承前、『もうひとりの・・・』
定期刊行物の中から拾った言葉。
★
「川端康成作品におけるドッペルゲンガー的要素については、既に多くの指摘があり、それらは<構成>という手法の域を越えた根本的なモティーフであるといわれている。」「分身、二重身に最も近い双生児の登場する川端作品では、「古都」を先ず挙げねばならない。
濱川勝彦「私のなかの私―川端康成的ニ重身」
★
「そして問題は、「知られざる」だ。(中略)この言葉を付けさえすれば、どんなものでも怪しく見えてくるから不思議だと誰もが気がつくはずで、(中略)つい興味を抱く。」
宮沢章夫「青空の方法(知られざる)」
★
“The calendar is crammed with more events than I possibly can attend, even if I were cloned.”
M. Dion Thompson
★
“A card says it belonged to man named Louis Bannet, who was know as “The Dutch Louis
Armstrong””
Ken Shuldman ‘A life Saved by Jazz’
★
水原紫苑「名医K」(すばる)と三浦しをん「妄想炸裂」(草思)
★
今橋映子と今橋理子
書こう、仮構本かきくけこ
ここう本ブックレビュー@
兄弟ニ友ニ
『はらから12組』、水谷郁夫、野上書房、2000年12月刊
大増刷出来!3刷15万部突破!!
と言っても、水谷の本のことではない。石原良純『石原家のひとびと』(新潮社)である。発売10日あまりで、この数字。慎太郎・裕次郎・伸晃・良純ら四兄弟。有名人親族に興味を持つ人は多いらしい。また、佐藤愛子の『血脈』も売れているようだ。俳人・小説家である父、佐藤紅緑、その父に「やつらのために、俺の寿命はどれだけ縮んだかしれやせん」と言わしめた四人兄弟の異母兄、八郎・節・弥・久、そして同母の六郎・早苗・愛子、さらに与四男という兄。これらの血族が全3巻、原稿用紙3400枚の小説に完結した。そこで思いだしたのが、去年の暮れに、秋田の小出版社から出された『はらから12組』である。
水谷は兄弟という言葉は使いにくいと言う。「きょうだい」とは、もちろん姉妹も含むのであるが、男ジェンダーに染まり過ぎたきらいがある。兄弟姉妹と言えばよいかというと、なぜ男が先で、姉妹兄弟と言わないかという問題が派生する。英語にsiblingという語があるように、ニュートラルな言葉を使いたいと思うが最適なものが見つからない。その中で、母系的な響きがあるが、「はらから」を一応使ってみることにすると、わざわざ断っている。評者である私は、12組のことごとくが戦前に生を受けているので、「時代背景」を考慮し、兄弟で女も含むとして使用する。
12組の兄弟とは、以下の通りである。
- 井上通泰・柳田國男・松岡静雄・松岡映丘
- 森鴎外・三木竹ニ・小金井喜美子・森潤三郎
- 郡司成忠・幸田露伴・幸田延・幸田成友・安藤幸
- 服部躬治・服部ケサ・水野仙子
- 林不忘・地味井平造・長谷川濬・長谷川四郎・長谷川玉江
- 木村曙・木村荘太・木村荘八・木村荘十・木村荘十二
- 安成貞雄・安成二郎・安成三郎・安成クラ子・安成四郎
- 辻まこと・若松流ニ・大杉魔子・菅沼幸子・野澤笑子・伊藤ルイ
- 山本笑月・長谷川如是閑・大野静方
- 与謝野光・秀・八峰・七瀬・麟・左保子・宇智子・アウギュスト・エレンヌ・健・寸・藤子
- 小栗風葉・半三郎・吟造・儀造・凛平・俊・富造・まさ
- 尾竹越堂・竹坡・国観
東北の出版社であるためか、4と7が福島と秋田の出身である。服部兄弟は須賀川の生まれで、兄は歌人、ケサは国立癩病院の基礎を築いた医師、仙子は大正前期に活躍した小説家である。安成兄弟は、貞雄・二郎は比較的知られている。もっとも人名辞典の記述の域をあまり出ない程度のところであろうが。評者は以前より安成貞雄に興味を持っていたので、12組の中でも、とりわけこの兄弟の部分に魅力を感じた。少し詳しく紹介したい。
つづく
書こう、仮構本かきくけこ
ここう本ブックレビューA
安成兄弟の父は、正治。四国艦隊下関砲撃事件(1864)に際し、乃木希典らと共に戦った
長州藩士。維新後、工部大学で学び、秋田県阿仁銅山で働いていたが、1884年、佐藤きみと結婚。正治38歳、きみ17歳であった。1904年に正
治は死亡。その間、貞雄(1885)、二郎(1886)、クラ(1894)、四郎(1900)が誕生。二郎直筆の年譜によれば、「四男一女
あり、皆な愚なり」とある。二郎以下四郎まで、単純な命名であるが、長男の誕生には、貞任・貞雄・貞宗の中から籤引きされ
たものであったらしい。
安成貞雄といえば、與太大王を自認する高等幇間として、また大正文学村の三奇人(他の二人は坂本紅蓮洞と中村孤月)としても有名であったことも、すっかり忘れられている。
「ヨタ」という言葉も聞かれなくなって久しいと思っていたら、高山宏が山口昌男著『内田魯庵山脈』を評する文章中で、「長々と楽しげに続く与太話」「山口氏に自説を自嘲的に与太話と呼ばせるような雰囲気があった」と使っていた。続いて、坪内祐三が「古本情熱世界19」で高山辰三『天下太平文壇與太物語』(1915)を紹介しているのを見かけたので、「ヨタ」も死語ではないと安心する。
その『文壇與太物語』に、貞雄が中澤臨川に殴り蹴飛ばされた様子が語られている。横田順彌が喜びそうな話だ。何せ臨川は天狗倶楽部ナンバー2である。酒癖が悪いとはいいながら、なぜ中澤は與太大王を退治しようとしたのか。それは、『新潮』1915年6月号、安成貞雄「中澤臨川氏を論ず」で、臨川を「(独創なき)剽竊」とこき下ろしたからであった。貞雄は誤訳・思想判定家をもって任じ、本間久雄、生方敏郎、相馬御風、木村鷹太郎、赤木桁平を論難した、。外国の記事を紹介する時は、著者、掲載誌を明らかにして伝えるのを良しともした。論鋒鋭かったが、生活態度、性格素直さが、多くの人に愛されていた。臨川を止めたのが、貞雄の論敵、本間と御風であったのもおもしろい。
貞雄でもう一つ有名なのは、コカインを吸引していたことである。折口信夫がコカインを吸いながら論文を書いていたことは知られているが、貞雄もコカイン液を鼻に塗りながら翻訳をし、それを金にかえてはまたコカインを購入するという生活を送っていた時期がある。貞雄はこんなことを書いている。
コナン・ドイルの探偵譚を読んだ人は知っている。シヤアロック・ホームズが、疲労れた時、気の滅入った時、身体のだるい時、頭を神速に働かせなければならなぬ時 、其のポケットから小型の皮下注射器を取り出して、自分で自分の腕へ少量の塩酸コカインを注射する。助手で医者であるワトソンは其の廃止を勧告するが、ホームズは肯き入れない。
1917年当時、コカイン一瓶、75銭。貞雄にとってのワトソンは、星一(星新一の父)であった。1918年、星一が出してくれた金で、順天堂に2ヶ月入院した。
大正初めには、加藤朝鳥の『シャロック・ホルムス』三巻の翻訳があるが、リュパンの翻訳紹介では、貞雄が早い方であろう。1911年には「やまと新聞」紙上に訳載し、単行本『神出鬼没 金髪美人』(1913年)もある。貞雄が生前に残した著作は、これと『文壇與太話』(1916年)くらいか。1924年7月、酒に酔い、寝床で読書中、脳溢血に襲われ、死去。40歳。七七忌に知己に配られたのが、二郎・三郎・くら・四郎編纂の『何か大きなもの忘れせし心かな思えば兄の死にたるなりけり』という追悼集であった。
つづく
書こう、仮構本かきくけこ
ここう本ブックレビュー最終回
貞雄が早稲田英文科卒業であるのに対し、年子の二郎は、父の死のため秋田大館中学四年で退学、事務員・職工などをしていたが、金尾文淵堂店員を皮切りに、サンデー、楽天パック・実業之世界・読売新聞・毎日新聞・平凡社と、ジャーナリストとして明治末期から昭和初期を経て、以後歌人として文筆に従事し、1974年、満87歳で死去した。歌人としての二郎については、斉藤英子(安成二郎おぼえがき―豊葦原瑞穂の国に生まれて来て米が食えぬとは嘘のような話―の歌人』に詳しい。
雑誌・新聞メディアを渡り歩いた点では、貞雄も同じであった。新聲(隆文館)、ニ六新聞、萬朝報、やまと新聞、実業之世界、中外などの記者生活を送ったのは貞雄である。二人の共通の雑誌、「実業之世界」は、野依秀一(のち秀市)が主催するもので、大正時代前期には、同社で「女の世界」「探偵雑誌」も刊行、安成兄弟も編集に関わっていた。「女の世界」には、妹くら子も小説を寄せており、編集に協力していたと思われる。
くら子は、成女高等女学校卒業後、実業之世界社社長代理、金子幸吉と結婚し、幸子という女児をもうけるが、金子は結婚2年で死亡。再婚した高見基夫も関東大震災時に会社で死亡してしまう。二郎は1912年に所帯を持つが、貞雄は同棲経験はあるが、母、三郎、四郎、くら子、幸子と生活を共にすることが多く、病に倒れたのも妹の家であった。妹思い、姪思いは有名で、野依は、貞雄の死後、幸子が結婚するまでの生活を援助することを約束している。もっとも、貞雄生前でさえ、一家の生活は、三郎の負担によっていたらしい。くら子の執筆は、金子の死後から再婚までに集中しており、「女の世界」の他、読売新聞、「少女世界」に作品を載せ、1922年には『花の鍵』と題された本を出している。
三郎、四郎については、水谷も余り触れていない。三郎は、大正初期、台湾に渡っており、『中国怪談 快刀乱神』の著もある。貞雄は、フロイトの精神分析学から、人類学・考古学へ興味を移して、死の前年には九州にドルメンを見に行っているが、三郎も昭和初期に、『民族』『民俗芸術』『郷土研究』に寄稿している。1913年に暁星中学に入学した四郎は、ヴィゼワ(Wyzewa)、サン=フォア(Saint-Foix)共著、『若きモーツァルト』を、服部竜太郎と共同で訳している。
長々と安成兄弟について紹介してきたが、評者が引かれているのは、人々の繋がりと時代背景にある。貞雄が関係した、早稲田の人脈、初期社会主義の関係者、ジャーナリスト。二郎の親友、文学関係者。くら子を巡る人々。三郎・四郎にも面白い人脈があるに違いない。1924年9月号の「実業之世界」は、およそ40ページにわたり、「安成貞夫氏の死と氏の先輩友人四十一氏の安成観」を特集している。二郎は晩年『花万朶』で、多数の人物記をまとめた。1910、20年代の西洋学芸とパラレルに歩んだ安成兄弟の知の世界は、もはや前世紀としか呼べない20世紀の前半日本を活写している。とにかく、登場人物が気になって仕方がない。例えば、貞雄は、早稲田卒業前の数ヶ月を、鶴巻町の八雲館に下宿していた。八雲館について、こんな文章がある。
明治四十年前後の、早稲田の文科生の一部の間には、よく『貞子嬢』という名が呼ばれた。花のような人、新しい洋画をかく人、そしてそれが下宿の娘で、高等の教育をも受けた人であったのだから、荒涼たる学生生活が、この『貞子嬢』によって彩れたものも少なくなかった。散文詩家のSなどは、在学四年半の間ずっとその下宿を変えずにいた。海外文芸の紹介者として知られていたYもいたことがある。自然の詩人なるWもいた。散文詩家のFもいた。
これらが一つの部屋に集まって、芸術を談じ、人生を語る時には、きっとそこに『貞子嬢』も坐っていた。この連中の間に流行した『ドミノ』という遊び、『貞子嬢』はそれが非常に上手であった。『八雲館』−それが下宿の名であった−は、当時まあ謂わば連中の遊楽場であった。そして、『貞子嬢』は実にその女王(クヰーン)であったのである。
X生『新しき女』,1913年
始めてこの文章を読んだ時には、S、Y、W、Fはよく分からなかった。安成貞雄の経歴を知ると、Yは当然安成、Sは佐藤緑葉(1886−1960)、Wは若山牧水(1885−1928)、Fは福永挽歌(1886−1936)、そしてXは土岐哀果(善麿1885−1980)であろうと見当がつく。そして、女王『貞子嬢』は、「青鞜」に小説を載せていた小笠原貞子(1887−1988)である。保険会社勤務の奥村豊蔵と1913年に結婚、小説の筆を絶つも、百歳に渡った生涯の晩年には、再び油絵の筆を手にした。なお、八雲館は安成の卒業後、2年程で大洪水のため流され廃業した。
八雲館で芸術を論じた若者の中で、安成貞雄が一番早死をした。人類学の洋書を丸善に沢山注文をし、独自の研究成果を発表したかもしれない安成が。可能性とは何もしないという意思だと思う。それが「與太」だ。私も水谷郁夫の調べたことをだらだら伝えているだけだ。それこそがおもしろい。最後に、二郎の師事した徳田秋聲の評言を引用して終わりとしよう。
兄さんの貞雄君が生活に執着力がなかったために大変な損をしていたと、別の性格の現れ方で、二郎君の場合では寧ろ生活に臆病であったために、思い切って芸術に没頭することが出来なかったとも言えるのである。
成功者の言は聞くべきであろうか。
(by 小栗持国)
・最後までお読みいただいてありがとうございます。
・『書こう、仮構本かきくけこ』は仮構の本の紹介、ブックレビューです。