東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>18P


「す」は水族館巡りが挫折してのス

11月の美術館・博物館駆け足遠足−後編−

海獣は怪獣か、の巻

1.江戸時代、鰭脚類見世物の予習

 渋谷へ向かう電車内で、教育博物館で入手した博物館ニュース「集」のバックナンバーと会で準備した「大坂、名古屋、江戸で興行された鰭脚類見世物一覧表」に目を通した。一覧表は以下の通りである。

大坂

01)寛政4(1792)年 水豹
  筑前之国にて、水豹といふ獣候而、大坂・京にて見世ものにいたし候。
02)寛政4(1792)年8月 水豹 道頓堀西ノ芝居隣
  大キサ四尺余り、鼠の形チにて目ちいさし、ひれに水かき有、尾ハ二ツニ割れ足の如シ、毛色鼠色にして干あかればひろうどの如し。右水豹、よく物を聞分ル自由ニ成、甚悠なり。説ニ曰、ほら魚の五百年も年を経ると、かく姿を替るともいふ。又まつまへのおつとセいに付あるくめつとせい成とも言ふ。いつれ別シかたし。
03)寛政7(1795)年 水豹 (南地)野かわ
04)寛政7(1795)年 海獺(かいたつ) 筑後向イ
05)文政4(1821)年3月 水豹 道頓堀
06)文政6(1823)年夏 水豹 難波新地
  評判よろしく大入仕候へ共八月五日死ス。
07)文政10(1827)年3月 水豹 道頓堀焼跡ニ小屋懸
(土居郁雄「近世大坂の見世物年表(一)〜(三)」、「大阪の歴史」35〜37号、1992.5〜1993.1)

名古屋

01)安永4(1775)年11月15日 カイクツ 掛所
02)文政2(1819)年4月 水豹の干物 大須観音
03)天保4(1833)年8月14日 海獺 清寿院
04)天保7(1836)年1月13日 海獺 大須観音
05)天保7(1836)年4月22日 海獺 西蓮寺
06)天保7(1836)年5月5日 海獺 熱田神宮
(『特別展 盛り場−祭り・見世物・大道芸− 図録』、名古屋市博物館、2002.9.14)

江戸

01)文化5(1808)年 水豹 両国
02)天保9(1838)年7月 海獣(アザラシ) 西両国
(川添裕「江戸見世物主要興行年表」、『大系日本歴史と芸能 第13巻 大道芸と見世物』、平凡社、1991.1.21)

水豹=アザラシ、海獺=アシカであるが、興行者、また見世物の記録者が正確な博物学知識を持ち合わせているとは限らないので、引き札や複数の記録を参考にしなければ海獣を特定することはできない。記録18世紀後期からのものが多く江戸時代前半の状況は明らかにすることは出来ない。

2.大見世物展 たばこと塩の博物館 2003.11.1〜12.14

 平日の昼過ぎ、館内は中学生の小グループがいるだけで、ほとんど貸し切り状態。目当ての展示フロアーに直行する。思っていたよりもコンパクトな展示だ。生人形、細工見世物の再現物を横目に「動物見世物」のコーナーを目指す。ラクダ、ゾウ、ヒクイドリ、ヤマアラシ、ヒョウ、トラ、インコ・オウムなどの珍鳥に混じり海獣関連のものがある。
(1)迷い込んだアザラシ 天保4(1833)年 尾張熱田
(2)海獣 ホカ・レオニナ考 伊藤圭介他 天保4年
(3)海獣 俗よんで海怪(うみのおばけ) 天保9(1838)年 西両国
 (1)(2)は上記名古屋03)の資料、(3)は江戸02)で、従来よりよく知られた事例である。目を近づけて読んでみよう。

名古屋の事例

(1)天保四年癸巳七月七日 尾州熱田マエノ新田ノ海ニテ上リタル本生写ノ絵図
  丈六尺五寸 廻四尺貳寸 手八寸貳分 足巾壹尺 同長壹尺貳寸 尾四寸
頭ノ色ハ栗毛 髭ノ色ハ鼈甲 惣身ハ鼡色
頭部が茶色、手脚、身体はネズミ色で表現された海獣が描かれている。前脚が鰭状でなく、耳も目立たず表現されているのでアザラシ類であることがわかる。

(2)はこの海獣について伊藤圭介(1803〜1901、尾張の本草学者、医家。リンネ式分類大系を紹介。維新後は博物館、博覧会事業の総説に参加、我が国初の理学博士)と大窪昌章(1802?〜1841、尾張藩士、本草を好む)の考証と近藤集延の銅版画を一枚に刷ったものである。集延の詞書きから読んでみよう。

天保四年癸巳七月三日
尾張愛知郡勢多前新田ニ来ル海獣同郡日置村ノ漁者同八日に是ヲ獲ル海産ノ異獣實ニ珍品ナリ余即チ大窪氏ノ図解伊藤氏ノ訳説ヲ合テ摸寫シ親ラ銅版ニ上セ海内好事ノ人ニ告ク
汲古園集延迷

 伊藤圭介はドイツの諸書を引いて「福加○肢「尼那(ホカ・レオニナ)考」を書いている。ドイツの「動物図譜」には海獣数種が載っているが、その中に「ホカ・レオニナ」というものがある。熱田で捕獲した異獣は海獺(アシカ)に似ているがアシカではなく、海豹(アザラシ)でもオットセイでもない。「ホカ・レオニナ」であるが、「動物図譜」には図のみで、形色産地などの説明がない。そこで「ボイス」の書を見ると、「ホカ」は一名「ヒチュリュス・マリニュス」、オランダ名「ゼエ・カルフ」という海中の毛獣である。肺で呼吸し、前に二脚、後に二鰭脚がある。この獣の油は緩和の効果があり、婦人の腹上に塗れば経水の通りをよくして子宮病を鎮める。また、「サルモンス」の地理書に載る「ゼエ・ロッブ」一名「ゼエ・ホンド」も形状が熱田の海獣に極めて近い。北極海域に棲息し、その地域の人々は油を取り肉を食べ、皮で服を作る。

 ホカ・レオニナはPhoca leoninaであろう。Phocaはアザラシ属の名称、leoninaの種名が付くものはミナミゾウアザラシ(現在はMirounga Leonina)である。もちろん、熱田で捕獲されたアザラシのことではない。圭介はアシカでない理由を、アシカ類は皆鰭脚であるが、この獣の前脚は鰭状でないと言っている。また、アザラシでもないとするには、アザラシは白色の毛に斑点があるものだが、これは頭が赤褐色で全身白毛で斑紋がないからだと言っている。オットセイでないことは歯が二重でないことでわかる(当時の博物的知識では膃肭獣の歯は二重に生えていると考えられていた)。ただし、蝦夷にはシドカリ、ヲヲタンネ、アムシベなど十余種のアザラシがいて、その形状の詳細は知られていないので再考の余地はあると、断定を避けている。si-tukar(シツカリ)は「大きなアザラシ」の意味、onnep(ヲンネプ)はオットセイ、amuspe(アムシペ)はアゴヒゲアザラシの幼獣である(知里真志保『分類アイヌ語辞典 動物編』参照)。オットセイもアシカに似ているのでこの獣とは違う、と圭介は考え、動物図譜のホカ・レオニナに最も近いと思った。そこで、ボイス(Egbert Buys、?〜1763)の『学芸辞典』からアザラシ属の記述を引いた。またサルモンスの地理書からSeehund(独語、アザラシ)、Seelowe(?、独語アシカ)を紹介した。
 この天保4年のアザラシについて、名古屋市博物館図録『盛り場』ではゴマフアザラシ(p.40)としているが、斑点を欠くことからアゴヒゲアザラシでもよいように思われる。

 大窪昌章は形体の測定値を報告している。(1)の山中八十郎編「又兵衛新之田前新開ニ入込候海獣ノ記」の数値とは異なっている。「総身長サ五尺腹ノ周リ四尺全身毛アリ淡白色長サ五六分皮膚淡黒其温気人ノ肌ノ如シ」とまず述べて、毛色、面・前足・後足、尾、尾の下の穴の寸法を知らせている。面は6寸斗、前足8、9寸、後足1尺余、尾長さ3寸、巾2寸、厚さ7、8分、穴3寸斗。途中の記述で注目されるものに「耳ハ孔アリテ幹ナシ水ニ入ルトキハ鼻孔を閉ヅ」、「(前足は)能ク物ヲ掴ム」「後足ハ鰭ニシテ脚ヲ兼ル」などがある。最後に「其身ニ觸ルモノアレハ呻ス時々側臥眠ル鼾声人ノ如シ活タル魚ヲ以テ是ヲ養フ」と記している。

 天保4年の海獣については、小田切春江(1810〜1888)『名陽見聞図会』に伊藤、大窪の論考を含めて前後の状況が分かる記述がある。海獣は7月2日の夜に新田に入り、3日から噂を聞いた大勢の人々が集まって来た。8日の未明、日置の漁師が鱸網でこの海獣を捕らえたが、実名を知るものはなく「海獺(かいだつ)」だろうと言うものが多かった(と言うことは、当時、海獣に海獺というものがいるという知識はかなり普及していたことになる。あるいは、海獣を一様に海獺と呼んでいたとも考えられる)。その姿は何人かの人々によって描かれ評判となったが、大窪昌章のものが最上であった。日置でしばらく飼っていたが、見世物師が45両の値を付けて買い取ろうとした。漁師は自分達で興行を行おうと準備をし始めるが、新田主が海獣を海に放つから返してくれと言い出し、訴訟沙汰となる。その間、海獣は清寿院(名古屋市中区にあった修験道当山派の寺院。境内に芝居、見世物小屋があった)の芝居小屋で飼われていたが、「手を貸せ腹を見せろ」など声を掛けるとそのような姿になり芸を覚えてしまった。また、巫女に口寄せをさせると、「伊勢へ詣でようと4匹でやって来たが、道に迷い新田に入ってしまった、早く海に返してくれと」と3人が同じように経緯を語った言う。また、津波を避けるために来たのだ、などと噂をする者などもいた。8月中旬に訴訟が済み、14日から見世物になり大繁盛となった。だが、次第に弱ってきて、遂に17日の夜死んでしまった。そこで、19日に腹に塩を詰めて保存したという。
 新田で捕らえられ噂が広まっていた頃、大坂では川獺をこの海獣に仕立てて見世物にしたところ、やはり大入りとなった。また、名古屋では人形、落雁、手拭いなど、関連の海獣グッズが売り出され儲けた者がいた。小田切春江には「海獺談話(かいだつばなし)」(天保4年成立)という著作もあり、そこには舟に水を張って、胴を縄で縛ったアザラシを入れ人々に見せている様子や、土人形を商っている様が写し取られている。

 海から上がった異獣に口寄せして来歴や出現の目的などを述べさせたことは、以前から何回も触れている、アマビエ、神社姫などの豊饒と疫病の予言、避病の御守りとしての姿絵などの流行・言説を考える手がかりになるかもしれない。異獣や異魚が打ち上げられた場合に口寄せ巫女が呼ばれ、その正体を人々に告げることがあった可能性がある。そのとき、龍神の使者という来歴、作柄、病などの定式化された予言が付け加えられ、噂として人々に広まる。また、噂を利用して札を売り歩くことを生業、あるいは余業として担う特定の人々がいたのかもしれない。資料的な裏付けはないが、アザラシの口寄せという事実から想像は広がる。

 名古屋の見世物では1)の安永4年の海獣も「カイダツ」と呼ばれた。「惣身六尺斗ひれの半に爪あり」とされた海獣は11月15日、四日市の海辺で鰯網にかかり、牛のような鳴き声をたてていた。網を引き上げると、鰭で3間づつ飛び歩いたが打ち殺し、代金二分で買い取られ、東掛所(名古屋市中区、臨済宗古松山新福寺、11月の報恩講に見世物が出た)前で見世物となった。「目は細く、尾みじかく、耳小さく、きば有」「鼠色にて毛有り」と図示された海獣は、前足が鰭状で後足よりも大きく、小さいながらも耳があるのがわかるので、アザラシ類ではなく、アシカ・オットセイの類であろう。

 文政2年4月の海獣は「大須門前にて、物真似と水豹、見せ物有。干物也」(高力種信=猿猴庵)。天保7年は1月13日より「大須門前にて、海獺・さんしょううおを観物とす」。同年4月22 日より27日東寺町西蓮寺(名古屋市西区巾下)にて京都嵯峨釈迦如来開帳が行われ、その時披露された海獺「長さ二尺余、背にもりの穴二ツあり。天保四年に熱田の新田にて捕りし海獣と同じ。此度も熱田ニて捕らえたりよし」(挿絵を見ると、石や植物の間に形を整えた海獣を置いてある。前足はアザラシ類の特徴を持っている)。また同年5月5日、「熱田馬の頭(オマント。鞍に御幣や作り物を立てて飾った馬を寺社に奉納する祭り)夥しく出づ。但し、格別派手なる出立ハなし。扨、此頃うちは、西蓮寺の開帳にて見せし、蛇つかひの娘・海獺・狼など、今日当所へ出して見せ物とす。又巡礼殺しの大覗も出す」(以上3件、小田切春江)。

 同じ事例を小寺玉晃(1800〜1878)『見世物雑志』で確認すると文政2年4月は「アジカ」(長サ九尺余 巾二尺余)の見世物としていて、始めはそのまま見せていたが腐ってきたので内蔵を取ったと言っている。挿絵は毛の生えた魚というものである。天保4年の海獺は新田で捕らえた時の銛の後が背中に2つあったと伝えている。アザラシは傷ついていたのだ。天保7年1月は「アシカ」で「しばらくの間にて仕舞」と不評であったことが分かる。4月の海獺は4月23 日に堀川納屋橋付近に現れた海獣を、熱田の者が竹槍で突き殺して得たものであった。幼獣であったのだろう小さかった。また玉晃は天保11年に、清寿院で三州島で生け捕った水豹の見世物があったことを記している。

江戸の事例

 次の展示資料は江戸02)の「海獣 俗よんで海怪(うみのおばけ)」と題する勝川長徳斎画、森屋治兵衛版の墨摺番付である。
 河海には鮫龍魚鼈など多くの不思議な生物がいる、と説き起こし、天保9年の初夏、江の島弁財天に額ずき辻堂の漁網に自ら入って姿を現した海獣を紹介している。熱田の新田に上がったアザラシが伊勢詣での途上で迷い込んだとしているのに対し、こちらは海の神江の島弁財天絡みの出現を謳っている。人間世界に何かを伝えるべく自ら網に入ったのだという。古代の麒麟、白雉霊亀にも等しい瑞祥で「御代泰平国地豊饒」の証であり、「人々真心を以て一と度見る時ハ無病延命ニして諸願を円満し福徳不可量なるべし」とアマビエ的言辞が綴られている。見物料は24文で、大盛況であったという。
 ちなみに『巷街贅説』にはこの時の海獣を水豹(あざらし)とし、図も載せている。長徳斎の精悍な姿に比べ、かわいらしい姿で描かれている。「丈三尺余」とあるので、子供のアザラシであったものか。「今時天保九戊戌年六月廿三日御届、江川太郎左衛門御代官所相州高座郡辻堂村、猟師の網にかゝりたり、此海獣北国には数多ありといへども、此辺にては目馴ざる故に、さまざまと風評せり」とある。山崎美成(1796〜1856)の『金杉日記』にも海豹(あざらし、とゞなどゝもいへり)の見世物として「かゝるものをしたしく見ることぞ、いとめづらしき」と書きとどめられている。

 江戸01)の文化5(1808)年の海獣については『街談文々集要』「海鹿見世物」によると次のようになる。

 壬六月十七日より、両国にて海鹿(あしか)を見せる、六尺斗りの水船ニ入置、其色黒く五尺ばかり、父の下に鰭あり、大なる団扇のごとく、至てかたく見ゆ、頭ハ犬の如く、眼ハ大きく、尻尾二股ニさけてあり、是もひれなり、鳴声、豕のごとし、飼ふに小魚を与ふるなり。

生きた海獣を見世物にする時には、水を張った舟に入れる方法が一般的であったようだ。また、餌に小魚を用いるという知識もあった。この海鹿については加藤曳尾庵(1763〜?)『我衣』巻4でも触れている。やはり小魚を与えると飛びはね喜ぶとある。それは大坂02)の事例でも確認できる。

大坂の事例

 木村孔恭(1736〜1802)『蒹葭堂雑録』三之巻「水豹海獺之説并図」に寛政4年の道頓堀水豹見世物は述べられている。「水中に生たる泥鰌の類を投入れば、忽水中に飛入、水をくゞりて、是をくはへ水上に浮上る」。また、口上に従い、様々なポーズを取るなど、芸を覚えていた。木村蒹葭堂は本草綱目の記述から、豹には水陸の二種があり、水豹は蝦夷の海中に棲息し、灰白色に豹の文があると述べ、和名は「阿左良之(あざらし)」とする。見世物の海獣は「色灰より少し黒」く、海獺の類であると断定している。獺(おそ)にも三種があり、川獺、山獺、海獺と呼ぶ。海獺とはアシカのことである。図も明らかに前足の形態からアシカを模したものとなっている。図の説明は『和漢三才図会』に依拠している。
 大坂の海獣見世物は大抵水豹と表現されているが、『摂陽奇観』によれば、文政6年6月難波新地の水豹は「評判よろしく大入仕候へ共八月五日死ス」とあるものの、文政10年3月では「此頃道頓堀焼跡ニ小屋懸ケ水豹同所ニて異體之蘇鐵又二ツ頭之有馬を見せ申候いづれも生物ニ候へ共不入」と、常に当たりをとるとは限らなかったようである。
 伴蒿蹊の『閑田筆耕』(享和元年[1801]3月刊)にも「近き頃」のこととして水豹の見世物についての記述がある。寛政4年の興行であろうか。魚を与えて「うまいか」と問えば答えの鳴き声を発し、さらに前足を動かして物乞いのように、もっとと要求する。魚を見れば水舟から板上に飛び登るなど、人に馴れて簡単な所作を披露していたことが確認できる。蒿蹊は珍獣異鳥の見世物として水豹の他に、「ごふ鳥」(ムササビか)「がらん鳥」(ペリカン)「豪猪」(ヤマアラシ)をあげている。

3.江戸時代の海獣記述

 天保9年のアザラシは「うみのおばけ」と表現されていたが、『月堂見聞集』巻之21にある「恠鹿(アジカ)」は記述、図ともに化け物として伝わっている。享保14(1729)年3月6日、長崎浦から上がった獣は「長さ九尺三寸、口は頭の処にあり、眼は一つ也、目赤く大さ一尺三寸、腹の所にあり」というものである。アシカが首を伸ばせば口は天辺にあるだろうが、腹の一つ目とは何であろう。臍、あるいは性器であろうか。それとも、単なる誇張、妄言か。

 長崎港内でアシカが捕獲されたことは松浦静山『甲子夜話』にある。文政13(1830)年3月19日、顔は馬のような獣が長崎湊にいることが役所に知らされた。役所では鉄砲の手練れを数人選び、船に乗せた。21日、2発の玉を打ち込み仕留めることが出来た。死体は佐賀藩領に浮き上がったが、鉄砲を撃った場所、砲手も代官支配であったので、役所に持ち込み検分した。トドではないかと言う者もいたが、松前詰めの経験者はそれを否定した。全長1丈余、胴回り2抱半の珍獣は暖地の長崎ではすぐ腐り始めた。静山は阿部友之進の考説を引いている。阿部はこの異獣を海豹、蝦夷地でオヽネツプと呼ぶものだと結論している。onnepはアイヌ語でオットセイのことである。「凡海獣の寿は限りなきものゝ様に申聞申候」と興味深い文も付け加えられている。『甲子夜話』には続けて海獣の図を6葉載せている。「ヲヽネップ」「ソーホリ」(アザラシ?)「ラッコ」などという名辞が付いている(『甲子夜話』続篇巻41「長崎に於て打取る海獣の図」)。中村一恵はこの時石崎融思によって描かれた海獣図から、ニホンアシカと動物を同定している。

 『甲子夜話』には他にも海獣記述がある。寛政4(1792)年冬、静山の領内松浦郡大嶋で狗の様で前足が鰭状の動物が捕らえられた。漁師の家の幼児がいなくなり母親が外の棚下を見ると獣が子を攫っていた。婦人は木で獣を撲殺したが、幼児は既に死亡していたという。獣の死体を調べてみると、腹の大きさ5寸、周囲1尺5寸余、鰭状の前足に爪5つ、後ろ足も魚尾に似ていたが5指に3爪、両足の間に小さな尾があった。尾の下には陰門があったので牝と知られた。耳はいたって小さく、体は光沢のある短毛に覆われ、背は鼠色、腹は茶褐色であった。地元の人は「あしか」と呼び、五島列島に棲息し海中を群行するという。また、玄海灘でも商船が海中に見かけることがある。ある人はオットセイに牡牝があり、牡は歯が二重にはえ、牝は一重であるから、この海獣はオットセイの牝であろうと論じた。大坂の水豹見世物も寛政4年であるが、季節が異なり、死体であったので同じ個体ではないだろう。この記事にも図が添えられている(『甲子夜話」巻80)。
 『甲子夜話』続篇巻23にも、江戸葺屋町で見世物になった海獣が出てくる。京大坂から登ってきた水豹で「筑前国ひゞきの灘鏡ケ崎」産のアシカであった。大坂03)04)と同じ個体かも知れない。「水中に而魚を取り、人の言を聞分け、左右を弁へ答いたし」と口上に謳われていたが、人が物を言えば喉を鳴らす程度で、「丈4尺8寸」というのも大袈裟でその半分だと実際に見た者は言っていた。

 江戸で観覧された海獣は他にも『耽奇漫録』に収録された文政2(1819)年閏4月上旬柏崎より上がった個体がある。文政7〜8年の好事家らの会合で披露されたものであるから、絵図のみか、あるいは乾物が陳列されたのであろう。説明書には「水虎」というもので、後ろ足が尾のように左右に分かれるので、寝た状態では尾と変わらなく見えると言っている。本間義治は伊藤徹魯に問い合わせてアゴヒゲアザラシの成体だろうという解答を得た。 本間は新潟県の漂着生物などの報告もしている学者であるが、佐渡奉行所配下の絵師石井文海が残した「膃肭臍に似タル海獣」図についても何度か報告をしている。天保12(1841)年1月3日に海岸に漂着した「長二尺4寸、胴廻リ二尺」「重貳貫目余」の幼獣の死体を写したものである。奉行所買い上げとなり、肉は奉行以下分配し、文海は塩漬けにしてから酒に浸し、みそ汁にして食べたという。味は鰤に似ていた。この幼獣はニホンアシカかアゴヒゲアザラシだと本間は見ている。

 海獣の図は江戸時代後期の博物学愛好家間で写し取られ、獣譜、あるいは海獣譜にまとめられている。伊藤圭介にも『錦カ獣譜』があり、現在では「伊藤圭介文庫データベース」で公開されているが、そこにも葦鹿、海鹿、ヲヽツプ、トドの図7葉が収められている。「葦鹿 長サ三尺 高サ壹尺余リ」「アシカ腹 惣長サ六尺一寸胴ノ廻リ一尺九寸鰭長一尺三寸余尾ノ長サ一尺六寸余」等という文字が添えられ、海鹿の図には人魚の絵も描かれている。外国の銅版画でも写したのであろうか。栗本丹洲(1756〜1834)『栗氏魚譜』にも海獺の図があり、「右樂善堂主人ヨリ贈示サル乳ノ有ルノハ常ニナシ」の詞が書かれている。腹部に4対の乳首が描かれている。高木春山(?〜1852)『本草図説』にも、「海獺 ウミヲソ アシカ ウミカブロ」「葦鹿 文政十年丁亥二月上総浦ニテ獲ル所」「一種 寛政十三年常陸国ヨリ出ヅ」(ゴマフアザラシ)「一種 海豹」(アザラシ)などの図がある。このうち寛政13年のアザラシは福岡藩の御用絵師を務めた尾形家の「獣類写生帖」に同様のものがある。同家「魚貝写生帖」には笑尉面の様な人面魚型「人魚」が描かれている。

丹羽正伯(1691〜1756)編纂の『諸国産物帳』にも海獣の記述がある。例えば「豆州諸島産物図説」の「海獺」。海獺和名アシカは新島の東南海上に多く、新島、神津島の漁民は春夏に捕獲して油を絞り燈火に用いると言う。全長は3尺。「周防産物名寄」「長門産物名寄」にも「海獺 アジカ」が載るが、常に見ている人は稀なので図に出来ないと断りを入れている。特徴は「形馬ニ似テ小シ。大キ成犬ノ如シ。其形色赤黒シ」と書いている。「周防岩国吉川左京領内産物并方言」も「海獺アシカ」を載せる。「濱崎産物名寄帳」(長州藩領)にも「海獺アジカ」が見える。対馬ではアジカ、オットセイを産物として挙げている。享保20(1735)年、文化4(1807)年に鉄砲で海獺が仕留められたことを郡奉行所日記に記載してある。「(盛岡領)御領分産物」には海獣として「たんへいこち とゞ とゞらこ おつとせい」の4種が挙げられている。トドラコは「沖の犬」、オットセイは「まれに取れ申候」と注意書きがある。正伯が詳細を知りたく思ったのか、オットセイ以外の海獣には図示を求め提出させている。タンヘイコチは「二尺七八寸」、トド「五尺バカリ」、トドラコ「3尺バカリ」だが、4肢とも鰭状の似たような海獣が描かれている。科学書院版『享保元文諸国産物帳集成』の共同編者安田健は『江戸博物学集成』の中で、トトラコをオットセイの牝成獣としている。の「松前志目録」には当然「膃肭獣 海驢 海獺 海豹」(オットセイ トド アシカ アザラシ)がある。「富山前田本草」には「海鹿 あしか」が図示されている。「魚をとり食す。諸漁のさまたけをなし申もの」と漁害が強調されている。その他、常陸、紀伊、備前、壱岐に海獺の記載がある。伊藤徹魯と中村一恵は17世紀以降の記録からニホンアシカの分布を復元し38ヶ所を明らかにした(ニホンアシカの復元にむけて(9)「ニホンアシカの分布の復元」、「海洋と生物」94号、1994.10.15、pp.375〜393)。

4.あわただしい結末

 さて、たばこと塩の博物館の「大見世物」展は「江戸・明治の庶民娯楽」という副題を持ち、明治以降の博物館、祝祭行事も視野に入れた構成となっている。明治5(1972)年に開催された湯島聖堂博覧会の出品物錦絵や博覧会図式も展示されていた。甲冑や絵画(服部雪斎の作もある。どうやら川獺と虎のようだ。雪斎はこの時の博覧会関係者の集合写真に伊藤圭介、田中芳男等と共に写っている)に混じり多くの動物剥製標本の展示があったことが分かる。ヤマアラシ・センザンコウ・マンボウ・クジャクのほか、アシカ・オットセイ・セイウチ(海象)が確認できる。玉川大学教育博物館で見た「動物図」は「博覧会出品物個別解説」としての性格も持っていたのである。湯島では博覧会閉幕後も出品物を残し、1と6の付く日に公開を続けた。翌年には山下門内の大名屋敷跡地に陳列館を移し、更に明治15年上野公園に博物館を建てた。会場には博覧会関係の他に憲法発布、明治天皇夫妻の銀婚式の祝祭風景を伝える資料が展示されている。「大婚二十五年奉祝景況図」(三の丸尚蔵館蔵)も数枚飾られていたが、大して注意もせず通り過ぎてしまった。後日、これらの油絵が高橋由一の長男高橋源吉(1858〜1913)の筆になるものであることを朝日新聞の報道で知る(展示図録[1500円]では作者不詳)。

 渋谷駅に戻る途中、タワーレコードに寄り、モロ爺はハルストローム(IVAN HALLSTROM、1828〜1901)のオペレッタ「マグヌス公爵と人魚」(Duke Magnus and the Mermaid) の2枚組CDとホフマンのオペラ「ウンディーネ」の廉価版を買った。いずれ何らかの報告があるだろう。日も暮れかけようとする中を、上野毛五島美術館「源内焼」展(2003.10.25〜11.30)へ急いだ。人魚にも些か関係のある博物学者としての源内へのオマージュのつもりであったが、一角獣型の「三彩飛竜香炉」があったことの他は特に報告することはない。むしろ、現在開催中(2003.11.29〜2004.1.18)の江戸東京博物館「平賀源内展」の方に注意を引く展示があるかもしれない。上野毛の四川料理店で打ち上げをしたが、その席上、プリンストン大学美術館で開催中の「ケンタウルスの微笑み」展(The Centauaur's Smile)のことが話題に上り、有志が海外遠征に出かけるという方向に進展した。さて、どうなることであろう。

by MORO

参照した主要文献
・山下欣二「近世古文献に見る海獣類」(『海洋と生物』68号〜84号、1990〜1993、生物研究社)
・井上貴央・伊藤徹魯・中村一恵他「ニホンアシカの復元にむけて」(『海洋と生物』86号~109号、1993〜1997)
・中村哲二「天理参考館新収 海獣図掛軸について−江戸期の膃肭臍事情の一端−」(『天理参考館報』第8号、1995.10.26、天理大学出版部)
 なお、江戸時代の海獣情報はアイヌの人々との交流からもたらされたものが多くあるが直接文中では言及しなかった。江戸の庶民の娯楽、見世物から海獣を垣間見たまでであるからだ。アイヌを含めて北方諸民族と海獣については先学の論考があり、今年の夏(2003.7.19〜9.28)の北海道立北方民族博物館の特別展「先住民社会と水産資源−サケ・海獣・ナマコ−」の図録なども参考となることを付け加えておく。


「す」は水族館巡りが挫折してのス

11月の美術館・博物館展示の駆けあし遠足−前編−
「とどのつまり」は空飛ぶ怪物か、の巻

 2003年の秋期遠足は、知多半島の半田に用があったモロハバに便乗して愛知、三重、大阪の水族館巡りを計画していたが頓挫。近場に変更となった。当倶楽部の最近の興味は鰭脚類。スコットランドのセルキーについてまとめたばかりなので、日本の近世・近代の鰭脚類情報を中心に特別展を駆け巡ることにした。目玉は、たばこと塩の博物館「大見世物」だが、その前に玉川大学教育博物館「明治前期教育用絵図展」、ついでに同じ町田市ということで町田市立国際版画美術館「大武者絵展」を覗き、時間の余裕があったら最後に五島美術館「源内焼」へ向かうこととする。予習として磯野直秀『日本博物誌年表』(平凡社、2002.6.24)で近世の鰭脚類の事項を確認しておこう。

1.『日本博物誌年表』の鰭脚類記述(近世)

1610年(慶長15)4月
  家康、松前慶広に「かいくじむ」(オットセイ)の調進を命じる。
1610年(慶長15)5月
  松前慶広、家康に海豹皮献上。
1612年(慶長17)5月3日
  松前慶広、家康に膃肭臍2箱献上
1647年(正保4)5月3日
  葛西の漁夫が海鹿を江戸城に献上。
1712年(正徳2)3月5日
  備前福谷村の磯でアシカを撃ち取る。
1748年(延享5)4月2日
  糸魚川で海獺が引き網にかかる。
1748年(延享5)5月下旬
  出雲崎の北方磯にアシカ打ち上げられる。
1754年(宝暦4)2月中旬
  寺泊浦に海獺が打ち寄せられる。長さ3尺5、6寸。
1791年(寛政3)4月1日〜8月30日
  田村西湖ら伊豆七島調査。「豆州諸島物産図説」5巻(アシカ記述有)。
1791年(寛政3)11月
  秋山章『南方海島志』(伊豆海島志)3巻(アシカ)。
1792年(寛政4)
  大阪道頓堀で水豹の見世物(アシカ?)。
1800年(寛政12)1月15日
  立花侯が医学館にセイウチの牙を納める。
1804年(文化元)3月
  村上島之丞『蝦夷島奇観』「膃肭臍漁猟部」成立。
1804年(文化元)9月6日
  ロシア船ナジェージダ号、セイウチの牙150本舶載。
1807年(文化4)5月
  菅谷帰雲『匯海探奇』2巻(銚子海鹿島の記述)。
1807年(文化4)11月27日
  江戸高輪海上、芦犀(アシカ?)捕獲。
1808年(文化5)閏6月
  両国で海鹿の見世物。
1830年(文政13)3月19日
  長崎港内アシカ出現、鉄砲で撃ち殺す。
1833年(天保4)7月2日
  熱田に海獺。見世物になる(8月17日死亡)。
1836年(天保7)4月
  尾張西運寺開帳で海獺の見世物。
1838年(天保9)6月17日
  辻堂で海獣(アザラシ?)捕獲。7月初めから両国で見世物。
1860年(万延元)4月1日
  川汲村(北海道)に海象(セイウチ)漂着。
1863年(文久3)
松浦武四郎『納紗布日誌』刊(アザラシ5品の色刷図)。
1872(明治5)3月
  博物局編「動物図」アシカ
1872(明治5)6月
  博物局「動物図」スイザウ(セイウチ)
1873(明治6)1月
  文部省小学掛図「動物第一 獣類一覧」
1875(明治8)3月
  博物局「動物図」ヲットセイ
1879(明治12)5月
  三浦半島でアシカ捕獲

 アシカ、アザラシ、オットセイ、セイウチの記載では、アシカが最も多い(江戸時代の鰭脚類記載全23の内、半数以上の12件に上る)。アシカの名称としては海鹿、海獺、水豹、芦犀が見られる。捕獲、漂着の記述に混じり、見世物にされたものが2件確認できる。アシカ出現は江戸、肥前、佐渡、伊豆七島、長崎、銚子など日本各地に分散している。アザラシは5件の記載の内3件が見世物となっているが、北海道の生息地の他は熱田と辻堂に迷い込んでいる。オットセイは家康が所望するなど江戸時代では最も早くから利用されていた海獣であるが、薬用という日常的な利用のため特異な現象としては記載されにくく件数は3件にとどまっている。セイウチは主に海外からの将来品であったが、幕末に漂着が1件あった。
 江戸時代の人々にとってはアザラシが一番珍しく、次いで生息が各地で確認できるアシカも都市部では見世物となり、セイウチについては生体を見ることは難しく牙が珍奇なものとして博物的興味を引き、オットセイは本草の領域で共通の知識となっていた、と言うことができよう。なお、『日本博物誌年表』にはトドに関する近世の記載はなく、縄文時代に北方でアザラシ・オットセイとともに食料として利用されていたことが唯一の言及となっている。博物誌年表で確認した以上のことを裏付ける史料をこれからの遠足のなかで見てくることにしよう。

2.町田市立国際版画美術館 「浮世絵 大武者絵展」(2003.10.11〜11.24)

 ここには鰭脚類の情報はない。以前から興味のあった疱瘡絵の図柄「為朝」に関するものがあるか覗いてみることにした。

 9時半、美術館入り口に集合。目当ては源為朝の図像。為朝は疱瘡除けの呪いに使われた。その謂われを馬琴『椿説弓張月』について述べてみよう。為朝が八丈小島で妾の東七郎三郎の長女と双子の息子太郎丸・次郎丸との別れを惜しんでいると、赤い幣を立てた 桟俵に乗った身の丈一尺四五寸の翁が沖から流れ寄ってきた。浪速の浦から送り遣られた痘鬼(もがさのかみ)だと言う。為朝の武威に平伏し、眷属もろとも今後八丈島には足を踏み入れない約束をしたというのである。為朝は痘鬼を船に乗せて敵対する伊豆の国府に送ったという。桟俵に赤い幣を立てて疱瘡神を川や辻に流すことは各地に見られた習俗であり、疫神が持て成しを受けたり、叱責されたりして特定の家には立ち入らない約束をすることも知られている。為朝図像はその代表的なものである。ただし、今回は民俗的主題の展覧会ではないので、為朝の鬼ヶ島来島を主題にした2作を見ることとなる。北尾重政(1739〜1820)と勝川春英(1762〜1819)の作で、為朝の強弓を鬼ヶ島の住人が足を踏ん張ってもまったく引けずにいる図である。
 源為朝(1139〜1177?)が保元の乱に破れ伊豆大島に流されたことは史実であるが、大島から女護ヶ島や鬼ヶ島探検に出かけたり、琉球へ渡ったという話は伝説の領域である。中世の軍記物から近世の稗史、読本の中に復活した敗者の英雄については関幸彦『蘇る中世の英雄たち』(中公新書、1998.10.25)に詳しいが、馬琴によれば女護ヶ島は伊豆七島の八丈島、鬼ヶ島は青ヶ島であるという。共に始皇帝が不老不死の霊薬を求めに派遣した除福と一緒に旅だった少年少女の子孫が別れて住んでいた島であるという。夫婦が二島に別れて暮らしていたのを為朝が同居を可能にした。男女が同居しても海神の怒りに触れないことを島人等に得心させるために、妾を側に置き子を成したのだ。鬼ヶ島上陸と疱瘡神調伏は一つの流れのなかにある。
 江戸時代後期には為朝神社の開帳が江戸でも行われた。塵哉翁著『巷街贅説』(文政12[1829]秋自序)巻之六には嘉永4(1851)年4月に両国回向院無縁寺で伊豆八丈島為朝大明神の開帳が行われたことが記されている。為朝像の銅判、鏡、鎖小手、弓矢、兜、従者の武器などが披露されたが、筆者は「霊宝もいといぶかし」「古代のもの共見えず」「信じがたし」と否定的文詞を連ねている。御影の刷り物があり、そこには束帯姿で左に弓矢を持つ為朝像と正一位為朝大明神、慶長七壬寅八月吉、菊池壱岐守(神主名)の文字が刷られていた。

 武者=英雄がいるところには敵役が描かれ、往々それが妖怪の類であったりする。鵺、酒呑童子、天狗、土蜘蛛、巨大な水族(鯉、イモリ、鮫、鯨)、百足など、化け物絵としても武者絵は楽しめる。そうなると赤の色が気になり、初期浮世絵から芳年まで様々な赤を確認できる。近世の草紙で有名な朝比奈三郎は鮫手取りの図柄の他、和田合戦の折りの幕府門破りの図が展示されている。また、豊春、国長の頼光土蜘蛛退治の図に首の伸びた見越し入道や一つ目小僧が現れ、楽しめた。図録はカラー頁がふんだんにあり、全236頁、2.500円である。次は小田急線で玉川学園へ行く。

3.玉川大学教育博物館 「明治前期教育用絵図展」(2003.11.8〜12.7)

1)博物局「動物図」のアシカ・セイウチ・オットセイ

 駅から坂を上がって下がって15分、中等部近くにある教育博物館での展示の目当ては博物局刊行の「動物図」25枚である。オシドリ以外は一枚物に図と説明が付けられた動物知識啓蒙の刷り物である。明治5(1872)年から12(1879)年にかけて制作された。
 
 動物の種類としては哺乳類では、ヤマアラシ・アシカ・サイ・セイウチ・ハクビシン・オットセイ・ハリネズミ・アリクイ・センザンコウ・ロバ・ヒツジ(揚州種と蒙古産)・シカ・カモシカの13種13枚(アリクイ/センザンコウは1枚、ヒツジは品種別で2枚)、鳥類はオシドリ・ヤマドリ・セイラン・ウ・ナガオドリの5種6枚(オシドリは図と解説が別々)、爬虫類はオサガメ・アサノハガメ・タイマイの3種2枚(アサガメとアサノハガメが1枚)、両生類はオオサンショウウオの1種1枚、魚類はウチワフグ・シビレエイ・マンボウの3種3枚である。珍しい動物を紹介しようとしているように思えるのであるが、鰭脚類が3種取り上げられているのが興味深い。展示物を間近に見られるので解説文も容易に読むことが出来た。

アシカ ウミオツ 葦鹿(和名抄) 海獺(本草綱目)  注)実際には括弧はない
諸國ノ海ニ産ス其形膃肭獣ニ似テ頭小ク目大ニ歯牙稍々犬ノ歯牙ニ似タリ耳至テ小ク吻鬚粗ク長シ全身短毛アリ通常ノモノハ其毛淡黒褐色又白色、黒白雜色、蒼黒色、茶褐色、等アリ、左右ノ手鰭爪アリテ末ニ岐アリ尾ヲ挟ミテ足鰭アリコレニモ爪五ツアリテ末ハ分レテ指ノ如シ尾ハ獣尾ノ如クシテ至テ小ナリ
  右桃洞遺筆ノ説ヲ抄出ス
此圖ハ下総銚子ニテ捕ルモノニシテ全身ノ短直毛灰色腹部並鰭ハ茶褐色総身四尺八寸五分手鰭一尺四寸五分足鰭一尺尾二寸五分其量十一貫目アリ
 壬申(注。明治5[1872]年)三月 服部雪齋寫生
(他の絵図にある学名、英語名のアルファベット表記は長尾鶏と共に欠けている)

スイザウ セイウチ(北海道方言) 海象(潜確類書) 海牛(地球説略) 海馬(博物新編) 海虎(清俗) 象牙海狗(地理全誌)
此獣ノ牙白色長大ニシテ甚象牙ニ似タレドモ其質ハ稍劣レリ近年舶齋殊ニ多シ俗ニ之ヲ水象牙ト称シ各種ノ器物ヲ製スルコト象牙に同ジ今洋説ヲ抄譯シテ次ニ示ス
此海獣北氷海ニ産ス形稍海狗ニ似テ大サ牡牛ニ均シ殊ニ大ナルハ長サ丈餘ニ至ル頭ハ身ニ比スレバ小ク眼亦小ク陥凹シテ閃光アリ鼻孔異常ニ濶ク上顎ニ長大ナル牙二本アリテ象牙ニ似タリ陸上ニテハ運動遅緩ニシテ甚愚鈍ノ如クナレドモ水中ニ在リテハ進退迅速ナリ若人ニ襲ハルヽ時ハ猛烈ノ勢ヲナシテ恐怖スベク殊ニ児ヲ携ル時ニ於テハ其暴最甚ク牙ヲ以テ舟ノ側面ヲ撃チ破碎セシムルコト有リ其幼ナルモノハ牙ナシ頭ヲ水上ニ出セルヲ望メバ恰モ人面ニ彷彿タリ又脂肉並皮ハ味美ナリ故ニ其味ノ為ニ人ニ猟サラルヽト云
 壬申六月 服部雪齋摸
TRICHECHUS ROSMARUS LINN. (羅甸名) WALRUS OR MORSE(英名)

ヲットセイ牡  膃肭獣
此圖ハ開拓使判官西村貞陽氏曽テ北海道ニ於テ児ヲ得テ養ヒ携ヘ帰リ明治八年春官ニ獻ゼシモノナリ
北海道膽振洲長万部ニノミ産スル海獣ニシテ形状海驢ニ似テ小ク全身ノ長サ二尺三四寸アリ潮水ヲ以テ豢養スルニ身ノ乾ク時ノ外ハ水ニ入コト少シ鰮魚(注. イワシ)セイ魚(注. コノシロ)等ヲ與ルニ僅ニ噛ミテ直ニ嚥下ス屡頭ヲ挙ケ首ヲ掉テ鳴ク其聲嘶クガ如シ痒房ヲ掻クニ後鰭ノ游泳膜ヲ屈曲シ三爪ヲ用フ其歩行スルニは手鰭ヲ左右ニ開キ匍匐スルノ様至テ困難不便ニ見ユレドモ蓋シ水中ニ在リテハ其動作必自在ナルベシ
 明治八年三月 服部雪齋画
 OTARIA SP.

 鰭脚類の画家はすべて服部雪斎(1807〜?)であるが、写生、摸、画と区別している。摸は模写の意であるから他の図を写したもの、写生は生体、標本を実際に見て描いた場合、画は作品として満足できるものと考えたらよいであろうか。アシカは標本の写生のようだ。生気が感じられない。明治13年の『博物館列品目録』第1冊天産の部 動物類を見てみると、「あしか又とど」には「明治五年三月魚商ヨリ購」の注記がある銚子産の標本がある。図の解説文、写生の期日に矛盾しない。「動物図」に表記のない学名は目録ではOTARIA STELLERI. SIEB. をとっている。現在の学名とは異なっている。アシカの標本としては他に頭骨、髭毛、後脚があるが、共に北海道産であるのでトドであろう。アシカとトドについては大正時代になっても、松本彦七郎が「アシカとトヾとは種別なり」(「動物学雑誌」第349号、1917.11.15、pp.379〜381)と報告しているくらいであるから、明治初期に混同が見られたことは不思議ではない。松本はこの混同のもとはシーボルトのFauna Japonicaにあるとしている。先の博物館列品目録記載の学名はシーボルトによるものである。松本はトドをEumetopias jubata(STELLER)、アシカをZalophus lobatus(GRAY)としシーボルトによるものをアシカの異名としている。

2)「とどのつまり」の「とど」は海獣?

 トドについては江戸時代に珍説がある。先にも引いた『巷街贅説』巻之二に文政5(1822)年の記事に紛れて、魚類の鰡(ボラ)が年数を経るとトド、アザラシに変じ、雌雄交わるとトドはトドの子、アザラシはアザラシの子を産むというものである。「とどのつまり」の語源がボラの成長過程の最終段階の名称によることはよく知られているところであるが、そのトドが海獣のトドに移行していることには驚く。更に、魚のボラが武蔵の国の田の肥料である人糞と古稲株から自然に生じ、「スバシリ」「小なよし」という名を帯びた位から海へ出て、伊勢志摩、紀州の海を周り、一年ほどで沿岸から大洋に回遊するという。名は「なよし」「鰡」と変わり、ボラの中でもとりわけ元気で、網に入っても突き破り、針に掛かっても鰓を引き裂いで逃げるものが、数年でトド、アザラシに化する。海陸を遊行し、次第に極寒の地を好むようになり、蝦夷国に多く集まり、ついにはアザラシと変じ、山海飛行自在の珍獣になる。まるで、見世物の口上のような内容である。アザラシは雌雄により斑紋が異なり、雄鰡は楕円形、雌鰡が真円形の模様になるらしい。真偽のほどは保証していないが、累代鰡漁を渡世としている者から聞いた話として伝えている。『巷街贅説』の作者はこの説が気になったものか、巻之四でも「水豹(アザラシ)之図」に添えて同様の記述を行っている。そこではボラの成長過程の名称を、おぼこ、いな、すばしり、なよし鰡、トドとしている。魚=とと=トド=海獣、稲=いな=ボラの幼魚と同名のものを意識的にすりかえる、洒落による説明だと思われる。

 トドは江戸時代ではアシカとの区別が分明ではないが、漂流の末ロシアに滞在した大黒屋光太夫(1751〜1826)の聴取文書『北槎聞略』(桂川甫周著)にはトドの記述がある。「海驢(とど) シブチャといふ。肉の味すぐれて美也。皮は船に造る。その絶大なるは牛よりも大なりしとぞ」。シブチャとはロシア語シヴーチ=トドである。巻之十「獣」には海豹(アザラシ)も記載されている。説明は「ネリッパ。肉の味甚美なり。脂をとりて履の底に塗ればしなやかにて足をいたむる事なしとぞ。皮は嚢に造りて旅中の衣服等を入る料とす。これをチャンマンダといふ」。ネリッパはネールパ=ワモンアザラシのこと。

 馬場大助(1785〜1868、二千石の旗本、筑前守、博物学に興味を持つ)には「ト々 海驢」の図がある。説明は「ト々ハ海獺膃肭獣ノ類ナリ形肥テ長ク(圓)首水獺ニ似テ全身黄色耳至テ小ク左右ニ鰭アリ先ニ爪アリ或説ニカジカノ大ナルヲト々ト云」。海上を泳いでいる赤茶色のトドが描かれているが、北海道のアイヌの人々の猟を描いた図などの模写かもしれない。ここでは「カジカ」(魚類)がトドになるという説が添えられている。(『日本の博物図譜 十九世紀から現代まで』、国立科学博物館編集、東海大学出版会、2001.10.5、p.5)

3)服部雪斎と中島仰山

 服部雪斎の図の区別からトドの話に流れてしまったが、「動物図」24 葉の内雪斎が担当したのは16葉である。
「摸」は、ヤマアラシとセイウチ。
「写」は、セイラン、サイ。
「写生」は、オシドリ、アシカ、マンボウ。
「写真」は、ウチワフグ、ヤマドリ、シビレエイ、オオサンショウウオ。
「画」は、オットセイ、ハリネズミ、アリクイ/センザンコウ、タイマイ。
「編図」は、オサガメ/クサノハガメ。
雪斎が担当した種の解説文の筆者はタイマイ(田中房種録、田中芳男閲校)以外明記されていない。他の8葉の絵は中島仰山が担当。「画」は、ハクビシン、ロバ、揚州種ヒツジ、蒙古産ヒツジ、ウ、ナガオドリ。
「写真並記」は、シカ。
「写生並記」は、カモシカ。
仰山は解説も分担していて、他の種もハクビシン以外は解説文が誰であるか明記してある。ロバ・揚州種・蒙古産は「武田昌次記、田中芳男校」、シカ・カモシカは「田中芳男閲校」、ウは「田中芳男記」、ナガオドリは「田中房種記、田中芳男閲」である。なお宮田六左衛門刻がロバ・揚州種・蒙古産・シカ・ウ・タイマ、。邑橋正盛刻がナガオドリである。

 服部雪斎は南頻派の特徴を持つ絵師で、江戸時代は幕府医学館、明治では博物局(館)の博物絵を描いた。江戸時代の代表作には武蔵石寿の貝類図譜『目八譜』の図、栗本丹洲『千蟲譜』の写本、変わり朝顔の図譜『朝顔三十六花撰』の画などがある。明治では伊藤圭介『日本産物志』の挿絵、小野職愨『毒品便覧』第2集などがある。(児島薫「服部雪斎」、『彩色 江戸博物学集成』、平凡社、1994.8.25、pp.413〜428参照)
 中島仰山(1833〜1914)については近年斉藤洋一らによって船橋鍬次郎と同一人物であることが明らかにされた。幕末に幕府開成所で高橋由一らとともに洋画、写真技術を学び、明治になると博物館に出仕した人物である。(古田亮「中島仰山」、『日本の博物図譜』、東海大学出版会、2001.10.5、pp.94〜95参照)

4)桃洞遺筆、利根川図志の葦鹿島

 アシカの解説中に引用された「桃洞遺筆」は紀州藩士小原良貴(桃洞)の遺稿、二編六巻。その巻之一に「海獺(あしか)」の項がある。紀州日高郡衣奈庄大引浦の海上に周囲250mほどの岩礁があり、毎年秋の土用前後より春の土用前後まで海獺が滞在した。名付けて葦鹿島。海獺はアシカ(アジカ)、ウミヲソ(ウミウソ)、ウミカブロと言う。鰭を津軽ではテツピと呼ぶが、オットセイの鰭も奥州では同名である。葦鹿島では14、5頭から2、30頭の群れで岩に上がり、見張りの一頭を残して眠っていたらしい。これを俗に「アシカノ番」という。鉄砲で撃って、皮を馬具や敷物に用いたが、肉は固く味はよくなかった。脂は刃物の傷に効く。「桃洞遺筆」には良貴の孫良直(蘭峡)の附言があるが、その中で良直は「海獺の大なるものを蝦夷にてトヾと云といへり」とトドに言及している。トドと古語のミチは同物とし、その例証として阿波ではトドをミチと呼んでいることをあげている。結論として、「(トドは)アシカと同類にして別物なり。形海獺より大にして體ハ痩せ其毛淡茶色にして左右の鰭ハ海獺よりハ短し。これをもて異とす」と言っている。同時代としては正しい理解ではなかろうか。

 今日和歌山県由良町に海獺島はあるが、同名の有名な島には銚子市のものがある。『利根川図志』巻六に記述がある。年中2、30から、多いときには2、300のアシカがいた。ここでも『桃洞遺筆』の海獺の文が引用されて、トドの話題に進む。先般銚子の浜でもトドの死体を拾った人がいたが、それは大きな鰡で、鱗の間から毛が多く生えているものだった。天上しようとして途中で落ちてしまったものだと人々は噂した。これに関連したものとして『想山著聞奇集』を引いている。豊後国佐伯で海中より水柱とともに昇天する黒雲に鉄砲を打ったら、後日大きな海獣(惣身短き毛にして、色は茶色にて背通りは黒く濃く、腹は薄茶色にて鰭大きく、惣長さ七間三尺、横巾九尺許有り)が浜に漂着したという。左の目から鉄砲の玉が出てきたので、天上中だった怪物と分かった。天保5年9月のことであった。7間3尺(13.5m)とは鰭脚類としては大きすぎる数字だが、ボラがトドになり空に上がるとは江戸後期には知られていた話題だったらしい。
 なお、アシカ島地名については中村一恵の研究がある(「アシカ島・トド島の分布−アシカ類地点名の考察−、「海洋と生物」95号、16(6)、1994.12.15、pp.493〜501)。ネットでも確認できるが、東京の近辺では、銚子の他に横須賀市久里浜「海獺島」、千葉県鴨川市「海獺島」などがある。

5)教材用掛図

 玉川学園の展示では明治初期の小学校で使われた博物掛図も見ることが出来る。植物を扱った第一から第四の「博物図」、動物を扱った5つの掛図がある。動物の第一は「獣類一覧」として哺乳類71種の絵と説明が分類されて一枚の掛け図に収まっている。田中芳男撰、服部雪齋画、久保弘道校、明治6年1月の発行。ちなみに動物第二は鳥類、第三は爬虫魚類(爬虫類には両生類を含む)、第四は多節類(甲殻、昆虫など)、第五は柔軟類多肢類(軟体、棘皮、腔腸動物など)で鳥類(加藤竹齋画)以外は雪齋が描いている。獣類一覧の動物を見てみよう。
第一 四手即ビ猴類
  シヤウジヤウ・サル・テナガザル・ヲナガザル
第二 シ手類即蝙蝠類
  カハホリ・キクガシラカハホリ・アカカハホリ・オホカハホリ
第三 殺生類ノ一 食蟲部
  ムグラモチ・ヂネヅミ・ハリネヅミ
第三 殺生類ノ二 食肉部
  クマ・アカクマ・アナクマ・ライジウ(キテン)・テン・イタチ・カハオソ・ラツコ・イヌ・ヤマイヌ・ヘウ・トラ・シシ
第三 殺生類ノ三 鰭脚部
  ヲツトセイ・アシカ・アザラシ・セイウチ
第四 齧歯類
  リス・ムササビ・モモングワ・シマネズミ・ネスミ・ハツカネズミ・ヤマネズミ・テンヂクネズミ・ウサギ・ナンキンウサギ・ヤマアラシ
第五 無歯類
  アリクヒ・センザンカフ
第六 雙蹄類一名翻芻類
  ラクダ・ジヤカウジカ・キリン・シカ・トナカイ・カモシカ・ヤギ・ヒツジ・ウシ。・スヰギウ
第七 単蹄類
  ウマ・ウサギウマ(ロバ)・ウシウマ・シマウマ
第八 多蹄類一名厚皮類
  ヰノシヽ・ブタ・サウ・サイ
第九 游水類即鯨魚類
  スナメリ・イルカ・サカマタ一名シヤチ・マッコクチラ・ウニコール一角・クヂラ
第十 袋獣類
  ケンクリユ(カンガルー)
第十一 鳥嘴類
  カモノハシ

 鰭脚類は「殺生類三」に分類され4種が取り上げられている。
ヲツトセイ 膃肭獣「北海ニ棲ム獣ナリ漢人大ニ滋補ノ効アルコトを称シテ膃肭臍ノ名アリ」
アシカ 海驢「諸国ノ海ニ産スト雖モ紀州葦鹿島最有名ナリ此肉味アシヽ食フニ堪ヘス」
アザラシ 海豹「北海ニ棲ム其毛冬月ハ班點アリテ大ニ美ナリ」
セイウチ 海馬「樺太州ノ極海ニ棲ム其牙長大潔白ニシテ象牙ニ似タリ故ニ工人之ヲ彫刻シテ象牙ニ擬す水象牙ト称ス」

 「動物図」と比べると、アザラシがあることが注目されるが、説明文はおざなりで短い。セイウチにはスイザ(ゾ)ウの名称を取っていない。ついでに一角(ウニコール)とラッコの説明も記しておこう。「亜美利加ト欧羅巴トノ間ナル北海ニ産スル海獣ニシテ上顎ニ二本角様ノ牙アリ然レドモ其一ハ短ケレハ一角ノ名ヲ得るタリ其質象牙ニ似テ上好ナリ」。 「北海道ノ海岸殊ニ猟虎島ニ多シ其毛皮水獺ニ似テ殊ニ柔軟ナレバ價亦十倍セリ」。
 教材用掛図の図像は名古屋大学教育学部図書室のサイトで見ることが出来るので、興味のある方はご確認願いたい。

6)明治時代の鰭脚類記述あれこれ

 明治時代の鰭脚類についての記述は教科書、動物学、水産などの分野に渡るが、その表層だけでも辿ってみよう。

 まずは田中芳男訳纂『動物学初編(哺乳類上下)』(博物館、明治7年11月)。挿図は中島仰山。分類名称は「獣類一覧」(掛図)とまったく同じである。殺生類第三部は鰭脚部である。「海水ニ棲ミ群ヲ為スト雖ドモ多ハ常ニ岸上ニアリ脚異形ニシテ水ヲ游泳スルコト最敏捷ナレドモ其陸地ニ在リテ行歩スルニハ匍匐シテ運動頗る困難ナリ」と部の解説を始め、海狗科(PHOCIDAE)と海馬科(TRICHECHOIDAE)の二科に分け、海狗科を海狗属(PHOCA, LINN. アザラシ類)と海驢属(OTARIA, PER.アシカ類)の二属とし、世界に30種いるという。海驢属には海驢(アシカ)の他に海獅(トド)、海熊(オットセイ)を紹介しているが、Sea Bear(O. ursine )がオットセイであることに気付いていないようである。文末に「按ニ膃肭獣亦此属ナリ」と記し、挿図、文中の海熊の説明にオットセイと注記していない。Sea lionが我が国のトドであることにも思い至らなかったであろう。海馬科は一属、セイウチのみである。上野益三はこの書を啓蒙的な「図鑑の「走り」」という位置づけをしている。『動物学』は哺乳類の初編のみの刊行で、掛図で扱われた鳥類以下の脊椎、無脊椎動物についての二篇から七編は実現されなかった。

 永峰秀樹編輯『博物小學一 動物學之部』(北原信太郎出版、明治15年8月30日)小学校の教科書である。胎生類(哺乳類)を12 に分類し鰭脚類は殺生族から分離されて独立の鰭足族として扱われている。陸上に上がったアザラシの挿絵が付されているが、自然な、違和感のない感じで描かれている。「海豹ハ、豹ノ如キ紋アリ、毛ハ短クシテ皮ニ平附シ、前脚ノ形ハ頗ル脚形ヲナセドモ、後脚ハ恰モ鰭ノ如シ、指ニ蹼アリ、之レ海中ニ游泳生活スルニ便ナル所以ナリ、魚類ヲ食トス、其皮、油、牙皆用ヲナス」。海馬(セイウチ)は挿絵はないが、義歯には象牙よりも好いと説明している。

 教科書で海獣の利用が教えられているが、実際の猟については根室県勧業課が『管内漁猟採藻略説』を明治16年8月にまとめている。「海獣猟之部」には猟虎、水獺、膃肭臍、海狗、水豹、鯨、サカマタ、海豚があげられている。膃肭臍は北見千島の沿海に棲息し、銃殺、撲殺などで捕らえ毛皮は帽子、敷物に利用し、肉も食料とする。海狗とはトドのことであろう。沿岸各地に棲息するが、特に花咲郡の海狗島に多く、四月下旬から六月まで島では猟が行われる。生皮を1、2寸に裁断して乾燥させたものは「トナリ」と言われ、東北地方では橇の綱具に用いられた。水豹は方言「トツカリ」(アザラシの総称)、脂肪は燈火に用いる。

 岩川友太郎他『動物通解』(文部省編輯局、明治18年10月)は中等教育の教科書であろうが、食肉類鰭脚類に海象族、海驢族、海豹族があげられている。歯列を説明するなど高度な内容となっている。セイウチは「我ガ北海道ニモ亦之ヲ産」し、アシカは「皮ハ湿気ヲ感受セザルノ能アルヲ以テ、火薬袋及ビ兵士ノ負櫃ヲ製スルニ尤モ良シ、我ガ北海道及ビ下総瀕海ニ産ス」となっている。アシカとトドの区別がなされていないようだ。セイツチの頭骨とアシカの全身図が添えられている。

 福地復一編輯『勧農叢書 水産輯要』(有隣堂、明治20年9月)の海獣類には海豹(アザラシ)、海驢(アシカ)、海獺(ラッコ)、膃肭獣(ヲットセイ)、トド、海馬(セイウチ)、海牛、海豚、さかまた、鯨、水獺(カハウソ)がいる。アシカの項には「紀伊海獺島ノ産最モ著名ナリ」とある。「海洋ニ生ス大抵膃肭獣に同ジ」と短い説明であるがトドが種として取り上げられているのは注目される。ただし、セイウチの説に「琉球海ニ産ス」と同じ海馬の漢字で表現されるジュゴンとの混同が見られる。海牛は「南亜米利加ノ江河ニ産ス本邦未ダ此種ノ産ナシ」とマナティーを指している。

 藤川三渓『水産図解』(井上神港堂、明治22年10月3日)は以前紹介したことがあるが、海豹(アザラシ)、膃肭(オットセイ)、アシカ、海馬(セイウチ)の記述が見られる。アシカについて「根室花咲郡最多シ」とあるのでトドとの混乱がここでも確認できる。

 金港堂編輯所著『動物圖解説』(明治24年4月28日)は小学、中学の教授に用いるための図の解説書である。哺乳動物37種34 枚の絵図で、その中に海豹がある。海豹あざらし、英名をSealとしている。形態、分布生態、利用法を解説している。「睡眠せんとする時は海濱の岩石若くは浮氷の上に登り相集りて臥す、其の中必一個警衛を司るものあり猟師又は白熊の来るを見れば高く叫びて急を告ぐ、乃一群相伴ふて海に投ず」と、いわゆる「アシカの番」と同様の説明がある。

 同じく金港堂の出版物、岡田信利編『日本動物総目録』(明治24年7月22日)にはアシカ、ヲツトセイ、セイウチ、アザラシが記載されている。アシカはOtaria Stelleri, Less.
とし、産地には「上総、相模、神津島、阿波、淡路、筑前、北海道、出雲」があげられている。オットセイはOtaria ursina, L. 「イブリ近海、千島近海」。セイウチはTrichechus rosmerus, L. 「箱館、根室」。アザラシ類は3種。Phoca foetida, Fabr. 「北海道」はクラカケアザラシ、Phoca barbata, O. Fabr. 「北海道」はアゴヒゲアザラシ、Phoca equestris, Pall. 「根室近海」は「ルヲヽ」と呼び名が振ってあるので「ruo 縞」というアイヌ語からこれまたクラカケアザラシか。 岡田の著作は飯島魁、宍戸一郎、波江元吉の賛助・閲で、天台道士、飯島、箕作佳吉の序文が付いている。

 明治も半ばとなると、千島のラッコ、オットセイ資源の捕獲、保護は英米露との国際問題となり、交渉の基礎資料として農務省水産課と水産調査所が共同で『猟虎膃肭獣調査報告』(明治27年3月4日、大日本水會)がまとめられた。明治22 年から25年の4年間に北海道で日本人により捕獲されたラッコの毛皮は2416、オットセイ皮は462である。ラッコは一頭当たり安値32円、高値83円、平均58円で取引されているが、明治初年よりは10年代、20年代は資源の減少が見られる。オットセイも密漁などにより「現今ニ於テハ千島ノ群棲場は完ク荒廃に帰シタリト云フヘシ」という有様である。巻末に農商務省技師の岸上謙吉によるオットセイ、ラッコのモノグラフが付されている。

 明治33 年5月10 日発行『日本水産史』(農商務省水産局)には明治28 年発布の「猟虎膃肭獣猟法」が記されている(ラッコ、オットセイ猟の大臣免許制)。それに先駆けて、千島での資源荒廃による不振のため明治27年から金華山沖のオットセイ海上猟が始まっている。明治30 年の猟虎捕獲数は僅かに27、オットセイは4616頭であった。これを免許を受けた14 船、乗組員340名が行っていた。

 都会の人々が鰭脚類を見る機会としては生息地に出かける他は見世物があったくらいであるが、水族館が開園すると、そこではアシカ、オットセイを見ることができた。日本最初の本格的水族館堺水族館の一号池には2頭のアシカ、二号池には4頭のオットセイが放たれていた。アシカは鳥取県隠岐で刺網で捕獲したもの。オットセイは金華山沖で流網で捕らえたものである。他にオットセイの胎児のアルコール漬も観覧できた。学校の掛図で学んだものの実際を確認できる機会であった(『堺水族館記』、堺史談會編輯局、明治36年8月5日)。

 飯塚啓『海産動物学』は600頁を超える大著である(博文館 、明治40年5月27日)。食肉目の亜目として鰭脚類を位置づけ、アシカ科に、あしか(Otaria stelleri)、をつとせい(Otaria ursina=Callorhinus urisinus)を、せいうち科に、せいうち(Trichechus or Odobaenus)を取り上げている。あざらし科には特定の種をあげることなく総説のみである。巻末に附録として「地球上海獣ノ分布ニ就テ」と題する論考がある。その第一章は「鰭脚類ノ分布」である。

 明治の末年になっても動植物の図は作られ、『日本重要水産動物圖』(大日本水産會、明治43年10 月)の第四圖は「あしか、をつとせい、ざん(ジュゴン)、ねづみいるか、すなめり、あざらし」である。

7)大正時代の『動物晝噺』

 大正時代になると博物的興味と共に文学性が加味され、情緒的文章と生物学的正確さを兼ね備えた児童書が求められるようになる。大正4年9月5日初版の『動物晝噺』(丸善)は石川千代松と藤澤衛彦のコラボレーションによるものである。表紙を開いた最初の動物がアシカである。色刷りの絵が見開き頁の右に、左頁の文章は藤澤によるもので、下段に石川による「戸籍表」として生物学的記述が付されている。動物の種類は25 種。上野動物園の黒川嶺南の序がある。

 海驢は、海の荒れた日和が大好きで、物凄い波濤の跳る中に、他の魚を捜しながら遊び廻るのを、第一の楽しみとして居ります。で、海の静かな時などは、あの長い體躯を海岸に横たへて、圓い頭で、退屈さうに海を眺めて日を暮します。此動物は、大變情愛が深いので、どんな時でも、獨りぼつちでゐる事は稀で、大抵、親子連か、其仲間と一緒にゐるのが常でございます。或波静かな晩、エスキモ人が、自分の食料を漁りに、海上を眺めますと、珍らしく、群に離れた一匹が、漂ひ近寄つて来ます。そこで、船を漕ぎ出し、網を打つて捕へて見ますと、大變打沈んで、凝と人間の顔を見ては、ぼろぼろと涙を澪しましたが、料理してしまひました。−−涙を流す話は、此他澤山ありますが、此類の動物は涙腺は、餘程退化して、涙は中々出ませんのが常です。

下段の「戸籍表」は石川の創意によるものである。次のように記されている。

姓名  海驢。
原籍  北部の寒國。
住所  冷い海とその海邊。
性質  怜悧で、親子の情は深いが、嫉妬深くて、牡獣は、烈しく争闘をする。
特徴  前後の脚は、鰭の様になつて、後肢は、體の後端にある。
備考  アシカの非番と云ひ、數頭集まつて、岩上に眠る時、一頭は、必ず起きてゐて、敵の来るのを警戒してゐる。

ホッキョクグマの「戸籍表」には「食物は主として、オットセイ、アザラシ等である」の文字もある。他にもカンガルウ「尻尾のソツプは美味」、クモザル「肉は、非常に美味だと言はれてゐる」、クジャク「ローマの盛んな時分には、孔雀の脳を、珍重して食べたものである」など今日では興味深い記述も散見する。

 アシカは「親子の情は深い」と考えられていたが、姿の見えなくなった子供を見付けようとしている母アザラシを叙情的に描いたのが小川未明「月とあざらし」(大正14年3月)である。月はアザラシを哀れと思い、気持ちを楽しませるために牧人の太鼓を与えた。明治初期の名称や生態を教えることから、大正ではその動物をよく知っているという前提のもとに擬人化、叙情化が進んだ、と言えよう。

 玉川大学には伊藤圭介関連の資料があり、その整理から服部雪斎の「和紙に墨彩」の鳥類の「写生」画が見つかっている。今回、孔雀(明治5年1月17日)、白キジ(同)、オシドリつがい(制作年月不明)の作品を見ることが出来た。なお、展示図録は1000円。
 興味深い展示であったが、これから渋谷へ向かわなければならない。11月の日は短い。「大見世物」展へ急ごう。以下の報告はまた次回ということで、今回は明治以降の鰭脚類記述を絡めて遠足のあらましを述べた。

by MORO