東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>19P


「せ」は世界の人魚、或いは人魚の世界のセ

坂元大河君の報告−−人魚初級講座2 神話と伝説−−

神は大海に住処を持つ魚であった。(God had his dwelling in the great sea, and was a fish therein.)[カバラ]

 混沌から天・地が分かれ、海ができるというのは創世神話の一典型です。空の鳥、地の蛇、海の魚の三動物は霊的存在でした。海神が魚と結びつけられ、半人半魚の形で語られてもいます。

4.メソポタミアからギリシアへ

 前期バビロニアでは天空神アヌ、嵐の神エンリル、水の神エアが主要3神でした。エアは「水の家」の意味で、大地を取り巻き、大地を支え、泉や大河の源となる甘い水の神です。人間の味方の水として、人々に知恵を授け仕事を司る文化の神でもあります。それでは、辛き水の神とはどのようなものだったのでしょう。それは、女神ティアマトで、あらゆるものを産み出す力であり、産み出したものを再び滅ぼそうとする力でもありました。ティアマトは世界を滅ぼすために、「毒蛇、炎の竜頭蠍尾獣、海の怪物ラハム、ライオン、狂犬、サソリ人間、嵐、魚人間、野牛」を作りました。ここに「魚人間」が出てきます。テキストには形態の描写がなく、註釈にも触れられていませんでしたので、どのようなものか分かりませんが、人魚の一種だと思われます。アッカドの粘土板に書かれた「魚人間」は紀元前2300年頃のものです。ティアマトと闘い、打ち倒したのはエアの息子のマルドゥークでした。

 メソポタミアの地はティグリス・ユーフラテス河の洪積土で造られ、葦原に最初の都市が建設されました。ティアマトが世界を作り、また滅ぼそうとした、とは洪水が土を作り、葦の沼地を生じさせ、塩水を濁らせたことを言います。バビロニアの町も海水湖の上に建てられました。その一つにエリドゥの町があり、エアに捧げられました。この市はペルシア湾に臨み、秘蹟の樹が立っていたと伝えられています。エアは魚の尾をもつ山羊で象徴された男神です。その他エアの表現としては、肩から水を噴き出す男、手に瓶をもつ男などがあります。エアの眷属にオアンネス神がいます。紀元前3世紀のベロッサスはその姿を「オアンネスは魚形である。ただし、魚頭の下に人の頭、魚尾の下に人間の両足がある」と伝えています。オアンネスは昼間ペルシア湾から陸へ上がってきて、水辺で人間に文字、芸術、科学を教えた文化神でした。コルサバードから前8世紀の彫像が出土しています。後にノアがオアンネスと結びつけられるようになりました。エアの娘ニナーは「水の奥方」の意で、魚を泳がせた壺で象徴されました。

 洪水で生き延びたのは魚の属で、人魚もその仲間だったのです。ノアはまた、ダゴンという神性とも関係があると思われていました。旧約聖書サムエル記第5章に「ペリシテびとはその神の箱を取ってダゴンの宮に運びこみ、ダゴンのかたわらに置いた」とあります。イスラエルの「神の箱」はダゴンの神像を地に倒し、ダゴンは頭と両手が切れて、胴体だけになったと記されています。また、士師記16章、有名なサムソンがデリラによってペリシテびとに捕らえられた時、ペリシテびとはサムソンを彼等の神ダゴンの犠牲に捧げたのでした。聖書ではダゴンが半魚身であるとは書かれていません。ダゴンを半人半魚としたのは、中世のユダヤ教のラビであったようです。Dagは「魚」、Dagonは「パン」の意だと言います。事実ダゴンはアモリ人の穀物神で、ユーフラテスの中流マリがその信仰の中心でした。それがウガリト、フェニキア、パレスティナに広まったのです。そして、パレスティナ西海岸のペリシテ人の主神になりました。

 フェニキアは植民都市を数多く建設しましたが、その諸都市はそれぞれに主神を持っていました。本来は船乗りの神の性質を付与されたものでした。ティル市の主神はメルクァールです。その父はデマルース。デルマースの父はウラノス。ウラノスは母がダゴンの妻になった時に生まれたのです。ギリシア神話と同様にウラノスは息子クロノスに殺されました。ただし、そのクロノスを殺すゼウスはフェニキアにはいません。ダゴンはフェニキアでも農耕神で、初めて鋤を作ったと言います。また、アルファベットの原型として知られるフェニキア文字は、タアウトの神が、クロノス、ダゴンなどの神々の外形を摸して、聖なる書体で描いたことに発すると言われています。

 ダゴンの人魚神化は古代の信仰からははっきりとは窺えませんが、20世紀のアメリカの作家、ラブクラフト(クトゥルー神話としてまとめられる作品群を書きました)が「ダゴン」という短い作品を、その最初期に書いています。第一次堺大戦中、ドイツ軍に拿捕された船員が、単身洋上をボートで逃亡する最中、海が隆起して太古の世界が出現し、そこに、鱗に包まれ、水掻きのついた手足を持つ巨大な生物が現れるという趣向の作品でした。

 ミルトン『失楽園』には聖書の記述を膨らませたダゴンの描写がある。

 その名はダゴン、海の怪物−上半身は人間だが、下半身は魚であった。このような姿にもかかわらず、彼はパレスチナの全域にわたって畏れられ、その宏壮な神殿は、アゾトに、ガテに、アシケロンに、アロカロンに、さらにまたガザの辺境にいたるまで、高々と聳えたっていた。(平井正穂訳、岩波文庫『失楽園』)

 以上は男神ででしたが、女神が魚身をもつと考えられた例としては、まず、クロノスによって切断されたウラノスの精液が海に滴り、泡の中からうまれたアプロディーテーがいます。アプロディーテーはローマではウェヌスと同一視されましたが、ウェヌスが魚の姿になってテュポエウスから逃げたと、オウィディウスは『転身物語(メタモルフォーゼス)』の中で唱っています。このアプロディーテーの一形態に習合された北シリアの大女神にアタルガティス、一名デルケトがいます。ダゴンは農耕神でしたが、彼女は豊饒の大母神の一人で、地域的に近い、キュベレー、アシュタルテなどと関連があり、若い男性神ハダッドが配偶者です。アドーニスとアプロディーテー、タムズとアシュタルテ、アッティスとキュベレー、などの組み合わせは、普通穀物神としての若い男神と、それを育てる大地の女神と言われていますが、ハダッットもその一形態でしょう。

 ローマ時代のも一つの『メタモルフォーゼズ』、アプレイウスの『黄金のろば』には、この女神の像を持って町から町へ、異形の姿で踊り歩き、その果てに自らを刃物で去勢してしまう人々の姿が描かれています。大母神に保護されつつも死ななければならない若者はやがて復活するのですが、この神話を演ずる人々がいたのです。アタルガティスの祭儀には魚が聖別されました。それに関連して、女神が湖に落ちて魚になったとか、その時、魚に救われたのだ、などの話が伝えられています。

 デルケトーの娘に、有名なバビロンの空中庭園を築いた全アジアの女王セミーラミスがいます。セミーラミスの出生にはこんな話が伝えられています。シリアのアスカロン市の近くの湖に、顔は人間で胴以下は魚の女神デルケトーが住んでいました。河神カユストロスを愛し娘を生みましたが、それはアプロディーテーの罰だったのです。デルケトーはそれを恥じてカユストロスを殺し、自らは湖深く身を隠してしまいました。生まれた女の子は鳩が育てていましたが、後に羊飼いに拾われ、セミーラミスと名付けられたのです。彼女のその後の物語は省略しますが、この伝説はアッシリアのシャムシ・アダド5世の后サムラマトが起源だと言われています。アタルガティスの聖獣は魚と鳩、そしてライオンでした。

 魚はメソポタミアでは豊饒や知恵の象徴で、主神に結びつけられやすかったのです。それを引き継いだキリスト教において、魚はキリストそのものを表し、3匹の魚は三位一体の象徴になりました。そして漁夫も、豊饒、あるいは信者を導く者などの意味を担わされて、円卓の騎士の聖杯伝説のモチーフに繋がって行きます。

 ギリシア神話には、海神ポセイドーンと、その子、法螺貝を吹く魚身のトリトーン、トリトーンが御する海馬ヒポカンポス、海の50人の乙女ネーレーイス、半女半鳥の海の怪物セイレーンなど、中世に人魚と結びつけられる神格があります。特に、セイレーンは中世以降、二股の魚尾をもつ姿でも描かれるようになりました。これらの神像は装飾と王侯の扮装モチーフとしてもよく使われています。

5.北アメリカ・アフリカ

 その他の文化圏では人魚に関連する神話はみられるのでしょうか。
 アメリカ原住民族の伝承では、人魚が部族の祖先をアジアからアメリカへと導いたと言われています。

 オレゴン州沿岸地方の原住民の昔話に、「海の人間と結婚した娘」と山室静氏によって訳された話があります。同話を山下欣一氏が訳すと「男の人魚と結婚した人間」となります。海の住人は「人魚」のイメージに収斂されやすいので、訳書、再話を利用する場合は注意する必要があるようです。

 オレゴンの沿岸の村に、結婚をしたがらない娘がいましたが、ある日、海の部落の者だと名のる見知らぬ男に求婚されます。娘は男について行き、何年かする内に男の子も生まれました。女は息子のために、陸にいる自分の兄弟のところへ矢をもらいに出かけます。その時、女はウミカワウソの皮を纏った姿でした。その皮と矢とを交換して帰って行きましたが、翌朝、鯨を陸の親類へ贈り物として届けます。2、3ヶ月後、女は夫と息子も連れて陸へやって来ましたが、その時、女の肩は海蛇の皮になっていました。それが女が帰って来た最後です。後に、沢山の海蛇が矢をほしがって岸辺に近づきましたが、それも一度だけでした。長い間、夏と冬に2頭の鯨の贈物はかかさなかったと言います。

 海の住人はカワウソや海蛇に姿を変えるようですが、陸の人間との通婚を拒否される存在でなく、大きな交換物をもたらすものと、ここでは考えられました。小松和彦氏「異類婚姻の宇宙」での分類に従いますと、このオレゴンの話は(E)「幸福・里帰り・子ども誕生で、母子とも人間から異類にかわる傾向があるもの」に当てはまるでしょう。ただし、オレゴンでは子どもがどのような姿であるかは述べられず、女の肩が海蛇に変わってきているのを兄弟たちが気付いたと話されているだけです。

 「結婚したがらない娘」と異類との結婚が不幸になる話がイヌイットにあります。
小松分類で(C)「子ども誕生・逃亡」に近いものですが、イヌイットでは子ども誕生はなく、女が片側人間化することで注目されます。極北カナダを中心に採集される「セドナ女神」についての神話がそれです。

 セドナは「結婚したがらない」イヌイットの娘でした。父ひとり子ひとりで、犬と暮らしていました。ある時、カヤックに乗ったよい顔立ちの男がセドナについて来るよう言い寄ってきました。セドナが一緒に行った男はコックソート(ウミツバメの精)だったのです。絶望した娘のもとに父が助けにやって来ました。ウミツバメは初めは人間の姿で追ってきたので父親は拒んで漕ぎ進めます。次に鳥に姿を変えて嵐を呼んだものですから、父は恐怖に打たれ、自然の神達にセドナを犠牲として捧げることにしました。海に投げ出された娘はカヤックに手を掛けましたが、父はその指を切り落としたのです。その指から、海の動物、アザラシやクジラが生まれました。父は陸にたどり着きましたが、夜になると潮が満ちてきて、犬共々海へ連れ去られてしまいました。こうして、海の底で、セドナと父アングスタ、犬は霊魂の煉獄界を支配しているのです。

 海底でのセドナは、巨大な身体不随の姿で片目(眼は父に櫂で打たれました)です。長い髪には人間たちの犯した罪がまとわりつき悪臭を放っています。父も隻眼隻手で、3本しか指のない右手で臨終の人間を捕らえると言われています。その他、女の助手がいるなど、セドナの物語には多くの異伝があります。その一つは、ウミツバメと一緒に行く前に、愛犬と結婚していて、イヌイットや白人など多くの人種を生んだというものも含まれていますが、ウミツバメとの間には子をなさなかったようです。セドナは海の動物を支配し、人間に悪意を抱いており、時にアザラシを留め置いて人間に取らせないようにするので、生け贄を供えたり、シャーマンがセドナの所へ危険を犯して降りて行ったりしなければなりません。ベーリング海の反対側、チュクチの人々はセドナではなく、セイウチの母や指を切られたセイウチ娘の話があります。アザラシと人間との結びつきは、同じ極北のアイスランドにも見られますが、その話は後ほどにまわします。

 悪臭を放つ片側人間は、極北だけでなく、赤道下のザイール、モンゴの人々にも伝えられています。インゴロンゴロは人間の祖先で、虱だらけの髪や体をきれいにさせて人間に助言を与えます。その逆悪の面を強調したものに、一本足のカイナやイックンジュキ、半身が腐敗しているエトロがいます。

 アフリカに行く前に、シベリアを見ておきましょう。
 北極海はやはり死の観念が支配する地で、島々には死者や怪物が住んでいると考えられています。シャマンは川を下って死者の村へ行きます。川の精霊は気味の悪い存在で、セドナ同様、魚を人に与えるのを拒むことがあります。湖沼には毛むくじゃらの鈎爪長い牙を持ち、一つ目、手なし、一本足の怪物が住んでいます。彼等は時に人間と結婚しようとしますが、大抵は人間に敵対する存在です。

 人間と結婚する水の精に、マダガスカルのザザヴァヴィンドラノがいます。水の娘たちで男を誘惑して水中に引き入れたり、逆に、漁師が強引に妻にしたりする話があります。後者の場合は、塩のタブーが科せられますが、男が破ってしまい、水の精は永久に姿を消してしまいます。ガイカの人々には、沼の大王に飲み込まれた人間の子どもが、腹の中でナイフを振るって大王を倒し、新しい沼の主人となって、人々に水を自由に使わせるという話、ソガイの人々には、漁師の息子が魚の主を倒して、全ての精霊の主になる話があります。

6.イスラム

 イスラム世界には、人魚と呼べるような海の住人がいます。 『千夜一夜物語』940夜から946夜にかけて語られる、バートン版、大場正史氏による訳題で「漁師のアブズラーと人魚のアブズラー」と呼ばれる話です。

 貧しく子沢山の漁師アブズラーは40 日もの不漁の後、海の住民、同名のアブズラーを網にかけます。それから毎日、陸の果物と海の宝石を交換することを約束し合います。その後、王様のアブズラーの婿になって、大臣に出世した漁師のアブズラーは海の中の世界を訊ねます。海の住人は陸へ上がると体が干上がって、風に当たれば死んでしまいますが、陸の人間は、ダンダンという巨大魚の肝臓から採った膏薬を体に塗れば水中でも平気です。ダンダンは駱駝や象も一呑みという魚で獰猛ですが、陸の人間が天敵で、人の声を聞くだけで死んでしまうと言われています。

 海には都市があり、王様もいて、人々は洞窟の家に住んでいます。この家の造り方がおもしろいのです。王様にこれこれの場所に家を穿ちたいと願うと、王は「つるはし」魚という一隊を差し向け、日当は何匹かの魚をあてがうだけで、家を掘ってくれるのです。海ではいつでも生の魚が唯一の食事です。だから、陸上の果物を欲しがったのです。海の女の描写はこうです。「月のような丸い顔をして、頭髪も人間そっくりですが、手足が体のまん中についていて、おしりには魚の尾があります」いつも裸で、恥部もむき出しのままだそうです。たまに尾のないものが生まれると、王様の慰みものになります。陸のアブズラーが帰ろうとする時、にぎやかに楽しんでいる一団が目にとまりました。海のアブズラーに聞くと、仲間が死んだので、アラーからの預かりものである命を返すことができて喜んでいる、と言うのです。陸のアブズラーが、陸では人が死ぬと悲しむ、と言うと、海の住人は陸の人々は不信心だと思って絶交を言い渡し、海に去って行きました。それでも、陸の王、大臣も家族もろとも楽しい人生を送って死を迎えた、と言うことです。

 ここでも存在の連鎖が見られ、陸と同じような海の世界が描かれています。ただし、価値の逆転があり、宝石は海では石ころ同様、弱い人間が海の最強の魚に声や姿だけで打ち勝ち、死の捉え方も陸と海では正反対となっています。バートンはこの物語の注で、シリアでは人魚が女と同棲して一子を儲け、その子は両親のどちらの言葉も解したこと、アル・カズウィニによると、尾鰭をもった乾燥人魚の見世物があったこと、アラビア人・ヒンズー人・北方人などの人魚は緑色の毛を生やしたグロテスクなものだ、などと伝えています。

7.ミクロネシア

 インド洋からずっと東に行きますと、ミクロネシアのパラオ島があります。土方久功の『パラオの神話伝説』に「人魚の話」があります。とても短いものですので、全文を紹介しましょう。

 昔ホルレイのイユングルに一人のお婆さんがありましたが、身体を洗いに行って水に飛び込むと、そのお婆さんがメセキュー(人魚)になりました。そして川を下って海に出て、岩山に行って7日程するとお腹が大きくなって人魚の子供を産みました。人魚はタロ芋の花をもっています。口の下にア・ケアム(木の実の名)も持っています。人魚は人間の子です。

 この本の解説で大林太良は別の人魚の話を書いています。コロール島ナリュルグ村の娘が栗の実を食べたことを母に叱られことで人魚になる、というもの。もう一つは、子供を産んだにもかかわらず、まだ耳飾りをつけているのを母に叱られたガラルドが海に行って人魚になる、というものです。これによると、人魚には二種類があることになります。顎に栗の実のような丸いものが付いているのと、耳飾りを付けたものです。サイパン島にも同様の人魚の話があります。

 また土方はムデヒー・ベウウ神話の冒頭に、椰子蜜取りがディリックー(女鮪の意)という魚の尾をとって、海に帰れないようにして妻とし、二人の間に、ムルー・ベウウという女の子が生まれたことを伝えています。その後、夫は、妻が友達の所へ行きたいと言うので尾を返してあげました。魚型の羽衣伝説で、後に述べますスコットランド等の「アザラシ女房」とも関連のある話ですが、魚型はインドネシア東部、パラオ、ヤップに見られるそうです。

8.中世ヨーロッパ

 次にヨーロッパの人魚を見てみましょう。アンデルセンの人魚姫に結ばれる妖精としての人魚をお話する前に、中世のロマンス「メリュジーヌ物語」について述べさせていただきます。

 ギリシア神話も東方に起源を持っていましたが、一説によりますと、キプロス(アプロディーテが漂着した島です)を経由して南仏に上陸、フランス中西部からイギリスへ、スイス・ドイツへと伝わった、半身が鱗に覆われた女性がメリュジーヌです。
 ヨーロッパ最古のテキストは1210年頃のブルゴーニュ宰相ジェルヴァシウス・ド・ティルビュリイの「オテリア・イムペリアリア」だそうですが、最も有名なテキストは1390年代に成立したジャン・ダラスの散文小説「メリュジーヌ」でしょう。ジャンにこの作品を書かせたのは、リュジニャンの城主でもあったベリー公ジャンですが、メリュジーヌ伝説は、このリュジニャン城の成立にまつわるものでした。それは2世代にわたる結婚タブー侵犯を中心とした物語でした。

 アルバニーの国王エリナスは、泉のほとりでプレジーヌという美しい乙女に出会い、産室を覗かないという約束のもとに結婚しました。やがて、メリュジーヌ、メリオール、パレスティーヌという三人の娘が生まれましたが、エリナスは子供誕生の喜びの余り約束を破ってしまったのです。プレジーヌは三人の娘を抱いて、アヴァロン、別名「失われた島」に去ってしまいました。成長したメリュジーヌは、妹たちと謀って、母を裏切った父エリナスをブランブレオリ山中に閉じこめました。そのことを知った母は三人をアヴァロンから追放し、メリュジーヌには土曜日毎に一室に閉じこもらねばならないこと、この日にその在所を訪ねることのない男としか結婚できないこと、を誓わせたのでした。

 楽園から追放されたメリュジーヌの夫になったのは、レーモンダンというあまり豊かではない貴族でした。レーモンダンは誤ってポワティエ伯エムリーを殺してしまうのですが、その時泉のふちでメリュジーヌと出会い、その助言で何事もなく済み、出会いの泉の周囲に領地も手に入れることができました。その時、メリュジーヌが建てた壮大な城がリュジニャンでした。メリュジーヌは次々に城や僧院を築き、10人の男の子を産みました。長男ユリアンは顔が異常に短く、垂れた大耳を持ち、目の色が一方が赤、もう一方が緑でしたが、後にキプロス王になりました。次男ユードも長い片耳。三男ギュイヨンは片方の目が上方に離れて付いていて、アルバニーの王になります。四男アントワーヌは左頬から獅子の足がはえ、ルクセンブルク公に、五男ルノーは一つ目でボヘミア王になります。六男ジョフロアは歯が一本しかなく、牙のように口から出ていたので「牙のジョフロア」とあだ名され、リュジニャン城を継ぎます。七男フロモンは鼻の先に斑点があって僧正になり、八男ユード2世は三つ目で、殺人狂でしたが一番早く死にました。

 九男レーモネ、十男ティエリが乳飲み子の時、レーモンダンは兄の「土曜毎にメリュジーヌは姦通を犯しているのだ」という言葉を聞き、約束を忘れ妻の部屋を覗いてしまいます。メリュジーヌは蛇に変わっていて、その尾を水に浸していました。その時レーモンダンは黙って見過ごしましたが、ある時怒りにまかせて「おのれ悪しき怪蛇め!」と口走ってしまいました。メリュジーヌは子供のことを託して、翼の生えた蛇に変身して窓から飛び去って行くのでした。乳飲み子は乳母に育てられましたが、夜毎、下半身が魚か蛇のような女の影が現れ、乳をふくませてゆくのでした。レーモンダンは自らを悔い、隠遁生活を送っていましたが、ある年、二人の息子が父を訪ねる途中で、とぐろを巻いた蛇を見ました。その蛇はレーモンダンの死の徴だったのです。それ以後、リュジニャン城主の死の三日前に、この蛇が現れ悲痛な叫びをあげると言われています。

 メリュジーヌの息子たちは奇怪な姿をしていましたが、多くは立派な働きをする戦士で、ヨーロッパ、地中海へと、版図を広げて行きました。その背景には十字軍があったのでしょうが、いや、十字軍がこの物語をフランスヘ運んだのかもしれません。息子たちの中心ジョフロアは、すぐ下の弟の僧フロモンを攻め殺してしまうのですが、そこには聖職者階級から独立して権威を確立しようとした戦士階級の動きを見ることができます。

 異類婚で生まれた子供たちは戦士、聖職者となり、人間社会に歓迎される存在になりました。豊玉姫の孫の神武天皇、昔話の小泉小太郎、三輪山伝説の大田田根子、信田妻の子安倍晴明、後にお話しする人魚の子供たちも異能の存在として人間社会に受け入れられました。一方、鬼の子小綱のように常民社会に受け入れられなかったハイブリッドも多くみられます。

 この聖・武・農中心の常民社会の三層の関係におきまして、武階級は聖の軛から脱し、自らの権威を確立しようとする時、農の伝統文化に引かれる傾向が見られます。メリュジーヌは、この武と農に愛され、聖からは疎まれた物語でした。歴史的に見ると、12世紀から14世紀にかけてのフランスの騎士と土地所有貴族は、聖職者階級とは一線を画して独自の知的アイデンティティを確立しようと努めていました。それは、農民ら民俗社会の物語を愛することにもうかがわれます。「メリュジーヌ」は城主がまとめさせたものですが、そこに集められた話柄は民衆が育んだ想像の世界です。たとえ実在のモデルがいたとしても、それを人々がどう捉え、語り継いでいったかは民俗の領域に属します。村人は冬の間、「夜の集い」に集まり、道具の修理、糸紡ぎ、若者の戯れ、歌などをして過ごしました。その時、メリュジーヌの物語は語られたのです。メリュジーヌや、その息子たちは自分達を投影できる話だったのです。武と民の接近は、日本では平家物語とその遊芸化、戦国大名の御伽衆と落語、足利将軍と能、などに見られると思いますが、象徴的なのは豊臣秀吉の出生、出世の伝説化でしょう。

 メリュジーヌは様々な形で語られ続けました。パラケルススは「ドイツ、シュタウフェンベルクの男が、水辺で美しい女と知り合い、結婚生活を送っていたが、妻が水の妖精メリュジーヌであることに気付き、妻を捨てて新しい女を迎えることにした。その結婚式に、天井からメリュジーヌの足が出現して、男は三日後に死んだ」と語っています。パラケルススは16世紀前半の人ですから、ジョン・ダラスから120年位後のことですが、その頃、メリュジーヌは水の妖精として捉えられていました。さらに、海の精として、二つに裂けた魚尾をもつセイレーンと同一視され、災難の近ずく時には三度叫び声をあげるとされるようになりました。三日後に死ねとか、三度の叫びとか、昔話のマジック・ナンバー「3」がここにも生きています。

 メリュジーヌは多くの城を異常な速さで建てましたが、逆に建物を破壊するメリュジーヌもいます。フランスの昔話、「オンスのメリュジーヌ」では、旅の老女姿のメリュジーヌに宿を貸すのを拒んだシャトレイヨンの城主が復讐される話です。城の立つ断崖を波と自らの力で破壊してしまいました。また、遺跡の石を運ぶときに放り出したのがドルメンだ、という言い伝えもあります。

 パラケルススはウンディーネという名をラテン語の「波」から作りましたが、メリュジーヌは水を媒介してウンディーネとも重なり合います。ウンディーネは水の住人ですが、騎士と結ばれることで魂を得ます。それまでは「霊」しか持たず、気紛れだった娘が「魂」を持つことで、落ち着いた思慮深い、優しい女性になりました。「霊」と「魂」はどこが違うのでしょう。「魂」はsoul、人間の不死の部分として、良心、理性につながるものです。「霊」はspirit、生命力の源として、肉体を動かす力です。キリスト教で最後の審判後に復活するのは、この「魂」が人間に備わっているからなのです。多くの妖精は霊的存在ですが、魂を持たず、移り気で、不死のように見えるが、けっしてそうではなく、死後はこの世から完全に消え去るもの、復活できないものと思われていました。人を愛することで魂が得られるのです。「魂」のモチーフは後に述べる予定です。

 結婚後、騎士は結局ウンディーネを裏切り、人間の娘と結ばれようとします。その結婚式の当日、騎士はウンディーネによって死を迎え、埋葬した墓地から泉が湧き、ウンディーネと騎士は再び一体化する、という話がド・ラ・モット・フケーの1811年の作品『ウンディーネ』です。騎士がウンディーネを厭わしく思う一つの理由は、彼女が水の精である事を知ったことによるのですが、それはメリュジーヌで、男が妖精は悪魔の一族であると神父から聞かされて、捨て去ることに通じます。

 メリュジーヌ、ウンディーネは民衆の語り継ぎと同時に、文学者によって何度も取り上げられました。ゲーテ「新メリュジーネ」(『ヴィルヘルム ・マイスターの遍歴時代』第3巻第6章)、アルニム、ブレンターノのドイツ民謡集『少年の魔法の角笛』(第1巻第7章)、ティーク「メルジーネ」、グリルパルツァーのオペラ台本、メーリケ「麗しきラウの物語」、シュトルム「雨の精トルーデ」、ハウプトマン『沈鐘』、ベルギーの作家フランツ・ヘレンスの小説「メリュジーヌ」、アンドレ・ブルトン『ナジャ』、ジロドゥの戯曲『オンディーヌ』、ロルツィング作曲のオペラ「ウンディーネ」、メンデルスゾーン作曲「麗しのメルシーナ」、その他メーテルリンク『ペレアスとメリザンド』、アンデルセン「人魚姫」もメリュジーヌ/ウンディーネの影響下にある作品と言えます。

 水の精との結婚は、約束を守ること、人間の女に愛を向けないこと、妻を水の近くに連れて行ったり侮辱しないこと、を男性が固く誓わなければなりません。さもないと、妻自身から死をもたらされることでしょう。このタブーは人魚と人間の結婚においても重要な鍵になります。

 最後にエリファス・レヴィの「メリュジーヌとはアナロジーによる対立物の統一の表象にほかならない」という言葉を紹介して、この続きは次回にさせていただきます。
   


「せ」は世界の人魚、或いは人魚の世界のセ

坂元大河君の報告−−人魚初級講座1 思考・形態論−−

 東京人形倶楽部は空港セキュリティが厳重になっている最中ニューヨークに旅立ち、プリンストン大学美術館を目指した。「ケンタウロスの笑み」展が目的である。その旅の先々で空いた時間を、年少の会員坂元大河君の人魚全般に渡っての報告に当てた。人魚に特化しつつある当サイトであるが、漠然とした共通認識はあったものの、敢えて概論には触れず、分節化した視点から報告してきた。ここらで初心に返り、当たり前の人魚を旅の徒然に語ってもいいかなと、長老の許しもあり数回に分けて載せることにした。展覧会関連の情報はその後のお楽しみということでご容赦を願う。ただし、以下の報告は会の共通見解ではなく、あくまでも10代の坂元君の報告をそのまま掲載するものである。至らぬ所、生煮えの所は、賢者のケンタウロス、ケイローンの慈愛に満ちた視線のもとに、微笑みを以てお見逃しいただきたい。(以下で使用する資料は市町村図書館レベルのものに限定されている。古典籍も『古事類苑』『廣文庫』に全面的に依存している。)

 「人魚は、南の方の海にばかりすんでいるのではありません。北の海にもすんでいたのであります」とは小川未明の言葉ですが、南や北だけではなく、東や西、海ばかりでなく、淡水にも住んでいました。いえ、「いた」と過去の断定で言ってはいけません。私たちの心の世界に今も住んでいます。

1.人魚を保証する思考

 「人魚」という言葉は、それ自体、「人」と「魚」の同体を表しています。この漢語の由来と意味するものの移り変わりは後でお話しますので、その方面の分析は今は置いておきますが、常識的に「人と魚の合体」と申しましても、その結びつきは実にさまざまです。ここに、分析概念として、イギリスの人類学者、ロドニー・ニーダムの「片側人間」を使用したいと思います。雑誌『現代思想』1982年6月号に、長島信弘氏の訳で紹介された12ページの論文です。
 「片側人間」は長島氏の訳語ですが、ニーダムは「片側人間」とは「身体の一方の側から出来ている想像上の人間のことです。同じ側に目が一つ、手が一本、足が一本から成っている。この人物は大てい男性であり、神話に出てくる場合も男性の形をとっている。ときには女性であることも、人間に似た精霊といった、人間以外の存在であることもある。動くためには、通常その一本足でぴょんぴょん跳ぶのである」と第一の定義を与えています。さらに、「縦に二分された身体が結合したまま性質を正反対にするという多数の事例をもこの原理によって考察下におくことができるようになる」とも述べています。
 ニーダムは、片側、それも、あたかも正面を向いた人間を縦割りにしたものを典型にして論を進めていますが、小松和彦氏は雑誌『へるめす』10号(1987年3月)で、ニーダムの副次的な定義「結合した正反対の性質」を拡大させて、異類婚姻(昔話の「鬼むこ」「蛇むこ」「猿むこ」)で生まれる「片側人間」と、嫁いだ人間の娘も身体変化を被る場合(いわゆる蛇女化)を分析しています。
 ニーダム、小松氏の定義を離れて、拡大解釈を承知で、これから人魚の形態についてお話いたします。

 「結合した二つのもの」と捉えますと、人魚は「人」、あるいは、「人」でなくともよいわけでして、魚類以外の動物と、魚類が結合した生き物となります。さらに抽象化させれば、「陸=土」(典型的には歩行生の哺乳動物=足)、または「空=大気」(鳥類=翼)と、水=鱗・鰭・魚尾の結合と考えられます。
 フケーの『ウンディーネ』にこんな一節があります。

 大自然の土水風火の中には、あなた方人間とほとんど同じ姿かたちをしておりながら、めったに人間たちの前には現れない者たちがいるのです。炎のなかにはふしぎな火の精サラマンドゥラたちがパチパチと燃えたわむれ、地中深くには、痩せこけて意地悪の地の精グノームたちが住まいし、木々を渡る森の精たちは風の霊の子らなのです。そして湖や河やせせらぎには、水の精の一族たちがひろく住んでいるのでございます。

 地水風火は四大といって、古代からの考え方です。中国では木火土金水の五行で、それぞれに神獣が配されていることは、装飾古墳などからご承知の方も多いだろうと思います。 また、ヨーロッパ世界では「存在の大いなる連鎖」という考え方があります。牛と馬の間に一角獣、鳥と人間の間にセイレーン、人と魚には人魚というように、異なったものの中間形を保証する理論です。物は変わり得る、とも言えるわけで、錬金術の象徴大系に応用されたり、奇形や化石を理解するのにも用いられました。天使。悪魔も存在の連鎖の一つと言えましょう。これはけっして昔の誤った思考法と片づけられるものではありません。ボードレール、日本では西脇順三郎が説いた「異なったものの対応」、コレスポンダンスの詩学や、生化学・原子物理学、そして先ほどの「片側人間」の二次定義など、人間の思考の根幹に関わる理論なのです。

 さて、ヨーロッパ中世では、連鎖が陸と海の対応という形でイメージされています。陸のライオンと海ライオン、牛と海牛、馬、山羊、狐、狼、鹿、一角獣、そして人間社会の各階層、王、僧、兵士、奴隷と、其の海中の存在。これらは現実に見たことがなくても、思考が保証する以上いなくてはならない、さかしまとも思える、極めて人間中心の考え方がありました。これについて、17世紀のイギリスの文人、トマス・ブラウンはこう言っています。

 この議論にもまた疑問を差し挟む余地は大いにある。例えば、通常海の馬と呼ばれるものは、決して馬の形をしていない。また古代人がヒポカムプスと呼んだ生き物は海にいるわずか6インチほどの生物で、昆虫以上のものにはどうしても見えない。海のライオンといわれているものも、ロブスターに過ぎないし、海の熊はカニの一種である。したがって、陸海の動物対応という原理は、単に言葉上の問題でしかない。陸か海のどちらかで先に命名された生き物に対し、それに似たものが後から同じ命名をなされるのである。

 図像としては、海ライオン、海馬などは上半身がそれぞれの動物で、前脚もその動物、しかし下半身は魚形。理論上後脚2本が二股に分かれた魚尾になります。ところが、このような存在とは別に、sea horse、hippocampusはタツノオトシゴ、sea cowはマナティーやジュゴンなど海牛類、sea lionはアシカというように、想像上の幻獣と生物学上の英名が交錯し、それをトマス・ブラウンは言挙げしているのです。人間社会の海中への移行は、日本では竜宮の乙姫や海幸の神話に見られることを付け加えておきます。

 以上述べましたことは、人魚が二要素の結合で、それは人間の思考法の一つのパターンである、ということです。「片側人間」もそのサブパターンと思われます。異類婚姻、人魚と人間の間に生まれた子たちの行方を探る時に、また「片側」概念を使うことになるでしょう。

 「人間と魚」、「陸と海」の二要素結合は安定した中間項を形成するものではありません。何やら分類できない異形性は人間に不安を喚起させます。不安はエネルギーを蓄えます。人魚の場合、海の力の噴出(波に表象される音と嵐)、逆に力の平準化(静かさ)、豊饒(宝)に結びつけて考えられます。人魚の髪が長いとか歌声が素晴らしいとかは波の通常のイメージ、大嵐を起こしたり、気紛れであるのは波の変容、薬草やマジックは海の生命力のアナロジーでしょう。海辺の岩礁や水面に半身を出しているのは、水と陸、そして陸の属性である大気との接触部分という二要素が交わる領域を表しています。人間を、多くの場合異性ですが、求めるのは、自らの半身を捜し合体しようとする、「片側人間」から「全体人間」へと指向する(その過程で、分類できぬもの故の力を失わねばなりませんが)流れで解釈が出来るでしょう。ただし、「片側人間」は「片側」としてのアイデンティティーに拘るので、ほとんどの場合、「全体」化に至ることはありませんが。「人魚姫」や「ウンディーネ」の表面上の結末が示しているようにです。ここで、「表面上」と言いましたのは、心理上は或る救済が行われていると思っているからです。

2.人魚の形態論

1)分割

 以上で思考上の分析を終え、次に形態上の分類に移ることにしましょう。
 人魚には女も男もいます。女の人魚の方が語られやすいのですが、けっして男が珍しいとは言えません。

 魚と人間がどのように結びついているか考えてみましょう。最も一般的には水平分割によるもので、腰から下が魚身と言われやすいのですが、頭だけ人間(中国の陵魚・文化2[1805]年の瓦版の人魚図。ちなみに、この瓦版の絵には頭に2本の角が生えています。山海経参考図の陵魚も頭に突起が二つあります)、胸から上が人魚(山海経テイ人国の住人・八犬伝の挿絵)などもあり、さらに足の有無によっても分けられます。
 足のある人魚もけっして特異ではなく、ケンタウロスのような蹄足や、水鳥のような水掻き足を持つもの、さらに普通の人間の足などが考えられます。魚尾も、人間の足や動物の後脚の類推から二股に分かれていたり、頭を共有する三尾の魚のシンボルから3つの下半身を持つトリトーンも描かれています。以上は人間の部分を中心に考えたものですが、逆に頭だけ魚、上半身魚なども可能です。

 垂直分割、左か右の半身が魚という、ニーダムの「片側人間」に最も近いものは、神話・昔話という民俗レベルでは見つかりませんでしたが、永井豪が角川文庫版『魔界水滸伝』(栗本薫)のカバーに描いた絵は、胸より上しか分かりませんが、右半身が赤い魚、左半身は男性です(手は4つ指で、水掻きと鋭い爪が描かれています)。
 
 前と後の分割も考えられます。前は人間で背に鰭があるものは、19世紀ロシアのルヴォーク(版画)に描かれた怪物の例があります。人魚ではありませんが、スウェーデンの森の精は背中が空洞であったり、尾があるため背面を見せたがらない傾向があるようです。うわべと真実という二分論が最も表しやすい分割です。

 魚と人間の合体は、この3つの分割パターンだけではありません。二重合体とでも言いますか、分割すると、魚と人間、それぞれほぼ完全な形になるものがいます。バビロニアの神オアンネスや、二本で竜宮の住民を図示する時に用いられる、頭に魚介をのせた人物などがこれに入ると思います。さらには、魚の皮と言いますか、着物と言っていいのでしょうか、脱着によって自在に魚になったり人間になったりする存在が考えられます。フォークロアの世界では、魚の皮ではありませんが、アザラシ人間が北海に住むと言われています。漫画では下半身の魚の皮を干しているものとか、魚の口中に人間が見える、着ぐるみのようなダゴンを見たことがあります。村上春樹の羊男や、映画「ホテル・ニューハンプシャー」でナスターシャ・キンスキーが扮した熊の毛皮を身に纏った少女は、現代にもある「うば皮」の変形です。

 動物と魚の合体は先に述べた通りですが、器物と漁身の合体も見られます。「百鬼夜行絵巻」系のつくも神の群れの中に、鰐口に魚尾がついた化け物が描かれています。翼を持つ人魚も忘れてはいけませんし、着衣の有無、手には何を持っているかなども分類のポイントになります。また、まったく人間と同じ形で海に住んでいるものもいます。乙姫やポセイドンのような神格が代表的なものです。

2)色彩

 次に色を問題としましょう。
 アメリカ映画「スプラッシュ」の若い女の人魚は、赤い乳白色の下半身で、水から上がると自然に二本足になり、濡れると魚身が現れ、人魚であることが露見するという趣向でした。文献で魚身の色の言及がある代表的なものとしては、

(1)和漢三才図会…浅黒色、鯉に似る
(2)洽聞記…鱗に細毛有り、五色軽軟
(3)稽神録…赤白色の鱗有て
(4)夷堅志…色黒し
(5)聖徳太子伝暦備講…紫色にして鱗なし

があります。

 (2)(3)(4)は漢籍、(1)(5)は和書ですが情報源はやはり中国と言ってよいでしょう。さらに、(4)(5)は人魚と言ってもサンショウウオについて述べていると思われますので、東洋人魚の代表的魚身色は「黒・五色・赤白色」であることがわかります。
 ヨーロッパ世界で色が特定できるものは、アイルランドの男メロウについて、「緑の顔と体で、赤い尖った鼻」と伝えられています。民俗以外にも、挿絵・絵画表には多くの例を確認できます。例えば、ベックリン「海の静けさ」では「銀の虹彩色・赤毛」、絵本『3人のちいさな人魚』は「青緑色、上半身に赤い横縞シャツ・ブルーの髪」というように。

 日本・中国の文献で、上半身、髪の色などに触れているものには、

(1)徂異記…紅裳双袒、肘の後に紅鬣
(2)稽神録…髪黒く長し、白皙にして美なり
(3)甲子夜話…女容にして色青白く、髪は薄赤色にて長かりしとぞ
(4)諸国里人談…襟に鶏冠のごとくひらひらと赤きものをまとひ
(5)台湾続志…海和尚 色赤し
(6)松屋筆記…肥白 鱗なし
(7)広東新語…被髪紅面
(8)本草綱目啓蒙…「背に短い鬣有り、微紅」「毛髪焦黄にして短く、面は黒」
(9)六物新志…顔色瑩白、肌膚亦た白し、髪赤くして黯色を帯ぶ

があります。

 ここで注目されますのは髪・裳・体色・鬣などを「赤」としていることです。血液、鳥居の朱、酒呑童子や天狗の赤面を思い出すように、赤は異界・異人と結びつけられる色です。メロウも赤い帽子、コホリン・ドゥリューを被ることで水中を行き来できると考えられています。イギリスの妖精は赤と結びつくと人間にとって危険なものと考えられやすいようです。その代表が、廃城のゴブリン、レッドキャップです。その名の通り、赤い帽子を被った背の低い老人の姿をし、人間の血で自分の帽子を更に赤くすることを喜びます。

 人間の血には妖精も或る力を認めていて、妖精同士が戦う時には人間の血液を必要として、助力を求めに来ると言われたりもします。赤は妖怪の色でもあり、逆に妖怪封じの色ともなります。トネリコ・ナナカマドの赤い実は魔女除けですし、バビロニア神話の善神マルドゥークは悪女神ティアマトと戦う時、唇に赤い練り物を塗って魔力を防いだとあります。エスノロジーの事象では、カフィルの女性たちは、お産の後赤い粘土片を体に塗るとか、カレラス及びタベロレーゼでは成年式に赤い顔料を全身に塗られるなど、いくつも見付けることができます。赤は「あやかし」の色であると共に、それ故それを用いることで魔を防ぐ二面的な色ですから、人魚という二つの要素が合体した生き物には相応しいと思われます。

 火も赤く、危険な力と、利用することで大きな利益がもたらされる力と言えますが、火に照らされる闇の黒も魔の色です。但し、赤のような二面性は持ちにくく、人魚の魚身とは整合しにくいように思えます。さらに言えば、二面性以上の多角的な色といいますか、何やら特定できない五色とか、虹色、あるいは真珠色なども人魚に相応しいと言えましょう。

 次に髪について述べてみましょう。髪の毛は生命・自然の力の宿るところです。サムソンの毛や鬼太郎の毛針などがその例です。願掛けで髪を切らないとか、逆に、自然の制御できない力を断ち切るための剃髪なども、髪の霊力に関係するものでしょう。
 一般に人魚の髪は長いと言われます。しかも、結った髪型ではなしに、濡れた髪を梳いている姿が目撃されたりします。特定の髪型を持たないことは、自然の象徴であると共に、成女や婚女に当てはめられない永遠の乙女であることを物語っています。もっとも、結髪人魚が皆無であるわけではありません。水木しげるの描く「海人魚」は日本髪を結ってもらっていて、説明に「我が国には、髪を結ってもらうというイキな人魚の話もある」と書かれています。また、中国の民話「人魚の子どもたち」に添えられた太田大八の描いた人魚も、中国風の髪型をしています。最近知りました釜山の人魚「黄玉姫」像も結髪人魚です。そう言えば乙姫も独特な結い髪をしていましたね。

 髪の毛は人間の頭という知識、文化を司る部分を飾るため、切られたり、調えられたりと、管理された自然という趣がありますが、体毛はより動物的な力を秘めています。先ほど列挙した文献では、「赤い鬣」(これは鰭に近似のものと思ってよいでしょう)、「鱗に細毛」と見え、ヨーロッパ中世の翼のある人魚も、一面では体毛と捉えることが出来るでしょう。特に、鱗と毛の結びつきはおもしろいと思います。

 それともう一つ、いわゆる「海坊主」という妖怪がいます。色の部分で紹介した「海和尚」は中国でしたが、これらには髪の毛がありません。これは、もとになる動物がいたと考えることで、髪の欠如が説明できそうです。『和漢三才図会』「和尚魚 うみぼうず・おしょういを」には「西海大洋の中に海坊主と云ふもの有り、スッポンの身、人の面、頭に毛髪無く、大なる者は五六尺」とあります。不祥のものとして、網に入れば殺してしまうか、時には漁を妨げないよう諭して放つそうです。西方の天を仰ぎ見るところから和尚魚と名付けられました。不祥と言っても、人間を直接害することはないようです。巨大な海亀と言ったところです。人魚の赤鬣から、日本の人魚伝承の多くの部分はリュグウノツカイの目撃例であると主張するのは、内田恵太郎、西村三郎ら生物学者が提唱してきた説ですが、どうしても水棲生物だと思えてしまう例も多々あります。

 東洋の和尚魚に対し、ヨーロッパではsea-monk「海の修道士」が考えられました。魚尾を持ち、上半身は修道着、頭は禿で、髪がまったくないわけではありません。澁澤龍彦はギョーム・ロンドレの『魚類全誌』を引いてこう述べています。

 そいつは人間の顔をしているが、粗野で不作法で、頭には髪の毛がなく、つるつるしている。肩の上に僧侶のマントのようなものがあり、腕のかわりに二本の長い鰭があり、下半身の先端は幅広い尾となっている。

 sea-monkにも様々あって、腕が2本あるもの、動物体で爪の鋭い4脚があるものなどがいますが、先のトマス・ブラウン流に言えば、坊主などではなく、アンコウやカズザメといった頭の大きい平たい魚、或いはアザラシ、大イカなどの誤認、パロディといったところでしょう。

 海坊主と船幽霊が結びついて、柄杓を借りて船を沈めてしまうものもいます。海の怪が船に水を注ぎ入れて沈めるという話は、中国では把勒亜魚が思い出されます。長さ数十丈、首に二つの大きな穴があって水を噴き上げ、それを船中に注ぎ沈めると言います。まるで鯨のような描写です。防ぐ方法としては、酒を飲ませてやるのだそうです。日本では、底を抜いた柄杓を渡すのだと言っています。日本・中国・ヨーロッパの海坊主は、亀、鯨、鮟鱇、頭足類、鰭脚類といった、頭の大きくてつるつるした動物と重なる部分が多いように思われます。

 髪の話から海坊主へ飛んでしまいましたが、髪の色合いについて述べてみましょう。
 東洋では黒か赤という魔界の色ですが、西洋では金髪(愛の女神に代表されます誘惑の色)か、緑の髪(海藻や水の色)が普通とされていますが、世紀末芸術では、ファム・ファタルの赤毛、悪魔に通じる赤によって表されたりもします。

 東洋ではあまり言われませんが、ヨーロッパでは人魚の持ち物は鏡と櫛と決まっていて、よく岩礁に腰掛けて髪を梳く姿で表現されます。鏡は光(太陽)、あるいは虚栄の反映でしょうが、櫛は何によるものなのでしょう。髪が自然の力であるとしたならば、櫛はそれを制御し押さえる文化のシンボルです。髪をまとめ、とめることで、自然の力を蓄えるものとも言えます。人魚を文化/自然の二要素を併せ持つ「片側人間」とすると、鏡や櫛は文化の象徴となります。自然は人魚の存在そのものにあります。また、鏡の太陽に対し、櫛は月とも捉えることができるでしょう。ともに女性機能のシンボルだとも言えます。

 ヨーロッパの人魚は、この2つの他に、竪琴を持ち奏でることから、櫛は音楽=セイレーンの要素と置き換えることも可能です。セイレーンの歌声は船を沈める自然の力とも考えられがちですが、むしろ文化そのものです。なぜ船乗たちは海に沈められねばならないのでしょう。それは、安定の秩序を振り切って、新しい知識を求めに旅立つからです。母の胎内という文化/自然の安定状態から飛び出して、新秩序を発見しようとするからです。母は子どもをあやし、優しく歌いますが、そこにとどまることは退行=死に近い世界なのです。音楽は自然の要素を根底に持つ一次的文化で、船乗りは新しい二次的文化を求める人々なのです。そこにも、冒険という自然の要素は忍びこんできますが。
 オルフェウスの音楽が死と強く結びつきつつ、死を超える力を持つことや、魂寄せの弦の響きや念仏などのように霊魂と音楽は関係が深く、死をコントロールする文化機能と音楽を捉えることも出来ます。人魚の美声は自然を操り嵐を呼んで、母の文化から旅立とうとする船乗りを罰します。櫛も同等の文化装置と言ったら大袈裟でしょうか。

 15世紀末から16世紀の大航海時代、ヨーロッパ各国の船員はみな人魚の国を棄てて、ジュゴン・マナティーの国々へ、中世の魔術から科学の近代へと旅だったのです。その時、彼らはみなオデュッセウスでした。人魚の魔術は通じなかったのです。コロンブスも、ハドソンも人魚を見たと報告できました。ハドソンは私たちが到着したニューヨークのハドソン川の探検者です。映画「スプラッシュ」はこのニューヨークが舞台で、人魚の名はマディソン、ラストで手を携えハドソン川へ入って行ったではありませんか。少し脱線しました。

3)体長

 最後に人魚の身長を調べておきましょう。

(1)日本書紀…その形児の如し
(2)古今著聞集…二人してになひたりけるが、尾なおつちにおほくひかれてけり
(3)天中記…長さ六尺
(4)洽聞記…長さ五、六尺
(5)異物志…長さ尺余
(6)太平広記…大なる者は五、六尺
(7)図書集成…把勒亜魚 身長数十丈
(8)広大和本草…形、婦人の如し
(9)華夷考…大きさは長さ五、六尺
(10)本草綱目啓蒙…人魚長さ六、七尺

と文献にあります。

 大体、5〜7尺(150〜210cm)と人間のサイズに収まります。「尺余」と「数十丈」のものは、それぞれサンショウウオとクジラだと思われます。ヨーロッパの記録で特異なのはケルトの「四人の長の年代記」で、西暦887年頃に「長さ160フィート、髪は18フィート、爪の長さ7フィート、鼻の長さも7フィート」という巨大な人魚が浜に打ち上げられたとあります。その他は大抵人間の女性と同じだと思われます。

3.視点

 先ほど人魚の出現する場所が水と地の接点にあり、それは片側人間としての人魚の性質から説明することができるとお話しました。それを根本に置いて、もう一つの観点からこの問題を考えてみたいと思います。水中に生きるものたちを見る私たちの視点についてです。

 水生物をかつて人間はどう見ていたのでしょう。現代の私たちは、水中カメラや潜水装置、水槽によって、水の中を泳いでいる魚や、岩に附着する生物、底面を歩く生物を自在な視点で眺めることが出来ます。「スプラッシュ」でも水中を泳ぐ人魚の場面がありました。そころが、これらの装置がない時代、人々は自らの視点を水中に設定できたでしょうか。潮だまりを見る、浜辺に打ち上げられた死体を見る、釣りや網で捕獲したものを見る、商品としての魚介類を見る、水面を泳いだり飛び上がった姿を見る、海人(あま)でない限り、一般の人々が水中世界を身を浸して見ることはなかったはずです。アレクサンドロス大王が窓を付けた樽のような装置で水中を探検した伝説は有名ですが、普通の人々の発想には、そもそも水中というものを意識する視点はなかったでしょう。

 では、具体的に海の生き物を描く場合はどうしたのでしょう。魚は横向きで、まるで歩き出すかのように置かれ、その背景に波の線を入れるという方法があります。地上に置かれた魚をそのままの形で水中に戻しますが、水と魚ははじきあっているように描くのです。あくまで、陸上で見た魚、しかも横向きの姿であって、視点は水中という意識が働いていません。もう少し生物と水の関係を考慮に入れると、水面上に現れた姿を描くことになります。半身を水面に出している人魚の図がこれに当たります。上半身は人間、下半身は魚或いは渦巻き状のぼやけた姿になり、どこからが水面上に見えるかで人間と魚の比率が決定されます。頭だけ、胸から上、腰から上というように。

 また、完全に人間と同形の人魚についても視点の問題に置き換えることが出来るでしょう。例えば、日本の龍宮の描き方ですが、水中にありながら、決して水没の世界ではありません。ここは海を通って行く、もう一つの地上なのです。そのようにしか描けなかったのは、水中をそのまま見るという発想そのものが成り立っていなかったからです。人魚の全身を見るためには、岩の上に休ませなければなりませんでした。二要素の合体と、水棲生物を地上からしか見られないと言う限定状況が、この岩の上の人魚を成立させてきたのです。

 それでは今度は人魚実見の視点から文献を当たってみましょう。

(1)捕獲…日本書紀・古今著聞集・天中記・江源武鑑・鎌倉史・夷堅志・広大和本草・和訓栞・西洋雑記
(2)漂着…北条五代記・分類本朝年代記
(3)陸上より見る…徂異記・六物新志
(4)船上より見る…稽神録・甲子夜話・諸国里人談・広大和本草・六物新志

となります。

 全て見る視点は大気中です。これは当たり前すぎることなのですが、発想が時代によって限定されるという観点はおもしろいと思います。人魚を地上で見るという意識の頂点が、ミイラ化、剥製仕立ての人魚でしょう。19世紀という近代が爆発的に進む時代、水棲生物を標本にしたり、水槽で飼育観察出来るようになろうとする時代、人魚乾物の全盛期でした。「スプラッシュ」では、科学者が人魚のマジソンを水槽に入れ、生体解剖も辞さないといった姿勢で描かれていました。器官や重要視される時、ミイラでは十分でありません。科学が人魚をアルコール漬けしようとする時、人魚は水を離れ、人々の心に生きるようになったのです。これから、その心の歴史を尋ねることにしましょう。