あっけなくクリスマスも正月も終わったが、まだまだ天使をめぐる話は続く。
暮れから2、3冊SFを読んでいたが、そこにも天使が登場していた。リズ・ウィリアムズ『毒使(ポイズン・マスター)』(2003)。英国16世紀の学者・魔術師であったジョン・ディーの遠い子孫が「夜の神」に支配されている異星を光によって解放するという話。ディーは天使と霊媒を介して対話をしていたことで有名であるが、その天使が夜の支配者に変貌してしまった(あるいは、もともとディーの遭遇した天使は悪魔だったのか)未来の宇宙を描いたものである。ジャスティナ・ロブスン『博物誌』(2003)は機械化人間と本来の姿のままの人々が生きる未来世界での宇宙物語であるが、人間を内部に乗せて宇宙空間を飛ぶものや、海を行くクラゲ人間や魚人間などが登場する。時々、新宿、神風、手裏剣などの日本語音が使われているのがご愛敬。この小説で使われているthe Heavy Angelsて、何だろう。そんなことを考えて、また手にしたのはテッド・チャンの短編集『あなたの人生の物語』(2002)。「地獄は神の不在の地」に登場する天使は、ほとんど災害と同じ役割でしかない。天使の名としてナタナエルNathanael、バルディエルBardiel、ラジェルRashiel、マカティエルMakatiel、バラキエルBarakielが挙げられているが、すべてグスタヴ・ディヴィッドスン『天使辞典』に立項されている天使である。
年末年初、天使関連で管見に入ったものとしては、カントリーシンガー、ジミー・ウェインのシングル「ペーパー・エンジェルズ」(直接天使を歌うものではなく、救世軍の子供にクリスマスプレゼントを贈るエンジェルズ・トリィ・プログラムを主題にしているようである)がチャートを上がっている紹介記事、1月の文春文庫新刊に佐藤亜紀『天使 Der Engel 』が出たこと、マツザカヤMYカードの広告に羽根の生えた雪だるまが使われていたこと、天使の羽根をつけた知的障害者が描かれた映画についてのコラム、石飛徳樹「天使の羽 何のために人間につけるの?」(朝日新聞、2004.12.25、夕刊)、タッシェンの天使カレンダー、などがあった。きっと、気を付けていれば天使のイメージは年中身近にあるのだろう。
さて、三人の幼児天使がミネルヴァ(?)の乗る地球儀を担う図を中心にし、左に多くの荷を捌く博文館店先の繁昌の様子を描き、右には海を行く蒸気船の図を配した表紙を持つ雑誌『幼年雑誌』とそこに載った南新二の作品を見て行くことにしよう。
南新二の児童向け作品については、畠山兆子が『日本児童文学大事典』第2巻(大日本図書株式会社、1993.10.31、pp.185〜186)に執筆していることは既報の通りである。畠山は新二が「児童文学関係の筆をとったのは世を去るまでの三年間ほど」で、「雑誌では「幼年雑誌」(九三・一)の「猿の仇討」が最も早」く、「以下同誌に約一一編発表」したとしている。作品傾向は、「滑稽味を主とした下町の世話話風な作品」「滑稽味を抑えて伝奇的な要素を加えた、人情話の傾向」「歴史上の人物の逸話」の3つにわけることができると畠山は指摘している。この3傾向は首肯できるものであるが、語り口からみると、落語と講釈の二つに単純に振り分けたいような気がする。枕と2、3人の人物の掛け合いに終始するものと、教訓を含んだ歴史物・創作物の講談。これを寄席で老芸人が語るような風情がある。ただし、新二本人は病気で倒れ、身体不自由になっていた晩年の作ではあるが。その一つ一つを順に見て行くこととする。
『幼年雑誌』第3巻第1号(明治26年1月1日)pp.19〜23、第3巻第2号(明治26年1月15日)pp.95〜99、第3巻第3号(明治26年2月1日)pp.156〜160、第3巻第4号(明治26年2月15日)pp.217〜219。全4回。
署名が「南新二口述 男 笑歩 筆記」となっていることに注目しよう。新二は明治24年3月、脳溢血と思われる症状で倒れ、以後執筆を控え、明治25年の発表作品は見当たらない。明治26年の新春を期して単行本『甲子待』(少年文学第十六編、博文館、明治26年1月9日)と「猿の仇討」を発表、創作活動を再開した。明治25年から口述筆記を始めていた模様で、「男」とあるから、笑歩は三人いた息子(嘉一、淳二、育三)の一人、多分長男嘉一であろう。幸堂得知「南新二君逸事」に、発病の翌日見舞いに行った時の様子を「翁は病の為に舌硬りて言語も自由ならず予を見て歓びし様にてありしが頓て息嘉一氏に対ひ己が頭を冷す氷は一日何程費やすかといふ」とあるから、新二を看病していた、或いは同居していたのは長男だとするのが普通で、身近な者が口述筆記をしたと考えるのが自然であろう。なお、「笑歩」とは俳号である。父が新二に最初に付けた俳号が「笑歩」で、後に新二は父の俳号を踏襲し、二世「布川」となっている。「甲子待」も「南新二術 東帰坊補綴」となっている。東帰坊は博文館編集者の変名であろうか。
話の運びは地の文は古文体、会話は口語調で進む。猿の命を救った岩茸取りが後添いの姦夫に殺され、その仇討ちを猿が助太刀するという時代がかった話。子供向けの教育雑誌に相応しいものかと今日では問題になろうが、孝行、勧善懲悪、お伽噺めいた猿の登場など、子供の読み物として是認されていたのだろう。挿絵には「秀湖」と読める落款がある(永峯秀湖)。
野州蘆尾(足尾)近郊の久野村の三之助は両親と死別した、素行が良からぬ子供であった。杣の弁当を盗み食いして、猿にその罪をきせ、杣は用心に持っていた鉄砲を今や打とうとする時、岩茸取りの十平が自分の弁当を差し出し、人間の所行であると説く。十年の後、岩茸取りは妻に先立たれ若い後添いを貰うが、家内が折り合わず、長男を上野東叡山の寒松院に奉公へ出し、娘にも住み込み先を見つけようとしていた矢先、岩茸取りの命綱が切れて墜落死してしまう。三之助が後添いの姦夫となって、十平を亡き者にしたのである。二人は娘に吉原へ行くように勧めるが、拒否した娘を折檻の末殺してしまう。叔父から父の不審死を知らされた長男は夢に山王の使者の猿が現れ、故郷へすぐ帰るように告げられる。夜道を行く長男の裾を小猿が引き、同じく大猿に引かれた叔父と邂逅する。猿が示すままに穴に隠された葛籠を開けると、妹が仮死の状態で入れられていた。持ち合わせの庚申山の護符を飲ませると妹は蘇生した。娘のさしていた金目の櫛を惜しんで死体から取ろうと出掛けた後添いは死体がないので気が変になり、三之助は大猿子猿の助力により叔父と兄妹によって打ち取られた。
この話が新二の創作なのか、原話があっての翻案、改作なのかは分からないが、敵討ちという主題は明治26年にあっては古くさく感じるものではなかったのであろうか。欧化主義への反動から国粋主義へと回転して行き、教育勅語の発布、日清戦争へと向かう時代相にはあったが、大衆を意識した雑誌では江戸散文の余韻でも迎えられたのであろうか。
幼年雑誌」は毎号彩色石版画の口絵と、淡彩の挿絵を多用する紙面構成で、有名著述家数名の作と学習記事、懸賞文で編集されていた。編集者は奥山千代松、坂下亀太郎、堀川柳助ら、発行権印刷者は野口竹次郎で、博文館(東京市日本橋区本町3丁目8番地)から1冊3銭で月2回発行されていた。創刊は明治24年1月、終刊は明治27年12月、全96冊である。発行元の博文館は明治20年6月創業の新興の出版社であったが、硯友社の文壇席巻に乗り明治時代最大の雑誌、書籍出版元となって行った。「新青年」の発行元と言えば分かるであろうか。近代出版社の原型を作ったが、大正昭和以降はより合理的な形態を取った講談社に地位を奪われ、三代目大橋進一(初代大橋佐平、二代大橋新太郎)の時、昭和22年10月に廃業。日記類を発行する博文館新社に引き継がれ現在も日本近代文学館編集の『文学者の日記』『文学者の手紙』などを出している。
「幼年雑誌」第3巻第1号目次下の「新刊幼年必読図書案内」には南新二「甲子待」の他に『新御伽草紙』(巌谷小波)『太閤秀吉』(太華山人)『理科遊戯』『日本歴史双六』『絵入幼年唱歌』『絵入日本歴史』が紹介されている。また、第3巻第3号、新二「猿の仇討」の連載第3回目の末尾には「来号はいよいよ猿の仇討読切りと相成り嵯峨の屋主人の「我が父」と題する妙文漣山人の「魔法競」と云へる滑稽譚を御覧に入るべし一つは純潔にして天真なる小児の心貌を画き一つは愉快にして趣味あるお話なり」とある。二つの広告に登場する巌谷小波(1870〜1933)は「幼年雑誌」の人気作家で、後継誌の「少年世界」の主筆を務めるようになる。他の主な「幼年雑誌」の執筆者は大和田建樹(1857〜1910)、佐々木信綱(1872〜1963)、硯友社系の江見水蔭(1869〜1934)、渡辺乙羽(1869〜1901、後博文館館主の女婿となり大橋姓)、泉鏡花(1873〜1939)などである。
『幼年雑誌』第3巻第6号(明治26年3月15日)pp.334〜338
落語調の滑稽話、署名は「南新二」。口述とは断っていないので、筆を持てるようになったのだろうか。枕は長崎から東京にやってきた幇間厄雑川呑好(やくざいがわどんこう)は最初の内こそ大繁昌であったが、物忘れが激しく、忽ち客足が落ち、暮れも押し詰まる頃には借金だけが残った。以下は女房、大家、付けの支払いを求める人々との会話に移行する。
12月の20日過ぎ、たまった店賃の請求に来る大家を撃退するために、外国産の線香「ワスレテノケル」、中国名「健忘香」を炊いて幇間は待っていた。釈迦の弟子の墓に生える茗荷を英国人「スポントヌケル」氏が線香としたものだという謂われが幇間と女房との会話で語られている。大家は用事を忘れて家に帰り雪隠に入ってつらつら考えると店賃の催促であったことを思い出す。二度同じことを繰り返した大家は、3度目には鼻に「ソノテハクワヌ」という忘れたことを思い出す薬を塗って出掛け、茗荷香にやられていた米屋、酒屋、薪屋にも薬を分けて四人で鼻息荒く責め立てた。すると、「ソノテハクワヌ」の効果が幇間にも現れ、祝儀を仏壇の引き出しにしまってあったことを思い出し、どうやら借金の片が付き、その上正月の準備も整うという話である。最後は「イヤ目出度い目出度い目出度い」と目出度いの三本締めで終わっている。
「姦夫姦婦の淫悪」などという言葉が出ない、薬名に洒落がはいる気楽な作である。物忘れが激しく贔屓に見すてられた幇間とは、病気のために思うような執筆が出来ない新二自身の姿ともとれ、曲がりなりにも作品を発表することが出来るようになった明治26年の新春を歓び迎えているようにも想像され、ふと笑みがこぼれる作となっている。
なお、『幼年雑誌』は総ルビであるが、「忘れ茗荷」中に長崎から東京に下って来たことを説明する文章の「東京」には「とうけい」と振り仮名が振ってあることに注意したい。但し、同じ『幼年雑誌』上の作品でも明治27年2月「死なず村」では「東京」を「とうきやう」と読ませているので、明治20年代後半では「とうきょう」が普通になっていたのであろう。あるいは、ルビを振る編集者の呼び癖が反映しているのかもしれない。
『幼年雑誌』第3巻第23号(明治26年12月1日)pp.1335〜1337、第3巻第24号(明治26年12月15日)pp.1397〜1399(頁数は各巻の通し頁で、毎号は1冊64頁である)
講談調の歴史物。赤穂浪士の一人片岡源吾衛門が主人の切腹の場に引き入れてくれた幕府目付の多門伝八郎に、その折りの礼に述べるため元禄14年11月23日に屋敷を訪れた時の挿話。新二が幕府の茶坊主であったことは先に述べたが、幕府機構の末端に連なる人(大名、旗本と直接接することが仕事であり、橋渡しの用も勤め、他では知り得ない話も聞いていたであろう)の筆によると思うと、何かしら尊いようにも思えてしまう。但し、秘密めいたことが語られているわけではなく、講談の一場を聞くような作である。
書き出しは「幼年諸君の御耳近なるおはなしを何がなと工風したれど、是と云ふおはなしも思ひ付かず、フト反古の内より見出したるは、皆様御承知の俗に忠臣蔵と云ふ赤穂騒動の実記中、余り耳馴ぬおはなしなれば、掻摘んで左に記します、誰々も知つた一件ながら、チト変つた所もあれば、お気ながに御覧下されまし」となっている。まさしく、講談筆記を読むような文である。内容はここに述べる必要もないが、取次の者に源吾衛門が「名刺」(なふだ)を差し出すことが、文にも挿絵にもなっていることに興味を持った。また、目付「多門」を12月1日号で「たもん」と読ませていたことに対し、同族の一人から「おほかど」である旨が報じられたことの附記が15日号にはあり、江戸が歴史の彼方ではなく手の届く先にあった当時を彷彿とさせている。
『幼年雑誌』第4巻第1号(明治27年1月1日)pp.22〜24
新年号に相応しい話柄が落語調で語られている。吉祥初夢の3大物の一つである茄子が自分はなぜ仲間に加えられているのかと卑下して、富士に語りかけるところから始まる。茄子の言葉で富士の目出度い来歴が細かに語られ、茄子は芋や大根と付き合う方が気楽なので今年から他の者と入れ替わるのを許してほしいと頼む。二人の問答を聞いていた鷹は、茄子だけが時代の影響を受けない不変のものだと持ち上げる。鷹は幕府瓦解と共に鷹狩りは衰微し、古来女人には禁じられていた富士登山が解禁となり、ましてや外国人も登山するようになり、富士詣でも日帰りの簡易なものになってしまった、と現状を語る。それらに引き替え、茄子は人々に食されることは変わらず今日に至っている。実に目出度い境遇にあると持ち上げる。茄子の気も直り、「目出度目出度目出度目出度」と「目出度」の四重ねで終わっている。江戸から明治の激動期に飄々と生きてきた新二の心意気が感じられる爽やかな作である。
この号の巻頭の社告で博文館は「弊館業務ノ義本年ヨリ一層拡張致候」と謳い、取次配本部門の「東京堂」は明治26年には図書雑誌合わせて300万冊を全国500余店の書店に配本したと隆盛を宣言している。なお、『幼年雑誌』掲載の広告は5号活字24字詰1行1回25銭であった。
『幼年雑誌』第4巻第2号(明治27年1月15日)pp.94〜97
前号の「一富士二鷹三茄子」と同様の趣向である。今回は福茶の中の梅干しとお節の鍋物の大根(新二は「蘿蔔」と表記している)の対話でお互いを誉め合っている。大根の名誉として徒然草に「昔し筑紫の押領使は好んで多く食されたる為に蘿蔔の精霊軍兵と成り多勢の賊を追ひ退けたり」(挿絵に描かれている)とあることから、沢庵漬けを「功の者」と言うと洒落ている。また夏の冷し豆腐の相手は「必ずおろしでは無ければならず」というのは新二自身の好みか、当時一般の好みかは分からないが、今日では「必ず」というわけではないだろう。梅干しの褒め称えるところは、古来からの兵糧、兼好法師が伝える曹操の兵を奮い立たせた逸話(山を登れば梅林があり渇きをいやすことが出来ると言ったこと)、松竹梅の称されたことなどが挙げられている。来客が来たので二人は本来の場所に戻って行った。「お節の鍋の大根」とは雑煮の実のことであろうか、それとも正月には特別の鍋物が好まれていたのであろうか。見返しの博文館広告に梅を好んだ菅原道真を扱った遅塚麗水(1866〜1942)著『菅丞相』があるのは勿論偶然。
『幼年雑誌』第4巻第3号(明治27年2月1日)pp.160〜163
落語調の話。枕の部分は「夢のはなしは何様な嘘ツパチでも少しも差支が無く何處からも尻の来る心配も無ければ古い戯作にはとかく夢が多いが何ぞ変つた夢を見度ものだと思ひながらうとうととやらかすと忽地に夢の世界へ出かけました病後自由に成らぬ足がサツサツと歩行せた先あて途も無く旅へ出たと思召せ」とあり、自身の身体の不自由さを語っている。以下は夢の中での茶店の婆さんと新二と思しき主人公との会話。信濃の国のしなず村(「しなの」と「しなず」の洒落)では昔は人の死ぬことがなかったが今では年に一人くらいの割で死なない人が出来るという。女は30〜40、男は50〜60歳の間に鼻の左にほくろが出来れば、それが不死の印である。不死ではあるが不老ではなく、知人親戚も絶え果てた先でも迷惑がられながら他人に頼って生きて行く不幸を背負うことになる。この村では葬式こそ目出度いことになっている。この時新二、還暦の60歳。おや、鼻の左にほくろが出来たようだ、困り果てたが夢であった。文の最後は「アア否な夢を見た鶴亀鶴亀オツト其鶴亀が否なのだ」と結んでいる。鶴亀は千年万年生きるという、つまり不死の不幸を体現しているから「否」ということになる、の意味である。「鶴亀鶴亀」とは最近は聞かないが、縁起を祝ったり、縁起直しに言う決まり文句である。新二も何回か作中に使っているが、その鶴亀が悪いとは意表をついた語りである。身体の不自由と還暦という己の境地から笑い話仕立てにしているが、剽軽さの中にもふとよぎる寂しさを感じるのは思い過ごしであろうか。
『幼年雑誌』第4巻第4号(明治27年2月15日)pp.230〜232
「門松や冥土の旅の一里塚」「目出度もあり目出度もなし」は一休の歌のように言われているが、その上の句は浪花の俳人小西来山のものだと或人から聞いたことから、その逸話を語っている。
人家の建て込んだ界隈に居を構えていた来山は元日そうそう自分の家から裏の住人の棺を出すことを快く引き受けた。その時詠んだのが「門松や冥土の旅の一里塚」。
小西来山(1654〜1716)は大阪の談林派の俳人、薬種商に生まれ、西山宗因(1605〜1682)門下となった。
『幼年雑誌』第4巻第7号(明治27年4月1日)pp.456〜459
イソップの寓話を読むような落語調の話。人力車夫の乙は立派な風体の客を乗せて柳橋まで行くと紙包みの一円札を祝儀にもらった。その話をうらやましく聞いた同業の甲は客種を選んでいたら薩摩弁の官員を新橋までのせ同じく紙包みを受け取る。中には文字の書かれた短冊が入っていた。文字の読めぬ甲は通りかかった乙に読んでもらうと、平忠度の「さざ波や志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな」とあった。薩摩の守は「ただのり」と気が付かなかった甲が悪かった、という話。
薩長軍と戦った幕府軍の兵新二は、明治の世を本当はどう思いながら生きていたのであろうか。東京の芸者も柳橋、新橋と贔屓にする層が薩長か否かで分かれていたように聞いているが、新橋が薩長派であったか、どうだったか。
『幼年雑誌』第4巻第8号(明治27年4月15日)pp.532〜533
世の中には大抵対になるものがあるが臍は体の中心にあって、しかもほとんど用のない楽隠居のような身だ、とする戯文。
『幼年雑誌』第4巻第10号(明治27年5月15日)pp.663〜665
徳川織田連合軍と武田軍との有名な合戦、長篠の戦いの前哨戦での挿話、鳥居強右衛門の磔を語ったもの。徳川方の長篠城主奥平信昌の臣鳥居強右衛門は家康に援軍を乞うため単身包囲の敵陣を抜け、吉報を持っての帰りに武田方に捕まる。磔になった強右衛門の姿を武田家臣落合佐平治が写して今なお家宝としているという話。南新二の祖先も三河出身と伝えられている。
『幼年雑誌』第4巻第14号(明治27年7月15日)pp.962〜965
寛永年間、江戸牛込長覚寺の住職は一切経全巻の書写を志していたが、法華経を移しているときに一羽の鵙(もず)がやって来て、側を離れないようになった。法華経書写が終わった日小鳥は机上で死に、京都で人間に生まれ変わると夢告する。7年の後京都を訪ねた住職は夢通りの小児を見つけ寺へ連れ帰った。子供は最初愚鈍だったが、座禅をすること長年、30余歳で知識を開き立派な僧となった。これは、荻野梅塢が語ったことで、鵙僧の墓所も聞いていたが手元に見当たらなくなった。小西来山の話と共に畸人伝の趣がある。
荻野梅塢(おぎのばいう)は天明元年(1781)生れ、天保14年(1843)に亡くなっているから新二より二世代ほど前の人で、幕府天守番を勤め、天台宗に精通していた。長覚寺は天台宗である。
同号見返し広告には新二著『福笑ひ』がある。引用しておこう。
南新二君著 密画数十個入『福笑ひ』 全一冊和装 ●正価金拾銭郵税4銭
最も目出度最も面白きは此の書。著者は滑稽軽妙を以て老練の名高き南新二翁。故き題に新らしき教訓の意を含めて言ふ可らさる妙あり。家庭の団欒、避暑の行楽には特に善き読本なり
広告されているのは他に巌谷漣『避暑休暇』、江見水蔭『幼年剣舞』の二著である。挿絵を「密画」(『避暑休暇』は桂舟永洗二氏密画、『幼年剣舞』は武内桂舟氏密画)と呼んでいることが注目される。『福笑ひ』については後でまた述べる。
『幼年雑誌』第4巻第23号(明治27年12月1日)pp.1605〜1608、第4巻第24号(明治27年12月15日)pp.1668〜1674
「猿の仇討」以来の久しぶりの作り物語である。山形桐ヶ谷村のお里は不足なく老父母と暮らしている21歳の娘。城下の質屋に奉公へ行っても、孝心厚いお里は、神楽の姥の面を夜毎見ては母を思い、話しかけていた。ある日、いたずら者の丁稚が面を般若にすり替えたので母の身に異常があったのではと思い、主人に一夜の宿下がりを願い出て出立した。山路に迷い山中で焚き火をしている二人組の男に出会う。枯れ葉の煙が苦しいので袖にあった般若の面で顔を覆うと男達は持っていた葛籠もそのままに逃げ出した。二人はその夜お里の実家に入り衣類を盗み出した男達で、彼等を追いかけてやって来た作男らにお里は出会うことが出来た。母には何も変わることもなく、盗まれた衣類も戻り、孝心に感じいった質屋主人の世話でお里は婿を迎えたという孝行話である。話を山形にもって行ったのはどのような経緯であるかはわからないが、「猿の仇討」よりは子供向けを意識した作になっている。
『幼年雑誌』はこの明治27年12月15日号をもって廃刊となる。巻頭の「幼年雑誌愛読諸君ニ謹告ス」を読んでみよう。
本誌前号ニ広告シタル太陽発刊ノ主旨ニ陳述シタル如ク弊館従来発刊ノ諸雑誌ハ総テ本年十二月限リ廃刊シ来廿八年一月ヨリ太陽並ニ少年世界ト題スル二雑誌発刊仕候ニ付本誌愛読諸君ヨリ振込ノ前金過金有之分ハ少年世界発送可仕候間本誌同様陸続御愛読アランコトヲ乞フ
博文館は明治28年より総合誌『太陽』、文芸誌『文芸倶楽部』、児童誌『少年世界』の三雑誌態勢に移行した。従来刊行されていた子供向けの雑誌『幼年雑誌』『日本之少年』『学生筆戦場』は叢書『少年文学』『幼年玉手函』などと共に巌谷漣を主筆に迎えた新雑誌『少年世界』に移行することとなった。新二も『少年世界』に作を発表することとなったが、その前に幼年玉手函の一冊『福笑ひ』について述べておこう。
幼年玉手函は明治27年に刊行された大橋新太郎(1863〜1944)編集の博文館の叢書である。発行の意図としては、
本書は明美なる文学と、愉快なる遊戯を巧みに融和渾成して、幼年諸君が玲瓏爛漫なる、天真を利導せんとす、毎編皆な名家の新意匠に成る、挿画また端麗、書冊の美、定価の廉、真に幼年界の玉手函、坐ながらにして珍宝金玉の精美を観ん
と謳っている。毎月一回発行。120頁内外で正価10銭である。
実際の構成は、第1編巌谷漣(1870〜1933)『新年狂言 春駒』(明治26年12月)、第2編大川秋水『紀元節』(明治27年2月)、第3編(高橋)太華山人(1863〜1947)『小供のてがら』、第4編巌谷漣『幻燈会』(明治27年4月)、第5編(阪田)霧山人『春夏秋冬 遊戯指南』(明治27年5月)、第6編江見水蔭(1869〜1934)『幼年剣舞』(明治27年6月)、第7編南新二(1835〜1895)『福笑ひ』(明治27年6月29日)、第8編松居松葉(1870〜1933)『西洋滑稽落語』(明治27年8月)、第9編(石橋)思案外史(1867〜1927)『滑稽 小児四十八癖』(明治27年5月)、第10編霧山人『帆前船』(明治27年11月)、第11編細川風谷(1867〜1919)『パノラマ』(明治27年12月)、第12編泉鏡花(1873〜1939)『海戦の余波』(明治27年11月)で、やはりほぼ月刊で刊行された。明治元年前後に誕生した作者が多い中で新二は最年長であっただろう。
『パノラマ』の作者細川風谷については松村定孝が「児童文学研究」3号(1973・秋季)に「童話作家・細川風告(ママ)の行方」(p.6・p.20)を書いている。その中で上笙一郎の教示で風谷が「風俗画報」の編集者で画家・好事家であったことを示し、「文芸倶楽部」に「金髪」という小説を発表していることを付け加えながらその後の消息は不明だとしている。この風谷は明治末から大正時代にかけて講談本を発表している細川風谷と同一人物なのだろうか。薄田泣菫『茶話』中に「講談師細川風谷が、以前郵船会社の欧州通ひの事務長をしてゐた頃」(「豆腐と英国人」)とある風谷のことなのだろうか。他に、大川秋水、霧山人についてもわからない。
『福笑ひ』は『幼年雑誌』に掲載された作品を中心にした短編集。全14作は、「一富士二鷹三茄子」「お節と福茶」「二人長者」「薩摩守」「足駄の歯入」「石川五右衛門」「鰻人語を発す」「死ずの村」「開化桃太郎」「片岡源吾衛門」「市区改正」「寝上戸」「忘れ茗荷」「猿の仇討」の順に並んでいる。表紙は少年少女が福笑いで遊んでいるもの。おかめの顔に「南新二作 福笑ひ」の題字が描かれ、目隠しした少女が目を置こうとしている。定価は10銭。既に紹介した作品が7作、残り半分を読んでみよう。
吝嗇で自分勝手な長者と慈善家で人望の厚い長者が、凶作時に押し寄せる農民に対照的な態度で接する隣の爺的伝説話の形を取っている。家を固めた長者は火事を出して財産、命を失い、蔵を開けて待っていた長者は何も失わず、隣の長者の妻子の後見となって家を再興させ、村にはまた二人長者の家が出来て繁栄するいう物語。
足駄の歯入を生業とする独身男が、10台の人力車を連ねた分限者の行く姿を見てつまらない気持ちになり泥棒になろうと思い立つ。何軒か家を物色するがなかなか入れないでいると、本職の泥棒に出会い手ほどきを受けることとなる。鋸で壁を切り、背中を押されて押し込むと、そこは空屋。足駄の歯入は思わず「ヤレ嬉しや」と声に出す、という落語のような話。2、3の客を取ると10銭ほどの実入りとなり、それで牛の煮込みやねぎま、湯豆腐を肴に酒が飲めるという世相が垣間見られる。
五右衛門は京都寺町の筆屋浦辻和泉と茶道の同門であった。役人から懇意ならば縄を掛けて差し出せと命じられた和泉は、風流の交わりを汚すことも、また奸計を弄することも出来ずありのままを五右衛門に告げ、自分を討って落ち延びるように言う。五右衛門は覚悟し、刑場に臨むときに一服の茶を給わることを和泉に頼み縛に付く。新二が茶坊主の家系の出であることを思い出させる講談調の作品である。文章の最後は「厳刑(釜煎の刑)のありし世を今諸刑の寛大なるを思ひくらぶれば開明の今日に生まれたる身をよろこぶべき事なり幼年諸君がてんがてんか。」と結ばれている。
はしご酒のつき合いをさせられた男が閉まっていた鰻屋の主人の声色を使い、魚が切れたことを告げる。主人の方は店の者も居ないのに声がしたので、さては笊の大鰻が断りを言ったと思いこみ、翌朝日本橋から鰻を逃がしてやった。それが魚河岸で評判となり、果ては鰻が物を言ったとかわら版になった、今でも、そのかわら版を持っている人がいるという話。毒流しの前日に鰻や岩魚が僧となって殺生を戒める話をするという物言う魚の昔話があるが、それが寄席芸となったような話である。はしごをして回る店が具体的に語られ物語に真実味を持たせている。左内町の魚仙、式部小路の柳川、品川町の伊豆勝、浮世小路の百川、鰻屋は浮世小路の大金となっている。
湯殿と便所が人間となって橋の上で出会うという奇妙な味わいの話。お互いに相手の良い所を数え上げるという「一富士二鷹三茄子」「お節と福茶」と同様の趣向である。今回は市区改正で家の持ち主が移転の際に風呂場は移築されたが、便所は置き去りにされたところから話は進む。風呂場を羨む雪隠に、便所には神がいるが湯殿神とは古来から聞かず、一日たりと便所に入らぬ人間はいなし、風呂はなくとも便所がない家はない。また、湯殿で暗殺された人はいるが便所でとは聞かない、肥やしは米穀の元になる、などと話して便所の気を安んじるというものである。
酒を飲むとすぐ眠くなってしまう手代が売掛金を回収に行った帰りに、案の定、酒に手を出し金を落としてしまう。正直な乞食に拾われた金は元に戻り、乞食も正業に就くという、どこといって特徴のない話である。
『福笑ひ』とは正月に出版されるのに叶った題名であるが、実際に出たのが6月の末とは奇妙なことであるが、何らかの事情が有ったのであろうか。知りようもない。
新二は『福笑ひ』の前年の1月に児童向けの単行本『甲子待』を出版している。これも博文館の少年文学という叢書の一冊で、やはり大橋新太郎の編輯、その第16編である。この叢書のラインアップは第1編巌谷漣(1870〜1933)『こがね丸』(明治24年1月)、第2編尾崎紅葉(1867~1903)『二人むく助』(明治24年3月)、第3編江見水蔭(1869〜1934)『今弁慶』(明治24年5月)、第4編北村紫山『維新三傑』(明治24年6月)、第5編山田美妙(1868〜1910)『雨の日ぐらし』(明治24年7月)、第6編川上眉山(1869〜1908)『宝の山』(明治24年8月)、第7編幸田露伴(1867〜1947)『二宮尊徳翁』(明治24年10月)、第8編(矢崎)嵯峨の舎主人(1863〜1947)『姉と弟』(明治25年1月)、第9編大江小波(=巌谷小波)『当世少年気質』(明治25年1月)、第10編(宮崎)三昧道人(1859〜1919)『親の恩』(明治25年2月)、第11編村井弦斎(1863〜1927)『紀聞大尽』(明治25年4月)、第12編原抱一庵(1866〜1904)『大石良雄』(明治25年8月)、第13編大江小波『暑中休暇』(明治25年9月)、第14編村井弦斎『近江聖人』(明治25年10月)、第15編太華山人(1863〜1947)『河村瑞賢』(明治25年11月)、第16編南新二(1835〜1895)『甲子待』(明治26年1月)、第17編太華山人『太閤秀吉』(明治26年1月)、第18編矢部五洲『徳川家康』(明治26年3月)、第19編尾崎紅葉『侠黒児』(明治26年6月)、第20編幸堂得知(1843〜1913)『みちのく長者』(明治26月8月)、第21編太華山人『新太郎少将』(明治26年10月)、第22編三宅青軒(1864〜1914)『頼山陽』(明治26年12月)、第23編渡辺乙羽(1869〜1901)『上杉鷹山公』(明治26年12月)、第24編遅塚麗水(1866〜1942)『菅丞相』(明治27年1月)、第25編幸田露伴『日蓮上人』(明治27年2月)、第26編中村花痩(1867〜1899)『五少年』(明治27年3月)、第27編武田仰天子(1854〜1926)『二代忠孝』(明治27年4月)、第28編水谷不倒(1858〜1943)『平賀源内』(明治27年6月)、第29編村上浪六(1865〜1944)『高山彦九郎』(明治27年8月)、第30編石橋思案(1865〜1926)『寧馨児』(明治27年9月)、第31編江見水蔭『加藤清正』(明治27年10月)、第32編宇田川文海(1848〜1930)『契沖阿闍梨』(明治27年11月)
『甲子待』(きのえねまち)は明治26年1月9日発行。和綴、全125頁、富岡永洗が3葉の挿絵を入れている。表紙には小槌と三匹の鼠が描かれている。甲子待とは干支の最初に位置するもので、吉日とされ、大黒天を祭り、子の刻(午前0時)まで起きていて精進供養する風習のことである。庚申待ちの世語りに不老不死の八百比丘尼の話が語られたと考えている人もいるように、夜明かして飲食する日待ちには語りがつき物であった。そのような夜に語られたかも知れないと思わせる大黒天をめぐる奇瑞譚が「甲子待」である。「南新二 東帰坊浦綴」となっている。
物語は第一回から七回に分けて綴られ、単行本の80頁までとほぼ三分の二を占めている。谷中茶屋町に住むせり呉服商滋助は東叡山護国院の大黒天(掛け軸)を深く信心していた。明治元年の春甲子の日には信心の賜物か男児が生まれ、院首から「甲子智(かしち)」の名を付けてもらう。その年5月に彰義隊の上野での戦いが起こり、滋助は託された大黒天を賊に奪われてしまう。それ以降、なすことうまく行かなくなり、親子三人心中しようと両国橋の中程に立つ滋助を法用で上総に行く途中の護国院の院首が金子を与え助けた。滋助夫婦は甲子智に金を添え置き去りにし、それぞれ奉公に出てやり直すことにする。滋助は千住の豆腐屋に奉公が決まり、働きが認められ主人老夫婦の養子となっていた。気掛かりは大黒天の軸と息子甲子智である。大黒天は無用の物として賊により箱のまま海に捨てられ相州由比ヶ浜の漁師の網にかかり、それを安値で手に入れた米商人の物となっていた。商人は処分に困り、知り合いの質屋の女将を騙して逃げてしまった。それ以来、米商人は不運続きで物乞いにまでなれはて、質屋の主人は大黒天が気掛かりで病みつくようになってしまう。質屋に出入りしている書画屋が大黒天の画を探していた豆腐屋滋助に橋渡しをして護国院の大黒天が本来の場所に戻ったのは明治14年のことである。隔月の甲子の日には大黒天の供養を欠かしたことがなかった滋助の所には、菩提寺から僧がやって来ていた。護国院の軸が手に入った時があたかも甲子、供養の僧に伴われてきた弟子が実は甲子智であることが分かり親子の再開も叶う。それぞれの人物の境遇も適所に収まり大尾となる。
手慣れた嫌みのない語り口は新二らしさが出ているが、今日の読者には無用の読み物かもしれない。しかし、上野の戦いを織り込んでいるいるところに、新二個人の経歴を知るものにとっては興味を引かれる。新二は茶坊主であったが、制度の廃止とともに茶筅を銃に代え兵士となり幕府のために戦った。彰義隊に加わったわけではないが、伏見の戦いの後も房総で薩摩軍と戦っている。その辺りの事歴は前田香雪が「故南新二君」で伝えている。
幕府の末年小吏の子弟を駆て撒兵隊となす、君も又其中に入りて練兵につとむ、幾干も無して撒兵差図役並勤方の役に任ぜられ別規召出しの格を以て小拾人格に進み伏見の戦に従ふ、事破れて東走の後、撒兵頭福田八郎左衛門手の者を率ゐて房総の間に脱走す、君も又従て是に赴き一たび因州の兵と大いに戦ひ勝しが後薩州の応兵に破られ単身江戸に帰る、隊長福田八郎左衛門衆に代つて糺問局に拘留せられしを以て君は僅に累絏の難を免かる、実に明治元年四月の事也
撒兵隊当初の新二の戯歌に「思ひきや年頃数寄の道ならで茶杓取手にゲベル持とは」がある。。ゲベルとは銃の名。江戸に帰った新二は上野山下で所持の骨董を並べ商った。
単行本『甲子待』の後三分の一は「甲子待余興 庚申待」と題し、三題噺を長短9編収めている。その断り書きに「護国院大黒天の霊験を記して甲子待と題せしにチト物足らぬ思ひなれバ余興として三題噺を庚申待ト号し左に記載す」とある。どのような三題かは、以下の通りである。
- (1)茶の湯 大ぼら 帽子
- (2)鳶頭 山椒の魚 鎌
- (3)祭り 後ろ向 提灯
- (4)女郎買 逆さま 蝙蝠傘
- (5)角力 催促 こより
- (6)花火 おどし 扇
- (7)宴会 寝言 人力車
- (8)義太夫好 銅盥 はだし
- (9)捨子 文 晝幽霊
三題噺と江戸末期の戯作については興津要「末期戯作の実体−粋狂連・興笑連をめぐって−」(『転換期の文学−江戸から明治へ−』、早稲田大学出版部、1960.11.10、pp.279〜296)がある。それによると、末期戯作は低俗の極に達し、非個性的な職人となり、創作のアイデアを粋狂連・興笑連の連中に得ていたという。この二つの連は幕末文人の三題噺愛好家たちによるものである。三題噺は文化(1804〜1818)の始め三笑亭可楽(初代、1777〜1832。文化元年、下谷広徳寺門前の孔雀茶屋で「弁慶 辻君 狐」の三題を得て即興の落語に纏めたのが三題噺の起源といわれる)が頓作を始めたというが、一時衰退、それを再興しようと落語家では柳亭左楽(2代)・三遊亭圓朝(初代、1839〜1900)、歌舞伎作者の河竹新七(黙阿弥、1816〜1893)・瀬川如皐(3世、1806〜1881)、戯作者では山々亭有人(1832〜1902)・仮名垣魯文(1829〜1894)、絵師一恵斎芳幾(落合、1833〜1904)、文人墨客の梅素玄魚(1817〜1880)・山閑人交来(武田、1837〜1882)・綾岡輝松(1817〜1887)・木知ら雪・好文舎花兄・雪松園みさほ・文桂舎栄寿・冬の屋嘉遊・福井扇夫・春の屋幾久が「甲子待或は不時の遊宴」に必ず行った遊びである。黙阿弥に「三題噺高座新作」「三題噺魚屋茶碗」の脚本があるように、趣向を三題噺から得たり、連の人々の学識・蔵書から戯作者が利を得たり、落語家が腕を磨いたりと、三題噺は幕末の文芸に大いに関連を持っていた。山々亭有人は後のやまと新聞社主条野採菊で、その下で働いていた南新二は明治20年2、3月には「やまと新聞」紙上に「三題咄」を載せている。
さて、どのような咄かというのは要約では面白味が伝わらないので、短い作を一つ引用してみよう。「茶の湯 大ぼら 帽子」はこうである。
甲「君ハ向ふ横丁の茶の湯宗匠の所へ行つたさうだが何か売り付けられハしないか」
乙「イヽヤ何も買はなかつたが大分古物を見せたよ」
甲「買わなければ宜が那の宗匠ハ大ぼらバかり吹くから呆かりすると瞞着されるぜ」
乙「僕は少しも知らなかつたが何も買はなくて宜かつた一ツ体僕は古物が不案内だがさう云はれて見ると少し怪敷いと思つた物も有つたよ」
甲「何が有つた」
乙「豊太閤の飯の腕加藤清正のステツキ其外種々な物が有つたが少し怪しいと思つたのハ東山義政公のシヤツプだと云ふ古ぼけた物が有つたが東山時代に帽子なんぞ有リヤアしまい」
甲「夫も大方誰ぞにか冠せる気だらう」
最後の「捨子 文 晝幽霊」は23頁に及び、物語仕立てになっている。「参らせ候」を多用する文を添えられた捨て子を独り者の小作人が拾い、貰い乳をして育てている。見かねた村の女が家に連れ帰るが、夫に言われ一晩で返しに来る。夜になると子を哀れに思う母親の幽霊が出るというのである。それが二度続き、昼のにわか雨に濡れた女がやって来た時は昼幽霊かと思ったが、それは産んだ子を亡くした寺の娘であった。その女が子を育てたいと言うので寺に連れて行き話がまとまり、住職が清めのためにも宮参りをさせようと言いだしたので、小作人は文に「参らせ候」と何度もあったと伝える。
三題噺は明治30年になっても好まれたものか、深刻小説などという物が流行している
時に川柳作家阪井久良木(辨、1869〜1945))は当時の出版界を風刺した「白百合 迦具土 木村」「お濠の松 お手軽 御手軽料理 文芸界」「首売事件 閻魔 高山新博士」の三題噺を発表している。
『少年世界』は博文館雑誌統合の明治28年1月に誕生した児童向け雑誌である。初期には少女向けの記事も掲載していたが、明治30年代には少年向き雑誌の最有力誌になっている。新二はその死(明治28年12月29日)を挿み4作を発表している。
『少年世界』第1巻第21号(明治28年11月1日)pp.2113〜2116
講談調の作である。前半は加藤清正が平時でも武士の心得を忘れない小者を大切に思い近習に取り立てた話。後半は曾呂利新左衛門の仕え方の極意「菓子でなく飯をすすめよ」(華美珍奇なものでなく日常普通で飽きない味のような接し方)を述べている。茶坊主の心得もそうであったのであろうか。
『少年世界』第2巻第1号(明治29年1月1日)pp.116〜124
金が空から降り最初は喜んでいたが、何を買うにも「ありあまる」金をおまけとして受け取らないと手に入らなくなり困惑するという夢話。明治17年1月「初夢」(東京絵入新聞)の焼き直しだという。大曲駒村は「南新二」(「愛書趣味」第2巻第5号、昭和2年7月15日、pp.13〜18)をこの「ありあまる」を少年時代に読んだ思い出から書き出している。(「初夢」は新二13回忌の紀年本『軽妙集』[明治40年11月15日、籾山書店]に収録されている)。金が有り余り盗賊が金箱を置いてゆくという作が幸堂得知にもある。「貧工夫初夢曽我」(明治24年3月6〜12日、「東京朝日新聞」)である。そんな初夢を新二は天国で話しているのだろうか。以下は死後の発表作となる。
『少年世界』第2巻第3号(明治29年2月1日)pp.240〜242
又右衛門が少年時代から剛胆であったことを、由井正雪の乱に与した加藤市右衛門との絡みで語った講談調作品。
『少年世界』第2巻第6号(明治29年3月15日)pp.531〜532
井伊掃部頭の家臣岡本半助は文武に秀で後に家老職に昇ったという小話。ここでの掃部頭が代々の井伊家藩主の誰であるのか分からないが、新二の家と幕末の大老井伊直弼(1815〜1860)は深い結びつきがある。茶人としても一家をなし、「一期一会」「独座観念」を確立した直弼については谷村玲子『井伊直弼 修養としての茶の湯』(創文社、2001.11.10)に詳しいが、その第5章「直弼の茶会」第2節「大名/数寄屋坊主の会」には新二の父可順、兄三育(後嘉順)が相伴、主客となった茶会10会(全13会の内)が挙げられている。化可順が相伴が5会、正客可順、三育相伴の会が3会、三育正客が1会、三育相伴が1回である。その内三育が正客の安政4(1857)閏5月の彦根での会は三育のみをもてなす会であった。三育が新二の兄嘉順であることは採菊「故南新二翁」に「姓は谷村名は春育と称し世々幕府の数寄屋坊主たり、父は可順を称し、兄を三育と号せしが兄の三育が父の家跡を継に及びて順養子とはなりにき」とあることで知ることが出来る。数寄屋坊主が大名間の調整に関わっていたことは谷村玲子が指摘している。谷村は可順が嘉永3年の忍藩事件で溜詰大名と忍藩との調整に当たっていることを注記している。
兄嘉順については以前、斎藤緑雨の文を引用したが、読売新聞明治26年4月25日3面に死亡記事が出ていたのでここに引用しておこう。
●谷村嘉順翁逝く 石州流の茶人にして斯道の古老泰斗と仰がれたる谷村嘉順翁ハ去る廿一日物故されたり翁ハ旧幕時代に於て御数寄屋頭格を勤め諸家へも出入して全盛を極めたる人なり翁又茶道に精しきのみならず古物の鑑定庭作の道にも達したりしに一朝簀を易て風流社会の一名物を失なひたるハ惜むべし惜むべし
今回は天使の図像を掲げた博文館『幼年雑誌』の掲載作を中心に南新二の児童向け作品を概観したが、人魚についてはふれることは出来なかった。そこで、児童文学ということで、クリス・ウォーメルの新作絵本「シー・モンスター」を紹介しておこう。
ウォーメルの絵本は『ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ』(吉上恭太訳、徳間書房、2004.9)が翻訳されている。今回の作も心優しいモンスターが登場する。大型両生類のように描かれたシー・モンスターは海の底深く、貝や海藻を鱗の生えた体に付けて潜んでいる。時には海岸の岩に紛れ人々が遊ぶ様を見ていた。子犬をつれた少年がヨットの模型で遊んでいて、流された小舟を追いかけ沖に出てしまった時も見つめていた。子犬は老漁師に助けを求めるが、少年は岩礁のように海に立ったシー・モンスターの頭の天辺にたどり着いていた。漁師は「岩には不思議なものがある。必要な時に現れ、その後は二度と見ることはない」と言い、趣味で作ったヨットを代わりに少年に与え、モンスターは流れた少年のヨットを手に満足する、というものである。
通常シー・モンスターと言うと所謂大海蛇をさすが、ここでは海人を描いている。このような幻獣を描いた絵本で近年出色の作は『ドラゴン学』(Dr. Ernest Drake’s DRAGONOLOGY,2003)であろう。その中に、天使との遭遇に没頭したジョン・ディーにふれた部分があった。「ディー博士のドラゴン召喚」。どうやら天使だけでなく、ディーは竜の呼び出しにも通じていたらしい。竜の角をくり抜いた笛を持ち、塚や古城のある丘の頂上で一回りし、3回吹き鳴らす。その後「行き来する竜の仲間よ、降り立ちて我を助け給え、長虫の類よ、我がドラゴン招請を聞き給え、フラミファックス!アルファックス!オルファックス!ミニファックス!マグニファックス!ソルファックス!」と何度も唱える。召喚された竜は一週間仕えるという。とにかくこの仕掛け絵本はおもしろい。全ての人におすすめしたい。
八百井探美(aka. MORO)