中国神話で魚が登場するもので有名なものに、北冥の大魚「鯤」が「鵬」になり南海に行くという荘子の逍遙遊篇で述べられているものがあります。魚から鳥への変身は、鳥から魚型へ変身したセイレーンを思い出させますが、「鯤」と「鵬」は、海神から風神へと変ずる「禺強(ぐきょう)」という神格のシンボルです。禺強は天帝の嫡孫で、風神としての姿は、人面鳥身、耳に青蛇を2匹掛け、足にも同じ蛇をつかんでいるものです。翼の羽ばたきで烈風を起こし、その風に当たると人々は疫病に倒れると言います。海神としては、魚身人頭、手足があり、2匹の竜を御していて、穏やかな風貌だと言われています。禺強は神仙の島−岱輿タイヨ・員{山+喬}インキョウ・方壺ホウコ・瀛州エイシュウ・蓬莱ホウライを亀に背負わせて固定しました。それまでこれらの島々は海に漂っていました。その後、岱輿と員キョウは竜伯国人のために沈められ、神島は3つになったということです。他の水神としては共工がいます。共工は悪神で、人面蛇尾、髪は赤く、凶暴な神でした。火神の祝融と闘い、黒こげに焼かれて倒れました。
魚身人面のものを「山海経」という司馬遷も読んだ古代の地理書はいくつか伝えています。まず「人魚」です。その説明は、
又東北二百里を龍侯の山と曰ふ。草木無く、金玉多し、決決の水焉より出でて東流して河に注ぐ。その状はテイ{魚+帝}魚の如くして四足、其の声は嬰児の如し(テイ{魚+帝}は「中山経」に見ゆ。或曰く、人魚は即ち鯢なり。鮎に似て四足、声は小児のなくが如しと。今亦鮎を呼びてテイ{魚+帝}と為す。)之を食へば癡疾無し。(北山経)
というものです。赤ちゃんのような声で鳴く四足の魚で、それを食べると惚けないという意味です。テイ魚に似ているとありますが、では「テイ魚」とはどのようなものでしょう。「中山経」に「状はチュウ{執+皿}イ{虫+隹}の如くにして、長距(けづめが長く)、足は白くして対す」とありますが、チュウイに似ていると、譬えに譬えを重ねているので分からなくなってしまいますが、「人魚」「テイ魚」ともサンショウウオのことだと後の注釈者は言っています。また「鯢」「鮎」は大鯰のことです。有尾両生類のことを人魚だと古代中国人は言っていました。山海経には7ヶ所の川に人魚が多いとあります。
それでは、人面魚身のものは山海経では何と呼ぶかと言いますと、「陵魚」がそれに当たります。説明は「陵魚は人面手足魚身、海中に在り」と短いものです。陵魚は陸に住むことができ、竜魚とも同一視されていました。竜魚は海で成長する大魚ですが、陸上にも住むことができ、舟を呑み込むほど大きく、一角を持ち、背中と腹には三角の鋭いとげがあり、暴風と怒濤を巻き起こす獰猛なものでした。この竜魚を御することができた女巫は女丑(ジョチュウ)と呼ばれましたが、10個の太陽に地上が焼けこげた時に、雨乞いをしていて、力及ばず焼け死んでしまいました。注釈者は陵魚を鯉、さらにはセンザンコウという哺乳類だとしています。
更に人面魚身の動物には、「赤ダ{魚+需}」があり、「英水焉より出で、南流して即翼の澤に注ぐ。其の中に赤ダ多し。其の状は魚の如くにして人面、其の音は鴛鴦の如し。之を食へば疥せず」と説明されています。セキダ、あるいはセキジュに手足があるかどうかは分かりません。
人魚、陵魚、赤ダの3つは明らかに動物ですが、人頭魚身のものにテイ{氏+一}人、互人があります。「海内南経」では、「テイ人国、建木の西に在り、其の人為る人面にして魚身、足無し(胸を盡くして以上は人、胸以下は魚なるなり」、また「大荒西経」には「互人の国有り(人面魚身)、炎帝の孫なり。名けて霊契と曰ふ。霊契互人を生む。是れ能く天に上下す(能く雲雨に乗ずるを言ふなり)」とあります。建木とは都広の野にある天地の中心に生ずる宇宙木で、これにより、天に昇ったり地に降りたりできる梯の役目をしていました。互人は、この行き来ができた神人です。人魚としてのテイ人は、これ以後約2000年の江戸時代の図入百科『和漢三才図会』にも出ており、その図は男に描かれています。
さらに、「文選」(呉都賦)には、水底に住んで{糸+肖}「うすぎぬ」を織り陸の人々と交易し、人と別れるときに悲しんで真珠の涙を流すという「鮫人」の記述があります。この呉の僻遠の地には、先の陵魚(センザンコウ?)も、翼を持ち夜になると水から出て飛ぶという鯉に似た魚もいると書かれています。
サンショウウオとしての「人魚」の膏は燭として永く消えることないと言われ、始皇帝陵内を照らし続けていると、司馬遷「史記」始皇本紀にあります。この「人魚」を水経注では鯢魚とし、四足があって、小児の泣くような声をし、牛の病気を治すことができ、伊水に住んでいる、としています。また、「異物志」には、「人魚、人の形に似て、長さ尺余、食うに堪えず、皮鮫魚より利く木材を鋸く。頂上に小穿有り、気中より出ず。東海中に出ず」とあり、ここでは「山海経」と異なり、食べられないとしています。
以上まとめますと、古代中国では魚身の神がいて、その子孫の国が遠方にあるとしている一方、各地に「人魚」「陵魚」「鯢魚」などという人に似た魚がいるとされていました。これらの記述は、江戸時代の随筆で人魚について述べる時には必ず触れられて、日本の人魚観の形成に影響を与えています。
中世中国になりますと、上半身女人、下半身魚の、いわゆる人魚についての記述が認められます。待制の査道が高麗に派遣される途中、山中から海を見ると、紅の裳を着た、乱れ髪の婦人が泳いでいました。肘の後に紅い鰭があり査道は人魚だといって、人々が傷つけるのを戒めたので、婦人は拝手感舞して水に没したと「徂異志」にあります。また、「稽神録」には、謝仲玉という者が海上で美しい女の人魚を見たと書かれています。髪は黒くて長く、色白の美人でしたが、手の爪が長く、腰より下は魚で赤白色の鱗に覆われていたとあります。また、南宋の乾道6(1170)年には、湖州で、鯰に似た魚で、腹下に両手が生えたものを飼っていたと「夷堅志」は述べていますが、これは古代の人魚、鯢魚の類です。北宋の太平広記では、美しい女の人魚を「海人魚」と呼んでいますが、ここでは足があって、鱗の代わりに五色の細毛を持ち、陰形も普通の人間と変わらず、臨海のやもめが、海で捕らえて池沼で飼っておき、交合するとまで書いてあります。この海人魚は東海や南海に住んでいます。金の時代では、水中に人の形のものが現れたので、水にも人類がいるのだろうかとと「草木子」にあります。この金に滅ぼされた遼代には、人魚形の水注が作られました。内蒙古自治区の遼墓からは白磁人魚形水注が出土しています。長さは19.5pです。
近世になりますと、明代の陳耀文の「天中記」に、漁師の網に掛かった美しい女人が引き潮で海に戻れずにいたのを、ある男がレイプしたとあります。潮が満ちてきて自力で脱出しましたが、男は間もなく病死したと言います。明も後期になりますと、西洋の博物書が翻訳され、その中には、オランダの海中で女人を得たという記述も見られます。これは、1403年、オランダの海から湖に追い込んで捕らえた人魚で、紡績を習い覚え、キリスト教徒になって死んだ有名な人魚のことでしょうか。
清の屈大均の「広東新語」には、大風雨の時、被髪紅面で魚に乗って海を往来する怪物としての人魚が書かれています。雄は海和尚、雌は海人と呼び、船に災いをもたらすとされています。中国では中世以降、美しい女人の人魚が現れ、明末以降、西洋の人魚と同一視されるようになりました。
最後に漢族の昔話「人魚の子どもたち」をご紹介しましょう。西沙群島の東島に老夫婦の漁師がいました。ある日、網に人魚が掛かり、命を助けてあげたお礼に、二つの卵をもらいました。その卵から男の子と女の子が生まれました。老夫婦は亡くなり、兄妹は海に出て漁で暮らすようになりました。妹を、このあたり一帯の支配者が二番目の妻にしようとしたので、人魚は兄妹に卵の殻の中に隠れるよう助言しました。支配者の手下が卵を見つけて割ると、中から、兄の海カモメ、妹のカツオ鳥が飛び出しました。カツオ鳥は漁民を助け、カモメは妹を庇うようにカツオ鳥のそばにいつもいるということです。
記紀では、日向の海幸山幸の物語が海の神話として有名です。山幸、火遠理命(ホオリノミコト)は、潮を掌る神塩椎(シオツチ)の助力で、綿津見の神の宮を訪ねます。この宮は海中にあるのですが、水を汲む井戸もあり、陸上と同じ世界として語られています。綿津見の神の娘豊玉ヒメと結婚する時に、「みちの皮の畳八重を敷き」とアシカの皮の上に坐るありますのは、北欧のアザラシ人間や、日本の中世の記録に、陸奥に人魚が流れ寄るとあることも思われ、注目される所です。ホオリノミコトは3年、海神国で暮らした後、妻を伴い、鮫に乗って陸へ戻ります。その時、海神は塩盈珠・塩乾珠を与え、兄の海幸ホテルノミコトを服従させる策も授けています。トヨタマヒメは海辺に産殿を設けて子を産もうとして、決して覗かないように夫に言うのですが、ホオリノミコトは妻が「八尋のわに」、大きな鮫に化して、身をくねらせている様子を見てしまいます。ヒメは恥じて、生まれた子ウガヤフキアエズノミコトを残して、海へ帰ってしまいますが、子どもの養育にと妹のタマヨリヒメをよこすのでした。以上は「古事記」による記述です。
「日本書紀」には人魚と思えるようなものが記載されています。推古天皇の27年(618)4月4日、近江国蒲生河に人のような形の物がいた、続けて同年7月には、摂津国の漁師の網に、子供のような、魚でも人でもない、名も知れぬ物がかかった、とあります。ともに「物」と表現され、人魚とは書かれていませんが、従来より、日本での人魚記述の嚆矢とされています。同じ事件が、「扶桑略記」で「近江蒲生河に人魚有り、これ禍瑞の物なり」と人魚と表現されたことが勘案されたからでしょう。この「人魚」は中国古代の「人魚」、サンショウウオやナマズのような人面魚身、四足の動物をイメージしていると考えられます。
吉田東伍の『増補 大日本地名辞書』第2巻、「近江蒲生郡 桜谷」の項に、桜谷村大字小野の説明として「西遊旅譚」を引いてあります。
日野より一里余山路に入り、小野村に至る。(中略)村より四五町許山径に入る。路傍に四角の墓石立つ。救世菩薩の墳と云。又人魚を殺したる所とも云。夫より、西の方に不動堂あり。堂の傍に八角の墓石あり。是人魚墳とぞ。其石方一尺三寸許、棹石高一尺一寸余、笠状の蓋石を戴く。文字見えず。此地は蒲生川の源なり。日本紀に推古帝の時人魚を得し事見ゆ。
小野村に人魚塚があることは、伴高蹊の「閑田筆耕」(1799年)にも記されています。
人魚を禍瑞の物として、世の予兆ととらえることは中国には見られないことだと思います。ヨーロッパでは、嵐や船の難破を予言するものとして恐れられますが、個人のレベルの災難で、国家的災いとまでは行きません。「扶桑略記」以外でも、「聖徳太子伝暦」に「太子左右に謂いて曰く、禍ここに始まる。それ人魚は瑞物なり。今飛菟なく人魚出ずるは是れ国禍なり。汝ら之を識れ」とあります。人魚の出現後4年で太子は亡くなり、一族は蘇我氏に滅ぼされました。このような人魚と戦乱を結びつけて語ることは、「北条五代記」(1641年)で、鎌倉初期の歴史を述べる時にも見られます。
次に人魚と共に語られる人物は、平忠盛(1095〜1153)、清盛の父に当たる人物です。「古今著聞集」(1254年)巻第20魚蟲禽獣に「伊勢国別保の浦人、人魚を獲て、前刑部少輔忠盛に献上の事」とあります。忠盛が伊勢の別保という所に行っていた時、漁師が3匹の人面魚身の大魚を捕り、そのうち2匹を献上しました。忠盛は気持ち悪がって漁師に返したところ、彼等は3匹とも食べてしまいました。その味は「ことによかりけるとぞ」と言い、別段変わったことも起こりませんでした。これが人魚を食べた始まりでしょうか。この大魚は「かしらは人のようにてありながら、歯はこまかにて魚にたがわず、口さしいでて猿ににたりける。身はよのつねの魚にてありける。(中略)人のちかくよりければ、たかくをめく声人のごとし。また涙をながすも人にかわらず」と述べられています。浦人にとっては豊かな食糧でしかなかったものですが、後の平氏の隆盛滅亡を考えますと、やはり禍瑞のものとも言えます。また、ここで説明されている姿が、人魚のミイラと言われているものに似通っていることにも注目される点です。
平氏を壇ノ浦に沈めた義経は、頼朝に追われ、奥州藤原氏を頼り平泉に逃れました。文治5(1189)年に出浦のそとの浜へ人魚が流れ寄り、人々が集まって見たのですが、この秋、義経を討った泰衡も頼朝の兵によって滅ぼされました。これは江戸初期の書「北条五代記」によるものですが、同書には以下、1203年(頼家暗殺)、1213年(和田合戦)、1247年(三浦氏滅亡)と、人魚の漂着の年には凶事が続き、将軍家では寺社に祈祷し、人魚を殺すことを禁じました。人魚の出現はまた、聖徳太子ゆかりの法隆寺の記録「嘉元記」に、756年出雲、778年能登、1189年安岐、1310年若狭、1357年伊勢に流れ着いたとあります。
聖徳太子と人魚については先ほど、日本書紀の記述の所で述べましたが、現在静岡県富士宮市の天照院にあるミイラの人魚の由来には、「琵琶湖畔の石山寺で、太子が十七条憲法を定めようとしていた時、湖上に人魚がおどり出て、自分はもと漁師であったが、殺生の罪で人魚に生まれ変わってしまった。この姿を後生に伝え、殺生の恐ろしさを説いてほしいと言うなり昇天した」とあります。この人魚は禍の果てであって、予徴ではありませんでした。
将軍家でも、足利氏には「人魚の献上」という記事が「江源武鑑」(1621年)に見えます。1550年、豊後国大野郡より、「頭は人にて手足胴共に魚にてうろこあるもの」を将軍家に生きたまま献上しました。鳴き声は鹿のようでしたが、10日ばかりで死んだようです。この将軍は足利義輝ですから、後に松永久秀殺されるわけで、やはり禍のものであったとは言えましょう。このあたりまでが、中国の人魚、人面魚体の動物で性別を言わないもの、の影響下にあった最後ではないでしょうか。以後、女体魚尾の人魚が主流になると思われます。
この室町時代の1449年5月、京に白比丘尼(=八百比丘尼)が若狭から上洛し、拝観料を取ったと、同時代の記録「康富記」「臥雲日件録」に見えます。この時は「二百余歳の比丘尼」(康富記)と書かれていて、別段物語をしたとか、木を植えたとか、後の八百比丘尼伝説で語られるようなことは伝わっていません。その後、「本朝神社考」(1638〜45の成立か)に、白比丘尼は、父が山中で会った異人にもらった人魚を食べたので、壽400余歳になる、とあります。この本では、「越前の大男」が巨木のうろの水を飲んで数百歳の年を得たことや、奥州の残夢という者がいて、義経や弁慶のことをまるで見てきたことのように語るなど長寿の者たちを記載しています。残夢の長生きの秘訣は、枸杞飯を食べてあくせくしないことで、人々は常陸房ではないかと訝しがったということですが、著者の林羅山は「彼も一詐なり、此も一詐なり」と疑っています。
江戸時代の他の文献でも八百比丘尼のことは触れられていますが、福井県小浜、新潟県佐渡の伝説を紹介しておきましょう。小浜の高橋権太夫という船持ちの長者が、珍しい島の御殿で供応にあずかり、別れの土産に人魚の切り身を貰ってきました。娘がそれを全部一人で食べてしまったので、いつまでたっても18のままで年をとりません。尼になって日本国中を巡った後、若狭の空印寺の洞窟内で入定したと言います。これは未来社版『若狭・越前の民話』によるものです。八百比丘尼はこの他、小浜の大工道満の娘とも、漁師の娘とも伝えられています。
また佐渡では、羽茂村大石の田屋のしいさんが仲間と共に龍宮で供応され、土産に持って帰った人魚の肉を娘が食べたので、いつも17、8の姿のまま年をとらずにいたと伝えています。80歳の時尼になり全国を行脚しましたが、、800年目に村に戻り、粛慎の隅のある所を村人に教え、200歳を殿様に献上して死んだと言います。この話は角川書店『佐渡の伝説』によりました。
佐渡にはまた悲しい「人魚伝」があります。江戸時代のこと、赤泊に近い杉野浦に将来を約束した留吉とお袖がおりました。庄屋の息子玄太郎はお袖に横恋慕し、手込めにしようとして果たせず、留吉に罪をなすりつけ死なせてしまいます。さらに玄太郎はお袖も殺してしまいます。祝言の前夜、玄太郎は人魚を見て海に引き込まれますが、その人魚の顔はお袖に見えたそうです。さらに、こんな話もあります。佐渡の小木から毎夜潟町(新潟県中頸城郡大潟町)へ、明神の常夜灯を目当てに舟で男のもとへ通ってくる女がいました。男は女の深情けを厭い、ある夜、明かりを消してしまいました。すると、翌朝女は水死体となって明神下の浜に流れ着き、その様はまるで人魚のようであったそうです。それを目にした男は悔いて海に身を投げたと言います。人々は二人を比翼塚に葬り、今では「人魚塚」と呼んでいます。この伝説とベックリンの人魚の絵、そして少年時代下宿していた家の母娘をモデルに、小川未明は「赤い蝋燭と人魚」を構想したと、上笙一郎氏は指摘しています。
日本海沿岸は人魚の漂着も記録していますが、八百比丘尼が食べて長生きした人魚の肉はそれほど古い記録にあるものとも思えません。「古今著聞集」(1254年)では、浦人が食べて何事もなく「そのあぢはひことによかりけるとぞ」とあることは先にお話した通りですが、「北条五代記」(1641)は「本草綱目」を引いて「人おそれてくらわず」と言い、「聖徳太子伝暦備講」(1678) は「異物志」を引き「食ふに堪えず」、さらに「白河燕談」(1730)は「山海経」から「之を食するに癡疾無し」、「広大和本草」(1755)が「食するに壽百歳にして能く行歩すと言う」と説いています。また、人魚が長生きするというものには、「嘉元記」、延文2(1357)年に、伊勢二見の浦に出た人魚を「延命壽」と名付けたことなどが傍証になるでしょうか。
以上は八百比丘尼とは関連しない文脈ですが、「丹州三家物語」(1839年写本)では「之を食すれば延年死なず 肉芝の類か」、「北国巡杖記(1807)では「是れを喰ふもの長寿せると、古書にもしるしはべる」と若狭の人魚について述べています。比丘尼関連では「本朝神社考」が文献上では古いものと思われますので、江戸時代以降、人魚の肉と長寿の関連が強く意識されたと思われます。ちなみに、中世ヨーロッパでは鷺の肉や孔雀料理が長寿の効用があると思われていました。
江戸の文献では、「諸国里人伝」が同じ若狭でも、大飯郡御浅嶽(ミセンガタケ)の明神の仕者が人魚だと伝えています。宝永年間(1704〜11)、漁師が岩の上の人魚を何心なく櫂で打ち殺して、海に捨てたところ、大風が17日間やまず、さらに一月程後の地震で、その漁師の村が地割れに沈んだと「里人伝」には書かれてあります。ミセン(弥山)とは、若狭、丹後にまたがる青葉山のことで、山麓には青海神社があり、海洋神を祀っていますが、今日では人魚との関わりは不明です。
また「広大和本草」は、越後の海上で、海女房から魚皮を一枚貰った者が、元文年中(1736〜41)にいたと述べています。その魚皮は金唐皮のように美しかったと言います。同書は、古く、弘仁年間(810〜824)に、琵琶湖で網に掛かった人魚を銭三貫文を払って助けた人の話も載せています。人魚を助けてから3年の後、路上で17、8の娘から玉を受け取ると、その玉がなんと3日後のことを予言する珍しい宝でした。大金でこの玉を買った人がいて、信州のある家に保管されているそうです。人魚がお礼に宝をくれるという話は、ヨーロッパでは珍しいことではありません。その他、江戸時代の人魚記述は実見譚になりますが、そこでは人面魚身というだけでなく、美しい女性の人魚として語られる傾向が出てきます。
江戸の人魚文献で注目されるものに、大槻玄沢(磐水)の「六物新志」があります。舶来薬品の考証ですが、下巻の最後で人魚が取り上げられ、「甲子夜話」で「人魚のこと大槻玄沢が六物新志に詳なり」と言われているものです。玄沢は「ヘイシムレル」という人魚の骨が海外からもたらされている所から説き始めます。この物は、貝原益軒「大和本草」では「ベイシムレル」、「和漢三才図会」では「バイシムレ」と言われていますが、玄沢はスペイン語のペセムエール、つまりpez(魚)とmujer(女)の合成語、婦魚=人魚のことだと、その意味をつきとめました。この語源は、小学館『国語大辞典』では、ポルトガル語peixe-mulher(雌の海牛 )とし、南方熊楠はラテン語「ペッセ・ムリエル」(婦人魚)の義としています。
この骨は象牙のようで、止血(六物新志・長崎聞見録・大和本草・重修本草綱目啓蒙)の効能があるとされています。その他、解毒剤と紹介する文献もあります。「和漢三才図会」、『国語大辞典』、南方熊楠「人魚の話」などです。南方は「三才図会」を引いていますので、寺島良安が解毒剤説を広めているようです。江戸時代で解毒の薬と言えば、ウニコール(一角獣の角)が有名で、偽物が横行し、「うにこーる」と言えば、うそ・いつわりの意味になったほどでした。骨の解毒作用は、漢方の犀角、蛇角で説かれていますので、人魚の骨も毒を制すると思われたのでしょう。中国では孔雀の血が、アフリカではヘビクイワシの肝臓が、毒蛇に噛まれたときに解毒剤として用いられました。ハゲワシの足は、サソリ、蛇の毒に効くと言われていました。人魚の骨も偽物が多く、「山海名産図会」は「甚だ偽もの多し」、「重修本草綱目啓蒙」は「蛮人もち来たる者贋物多し、薬舗に貨する者はアカエイの歯及びトビエイの歯の形状にして斜紋なるものなり、未だ真なる者を見ず」と言っています。
玄沢は、イタリア人アルドロヴァンディ(1522〜1605)の動物誌、ポーランド人ヨンストン(1603~1675)の動物図説、18世紀のオランダ人ファレンティンの書から人魚の図を司馬江漢に写させています。このうちヨンストンの動物図説(1650〜53)は銅版図入の図鑑で、その出版後すぐオランダ商館長が将軍家綱に贈っています。また平賀源内も1760年代にはこの書を入手し、知り合いの画家たちに模写させています。蘭学時代には、人魚を表すヨーロッパの言語も知られ、「西洋雑記」に「セヰレデネン、セイメンセン、ゼエ・フロウー」、「六物新志」には「ペセムエール、フロウヒス、メイルミンネン、ゼイウェイフ」の語が紹介されています。また、1403年にオランダでとらえられた人魚のことは「西洋雑記」「和訓栞」に見えます。このオランダの人魚はよほど有名らしく、南方「人魚の話」、ボルヘス『幻獣辞典』にも登場しておりますし、明代中国の書「萬国図説」「坤輿外記」にも言及があります。
江戸時代の文学では、山東京傳「箱入娘面屋人魚」(寛政3[1791]年)があります。龍宮城の浦島が鯉と浮気をして生まれた人魚が、漁師に釣り上げられて、その妻となります。人魚は長生きの効があるとして、体を一両一分で人々に舐めさせ財を築き、女房の人魚も手足が生えて人間となることができ、人魚町こと人形町に住んでいるという話です。京傳の作の人魚は、初め手足のない人面魚身でしたが、この形の人魚は、文化2(1805)年5月のかわら版の図に描かれたものも同じです。かわら版の人魚は、越中四方浦で鉄砲により仕留められたと伝えています。
明治時代になると、ヨーロッパへも直接行くことが出来るようになったり、書物も大量に取り寄せることが可能になるなど、人魚知識でも西洋と同じレベルで語られるようになって行きました。久米邦武編『米欧回覧実記』明治6(1872)年3月1日のハーグの記事に、
朝海牙(ハーヘ)の博物館に至る。(中略)この館中に一奇は、両頭の蛇・竜の肉身、鬼の生首及び人魚を蔵す(中略)最初輸渡せしとき、蘭国の諸博士、みな集りみて、甚だ奇怪の思をなし、竟に一を切破りその肉質を試みしに、一膜の裏は、みな紙をを以て造れる仮製の物にありけり。白昼に衆人諦観し、その仮製なることを覚えしめざるは日本人の機工驚嘆すべしとて、猶棚上に保貯せり。
とあり、日本人の器用さ自慢しています。
アンデルセンの人魚姫は、明治44(1911)年、上田万年訳、橋口五葉装画で紹介されました。同じ年、平塚らいてうは、有名な青鞜発刊の言葉「元始、女性は太陽であった」の中で、「性格というものの自分にできたのを知った時、私は天才に見棄てられた。天翔る羽衣を奪われた天女のように、陸に上げられた人魚のように」と述べています。大正時代にはワイルド「漁師とその魂」が紹介され、谷崎「人魚の嘆き」、未明「赤い蝋燭と人魚」など現在でも人魚創作の代表として挙げられるような作品が登場しました。大正時代は日本の人魚文化史上の一大中心として回顧されてよい期間だと思われます。
昭和初期には龍膽寺雄「人魚と蝋石の脚」が書かれています。戦後は安部公房「人魚伝」があり、澁澤龍彦「菊燈台」、椿実「人魚不倫」も人魚をあつかっています。最近は、漫画、耽美小説、ファンタジー、伝奇、ミステリー、少女小説と人魚表象は捕捉するのにも苦労するほどです。当然、児童文学にも多くの人魚作品が生まれ、「人魚がくれたさくら貝」(長崎源之助)、「人魚とぼくの夏」(香川茂)、「にんぎょのいちごゼリー」(末吉暁子)、「人魚の身の上相談」(薫くみこ)以下多くを数えることができます。児童文学では大抵マーメイドをイメージした人魚が登場しますが、フォークロアの世界では固有の人魚が語られています。
沖縄の人魚伝説を見てみましょう。石垣島野原村の話です。夜になると海から胡弓のような美しい歌声が聞こえてきましたが、誰が歌うものやら正体がつかめませんでした。ある夏の夜、女の顔をした魚が網に掛かりましたが、その魚は口をきき、放してくれれば恐ろしい海の秘密を教えると言うのです。その秘密とは、明日の昼頃、大津波が襲ってくるというものでした。海に放たれた人魚は美しい声で歌いました。夜毎の声は人魚だったのです。人々は山の上に逃げ、隣の白保村にも教えましたが、白保村では誰も信じませんでした。翌日、人魚の言った通り大津波が押し寄せ、野原村以外の島民は皆水に呑まれてしましました。これは明和8(1771)年の大津波のことだと言います。
宮古の下地島にも人魚と津波の話があります。木泊村には、「北の家」と「南の家」という大きな家がありました。ある日、北の家の者が人魚を捕まえたので、片身を両家で分けて食べてしまい、残りは北の家が囲炉裏で乾していました、その夜、南の家の女の子が母親の実家に行こうとむずかり、仕方なしに嫁は伊良部島へ行きました。しばらくすると、海から子供の人魚を呼ぶ声がして、津波を起こすから帰ってこい、と言うのです。大きな波がやって来て木泊村は全滅し、南の家の嫁と女の子だけが助かったそうです。
八重山では、ジュゴンを捕獲して王府へ貢納していました。特に新城島では人頭税の代わりとして義務づけられ、王の食卓に供せられましたので、人魚伝説も生まれたのかもしれません。新城島では肉は塩漬けや乾物にして納めたと言いますが、琉球国王の食膳には欠かせない不老長寿の霊薬とされていました。津波で生き残った二人の男女から島建てをする始祖伝説タイプの話や、天女が降りてきて、人魚の交わりを真似て結婚するイザナギ・イザナミ型の話も古宇利島にはあるようです。
沖縄ではジュゴンの油も灯り油として珍重されていました。鮫の油のような臭いもなく、明るく照すと言われています。始皇帝の人魚膏はサンショウウオの油のように思われますが、里見八犬伝でも人魚の油は、それを灯す時、風雨に消えず、日月と同じく光り、人間の九孔(目鼻口耳臍肛門)に塗って水に入れば、温く海を渉ることが出来ると書かれています。また、剣の刃に塗れば鉄を切り角をさくことも可能になります。八犬伝第百六十一回で、満呂重時は満呂再太郎、安西景重と協力して、人魚の油の奇効により、関東管領方の仕掛けた水中の鎖を切断し、荘介、小文吾の軍が敵を突き崩すのに功がありました。
民俗の人魚には他に、異類女房譚の魚女房があります。龍宮からもらってきた妻の行水姿を見てはいけなかったのですが、ある日ふと覗くと、たらいの中で魚になっていました。妻は上の子を残してに帰り、男はもとの貧乏に戻るというものです。京都府北桑田郡では、漁師が釣り上げた人魚を逃がしてやると、人魚は旅の者として男を訪ねて来て、塩の風呂を所望します。男が覗いたので、人魚はそのまま帰ってしまいました、という話があります。この話のバリエーションとしましては、水浴びした水で旨い汁を作るとか、小便で雑炊を作るという蛤女房型のものもあります。さらに、絵姿女房の殿様からの難題が加わるものもあります。
人魚の話はこの辺で終わりとしましょう。
人魚は今日でも死語ではありません。コマーシャルや食玩フィギュア、コミック、小説と人魚の表象、文字は気にしているとよく目につきます。国会図書館蔵書で「人魚」がタイトルに含まれるものを検索すると、明治時代2件、大正12件、1927〜40年16件、41〜50年17件、51〜60年45件、61〜70年37件、71〜80年67件、81〜90年79件、91〜2000年159件、2001〜現在(2004年3月)59件という結果を得ることができます。近年著しく増加している傾向が見て取れます。ディズニーのリトル・マーメイドの影響かもしれませんが、日本ではコミック、ファンタジーによる増加傾向と捉えた方が良いでしょう。人魚は消費される表象にすぎず、驚異や不可思議とは無縁の存在になっています。それでもなお人魚にこだわるのはなぜなのでしょう。人と魚とのハイブリッドが普遍的なイメージなのか、西欧19世紀の文化が今なお強い影響力をもっているのか、答えを出すことは困難です。
古代における魚身の神は世界共通のイメージで、人間の心の普遍性としか言いようのないものです。それが各国で水の精のイメージと結びつきましたが、特にアイルランド、英国、北欧の、いわゆるマーメイド型の人魚は強く人々の心をとらえました。南欧の人魚は、セイレーンの魚型としてマーメイドに吸収されました。ロシアのルサールカも、フランスのメリュジーヌもマーメイド化しました。大航海時代以降も博物学では人魚は否定されず、東洋社会に図録の形で侵入してきました。日本でも、江戸中期以降はヨーロッパ型の人魚が強く意識され、それ以前の中国型の人魚に替わって行きました。更に明治以降はアンデルセンの人魚姫がイメージの中心を占めました。今日では、かわいい人魚姫と、誘惑する官能的な人魚の二つのイメージが利用されています。ヨーロッパ中世の人魚への先祖返りと言えなくもないでしょう。生物学的には、人魚は19世紀以降存在を否定され、海牛 ジュゴンの見誤りだとの俗説が生まれましたが、マーメイド型の人魚はケルト文化を基層に持つゲルマン人の心の世界から生まれたもの、と言い切った方がすっきりするでしょう。中世の歴史文化が新しく問い直されている今日、中世に生まれたマーメイドのイメージを語ることは意味あることだと思います。
英語圏の人魚文化史の本は何冊かあり、例えばブリッグズなどは、
Anyone who wishes to study this long and complicated subject might well start by reading Sea Enchantress by Benwell and Waugh, which, starting with fish-tailed gods and working through classical myths and early zoology, comes down to the most recent beliefs in mermaids and ohter water creatures and embraces the beliefs of almost all nations.
と、ベンウェルとウォーの共著による『海の魔女−人魚とその一族の話』を第一にあげています。他にベルギー人ヴィック・ド・ドンデの『人魚伝説』(Le chant de la sirene)の訳書をもつ日本では、西欧の人魚本に載ることの少ない東洋文化圏の人魚と固有の日本人魚文化をもつという強みがあります。また、人魚への興味も強くあるように感じられます。黒田日出男も「「人魚」のイメージは、人間と自然の関係の複雑微妙な歴史を探るための好個の検討材料なのであり、歴史家の本格的な研究が求められているのである」と述べていますように、おざなりでない人魚研究の出現を待望しつつ、その僅かな部分での寄与を私たちは意図している、と言ったら大袈裟でしょうか。ま、楽しいから、色々理由やら義務感を捏造してるところはありますが。
以後もまだまだ人魚をめぐる漫筆は続くことでしょう。
北欧諸国の水の精はネックと言います。最後の審判の日まで水に留まらなければならない精霊たちです。審判の日の救済を保証してあげるか、黒い子羊を一頭贈りますと、ネックは人間に音楽−金のハープの弾き方を教えてくれます。最後の審判での妖精の救済は、スコットランドでは常に否定されますが、アイルランドでは一部認められており、北欧では最終的には救済されると考えられているようです。
ネック、あるいはネッケは川の精で、赤い帽子を被った金髪の少年、ケンタウロス型で水上に現す部分は美しい青年、水面下は馬、あるいは老人の姿で絶壁から水の滴る長い顎髭を垂らしている、と言われています。これら3つの形態はネックと総称されていますが、英国のところでお話ししましたように、地方地方では異なる名称を持つ水の精なのかもしれません。ネックは男の水の精で、結婚しない娘に通ってきたり(セドナや、「海の人間と結婚した女」を思い出して下さい)、心から人間の女に愛を感じたりします。水に引き込まれないよう、人々は船底にナイフや葦に刺した釘を置くよう心掛けます。ここでも、水の精は鉄を忌むと言われています。スウェーデンの「ネックと少年」という昔話を紹介しましょう。
両親が亡くなり、三人の兄弟が財産を分けましたが、末っ子には縄しか残りませんでした。少年は縄を持って出かけ、湖の畔で、リス、ウサギ、クマを捕まえます。それを湖に住む少年のネックが見ていました。ネックと少年は腕比べをすることになりましたが、少年は捕らえた動物に代わりを勤めさせ、ネックを懲らしめることができました。金貨をもらった少年は大地主になりました。
ここでは、人を水に引き込むネックが笑い話の対象になり、人間にやりこめられています。ネックの他に、滝にはストレムカルル(デンマーク)、グリム、フォッセ・グリム(ノルウェー)がいて、音楽の名手として、人にその技を授けてくれます。
デンマークでは女の人魚をhavfrue、男をhavmand(havは海、frueは既婚婦人、mandは男)と言います。havmandはメロウと同じく人間に悪意を持っていませんが、メロウより姿が美しく、髪と髭は緑か黒だとされています。havfrueはマーメイド同様、善悪両面を持っています。先に紹介した、海牛に草を食べさせた海婦人はhavfrueのことです。水面で金髪を梳っていたり、寒い夜に漁師たちの焚き火のところに現れ、誘惑したりします。人魚の出現は嵐と水死、不漁の兆しですが、その他未来を予言する力を備えていると言われています。havfrueに攫われて、15年間も海の底で過ごした少女が兄によって助けられた話もあります。また、ゴットランドの島では、人魚に攫われた新婚の男が、海底の真珠の間で3年、妻も両親も忘れて暮らしていたという話もあります。妻の再婚を人魚に聞かされて、たまらず、家に戻っても梁を決して潜らないという約束を人魚にして、その結婚式を見に行くことができました。男はついに家に入ってしまい、病で三ヶ月後に亡くなったということです。
アイスランドの水の精はニックル、ニンニル、フニクルと呼ばれ、青灰色の馬となって海岸に現れます。この馬は蹄が逆についているので正体が分かるのですが、不用意に背に乗ろうものなら、海に飛び込み人間を溺れさせてしまいます。英国のニグル、ノグル、ナグルはポニーほどの小さな灰色の美しい妖精馬ですが、尾が半分車輪のようで、背の方に曲がっているので、注意してみれば分かると言われています。アイスランドにもアザラシ人間がいることは前にお話しましたが、人々は、モーゼに導かれてユダヤの人々がエジプトを脱出する時に、追跡してきて、紅海に呑み込まれたファラオとその兵士たちがアザラシに変えられたのだと信じています。その点、堕天使説のスコットランドと違っています。フェール諸島では、アザラシは9日毎に夜、皮を脱いで人間になると言われていますが、ここにもアザラシ女房譚があります。川や湖に住む精ニカルは人を水中に引き込みます。
ドイツの男の水の精はヴァサーマン、ニッケル、ニクスと呼ばれます。グリムの『ドイツ伝説集』には水の精の伝説が集められています。先に紹介した溺死人の魂を壺に閉じこめている水の精の話もその一つです。また中には、川の精のお産に呼ばれた産婆の話がいくつかあります。川の精の子を産むのは、水中に連れてこられた人間の場合もありますが、出産が無事に済み、さて帰ろうとすると、水の精はお金をたくさん持ってきて、いくらでも取るように言いますが、決して通常の礼金以上のものを取ってはいけません。また、水から出ても安心できず、すぐにドステンやドラントなどの薬草を握りしめなければ殺されてしまいます。この二つの薬草は水の精が嫌うもので、誘惑されて川に連れ込まれそうになっても力を発揮して助けてくれるので、ライプツィヒの香草売りの女たちは、しばしば市に売りに来るそうです。ライプツィヒ近郊の村には、3年間水の精の家に奉公した女中の話もあります。1664年のことだと言いますが、待遇は良かったけれども、食物が塩抜きであったことだけが辛かったと女は話しました。ただし、この女は頭が少し変だとは書かれていますが。
男の水の精の姿は、美しい若者であったり、緑の帽子を被った歯が緑の男であったり、黄色の縮れ毛で水色の目をしているとか、毛深い小人や少年のこともあったりと、一定したイメージではありません。水掻きの有無もまちまちです。
次に女の水の精ニクセです。エルベ河にはニクセがいて、泳いで川を渡ろうととする者を引き込んで水死させたと言います。昼間、川岸や岸近くの木の枝に座って、長い金髪を櫛で梳く姿が見られました。また、美しきエルベの乙女と言って、肉を市場に買いに来る水の精がいました。普通の娘と変わったところはありませんが、白い前掛けの端がいつも濡れていたので水の精と分かりました。ある時、肉屋の若者と恋仲になりましたが、娘の縁者たちに気に入られず、若者が殺されたとか、逆に娘の方が殺されたとか言われています。市場に買い物に来る水の精は、この他、ザーレ河、ハレ近くの池、ライプツィヒ近郊で見られます。その場合も、着物の縁が濡れているので正体が分かります。山男や山女が買い物に降りてくる日本と対照させてみて下さい。
ヨーハン・グリムは『ドイツ神話学』で、人身魚尾というイメージは本来ドイツ的なものではないと述べています。ニーダー・ザクセンのザーターラントでは、美しい声で歌うゼーヴァイプケン(海の小女)に海に引き込まれたという話がありますが、これが人魚型か、セイレーン型かわかりません。また、ラッヘルスドルフの水の精は、「みかけはほっそりとした乙女で、腰にまっかな飾り帯を締めていたが、足の方はみにくい尾ひれになっていた。コルセットはうろこのようで、池の水のように緑色だった。黒いさんごの首飾りをし、チョッキは真珠をちりばめた赤い布でできていた」と人魚型に述べられています。17世紀の初め、この乙女が、「のっぽのフリーデル」というあだ名の男と恋に落ち、水精の父の怒りで女は死に、フリーデルも池に飛び込み、死によって二人は結ばれたと語られています。池で水浴びをしていた三人の美しい乙女の緑の衣裳と同色のヴェールを取り上げて、そのうちの一人と結婚した男の話もあります。着物を返された二人は大きな魚に変わったと言います。二人の結婚はやはり女が池に帰ることで終わってしまいます。
グリムの『子供と家庭のための昔話』には、79番「水の魔女」、181「池の女神」があります。79番の方は、井戸に住む魔女に捕らえられた兄と妹が、櫛と鏡という呪物を後へ投げて逃げおおせるというものです。181番は、運のつかない粉引きに、「今しがた生まれた者」との交換で水神が幸運を授けますが、それは何と粉引きの息子でした。水に近づかないように育てられた男の子は、猟師となって結婚しましたが、獲物の血で汚れた手を池で洗ったため、水の世界に捕らわれてしまいました。妻は、野原に住む老婆の助言で3回目に夫を水から引き出すことに成功しましたが、その時、池の水があふれ出し二人は呑み込まれてしまいました。老婆の力で二人は蛙に姿と変えてもらい、別々の土地に着き、人間に戻って羊飼いをしていました。二人は再会してもお互いに気づかず、ある満月の晩、「こんな夜、水から夫は上がってきたのです」と女が話したことで、真実がわかり、二人は抱き合って喜びました。野に住む老婆が何者なのか分かりませんが、スウェーデンでは、森の精の方がいつも水の精よりも上手だと考えられていました。
ドイツの水の精と言いますと、すぐローレライの伝説ということになります。ライン川に聳える岩の上で水の精が歌う歌に心を奪われた船人が、舵取りを忘れて岩に衝突するというお馴染みの話です。ハイネの「ローレライ」が有名ですが、ハイネ以前にローレライを詠った文学者たちがいます。1801年、長編「ゴトヴィ」の中でブレンターノは、男に欺かれたバハラッハの娘が、男を誘惑してその男の身を滅ぼさせる魔性の女となり、最後は岩頭からラインへ身を投げて死ぬという話を発表しました。この女の名がローレライです。ブレンターノはさらに、ニーベルンゲンの宝を守る永遠の若さを保つ妖精としてのローレライを1810〜16年に書きます。ついで、アイヒェンドルフ、レーベンがローレライを取り上げました。レーベンの物語「ローレライ、あるラインの伝説」(1821年)の巻頭を飾る詩により、ハイネは彼の「ローレライ」を描いたのです。それでは、ブレンターノ以前に、ローレライ=精霊の岩の乙女の民間伝承があったのでしょうか。中世にこの岩は「こだまの岩」と言われ、その中にニーベルンゲンの宝を守る小人がいて、声を返してくると信じられていましたが、セイレーン型の説話はないということです。詩人たちの夢想が、歌曲(ジルヒャー作曲)として広まったものと言えましょう。
ウンディーネについては先に述べました。その名もパラケルススが作り、フケーの文学作品で知られるようになったものです。
フランスでは、ケルトの伝統の強いブルターニュで、人魚をモルガンと呼びます。金髪を梳り、海や湖の底に金と水晶で作られた宮殿に住んでいると言われています。また、アルルには、ニクス同様、市場に買い物に来たり、人間の女を攫って子守や家事をさせる川の精がいます。これはドラクと呼ばれています。マルセイユには、「緑の髪のフェー」という海の精がいて、船乗りを海の宮殿に誘い、しばらく暮らした後、陸に戻った男が自分よりも美しい人間の女と結婚したので、海の怪物に食い殺させた、という話があります。また、プロヴァンスには、30人もの子を背に乗せて海に飛び込んだ馬の妖精リュタンがいます。小さな黒い仔馬の背がどんどん長くなるというのは、スコットランドの海・湖のポニー、エッヘ・ウーシュカが7人の女の子を乗せて湖に飛び込んだ話とよく似ています。北フランスのリュタンは家につく妖精です。
「オニスのメリュジーヌ」は既にお話ししました。その他、人魚が網に掛かったのを夫は助けてやる気になりましたが、妻が手元に置きたいと言い張ったので家に運ぶと、しばらくして波が襲ってきて、人魚とともに夫と子供を連れ去り、財産と家族と失った女は以後一人で暮らさなければならなかった、という昔話もあります。また、ル・アーヴルのフィエール湾では、人魚の歌声に誘われた漁師が、人魚を生け捕りにしようとして、網とともに海に引き込まれる、という話があります。
イタリアにも海の精がいます。シチリア王ロジェルの時代、若者が夜、海で泳いでいると後から何者かがついて来たので、髪をつかんで浜辺へ引き上げてみると、それは美しい女でした。家に連れ帰って妻とし、一人息子も生まれましたが、ただ一つ困ったことは、この女が一言も口をきかないことでした。男は友人に「お前の妻は妖怪だ」と言われたので、話をさせようと剣を出して脅しました。女は、「無理に口をきかせて、良い妻を失うことになった」と一言言い残して姿を消しました。数年後、息子も波に呑まれて、溺れ死んでしまいました。
シチリアにはまた、「魚のコーラ」という話があります。海で泳いでばかりいる息子に母親が怒って、「コーラ、お前なんか魚になってしまえ」と叫んだので、少年は半人半魚の体となって、指には水掻きができ、喉は蛙みたいになってしまいました。それで少年はメッシーナの海に住むことになり、母親は絶望の余り死んでしまいました。その噂が王様の耳に達し、王はコーラにメッシーナの海の底を探らせ、好奇心の赴くまま、どのくらいの深さかコーラを潜らせるのでした。海の底には巨大な魚がいて、一回目は無事に戻れましたが、二度目にはついに帰ってこなかった、と言います。今でも人魚コーラが戻ってくるのを人々は待ち続けています。この伝説の文献は、12世紀のプロヴァンスの詩人レモン・ジョルダンが最初のものだと言われています。
次は「海の精になった妻」です。船乗りの美しい妻が、夫の航海中、王に言い寄られて夫を裏切ってしまいます。怒った船乗りは妻を海に捨ててしまいました。シレーナたちは女を助け仲間に加えますが、女は夫のことを思い出して悲しそうな顔をします。一人の船乗りがシレーナの歌に魅せられて、海に飛び込んでしまいましたが、その男はかつての夫だったので、女は仲間を裏切って助けてあげました。家に着いた船乗りが、海の精になっている妻を救い出したいと思っていると、森の精の老婆が知恵を授けてくれました。海の宮殿にある一番美しい花を取れば、シレーナたちは死んでしまうのです。こうして夫婦はまた一緒に暮らすようになりました。ここでも水の精より森の精の方が力が上です。
スペイン・ポルトガルにも人魚はいます。それらは江戸時代の日本との関係で述べたいと思いますので、再び北の海に戻ることにしましょう。
バルト海の海底には、女王ユラタの琥珀の宮殿があったと言います。屋根は魚の鱗、窓はダイヤモンド、敷居は黄金作りです。女王は漁師の若者を愛するようになり、他の神々の怒りにふれ、宮殿もろとも雷に打たれて死んでしまいました。その亡骸を前に、若者は岩に打ち付けられ、永遠の責めを現在まで受けていて、海からその嘆きの声が聞こえてきます。そして、波は岸に琥珀の破片を運んでくるのです。
このポーランドの話は、リトワニアの神話がもとになっていると思われます。海の女王を雷で打つペルクンは、リトワニアの雷神ペクルナス、一名ペルクンのことです。雷鳴と雷雨、そして天の鍛冶師の役目をもつ神で、農民は「年寄りおやじ」と呼び、雷が鳴ると、「老人がぶつぶつ言っている」と話していました。また、女王の父プラームチマスは、リトワニアの海と水の神、そして豊饒の神であるパトリムパス、一名アトリムパスのことでしょう。この神は、頭に麦の穂の冠を被った若い男、あるいは、人頭蛇身で表されました。人々は海でとれた竜涎香を捧げたと言いますが、フェニキア人のダゴンに似ている神格と言えましょう。
リトワニアと同じくバルト三国の一つ、エストニアはウグロ=フィン語族の民族ですが、彼等も魚の歯を持つ水の精ナッキ(=ネック)を信じています。少女がかわいい少年に呼び止められ、頭を掻くよう頼まれたので、掻いてやっていると少年は眠ってしまいました。通りかかった婦人が、開かれた口を見て、少年は水の精だと言うと、たちまちナッキは姿を消してしまいました。この頭を梳いている内に眠る水の精の話は、英国の水馬でも語られています。その時は、髪に緑の海藻が絡まっていたので、恐ろしい水馬と分かり、そっと逃げだし、農場で飼われていた水牛の力により少女は無事助かりました。
またエストニアには人魚の話もあります。水の精の娘と農夫が愛し合って、水底の宮殿で暮らしていました。妻は木曜日毎に一日部屋に引きこもるので、好奇心に負けた夫が覗いてみると、妻は半身が魚になって泳ぎ回っていたのです。約束を破った男は陸に戻され、村に帰ってみると、両親は30年前に亡くなり、兄弟もみな死んでいて、自分も老人になっているのでした。数日後、男の死体が海岸に打ち上げられていました。この農夫が海に行っていた時間は300年という話もあります。メリュジーヌと浦島が結びついたような昔話です。
さらに、エストニアの昔話では、氷上に住む灰色の老人姿の水の精は、本来は人間で、自分の代わりになる老人が氷を破って水中に落ちて来るのをじっと待っているのだ、という話もあります。
エストニアと同じ語族のフィン人の水の精もナッキと呼ばれています。フィンランド西部及び南部では、湖には底なしの部分があって、そこから財宝を満たした立派な城に住むナッキの王国へ道が通じていると信じられています。ナッキから身を守るには、「私が木の葉のように軽く、ナッキが銀のように重くなるように」と呪文を唱えて、金属を一片水中に投げ入れるのだそうです。また、フィンランドの歌謡「カレワラ」の水の神は、アフト、一名アフティと呼ばれ、その眷属にはヴュテヒネン、海の怪物トゥルサスがいて、人々に害を及ぼします。
同じウグロ=フィン語族のマジャール人(ハンガリー)は、湖や川に棲み生け贄を要求する水男ヴィジ=エムベルを信じています。水男には、ヴィズ=アニャ(水の母)やヴィジ=バニュ(水母)が配されていて、共に不吉な精霊です。人に危害を加える水の精には、この他、オスチャク人(西シベリア)のクル、ジリアン人のヴァ・クル、ヴォチャック人のヤンキ=ムルトとヴ=ヴォゾ(この2民族はヴォルガ流域に住んでいます)などがいます。逆に、漁を恵み、病気を治してくれる水の精には、オスチャクのアス=イガ(オビ河の老人)、ヴォグール人(西シベリア)のテンクス、ヴォチャックのヴ=スナ(水の叔父)、ヴ=クティスなどを挙げることができます。
次はロシアの水の精です。スラブ人の女の水精ルサールカは有名です。若い女が水で死ぬとルサールカになるという信仰があり、プーシキンも、貴族に捨てられた身重の粉引きの娘がドニエプル川に投身して、ルサールカの女王になるという未完の劇詩「ルサールカ」(1829〜1832)を残しています。19世紀ロシアでは、水の精伝説が一時期流行しました。フケーの「ウンディーネ」は1831年にジュコーフスキイによってロシア語に訳されましたし、ヘンスラーのオペラ「ドナウの乙女」は、1803年から07年にかけて、「ドニエプルのルサールカ」と題された翻訳台本によりペテルブルクで上演され好評でした。さらに、ポーランドの詩人ミツケーヴィチの「水の精」(1822年)も知られていました。ダニューブ(ドナウ)川ではヴィーラと呼ばれ、ドニエプル川同様、美しい姿と歌声で旅人を誘い溺死させると信じられていました。
北部ロシアのルサールカは、蒼さめた顔色で、緑に輝く目を持ち、髪を振り乱した姿で、夜土手を歩く人々を水中に引き込む邪悪な存在です。ルサールカが水中に住むのは、夏の初め(聖霊降誕節…復活祭後の第7日曜日)までで、その後は森の木の枝の股などに移ると言われています。枝垂れ柳や白樺が特に気に入っているようです。夜、月光の下、ルサールカたちは踊り明かします。南部スラブでは、ルサールカが踊った場所は麦がよく実ると信じられていました。水中のルサールカはよく悪戯をして人々を困らせます。水車や石臼を壊したり、漁網を破ったり、布や女たちを盗んだり、大雨の原因などもルサールカに帰せられますが、ドイツのニクスがドステン・ドラント(オレガノ・マルビウム)を嫌うように、ニガヨモギの葉を持っていれば、これらの悪戯を防ぐことが出来ます。
水車と水の精の関係では、先のグリムの「池の女神」が粉引きとの関係で語られていましたが、英国のニーグルも水車の羽根をつかんで止めてしまいますが、松明か鋼のナイフで追い払うことができると言われています。水車小屋にいて、粉引き一家のために働いてくれるのは、スコットランドのキルムーリスです。
水車の流れに悪戯するのは、ルサールカの男性版ヴァジャノーイも同じです。ヴァジャノーイを静めるために、粉引きたちは旅人を水中に突き落とすことまでやると言われていました。ヴァジャノーイの姿は一定していません。緑の髪と髭を生やした老人であるとか、草と苔に覆われた巨人、または、赤い目と長い鼻の真黒な姿だとか言われています。ヴァジャノーイは月と深い関係を持っていて、その満ち欠けと共に若返ったり、年取ったりするそうです。ルサールカも月夜や蒼白さで月に関係していますが、太陽により川の水が温められると、木の上の住まいに移らなければならないと信じられていました。ヴァジャノーイは水底の水晶宮に住んで、引き込んだ人間を奴隷のように使っています。活躍する期間は、ルサールカとは異なり、4月3日から9月15日の夏の期間だけだとされ、その間、馬、黒豚、魚の脂、鴨などを供えるとおとなしくしているそうです。ヴァジャノーイの水中での乗り物は鯰です。チェコではヴァジャノーイはボシャークと呼ばれています。プロップは次のように言っています。
レーシー(森の王)やルサルカは昔話にはほとんど登場しない。アファナーシェフの昔話集全体を通してルサルカが登場するのはただの一回だけで、それもプリスカスカ(昔話の前語り)においてである。
スラブの昔話には、捕らえた魚の王を助けることで、願いが叶ったり、運が向いてくるというものがあります。ルーマニアの「魚の皇帝」は、漁師の息子が父の網に掛かった宝石のような鱗の魚を助けてあげると、魚が小人姿の助言者となって現れ、最後に若者は王の婿になるというものです。ロシアでは、カマスを捕まえたエメーリャという愚か者が、魚の命を助ける代わりに「カマスのいいつけ、ぼくののぞみ」という呪文を教えられます。呪文を唱えれば何でも思い通りになり、王女の愛も手に入れることができました。祈れば何でも出してくれる魚の骨の話は、中国のシンデレラ譚「葉限」に見られます。次は、その中国の人魚について見てみましょう。その前に、ポーランドでの第二次世界大戦時の抵抗運動のシンボルは、落書きされた人魚であったことを言い添えておきましょう。
ヨーロッパの人魚・水の精を西の方から順番に述べてみましょう。まず、アイルランドと英国です。この二つの国と、フランスのブルターニュ地方には、ゲルマン人侵攻以前はケルト人が住んでいて、その文化伝統が今でも強く残っています。
アイルランドの人魚がメロウということはかなり知られています。魚の尾を持ち、手には水掻きがあります。女のメロウは美しく、しばしば漁師と恋をして、子供を生みます。イェイツは、18世紀にバンドリーの近くに、全身が鱗で覆われた女がいて、メロウと人間の男との間の子供だと言われていたと書いています。普通、人魚との子は鱗と水掻きで分かるとされ、ケリー州のオフラハティ家やオサリバン家、クレア州のマクナマラ家などは人魚の子孫であることを誇っています。
トマス・クロフトン・クローカーの『南アイルランドの妖精譚と伝説』(1825〜8)には、クーマラと名のる男のメロウと友達になったジャック・ドハティの話があります。
ジャックはクレア地方のダンベック湾で、難破した漂流物を拾ったり、魚を捕ったりして暮らしていました。ジャックはメロウを一目見たいと念じていましたが、それは父も祖父もメロウをよく見たと聞かされていたからです。ある日、遂にメロウに出会い、友達づきあいをするようになりました。メロウは、「緑の髪と緑の歯、赤い鼻と豚のような目をしていて、魚の尾がついていて、脚は鱗で覆われ、腕は鰭のようで短く、着物を纏うことなく、三角帽を被って」いました。この帽子で海中を自由に行き来するのです。ジャックも帽子を被ぶせてもらい、海底のクーマラの家で、飲食のもてなしを受けました。クーマラもジャックも難破船の積荷が生活の糧で、アルコール類も豊富に手に入れることができたのです。水の底には空気もあり、貝殻で葺いた立派な家もありましたが、一つだけ奇妙な趣味をクーマラは持っていました。水死した船員の魂を籠に閉じ込めて集めているのです。ジャックはそれが気がかりで、何とかして魂を逃がしてやりたいと思い、今度はクーマラを自分の家に招待して、すっかり酔わせて、その隙に籠の魂を自由にしてあげました。その後も二人は良い友達でい続けたのですが、ある朝、ジャックが呼んでもクーマラは答えず、死んだものやら居場所を変えたものやら、分からなかったそうです。クーマラは酔えば歌い出す愉快な人魚で、魂も水死したものだけを集めていましたが、より邪悪な水の精・人魚は人を呼び寄せて水に引き込みます。
この「魂の籠」に似た話は、グリムの『ドイツ伝説集』所収の「水の精Wassermannと農夫」というボヘミアの口伝に見られます。湖に住むWassermannが近くの農夫と友達になり、農夫を水の底の宮殿に誘います。宮殿の一室には、溺死者の魂を閉じこめた壺が、口を下にしてたくさん並べられていました。農夫は水の精の留守を見計らって、魂を自由にしてあげました。その後の二人の関係がどうなったかは、この伝説では語られていませんが、Wassermannのようすは、「外見は人と変わらず、ただ歯をむきだすと、それが緑であることと、被っている帽子も緑である」と伝えられています。その帽子で水中を移動するかは書かれていませんが、メロウの帽子は赤で、羽根に覆われ、コホリン・ドリューと呼ばれ、これがないと二度と海に戻れなくなってしまいます。
次にお話しするものは、オスカー・ワイルドの母ジェイン・ワイルド夫人の『アイルランドの古伝説』(1888年)に載っているものです。
シャノン川の島にメロウが座っていたら、それは不吉のしるしです。ある日、若い漁師が、この島の渦に巻き込まれ、人魚から血のようなワインを勧められました。それを拒むと、下方に喉を掻き切られた兵士の死体が見えました。漁師は気が付くと、友人らに助けられてボートの中にいました。家に帰った漁師は、脱走兵が自ら首を切って、川に飛び込んだことを知らされました。
水底に閉じこめられた魂を人々が気に病むのは、最後の審判の時に復活できないと考えるからです。前にもお話しましたが、妖精は魂がなく、死を迎えると瞬間に消えてしまう存在ですので、人間の魂が欲しくてたまらず、ある者は人間を水に引き入れ、ある者は、穏やかに人間と結ばれて永遠の魂を得るのでした。これはきわめてキリスト教的な理解の仕方ですが、アイルランドには聖別された人魚の話もあります。
P.W.ジョイスの『古代ケルト物語』によりますと、リーバンは西暦90年に水没した王国の王女で、愛犬とともに助かりましたが、その後300年の間、下半身が鮭になった人魚の姿で、カワウソに変身した犬と海を泳ぎ回っていました。アイルランドがキリスト教に帰依するようになると、リーバンは美しい声で歌い、聖職者に海からあげてくれるように頼みました。リーバンはベオークの教会に向かい、そこで洗礼の後、直ちに昇天し、「ムイルゲン」(海生まれ)の名で聖処女のうちに加えられました。その後、ベオーク教会では聖ムイルゲンを通してのお告げと奇蹟が行われた、ということです。それとは別に、アイルランドでは国の聖人パトリックによって、非キリスト教徒がみな人魚になったという伝説もあります。
水没した都の話は、14、5世紀のブルターニュの伝説「沈める都イス」にも見られます。イスは水門に守られた、クラドロン王の都でしたが、王妃は妖精で、海上で生まれた王女アーエスは美しいが、淫らな娘でした。夜毎、気に入った男を引き入れては、翌朝には殺すという日々を送り、この都に住む人々も淫蕩と虚栄に耽り、大聖堂は寂れるばかりです。ある日、深紅の服を着た悪魔が王女を誘惑し、アーエスは水門の鍵を悪魔に渡してしまいました。満潮の海水が街に流れ込み、日頃敬虔であった王と聖者ゲノレを残し、水に呑み込まれてしまいました。沈んだ都を救おうと、ゲノルはミサをあげようとしましたが、下半身が魚になったアーエスが水中から現れて、ミサを中断、イスの都は水没したまま残されました。アーエスも人魚の身で海を彷徨い、漁師を誘惑したり、悲しい呻きを上げたりすると言います。
人魚と教会との関係は、アーエスのように破壊者になったり、リーバンのように守り神になったりと両義的意味を持ちますが、教会外面に人魚や水の精が飾られたり、内部の椅子に彫刻されている例は多く見られます。例えば、英国南端コーンウォールのゼノアの教会は人魚の椅子で有名です。今から5、600年前に作られたと言われていますが、その謂われはこうでした。日曜毎にゼノアの教会に美しい婦人がやって来て、賛美歌を歌っては帰って行きましたが、その後ではいつも椅子が濡れていました。教会守の息子マーシー・トレウェラも賛美歌が上手でしたが、この二人は愛し合うようになり、いつしか姿が見えなくなってしまいました。その後、月夜の晩には、ゼノアの海から二人の歌声が聞こえてくると言います。
このゼノアの人魚は伝説ですが、宗教改革時代、カルヴァン派は全会衆の和合を図って、ラテン語でなく各国の言葉による聖書を読み、男女が詩編歌を斉唱することを始めました。これを聞いた、パリのカトリック教徒は1560年にこう書いています。「うるわしい声の娘たちは声を震わせ、ここぞと歌いまくる。若者たちはセイレーンのようなその歌声に聞き惚れる。往古の賢明なキリスト教の宗礼は、女に教会で歌うことを許している青くさく愚かなカルヴィニスムのようであったろうか。」ここに「セイレーンのような」という形容が行われていることに注意して下さい。女が公共で歌うこと、そのこと自体が怪しいことと思われていたのです。それを裏返して、女性や妖精が反権力運動の中心に据えられたこともありました。
1415年、顔を黒く塗った「妖精の女王の家来」がイングランド、ケント州のバッキンガム公爵の領地に押し入って、鹿を捕って行きました。暴力が仮装を伴い、「妖精」になぞらえられた例は他にもありますが、これは、日本の一揆が、柿色の簑笠姿という「妖怪」の姿で行われることに通じる反権力のシンボル化と言えましょう。また、女性、または女装した人々の暴力も17世紀から19世紀に見られますが、それは女性の罪を問わない、いや、罪を問えないほど女性が人間として認められていなかったことの証でした。アンチの力として、男に対する女。古代のシリアの女神の狂信者は自らを去勢しました。バッカスの女信者の狂乱のように、女性なる力のエネルギーによるものなのでしょう。
18世紀でも、人々は妖精を強く信じていました。英国には様々な妖精がいますが、多くはスコットランド、ウェールズ、コーンウォールの辺境地帯、ケルトの文化伝統が強い地域に息づいています。人魚の話を続けましょう。
コーンウォールのキュアリーのルーティーは、メロウのクーマラと友達になったジャック・ドハティと同じく漂流物拾いと漁で暮らしている男でした。ある日、引き潮に取り残された女の人魚を海に運んであげたところ、人魚は三つの願い(魔術を破る力、他人の幸せのために精霊を使役する力、それらの力が代々子孫に伝わること)をかなえてくれ、いつでも人魚に会えるようにと櫛までくれました。ここまでは、きわめて善良な人魚ですが、妖精は気紛れで自分本位なものです。たびたびルーティーに会っている内、この男が気に入って、海に引き込もうとしました。首に手を回して渚まで連れて行きましたが、愛犬の声で家族を思い出したルーティーは、人魚の嫌いな金属、鉄のナイフを見せて難を逃れることができました。しかし、その時、人魚は9年の後再びやってくることを歌って、ルーティーは歌の通り、9年後には人魚とともに海に消えたのでした。それ以後、ルーティー家の人々はシャーマン的な治療者としての力を受け継ぎましたが、9年毎に家族の一人が海で亡くなると言われました。
この話はホトレルの『西コーンウォールの伝説と炉辺話』によるものですが、前半の助けてくれたお礼に霊力を授ける人魚だけを語るものもあります。医術や金属を忌み嫌うとことなど、日本の河童との比較に誘う部分です。人魚が薬草の知識を人々に与える話はスコットランドにみられます。
恋人が肺病で死んだことを悲しんでいた男に、人魚が水から歌いかけます。「3月のイラクサを飲ませ、5月のヨモギを食べさせるならば少女は生き返るだろう」と。ここでヨモギとしたものは、mugwort あるいはwormwood、southernwoodですが、前者はヨモギ、後者はニガヨモギと訳されます。ともに肺病によく効く草でした。ギリシアでは、アルテミス、エイレイテュイアに捧げられましたが、この場合のアルテミスは多産と子供の守り神、そしてエイレイテュイアもお産の女神です。多産が豊饒の魚と結びつけられることも多く、アルテミスにも魚の女神の要素が付加されていました。お産とヨモギでは、日本では、蛇婿に子を宿させられた娘が、ヨモギやショウブの湯で子蛇をおろして助かるという話があります。
人魚が人を水中に引き込むという話の多くは、女の人魚が若い男を誘うというものです。スコットランドのローンティの若い地主が狩の帰りに、寂しげな湖を通りかかると、溺れている女が助けを求めて叫んでいました。水に飛び込んだ主人を召使いがあれは人魚だと言って岸に引き上げてしまいます。その時、湖の女は半身の鱗を現し、「召使いさえいなければ、お前の心臓の血を鍋に煮立たせたものを」と悪態をつくのでした。水の精は危険なものです。英国には沢山の水の妖精がいます。
動物型の水の精は、水馬と水牛、北ウェールズの川に棲む巨大ビーバー(一説にはワニとも言います)のアーヴァンク、同じウェールズで海にいる翼を持ったガマガエル、サムヒギン・ア・ドゥールなどがいます。水牛、水馬ともに地方によって様々な名を持ち、住むところも、海、湖、流水と異なり、性質も微妙に変わっています。馬は牛よりも恐ろしく、人が乗ろうものなら、水の中へ突進し、溺死させたり食いちぎって肝臓だけを残したりします。アイルランドのアッハ・イーシュカ、スコットランドには実にいろいろの水馬がいますが、マン島のカーヴァル・ウシュタ、高地地方のエッヘ・ウーシュカ、ケルピー、シェトランドのニーグル、シューピルティー、タンギーなどです。恐ろしい馬ですが、すぐに乗ったりせず、人間が馬勒を付けたり、逆に水馬の馬勒を取ってしまうと、言うことを聞いて役立ちもしますが、ずっと良いことが続くわけではなく、最後にはやはり不幸をもたらすという話が多いようです。
水牛は、スコットランドのクロー・マラ、ウェールズのグワルセーグ・ア・シーンがいますが、人間の心がけ次第で、ずっと福をもたらすのですが、富に驕ったり、約束を守らないと、今までの富とともに水に帰ってしまいます。また、水馬よりも人間に好意を持っていて、水馬に襲われた少女を助けようと戦った水牛の話もあります。
人間型の水の精は、スコットランドではフーアと総称されますが、男では高地のピヤレイ、低地地方のシェリーコート、海ではミンチの青男、アイルランドにはガンコナーがいます。女は男よりも多く、グリンディロー、フィジアル、緑の歯のジェニー、ローレグ、ペグ・パウラー、ウォーター・レイス、ペグ・オネール、そして海のムーリャルタッハなどです。川や湖の精は、子供や異性の人間を引き込んで、溺れさせます。海の精は嵐を呼んで船を沈めてしまいます。
動物と人間の合体型は、人魚もその中に入るのですが、オークニーの海に住むナックラヴィーは馬と人間のケンタウロス型で、しかも皮膚がなく、血管が浮き出ている不気味な姿をしていますが、真水の流れを渡ることが出来ないと言われています。山羊と人間型では、女がグラシュティグ、男がウリシュクと呼ばれ、気に入った人間や家のためには尽くしますが、旅人には危険な存在です。さらに海の神格としては、高地地方のアイナ・ピック・ウィンナは魚の豊漁を祈るもの、ルイス島のショーニーは、魚でなく、土地を肥やす海藻がよく採れるようにと祈る対象です。
先にアイルランドの人魚はメロウと呼ばれると紹介しましたが、マン島にも独自の人魚の名称があります。女がベン・ヴァーラ、男がのドゥナ・マラです。男の人魚の話は女よりも少ないのですが、ドゥナ・マラは愛情深い父親人魚で、妻が人間に愛を仕掛けていて留守であっても、子供の世話をしていると言います。他の地域では、妻が時間通り帰って来て食事の準備をしないと、自分の子供を食べてしまうと、考えられています。女の人魚ベン・ヴァーラも、「ルーティーと人魚」同様、引き潮に取り残され、漁師に助けてもらったので、人間に宝を見付ける方法を教えてあげるのですが、古代の金貨を見付けた漁師にはその価値が分からず、海に投げ捨ててしまったそうです。また、少女の持っていた人形が欲しくて、それを取ってしまった子供の人魚を叱って、代わりに真珠の首飾りを持って行かせたお母さん人魚の話もあります。このようにマン島の人魚は家族で住んでいるらしいのです。
また、サイル家という一家と仲良く付き合っていたベン・ヴァーラの話もあります。この人魚はリンゴが大好きで、「陸の甘い卵」と呼んで、リンゴとの交換に一家が生活するのに十分な富をもたらしていました。兄弟たちが船乗りになって家を出て行き、一人残った末息子のイヴァンは、人魚を愛するようになり、一日中船で海に出ているばかりなので、人々はイヴァンは怠け者だと噂するようになってしまいました。イヴァンはこれを気にして、自分も船乗りになることにして、海に面した断崖にリンゴの苗木を植えて島を出て行きました。リンゴの木の成長は遅く、人魚は待ちきれなくなり、イヴァンを捜しに行きました。やがて、リンゴの木は実を海に落とすようになったのですが、イヴァンも人魚もついに島には帰って来ませんでした。陸の果物と交換に富を授けるというのは、千夜一夜物語にもありました。
人魚と人間はしばしば愛し合うようになります。一緒に暮らすのは海の世界で、子孫が続くといういう話はみられませんが、アザラシの乙女と漁師の結びつきでは生活は陸上で営まれ、結局最後に婚姻は破れるのですが、その家系は存続します。大型のアザラシは動物の皮を被っていますが、その本性は美しい人間です。スコットランドでは、地獄へ落とされるほどは悪くない、軽い罪で天国を追われた天使だと考えられています。
一人の漁師が、美しい乙女たちが海辺で踊っているのを見付け、近くに置いてあったアザラシの皮を一枚隠してしまいます。海へ戻れなくなった乙女は、仕方なく漁師と結婚することに同意します。何年か暮らす内に子供も生まれましたが、ある日ついに、アザラシ皮を見つけ出すと、すぐさま海へ帰ってしまいます。海には大抵、人間に連れ去られる前に、アザラシの夫がいて、帰って行くのだと考えられていました。アザラシ女房から生まれた子供は、手足に水掻きがあったり、指の間に突起物があって、物を束ねることが出来ないなどと言われています。アザラシの母親は、去った後でも、子供たちに医術を教えたとも伝えられています。この徴が代々遺伝する家系はマクコドラム家が有名ですが、男のアザラシ人間と不義の子を産み続けたウルシラの子孫も伝えられています。このアザラシ人間は高地地方ではローン、オークニーとシェトランドではセルキーと呼ばれています。
ローンの話では、大アザラシを仕留め損ねてナイフをなくしてしまった猟師のところに、その夜、見知らぬ男が訪れて、アザラシの皮を買いたいと言って、馬車に乗せるのでした。海の底の洞窟に連れて行かれた猟師の前に、傷ついたアザラシが苦しそうにしていました。傷を負わせた人間が、ナイフで傷の周りに円を作り手でさすって念じれば、その傷は癒えるのです。猟師は言われたようにして傷を治し、以後アザラシを殺さないという約束をして、家に帰ることができました。しかも、沢山のお金までもらって。このようにローンは最も心優しい妖精なのです。
また、セルキーの皮を剥いだ漁師の話もシェトランドにはあります。皮を剥がされて、海に捨てられたアザラシは、人魚の住んでいる洞窟にたどり着きました。人魚は友達の皮を取り戻すために、皮を取った漁船の網に自らかかりました。この人魚は空気中では長く生きられません。自分が死ねば嵐が起こり船が沈み、皮が海底の洞へ着くだろうと人魚は考えていたのです。その思い通りになりましたが、人魚の死体はアザラシの皮とともにセルキーのもとへ帰って行きました。それで、今度はセルキーは力の及ぶ限り人魚を守ってあげることにしたのです。
アザラシ女房はアイスランドでも語られています。やはり、皮を見付けて海に帰って行きましたが、その後も、夫の漁師には幸運を、子供たちには姿を見せて、魚や貝を投げてよこしたと言います。
人間と水の精の結婚はウェールズでも広く知られていました。シーン・ア・ヴァン・ヴァッハ湖の乙女の話は12世紀に実際あったことだと伝えられています。湖に住む金髪の美しい娘に一目惚れした農夫が、試練に合格して、目出度く乙女と結婚することができました。湖の乙女の父は、婚資として水牛を何頭も与えましたが、その結婚には一つの約束があったのです。三度妻を叩いたなら、牛も乙女も湖に帰らなければならない、と言うものでした。三人の息子も生まれましたが、湖の女には奇妙な所があり、悲しい時に笑い、楽しい時に泣き出したりするものですから、つい農夫は叩いてしまうのです。それがついに三回になり、妻は持参した牛と、その牛が産んで増やした牛たちも連れて去ってしまいました。三人の息子を忘れたわけではなく、医療の秘術を伝え、この家系は19世紀に途絶えるまで、医者として有名でした。
牛と水の精は強く結びついています。メロウは時々、小さな角のない牝牛の姿で海から上がってきては、海辺を散歩します。「角のない」というのは、どうやら水牛の特徴の一つです。デンマークでは、海の婦人が牛の群れを飼っていて、人の使っていない草地で放牧していました。村の人々はそれが気に入らず、海の精の宝石を散りばめた帯を要求して、意地悪をしました。帯を渡すと、婦人は連れていた大きな牡牛に、砂で村を埋めてしまうよう命じ、帯も海藻に変わっていたと言います。
水の精の子孫としては他に、ウェールズのペリング家があります。湖の乙女は一般に、グラゲーズ・アンヌーンと呼ばれています。ペリング家は、その一人ペネロープの子供たちだとされて、顔立ちが良く、金髪で、裕福な一家でした。一般にウェールズでは妖精の血筋は嫌われていましたが、ミッドフェの医者や、このペリング家は尊敬されていた家系です。水の精の最後はアスレイです。これはイングランドの海の精で、捕らえられて大気中に長くいると溶けてしまう、儚い妖精です。
このように英国は、人魚を始め、水の精が地域ごとに息づいていて、採集される話も沢山ありました。18世紀末から19世紀にかけて、ケルト地域でまとめられたものが大部分です。その後は、童話の中に人魚は生きています。例えば、スコットランド人、ジェームズ・バリの『ピーターパンとウェンディ』、アイルランド人オスカー・ワイルド「漁師とその魂」などです。
文学作品に人魚や妖精を探るのでしたら、シェイクスピアが豊かに妖精たちを遊ばせています。オフェーリアの溺れる様を王妃はこう語っています。
着物の裾がいっぱいにひろがって、人魚のように、しばらくはあの子の身体をささえていました。水面を浮びながら、あの子はきれぎれに神を讃える古い歌を歌いつづけていたのです。まるで身にふりかかった禍いを少しも感じない人のように。水に生まれて水にすむ生物かなんぞのように。(ハムッレト、第4幕第7場。三上勲訳)
さらに、『夏の夜の夢』第2幕第1場では、オベロンが、
おい、パック、こっちへ来てくれ。お前は覚えているか。いつだったか、わたしたちが岬に腰をかけて海豚の背にまたがった人魚が美しい惚れ惚れするような声で歌うと、さすがの荒海も魅せられて凪いでしまうのを見たが、どうだ、あの時のことを覚えているか。人魚の楽の音を聞こうと星までが天球からむやみに飛び出したもんだったが。(平井正穂訳)
と、言っています。普通、人魚の歌が聞こえてくると嵐の前兆で、凪いでいると悲嘆にくれるのが人魚の性格ですが、ここでは逆に言っているのが、興味深く感じられます。
おお美しいサイレン、あなたの美しい歌でわたしを誘いこみ、お姉さんの涙の海へうかうかとおぼらせないでください。ご自身のために歌ってください。そうすればわたしはきがねなくそれをふしどにあなたを抱きしめ、横たわりましょう。(間違いの喜劇、第3幕第2場、三上勲訳)
そうさ、おれはにっこり笑って人殺しをすることもできる。悲しい光景をみながら「うれしいねえ!」と叫ぶことだってできるぞ。そら涙で頬をぬらすことだってお手のもの。どんな場合のどんな表情もおれの意のままだ。人魚よりもっとたくさんの船乗りを溺れ死させてやろう。(ヘンリー六世 第三部、第3幕第2場、小津次郎・武井ナヲエ訳)
という、誘惑と死をもたらすセイレーンとしての人魚も語られています。
シェイクスピアの行きつけの居酒屋が「人魚亭」(Mermaid Tavern)という名であることは有名な話です。シティ、チープサイドのブレッド・ストリートにあり、ベン・ジョンソン、ウォルター・ローレー、ボーモント、フレッチャー、ジョン・セルデンなどエリザベス朝の文人たちが談話したと言われています。エリザベス1世が最後に君臨したチューダー王朝はアーサー王に繋がる家系だとされ、この時代、妖精女王とエリザベスが重ねられたり、芝居や祝祭に妖精が登場したりしました。また、エリザベスから次の王朝のスチュワート朝へ、一角獣の角が伝えられるなど、魔術的雰囲気が時代を覆っていたのです。
アーサー王伝説には三人の水の乙女が登場します。アーサーの姉で、王の死後、アヴァロンへ王を運んだモルガン・ル・フェ。モルガンとは海の女の意味で、アイルランドの聖人魚の洗礼名ムイルゲンと同じです。モルガンの一形態、イタリアのファタ・モルガーナはメッシナ海峡で蜃気楼を作って船を座礁させる海の精ですが、彼女とシーザーの間に生まれたのがオベロン、『夏の夜の夢』の妖精王だと言われたりもします。モルガンは死者の国に通じている妖精です。次は湖の女、ダム・ド・ラック。円卓の騎士の一人者ランスロットの育ての親です。モルガンとダム・ド・ラックは試練と優しさの、一つの人格の二面を表しているとも考えられます。最後はニーニアン(一名ヴィヴィアン)。アーサー王の魔法使いマーリンを空中の牢屋に閉じこめてしまいます。その姿はアルテミスに似て、緑の上着を着て、角笛と弓矢を持った処女の狩人で表されます。
アーサー王伝説と同じく、中世のロマンスでは、ニーベルンゲン歌第25章に、ドナウ河の岸辺の泉で水の乙女たちが水浴びをしているとことに、ジーフリトを暗殺したハゲネがやって来て、衣を奪い、予言を聞き出す場面があります。水の乙女とはmerewip「海の女」という語の訳です。
ハゲネは彼女らの姿を認め、ひそかにそのそばに忍び寄った。それに気づいた彼女らは、急いで逃げ出した。そしてその場をのがれたことをひどく喜んだ。勇士は彼女たちの衣を奪ったが、それ以上はどうともし得なかった。するとハデブルクという一人の水の乙女がいった、「貴い騎士ハゲネ様、もし私たちの衣を返して下さるなら、フン族の宮廷へおいでになるあなた方の旅が、どういうことになるか予言してあげますよ、勇敢なお武家様。(詩節1534、1535、相良守峯訳)
この水の精たちは北欧の白鳥乙女と同系統のもので、予言能力を持っています。また、「ベーオウルフ」にはグレンデルという怪物が出てきますが、その母は、湖の牝狼、沼の女と呼ばれ、湖に住んでいました。
以上英国の妖精についてはKatharine Briggs、“A Dictionary of Fairies”、Penguin Books、1979の記述に基づきました。妖精名は同書の訳書『妖精事典』(平野敬一・井村君江・三宅忠明・吉田新一共訳、冨山房、1992)を参照しました。