東誌』(嘉永年間[1848〜1854]成立)に「仏光寺 鎮守瘡守稲荷」の記述がある。「建立年月不相分石祠也。諸人瘡病の由を以諸病の全快を祈る。初め土の団子を備、全快の上米の団子を供す。俗呼で団子稲荷という」。土と米の団子習俗がここでも見られる。団子稲荷とは即物的で良い。

 静岡県では三島市役所近くの誓願寺にも「かさもり稲荷」がある。やはり皮膚病治癒祈願が行われ、芸妓などの信仰が見られたという。平松皮膚科行病院のサイトで静岡県富士市本市場の瘡守稲荷神社のことを知ることができる。稲荷の白石を借りて擦るといぼがとれると信心されている。焼津市城之腰、常照寺境内の笠森稲荷もできもの御利益の稲荷で、平癒後に松笠を数珠状に繋いで供える(祈願時に何をするのかは不明)という。

7.上麻生・瀬田・砧・幡ヶ谷・荏田の瘡守

 実は神奈川県では岡上にきわめて近い川崎市上麻生にも瘡守稲荷(上麻生5-46-22)はある。小田急線柿生駅から徒歩5分ほど、柿生中学校と道路を隔てて反対側の高台(35段の階段を上る)に正一位・瘡守稲荷がある。二間四方の堂内には二つの社があり、左側赤塗りの社には前面に石造りの一対の狐と陶製の狐10体と徳利が供えられている。右の社は色彩はなく、厨子が少し開いていて狐頭の立像荼吉尼天の姿が見える。その社の横にはには地蔵像とサルノコシカケ、二張りの提灯(「奉納 武州大谷戸柿生 正一位 瘡守 稲荷」の文字がある)があった。堂内には昭和四十一年二月初午の「稲荷社寄付社芳名木札」が掛かっているが、大抵は「鈴木」姓であった。奉納鳥居は入り口から4つある。最初は石造で「瘡守正一位稲荷」(平成九年二月初午 長福院講中)、二番目は石造「正一位鈴木稲荷 瘡守稲荷」(平成三年五月吉日 鈴木姓4名)、三番目は赤塗り石造「正一位 瘡守稲荷大明神」(平成七年二月吉日 鈴木姓2名)、本殿前の石造鳥居は「瘡守 正一位 妙力 稲荷」(平成九年二月初午 鈴木姓2名)である。境内の手水鉢には「眞 善 美 昭和五年二月一日 當所 鈴木○○」と銘がある。この瘡守稲荷は上麻生熊野神社内にあったが、大正5年熊野神社は村社麻生神社、現月読神社(瘡守からは10数分の距離)に合祀されたと聞いたことがある。瘡守は祭地を代えたのだろうか。

 『新編武蔵風土記稿』巻之八十六「都筑郡之六」「上麻生村」「熊野社」には「末社瘡守鷺明神合殿 本社に向て左にあり」と記されている。『(日本の民間療法)近畿の民間療法』(明玄書房、1977.1.15)p.109には「大阪市土佐堀の松江藩蔵屋敷内にある鎮守の鷺大明神は、小児の疱瘡を軽くして下さる神として参詣者が多かった。奉納は竹の皮製の笠で、一つを借り受け神棚に祭る。お礼には同じ笠を買求め、姓名・年齢を買いて供えたという」とある。瘡守、鷺とも疱瘡に御利益のある神であった。笠と瘡、団子でなくて笠を奉納し病気治癒を願う神があった。そのほか、瘡の病には焙烙(愛知県田原の瘡神)、丸い川原石(新潟県塩沢の瘡仏)(以上の二例『日本民俗大辞典』上巻p.339「瘡」)を奉納したりしている。上麻生でも「腫れ物や子どものけがに効くという。土の団子を供えて、治ると米の団子を供えた。今でも土の団子があがっていることがあるという」(『川崎の民間信仰』、川崎市市民ミュージアム、2004.3.31、p.280)と、団子奉納が見られる。訪問した時には団子はなかったが。

 稲荷近くのバス停からたまプラーザに出て、田園都市線二子玉川で下車、徒歩20分位、環八の手前平行する道を入って5分ほどの所(世田谷区瀬田4-32)に正一位瘡守稲荷神社がある。「かさ守稲荷広場」としてブランコ、滑り台、ベンチなどがある境内にはケヤキ・桜・赤松・イチョウなどの大きな樹木がある。銘のない木製朱鳥居二つ、石造鳥居がある。宝珠を持った一対の石造狐(大正十年二月初午 氏子中)が前に立つ5m四方の堂がある。内部には木造の社が大小二つあり、石造の狐の置物が三つと千羽鶴の束二つ、灯明台、太鼓が見える。二つの錫には紫、赤、黄、緑、白の五色の房が9本下がり、それぞれには奉納社の住所、姓名が書かれていた。瀬田や川崎市宮前区、横浜市都筑区の人々がお参りしているらしい。本殿額に穴の開いた石がつり下げられている。正面ガラス格子戸にも小石がさびた鈴と一緒に下げられている。そう言えば水が張ってない手水鉢にも大小の小石が40程入れられていたが、こちらは子ども達の戯れか、信心に関係するのかはわからない。お礼参りに針金のついた穴の開いた石を奉納すると世田谷郷土資料館で教えられた。祈念の時に何をするかはわからないらしい。堂の右側に銘のない欠けた石祠があり、五円玉とコップの水が手向けられていた。その後にも壊れた石祠が置かれている。『世田谷区民俗調査第一次中間報告 せたがやの民俗』(1979.3.31)p.128「瀬田」「稲荷講」には明治30年代生まれの住民が「年に一回、初午の日に講中が集まる。30人位である。当番が、米5合、お神酒銭を集めてご飯を炊き、氏子を呼び、オヤ椀で食べさせた」「以前は二つの稲荷に分かれていたが、4年前に合併され、カサモリ稲荷だけになった。現在ではお日待ち講と同じように、玉川神社の社務所に集まり、お神酒、煮しめ、ケンチン汁をお供えし、その後宴会となるが夜一回食べるだけである」とあるが、瘡守特有の土と米の団子祈願についての証言はない。

 世田谷線経由で豪徳寺駅から小田急線に乗り、千歳船橋駅下車。高架の線路に沿って祖師ヶ谷大蔵方向へ歩いて行くと、砧2−19のマンションの間の細い敷地に笠森(笠守)稲荷がある。昭和三十六年二月初午奉納の石造鳥居がある(母息子の奉納者名が刻まれている)。石造狐が社を守っている。小さな社殿には「昭和十七年四月二十九日」「宮城県桃生郡小野村牛綱」の女性の奉納書があった。ぬいぐるみ(アンパンマン)や平成五年七月の絵馬が備えられていた。賽銭泥棒除けであろうか「ドロボウさん110番だよ」と警告書がある。信仰の詳細については分からない。

 小田急線を新宿方面に戻って、京王線初台駅徒歩10分以内の浄土宗清岸寺(渋谷区幡ヶ谷2-36)境内にも瘡守稲荷がある。こちらの稲荷については堀切森之助『幡ヶ谷郷土誌』(1988.3.31)pp.84〜85が報告している。この瘡守稲荷は「法界寺の瘡守稲荷」として昔から知られていたが、法界寺が廃寺となり、陸軍練兵場に境内を提供した清岸寺が移転してきたので現在の清岸寺境内にあるというわけである。堀切は「その祭祀の由縁や年代は不明であるが、腫物瘡に利生がある稲荷神として近在の人々から尊信されて来た。初め祈願を懸ける時には土団子を供へ、全快の暁には粉米団子を上げてお礼詣りをすると言ひ伝へられ、昭和の初め頃までは常にこの団子を見たものである」と土米団子による祈願を指摘している。

 実は、たまプラーザ駅隣のあざみの駅徒歩10数分の宝剣山観福寺(真言宗、横浜市青葉区荏田町328)にも瘡守稲荷はあったようだ。『新編武蔵風土記稿』巻之八十七「都筑郡之七」荏田村「観福寺」には地蔵堂とともに「瘡守稲荷社 背後の山上にあり、小社なり」とある。現在寺の背後の山は「観福寺あざみの霊園」として墓地になっているが、その山頂近くには「伏見稲荷大明神」(昭和三十六年六月造立)の石祠と鳥居がある。これが瘡守の流れを汲む稲荷なのであろうか。この山頂は下を東名高速道路が走っているが、周囲でも高く突き出ていて、遠方には丹沢、富士山が望める。なお、地蔵堂は現存していて、「都筑橘樹酉年地蔵菩薩御開帳」(2005.4.7〜5.8、25ヶ所)の一番所になっている。なお、横浜市には、ここからかなり離れているが泉区上飯田町に「かさもり稲荷」がある。

8.芝公園の瘡護と瘡守

 明治40年11月27日「東京朝日新聞」6面下段「東京の迷信(二十三) 瘡守いなり(黴毒、腫物)」には「瘡守の二字を戴いてゐる稲荷さまは、芝の公園を始めとして、市内の各所に数あるが流石に谷中が本家本元の古株だけに名も響いてゐれば御利益も炳然ださうで」とある。谷中以外では芝公園の瘡守稲荷が有名だった。現在、港区芝公園には二つの「かさもり」がある。一つは芝公園3-5-27「幸稲荷神社」に合祀されている「瘡護稲荷」、もう一つは将監橋たもとの通元院(芝公園2-12-19)門前にある「瘡守稲荷」である。

 幸稲荷の瘡護は芝増上寺山内にあったものが明治3年神仏分離令により幸稲荷神社に合祀された。『芝区誌』(1938.3.31)p.1371「幸稲荷神社」には「末社の瘡護(加佐森)稲荷大神には、どんな病気でも腫物だと申し上げて、土の団子を供へ、若し願が叶つたら報賽として米の団子を供へる風習がある。参拝者は却つて本社よりも多かつた」とあり、ここでも土と米の団子が用いられたことを確認できる。幸稲荷には瘡護を含む11社が合祀され、明治7年、村社となった。氏子は西久保廣町、栄町、芝公園地であった。現在、社殿には「幸稲荷」「瘡護稲荷」の二つの額が掛かり、石鳥居の左右には昭和17年5月吉日に氏子より奉献された石柱が立っている。右は「幸稲荷神社」(陸軍大将 鈴木孝雄謹書)、左は「瘡護神社」(海軍大将 山本英輔謹書)と刻まれている。また社殿右には「御祠石(ふみくらいし)影向石」がある。慶長年間(1596〜1615)に増上寺大僧正の夢枕に幸稲荷大明神が社殿を復興するように言い、神が腰掛け「山内の守護と氏子の繁栄」を誓約したのがこの石の上であったという。石に水を注ぎ祈願すれば、熱病、小児の夜泣きが忽ち止むと伝えられている。長沢利明は団子を供える場所はこの霊石の前であり、戦前は新橋の花柳界で盛んに信心されていたと報告している(「カサモリ稲荷の土団子」、『西郊民俗』第162号、1998.3.15、p.22)。

 長沢は瘡護稲荷の謂われとして、元禄年中に増上寺所化単笛が瘡疾を煩い、稲荷に祈願すると、「瘡」の名に託せばあらゆる病を治すという神告を得、諸所でそのことを説き、やがて単笛は伝通院の住職に出世した、と伝えている(「三縁山志」「新撰東京名所図会」による)。そっくり同じ話を中村禎里は増上寺塔中通元院の瘡守稲荷の謂われとして記述している(『狐の日本史 近世・近代編』p.182。「檀林縁山志」「縁山砂子」による)。通元院は『芝区誌』p.1393によると、「芝公園第14号地16番 清揚院殿(家光の第二子甲府綱重)の別当。宝永二年十月五日、伝通院より改葬の際之を建てた」とある。長沢も幸稲荷の合祀瘡護が「かつて芝増上寺の山内(旧第十四号地)に祀られており」と書いているので、この二つの「かさもり」がかつては同一のものであった蓋然性は高い。現在の通元院(浄土宗)瘡守稲荷は木製の朱塗りの鳥居、一対の石造狐像、「奉納 瘡守稲荷大明神 通元院」の一対の幟がある櫓型の小さな社殿である。社殿内部には線香台と線香、榊、コップ水、蝋燭台、小さな鳥居があった。社殿の左には「元禄7年銘 納経石塔」が立っている。前面には観音菩薩(右)、不動明王(左)の像が彫られ、平面には文章が刻まれている。

9.谷中の笠森・瘡守

 歴史的にかさもり稲荷の信仰を見ると、江戸時代から現在にかけて信仰の中心となっていたのが谷中のかさもり稲荷であると思われる。今日谷中のかさもりと言えば高光山大圓寺(日蓮宗、台東区谷中3-1-2)の瘡守稲荷が知られる。谷中近辺には他に功徳林寺(浄土宗、谷中7-6-9)、養寿院(天台宗、上野桜木1-15-3)で笠森稲荷は祭られている。これらの沿革は江戸時代にあった二つの「かさもり」の流れを辿ることで理解できよう。

 明和(1764〜1772)の三美人の一人笠森おせんのいた門前茶屋があった笠森稲荷は谷中感応寺(天王寺)子院福泉院にあった。謂われとしては、倉地文左衛門光房が8代将軍吉宗の就任に伴い紀州から幕臣となって江戸に来た(享保3[1716]年)ことに始まる。倉地は感応寺境内に土地を借り、笠森稲荷を安置した。倉地家の先祖甚左衛門が家康が腫れ物を煩った時に笠森稲荷に病気平癒を祈ったことから、代々倉地家では信心していたと言う。倉地家は雑賀党の流れで紀州徳川家に仕え、江戸に出てきた後は所謂「御庭番」の役に就いた。江戸倉地家の二代目からは御家人から旗本に身分が上がった。三代目には男子がなく、紀州倉地家から政之助を養子に迎える(政之助家督相続は文化5[1808]年)。おせんは政之助に嫁いだ(明和7[1770]年、おせんは同役御庭番馬場家の養女として嫁入りしている)。江戸一の美人が茶屋から姿を消したので、当時色々と憶測され社会現象となった。おせんは文政10(1827)年1月27日に亡くなっている。四谷の正見寺(現在は中野区)が墓所である。

 福泉院は明治になって廃寺になり、笠森稲荷は神仏分離令により明治三年荼枳尼天となって桜木の養寿院に受け継がれた。一方、福泉院の故地には明治10年功徳林寺が新たに建てられた。今日境内にある笠森稲荷は、縁のある稲荷を復興する意味で1962年に「笠森稲荷荼枳尼天」として祀った。

 大圓寺は天正19(1591)年神田加賀原に創建された。その後、深川の法恩寺の末寺になっている。一度の転地の後、元禄16(1703)年の災禍により谷中に再建された。瘡守稲荷は檀家の幕臣大前孫兵衛により享保10(1725)年遷座されたという(正徳年間[1711〜1716]、享和年間[1801〜1804]という説もある)。大前孫兵衛重職は御廊下番、腫れ物に苦しみ摂州の笠森稲荷を京都吉田家を通じ和田倉門(後、白山御殿跡地に移転)の自邸に勧請した。大前氏の先祖は摂州が故地であった。土の団子を捧げて祈念し平癒後に米の団子でお礼をするという奇瑞は多くの参詣人を呼んだため旦那寺の大圓寺に稲荷は遷された。明治の神仏分離令により稲荷は薬王菩薩と名を改めたが、今日でも瘡守稲荷大明神として通っていて、土団子を奉納する参拝者には寺で素焼きの団子を用意している。出来物として現代ではアトピー、痔、癌の平癒を願う人々もいるが、近代では梅毒に関連して吉原の女郎による参拝も見られた。

 江戸時代に二つの「かさもり」が並立し、同じような団子による信心が行われていたが、どちらが江戸周辺にある「瘡守、笠森」の本筋にあたるのであろう。明和のおせんが社会現象となったことは、浮世絵、芝居、文芸に多く残っていることでわかるが、分社はどちらからなのかは「谷中」だけでは特定できない。こんにち「笠森」「瘡守」と名のっていることが福泉院、大圓寺系列の別であるとも断定できない。大圓寺では「うちの瘡守様を分けてくれという以来も多く、わかっているだけで古賀、相模原、箱根、羽生、大利根、調布……ずいぶんいろんなところへ分社しています。彦根の井伊家でもお姫さまの守り神にぜひといわれていいています」(「谷中・根津・千駄木」63、2000.10.15、p.10)と言っている。明治以降は大圓寺のかさもり独占状態なので、過去の資料が残らない福泉院のかさもりの系統はわからない。また、この二つが全てのかさもりの源とも限らない。

10.桶川宿カサモリと摂津の笠森

 「埼玉民俗」第9号(1979.11.20)pp.55〜58長谷川宏「稲荷社本末関係の一例=桶川宿内カサモリ稲荷=」は妻恋稲荷から勧請したカサモリ稲荷の報告である。嘉永3(1850)年1月吉日に「関東廿八ヶ国稲荷総司 妻恋御社 神主斎部空宿禰守義」から発せられた「懇願に依り御社神影正一位稲荷大明神を中山道桶川宿布屋又兵衛地面に移すに当り勧遷し奉り畢んぬ」との証書が残っている(「この様な勧遷状を一般に御神体と呼んでいる」と長谷川によって教えられた)。江戸時代、妻恋稲荷境内末社に瘡守稲荷があったことは中村禎里が指摘しているが、正一位稲荷を勧請したのが今日カサモリと言われている経緯は分からない。よく稲荷に「正一位」という神階が授けられているが、この位は吉田家(神祇管領長上家)、白川家(神祇伯王殿家)、伏見稲荷、妻恋稲荷、王子稲荷から勧請証書として発行されたものである。妻恋稲荷は現在妻恋神社(文京区湯島3-2-6)として存続しているが、江戸時代は関東の稲荷総司を王子稲荷と争うほどの権威をもっていた。その境内にも瘡守はあったのである。そこから関東一円に勧遷した可能性もある。

 また、現大圓寺瘡守稲荷の根源は摂津の笠森稲荷にあると言われている。江戸時代の随筆には「摂津国芥川瘡守稲荷」を「京都吉田家」の許可の下屋敷に勧請したと書かれているが、これは現在大阪府高槻市西真上3丁目の個人宅にある笠森神社のことだと大島建彦は「摂津の笠森稲荷」(「西郊民俗」第166号、1999.3.21、pp.38〜41)で報告している。「笠森」の社名は「森の形の笠の如き」からとも、祭神が宇賀御霊神(稲荷)の他かつては笠氏の祖稚武彦命、鴨別命を祀っていたことに関係があるからとも言われている。さらに、大島は狩に来た貴人の笠が風に飛ばされて欅に掛かったからだとも聞いたことを伝えている。神前にある土の団子をいただいて、快癒の後、米の団子でお礼をすることが昭和初期まで行われていたらしい。先に土団子を持っていき、願いが叶ったら本物の団子に換えるという祈念方法とは少し異なる。団子の交換でなく、土に何らかの意味があることを示唆しているのかもしれない。

11.土の団子・米の団子

 例えば「新座民話の会」による「瘡守稲荷」という話では腫れ物に困っていた村人達に狐がドクダミを届け、もんだドクダミを灰に埋めドロドロになった物を貼ることで治癒したと伝えている。神前の土は呪術だけでなく実際の医療行為に関連したことがあったのだろうか。土が瘡を直すという記述は見つけることができなかった。稲荷は本来穀霊(ウカノミタマ)である。穀物は土から生まれる。土と米は不可分の関係で結ばれている。さらに言えば水も必須のものである。根茎文化から穀粒文化の流れの中で、砕くという共通の作業を施すことで食は様々な可能体に変容してきた。そこに、神が宿る下地があった。

 餅の中に神秘な力を認めた時、餅、団子、饅頭などは食物と同時に文化装置としての役目も担う。、神の依代、神との共食、神の摂取、餅団子文化は中世以降、菓子文化を育み、娯楽と呪いが、次第に楽しみ一方の口福に変わるが、今でも祭事と菓子は縁が切れてはいない。どこにもある「みたらし団子」が京、下鴨神社神社の御手洗祭の厄よけ供物であったことを知って食している人は多くないだろう。いなり寿司でさえ神聖な食べ物なのだろう。神に供える食物は神と同体であり、それを体内に取り入れることは神とまた同体になる、とも大まかに言えるはずである。

 土と米の団子は穀霊稲荷そのものでもあるが、江戸後期ともなれば建前はともかく、団子は商品でもある。茶店を営む門前には食だけでなく、音曲芸能、性の欲望も引き寄せる特殊領域が成り立っていた。下級宗教者や香具師が介在し、金銭で信心も成り立つ部分もあった。例えば、疱瘡、麻疹のご利益がある半田稲荷には赤い異形の願人坊主が江戸市中を徘徊し、信心と喜捨を求めていた。その風狂の様は芝居の所作に取り入れられ消費されてゆく。江戸後期には流行神と呼べる、急に流行り、やがて飽きられる社寺が続出している。「かさもり」も18世紀後半から江戸末期にかけて流行神化していたと思われる。谷中の二つの「かさもり」が象徴するように、さすがに大名ではないが旗本の勧請という謂われを謳い、競争して、出来れば相手を排除してでも、隆盛に乗る、またそれを支える民衆の側の熱気、これらが江戸周辺の「かさもり」社を生み、各地の「かさもり」は神仏分離令以後も、個人、地域、あるいは売春施設の信仰を背景にして昭和初期頃まで独特の団子供進の儀礼を中心に続いていた。今日、瘡守稲荷が日蓮宗の寺に多く併設されているのを見ると、近代日蓮宗の運営もそこには関連していることだろう。現代の癌への効能を一部では称揚していることは、また新たな転回とも言える。

 こう粗筋のように連ねて行くと、「かさもり」とは利益誘導型、消費型宗教という、どこにでもある日本の信仰に収斂してしまうが、江戸中期、末期、明治初期、大正昭和とそれぞれで違いがあろうし、勧請証書の確認などで歴史が描けるかもしれず、精密に「かさもり」を記述できるのであろう。ただし、それができるのは筆者ではない。ただただ気紛れに近所の「かさもり」を訪ね遊ぶだけである。こんなに身近にあったと気付くだけで満足している。それでも、その地域の博物館や郷土資料館、図書館に問い合わせたりしてご迷惑を掛けた。興味の赴くままで、お許し願いたい。稲荷の御神体を荼枳尼天だとすると、常に気になっているのが大阪の荼枳尼天曼陀羅である。中央すぐ下に、魚尾をもつ神格が描かれているのであるが、それが何を表しているのか、いや、曼陀羅そのものの読み方が残念なことに何年も分からずにいる。「かさもり」に惹かれるのも、その人魚とも言える神格が脳裏にあるからだろうか。

12.薬としての狐・山帰来(土茯苓)

 土が薬用となって「瘡」に効くという証言はないが、稲荷の使い狐そのものが皮膚病薬であることを、中村禎里は教えてくれる(『狐の日本史 近世・近代編』pp.193〜196)。本草綱目以下の本草書では狐の肉、内臓を食せば「瘡疥」が治ると記述している。更には、梅毒、疱瘡の薬にも黒焼き、肝が用いられている。『本朝食鑑』には「今の人は狐の肉を好んで食べないが、惟脂を取って膏を練り、瘡腫に傳って奇効を得る」(平凡社東洋文庫395『本朝食鑑5』p.301)とある。さらに、狐脂は血が止まらない傷にも特効があるとしている。これをみると、何度もふれている人魚骨ヘイシムレルや一角ウニコウルと同様の効能を持つとも言えよう。東洋文庫本の注にもあるが、『食用簡便』では狐肉は効がないばかりか、逆に悪瘡や狂を発すると排斥する書もある。『和漢三才図会』では狐肉が瘡疥に効くのは勿論のこと、雄狐肝に「人の頓死を治す。温水をそそいで研き、喉に入れればすぐ生きかえる」ほどの効果を認めている。血は「酒毒を解す」と説き、丸薬の作り方として「狐の血で黍、米、麦門冬を漬け」「陰干しにして丸薬」にまとめる、と言っている。本草の知識では「できもの、はれもの」の薬として狐は認識されていた。

 江戸中期から患者が急増した梅毒の治療薬としては本草では山帰来(土茯苓)が中国から輸入されたことも中村が伝えている。
 土茯苓(ドブクリョウ)は『本草綱目啓蒙』によると、「山奇粮」の音から日本では「山帰来」と称し、「漢種享保年間ニツタフ。福州ノ産トイフ。蔓生、葉ハ竹葉ノゴトシ」。和産、琉球産もあるとするが、やはり「広東ヲ上品」とする。『和漢三才図会』では15世紀末から16世紀初頭にかけて中国で梅毒が流行した時、「軽粉(はらや)」()を用いていたが、副作用が強く、土茯苓を用いるようになり要薬となったが、薬効について考証しているものはない、と言っている。処方には数種あるが、全て「帰建方」と称し、土茯苓を主とし、杜仲、黄連、センキュウ、キョウカツなどを副とする。服用には時期があり、瘡が出尽くして痂となりそれが消えようとするとき(第2期梅毒)に飲むと、癰痛から免れる。あわてて服用してはしてはいけないと注意している。第3期となって、腐って穴となった場合は「五宝丹」を用いればよいと言っている。

 山帰来(サンキライ)は現在サルトリイバラ(Smilax china L.)の別称であるが、土茯苓はSmilax glabra Roxbの塊状根茎を乾燥したものである。根茎の主は澱粉であるが、微量のサポニンを含んでいる(難波恒雄『和漢薬百科図鑑〔1〕』、保育社、1993.11.30、p.13)。
なお、中南米のユソウボク(癒瘡木、Guaiacum officinale L.)の樹脂もサポニンを含み、西洋では梅毒の薬として用いられ、ドイツ・フッガー家の財はユソウボクの独占によって蓄積されたとも言われている。梅毒の治療薬としては水銀、サルヴァルサン、ペニシリンが用いられるようになった。日本でも、杉田玄白が水銀系の治療薬を多用している。

 サルトリイバラは西日本ではその葉で餅や団子を包みのに用いられている。いわゆる「柏餅」であるが、各地で独特の呼び名がある。菓子に用いられる葉には、桜は勿論、椿、朴、椎、粽には茅萱、真菰、蘆、笹などがある。災厄除けなどの民俗行事に多く用いられている。団子も先の「みたらし」のように夏越の祓えに用いられているが、「かさもり」と同じく土と米の団子を供える神社は他にもあるようだ。

13.再び土の団子・米の団子

 まずは笠のぎ{禾+皇}稲荷神社(横浜市神奈川区東神奈川2-9-1)。瘡平癒を願うときには、自分の年齢と同じ数の土の団子を供え、治ったら米の団子に換えるという瘡守と同じ習俗があった。奈良県生駒郡平群町の消渇神社(石床神社境内)も瘡が消えるという意味から、茶店で求めた土団子を供え、お礼に米団子に換えるという。京四條坊城の隼神社(中京区壬生梛ノ宮町)も「はやくさ」に通じるところから、子供におできが出来ると、「赤土の団子を供え、そのお下りを水に溶いてつけ、治ると小豆の団子を上げたという」(亀井千歩子『日本の菓子 祈りと感謝と厄除けと』、東京書籍、1996.8.8、p.203)。大森惠子『稲荷信仰と宗教民俗』p.288には江東区常磐「正木稲荷社」、兵庫県意意出石市「岩鼻稲荷神社」が土・米団子祈願の稲荷としてあげられている。

 平松皮膚科医院「いぼとり神様・仏様の全国リスト」を見ると、泥団子を供え、お礼は米団子というのは、埼玉県北本市「いぼ地蔵」、埼玉県江南町「疣地蔵」、埼玉県坂戸市「いぼ地蔵尊」、練馬区石神井「いぼとり地蔵(禅定院)」、京都府夜久野町「いぼ地蔵」がある。他に、小石を供え団子でお礼をするのが新潟県中蒲原郡松村町「イボ取り地蔵尊」。お礼が土の団子というのは三重県松坂市「いぼ神様」、お礼が白粉の団子とわらすべを年の数が兵庫県日高町「辺部いぼ地蔵」。饅頭を供えるのが山形県朝日町「いぼこ地蔵」。自分の背丈の竹串に団子を刺して供えるのは栃木県足利市「いぼとり地蔵(龍泉寺)」。石を借りて石の倍返しは栃木県栃木市「三日月神社」、秋田県本荘市「いぼとり地蔵」、山形県鶴岡市「いぼ取り観音」、茨城県常陸太田市「阿弥陀如来(来迎院)」、大田区池上「いぼとり地蔵(妙見堂)」、神奈川県大和市「子育て地蔵・いぼ神様」、静岡県大仁町「大沢地蔵尊・疣とり地蔵」、長野県佐久郡浅科村「やわたさん(八幡神社)」、愛知県幡豆町「石塚地蔵(いぼ地蔵)」などである。石の他に砂、灰、土、塩をいぼ神様からいただくという地方もある。また、栃木県鹿沼市「三日月神社」では豆腐を捧げて祈り、茨城県猿島町「いぼころり不動尊」では石を借りて、お礼に豆腐を供える。豆腐を供え瘡の平癒を願う神には新宿区歌舞伎町の「稲荷鬼王神社」がある。

 土が捧げられる神に住吉大社がある。畝傍山山頂の埴土を「かすみ膳」に載せて祈念祭(2月17日)、新嘗祭(11月23日)に神前に供える。昔は埴土で「天平瓮(あまのひらか)」を祭器として作ったが、今は素焼きの器に埴土を盛っている。天平瓮は「丸く平らで中央に凹がある、俗に土団子と称するもの」(亀井千歩子『日本の菓子』、pp.193〜201)である。亀井はまた、奈良県大安寺町八幡神社、奈良市西九条倭文(しおり)神社の「土御供」、堺市北三国ヶ丘町の方違神社の境内の土を菰の葉で包んだ粽を伝えている。

 団子と神との結びつきでは、御手洗団子の他に、香取神社の「団碁祭り」、松尾大社の「団子神撰」、園城寺鬼子母神ゆかりの「千団子」などを亀井は報告している。その他、南九州の疱瘡団子、奈良県田原本町「瘡神」(泥団子の倍返し)、福岡県芦谷町「団子雛」(八朔の節句に米粉を蒸して彩色した雛人形)、埼玉県江南町「七社神社の団子投げ」(し春の豊作祈願、秋の収穫感謝のため、神社の奉納された米団子を社殿から投げ、人々は人拾って食べる)、茨城県猿島町「ががんどう」(おできの神様、願いが叶ったら、小麦で作った焼き餅を供える)、八王子市台町浅間神社「団子祭り」(7月31日の祭礼に「厄除け 浅間だんご」が売られる。暑気除け)、静岡県小山町「疱瘡饅頭」(饅頭の頭に紅で印を付け、種痘が付いたお祝いに、赤い紙を敷いた桟俵に載せ、道祖神の前に吊す)など各地に見ることができる。

14.各地のカサモリ

 次に武相地区以外の「かさもり」について概観してみよう。
 『因幡伯耆の伝説』(野津龍編、第一法規出版、1975.11.10)p.15には鳥取市の「瘡守稲荷」にまつわる伝説が紹介されている。湖山町の産見長者が円護寺に願って女子を授かった。女の子は「癩病」を煩ったが、長者夫婦が円護寺に参籠し祈ったので一夜で快復した。そのお礼に堂を建立し瘡守稲荷を勧請した、というものである。梅毒流行以前の皮膚の病に利益があるとしている点が注目される。

 日本の伝説19『近江の伝説』(駒敏郎・中川正文、角川書店、1977.6.10)pp.101〜102には彦根市内の瘡守稲荷が語られている。彦根藩初代井伊直政(1561〜1602)が上州箕輪から彦根に天封された時に笠間稲荷を城内に勧請したことが始まりで、後に直中(1766〜1831、直弼の父)が現在の馬場町に移し人々が自由に参詣できるようにしたという。笠間がいつしか瘡守となり、梅毒・皮膚病に霊験があり、人々の病毒を引き受けた老狐が棲息し、油揚げ・土団子を供える人が絶えなかったと『近江の伝説』は伝えている。大森惠子は、「井伊家四代藩主のころから花柳界の女性の信仰をあつめるようになり、梅毒治癒に御利益のある稲荷となった」「昭和三〇年ころまでは下の病気(婦人病・性病)平癒を祈って、稲荷社殿内に嵌め込まれた格子戸の桟に女性の髪を束にして半紙で包んだものが、無数に吊り下げられていた。後に古い社殿を壊したとき、社殿の土塀の内部から数多くの藁人形が出てきたといい、これも「瘡」平癒を祈願して奉納されたものであろう」(『稲荷信仰と宗教民俗』p.294〜295)と述べている。髪の毛を奉納することは座間新田宿の瘡守でも見られた。また、大圓寺が言う彦根への瘡守分社とは異なる説のようである。

 伊予弓折山の麓にある「かさもり」石祠はできものに御利益があり、土の団子で祈願し、お礼に米団子を供えるという典型を残している。同じお参りの仕方で栄養寺(伊予市)の「正一位瘡護大明神」がある。

 九州では阿蘇町の「瘡護神」。山奥で仙人に会い、明治25年に石碑を建てた、と伝えられ、できものを治す。北九州市小倉北区には、ビル屋上に移った瘡守稲荷神社がある。中国地方では松江市「賣豆紀(めつき)神社」に合祀されている瘡守稲荷、島根県広瀬町比太神社末社瘡守社、尾道市東久保町「瘡守大明神」(海龍寺鎮守)、福山市の草戸稲荷神社の末社笠守稲荷(安産・子宝の神)がある。近畿では瘡神の信仰が多く瘡守稲荷は少ないようである。伊勢市浦口の法住院(天台宗)は瘡守稲荷と呼ばれている(大森惠子は、法住院では荼吉尼天を祀り、願掛けに菅笠を奉納し、現在では癌の治癒を願う人が多いと報告している)。名古屋市千種区の尋盛寺には寺宝瘡守大明神像があるという。信州には、上諏訪駅近くの笠森稲荷(かつては個人が祭っていた)、上伊那郡南箕輪村「瘡守稲荷社」、飯田市下瀬の大泉寺境内瘡守稲荷、千曲市羽尾の瘡守神社があり、山梨では中巨摩郡玉穂町歓盛院(曹洞宗)の瘡守稲荷大明神、甲府市笠森稲荷がある。甲府の笠森は商売繁盛の守り神だと言う。伊豆七島の新島にも瘡蓋除けの神様カサモリがあるらしい。足立区東和2丁目にも笠森稲荷があるようだ。埼玉県では行田八幡神社境内の瘡守稲荷社、新座市の瘡守稲荷、川越市新富町のビル屋上の笠森(榎木)稲荷と南通町八幡神社境内瘡守稲荷、北埼玉郡騎西町の笠森稲荷、さいたま市浦和区の笠森稲荷、先に紹介した桶川のカサモリ稲荷などがある。飯能市双柳(なみやなぎ)にも「正一位瘡守稲荷大明神」の文久3(1863)年の勧請文書が残っているが(榎本直樹『正一位稲荷大明神−稲荷の神階と狐の官位−』、岩田書院、1997.10、p.27)、同地区の神社は現在「稲荷神社」と呼ばれているそうである。千葉では山武町瘡守稲荷、勝浦市真福寺(日蓮宗)瘡守稲荷、松戸市大谷口新田の瘡守稲荷がある。茨城県古河市横山町にも瘡守稲荷神社はある。大圓寺が主張する分社はここのことであろうか。東北では、福島県二本松市の龍泉寺(曹洞宗)の瘡守稲荷陀吉尼天を大森が紹介している。二本松藩8代藩主の側室がお仙のいた笠森稲荷の分霊を勧請し龍泉寺に置いたのが始まりと伝え、「疱瘡の神様」と呼ばれ、子供の歳の数の土団子を供え、治癒後は米の団子の倍返しをしたと言う。岩手県盛岡市にも笠森稲荷神社があり、やはりできものの神である。岩手県江刺市米里にも笠森稲荷社があるが、こちらは延暦2(783)年に笠森山に永安寺を開いたときの鎮守であると伝えているので所謂「かさもり」とも背景を異とする神社かもしれない。

15.カサモリならぬ瘡神

 このように「かさもり」は全国的に見られる神であるが、江戸の瘡守が摂津の稲荷を勧請したという謂われを伝えていることを考えると、西日本にあった「かさがみ」への信仰が江戸へ移り、谷中を中心に18世紀以降隆盛となり、江戸周辺の地域は個人への分霊、寺の宗派による布教の手段の一助として普及し、江戸からの遠隔地では大名家の勧請、流行神化した「かさもり」の知識から「瘡神」からの移行などが見られたと大雑把に捉えることができるだろう。

 『伊勢原の民俗−伊勢原・岡崎地区−』(1989.1)p.147を見ると、伊勢原市片町の御嶽神社は「カサガミさん」と言われ、目の悪い人や下の病気の人が願掛けすると霊験がある、との記述に注目される。下の病で亡くなった旅の女性を供養する「卵塔のような石」が祀られている。カサガミには笠上という字が当てられることもある。伊勢原市内には疱瘡神も何カ所かあり、坪ノ内の養国院(曹洞宗)境内には痢病尊が祀られている。天正年間(1573〜1592)に痢病に罹った老母を看病していた宇佐見某の前に異人、痢病尊が現れ治癒を約束したので、祠を建立したという謂われを持った痢病尊は、文化年間(1808〜1818)には昭島市の龍田寺(曹洞宗)に勧請されてもいる。共に縁日が盛んであったと伝えている。さらに『伊勢原市史 別編民俗』(1997.3.31)p.457には「市域には瘡守稲荷・瘡守地蔵が多く、これらはかつて流行神の時代があったと思われる」という記述がある。

 瘡神は西日本で多く見られるように思われるので、奈良県下の瘡神について見てみよう。日本の民間療法『近畿の民間療法』(明玄書房、1977.1.15)には「大和には一般にカサガミ・笠神という地名が数十ヵ所ある。その多くは実際に神が祀られ、いまも信仰されている」とあり、数カ所の祭祀の様子が述べられている。それによると、興福寺南円堂横の観音堂では、子供にクサができたら牛の絵馬を懸けて治癒を願う。草と瘡をかけ、黒牛に青草(瘡)を食べて貰うことで、治すという呪いである。新薬師寺境内「クサ地蔵」では、白紙を地蔵の顔面に貼り付け、瘡を治してくれたら紙をめくると祈願し、全快後に供え物をして紙を剥がす。奈良市坂原町の「クサガミ池」の水を瘡につけると治る。瘡の大流行時に神が現れ無言で池を指さしたことが謂われである。小野小町が瘡毒に困っていたとき助けたのが奈良市横井町の青井明神、俗称「クサ神さん」である。岐阜市岩井の延算寺(真言宗)にも小野小町の瘡を治した「かさ神」の石仏がある。天理市石上神社旧境内のカサ神は「瘡大神」と呼ばれる。泥や油を地蔵にかけて、それを患部に塗ると治るといわれる「泥かけ地蔵さん」(桜井市橋本)、「油かけ地蔵」(磯城郡川西村)もある。皮膚病の一種ナマズに対抗して鯰の絵馬を懸けるのは橿原市の久米寺である。七色の菓子を供えて瘡治癒祈願をしたのが吉野町、常光寺裏山の地蔵である。また、奈良県下では瘡の患部に「牛馬草食う」と墨書したり、「セングワンの牛、この草みな取ってきてくれ。アベラウンケンソワカ」と唱え言をして、息を吹きかけたり、鎌で草を刈り取る仕草をしたりする習俗も見られる。このように、奈良県ではクサガミと皮膚病の結びつきが極めて強いように思われ、カサモリのつけいる隙がないようである。

16.ついに見つけた町田のカサモリ

 ジャバーウォックがある町田市は周囲を八王子、多摩、川崎市麻生区、横浜市青葉区、大和市、相模原市に囲まれているが、これらの市全てに「かさもり」がある。町田はカサモリの空白地帯かというと、そうではないらしい。市内野津田町の薬師池公園にある薬師堂(普光山福王寺、古義真言宗)にある稲荷が「かさもり」であるといわれる。堂から20段ほどの階段を上がった先に稲荷はある。一間四方の朱塗りの社と鳥居があるが、社号などの銘がないので、一見すると普通の稲荷と区別がつかない。千羽鶴がいくつも供えられている。現在薬師堂を管理されている華厳院(野津田町608)によると、確かに「かさもり」だが、御神体がなく、謂われなどは分からないらしい。ともかく「かさもり」であることは確認できた。町田市内には他に妻恋稲荷(矢部・広袴)、太郎稲荷(金井)があるという。太郎稲荷は柳川藩下屋敷内にあった稲荷で、柳川藩立花家の嫡子の麻疹を軽く済ませたことから流行神化したことで有名である(吉田正高「江戸都市民の大名屋敷内鎮守への参詣行動−太郎稲荷の流行を中心に−」、『地方史研究』第284号、2000.4.1、pp.64〜82に詳しい)。かさもり稲荷の信仰の詳細はわからないが、眼病の人、目の不自由な人々が参詣していたとも聞いている。江戸以前の失明の原因の多くは疱瘡によるものだとも言われているので、疱瘡神としての稲荷、或いは薬師堂本来の信仰からも目に関する信仰が生まれても矛盾はない。

 ながなが武相の「かさもり」稲荷を廻る文を綴ってきたが、まとめとなるような分析視点を持っているわけではない。江戸谷中のカサモリが中心となって周辺地域に分社、勧請が行われたと思われるが、それを一つずつ系統立てることは難しいだろう。宗教者の介在、江戸への交通路(街道・水流)、支配領主、疱瘡・梅毒などの病の流行、茶店・芝居・花柳界の繁栄などを踏まえての考察は示唆するだけしかできない。また、団子を中心とした粉食発展の経緯なども考慮に入れなければならないだろう。武相を対象にするならば、主に廻ったカサモリのある地域は酒饅頭を儀礼に用いる地域と微妙に重なるようである。だから、どうだと言えるような見解も特にはないのだが、ただ気になるだけである。さらに言えば、訪ねたカサモリの多くが川の近くの小高い所に鎮座していた(例外もあるが)ように思える。病を流してしまおうとする気持ちの表れであろうか。ともかくも、18世紀から昭和初期にかけて江戸周辺地域にはカサモリというできものを治す稲荷が各地域に点在し、土の団子で祈り、治癒後は米の団子でお礼をするという共通の信仰が見られた。同名の稲荷は全国に分布しているが、それらの信仰の実体はここでの紹介の対象外である。武相においてもまだまだ見落としているカサモリが多々あるだろう。ご容赦願いたい。個々のカサモリについては画像を含むサイトもあるので、参照されたい。今回参考とした主な文献は以下の通りである。

by狐塚広目(aka.MORO)