東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>23P


「せ」は聖なるもののセ2

ANGELOLOGY、薬品広告と天使、マーサ・ムーア『人魚天使の下で』など

“You never saw her?”said Drawlight. “Oh! she was a heavenly creature. Quite divine. An angel” Susanna Clarke, “JONATHAN STRANGE and Mr NORRELL”

「苟くも亜細亜に生れたる者は天使及び悪魔てふ思想が基督教の創始なることを信する者はあらざる可し。」幸徳秋水『基督抹殺論』

1.はじめに

 2004年12月12日付朝日新聞には東京書籍刊『雑学大全』の広告があり、「いまだかつてない「大型」雑学本」のコピーの下に二人の天使状の者が飛んでいる。同紙には山下和美『不思議な少年』の紹介記事もある(吉田豪さんのコミック教養講座)。マーク・トウェインの同名短編の主人公のように「天使の羽を付けてたりする彼は神か、それとも悪魔か?」と吉田は問い「おそらく後者だと思われるが、」と一応結論付けている。

 12月は天使の季節である。大天使ガブリエルが受胎を告知したキリストが生まれた月だからか、最近天使の広告を多く見かけたり、聞いたりする。テレビでは「天使も恋するフィラデルフィア・クリームチーズ」、「Wリップ 天使のくちびる」と呼びかけ、ドラマの中でも「北欧ではその年の最初の雪をエンゼル・スノウと言う」(ラストクリスマス)、「最も邪悪な人間も天使の顔をしているようですよ」(相棒)などの台詞が話されている。ペーター・エトヴェシュの新作オペラ「エンジェルズ・イン・アメリカ」の世界初演がパリのシャトレ座で行われ、大成功を収めたことを新聞は伝えている。映画では鈴木貴之「銀のエンゼル」、小説では村上由佳『天使の梯子』、イベントでは石井竜也プロデュース、横浜・赤レンガ倉庫のイルミネーション「GROUND ANGEL」、池袋西武のクリスマスケーキはエンジェルをモチーフにしているという。この時期に合わせてかグスタヴ・デイヴィッドスンの『天使辞典』(創元社)もようやく邦訳が出た。明治以降の出版物で「天使」の名を冠したものは近年加速度的に増えている。数年前には天使本ブームもあったくらいだ。このように日本人は天使のイメージが好きで、広告に転用してきた。明治10年代にも薬広告で天使は多用されている。清心丹でも明治30年代に天使を配した広告を用いたことは前回紹介した通りであり、天使を「羽根を持ったもの」と漠然と捉えればセイレーンに連なる人魚と関連がなくもない。だが、天使とは何者か、という問いに答えられる程の知識は当方にはない。有り体に白状してしまっては興ざめだろうが致し方ない。せいぜい明治10年代の新聞広告を些か紹介するくらいが今回の目的である。

2.天使をめぐる由無し言

 それでも、天使についての漠然としたイメージを伝えておかなければならないだろうか。天使は神の意志を人間に伝え、時に代行する霊的存在である。それでは神と人間の中間に位置し、神以下、人間以上の存在と言い切ることが出来るかというと、そうでもないらしい。人間は肉体を持つが、それは神の姿に似せて作られたという。人間の中に神がいるとするならば、天使は人間にも跪かなければならない。また、肉体の死を超克して神の側に仕える人間を想定するなら、それは天使と同様の存在なのか。このあたりに神、天使、悪魔、人間の関連を巡る神秘主義が展開する淵源があるらしい。

 聖書で言及される固有名の天使は僅かであるのに、デイヴィッドスン『天使辞典』には4100項目があり、ネット上にも何百にも及ぶ「天使・堕天使大全」が構築されている。デイヴィッドスンは天使の固有名はヘブライ語のアルファベットを組み合わせて作る、その造語をさらにアナグラム化などをほどこし変形する、-elや-irionの語尾を付けて普通名詞を固有化する、などの方法により無数に作られてきたと言っている。多くの名前が蓄積されると、分類が行われ、著名な天使の別名、変名として扱われたり、天使間の階級とその所属、役割などが考え出されるようになった。天使の学angelologyは神秘化する。さしあたっては、天使には性別はないものの、男性として意識、図像化されていたが、ギリシヤ・ローマ神話のエロス/クピド像の影響を受け幼児・子供化、またマリアへの信仰からか女性として描かれる天使も中世後期、ルネサンス期に現れるようになり、とくに子供天使の意匠が近代の商業広告に使われるようになったと、大雑把に理解しておけば足りよう。

 ここに『自然とシンボル』というガイドブックがある。絵画に描かれた動植物がどのような起源、意味、画題、典拠を持つかを美術館の鑑賞者に簡単に手引きする本である。天使が登場する絵がかなり取り上げられている。それをざっと見てみよう。

 まずは受胎告知、大天使ガブリエルがアリアに神の子を身ごもったことを知らせる場面である。マリアは天使が現れたときに多くの場合本を広げている。ガブリエルはラファエルとともに旧約聖書に名が言及されている天使で、受胎告知、復活、慈悲、啓示を体現しているとともに、悪徳の都市ソドムとゴモラを滅ぼした死と破壊、復讐の天使でもある。このように一つの天使は、ユダヤ、キリスト、イスラムなど宗教伝統が異なる場面に登場し、一つの宗教の中でも解釈が異なったり、文学作品で詩人・作家の独自のイメージを付与されるなど多面性をもつ存在になっている。

 絵画でも一様ではない。普通、受胎告知ではガブリエルの象徴的持ち物は白百合の花であるが、アムブロジオ・ロレンゼッティの1344年の作では椰子(棕櫚)の葉を持っている。椰子は勝利、栄光、マリアの母性、アジアの象徴であるが、「死への勝利」としてマリアの肉体の死を告げる場面にも登場する。ロレンゼッティのガブリエルはマリアに跪く女性として描かれている。なお、「カール5世の寓意肖像」(1530年作)には右手に椰子(勝利)、左手にオリーブ(平和)の小枝をもつ女性天使(カール5世支配下の地域の安定を象徴)と地球儀を支えるケルブ(智天使)が皇帝と共に描かれている。カール5世(1500〜1558)が王として世界を支配していることを暗示している図である。 シエナでは受胎告知のガブリエルの持ち物は平和のオリーブの小枝であることが多い(百合はシエナの対立都市フィレンツェの紋章に使われているので嫌った)。フランセスコ・ディ・ジオルジオ・マルティーニの受胎告知がその例である。受胎告知に関わる植物としては、チューリップ(光がないと枯れることから、神の愛の象徴)、糸杉(天に向かって垂直に伸びるので、聖母、キリスト、教会に結びつけられる)などがある。動物は白鳩(光り輝く聖霊)、ウズラ(悪のイメージもあるが、聖母の象徴でもある)が描かれる。

 また、聖母子を祝福する図にも天使が描かれるが、そこに登場する動植物は、バラ(愛、母性、純潔)、アイリス(無限罪懐胎[白色]、キリストの死への悲しみ[青色])、ユリ(純潔)、小麦(キリスト生誕の地ベツレヘムはヘブライ語で「麺麭の家」の意)、ナツメヤシ(聖家族がエジプトへ逃れるときに、木陰を提供し、実は食物となった)、ブドウ(将来の受難を暗示)、リンゴ(原罪、復活)、スズラン(マリアの純潔、純粋)、マヒワ(とげのある植物を好んで啄むことからキリストの受難を暗示)白鳩(聖霊の象徴)、オダマキ(聖霊、受難、マリアの悲しみ )、スミレ(つつましさ)、カーネイション(受難)、イチゴ(受難[赤い実からの暗示]、三位一体[三つ葉]、謙譲・無垢[白い花])、オウム(ガブリエルが受胎告知の時にマリアを褒め称える言葉の最初の語「アヴェ」を言うことができることから)などである。

 天使が登場する画題には受胎告知のガブリエルの他に、トビアスと旅するラファエル、龍、悪魔と戦うミカエルが有名である。明治38年発行の『東京十字架聖堂』(水島行楊編、大日本正教本会編輯所)にも「天軍の首将 聖ミハイル」「天使長聖ガヴリイル」のイコンが紹介されている。ミハイル(ミカエル)は剣と楯を持ち、上が濃丹、下が薄緑の衣を纏っている。ガヴリイル(ガブリエル)は空色に白の衣である。ガヴリイルの受胎告知の言葉はロシア正教では「マリアヨ 懼ルル勿レ 蓋シ爾ハ上帝ノ前ニ 恩寵ヲ獲たり。視ヨ 爾ハ妊ミテ子ヲ生マン、其ノ名ヲイイススト名ヅケン。彼ハ大ナル者トナリテ、至上者ノ子ト称ヘラレン、主上帝ハ彼ニ其祖ダワィドノ位ヲ与ヘン、世々イアコフノ家ニ王トナリテ其国終シナカラン」である。

 天使ラファエルと旅したトビアスの物語は旧約聖書外典「トビト書」で語られる。捕囚としてガラリア地方からニネベへ連れて行かれたナフタリ族のトビトは一人先祖の信仰を守り、異教の王の宮廷で物品を調達する役につき、トビアスという息子を得た。トビトは同胞を助け豊に暮らしていたが、ある日、スズメの糞が目に入り失明してしまった。職を失ったトビトは昔預けた金を回収するためにトビアスをメディアの町ラゲスへ旅立たせた。一緒に旅をする助け人としてアザリアを雇ったが、アザリアとは仮の名、天使ラファエルであった。トビアスは旅の途中で同族のサラと出会い、新婚の夜に婿がもう7人も死んでしまったサラ(悪魔アスモデウスがサラを愛していて、近づく者に仇をする)と目出度く結ばれ(ラファエルの助力で捕らえた魚の心臓と肝臓を燻し悪魔を退散させた。エジプトの果てまで逃げた悪魔であったが、その地で天使に捕らえられ縛られてしまった)、婚資と回収した金を持ち帰郷する。魚の胆嚢汁をトビトの目に注ぐと白い膜は取れ、視力は回復した。ラファエルは天使の正体を明かし神を褒め称えるようトビトらに告げ姿を消した。(関根正雄編『旧約聖書外典 上』、講談社文芸文庫、19998.12.10、pp.155〜189、新見宏訳「トビト書」)

 旧約外典には「エノク書」という多くの天使が登場する書がある。エノクはアダムから7代目の子孫(アダム−セツ−エノス−カイナン−マハラレル−ヤレド−エノク−メトセラ)。エノクは死を経ることなく天に移された義人(正しき人)とされている。紀元前2世紀前半から紀元後までのおよそ200年間に集積された文書である「エノク書」は抄訳が講談社文芸文庫『旧約聖書外典 下』(1999.1.10、pp.205〜296、新見宏訳)に収められている。抄訳部分は「第一エノク書」(エチオピア語エノク書)からであるが、世界の終末期の審判とメシア(人の子)など黙示録的世界が語られる中に天使への言及を拾うことができる。

 一部の天使たちは地に下りて人間の女(彼女らは魔女となった)と通じ巨人を生み、神から裁断された。「アザゼルよ、お前は平安を得ることができない」と、固有名もあげられている。Azazelは堕天使の首謀者の一人とされ、人間の男には武器を携帯することを女には身を装うことを教えたとされている。後には地獄の悪魔として奇怪な姿を想像されもした。エノクは天界、地上、死者が住まう世界を天使に導かれて移動し、まざまざと見る。天界は火の燃える世界で水晶の家があり、星、稲妻の軌道が走る。神は燃える火が流れる玉座に白く輝く衣を纏い坐っていた。神に仕える天使の数は「何千万」とも表現されている。神は天使らに全ての知識を与えたわけではなく、堕天使について「すべての秘密が示されたわけではなく、ただ価値のないことだけが知らされていた」と断じている。天体は天使の数に応じて回転している。

 無数とも言える天使の中で固有名で呼ばれる者には、エノクを案内するウリエル(Uriel)・ラファエル(Raphael)、楽園の門を守護するゾティエル(Zotiel)、ウリエル・ラファエルと共に4大天使に位置するガブリエル(Gabriel)・ファヌエル(Phanuel=Fanuel)がいる。4大天使についてエノク書は第一にミカエル「慈悲深く忍耐づよいもの」、第二ラファエル「人間の子らの病や傷をいやす役目」、第三ガブリエル「権力者を治めるために立てられた」、第四ファヌエル「悔改めをつかさどり、永遠の生命をうけつぐ人びとに希望を与える者」としている。これらの4大天使は堕天使を捕らえ深淵に投げ込むが、そばには3人の名の言及のない大天使も付き添っている。7人の大天使名については色々の説がある。なお、ファヌエルはウリエルに等しいと考えられている。固有名の他に天使の階級を表す(「大天使」Archangelもそうであるが)言葉もエノク書にはある。ケルビム(Cherubim)、セラフィム(Seraphim)、オファニム(Ofanim)がそれである。普通、天使の階級(Celestial Hierarchy)は天軍九隊と言われ、上級三隊がセラフィム、ケルビム、座天使(Thtones)、中級三隊、主天使(Dominions=Dominations)、力天使(Virtues)、能天使(Powers)、下級三隊、権力(Principalities)、大天使(Archangels)、天使(Angels)とされているが、10、12階級構成のものなど、さまざまな説がある。この他、役割を天使名にしているものもエノク書にはある。平和の天使(Angel of Peace)、刑罰の天使(Angel of Punishment)、権威の天使、力の天使(Angel of [the order of] Powers)などである。

 それではキリスト教徒にとって天使はどのような存在なのであろう。『天使の本』(A Book of Angela)の著者ソフィー・バーナム(Sophy Burnham)は自身が天使を目撃したとまで言っているが、『新カトリック大事典』(研究社、2002.8)第3巻「てんし 天使」項には現代神学の天使に関する見解を3つに分けてとりあげている。「聖書と伝承に従って、天使たちの存在と働きについての教えをキリスト教の本質的な一要素とみなしている」「天使たちのことを古代・中世の神話的世界観の一要素とみなし、それを非神話化すべきである」「天使たちの存在が神の自己啓示の一次的な要素ではないと確かめたうえで、どの二次的な要素であるかどうかという問題についての断言を避け、時間をかけておの問題の解決を待つべきである」というものである。蘆谷重常(蘆村)は「天使に関する伝説と童話の研究」(「童話研究」第1巻第3号、1922.11.20、pp.2〜21)で、「新教徒の之に対する考へは極めて区々であって、全然荒唐無稽の迷信として信じない人もあるし、信じていゝか信ず可からざるか分らぬが、どっちでもよいといふやうなあやふやなものもあるし、また心的現象の象徴的表現と解して居るものもある。併し旧教即ちカトリック教に於ては、天使の存在は教理として立てられ、人間個々に各々守護の天使の存在することを信じ、之が保護指導に依頼するのである。」と述べている。

3.天使広告

 さて、明治の薬広告に使われた天使を見てみよう。
デナ・レヴィ、リー・スナイダー、フランク・B・ギブニー著『日本の看板』(淡交社、1983.11.1)p.100に図版73として「月通丸」(月経不順の特効薬、小林杏雲堂)の掛看板がある。兎を手にした月の女神と裸体の子供天使が雲に乗っているハート型の看板である。P.154の説明には「若い婦人の注意を引くように、夢幻的な感じの絵を描いている。天使の絵とハートの形は、西洋文化の月並みな要素が日本の大衆文化に取り入れられたことを示しており、この看板の年代もそれから分かる。」とある。年代は「明治時代あるいは大正時代」と漠然としている。「月通丸」は大阪・小林杏雲堂の商品であったが、岐阜の小林杏雲堂の「月やく下し」は「月宮丸」であった。花綱を持った二人の少女と思われる妖精、あるいは天使が看板に描かれている(青木允夫・小山みか子『くすり看板』、内藤記念くすり博物館、1986.10.9、p.51)。『くすり看板』には他に「百毒除滅丸」(百毒を下し疾病を治す、河村古僊)の大正時代の看板があり、そこには弓を持つクピドが描かれている(p.52)。

 年代が特定できる新聞広告では明治10年代に天使を使った薬広告がある。明治13年、清泉堂(東京尾張町1丁目)製造の健胃酒「ストマツクビツトルStomach bitter)」の広告には健胃酒の文字の入った旗を支えている子供天使が使われている。「泰西諸国に専ら行ハるゝ健胃強壮の薬酒」で、1合入20銭から4合入55銭までの瓶が売られていた。

 同じく明治13年、東京外神田松住町野邨源四郎本舗の牛玉丸(虫症癇症)・臘梅(心腹痛下痢消毒)・鳳龍丹(危険の急症、諸煩の疾病)の広告は「官許 NOMURASANYAKU」の文字プレートを左右の天使が持っている。

 同じような構図は東京三田2丁目日進堂製のトニツク・腹くすりでも見られる(明治13年)。トニックは英国大医タルネン氏の処方で「元気を養い精根を補ふ」(1瓶8銭)。強壮健胃の腹くすりは「泰西名医の奇方を取り我国諸先生の積年経験ある一大妙薬」(3包入1貼4銭)である。

 麹町1丁目8番地某本舗(大取次守田治兵衛[宝丹]、岸田吟香[精リ水]など)の「神聖水・神聖散」の広告も天使が製品名を記した布を持っている(明治13年)。説明文には「該薬ハ西洋大医の良薬なるを以て過安政年間諸疫流行の為数百萬人死去せし際旧幕府此方を全国に布令し以て其病を治す」、「此薬は玉羹金汁の嘉味あるを以て之を諸の菓物に代へ進物と為し賓主互に服せバ精神を快爽にし」などとある。守田宝丹と岸田吟香は薬広告の革新者で「守田治兵衛は岸田吟香と相談し、アメリカから広告図版を買い取って使用し、注目を集めました」(『くすりの広告文化』、内藤記念くすり博物館、2003.4.26、p.24)とあるので、明治10年代の天使図案の利用は吟香がプロデュースしたものかもしれない。

 明治10年代の天使図案は薬広告だけではない。明治天皇に書を教えた能書家三洲長公の小学中学習字本(児玉少介蔵版)の新聞広告は、婦人の天使が右手に開いた本を持ち、左手で広告文字を配した帯を掴んだ図案である(明治13年)。

 書籍と天使の結びつきは智天使ケルビムが旧約の怪異な姿からルネサンス以降、クピドと習合してかわいらしい小児化を辿ったことに関連があるのかもしれないが、羽根が和本で表現された広告もある。以前紹介した河童と班女をあしらった清婦湯・松本伊兵衛痔の薬の広告の仲間で明治17年1月4日「いろは新聞」巻末広告特集の一つ「書肆大吉利市」がそれである。巌々堂、萬字堂、春陽堂、山中喜太郎、法木書屋、叢書閣の6書肆共同で、「袋の口の明る朝より新版を弓始めの狙ひの的図星を外さぬ大当り各板元の大繁昌去年の暮の不景気ハ西の海へさらりと厄払ひ」と謳っている。春陽堂は現在も続く明治時代文芸書の大手出版社であるが、他社の出版物には思いあたりがない。明治16年後半の出版物としては巌々堂が『米国三戦英将史談』『泰西弁談典型』、萬字堂『古今異字叢』、春陽堂『澪標仮寝の手枕』『改正徴兵令免否註解』、山中喜太郎『日本外史独学』、法木書屋『願届請証文例大全』などがあり、多くは実用書を出版していた(赤本屋と言って良いのだろうか)。3人の巻髪の裸体天使は手に和綴じ、洋綴じの本を持ち、背の二枚の羽根は和本のようである。画は清婦湯と同じ年恒である。

 書肆と天使の結びつきでは、明治時代最大の出版社博文館刊「幼年雑誌」表紙が女神が腰掛ける地球を3人の子供天使(あるいはプティ)が担い、左に博文館の賑わう店先、右に海を行く汽船が描かれていたことを思い出す。新知識をもたらす象徴としての天使ならば、錦絵新聞の紙名題字に多くの場合小児天使が添えられることや「東京絵入新聞」の題字にも印刷する3人のプティ(putti)が中央に描かれていたことを指摘しておこう。
 
 明治38年に森永が逆立ちエンゼルを登録商標に使用したことは荒俣宏「逆立ち天使のいたずら」に詳しいが、同時期森永以外でも清心丹、トモエヤの広告に天使は使われていた。トモエヤ(銀座3丁目)のものは東京日日新聞新社屋落成の協賛広告(明治42年3月)であるが、トモエヤと書かれた鞄から革靴を取り出している天使が描かれ、“Good as Gold”のコピーがある。トモエヤは靴店。

 大正に入っても薬と天使が結びついた広告は見られる。篠原寶命堂(芝区田村町)のこしけ専門薬「保命湯」の新聞広告(大正8年)では「命」の文字の入ったハートを子供天使が掲げている。コピーは「日本中で只一つ政府で登録してあるこしけ専門 保命湯」。こしけとは「おりもの」のことで、婦人病予防、治療の薬である。

 その名も「エンゼル商会」(東京本郷)の専売特許「エンゼル香油」「エンゼルポマード」にも当然男の子の天使が登場する。美髪化粧品のエンゼル香油は「畏くも東京奠都五十年奉祝博覧会にて皇后陛下より御買上の光栄に浴した」と宣伝している。

 羽根の生えた輝く女神の意匠を用いたのは参天堂(大阪)の便秘薬「健通丸」(クセニナラズよくつうじる)と日本薬品(大阪市東区伏見町)発売の「ネオピリン」(アスピリンカルシユム、鎮痛解熱新薬)である。

 大正時代にはアメリカからキューピー人形がもたらされた。雑誌「新少年」第3年第5号(大正5年5月1日)pp.42〜43に山椒太夫樓主人「キュピーの到来」という詩が掲載されている。「ちつちやいはねひろげ、ばたばた、ばたばた、ほんとに、ほんとに可愛らしい。おつもの上のちょんまげが、ぴかぴかぴかぴか、まるで雛のやうに、可愛らしい、小さい声で、みんなが話し合ふ。あれは、みんな、キュピーで、愛の神様の子供です。」「キュピーの総勢十四人、小鳥と犬とを供にして、気まづい時を楽しませ、いつも冗談教へます。」などと書かれ、言葉通り14人のさまざまな格好をしたキューピー(中には水浴びをしているキューピーが二人いて、その内の一人は人魚型をしている)と犬、小鳥のイラストが添えられている。キューピーが「総勢14人」とは知らなかったが、眠りを守る天使はベッドの四隅の4人とも、あるいは14人とも言われているとは蘆谷重常「天使に関する伝説と童話の研究」が指摘している。14人の場合は左右に二人ずつ計4人、頭部に二人、足許に二人、寝起きのための二人、寝付きのための二人、そして天国への導き手が二人と数えている。蘆谷は他にアンデルセンの「天使」とF. William. Faber“Ethel’Book, or Tales of the Angels”などを紹介している。

 大正8年の宝丹の広告はそのキューピーが「起死回生」缶入り宝丹を肩に担っているのである。缶を開けて指で嘗めているように見えるキューピーも描かれている。コピーは「一匙で……蘇生の思ひ!」「不時の場合にスグ実際の役に立つ応急薬は真に守田宝丹唯一つ有るのみ」。

 子供と天使の結びつきは、俗に「天使の寝顔」などと表現されるように一般的であるが、中澤臨川(1878〜1920)『鬢華集』(明治38年5月18日、七人発行所)にも「子供と鳥とは此世に於ける両天使なり。彼等は同じやうに朝夙く起きて、喧しきまでに歌ひ躍れり」という言葉がある。また、『緋文字』の作で有名なナサニエル・ホーソンは幼少時美少年だったので、散歩の途中で出会った老婆から「あなたは人間か天使か」と真面目に問われたとは、中里介山(1885〜1944)『今人古人』(隆文館、明治39年5月12日)が紹介するエピソードである。これらの書とほぼ同時期の明治42年7月23日、新潮社から出された英文注訳読本『近代文學譯註叢書』(若杉三郎著)にはアンドレエェフ「天使」が収められていた。暴れ者のサーシュカはクリスマスの直前放校処分になってしまった。父も自分も世話になっている富家(父は昔その家の娘の家庭教師をしており恋仲になったが、下宿先の娘と通じて余儀なく結婚することとなった)のクリスマス会に呼ばれたサーシュカはツリーに飾られた蝋細工の天使に引かれ無理を言って譲り受けた。蝋細工を手にした時、みすぼらしい粗暴な少年と天使の間に一瞬、顕著な類似があることを周囲の人々は気付く。天使を持って帰ると、父の胸にも夢が甦り涙がこぼれる。サーシュカは世に再び出ようと活気に燃え、大事な天使を暖炉の風穴に吊した。家族が寝静まると、蝋の天使は静かに溶け出したが、やがて新しい日が部屋に差し込むのであった。そう言えば最近再び注目されている村嶋歸之(1891〜1956)の不良少年研究は『翼を失くした天使』(日曜世界社、1927年)であった。

 角田浩々歌客(1869〜1916)「天使」は憂いを抱き憤恨に捕らわれた男が自らの敵、悪魔とも鬼とも思える人を訪問し微塵に粉砕しようとまで思い詰めたが、翻意の帰り道に知人の家に寄る。主人は不在で小女と4歳の男の子が出迎えた。小児の「眸子は濁を澄し汚を洗ふ光あり、われは覚えず微笑みぬ。」子供が「坊のひよひよ」と言うので一緒に裏庭の雛鳥を見に行くと、男の子は餌の生麦を与え「ひよひよ」と指さし男を見上げる。その声は天の楽のようで「憤恨を忘れ、罪過を忘れ、世俗を忘れて、歓喜慰安の情溢れたるは此時のわが胸懐なり」と感じるのであった。この極めて浪漫主義な作は明治32年のものである。

 天使と文学作品の結びつきはランダムに思い出しても、ダンテ、ミルトン、ブレイクは当然ながら、ポウ「奇態な天使」、アナトオル・フランス「天使の反逆」、モーリヤック「黒い天使」、バタイユ「大天使のように」、ベンヤミン「新しい天使」、堀辰雄「不器用な天使」、太宰治「俗天使」、横光利一「天使」、神西清「堕天使の決闘」、正宗白鳥「天使捕獲」、安岡章太郎「舌出し天使」、中村真一郎「冷たい天使」、鈴木いづみ「あたしは天使じゃない」など多数に登る。

4.マーサ・ムーア『人魚天使の下で』

 人魚と天使の結びつきでは、デイヴィッドスンの辞典でも『失楽園』の堕天使としてダゴンが立項されていることの他に、マーサ・ムーアの児童小説『人魚天使の下に』(Martha Moore, “Under the Mermaid Angel”,1995)が思い付く。

 13歳のジェシーは5歳の妹ドリス・レイ、3歳になる双子の弟ジミィ、ロイ・ディーンと両親の6人でテキサスのアイダという町のトレーラーハウスに住んでいる。ジェシーにとっての気掛かりは幼くして無くなった弟ウィリアム3世のことである。ドリス・レイはウィリアムの死後生まれたのであるが、病気になったウィリアムの回復を神に祈るよう母に言われた時に祈念しなかったので死んだのではないかとそれ以来思い続けるジェシーであった。

 クリスマスの翌日、隣にロクサーヌという30歳の独身女性が越してきた。元気を周囲に振りまいているように見えるロクサーヌにも夫の死後に身ごもっていることに気づき、出産した男の子を養子に出したという過去があった。ジェシーとロクサーヌは友達になり、養子に出した子が、なんとジェシーの大嫌いな意地悪で嫌みなクラスメイト、フランケンシュタイことフランクリン・ハリスであることを知る。事故で顔を損傷し、回復のための手術をもう一度受けなければならない少女デビィが転校して来た(ジャーナリストであった母は事故死、大学教授の父は海外に赴任している)。百科事典的知識の持ち主デビィが中心となって、ジェシーと戯画に才能のあるフランクリンらは学校新聞アイコンを発行することになった。その間に、町の名所、奇妙な蝋人形博物館の館長アレクサンダー・アーサー氏がアルツハイマー病の悪化による施設入所が決まり、お別れダンス・パーティーをロクサーヌの発案で町中の人々に呼びかける相談がまとまる。

 この博物館には天上から下げられた羽根の生えた人魚があった。アーサーが妻の誕生日プレゼントとして贈った張り子の人魚である。「人魚は水中の天使だ。見えないものを見えるようにするのが私の仕事だ。真実はありのままの表面にない」と以前、アーサーは語っていた。

 顔が変形した少女、周りに悪態を吐き続ける少年、無くした息子を忘れてしまっているように見える母、指が取れたり、弟子が5人しかいないみすぼらしい最後の晩餐の蝋人形、町の住人とは浮いている「自由の鐘」の刺青を胸にしているロクサーヌ、我が儘放題の妹。天使の人魚の下で変わるのだろうか。ダンス会場の天上は星のように輝く電飾、床は海の青に塗られていた。天の最も輝かしい部分と海の深さを併せ持つ天使人魚の下で人々は生き生きと踊ることだろう。

 ロクサーヌは、息子を唯一度抱きしめるためにフロリダへ行く途中にこの町にやって来たのである。ダンス・パーティ会場にフランクリンを来させようと、ジェシーは2時間28ドル以上の金額で当日のスケッチを描いてもらう約束をフランクリンと交わす。天使人魚の下でパーティーは進行するが、ロクサーヌはとうとうやって来ない。最後のダンスの相手にジェシーはなんと宿敵フランケンシュタイを選ぶ。その時、陳腐なコートを残し、ロクサーヌはフロリダに出発していた。その夜、ロクサーヌが言う「赤ちゃんを抱いた母親」が丸い月面に現れたのをジェシーは見ることが出来た。数ヶ月前は理科の知識だけで月を見ていたジェシーは変わった。ロクサーヌのコートをしばらく手放させず、学校に行くにもそれなしでは済ますことが出来なくなったジェシーであったが、ロンドンで手術を受けることが決まっているデビィに学年末、瓶に入った手紙を託す。海に投げ込むように。亡き弟ウィリアムに言えなかったお別れの言葉を伝えるために。次の学年もまた面白いだろう。ロクサーヌに預かった父親の石膏で取った手もいつかフランクリンに渡せるだろう、たぶん。

 クリスマス・ツリーの天辺に飾られた天使のオーナメントから始まり、天使の格好をしたドリス・レイがハコヤナギの木から落ちるエピソード、デビィの飛翔中に木の幹にぶつかろうとする悪夢、生前にタマネギを一つ飢えた人に与えたので死後天使がタマネギを差し出し火炎から救おうとする(結末は芥川の「蜘蛛の糸」と同じ)『カラーマゾフの兄弟』からの挿話、流星群など人魚天使以外にも天使に思いを誘う仕組みが各所に施されている。また、ジェシーの好きな話がキングスレイ『水の子』であったり、ロクサーヌの髪がマーメイドのようだと形容されていたりと、なくした子供と人魚との結びつきも暗示されている。表紙には金の羽根を付けた赤髪の、鱗は緑色の人魚が描かれている。なお物語はジェシーの一人称で語られている。

 清心丹の広告に天使が使われていたことから、季節柄天使について材料を集めてみた。広告図だけでもよかったのであるが、つい手元の本に引かれて余分なことを多々述べた。天使については本当に知るところはない。手近な所ではデイヴィッドソン『天使辞典』や利倉隆史『天使の美術と物語』(美術出版社、1999.12.25)、マルコム・ゴドウィン、大瀧啓裕訳『(新装版)天使の世界』(青土社、2004.3.30)などを参照されたい。

by杉内素大(aka.MORO) 


「せ」は聖なるもののセ

羽民、テイ人を巡る世界図の話

「多くの人たちは珍奇な風物の話をきくのがたいへん好きで、おもしろがる。」 ジョン・マンデヴィル

1.清心丹天使広告から江戸時代、それ以前の天使へ

 百年前、明治38年の清心丹広告は日露戦争下を反映して「大日本帝国陸海軍萬歳」の文字とともに二人の天使が清心丹の缶入りを転がしていた。ちなみに缶入り清心丹は当時30銭と15銭。用法は水当たり、伝染病流行地では2、3粒、下痢腹には30〜40粒を噛み砕けばよいとある。商品広告に天使が用いられることについては荒俣宏『広告図像の伝説 フクスケもカルピスも名作!』中に「1エンゼル・マーク 逆立ち天使のいたずら」がある。エンゼル、クピド、プットが混合した形で受容されたことが説かれている。更に付け加えるなら、羽民はどうであろうか。一藝齋芳富画「外国人之図」(文久元[1861]年)にはアメリカ婦人、ヲロシア男性が連れ歩く上空に二人の天使状の「ウミン」(羽民)が配されている。裸の羽を持った子供の一人には緑色の羽衣が巻き付いている。

 江戸時代の天使画は、先頃(2004.8.21〜10.24)まで開催されていた板橋区立美術館「歸空庵コレクション 日本洋風画史展」で見ることが出来た。石川大浪「ターフェルベルグ天使図」と弟石川孟高の「天使図」である。南アフリカ、ケープ・タウンを見下ろすテーブル山の漢名「大浪山」(オランダ語ではターフェル・ベルク)から号を取った旗本石川七左衛門(1765〜1817)と弟甲三郎(1763〜1828)はオランダの書物の挿絵で洋風画法を研究した。大浪の作は薄墨で二人の子供の天使が描かれ、一人は手に淡い赤い花を持っていて、縦長の掛け軸に拵えられている。孟高の天使も二人であるが、それぞれ青と緑の帯状の羽衣を纏い、一人は花冠、もう一人は竪琴を持っている。羽も一人は鳥状、一人は蝶のように見える。同展にはもう一点、亜欧堂田善(1748〜1822)「写生帖」、天使のスケッチがある。

 荒俣は「日本人が天使の像に初めてふれた記録は、筆者がいろいろ調べたり聞きまわっったりしたかぎりでは、江戸中期の平戸藩主松浦静山の大著『甲子夜話』だろう。静山は、なんと!羽根がはえた天狗の像は西洋の天使の姿を借りて生じたものだ、と主張したのである」と述べているが、はたしてどうであろうか。『甲子夜話三篇』巻七十には以下のような記述がある。

 次に一種あり。これ真の天狗なり。鷹嘴、鷲眼両翼あり。或は山谷林中に栖、或は聚落に出て、人に災し、居家を焼亡さする類、都て世の動乱を好む者なり。これ西洋に所謂、「エンゲル」と云者にして、正直な人に仇する、悪魔の属なり。

 静山(1760〜1841)は「鷲眼両翼なるエンゲル」と云っているが、九州長崎に近い平戸の大名として禁制の邪教キリスト教を念頭に置いた発言である。カトリックが日本にもたらされた時代に天使の概念や図像が将来されたと考えておかしくはないと思うのだが、荒俣が「江戸中期」に原初を求めた根拠は確固たるものなのであろうか。いわゆる吉利支丹文学に「あんじょ」anjoとして天使が述べられていることは常識である。『こんてむつすむん地』第八に「でうす御一たいとあんじょたちにしたしみ奉る事をのぞみ」とあるように天使はイエズス会を中心とする日本布教活動百年間の歴史を持つ。鎖国時代においても一部では模写され、幕末、明治初期には新思想の象徴のように使われたと思われる。松本の開智学校にも天使は飾られた。森永、マヨネーズのキューピーと、明治後期、大正に天使像と商品の結びつきが強いようなイメージが出来上がっているが、明治10年代の薬広告にも天使は多く使われている。それについては次回紹介する予定であり、今回はもう少し東洋の羽根を持つ人「羽民」について述べてみたい。

2.ウミンとテイジン

 羽民とはどのような人々であろうか。万治元(1658)年9月刊『異国物語』は日本を含め138の国の人々の姿、国情を伝える仮名草子であるが、その101番目に「羽民国」(読みは図上では「ハミんこく」、本文では「うミん」となっている)が取り上げられている。本文を読んでみよう。

 海の東南に羽民の国有あり。岸崖の間に住して、まなこあかく、かしらしろく、手足人のことくにして、其身に毛あり。又ふたつのつはさ(翼)ありて、よく飛に、とをき事あたわず。子を生ずるに卵なり。

『異国物語』の図は羽根が生えた人間であるが、『三才図会』では全身毛が生えて嘴をもつ鳥人となっていて、どこか烏天狗を思わせるものになっている(「長頬鳥喙赤目白首生毛」と説明にはある)。

 この『異国物語』第129番目はお馴染みの魚尾をもつ「テイ{氏と一}人国」である。説明には、

 此国建木国の西にあり。其国人、おもては人にして、手も又人のごとし。むねより上ハ人なりといへとも、それより下ハ魚のことし。

とある。

3.異国物語の異国137ヶ国

 このような古代の「山海経」由来の鳥人や魚人を含む「異国」とは他にどのような国々があると考えられていたのであろう。実際の西洋人や肌の色の黒い人々が日本の土を踏んだ時代の最後に当たっているこの時期に、人々が「異国物語」に書かれた異人を本当に信じていたかは分からないが。

 『異国物語』は3巻で万治元(1658)年刊行。『假名草子集成』第4巻(東京堂出版、1983.11.22)巻末に影印版、古典文庫第588冊(1995.11.20)に翻刻版がある。海野一隆は「扱われている国名(民族名)の半分強は実在のもの」(海野「江戸時代刊行の東洋系民族図譜の嚆矢」、『日本古書通信』第896号、2004.3.15、pp.3〜6)と指摘している。

 1658年は中国では明が滅び(1644年)、台頭した清に華南では復明運動が起こっていた時代である。「応天府より」と里程の基準になった応天府は南京のことである。明代は対外発展が盛んで、鄭和(1371〜1434?)の艦隊は30余国を訪問し、アフリカ東岸にも及んだ。またイエズズ会士からは西洋知識ももたらされていた。『異国物語』の種本は明代の「日用類書」中の民族図譜(海野一隆「『異国物語』の種本」、日本古書通信第902号、2004.9.15、pp.12〜13)と「三才図会」であると指摘されているが、近代初期にしては新知識が反映されていないように思える。中国古代からの異民族の知識が時間軸を無視して蓄積されているようである。古くは殷の湯王の時代から元、明までに記録された異国の集大成で、記述の順序の法則性もあるものなのか不明確である。すぐに気付く点は中国から遠ざかるにつれて異形の国民が語られるということと、大秦国以西のヨーロッパ世界への言及がないことである。当然アメリカ新大陸は視野に入っていない。これはヨーロッパでも同じことが言え、中東以東は近代になるまでほとんどフィクションの地理学の領域となり、そこに住む人々はやはり異形と思われていた。

4.異形の人々

 アリアンヌ・ドゥラカンパニィ、クリスディアン・ドゥラカンパニィ共著『龍が来た:幻獣の動物誌』の第2章によると、幻獣の知識の一端は古代からの旅行記による記述の堆積に求められると言う。幻想旅行記は中世の聖ブレンダン航海記やアレクサンドロス大王伝説で興味が掻き立てられ、実際の中国への旅行記であるルブルク(Guillaume de Rubrouck 1220?〜93?)、オドリコ(Odorico de Pordenone 1286?〜1331)、マルコ・ポーロ(1254〜1324)の記述で真実感を与えられ、マンデヴィル(John Mandeville d.1372)の旅行記で頂点に達する。
 マンデヴィル『東方旅行記』(平凡社東洋文庫19、1964.5.11)には一本大足のスキアポデス、犬頭人、一眼巨人、大耳、小人、馬足、八指足、両性具有、半人半馬、人肉食人、長命人、無頭で肩に目をもつ民族、アマゾンなど異形の人々が語られ、『異国物語』に登場する異国民とも重なっている。欠如と過多、反転、合成が異形のメカニズムであろうが、その中に、鳥人と人魚が含まれていることに注目したい。

 羽民国とはどこにあるのであろう。朝鮮で19世紀後半に作られた「天下図」は円形の外海の内に円周状の大陸(南北アメリカ、南極、アフリカ、ヨーロッパが合体したもの)があり、その大陸の内部にやはり円形の内海が存在する。その内海に囲まれているのが朝鮮、中国、安南、インド、西域諸国で構成されているアジア大陸である。日本は扶桑、蓬莱などと共に内海の東に位置している。その正反対の西の内海に羽民、三身、一目などの国々がある。これは一例に過ぎないが、『異国物語』の配列でも遙か西方、異形の人々の住む国々の一つであることは察しが付く。なお、国立博物館で開催の中国国宝展には湖北省出土「羽人」が出品されている。この羽人は鳥に乗った人間の形で表現された楚の時代(前4世紀)の副葬品である。

  一方、テイ人国は山海経海内南経の記述では「建木」の西にあるという。建木とは巨木の名であるが、一説に寄れば廣都にあるということなので、南方の山であるが、世界樹としての意味合いも持っているようだ。だが、19世紀半ばの日本の「新撰萬國人物一覧」と題する一枚刷りでは北方の果てに一目、一臂国とともにテイ人国があるとされる。

 また、日本で制作された「世界萬國日本ヨリ海上里數 王城人物圖」(19世紀)は、南北アメリカ、アフリカ、ヨーロッパの位置はほぼ正しく把握されているが、南半球の国々は不正確で、南極とオーストラリアが合体し巨大な南大陸が描かれている。この図にも夜人国、一目国、小人国、女人国、長人国などが見える。夜人国は北極、一目(眼)国、小人国はユーラシアの北方、女人国は黒海(但し湖になっている)沿岸の、所謂アマゾネス国の辺り、長人国は南アメリカ、パタゴニア地方に位置している。女人国まで1万4千里、長人国まで8千5百里と里程標は当てにならない。小人は鶴に襲われている図を掲げていて「三才図会」の知識が二百年後も踏襲されている。

 幕末の1855年には松本喜三郎(1825~1891)が浅草奥山で「生人形」の興行を行ったが、その出し物には手長足長、無腹、穿胸などの異国人人形が大象とともに並べられた。江戸時代を通じて三才図会系統の異国人のイメージは保たれていた。平賀源内(1728〜1779)「風流志道軒伝」(1763年刊)でも志道軒が遍歴する異国が語られているが、その中にもヨーロッパ諸国名と三才図会系統の国々の混在が見られる。大人国、小人嶋、長脚国、長擘国、穿胸国の異人国と、蝦夷、琉球、モウル、チャンパン、ソモンダラ、ボルネラ、ハルシヤ、モスコウビヤ、ベグウ、アラカン、アルメニヤ、天竺、オランダ、朝鮮、清朝など実際の国・地名、源内が創造した愚医国、うてんつ国、きやん嶋などの風刺を目的にした国々、その他女護ヶ島、夜国などが登場する。
 貴人が異人の住む島々を巡る物語は、御伽草子の「御曹司島渡」や為朝伝説などで語られる。義経が大日の法を求めて鬼のかねひら大王の住む喜見城を訪ねる物語では、喜見城までの道筋に、きょうがる島(馬人)、かしま(はだか島)、女護ヶ島、小さ子島、蝦夷が島、千島(鬼)を巡る。明治13年刊の『朝比奈島めぐり』には犬人、足長手長、小人、女人、穿胸などの島々が登場する。

5.江戸時代、西洋経由の地理知識

 中国経由の異国知識と同時に、ヨーロッパからも地理の新知識はもたらされた。新井白石(1657〜1725)『西洋紀聞』(1715年成立)『采覧異言』(1713年成立)、西川如見(1648〜1724)『四十二国人物図説』(1720年刊)『増補華夷通商考』(1708)、山村才助(1770〜1807)『訂正増訳采覧異言』(1802)、箕作省吾(1821〜1846)『坤輿図識』(1845)などの流れである。マテオ・リッチ(1552〜1610)『坤輿万国全図』(1602)も画期的な知識であった。

 『西洋異聞』は宣教師ジュアン・シドチ(Giovanni Battista Sidotti 1668〜1714)を白石が吟味して得た西洋の知識を書き残したものである。世界をエウロパ、アフリカ、アジア、ノヲルト・アメリカ、ソイデ・アメリカの五大州に分かち、それぞれに属する国名を挙げている。

 白石は南アメリカ「パタウン」の地は長人国と万国坤輿図にあるので、オランダ人にそのことを質問している。パタゴーラスの地は荒涼としていて、火を炊いた跡の周りに巨大な足跡があったので、この地の人は長大だと分かったと、知り得た知識を書き加えている。白石は又、スペイン継承戦争(1701〜1714)についても巻中の終わりに記している。

 正徳4(1714)年の序がある西川如見『四十二国人物図説』には五大洲は亜細亜(ヤスイヤ)、利未亜(リミヤ=アフリカ)、欧羅巴(エフロツパ)、亜墨利加(アメリキヤ)、墨瓦臘尼加 (メガラニキヤ=南半球の大陸)としている。そこにある42の国は、大明、大清、韃靼、朝鮮、兀良哈(ヲランカイ)、琉球、東京(トンキン)、答加沙谷(タカサゴ)、呂宋(ロソン)、刺答蘭(ラタラン)、呱哇(ジャワ)、蘇門答刺(スマンダラ)、暹羅(シャムラウ)、羅烏(ラウ)、莫臥爾(モウル)、百児齊亜(ハルシヤ)、亜爾默尼亜(アルメニヤ)、亜婿港(アマカウ)、度爾格(トルコ)、馬加撒爾(マカザル)、槃朶(ハンダ)、亜費利加(アヒリカ)、加拂里(カフリ)、為匿亜(ギネイヤ)、比里太尻亜(ヒリタニヤ)、莫斯哥米亜(ムスコフビイヤ)、工答里亜(ゴンタウリヤ)、太泥亜(タニヤ)、翁加里亜(オンカリヤ)、波羅尼亜(ポロニヤ)、意太里亜(イタリヤ)、齊爾瑪尼亜(セルマニヤ)、拂郎察(フランス)、阿蘭陀(ヲランダ)、諳巵利亜(インギリヤ)、撒児木(ザルモ)、阿勒戀(アロレン)、加拿林(カナリン)、亜瓦的革(アガレカ)、伯刺西爾(ハラジイル)、小人、長人、である。

 実際の地名の最後に小人、大人を加えるのは、如見以前からの人物図を継承している。如見によれば、小人は波智亜(ボチヤ)というヨーロッパ東北辺の寒冷国であるという。半年は昼のみ続き、後の半年は夜のみ続く。身長は1尺2、3寸と伝えられるが如見は2尺余はあると説明している。一方長人は智加(チカ)という南アメリカの国で、隣国の巴太温度(ハダウン)とともに身長1丈2尺の人々が住んでいる。四季があり、勇強で弓矢を好む。

 巻末に如見は人物図はポルトガル、オランダの西洋人がもたらしたものを、長崎の絵師が写して世に広めたものだと由来を記している。最初は40ヶ国であったが42に増補したが、採用した国名は長崎の古老の説を参考にしたと断っている。このように世界図は長崎土産となり、如見の42国人物図は後の同様の外人図の規範となっていった。

 如見『増補華夷通商考』巻末には海中にいる「海人」についての記述がある。如見は海人には二種類があって、一つは全身普通の人間同様であるが、ただ手足の指に蹼があるもの。問いかけても話すことはなく、食事を与えても食べないので、海に戻すと手を打って大笑いで水に没する。もう一種は全身肉の襞が垂れ下がっているが、他は人体と異なるとことがないもの。陸地にあがっても数日間は死なない。この2種の海人はどこの海域に常住しているのか明らかではなく、女人もいるが、人に似てはいるが海獣の類であろうと如見は結論付けをしている。肉襞が垂れ下がった海人は『長崎聞見録』(1800年刊)にも図とともに載っている。

 この『長崎聞見録』と同じ時期に成立(1810)した『西洋雑記』の作者山川才助は大槻玄沢門下の地理学者で、白石の『采覧異言』の改訂増補を行った。箕作阮甫の女婿箕作省吾は『新製輿地全図』(1844)『坤輿図識』(1845)を纏めたが、若くして亡くなった。

6.戯作者の異国

 蘭学系統の西洋知識が蓄積される一方、三才図会経由の異人観も根強く残っていたのが19世紀前半の日本であった。異人を面白がると言った方が良いのであろうか、先の平賀源内もそうであるが、北斎漫画にも羽民を始めとする異人の絵手本が描かれ、山東京傳にも異国ものがある。岡田玉山が描き、春光園花丸と山東京傳が戯文を添えた『画(絵)本異国一覧』がそれである。寛政10(1798)年藤屋彌佐衛板元、文久2(1862)年吉野屋仁兵衛、河内屋喜兵衛ら板元のものなどがある。全5巻、53ヶ国の人物、風景が描かれ、説明書きが付く。

 巻之参はヨーロッパ諸国のオランダ、フランス、イギリスと南米アマゾン、ペルー、アフリカのサハラ、コンゴ(昆吾は三才図会にある国で、アフリカにある実際の国ではないかもしれない)、地中海のロードス島などを含むが、「テリヤアカ国」という架空国も選ばれている。清野謙次は「京傳が膏薬に興味を有して膏薬店を開店したのは有名な事実で、此所にも膏薬癖が出たに過ぎない」と指摘している。説明文は、テリヤアカ国はオランダの東にあり、国民はよく膏薬を作る。流行病、腹痛までテリアカで直すが、どこの国にもイカサマ師はいるものでまったく薬効のない膏薬を取り出して、門口に貼れば恋人を吸い出し、貧乏という病気に用いれば借金を散らし、金銀を吸い寄せ、家をさっぱりさせると言って売り歩く、とある。共同体でテリアカを作ることはイタリアなどで行われ、テリアカ売りもニセ医として興行していたが、一国テリアカ尽くしの国はさすがに存在しない。オランダ国の文では、近年江戸で蘭学が盛行し、書物の出版も隆盛で、仮名さえ読めれば西洋の事情に詳しくなれると皮肉っている。それらの輩は、ウンコオルを「うにこほり」、カステイラを「かすてら」などと称していて、変わった言葉を聞けば全て蛮語と言う始末だ、と笑っている。確かに18世紀末から蘭学研究は進み、地理の分野でも、丹波福知山藩主朽木昌綱(1750〜1802)がヒューブナー「ゼヲガラヒ」など多くの蘭書を参照し『泰西輿地図説』(1789)を纏めていた。

7.地理知識の歴史、人魚・鳥人をからめて

 世界図も屏風仕立てから一枚図、半球図へと進歩していき精度を高めていき、地理的知識も深まったが、それを享受した大衆は架空の国を含む山海経経由の異国も捨てがたく思い愛着を感じていた。異国が現実のものとなった幕末でも見世物の異人は穿胸、手長足長が好まれたのである。それらの仲間に羽民、テイ人はあり、新知識を容れて天使、マーメイドへ移行していった。明治になってからは、新薬広告と結びつき広く知られるようになった、と言ってしまうと大袈裟すぎるであろうか。

 日本列島は古代から中国、朝鮮と深く結びついて帰化人も流入して来た。世界は中国を中心にあった。その後仏教の伝来からは日本中国天竺の三国に世界は広がった。ヨーロッパが近代を迎えると、ユーラシアの反対側世界に興味を持った西欧人は極東に現れるようになった。世界は天竺の西に広がり、更に西の果て新大陸までも知るようになる。やがて、不確かだった南半球の陸地の様子も判明し、日本も近代を同時代的に経験するようになる。人魚や羽民に絡めると、最初は山海経の動物的人魚と異人としての魚人、鳥人が知識として輸入された。道教、仏教がもたらされると、それぞれの宗教にからめた人魚、羽人が登場する。浦島伝説や八百比丘尼、迦陵頻伽、天狗など物語性と図像性を持つようになる。

 キリスト教をともなう南蛮人との遭遇では、宗教、地図のなかに新しい形の人魚、羽人を発見するようになる。世界図のインド洋、東太平洋には人魚が描かれることが多い。オルテリウスの「東インド図」において日本の東方海域に櫛と鏡をそれぞれ持った人魚が二つ描かれていることは有名である。ちなみに、日本周辺、特に東方海域には未知の島々が有るのではないかと古くから考えられ、朝鮮の15世紀の地図にも、日本近海の太平洋上に、扶桑、瀛州、女国、羅刹国、三仏齊、大身、勃楚、支、黒歯、勃海、大漢、尾渠の島々が点在し、日本海にも雁道という島がある。日本近海の架空島(国)はフリースの日本近海探険(1643)により否定されるが、日本では物語の領域について江戸末期まで引きずっていた。19世紀は生物学、地理学、民族学、神話学、文献学など諸科学が新展開を見せ、人魚、天使も実在から研究対象へと意義を変え記述の蓄積がはかられるようになった。大航海時代の探険記録が発表されると、架空の地は地図上からは消えるが、ユートピア紀行として哲学文芸で新たな発展があったように、人魚・鳥人はモノグラフとともにファンタジーの領域へ拡散していった。新しいメデアが登場すれば、それに乗り換えて人魚は生き続ける。人はしばしばそれに乗り遅れることはあるが。

8.異国戯作の新展開、空と海へ。南新二「月の弓張紙の由来」と河竹黙阿弥「浪底親睦會」

 明治20年代に旧派として敬愛されつつ活躍した、お馴染み南新二にもユートピア紀行とも言える月世界探検の戯作があるので最後に紹介しておこう。

 明治16年3月から7月にかけて読売新聞に6回に渡り掲載された投書「月の弓張紙の由来(つきのゆみはりこのゆらい)」は、新二得意の現代版黄表紙(絵を欠いた文章のみの戯作)である。生半可な新知識の持ち主「飛だり屋羽根(刎)助」は新富座で「波の底親睦会」という芝居で見た潜水服からヒントを得て月に行き一儲けしようと思い立った。月を望遠鏡で見ると、月世界には火山があり、人のようなものがいて祭りをしていることは英国の学者ミテハーネル(「見て跳ねる」のもじり)氏が報告していた。羽根助は地球外は無空気なので潜水服を用い、上昇するには体中にゴム風船を付けて操れば良いと冒険に出発した。月のマダトシヤ州ワカイ国(月の歌「のんの いくつ 十三七つ、まだ年や若い」のもじり)に墜落した羽根助は「異形の物」として囚われの身となる。月世界の住人は体は人間と同じであるが頭部は兎であった。あまり凶暴とも見なされなかった羽根助は王宮で函に入れられ、木賊という宮女が飼育役となり世話をすることとなった。逃げる算段として木賊と懇ろになり、年一度の闇夜の祭りの日に木賊の親類方へ駆け落ちすることの約束をかわし、実行に移した。その道行きの途中、カチカチ山という火山の噴火に巻き込まれ、羽根助、木賊は月の世界を逃れて地球へ戻ったのは良いが、手足は焼きちぎれ目鼻を僅かに留めるばかりの張り子の達磨と木菟になってしまった。疱瘡に罹った子供が無事に回復するように願った玩具の赤い達磨と木菟の由来に結びつけて落ちとした。最終回の7月27日の紙面には「みゝづく達磨」の絵が添えられ、道行きの様が浄瑠璃仕立てで描写されている。

 新二の投書としては物語形式でそれ以前とは異質であるが、一回目の前書きに「近頃は投書が余程むづかしくなつて拙などの文盲にはチトお歯がたちかねる一件となつて来たゆゑ白面(てれ)隠しに黄表紙じみた途方もないことをお眼にぶらさげること左の如し」と断っているように、新方面へ転身しようとした意欲作である。新二は明治18年いっぱい投書を続けていたが、それ以降は雑報と創作に専念するようになり、明治20年代は創作家として世に知られるようになる。

 空気の無い所で活動する新装置潜水服が登場する芝居「浪底親睦會」は明治14年11月初演の河竹黙阿弥の滑稽浄瑠璃所作事である。
 古代から現代まで入水した人たちが平知盛を幹事として乙姫を客に迎え宴会を催している場に潜水服を来た人間河太郎が下りてくる。乙姫は河太郎に一目惚れ目出度しとなる。その間には海坊主と河童の問答があり、海に住む人間が生前と同じ姿で若いのは人魚を常食しているからだと語られる。また、潜水服の頭部をはずされて気絶した河太郎を乙姫は人魚の丹薬で蘇生させる場面もある。起死回生の霊薬であるが、その時の台詞に「それでは是は池の端の守田の製す、宝丹と同じ様な物でござりますか」とある。宝丹がスポンサーであったものか、当時の大流行薬を黙阿弥が取り入れたのかわからないが、その3年ほど後には高木與兵衛の清婦湯を取り上げた黙阿弥、時代の空気を取り入れるのがうまい。まして、ここでは潜水服を舞台にのせている。清元でも蒸気車、電信柱、ステイションを歌っているほどだ。なお、上演の一年前ほどの明治13年6月3日「読売新聞」に潜水服の広告があるので参考までに紹介しておく。全装備420円から630円ほど、赤羽の工作分局の広告である。

 明治になると、冒険は空間的には地表に留まらず海面下が加わり、将来の予想としては空中、宇宙へと広がり、思念的には新科学の追求へと深化を図った。人々が科学小説を受け入れる下地は江戸時代から醸成され、明治最初期には戯作者、芝居作者が啓蒙作を作っている。黙阿弥の「浪底親睦会」もそうであるが、仮名垣魯文「蛸入道魚説教」(明治5年6月)も龍宮が舞台となり啓蒙を図ろうとしている。「方今人間界六大洲の各国競ひて旧弊を一洗し文運を隆盛にし理学を研究し政令を改革し発明を一新し文明開化の域に望み」と人間界の進歩を見た龍王は、かつて魚肉に飽き人魚の肉を食べようと思い立ったことや、人間の尻子玉を滋養食にしたことなどを反省し、開化ならぬ海化を進める大改革に着手した。壮大なマニフェストをかかげたものの初編のみで後が続かなかったのはご愛敬というところか。

 海底世界の冒険については以前に書いたことがあるので参照していただきたいが、人魚、羽民(天使)が明治初期に担った薬を中心とした新時代イメージの前史として空想国の住人、江戸の世界地理知識について、とりとめもなく語ってみた。インドに行こうとした最初の日本人真如親王こと高岳(丘)親王のように思いは遠大であったが、目的地は遠く、迷路のようになったことはお許し願いたい。浅学ゆえである。

by杉内素大(aka.MORO)