東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>21P


「せ」は清心丹のセ3

南新二「一夜漬人魚甘鹽」のことなど第一回

 明治文学の研究も大分進捗したようですが、まだ南新二の名が出て来ません。この人はあまり作物が多くないのですが、明治二十二三年頃には、大評判な作家でした。明治年間の滑稽物の第一人者であろうと思います。『一夜漬人魚甘鹽』だとか『筑波裾野狸牧狩』だとか、当時に喜ばれたことはおびただしい。
三田村鳶魚「南新二」(『三田村鳶魚全集』第十七巻、中央公論社、1976.9.25、p.130)

 元来、日本の文壇文学は、西洋に追着こうと背のびした努力が目立ち、どうしたものか、主として地方から出て来た人々の勉強に任されてあったもので、どことなく汗臭く、胃弱の人間に耐え得ぬ性質が附きまとった。それとは別に明治以来、別に勤勉努力もせず、自分が書きたいことを書いて楽しんでいた人人がある。文壇から戯作者のように見られていたが、案外にこの人たちの作品の中に、昔からの日本文学を根つぎして花を咲かせたものがあった。努力よりも遊びが見えるのは、自分の楽しみに書いたからで、人あたりが柔らかく、芯は無類に堅儀で誠実で、思いやり深く出来ている都会人の人柄から生まれたせいであった。文壇の文学をそっくり田舎のひとの勤勉努力に任せて、自分たちは文士などとは考えず、楽しんで物を作り、わかる人だけに解って貰うのに謙虚に満足していた。この一列の輝かしい星座に綺堂の作品がある。
大佛次郎「綺堂作品」(『岡本綺堂読物選集4 異妖編上巻』、青蛙房、1969.5.20、p.1-2)

1.南新二「一夜漬人魚甘鹽」

 「一夜漬人魚甘鹽」は筑摩書房版『明治文学全集』第26巻で読むことが出来る。

 釣り好きな仁太郎が隅田川で人魚を釣り上げ夫婦となり、お花という娘をもうける。お花は老女のような姿で生まれ、一年ごとに若くなり、今年で十七八歳という時に、船から川へ落ちた半七という若者を救い、夫婦となる。半七が年取るとお花は若くなるという境遇を嘆き、二人で心中しようとした矢先、人魚の母が我が身を不老不死の肉として若夫婦に捧げる。

 話をこう要約しても、この作、或いは作者のおもしろみを伝えることはできない。新二は、天保6(1835)年の生まれであるが、江戸時代に戯作者として作を発表したことはない。明治時代の著作家である。しかし、自らを明治の朋誠堂喜三二(1735〜1813、戯作者、秋田佐竹藩留守居役)と任じ、人にも認められていた新二は文章、結構の妙を見なければならない。下品に落ちることがない作物は明治10から20年代にかけて好まれていたと思われる。鳶魚も「明治二十二三年頃には、大評判の作家でした」と言っているが、生前はともかくも、文学史的にはあまり語られることがない新二をとりあげた人々、時期は現在まで何回かあった。

2.新二追憶

 新二へのオビチュアリが書かれたのは明治29年(その死は明治28年12月29日)、十三回忌追善のために『軽妙集』(作26篇と巻末に著作目録・小伝を添える)が籾山書店から発行されたのが明治40年11月15日であった。大曲駒村が雑誌「愛書趣味」に「南新二」を載せたのが昭和2年7月、その後が鳶魚の「南新二」、戦後は『明治文学全集』の「根岸派文学集」に饗庭篁村(1855-1922)、幸堂得知(1843-1913)、宮崎三昧(1859-1919)、森田思軒(1861-1897)、原抱一庵(1866-1904)、遅塚麗水(1866-1942)とともにまとめられ、何作かの著作と塚越和夫編の「年譜」が利用できるようになった。最近では池田一彦「南新二・投書の粗描−明治十五、十六年」(「成城國文學論集」第27輯、2001.3.20、pp.107〜126)が発表されている。池田氏には明治15、6年前後の新二の投書についての論考もあるのかもしれないが、残念なことに私にはわからない。また、『日本児童文学大事典』第2巻(1993.10.31、大日本図書株式会社)には畠山兆子による「南新二」項がある(pp.185〜186)。

 透谷の自殺が明治27年5月16日、一葉の死が明治29年11月23日。作家の死と文学ジャーナリズムの関係は明治20年代の近代日本文学確立期の興味深い問題ともなろうが、透谷と一葉に挟まれた明治28年の新二の死について最初に文章をものにしたのは条野採菊(1832〜1902)であった。採菊山人はやまと新聞社主で、江戸時代から戯作を書き、明治5年には共同で東京日日新聞を発刊した人物である。新二は明治19年のやまと新聞発刊時から記者として入社、採菊と共に同紙に小説を発表している。「一夜漬人魚甘鹽」も明治23年1月28日から2月2日まで五回に渡り、各回一面に掲げられた作品であった。採菊の「故南新二翁」(「文藝倶楽部」第2巻第3編、明治29年2月10日、pp.215〜217)は「姓は谷村名を春育と称し世々幕府の数寄屋坊主たり」という文で始まっている。

 「文藝倶楽部」と並ぶ博文館のもう一方の主要誌「太陽」では南新二追悼記事が続いて5編載った。
第2巻第5号、明治29年3月5日、pp.254〜256、饗庭篁村「南新二君」
第2巻第7号、明治29年4月5日、pp.236〜238、前田香雪「故南新二君」
第2巻第8号、明治29年4月20日、pp.250〜251、幸堂得知「南新二君逸事」
第2巻第12号、明治29年6月5日、pp.243〜245、二橋生「南新二翁の餘技」
第2巻第14号、明治29年7月5日、pp.243〜244、石橋思案「南新二翁の下駄」
である。これらの記事を中心に南新二のプロフィールを紹介してみよう。

3.御数寄屋坊主春育

 採菊が説き始めているように、南新二こと谷村要助は幕府数寄屋坊主の家に天保6(1835)年1月7日に生まれた。数寄屋坊主は江戸幕府の職制で、剃髪・法服姿で、数寄屋頭の支配下に、挽茶を調達し、城内での喫茶を取り扱う係りであった。身分は御目見以下で、文化元(1804)年での定員は63人、そのうち組頭7人であった。役高は20俵2人扶持(組頭は40俵持扶持高)。この年の『武鑑』では、谷村家は嘉順(下谷中御かち丁)が御数寄屋坊主衆で出ている。他に同姓の了祝(下谷三枚はし)も見えるが、新二の谷村家との関係はわからない。

 幕府には数寄屋坊主の他に、将軍、幕閣らの雑務を担う奥坊主、表座敷を管理して大名、諸役人の給仕をする表坊主などがあった。幸田露伴が表坊主、芥川龍之介が奥坊主の家系の出であることはご承知の通りである(文政8(1825)年『武鑑』に、御土圭役御坊主として芥川栄長が見えるが、先祖であろうか)。幸田家は維新前「畳敷の七十余畳のあつた」大きな家に住み、権勢を誇示し、諸大名からの付け届けの額もかなりのものがあり、土地屋敷を10ヵ所も持っていた。家計が豊かであった表坊主同様、数寄屋坊主にも大名・旗本衆に茶道の門人を持つことができるという職業上の利点があった。

 谷村家の祖は三育と称し、「茶道を片桐石州の門清水鉤玄に受け、代々其道を相承して権門勢家に門人たるもの多く」(前田香雪)、吹上禁苑の滝の石の意匠をしたと伝えられ、将軍(吉宗か家重)が吹上のお庭にお出ましになった時、御目見得が叶い、名を問われたので「三育」と答えたところ「只三育か」と将軍が笑ったことがあったらしい。その縁で新二は維新の一時期、「只」を姓として「只要助」と名のっていたことを、篁村は伝えている。

 『角川茶道大事典』(1990.5.1)、淡交社『原色茶道大事典』(1975.10.10)を参照して谷村家の新二までの代をまとめると次のようになる。

第1代 三育 ?〜宝暦(1753)年12月6日

御数寄屋頭。正英(名)。二楽子(号)。
仙台伊達家の茶頭清水道竿(清水家第3代。1666〜1737。釣玄)の門。
自身の門下に佐竹義格(秋田久保田藩20万石第4代)、佐竹義長(秋田新田藩2万石初代。義格の叔父)、老中松平(松井)康福(浜田藩6万石藩主)がいた。

第2代 嘉順 生没年不詳

正勝。聴雪庵。
清水道簡(清水家第4代)に学ぶ。

第3代 嘉順 生没年不詳

正遠 聴松庵少円。

第4代 可順 ?〜安政4(1857)年5月25日。新二父。

御数寄屋組頭。正直。即照庵宗蓮。
野村休栄(御数寄屋組頭)、清水道看(清水家第6代)に学ぶ。

第5代 嘉順 ?〜明治26(1893)年4月21日。新二長兄(養父)。

御数寄屋組頭。正栄。即照庵二楽子。

第6代 春育 天保6(1835)1月7日〜明治28年12月29日。南新二(谷村要助)。

又照庵宗夕。

 代々嘉順三育の名を以て仕えていた谷村家では、新二の父が「可順」(祖父は嘉順)、兄が三育(後、嘉順)であった。可順は組頭を務めていて多忙のため、多数の門人へは新二(当時は、春育と称した)が代わって稽古をしていた。兄嘉順は芝湊町に拝領町屋鋪を賜り、父の死後組頭を務めたが、文政10(1827)年、御数寄屋坊主見習いとして出仕し、文久2(1862)年父の跡目相続、45俵2人扶持で、慶応2(1866)年に坊主の制度が廃止になった後は小普請組となり、病院係に回り幕府瓦解まで都合42年間勤めた。兄嘉順について斎藤緑雨は次のように伝えている。

○谷村嘉順翁の如き話の上手は、又と世に得難かるべし、翁は彼の南新二氏の兄君にて、氏にすこしく先ちて歿られたり、翁の談話は敢て奇巧を求むるにあらず、日常ありふれたる事も一たび翁の口にのぼれば、聴く者おぼえず膝をすゝむるなり、圓朝の如きもつねに之を嘆賞したり。さる紳士の翁と茶道の交ありて、月に二回若くは三回、強て翁を晩餐会に請じたるにわれも列りければ、贅沢もの語ともいふべき事実談を数多翁よりきゝ得て、こまかに手帳に書附け置きしが、先年誰人歟のために持去られて、翁とゝもに竟に還らず。
○翁は稀なる見世物好にて、代はお戻りの縁日のとても、必ず観のがしたる事なかりしとなり。(緑雨「おぼえ帳」)

4.谷村要助 会社員となる

 新二こと春育は嘉永2(1849)年4月剃髪し、兄の養子として数寄屋坊主となった。坊主廃止後は、髪を生やし、茶筅をゲベル銃に持ち替えて、撒兵組に属し、名を谷村斐太と改めた。撒兵指図役に進むも鳥羽伏見の戦いに破れ東走。撒兵頭に従い房総で戦闘に従事するが、最後は薩摩藩に破れ単身江戸に戻る。時に明治元年4月。武士の商法として、上野山下で書画骨董商をしていた時の名は斐野屋太郎兵衛。明治の初年は「全く古美術品の無価値時代で、就中、茶道具などはただ同然」(山本笑月「明治世相百話」)なので失敗。三両の路銀を持って難波で一旗揚げようとするも、すごすごと江戸にもどり、明治3、4年頃、知人の世話で永代橋際の回漕会社社員となり、名を要助とした。この頃、南新堀二丁目(現、中央区新川1丁目)に居を定めたことが、後の筆名「南新二」の謂われである。回漕会社閉鎖後は続けて通運会社に勤めることとなる。饗庭篁村(1855〜1922)と知り合うのは、南新堀時代で、通運会社に勤めていた明治9年の夏頃であった。篁村は高畠藍泉(1838〜1885)に連れられて訪ねたと言う。

 明治9年当時、藍泉は読売新聞記者。『明治文学全集』第2巻所収、興津要編の年譜によると、藍泉の家系も「幕府のお坊主衆」とあるが、奥、表、数寄屋のどの坊主であるかは不明(文政8(1825)年『武鑑』に御数寄屋坊主、高畠道伴がある)。「五六歳から和漢の小説を濫読し、四條派の画を学び、茶は谷村氏つき、俳諧は其角堂の高弟と、広い趣味をもつ一方、演劇を愛し、花柳界に耽溺して、親戚や同僚にうとまれた」という。「茶は谷村氏」とは新二の家のことだろう。藍泉は新二の三歳年少であるが同様の教養をもち、新二に先駆けて新聞記者、小説家となり、明治10年代は、藍泉の時代とも言える流行作家となった。藍泉は「お坊主なんて、目に見えない金はもうかるが、頭をぺこぺこ下げてゐなくてはならない。おれはそいつが大の嫌いだった」と後まで言っていた。

 饗庭篁村は質屋に生まれ、慶応年間に他の質屋の見習いに入ったが、客分待遇で自由に読書をして雑学、観劇の基礎を作った。明治7年読売新聞に入社、9年には藍泉の引きで編集記者となっている。篁村も明治20年代前半の流行作家である。年は新二よりも20も下である。

 新二、藍泉、篁村、幸堂得知(生家は寛永寺御用達の青果商。幼少より草双紙に親しみ、俳諧・一中節・小唄・茶の湯・活け花・芝居に通じていた。維新後は三井銀行に勤め、明治21年青森支店長で退社。以後文筆生活。新二の8歳年少)、前田夏繁(父は国学者前田夏蔭。古筆鑑定、古美術に通じ、明治8年以降、新聞記者。明治25年東京美術学校教授となる。新二の6歳年少)は昔を語る「旧談会」を月一回設け、談話の他、作文、和歌発句、鑑定会などを催して楽しんだ。明治9年11月には新二・得知・藍泉が通3丁目寿亭で「書画玩弄会」を開催している。成島柳北のローマ古銅器、仮名垣魯文の古木仏、岸田吟香の百万塔、高橋由一のワグマン自画像など多数の出品があった。旧談会は、大久保紫香、風月清白、益田香遠、関根只誠らも出席するようになり、茶花聞香などの会もあったり盛んだったが、新二の転居、得知の転勤などが重なり、明治12、3年に行われなくなった。この間、これら友人の新聞へ新二は投書を送るようになった。

 益田香遠(1836〜1921)は代々の篆刻家。名は厚、字は士章、香遠は号。別号に宜軒がある。維新の初めに太政官の官印師となる。京橋区日吉町に住す。関根只誠(1825〜1893)は新二より10歳の年長。維新前は公儀の御魚御用を勤めた。維新後は劇通、珍書収集家として、黙阿弥、採菊、仮名垣魯文、高畠藍泉などと交流した。著書に『名人忌辰録』『東都劇場沿革誌』などがある。只誠の子息に国文学者関根正直(1860〜1932)、父と同じ劇通の関根黙庵(1863〜1923)がある。紫香、清白については知る所がない。

5.新聞投稿家・記者 南新二

 維新直後は茶を習う人も絶え、「戯作者や茶坊主はどうして食っているだろう」と言われたりもしたが、明治10年を過ぎると、「碁が打ッて出、謡が唸り出し、茶の湯に沸が着様になり」(採菊)、新二に入門する人も多くなってきた。そんな中、明治13年、香雪に請われ東京絵入新聞に入社する。

 東京絵入新聞は前身が明治8(1875)年4月17日、浮世絵師落合芳幾発行の「平仮名絵入新聞」。明治9年3月2日に東京絵入新聞と改題し、明治22(1889)年3月まで続いた。芳幾はそれより先に採菊、西田伝助と明治5年2月21日、東京日日新聞(現、毎日新聞)を発刊していた。日日新聞は後に福地桜痴、岸田吟香らが合流し、政論を掲げる大新聞となったが、平仮名絵入新聞はその名の通り、漢字には読みを振り、芳幾の挿絵が載る小新聞であった。大、小は判型の違いでもあり、漢語多用で政治を論じるか、和語を基調として婦女子にも読める啓蒙、物語中心の内容かで分かれる明治20年頃まで有効な新聞の大まかな区分である。読売、朝日は小新聞の流れであるが、明治20年以降は、大、小の特色が混合した中新聞ともいえる新聞が隆盛になった。やまと、都、萬朝報などは中新聞化の時代相に創刊された新聞である。

 また、各所に通信所を置くことができない草創期の新聞としては、読者からの投書を奨励していた。投書と漢字で書いて「なげぶみ」と訓せるのが小新聞のやり方である。事件、物語、風流、洒落、学術など明治17、8年頃まで投書家が巾をきかせ、一種のコミュニティを形成していた。その投書家中の有名人として南新二は知られていた。土屋礼子はその著『大衆紙の源流−明治期小新聞の研究』(世界思想社、2002.12.10)第五章「初期小新聞にみる投書とコミュニケーション」で、59人の投書家の履歴を表に表している(pp.120〜121)。それによると、南新二は叢投書掲載件数計129で、件数の総数で4番目に位置している。その内訳は東京絵入が103、読売26件。新二の前後には、高嶋屋塘雨(本名野田千秋、389件)、中坂まとき(中川真節、371件)、前島和(橋前島柳之助、166件)、狂文亭春江(為永春江、106件)、風也坊(煙草商広島久七、99件)、会田皆真(提灯問屋会田瀧次郎、93件)、幸堂得知(90件)、転々堂(高畠藍泉、77件)などがいる。

 新二の最初期の投書と言われる(明治文学全集「年譜」による)、明治11年7月9日、「東京絵入新聞」920号4面の「投書 なげぶみ」欄を見てみよう。

○伊蘇普物語ハ日本の落語の様なもので教へにもなるが中にハチト訳り兼る事が(彼国の事情を知らぬ拙生等にハ)ございます扨一歩を退いて考へると皇国に昔からある落語にも知らず知らず教へになるのが有りますから折々ハ昔噺の投書も(外さまでハ古い落語だとてお尻の来たのも有るが)宜からふと思つて居ると先日昔使つた権助といふ男が久々で田舎から参りましたからヤレ権助能く来たなとゝ少し主人風を吹せたので無據一日遊歩に連て出かけて神田明神の茶屋へ休むと権助が寝たり起たりして余念もなく遠望て居りますから是から公園地で不忍の気色を見せるから早く出かけるがいゝと申とイヤ僕ハ山や水なら国で見ますが家のたんと有るのを見たさに出て来たのだから今日ハ晩迄爰に居度と申ましたが是だから落語も古いのが却て珍らしく思ふまいともいへませんソコデ近日に落語の土用干を始めますから御迷惑でも権助と連になったと御勘弁を予て願つて置ます。

原文は総ルビ、「落語」には「おとしばなし」と付けている。8月20日(956号)から始まる「教導」にもなる落語紹介の前口上である。落語がためになるとは、明治5年4月の教部省発布「三条の教憲」が意識されているのであろうか。

 「三条の教憲」とは、
一、敬神愛国ノ上旨ヲ体スベキコト
一、天理人道ヲ明ラカニスベキコト
一、皇上ヲ奉戴シ、朝旨ヲ遵守セシムベキコト
の三条。「教導職」として神官・僧侶の他、講談師、俳優、戯作者などを動員し、啓蒙活動に当たらせた。戯作者側では、魯文、採菊(有人)が代表となって「著作道書き上げ」を7月に提出し、過去の作風を一掃し、教憲の趣旨に則った作で社会の啓蒙に従事することを誓った。この運動は明治10年1月の教部省廃止でうやむやになったが、著作家に社会の改良、広報に従事するという建前を取らせることとなった。社会的事件をただ報道するだけではなく、現代社会に道徳を普及させるという、明治型勧懲小説の「つづき物」を新聞、雑誌、合巻の形で提供し始めたのが明治10年代であった。描写でなく、ストーリィ追求の小説の旗手が高畠藍泉らであった。新二が小説に手を染めるのは、それらの新型戯作が駆逐された明治20年代に入ってからであるが、初期硯友社や露伴、逍遙らに混じって書き継いだ作風は会話重視の近代戯作であった。

 さてためになる落語とは、どんなものであったろう。

ペケ助や明朝は五苦労だが極早く本所迄往て呉ろ早くないといけないから今夜は早く寝て起ぬけに頼むよと呉々言付て翌朝になるとペケ助が見えないからお三を呼で聞くと「ハイペケ助どんは本所とかへお使に参りました「イヤあきれたやつだ手紙も受取らず口上も聞かず第一行先も聞ずに出懸るとはナンボ田舎者でも珍しい痴愚だと噂を仕で居る所へ「ヘイ只今帰りました「手前は今朝何所へ行た「本所へ参りました「マダ気が付ずに平気で居るには困る何にしろ急用だから此手紙を持つて急いで行け「何所で「本所へサ「嗚呼人遣への悪い「ナゼ「今朝がいゝ序であつたのに

この落語のこころは「新二云下賤の者は心して遣はぬとよもやと思ふ事をやらかしますから余程注意せぬと大間違が出来ます」ということである。以上は8月20日に載った投書であるが、それから三日後には「日本橋 會田皆眞」が「新二先生の真似をして小生も大古噺を一ツ二ツ並ますから記者先生何卒虫干の仲間入をさせて頂戴」とばかり落語と教訓を寄越した。翌24日はまた新二、28日は「新二先生皆眞先生のお虫干を拝見しましたら僕も一ツ二ツ紙魚を払ひたい落語が有ますから記者先生余白を少し拝借」と「深川 鳥江」も出てきた。
 新二の「落語の虫干」は9月まで全部で4回続いた(後に『南新二軽妙集』pp.158〜162に収録。但し、「新二云」以下の部分は省略されている)。

 この頃の東京絵入新聞紙上の薬広告を見てみよう。広告は新聞発行の資金源として重要で、人件費ぐらいは広告で賄うことが出来たという。書籍と薬が大きな部分を占めていた。東京絵入では広告を「ひろめ」と訓じ、4面の2段分(全体は3段)を占めていた。広告料は「一行10銭以内」(野田左文『私の見た明治文壇』)と言う(ちなみに、明治11年での絵入新聞の定価は一枚1銭、一ヶ月前金20銭である)。薬では、「此薬の功能ハ近頃諸君の能知り給ふ所なれバ爰に記すを略す」と言って憚らない紀伊国屋野村源四郎の「鳳龍丹」、たんせきの妙薬市野屋市野市三郎「養胎圓」、山田伊兵衛「米薬」(身体強健、脳力増進)、名取堂三宅繁久「艶氷」、甲州屋宇兵衛「麝香金華圓」「様目薬」、塚本勝七「石炭酸水」「硫酸鉄水」「発汗水」、大坂屋加藤與兵衛「蟾蜍丸」(小児霊薬)、大木口哲「五臓圓」「五臓丸」実母散本舗喜谷市郎右衛門「紫雪」などに混じり、宝丹本舗守田治兵衛が大々的に広告している。夏季飲料の「宝丹舎利別」と「文明開化錠」を全国の取扱所(33ヶ所)とともに宣伝している。「舎利別」とはシャーベットの転訛かもしれない。木與兵衛もお馴染み「清婦湯」「清心丹」を広告しているが、清婦水(大瓶7日分入25銭、小瓶3日分入12銭)が中心になっている。曰く、

爰に発行する清婦水ハ其功清婦湯に等しく和蘭陀国一等軍医(抱度英氏)の千試萬験せし良剤たり(キナキナ)(サフラン)其他特効薬の丁機剤なれバ服用簡便能く功を奏する新発明の一奇剤にして利を先にする販薬たらざるを察し湯剤に馴れて全癒に至らざる人ハ早く此清婦水の迅功を仮りて血の道薬中の隊長たるを知り給べし

明治11年8月22日の掲載であるが、人魚の意匠は使われてはいない。

 南新二の東京絵入新聞入社は明治13年11月のことであった。新二が耳の病で通運会社を辞めるに際し、前田香雪がその投書家としての文名を評価し入社を勧めたものと思われる。11月18日(1631号)の投書欄には新二の入社を言祝ぐ文章が載った。転々堂主人(高畠藍泉)は新二の耳の病に事付けて「耳の字ハ離れぬ新聞記者となられしハ如何な妙薬をお用ひか」と耳に悩んだ者が逆に耳の病の守護神にもなるだろうとし、「俗耳を洗ひ」「金玉の名文を作」って、両文社(絵入新聞発行所)が栄えて「耳たぶが大きうなる」ことを「耳よりなこと」、と喜びを述べている。その中で藍泉は新二のことを「竹馬の友」と言っていることが注目される。藍泉は新二の3歳年少であるが、茶坊主の家に生まれ下谷で育つなど共通の子供時代を過ごしたようだ。

 もう一つの祝辞は高島屋塘雨「新二さんのお歓び」である。塘雨は新二とほぼ同年齢で、通称野田千秋、華睡庵・露園と号し、明治初年には神官であったが後に官吏となり、明治9年には仮名読新聞(仮名垣魯文が明治8年11月1日に横浜で発行。明治10年に東京に移転、明治13年12月まで続く)に入社、明治14年に朝野新聞(明治7年発行の大新聞。成島柳北、末広鉄腸などがいて、明治26年11月19日まで発行)に移るが、明治15年8月死去。中坂まときと並ぶ高名な投書家であった。投書家とは他に職業を持つ者も多くいたが、新聞関係者となったり、ある新聞社に関係していても投書を送るなど、明治20年頃までの流行現象であった。明治15年までは新聞原稿は無料(税)で送ることが出来た。

 中坂まときは新二たちより若く、飯田町中坂に住んでいたので中坂を名のっていたが、本名は中川眞節。漢学の素養があり、自宅で私塾を開いていたが、後に根津神社の神官となるが、明治16年12月に40余歳で亡くなった。同じ中坂近くに住んでいた石橋思案(1867〜1927、硯友社の作家、後博文館編集者)が中坂思案外史の名で投書をしていたことを内田魯庵が伝えている。同文中で魯庵は、

其頃の読売新聞の投書欄は当時の唯一の文芸場であって、前島和橋、南新二、琴通舎康楽、高畠藍泉といふやうな当時の名流が盛んに寄書して紙面を賑はしてゐた。就中、最も軽い諷喩と円転自在の名文で聞こえたのが中坂まどきであつて、「まどき」の名は当時の読売新聞の読者の間に喧伝された。(「硯友社の勃興と道程(一)飯田町の中坂−馬琴と「まどき」と思案外史)

と述べている。読売新聞の投書家には若い世代では巌谷小波や森鴎外がいた。鴎外は相手の文意をなぞりつつ反論を加えるという攻撃的な口調で他を圧していた。それらについては宗田和重『投書家時代の森鴎外  草創期活字メディアを舞台に』(岩波書店、2004.7.27)に詳しい。宗田は明治15、16年の塘雨、まときの死が投書家の世代交代、投書欄の転機と捉えている。

 明治10年代の新聞記者の仕事を野崎左文(1858〜1935)『私の見た明治文壇』によって記述すると次のようになる。主筆や社長クラスの月給は50〜100円にもなるが、一般記者は12、3円から24、5円。続き物(小説)を書いていた記者は、午前10時頃出社し、1時間ほどで1回分の続き物を草し終わり、その後他紙に目を通したり、投書をチェックする。昼食を済ませると、探訪記者が帰ってきて事件のあらましの筆記を提出するので、朱を入れたり、書き換えたりの4、5本の原稿をまとめる。記事を校正し、短冊に見出しとと行数を書き入れ大組の順序づけを終える。業務中には劇評のための見物や、開業の祝宴に招かれることもあり、机に向かい続けているわけではない。

 開業の祝宴関連では、レ雌ーが南伝馬町2丁目に開店した時(明治9年12月)には読売新聞の鈴木正雄(編集局長)、藍泉に凝った作りの菓子折送られてきて、その関連の記事が読売に載っている。

6.やまと新聞時代

 新二は弟子への茶の湯の稽古で忙しく、出社も滞りがちで東京絵入新聞を退くこととなった。明治16年に前田香雪が朝野新聞へ移ったことも関係しているのかもしれない。絵入新聞には明治18年12月までの投書が残っている。その後条野採菊の世話で東京日日新聞へ入社、採菊が明治19年10月にやまと新聞を立ち上げるのにともない、やまとへ移った。

 条野採菊は東京日々と、やまと新聞の前身警察新報(明治17年10月4日発刊)の発刊に携わってきたが、明治19年10月7日、やまと新聞に全力を注ぐこととなる。採菊は今日では鏑木清方の父として知られているが、江戸時代からの戯作者で、やまと新聞紙上に長短50篇以上の小説を掲載している。やまとは採菊の小説と三遊亭圓朝の落語速記が評判となり一時は東京での発行部数のトップに立つ新聞になった。明治19年当時は新聞定価の値下げが行われ、毎日新聞(東京日日でも、大阪毎日でもない。)は一枚売りを3銭から1銭5厘に、月極を60銭から25銭に大幅に値下げした。やまとは一枚の定価が1銭5厘、月極は前金30銭で、大蘇芳年の上摺大錦絵が月に2、3枚特典として付いてきた。広告掲載料は5号活字1行19字詰で、一日6銭、2日以上5銭、7日以上4銭、15日以上3銭であった。紙面は通常4面で、一面が6段で校正されている。挿絵は芳年と弟子の年方が担当している。警察新報は日日新聞が小新聞を新たに出そうとしたもののようだが、その後身のやまと新聞も続き物、雑報中心の紙面になっている。創刊に際して日日は好意的な紹介記事を載せている。

○やまと新聞  予て各社の広告にて披露ありしやまと新聞ハ作七日を以て初号を発兌せり印刷美麗にして記事中三遊亭圓朝子が得意の続き噺しを例の速記法にて書き取りしものをも登載し振仮名新聞中にて最上等の部分ならん又た二号にハ一ヶ月極めの読者に限り芳年翁が画きたる上摺の錦絵を景物として添ゆるよしなり(明治19年10月8日、3面)

 やまと新聞社は京橋区尾張町2丁目1番地に位置したが、採菊の息鏑木清方は『こしかたの記』(中央公論美術出版、1961.4.20)の中で次のように場所を伝えている。

尾張町一丁目の「日報社」(東京日日新聞発行元−引用者注)も、尾張町二丁目の「やまと新聞社」も、元の地図を見ながら実地に照らし合わせれば、銀座通りを南から北へ。新橋の河岸通を除いて三筋目、東へ行けば采女橋に通じ、西へ進めば山下橋につうじる、銀座西五丁目と西六丁目の境界になる北角が「日報社」、南角が佐々木豊吉といふ絵草紙屋で、その地尻に「日報社」の側面と向き合って、銀座裏の角までが二階建土蔵造の「やまと新聞社」であった。

社内の様子は、

南側の明りを受けて社長の採菊が席を構へ、次いで主筆の大澤基輔、緑蔭と号して徳川家世盛りには、吉良上野と竝んで高家衆の名門、右京太夫大澤家の殿様だったといふ、美い男で人品のある通人であった。旧幕の茶道を勤めた谷村要助の南新二、滑稽洒脱の名文を以て知られた人だが、どちらかと云へば無口で洒落っ気などありさうにも思へぬ人だった。竹廼舎主人(饗庭篁村−引用者注)や幸堂得知、などの作物にも近いのだが、あまり世間へ出るのを好まなかった。私はその人の息子と中学が一緒だったので、今戸の河岸の都鳥や帆掛舟を窓外に見て暮らすこの老人の書斎も見てゐる。

と人物評を交えて報告している。引用文の少し先に「尾張町の西への隣地は南鍋屋町で、同じ側には菓子屋のレ雌ーがあった」と清方は回想している。レ雌ーが南鍋屋町に移ったのは明治12年末のことか。移転とともにビスケットを売り出し、明治19年頃にはアイスクリームも初夏に売り出している。レ雌ーのシュークリームも有名だが、清方は軽子橋袂の桜井のシュークリームをよく買ったらしい(清方「築地明石町」)。

 南新二には三人の息子があった。嘉一、順二、育三と、先祖の嘉順三育の名に因んで命名されている。清方と同じ中学に通ったのはその内の誰であったろうか(なお、彼等の母、新二の妻についてはまったく知るところがない)。清方が新二に触れている文章は他にもある。

 もう一人、これは公儀のお茶坊主をつとめた人で、谷村要 ママ といった小説家である。戯号を南新二といってごく枯れた黄表紙風のものをかかせると類がないといわれたもので、『鎌倉 大名ママ』『法の阿字』などというのを読んで子供心にもその軽妙洒脱を忘れかねた。その人の流儀はたしか石州だったかと思うが令兄は嘉順といってこれもお茶道あがりで、この方はお茶の宗匠を本職としていたのだが、南新二さんは『やまと新聞』の記者をしていたので、社の人たちだけが、私どもの釜日のあいている間に来てけいこをしていた。
 私の母だけは両方の席へ出ていたが、小池先生の方へ来るお弟子は女の人が多く、谷村さんの方は新聞社の連中がお弟子なので、その賑やかさは、次の間できいていたら、お茶の稽古だか、洒落か地口の稽古なのだか解りはしないほどだった。(「冬がまえ」)

 新二の作は『鎌倉武士』である。春陽堂の「新作拾貳番の内」の一作で明治23年12月26日の発行である。新作拾貳番は明治23年4月から翌24年12月にかけて出された本文木版、表紙・口絵多色摺木版の美本であった。新二の他は篁村、香雪、學海、三昧、得知などの旧人に混じり、紅葉、美妙が新作を発表している。新二は「現今小説家の巨擘」と目されていた。春陽堂は前年の明治22年1月から月二回発行の雑誌「新小説」を発行して(「新小説」の発行元は「同好會」で、春陽堂和田篤太郎は印刷者として記載されている)おり、新二は創刊号から「蓮池の水禽」を16回連載している(「新小説」創刊を知らせる大阪毎日新聞明治22年1月29日の記事には「南新二老人の蓮池の水禽、老練の筆云はれぬ妙味あり」とある)。このような春陽堂との特別な結びつきもあったが、当時の文章界で新二が大方の支持を得ていたことは、明治23年2月13日「国民新聞」「当世正札附」に小説家23人、批評家3人の衣裳見立てに新二も選ばれていることからも知れよう。

 好調に明治24年を迎え、やまと新聞紙上でも1月から連載小説を受け持っていたが、3月5日の「名無草」第廿八からしばらく掲載が途切れる。28日に再開するが、その断り書きに「新二こと去る四日の朝、俄かに重症の病に罹り夫が為めに今日まで中止なし居りたる」とある。採菊は「脳充血」、篁村が「中風症」と報ずる病気を、翌日見舞った得知は「舌硬りて言語も自由ならず」と表現しているが、この時も新二は長男の嘉一に向かい「己が頭を冷やす氷は一日何程費すか」と問い、25銭との答えを得るや「冷し南瓜の一分の氷」と洒落た。

 小康を得ると、新二は博文館の諸雑誌に作を発表し始める。その間、採菊のやまと新聞は新二を社員として遇していたらしい。明治27年1月3日、2面最下段中央、「やまと新聞 執務多忙に付略儀紙上を以て新年の御祝賀申上候」の書名に、採菊、大澤基輔の次に谷村要助の名が出ている。この頃(日清戦争開戦の年)、やまと新聞は他紙(明治20年代には、都、国民、中央、萬朝報、二六新報など有力紙が次々創刊されている)に圧されて振るわなくなり、採菊は家を手放し社屋に住むようになった。

 明治28年、新二は、その年発行が始まった博文館の文芸誌「文藝倶楽部」に5、6、7月の三ヶ月続けて作を発表、12月には総合誌「太陽」に「滑稽 道中すごろく」を発表した。題、署名と本文との間に、「編者曰」として新二の紹介が6号活字で挟まれている。石橋思案の筆か。

編者曰、君は通称を谷村要助と云ふ、天保六年江戸下谷に生る、家世幕府の小吏にして茶道を職とす、君亦業を継き春育と云ひしが、幕府の末年小吏の子弟をして撤兵隊となすに及び、君も亦編入せられ、幾も無く指図役に進みしも、維新の際商に帰し其後某会社に入りしに、耳疾の為に辞し絵入新聞両文社の記者たり 後同社を去て日報社に入り、またやまと新聞社の社員となる、戯作の名を南新二と号するは一時南新堀二丁目に住居せし故なりとそ、君近年中風症に罹り身体行歩自在ならざるも、病床に在りて常に筆硯を廃せすと云

まるでオビチュアリのようであるが、簡潔で要を得た紹介であったと思う。新二は太陽の出た後、12月29日、湯島天神町で死去した。本当のオビチュアリは翌年、明治29年1月2日、読売新聞6620号、6面の中程に、

●文壇の老将逝く
滑稽自在の筆諧謔縦横の想を以て超然文壇の一方に睥睨せし南新二谷村要介翁ハ沈痾久しく癒えざりしが客年の末終に帰らぬ旅路に赴かれたり

とある。墓所は法恩寺中法泉院(墨田区太平1丁目)、法名は又照庵宗夕居士。谷村家の墓に眠る。

 死の翌年も遺作が博文館の雑誌に掲載された。「文藝倶楽部」では1月「時雨傘」、3月「歳暮賽日」、少年世界には1月「ありあまる」(この作への思い出から大曲駒村は「南新二」を書き出している)、2月「荒木又右衛門の話」、3月「岡本半助」。「少年世界」第2巻第4号(明治29年2月15日)の口絵写真頁「文壇三老」の名の下に饗庭篁村、幸堂得知とともに「故南新二翁」が黒縁太く掲げられている。そして「文芸倶楽部」「太陽」で一連の新二追悼記事が書かれたことは前に述べた通りである。採菊は「博文館主は殊更に之を悼み」と表現しているが、異例の扱いとも思える遇し方である。

 やまと新聞は新二の死後、明治30(1897)年に採菊から高島鞆之助(1844〜1916)に譲渡され、更に明治33(1900)年には松下軍司(1867〜1915)の手に渡ることとなった。松下時代は一時「日出國」と漢字で表記して「やまと」と読ませていたことがある。その「日出國新聞」明治34年4月15日(4401号)3面に「○海馬現はる」の記事があることを報告しているのは林丈二(『東京を騒がせた動物たち』、大和書房、2004.3.25、pp.173〜174)である。この海獣は「八寸余」の牙が二本はえていた。海馬=セイウチだったのであろうか。その後もやまと新聞は細々と続き、昭和19年4月頃廃刊になったという。採菊は明治35(1902)年1月24日と、20世紀になってから亡くなり、その墓所は谷中霊園だというが、未だ私には探せないでいる(霊園案内図には乙7号2側とある)。

 「一夜漬人魚甘鹽」から作者南新二(谷村要助)の事績に及んだが、清心丹との関係に言及出来ぬまま、長くなりすぎた。一夜漬けの知識をひけらかすのは次回のこととしたい。

by風魔潔(aka. MORO)


「せ」は清心丹のセ2

−−大正時代の化粧品「君が代」「ホーカー」等と滋養薬「ソマトーゼ」、併せて明治末期のアンデルセン「人魚姫」紹介−−

二回分を座敷童に捧ぐ

1.人魚を使った広告の「清心丹」「君が代」

 大正時代の清心丹の新聞広告では主治効能として具体的な病名を挙げるようになる。大正5年11月の「東京日日新聞」上では、腸カタル、胃カタル、脳貧血、日射病、気管支カタルなどの名が連ねられている。5銭から1円まで、袋入・瓶入・缶入・箱入と8種の製品が用意されていた。それぞれに登録商標の老婆の人魚があしらわれていた。製造元の木與兵衛では類似品、同名品による損害を受けていたらしく、「懐中要薬清心丹は人魚印東京木與兵衛製の外は皆悪い偽物!!!」(大正8年)とまで広告していた。同時期、性病薬を扱う「有田ドラッグ」は「にせドラッグが沢山出来ました子−」「盛になるとにせが出来るヨ」と新聞紙上で言っている。またこの頃、守田治兵衛の宝丹は練り薬の他に「ホータン錠」(10銭〜1円)も販売していた。

 大正時代後期に人魚の図を使った広告としてよく目にするものに、白毛赤毛染「君が代」(東京山吉商店)がある。人魚の後ろ姿と長い黒髪の部分に「君が代」と白抜き文字が使われている。僅か30分で見惚れる程の黒髪になると謳っている。人魚が印象的な髪の広告としては、最近では日本リーバのシャンプー、コンディショナー「ペアーズ」があった。髪は栗色、魚身は紫色の外人女性が起用されている。髪のカラーリング剤は今日の女性向け広告の大きな部分を占めるようであるが、大正時代でも黒髪になるようにするものであるが、君が代の他に、丹平商会の「ナイス」(学理上から見ても実地に染めて見てもしらが赤毛染はナイスが一等 たった20 分で染まる)、固形しらが染「玉からす」(頗る振るった白髪染)などがあった。さらに髪につけるものには、新橋資生堂の「花つばき」、丸見屋商店「ミツワ椿油」、堀越嘉太郎商店「ホーカー美髪液」、井上太兵衛「オシドリ香油」、藤澤樟脳本舗「香晶」、平尾賛平「レート香油」、平尾銑也「スミレ香油」などが新聞広告に見受けられる。

2.ホーカーデーと「人魚を食べた」天勝

 大正時代は化粧品販売元の広告競争が華々しく、特に堀越嘉太郎は演劇、遊園地、都々逸募集などを盛んに新聞で広告している。演劇では公演期間の特定日を「ホーカーデー」として自社の製品を無料配布している。例えば、大正4年7月10日から有楽座で行われた松旭齋天勝(1884〜1944)の大魔術公演では、12、13日が「ホーカー液會」として、1、2等席の客にホーカー液をもれなく配布した(1等席1円、2等80銭。ホーカー液20銭)。天勝はその変わらぬ美貌から人魚を食べたのではと噂された奇術師である。その天勝が魔術の中幕に奇術応用のサロメ劇を上演するということで評判になった。広告記事中に天勝の談として、

 須磨子さんや京子さん続いて貞奴さんがサロメを演ぜられ、夫れぞれ特徴ある芸術を示されましたが、三優とも宛で申合せた如に美人剤ホーカー液を専用なすって養はれた麗しい艶々した皮膚お生彩ある肉体美を発揮し大高評を博されたとききました(「東京日日新聞」大正4年7月10日、6面)

という文章がある。
 須磨子は松井須磨子(1886〜1919)。島村抱月の芸術座で大正2(1913)年、ワイルド作「サロメ」の主役を最初に演じた。大正5年にも須磨子は明治座で「復活」(カチュウーシャ)とともに「サロメ」を演じている。また、同年9月27日は帝劇の「ホーカーデー」で、須磨子は「アンナ・カレーニナ」を演じた。貞奴は川上貞奴(1871〜1946)。日本初の女優である。大正4年5月、本郷座で松居松葉訳の「サロメ」を演じている。これら二人に比べて今日ではほとんど言及されることがない京子とは、大正初期の名物女性、下山京子(1889〜?)である。東京の愛住女学校卒業後、時事新報の記者となり、変装潜伏の探訪記事で有名となる。料理店経営の後、女優として舞台に立つ。著書に、『一葉草紙』(1914.1.5、玄黄社)、『紅燈乃下』(1914.11.11、誠文堂書店)がある。川柳の号は岐陽。義太夫の芸名紅葉。後、会社員渡辺信雄と結婚するが、それ以降の動向は不明である。大正2年から5年にかけてサロメ・ブームと言ってもよいような現象が見られたが、他には村田栄子などもサロメを演じている。村田の経歴に関しては残念ながら今は述べる用意がない。

 東武鉄道の「ホーカーデー」とは、沿線の館林のツツジ見物、粕壁の藤見物に浅草駅から出かける旅客一人一人に一瓶20銭のホーカー液(化粧液)を進呈するというものである。大正5年の夏には「ホーカー白粉」の文字を詠み込んだ都々逸募集があった。一等は三越呉服店の金券10圓が3名、以下5円5名、1円30人、ホーカーの化粧品詰め合わせ50人、白粉100人というものである。同年5月の「ホーカース井ート詠込都々逸」当選発表を見てみると、最優秀の12名の作には、「ホーカース井ート片手に持て、夢を乗せ行く乳母車」「ホーカース井ート欠さぬ家は、暗い影さへ見舞やせぬ」などがあった。同様の懸賞はロート目薬(山田安民薬房)でも5年9月に行われた。こちらはクイズに答える抽選で債券、時計などがもらえる。

 化粧品販売元とタイアップした興行には、大正4年2月、歌舞伎座の「ミツワ會」「御園會」(ミツワは石鹸・椿油、御園は白粉中心の化粧品)、大正5年9月、新富座のウヅマキ會(石鹸)、大正5年11月、婦人子供博覧会(上野池の端)のクラブデー(化粧品)、大正5年12月、帝劇のレ−トデー(化粧品)などがあった。ホーカーはたまたま目にするものが多いのか、他に4年10月、国技館の大菊花、5年8月、芝増上寺大礼館、大正9年夏、京浜電車沿線、羽田の「ホーカー海水浴場」などがあった。

3.大正時代のコレラ

 大正5年8月にもコレラが流行したらしい。「東京日々新聞」紙上には龍居枯山の「安政五年のコレラ」という続きコラムが載り、その(三)回(8月27日)には興味深いエピソードが語られている。安政5年には秋にコレラの流行が見られたのであるが、その年の5月、高田馬場の大諸侯の屋敷守である森山丈助の枕元に老人姿の疫病神が坐って、一夜の宿を請うた。害を与えないという約束で承諾すると、疫病神は眷属一同を呼び寄せた。疫病神は一夜の礼に、秋に悪病が流行することを予言し、予防の呪い、療法を教えた。その疫神除けの札の文言は、「安政五戊午年五月廿五日之夜之約定ヲ忘タ乎 定安指形邪神王」というものであったが、秋の流行時には大層役に立ったようである。この時の死者を龍居枯山は3万以上だと伝えている。

 流行病神を歓待した家の者に避病の秘策を疫神が教えるという言説は他にも多くが見られることであるが、時代を超えて何度でも繰り返され、歓待者の具体的人名が伝わっている。さすがに大正時代ではこの手の説話は生まれなかったであろうが、「コレラ流行の此の際諸君の急務は絶対に胃腸の強健を計るの一途あるのみ 悪疫の予防に殺菌力強大の消化と毒けし仁丹を召上れ」「コレラ赤痢其他悪疫は各地に流行す 此際殺菌力強烈にして悪疫万病の伝染を防ぐ懐中良薬は守田宝丹あるのみ」「佐多博士の説にコレラや赤痢の黴菌でも胃が強壮で、胃液が完備して居れば、決して伝染の恐はない。胃病良薬胃活」「下痢と腹痛にはヘルプが一番よい」「恐るべきコレラ各地に流行す衛生を重んずる方々は殺菌消毒アルボースの使用一日も必ず怠る可らず」などのコレラ絡みの薬品広告が目白押しである。これらの中にあってホシ胃腸薬の製造元星製薬の告知広告は異彩を放っていた。「コレラワクシン無料及有料注射広告」(「東京日々新聞」大正5年9月25日、6面)には、ワクシン療法の発見者ライト博士の教室で研究した坂上弘蔵が星製薬の細菌部で製造した「ワクシン」を、毎日午前7時から8時までと午後4時から6時までは無料で注射し、8時から3時までは1回20銭の実費で注射する、との告知があった。星製薬は当時京橋区南伝馬町3丁目にあった。ワクチンの効果、副作用はどうであったのかわからないが、今までの大衆薬でなく、新療法をアピールする星製薬はショート・ショートの星新一の父星一(1873〜1951)の起こした会社だけのことはある。星製薬は大正8年には「東洋第一」と新聞広告で宣言している。

 なお当時の「東京日々新聞」の「家庭問答」には「コレラの手当」が載っている(大正5年9月3日、6面)。それによると、明治12年のコレラ流行時、京都では役場から各家庭へ稀塩酸が配布され、三食後に一匙服用させたとある。大正の答えは医師の調剤を待って用いるように注意し、それよりは梅干しを食べることを勧めている。また、熱飯を布に包み腹部を暖めたり、芥子泥を両脚の腓部に貼付すること、肛門に布を詰めて下痢を延引することなどを結構な療法だと言っている。家庭ですることは江戸時代と代わり映えがなかったようである。

4.ソマトーゼと相馬御風・加藤朝鳥

 明治大正時代の薬広告で清心丹同様、個人的興味のあるものに「ソマトーゼ」がある。独逸バイエルン社製の滋養品で、言うなれば「やせ薬」の反対の「太り薬」と言うことができよう。太った恰幅の良い紳士の図柄が中心で、それに対比して痩身の男性も配されることがある。大正3年2月の「中央公論」には、「諸君が最も短時間に其肉体と精神の消耗を補ひ、益々其健康を増進せんと欲せば宜しく直に著名なる滋養強壮剤ソマトーゼを服用せよ」と太った紳士がソマトーゼの箱を捧げ持っている広告が掲載されている。粉末と液状の製品があり、「既に二十余年に亘りて全世界の医界の称賛を博し」と言っているので明治の半ば頃には登場していたものと思われる。

 なぜ、このソマトーゼに興味を持っているかというと、丸山季夫の回想に「学校を出た当時、大兵肥満の加藤さんはやせぎすの相馬御風さんといつも一緒に歩いて居たので、口さがない友人達が肥満薬として当時盛んに新聞紙一面大の広告をして居たソマトーゼとひっかけて、どちらがソーマでどちらがトーゼだと冷笑した」という文章を読んだことがあったためである。「加藤さん」とは加藤朝鳥(1886〜1938)のことを言う。朝鳥は本名信正、明治42(1909)年早稲田大学英文科卒、同期に本間久雄、白石實三、光用穆、坪内士行などがいた。昭和4年、立正大学教授に就任、ゼロムスキ、レイモントなどのポーランド文学を英訳から翻訳して紹介した。大正初期にドイルの「シヤロツク・ホルムス」を全3巻で出版していて、探偵小説研究の分野では時に言及がある他、横田順彌らの古典SF研究でも取り上げられることがある。例えば、最近出版された横田『古書ワンダーランド(1)』(平凡社、2004.1.23)にも、「SF作家としての永代静雄その2」が収録され、「永代は、加藤朝鳥、福永渙、若山牧水、佐藤緑葉、光用穆といった人々と、非常に仲がよかったようだ。」として、「調査が完全ではないものの」という但し書き付きで、加藤の紹介を15行にわたり行っている(p.133)。
 加藤の俳号は倒是といい、その墓所(鎌倉市妙法寺)の碑には「湯けむりは霜をくゞりて山茶花へ  倒是」が刻まれている。ソマトーゼのソマが相馬御風(1883〜1950)、トーゼは加藤倒是(朝鳥)である。但し、その俳号がいつから使われたのか、ソマトーゼと関連するのかは分からない。
 相馬御風に『人魚の歌』(世界少女文学第3編、博文館、1914.6.1)があることは分かっているが、未見である。アンデルセン「人魚姫」の翻訳(案)であろうと思われる。

5.明治時代の人魚姫

 アンデルセンの日本への紹介は明治20年代に始まるが、「人魚姫」の登場は「新潮」明治37(1904)年8月高須梅溪(1880〜1948)「人魚物語」あたりが最初期ではなかろうか。単行本に収録されたのは明治44(1911)年3月『アンデルゼン物語』、同年4月『安得仙家庭物語』が早いものと思われる。

 『アンドルゼン物語』は内山春風訳、光世館書店/春祥堂書店発兌、1911.3.13の発行である。11作品が収録され、pp.95〜158が「小人魚」である。訳者の内山春風は未詳、明治末期から大正の初めにかけて6冊の書簡文、作文の著作がある。すべて光世館の出版物である。『安得仙家庭物語』は文学博士上田萬年先生説話、画伯橋口五葉挿画、鍾美堂編輯部編纂、玄黄社/鍾美堂書店発行、1911.4.1に発行された。25作品収録(全610頁の大冊である)で、pp.431〜496が「小海姫」。上田萬年(うえだかずとし、1867〜1937)は言語・国語学者、ドイツに留学した経験を持つ。小説家円地文子(1905〜1986)はその二女である。日を余り置かずに出版された2冊の人魚姫の書き出しと、最後近くの文章を比較のために引用してみよう。

「小人魚」
 或る遠い遠い大海原の水底に、其の水がいとも可愛い玉蜀黍の彼の花のやうに眞碧くして、又透明の水晶の如く清く澄みきつてゐる仙境があつて、而も其の深さや幾百尺、如何な錨鎖を以てしても到底測り知るべからず、まこと其海底から水上までは、数の寺塔を積重ぬとも、中々に届くまいとも思はるゝ程。−其處に海人が住んで居た。

 小さい人魚は、其の優しい眼を挙げて、折りしも赫々と輝いた大日輪を仰ぎ見た。そして、其の時、生れて始めて、其れに涙とふものゝ満ちたのをさへ覚えたのである。−下方遙かに王子が船では最う人々も起き出でゝ、再び賑やかになつてゐた。彼女は、自分を探して居るらしい王子と妃とを見得たのである。両人は、自分の入水したのを知つたかの如く、如何にも悲しげな風を為て、球と散る沫を見入つてる。彼女はソツと飛んで行つて、妃の前額に接吻し、又王子の面を擦つて、さて他の天上の少女等と共に、大空を浮かぶ紅の雲の中へと昇つて行つた。−で、
「恁うして三百年間舞つて居れば、私等も天国へ行けるんだわ」。
と彼女が言ふと、彼等の一人が斯く私語いた。

「一八 小海姫」
 海原遠く漕ぎ出ると、其水の蒼い事は、さながら此上なく美しい月見草の花瓣のやうで、其透明な事は極純粋な硝子のやうだが、その辺の深い事と来たら如何なる錨索でも測り切れぬほどで、海底の地面から水面まで達しやうといふには、高い塔を沢山繋ぎ合せなければならぬ、而して其下には人魚が住んで居る。

 斯くて小さき人魚の海姫は光栄にかヾやく其眼をば、神の作り給へる太陽の方に向けた。が此時初めておのが目に涙の浮かんでる事を感じた。船の上では再び楽しげに噪ぎ合ふ。海姫は若殿と妃とがおのれを捜して居るのを見た。かくて此新夫婦は、海姫が波の中に身を投げた事を知つてヾも居る様に真珠の如き泡を悲しげに見た。海姫は妃の額に目に見えぬ接吻をし、若殿に向かつて手を振った。そして他の天津乙女とともに紅ゐの雲井はるかに昇つたが、雲はしづかに気界を揺曳して居る。
 海姫は云った、「三百年の後には、われらも斯る有様で天国へ浮み行くのであらう!」

 両書とも総ルビである。価格は『アンデルゼン物語』が85銭(292頁)、『安得仙家庭物語』が1円50銭である。橋口五葉(1880〜1921)の挿絵の人魚は、鱗が金色、髪は黒と水色のまじりで、船上の人魚姫に姉たちが語りかけている場面を波の曲線模様を強調して表現している。『アンデルゼン物語』の挿絵は、小人魚が大きな貝に横たわって安らいでいる様子が表されている。周囲に4匹の魚類があしらわれているが、エイ、ダツ、コチなどあまり普通でない魚類が主で、魚らしい魚は小さな特徴ないものが1匹いるだけである。
 「とうもろこし」の花のようにとはおかしな表現であり、文法的にも正しい訳し方とも思えない部分もあるようであるが、内山春風の「小人魚」の方が今日では読みやすいテキストであろう。ただし、明治44年の時点で、どちらが読みやすかったかは問題であるが。また、両者とも、アンデセンの原作に忠実な訳書で、後の人魚姫の諸書に見られるような、「泡となって消えてしまいました」的な終わり方をせず、三百年後の天国での再生を約束するするものとなっている。

 明治44年4月にはもう一冊アンデルセンの単行本訳書が出版されている。近藤敏三郎訳『アンダアゼンお伽噺』(精華堂書店)である。16作品が収められているが「人魚姫」は見当たらない。また、前年の明治43年10月には58作品収録の和田垣謙三(1860〜1919、経済学者)・星野久成訳『アンダーゼン原著 教育お伽噺』(小川尚栄堂)が出ているが、ここにも「人魚姫」はない。このように、明治末年にはアンデルセンの童話作品が集中的に紹介されていた。

6.西條八十「人魚ものがたり」

 大正時代は人魚表象が多用された時期であるが、「人魚姫」のテキストは多く見られないようである。今日確認できる60冊以上の「にんぎょひめ」「にんぎょのおひめさま」のテキストを含む単行本は大抵は第二次世界大戦以後のものである。

 大正時代の人魚姫の一例として、西條八十「人魚ものがたり」を紹介しておこう。雑誌「金の船」第2巻第10号(大正9年10月1日)の「アンデルセン號」から同巻12号(12月1日)まで3月にわたり掲載されたものである。挿絵は岡本帰一(1888〜1930)である。西條の「人魚ものがたり」は、原作にかなり忠実なテキストであるが、完訳ではない。同じく書き出しと末筆に近い部分を引用してみよう。

 海のずつと沖へ出ますと、水があの美しい矢車菊のやうに青く、そしてまた水晶のやうに澄みわたつてゐるところがあります。かう云ふ所にかぎつてその深さは、どんな綱を幾尋おろしても届かず、またお寺の塔を幾十重ねて沈めてみてもなかなか底に着かないほどです。人魚たちはかうした海の底に住んでゐます。

 あゝ、この時すでに太陽はあかあかと海の上にのぼりました。可哀さうな人魚の躯はつひに返らぬ泡沫と解け去つてしまつたでせうか?
 飛び込んだ王女もはじめはさうと覚悟して静かに眼をとぢてゐましたが、そのうちふと眼をあくと、太陽の光ははや波の上を真紅に染めてゐるのに、自分の躯はまだ水の泡沫に溶けてゐませんでした。そればかりでなく、何やら透きとほつた美しい幾百千ともない影のやうなものに伴れられて、天へ、天へとたかくのぼってゆくようでした。『もうなにも心配しないでいゝの。あなたは今日から空の子になつたんですよ』と、その透きとほつた影が、何とも云へない朗らかな声で王女の耳もとで囁きました。(以下略)

 読みやすい文章になっていることが分かる。「金の船」アンデルセン號には「人魚ものがたり」の他、10編の作品が収められている。その中には、吉田絃二郎「焼パンを踏んだ娘」、長田秀雄「はだかの王様(童話劇)」などがある。

7.まとめ

 人魚は江戸時代から壽命長久、流行病忌避の象徴であったが、近代にはいると薬品、化粧品が長命、美白を保証し、盛んに新聞・雑誌上で宣伝を繰り広げるようになる。清心丹は明治初期の販売当初から大当たりし、登録商標や宣伝図柄に人魚を用い、文学作品にも多く登場した。その盛期は明治時代であろうが、大正になっても新聞紙上の広告は多く見られる。健康と言えば、現在ではダイエット、つまり痩せることに重点がおかれるが、明治大正では「滋養強壮」、太ることこそが長命の秘訣とされ、様々な製品がその効用を謳っている。バイエルン社のソマトーゼもその一つである。ソマ=相馬御風から、明治期の人魚姫の日本への移入の一端にも触れた。

 滋養であればすべて健康、若さ、長命に結びつけて宣伝されたのが20世紀初頭の日本であった。森永ミルクキャラメルしかり、カルピスしかりである。お菓子でさえ江戸時代の人魚のような位置にあった。森永のエンゼルはまさかセイレーンとは関係なかろうが、菓子=滋養=伝染病忌避=長命=人魚の等式を応用すれば、西洋菓子シュークリームでさえ人魚と同等とこじつけてもおかしくはないだろう。村井弦斎(1863〜1927)のレシピの平塚市シルスマリアのシュークリームや明治時代のシュ・ア・ラ・ケレームを守る自由が丘メo本当は几+百}月堂の例もあるが、寺田寅彦は明治30年代に鍋町の風月堂で、「ミルクのはひつたお饅頭」(シュークリーム)を食べたことを随筆に書いている。グリコでさえ一粒300メートル、滋養を強調していた。これら滋養、美白については次回にまた書いてみよう。

 最後に最近、書店で見付けた『幻獣標本博物記』(江本創、パロル舎、2004.2.4)に人魚ならぬ魚人(p.57)があったことと、大正時代の新聞広告の幻獣も次回紹介することを書き添えておく。

 今回唐突に2回分を一気に4月1日アップしたのは、東京人形倶楽部の座敷童の誕生日を紀年しての気紛れである。妖怪の誕生日とは面妖であるが、エイプリル・フールの日に重なるとはさもありなん、というところだ。ともかく、

Especially For You! and Happy Birthday! Our Chaming Bogey.

by風魔潔(aka. MORO)


「せ」は清心丹のセ

−−人魚の登録商標を使用した木與兵衛、コレラと大衆薬など−−

 黙阿弥作「水天宮利生深川(すゐてんぐうめぐみのふかがわ)」の序幕にこんな遣り取りがある。

要次 おや、だいぶ薬の匂ひがするが、何を呑むのだ。
小雛 是も次手に当てお見なさいよ。
要次 一本槍に当てようか、そりやあ元大阪町の高木で売る、血の道の薬の清婦湯だらう。
小松 ほんによく、当りましたね。
要次 当ると言やアあすこの家の、清婦湯と清心丹位近年当つた薬はねえ。
小雛 それといふのも、能く利くからさ。

 東京元大坂町十四番地(明治初年の番地、明治後期には東京市日本橋区元大坂町八番地)の木與兵衛は婦人薬清婦湯と懐中薬清心丹の製造元であったが、明治中期以降、人魚の登録商標を使い新聞、雑誌で盛んに宣伝をしていた。明治・大正時代の定期刊行物上の広告は薬、書籍が多くのスペースを占めていたことは、天野祐吉著『嘘八百!』が実物を提示している通りである。その正編には、大正5年の清婦湯の広告も含まれている。産前産後、血の道の薬「清婦湯は」は当時、一日分7銭、三日分20銭、一週間45銭であったが、老婆姿の人魚に木の文字が添えられている登録商標が使われている(文春文庫版pp.182-183の図は鮮明ではないので人魚の表情までは確認できない)。『嘘八百!』には他に人魚を使った広告として、大正15年のメンソレータム(p.285)、大正10年カルピス(p.371)の広告を見ることができる。

 清心丹は懐中薬として、乗り物酔い、食あたり、心身の不快感に効があり、「常に食後食後に服用すれば消化を速にし胃腸を健全ならしむる」と謳っている。明治38年発売の仁丹に押されつつも、大正時代までは有力な大衆薬であった。類似品もあったらしく、明治39年の雑誌広告では、「近頃乙地甲地に偽物品見受候につき人魚の商標及本舗の木に御注意被遊度候」と注意を喚起している。それほど、人魚の商標が人々に行き渡っていたのであろう。売価は明治11年で、65粒入5銭、145粒入10銭、290粒入20銭であったが、明治後期には45粒5銭、95粒10銭、200粒20銭になったようだ。木は地方に取次店をおいて全国的に販売していた。明治11年4月18日「東京日日新聞」には伊勢国津築地町の松田平八が清心丹大取次ぎの広告を出している。

 弊店嘗て大取次販売する所の高木氏製剤清婦湯の偉効あることハ諸君の知る所なり然るに同氏客歳清心丹なる良薬を発明し官許を得て普く世上に弘めんと欲し弊店に付与す僕之を服用し且知己の輩に分配して屡試験するに其神剤なること亮然たり(以下略)

と言うものであるが、これによると木の清心丹は明治10年に発売が開始されたものらしい。木では地方取次の他、清心丹売りという販売方法もとっていた。個人的に廉価で大量仕入れをして、売り歩いていたのかもしれない。丸山薫作「蝙蝠館」(「中央公論」1936年11月)に「彼は清心丹売りであった」という文章がある。丸山と思しき主人公が、7、8年前に暮らした不思議な作りのアパートの生活を語っているのであるが、無気力な住民の中で唯一戸外へ仕事に出る男の職業が清心丹売りであった。大正から昭和初期には清心丹売りがいたようである。時代の特定はできないが、鈴木眞一『相模原民俗誌』(相模原郷土懇話会、1982.10.15)にも清心丹の行商人が語られている。

 越後からはドッケシ(毒消し)売りが見える。これはいずれも嫁入り前の娘たちである。紺がすりの着物を着て手甲をはめ、足は脚絆に草履掛け。薬の入った柳行李を紺の一反ぶろしきに包んで負い、菅笠をかぶっている。手拭を頬にかぶり、帽子はぴしッと止めている。紺がすりの裾から赤い腰巻がちらっと見える姿で「おかみさんドッケシャいかネ、薄荷や宝丹・清心丹いかネ」と、五、六人が手分けして各家を廻って歩く。(p.407)

鈴木氏は明治37(1904)年生まれである。

 越後の毒消丸は薬草の他菊名石や硫黄を配合した黄色い丸薬で、新潟県西蒲原郡巻町から信州、東北、関東へと娘たちの行商で広まった。行商人の出発は毎年5月1日、帰郷は10月末日と組合規則で決められていた。大正時代がその盛期で、売り子は1200人以上にのぼったが、昭和に入ると寂れていったようである(鈴木昶『江戸の妙薬』、岩崎美術社、1991.11.11、pp.44〜51、「毒消丸」参照)。郷土の毒消しの他に清心丹、宝丹などの大衆薬も売りさばいていたらしい。

 宝丹は池之端仲町守田治兵衛が文久2(1862)年から製造していた薬で、清心丹と同様明治初期から新聞広告で盛んに宣伝されていた。頭痛、眩暈、乗り物酔い、吐き気に二分ほど服用する麝香、龍脳などを成分とする朱色半練の薬であった。宝丹には宝丹舎利別(一名、宝丹リモナーデ)という姉妹品があった。リモナーデとも言われるように、檸檬水の類で、酒猪口1、2杯を冷水で8倍に希釈して夏季に飲用するものらしい。滋養健康と腹痛、下痢に効くと言い、4オンス瓶入り2銭5厘、16オンス入り40銭で明治10年の夏売り出された。当時黎檬水こと、レモン・シロップを岸田吟香(1833〜1905)は一瓶35銭(小瓶は20銭)で売り出していた。吟香は明治6(1873)年東京日日新聞社に入社、主筆などを勤め、10(1877)年に退社し、銀座2丁目に楽善堂薬舗を開店した。ヘボン(James Curtis Hepburn 1815〜1911)から伝授された目薬「精リ水」(明治11年での定価6銭2厘5毛)は有名で、その他、補養丸(6銭)、鎮溜飲(3銭)、穏通丸(2銭)などを製造し、日日新聞紙上で盛んに宣伝していた。吟香はまた、明治10年代に日本でコレラが流行すると、「コレラ病予防の心得」(明治12年7月)というパンフレットを出している。そこには、水に注意すること、ゴミ、下水、便所の衛生に注意すること、食物の注意などが記されている。食物の注意は江戸時代後期の注意書き文にも言及がある。原因は突き止められていなかったものの、伝染性の病気への全ての人の衛生協力を吟香は呼びかけ、「きかずにふようじやうする人ハ、ころりのなかうどをして多勢になんぎをかける大悪徒だ そんなやつハいのちがないぞ」とまで言っている。

 コレラの日本での流行は、文政5(1822)年に始まり、安政5(1858)年、文久2,3(1862、62)年と続き、明治になると10(1877)年以降数年おきに流行が繰り返され、明治19(1886)年には明治期最大の流行を経験している。文政2(1819)年の流行病も「コロリ」と呼ばれたが、赤痢であったらしく、その病気除けの呪いに人魚の絵姿や人形が売り出されたことは既に報告した通りである。文政以降でも「コロリ」の流行を見ると、人魚(神社姫)の一枚摺り絵が出回ったことを川崎巨泉が自身の人魚収集品の中から伝えている。摺り物の文字をたどると、

 偖此せつ流行の病根をたづぬるに、是れ天災の所にして昔よりまゝ有事也、慶雲二年、長徳元年、寛政、天正、安永にも大ゑきれいにして天下大かたならず、人馬犬猫にいたるまで即死なすときけり、近きは文政の初め有ける、然るに、この蛇媛の姿を祭ればその疫難を除く、依て此姿絵を懐中又は戸口にはれば、そのうれひを除く、依て諸人助けの為是れをほどこす事に及べり。

とある。慶雲2年は705年の文武天皇の時代、長徳元年は995年、平安時代の一条天皇の時代である。巨泉は「是れをほどこす」という文字から特志家が配布したものと捉えているが、人々の不安心を煽り金銭を詐取することが行われたかもしれない。江戸時代でさえ、安政5年8月の江戸での流行時には、幕府は代官所をつうじて暴瀉病(コレラ)の治療、予防法を公布している。桂皮を主成分とする芳香散、芥子泥、茶と焼酎を和したホット・ドリンクなどを勧めている。代官所は又、村役人には生活困窮者や単独生活者に配慮するように注意を呼びかけている。人魚同形の神社姫や蛇媛はどの程度人々に迎えられたものであろうか。

 明治18年10月、浅草水族館が落成した頃、 九州から流行が広まったコレラは、翌19 年には阪神地方で猖獗を極め、6月9日には、東京でも擬似コレラの患者が現れた。コッホが病原をコレラ菌に発見したのは明治16(1883)年のことであるが、日本でも明治18年の流行時に長崎で医学校教諭が排泄物の顕微鏡試験、死体解剖による胃腸内の内容物からの試験、更に培養菌の動物接種などの試験を行っている。当時の新聞はコレラの病原菌のことを「コンマ、バチルレン」と伝えていた。このコレラ流行時に宝丹本舗は「今や長崎地方コレラ病流行の時に際し候間宝丹の能く吐瀉病に大効あると商標允許の趣旨を併て此段広告仕候」(東京日日新聞、明治18年10月15日)と、宝丹がコレラに効くことをアピールし、類似品と区別するために登録商標に注意するよう呼びかけている。
 登録商標は明治17年6月7日の取締特許法により公的に認められ、農商務省に商標登録所が設けられた。明治18年時点には宝丹の商標が確認できるが、木與兵衛の人魚の商標がいつ頃から使用されたかは今のところ起源を探ることはできないでいる。
 コレラ流行時に懐中薬の効果を宣伝することは大正時代の仁丹でも同様であった。殺菌力と健胃力を強調し、「胃腸を絶対強健にして猛襲に備へ」と高らかに宣言している。

 明治初期(明治9年)の資生堂(東京本町1丁目)の取り扱い薬を参考までに列挙してみよう。

截瘧散(瘧の妙薬)・紅漲丸(血の道)・薈鐵丸(月経不順)・健胃散(溜飲疝気)・皷神圓(四季時候あたり)・解熱丸(熱病)・駆蛔丸(虫くだし)・快通丸(通じ)・止痛丸(胸腹いたみ)・小児丸(小児の持薬)・白雲膏(腫物切疵)・引風の振出(風邪)・晴明膏(めぐすり)、そして佐藤先生方剤の「神薬」。

神薬とは佐藤尚中の製法による「諸病に奇効ある」資生堂官許の薬である。痛み、霍乱、痢病・虎狼痢(コレラ)の初期、破傷風、婦人病、乗り物酔い、疱瘡麻疹に効果がある「起死回生の良薬」という万能薬であった。定価は25銭。

 神薬の効ほどではないだろうが、清心丹も明治においては重宝な薬であった。同時代の著述家の記載を列挙すると、次のようになる。

1)徳田秋声、『雲のゆくへ』、明治33(1900)年
 ばらばら枕頭に零れて光つてゐるのは清心丹で、湯沸にコツプが添えてある。
2)徳富蘆花、『黒潮』、明治34(1901)〜38(1905)年
 清心丹をもつて下りて来た子爵は驚いて、人を医師に走らした。
3)杉村楚人冠、「雪の凶作地」、明治39(1906)年
 余等は見るに忍びずして皆面を覆へり署長は清心丹一包を与へ余は銀貨一個を握らせて去らんとせるに其女お薬を頂戴したる上又お金迄もとて声を放つて泣けり。
4)島崎藤村、『春』、明治41(1908)年
 間もなく洗濯物が西京から届いた。其中には清心丹なぞが入れてあつた。
5)大町桂月、「那須野」、明治41(1908)年
 大に吐く。清心丹をとりよせて飲ます。
6)長塚節、「隣室の客」、明治43(1910)年
 私は茶屋の婆さんから清心丹を貰つて女へやつた。暫くたつ内に女の顔色は恢復して来た。
7)小山六之助、『活地獄』、明治43(1910)年
 成功の上は、清心丹の一袋か、やまとゝか、しきしまとかを、廿本ぐらひも、コンミツシヨンとして与ふれば、自分に損の行かぬ囚人等は、喜んで此の不正運動に、加擔するのである、

小山六之助(1869〜1947)は、本名豊太郎、下関で李鴻章を狙撃した犯人。明治28年4月から40年8月まで獄中で過ごし、その体験を明治43年に出版している。

 最後に大正時代の清心丹広告の功能を引用しておこう。

一、船車、宴会、集会、雑闘の場所の不快
一、過酒、過食、食アタリ、嘔吐、下痢
一、風土変り、時候アタリ、水アタリ
一、心身鬱結、疲労、倦怠の時元気を増す
一、口中を清涼にし気分を爽快にす
一、運動競走音声を使ふ時咽喉を潤す
一、飲食後に常用せば消化を進め胃腸を健全にし悪疫に侵されにくし

 人魚の登録商標を使用した木與兵衛の清心丹は、明治初期に売り出され、全国に浸透した大衆薬である(小泉次郎『明治の大衆薬』[ライフ・サイエンス、1982.11.10]には懐中薬として、清心丹・宝丹・仁丹・神薬の他に、ゼム・太陽丹・清快丸・薬神・神仙萬金丹が挙げられている)。全盛期は明治中期、後期であったが、やがて仁丹にその地位を侵され、昭和以降は、その印象的な広告も見られないようになってしまった。近年、清心丹の人魚広告について触れているのは天野祐吉だけであろう。流行病と人魚の結びつきを絡ませて報告した次第である。

by風魔潔(aka. MORO)