東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>17P


「す」はスーキーのス4

アザラシのフォークロァ−−オークニー諸島のセルキーを中心に−−

 アメリカ大陸の民話をもとにした絵本から人魚関連の話題を広げるのが「スーキー」と題したコーナーである。最初に取り上げたサウス・カロライナ州沿岸地帯の話柄「スーキーと人魚」から名をとっている。今回は英国のアザラシと人魚をめぐるフォークロアを中心に進めるつもりであるが、その前にお決まりのアメリカの民話絵本から始めよう。

1.アザラシとくらした少年

 合衆国北西岸の先住民チヌークの人々の昔話を絵本にした『アザラシとくらした少年』(常磐新平訳、岩崎書店、1996.9.10、原本はRafe Martin,Illustrated by David Shannon, “The Boy who Lived with the Seals”,1993)である。

 部族の移動の途中、川辺で息子(5、6歳)を見失ったインディアンの両親は何年かの後アザラシと暮らしていた息子と再会する。両親は子供に歩くこと、料理した食物を食べること、部族の言葉など人間としての生活を教えた。少年は一族のために海の生物を彫り込んだ美しいカヌーや、弓矢を誰に教えられることもなく河原で一人作っていた。また、アザラシと暮らしていた日々を懐かしく語ることもあった。アザラシたちは海を旅していて、夜には海の底で焚き火をし、太古と未来の話をするのだという。少年は海に出るたびにアザラシに誘われて海に帰ろうとしていたが、両親は何とか子供を押さえていた。しかし、とうとう制しきれずに少年が海に帰る時が来た。両親はカヌーを作る道具箱を海に投げ入れ少年に贈った。以来、春ごとに新しいカヌーが一艘岸辺に置いてあるようになった。

 海の生き物と生活をともにした者は人間社会に恩恵を与えるが、自身は海の社会にとどまるという贈与と交換の物語は先にクースの人々(オレゴン州)の「人魚と結婚した女」で見た通りである。

2.フィオナの海

 アザラシと共に生活する少年の話と言えば、『フィオナの海』(ロザリー・K・フライ、矢川澄子訳、集英社、1996.6.30)が思い出される。舞台はスコットランドの西部の島々である。小さな島での生活に見切りをつけて本土で暮らし始めたマッコンヴィル家の少女フィオナは健康を損ね、他の島に移住していた祖父母のもとにやって来る。彼女の唯一の気がかりは、元の島を全員で離れるときに揺り籠に乗った弟が海に流され行方知れずになっていたことだ。フィオナは弟ジェイミーの生存を信じ、取り戻したいと願っていた。フィオナの先祖イアン・マッコンヴィルはロン・モル・スケリーの女と結婚した。スケリーとは岩礁の意で、イアンは「大きな黒い目をして、のび放題の黒髪を風になびかせた」灰色アザラシの女を連れてきたのである。女は生まれた子供のために船の廃材で揺り籠を作るように夫に頼み、海に浮かべてあやしていた。マッコンビル家の代々の子供たちはその揺り籠で育ち、赤髪が殆どな親族にあって、時に黒髪、黒瞳の子が生まれると、「ロン・モル・スケリーの子供」と呼び、その子は海と特別の親和力で結びつけられた不思議な存在であった。ジェミーは「ロン・モル・スケリーの子供」であり、アザラシたちと揺り籠の船に乗り暮らしていたのである。フィオナ、祖父母、いとこのローリーは無人となったロン・モル島に戻って生活することを選び、アザラシの族長の信頼を得て、ジェミーを再び家族の一員として迎えることが出来た。

 ロザリー・K・フライ(Rosalie K. Fry)はカナダ生まれのイギリスで活躍した児童文学者。1957年に発表された『フィオナの海』(原題Secret of the Ron Mor SkerryまたはChidren of the Western Isles)は1995年にジョン・セイルズ(John Sayles)監督によって映画化された(作品名はThe Secret of Roan Inish)。日本でも1996年岩波ホールで公開されている。映画ではスコットランドからアイルランドに舞台は移されている。過酷な生活と工業社会への移住という設定はアメリカではアイルランドの方がより直接的に訴えると考えたのであろうか。街への移住、子沢山の家の児遺棄などの経済的背景もあるだろうが、スコットランド諸群島地域のフォークロア世界の展開がまず思い浮かぶ。アザラシを人間と捉えるセルキー・フォークの伝統が作品の根底にある。そのセルキー伝説の再話作品絵本も日本に紹介されているので繙いてみよう。

3.セルキー絵本

・セルキー・ガール(海と島のマイリ)
 まずは、The Selkie Girl(日本題『海と島のマイリ』、ふるたちえ訳、すえもりブックス、1996.8.3)。スーザン・クーパー(Susan Cooper)文、ウォーウィック・ハットン(Warwick Hutton)絵の1986年発行の絵本である。

 海からせり上がる緑の島の農夫ドナランは春のある日渚で歌い踊っている3人の娘を見かけ、その内で最も美しい金髪の娘に恋をする。島の老人は彼女らがロホラン王の娘のアザラシ娘で、年に一回陸を恋しがって人間の姿になるのだと教える。その時、脱ぎ捨てたアザラシ皮を隠してしまえば、海に戻ることが出来ず陸で生活するようになるだろうと、恋の成就の秘策を伝えた。ドナランは海の娘をマイリと呼び、3人の息子と2人の娘にも恵まれて暮らすが、マイリはどうしても海が忘れられなかった。息子の一人が父親が家の壁の隙間に隠していたアザラシの皮を取り出して手入れしているのを見て、母親に教えてしまった。マイリは海にも5人の子供がいることを告げ、海のアザラシの仲間の元へ帰って行く。残されたドナラン等は以後多くの漁獲に恵まれ、嵐の海でも遭難することはなかった。そして、年に一回海岸の岩場で幸福な時を過ごしていた。

 スーザン・クーパーは「闇の闘い」5部作の作者として有名なイギリス出身のアメリカで活躍する作家であるが、絵本作品もいくつか有る。カリブ海諸島の死霊ジャンビィを扱った「ジェスロとジャンビィ」、ウェイルズの湖から恵まれた銀の雌牛の物語「銀の雌牛」、本の中から飛び出したドラゴンに乗って魔法の冒険に出かける「マシューの竜」、スコットランドの有名なバラッド、妖精の国から若者を救出するお姫さまの物語「タム・リン」、現代のクリスマス・ツリーを巡る物語「ダニーと王様たち」などである。「セルキー・ガール」には伝統的なアザラシ人間伝説の要素を多く組み込み一編の作品に仕上げている。それぞれの要素については後に語ることにして、もう一つの絵本の紹介に移る。
 
 ・グレイリング
 それはジェイン・ヨーレン(Jane Yolen)作、ディヴィッド・レイ絵、『グレイリング』(Greyling、川崎洋訳、セーラー出版、1993.2.25)である。
 子供の居ない漁師夫婦は、砂浜に取り残された子供のアザラシ、陸上では少年に変身するセルキーを15 年間育てる。大嵐に飲み込まれようとする父親を救いに若者が海に飛び込むと、立派なアザラシとなり、父を救助すると大海原に帰って行った。年に一度夫婦の小屋に近づく灰色アザラシがやって来て海の物語を歌う。

 ヨーレンには人魚をはじめとする海の人々の物語を集めた“Neptune Risinng : Songs and Tales of the undersea Folk”(Philomel Books,1982)という作品集があるが、そこにもGleyling(pp.35〜41)のテキストは収められている。『ネプチューン・ライズィング』には「白いアザラシ娘のバラッド」と「セルキーの真夜中の歌」の二つの詩編の他に「スール岩礁」と「アザラシ群の一老人」というアザラシ関連の短編も読むことが出来る(『ネプチューン・ライズィング』は全19編の作品が収められている)。

 「グレイリング」には‘They are men upon the land and seals in the sea.’(陸では人間、海ではアザラシ)というフレイズが、海岸で拾ったアザラシが、家に着いてみると男の子に変わっていた時に漁師の口から出てくるが、これはオークニー諸島で歌われた「スール岩礁の灰色アザラシThe Grey Selchie of Sule Skerrie」という題名の民謡の一節である(民謡であるので歌い手によって歌詞が異なり、題名もGreyでなくGreatとするものもある)。ディヴィド・トムソン(David Thomson)のアザラシを巡るスコットランド・アイルランド島嶼地域の民俗を探るエッセイ『海の民』の巻末に収められたこのバラッドの歌詞を見てみよう。
 ノルウェーの娘が「ハイン・マイラー」と名のる海の男=セルキーの子供を産む。この時のセルキーの台詞が例の「陸では人間の男、海ではアザラシ、住まいはスール岩礁」というものである。セルキーは娘に指輪を与え、7年後に息子を迎えに来ると言って去る。7年後、金の詰まった財布を持ってセルキーはやって来て、息子と共に行こうとする。ノルウェーに戻ってきたときに母に解るようにと、セルキーは息子に金の首飾りを付けさせた。その後娘は猟師と再婚するが、猟師が狩からもたらしたものは、金の首飾りを着けた息子の若いアザラシと灰色のセルキーであった。
 スール岩礁はスコットランド北部のオークニー諸島の西南80kmの大西洋上にある岩の名である。多くのアザラシが棲んでいた。オークニー、更にその北部に位置するシェトランド諸島には「スール岩礁の灰色アザラシ」のバラッドの言葉が残っているが、曲調を含めて完全に伝わっているわけではない(ただし、2000年のElspeth CowieのCD、 Naked Voiceの3曲目に収録されている)。有名な歌詞は1938年にオークランド諸島フロッタ島のジョン・シンクレァが歌ったものを、オットー・アンデルソン博士が伝えたものである。1859年に書き取られた別のバージョンでは、例の「陸では人間」の部分が、‘Jo Immrannoe it is my name / Jo immrannoe they do ca' me, / An' my lands they lie baith braid an' wide / Amang the Rocks o' Sule Skerry’となっている。内容はほぼ同じで母の嘆きが語られている。セルキーselkie とはオークニーの方言でアザラシsealという意味である。
 
 このバラッドを背景にして書かれた短編がヨーレンの「スール岩礁」である。
 16歳の少女マイリは単身ロンドンからオークニーの祖父母の元へ疎開した。第二次世界大戦下のことである。空軍中尉のハリィ・ストーン(後部砲手)が彼女に結婚を申し込んでいたが父は許そうとはしなかった。ある日マイリは荒れる海に小舟で一人漕ぎ出てスール岩礁に流されてしまった。彼女が思い出す歌詞はアンデルソンのものとは違っている。岩の裏側から不思議な音がする。音は空洞になった岩の内部から漏れていて、そこにはアザラシの皮を被った男が横たわっていた。頭には血糊がこびり付き、熱に震えていた。話す言葉は分からない。男は美しく、マイリを見ると笑いかける。手には水掻きがある。そして、マイリは訳が分からず男に抱かれてしまう。しばらく夢心地で過ごすが、気が付くと男は大分弱っているようだ。マイリは助けを求めて島に漕ぎ付き、漁師たちに傷ついた男のことを話す。30分後に漁船が運んで来たものは、飛行服を着たドイツ軍人であった。背にパラシュートを付けたままの。嵐に濡れながら不可解な思いで家路に就くマイリは手を暖めようとして、ポケットの中のものに気付く。それは金貨だった。セルキーがノルウェーの娘に与えたような。本当に起こったことなのか分からないが、父親は今度はハリィとの結婚を拒まなかったことだけは確かである。

 スール岩礁は面積およそ14万u、海面からの高さ13.7mの小島で、燈台が立っている。ロナルド・ロックリーは「スール岩礁に燈台が建ったときから、セルキー(ハイイロアザラシ)はこの小島を見捨て、100キロ西方にある無人のノース・ロナ島へ集結してしまったようだ」(『アザラシの自然誌』、p.190)と書いているが、現在はどうなのだろう。ニシツノメドリ(puffin)は相変わらず棲息しているようであるが。晴れている時には、オークニーのホイ島最高部から望めるという。

4.オークニー諸島のセルキー伝説

 セルキーはselkie、silkie、selchieなどと表記されるアザラシ人間であるが、以下にはオークニー諸島のフォークロァを中心にセルキー伝説について述べることとする。まずはオークニー諸島について概観しておこう。

 オークニー諸島はスコットランド本土北端のケースネス(Caithness)とは最狭10qのペントランド海峡を隔てて点在する70 余の島から構成される諸島である。人口は19.600人ほどでその2/3はメインリンド(Mainland、主島)に集中している。人が住んでいる島は16、北からノース・ロナルドスィー(North Ronaldsay)、ウェストリィ(Westray)、サンディー(Sanday)、エディー(Eday)、ロゥスィー(Rousay)、ストローンスィー(Stronsay)、メインリンド、ホイ(Hoy)、スース・ロナルドスィー(South Ronaldsay)等の島がある。新石器時代の遺跡があるが、この地域への殖民が進んだのは8、9世紀で、スカンディナヴィアから入植が行われた。以後15世紀までノルウェー/デンマーク王国の国王の下でオークニー太守による支配がなされた。この間、言語、文化は古代スカンディナヴィアと同一と言える。15世紀にデンマーク王女マルガレットがスコットランド国王ジェイムズ3世と婚姻を結び、持参金の抵当として、オークニー、シェトランド(1468/1469年)諸島が差し出されたが、結局デンマーク王クリスチァン1世は金は支払わず、両諸島は1472年スコットランド王国に編入された。もっともデンマークの方では領有を放棄したわけでなく、18世紀半ばまで領土の主張は取り下げなかったようだが。このように、オークニーは15世紀後半以降スコットランド文化下に入るが、基層としてはスカンディナヴィア文化があり、スコットランド西方のヘブリディーズ諸島などのケルト文化とはやや異なる伝統を持っている。
 かつての農漁業のほかに、近年では北海油田で潤い、比較的経済は豊かである。ただし、行政区としての人口は北アイルランドのモイル(Moyle)に次いで英国では低く、人口密度も1kuに19人と極めて低い数字を示している。観光としては遺跡や教会建築のほかに、バードウォチングやウォーキングが楽しめる。フランケンシュタイン博士が女版の怪物を作ろうとして選んだ作業地がオークニーの北端島でもある(With this resolution I traversed the northern highlands and fixed on one of the remotest of the Orkneys as the scene of my labours.[Chapter 19])。

 オークニーの水に関連するフォークロァでは、セルキーの他に、人魚、鰭人間(Finfolk)、海蛇、海のトロウ(Sea Trows)、海の母(Mither o' the Sea)、水馬(nuggle)、水牛(Blue Cow)ナックラヴィー(Nuckelavee)などが伝えられているが、それぞれ関連した話柄もあり、その関係は入り組んでいる。

 海蛇には所謂シー・サーペントとして19世紀初頭からの目撃例があるもののほかに、アンドロメダとペルセウスのギリシア神話で語られる生け贄を要求する海の怪物が語られる。北欧神話の影響が強いが、主人公アッシパトル(Assipattle)は一種のトリックスターであろう。
 巨大な海蛇メスター・ストゥア・ワーム (Mester Stoor Worm)は深海に棲んでいて、毒の息を吹きかけ、二股に割れた舌で都市を破壊し、人々を飲み込む。海から首を出して或る王国に横たえると、生け贄を要求する示威行動となる。毎週土曜の日の出に目覚め、9回欠伸をし、7人の処女を食らう。娘たちを失うことに困った国民が魔法使いに相談すると、国王の娘を差し出せば、ワームは立ち去るだろうとの答えを得た。王女は一人っ子で、娘を助けた者には国とオーディンから相続したスィカースナッパー(Sikkersnapper)という剣を与えると国王は布告する。そこに現れたのが、農民の息子で、七人兄弟の末っ子のアッシパトルであった。彼は怠け者で、台所の竈の火近くに寝そべり、泥炭の灰が厚く積もっても気付かないほどであった。その燻る泥炭をバケツいっぱいに持ってアッシパトルはやって来た。ワームが欠伸をするたびに大量の海水が喉に吸い込まれる。アッシパトルは船に乗りワームの胃の中へと進む。次の欠伸までの間に、肝臓にナイフで穴を掘り、そこに燻る泥炭を詰め込む作業を成し遂げ、火のついた肝臓がワームに吐き気をもようさせると、アッシパトルは無事大地に戻る。怒りもだえるワームの舌は三日月の尖った先端をむしり取り、それが地上を傷つけ、そこに水が貯まりバルト海が生まれた。のたうち回った首が大地にぶつかるたびにワームから歯が抜け落ち、オークニー、シェトランドの島々が作られた。次いでフェロー諸島が、最後に焼けてまとまった体からアイスランドが形成されたという壮大な話となっている。灰息子アッシパトルが王女と結ばれたことは言うまでもない。ワーム(虫)とは一種のドラゴンである。ネッシーやシー・サーペントもワームの仲間と言えよう。

 ワームが太古の悪しき自然の象徴だとすると、「海の母」(Mither o' the sea)は全ての生き物に命を与え育む、穏やかな夏の海の象徴である。人々を苦しめる冬の精テラン(Teran)とはライバル関係にあり、春分の頃に「生みの母」は戻ってきてテランと壮絶な闘いを演じ、海は数週間大荒れになる。闘いの勝利は結局は「海の母」のものである。テランは海の底に繋がれ、「海の母」は命を育む。夏の生産に疲れた「海の母」は秋分が過ぎると、枷を脱したテランと再び闘いを交え、今度はテランの勝利に終わり、冬の支配に入る。海の底で溺死人の苦悶を聞きつつ、「海の母」は来る春分の時を待ちつつ力の回復に努める。

 オークニーは荒海で有名である。そんな嵐の時に一人の女の赤ちゃんが流れ着き、農夫の夫婦に拾われて、育てられる話が「嵐の子」(The Stom Child)である。
 その赤ちゃんの足には海藻の塊のような緑の薄い襞がまとわりついていた。夫人は襞を切り取り、断片をきれいに洗った。夫婦には一人息子が居たが今では成人に達し島から離れて暮らしていたので、海から拾ってきた娘をシビラと名付けて育てた。シビラは10歳になってもしゃべらず、一人で居れば仕事をせずに、浜辺から貝を拾ってくるばかりであった。火を恐れ、料理することも習わず、教会へ行くことを避けるような子供であった。ある時、宝貝を耳に付け何時間も聴いていたので、「何が聞こえるの、シビラ」と夫人が尋ねると、初めて「私の海」と答えた。しかし、たった一言である。後はまたいつもと同じ、無口に戻ってしまった。シビラは非常に美しくなった。12歳になると、オウム貝を耳にしながら「私の海が呼んでいる」と話した。それからは毎日オウム貝に耳を傾け、「海の母」とテランが闘いを始める季節になり、海が荒れてくると、シビラは落ち着かなくなり、遂に目を輝かせて、「姉妹が呼んでいる。帰る道が分かった」と言った。その言葉を発するとともに、嵐の中を海に突き出た岬に向かい、衣類を脱ぎ捨てると、喜びの声をあげて海に飛び込むのであった。シビラの背は白く輝き、腰から下には緑の襞がはためいていた。鮭の鱗のように輝きながら。

 シビラは人魚の子供であった。オークニーの人魚は下半身が魚身であるとはかぎらず、コペンハーゲンの人魚姫像のように足が有る場合もあるのである。例えば、「ヴォリアールのジョニィ・クロイと人魚(Johmie Croy of Voliar and the Mermaid)」の人魚はこう語られている。「海藻に覆われた岩に一人の人魚が、長い髪を梳かしながらすわっていました。髪は金のように輝き、雪の上の太陽の光のように、白い肩をすべって行きます。腰から下には銀にきらめくスカート(petticoat)を纏い、裾は一つにまとまって、まるで魚の尾鰭のように体の後の方に見えました。髪を梳る間中、人魚は魅惑的な歌を歌っていました。」このようにスカートが水中ではまとまり、陸上ではひらひらはためく美しい衣装になると考える人も多くいる。それでなければ、人魚は陸では歩くことが出来ない存在になってしまう。だが、完全に体の一部として魚尾を持つと主張する人々もいて、議論の分かれる話題である。

 人魚は一応、セルキーとは異なる存在としてオークニーの人々には認識されていて、鰭人間(Finman)の娘と考えられている。鰭人間は海と地上に住む邪悪な魔法使いの一族であり、穏健であるセルキーとは全く正反対の存在である。ただし、深層ではどこかつながりがあるのではないかとの解釈も可能である。先の描写のように若い人魚は飛び抜けて美しく、人間と結婚して、美しく生活することを熱望している。人間と結ばれることが出来なかった人魚は仕方なしに一族の鰭人間と家庭を持つが、美しさは消え、年々醜くなっていくと考えられている。鰭人間と結婚して、最初の7年間は人間の女性並の美しさでいられるが、次の7年間では人間以下となり、最後の7年では醜い、嫌われ者の鰭女(Finwife)になってしまう。この運命から逃れるためには、人間の男を夫に持つことしかない。それ故、美しい姿で歌を歌い人間男性の気を引き、結婚に持ち込もうとしているのである。人魚の唄は勿論溺死につながることもある。それを避ける呪いの言葉(「神は私を見守ってくれる。人魚の歌が聞こえ、美しかろうと、神の鐘の響きに勝るものではない」の意味)もある。

 さて、「ジョニィ・クロイと人魚」の話に戻るが、海辺で人魚の金の櫛を手に入れたジョニィに人魚は返すように頼むが、人魚に恋したジョニィは陸に来るように言う。人魚の方もジョニィが気に入り、海の底の水晶宮で暮らそうと誘う。何回かの駆け引きの後、人魚はジョニィの妻となって最初の7年は陸で暮らすが、7年たったら海の一族のもとに一緒に行くとの約束が成る。結婚の誓いのために教会に行くときは、人魚は自分の髪で耳を塞ぎ、牧師の祈りを聴かないようにした。人魚は最高の妻となり、七人の子供も生まれた。子供は生まれるたびにジョニィの母親の家にしばらく預けられていたが、ジョニィ一家が揃って海に行く約束の日の前の晩、ジョニィの母は7番目の赤ん坊に十字架の焼き印をお尻につけた。そのため、この子だけは海に連れて行くことができなくなり、祖母に育てられたコルサ・クロイ(十字架のクロイ)は島一番の美しい勇敢な若者に成人し、剣をとって十字軍に参戦し、富と名声を得、太守の姫と結ばれ長寿と子孫に恵まれた。このように海の人々の子孫は常に美と幸運が約束されている。

 セルキーは陸での家族を置いて、一人で海に帰るのであるが、残した人々には豊かな海の富や「けっして溺れない」などの才能を賦与する。ところで、教会の祈りを聴いたり、洗礼を受けてしまった「海の人々」(セルキーを含む)はどうなるのであろう。アザラシ皮を取り戻したはいいが、帰れなくなり、波打ち際で息絶えることとなるのである。1909年出版のアリス・ダンダス『オークニーの本』中にある歌詞がそのような物語を伝えている。キリスト教と異教徒との断絶、あるいはキリスト教内の異端告発の歴史が背景にあるのであろうが、解釈としての歴史、当時はそうであったろうという人々の思いがフォークロァで語られているとも言えよう。そうあってほしい解釈であって、真実の歴史ではないのかも知れない。

 始めの二冊のセルキー絵本「セルキー・ガール」と「グレイリング」に戻って、アザラシ人間の民俗へ踏み入る鍵を見付けてみよう。「セルキー・ガール」にはこんな部分があった。‘For those are the daughters of the king of Lachlann, out beyond the sea's brim, and they are selkies indeed. Just once a year, on the seventh day of the highest tides of spring, they get the land-longing on them,and they slip out of their skins and take human form for a day.’(ふるたちえ訳では「あれは海の王の娘たちで、ほんとうはあざらしなんだ。一年にたった一度だけ、春の大潮の七日目に、陸にあがってもいいことになっているんだ。その日がくると、彼女たちは、あざらしの皮を脱いで、たった一日だけ人間の姿になるのさ。」となっている)「グレイリング」でも‘Yet, once a year, a great grey seal is seen at night near the fisherman's home.’(川崎洋訳「その後、一年に一度、夫婦の小屋の近くの海に、夜、大きな灰色のアザラシが姿を見せるようになり、」)とある。セルキーがアザラシ皮を脱ぐのが年に一度の特定の日、しかも夜であるかもしれないことが推察される。また、「ロホランの王」とはどのような存在で、ふるたの言うように「海の王」として良いものなのであろうかと疑問も湧いて来る。

 ディヴィッド・トムソン『海の民』によると、Lochlannとはスカンディナヴィアの地名らしい。ロホランの王からアザラシは生まれ、そのアザラシから外ヘブリディーズのノースウィスト島のマコドラム氏族が生まれたという。マコドラムの一員が岩にすわったり、寝そべったりすると、天気が良くて着ている服が乾いていても、マコドラムがいた部分はじめつき、湿気が蒸発すると海の塩が固まっているという。また、ロナルド・ロックリー『アザラシの自然誌』によると、継母の妬みから王の子供たちは魔法によってアザラシの姿に変えられたのだという。だから、陸に戻ろうと憧れ続け、一年に三度、人間の姿になれる日があるのである。その日に出会ったノースウィストの男とアザラシ娘からマコドラム家が始まった。マコドラム家の一員はアザラシ猟で得た獲物の前脚をとる権利を代々主張したらしい。ヘブリディーズではアザラシはRon Morと言う。ゲール系の言葉である。

 アザラシ人間の起源は魔法を掛けられた人間ばかりではない。他の妖精と同じく、最後の審判の日まで地上に墜された天使だという話も18世紀以降聞くことが出来ている。また、単に悪事を働いた人間が罰せられて、アザラシに姿を変えられたのだとも言う。さらには、溺死人がアザラシになり、一年に一度の夜、魂はアザラシの皮を脱して以前の人間の姿に戻るとも語られた。一年に一度とは、大抵バプテスマのヨハネの祭日(6月24日)を指すが、もっと頻繁に「9夜毎に一度」であるとか7日毎など、様々に変身の日は数えられている。

 アザラシは何らかの呪いの下に暮らしているので、恩義に厚く報いる性格を持っている。アザラシの出産場面に出会い、一度は子アザラシの毛皮を目当てに連れ去ろうとするが、父母のアザラシ、特に母親の涙を流す訴えかける目に感動して男は子を戻してやった。それから40 年後、男は銀ダラ釣りに夢中で、潮が満ちてきた岩場から岸に戻れなくなり、せり上がって来る潮に死を覚悟するが、かつての母アザラシ、今や老いて巨大になったアザラシに助けられる。アザラシは男に‘Ae geud tum meets anither(One good turn deserves another)’[良い行いは報われる]と語った(「忘れなかったアザラシ」The Selkie that deud no' foget)。9年後に人間の姿の母娘アザラシに自分の3人の子供を岸に渡して助けてもらった話もある。その時のアザラシは‘One spared to the sea is three spared to the land’(海で一匹助ければ、陸では3人助ける)と言った(「海で一度助命したら」One Spared to the Sea)。

 オークニーのマンシー・モワットはついていなかった。漁網は失うし、ノルウェーに渡れば病気になるしで、やっと床上げは出来たが滞在費も乏しくなってきた。夕暮れ時港から宿に戻る途中で、見知らぬ男から名を呼ばれ、路地の居酒屋へ誘われた。ホット・エールを振る舞われた酒場の客たちはみな小太りの筋肉質で、丸い頭をして、アザラシ皮のチョッキ、漁師用の深長靴を履いていた。料理の皿にはナイフとフォークが付いていない(水の者は金属を嫌う、ということか)。アザラシ娘のバラッドを歌い始めると、「セルキーの妻はセルキーの生活を愛している。だから、海に戻るのさ」の部分を合唱する。男はマンシーにオークニー行きのドイツ船に乗せてやると親切に言ってくれた。マンシーに借りがあるからだという。マンシーの網はアザラシに破られて失ったのだが、男の右目上にはその時のアザラシに打ち付けた傷があった。男は「なに、いつものことさ」とにこにこしながら、網を失わせた返済にマンシーが故郷へ戻れるようにしてくれた(「トロンドハイムの居酒屋の一夜」A Night at a Tavern in Trondheim)。傷を与えた人間にもセルキーは恨みを持たず親切である。

 夫に不満を持つ女性は男のセルキーと関係するようになる、とオークニーでは考えられていた。昔話で語られるだけでなく、北部の島々には、人間の女性とセルキー男の子孫(ヘブリディーズのマコドラム家のような)と思われていた人々がいた。彼等の共通した特徴は手足の指の間に水掻きの様な膜があることである。一家のすべての子供にこの特徴がでるわけでもないが、生まれた赤ん坊に膜が在ると産婆は切り取ってしまう。しかし膜は再生したり、突起状になったりして、アザラシの子孫であることを示し続け、農作業や歩行に支障をきたすこともあったという。「実際にいた」とか「見た」とか言うことがゴシップの類のフォクロァなのかもしれない。有名な話としては、大地主の娘のアースィラとセルキー男の情交が伝えられている。

 アースィラーはスカンジナヴィアの血を引く誇り高く、強気な娘であった。求婚されるよりも、自分で相手を選びたいと常に思っていた。彼女が密かに心に決めていたのは、父の農場の作男であったが、父や周囲の嘲りを恐れ(また、財産ももらえなくなる)、父の死後に夫に迎えた。が、やはりしばらくすると夫に満足できなくなる。アースィラーは、ハンサム揃いだというセルキーの男性を呼ぼうと思い立つ。春の日の満潮の海に7粒の涙を落とすと、セルキー男は現れると言われていた。夜明けの光と共に大きなアザラシが近づいてきた。こうして、アースィラーは何人ものセルキーとの子供を生み、子供たちの手足には水掻き膜が付いていた。

 アザラシ男と「夫に不満を持つ妻」との結びつきは、サハリンのアイヌの女性の語る昔
話にも見付けることが出来る。
 夫は狩に熱心で毎日家を空けていて妻をかまってくれない。妻は夫の留守に着飾って、御馳走を携え、沼のほとりで誘いの歌を歌う。沼からは立派な男が出てきて一緒に遊んだ。二、三日してまた妻が沼にやってくると、「海豹の姿をした神さま」が出てきて人間になった。楽しく遊んでいると、急に神が苦しみだした。女の夫の銛が背に突き刺さっていた。神は血にまみれながら沼に飛び込み、夫は女をなぐる。一度は家に戻ったが、前にも増して夫が冷たかったので、女は海豹の神のもとに行き、傷の介護をし夫婦となった(「海豹の神と女」。更科源蔵、『アイヌ民話集』、北書房、1970.6.10[増補改訂版]、pp.93-94)。
 更科はまた女のアザラシの精についても報告している。海豹猟をしている夫が妻を虐待するようになったのは、海豹に化けた憑き物のコシンプが為させたのであった。妻がコシンプの片腕を斧で切り落とすと、夢に正体を現し、夫を譲るように頼み、その見返りに、妻には一生不自由させないと誓った。まもなく夫は亡くなり、約束通り、妻は不自由なく暮らしたという。明治の始め、斜里にいた老婆の若い頃に起きた話であるという(「化けアザラシ」。『コタン生物記U』、法政大学出版局、1976.12.25、pp.395-396)。

 日本ではアゴヒゲアザラシ、クラカケアザラシ、フイリアザラシ、ゴマフアザラシ、ゼニガタアザラシの北太平洋に棲息する5種のアザラシ全てが見られるが、英国近海のアザラシはどのような種がいるのだろう。英国の自然誌画家アーチボルト・ソーンバーン(Archibalt Thornburn1860〜1935)の画集を開くと、Grey Seal(ハイイロアザラシ)、Common Seal(ゼニガタアザラシ)Ringed Seal(フイリアザラシ=ワモンアザラシ) Harp Seal(タテゴトアザラシ)Hooded Seal(ズキンアザラシ)Bearded Seal(アゴヒゲアザラシ)の6種のアザラシが描かれている。この内ハイイロアザラシとゼニガタアザラシが英国近海で繁殖し、フイリアアザラシとタテゴトアザラシは時に北極海から南下し、ズキンアザラシとアゴヒゲアザラシもごく稀にオ−クニー・シェトランド諸島で見ることが出来る。セルキーと認識されるのはハイイロアザラシである。英国とアイルランドの近海に地球上の全生息数の約半数が暮らしている。雄では体長2m、体重300sになる。生まれたてでは毛皮は白色である。ゼニガタアザラシはハイイロアザラシより小型である。体長1.5m 、体重は130s。生まれたてでも大人と同じ体色をしている。ハイイロアザラシの英国の推定生息数は13万頭。オークニーには5万4千頭余、最大の生息地である。ゼニガタアザラシは最低でも3万5千頭(おそらく5、6万頭はいるだろう)英国近海で確認でき、オークニーは7750頭余りで、こちらも最大生息地の一つである。ハイイロアザラシを撲殺するには鼻を強打することである。後頭部には脂肪層があり気絶するだけで、息を吹き返すという。アザラシの民俗を尋ね歩いたディヴィッド・トムソンはネアン(Nairn スコットランド北東部)ではセルキー(大きなハイイロアザラシで、夜の鳴き声は人の心を揺さぶる)はいない、小さな普通のタンジー(tangie)がいるだけだと教えられる。アザラシの油は燈火に用いるだけでなく、リュウマチの軟膏として重宝がられ、特定のアザラシ打ちの家にはもはや猟を行わなくなっても遠方から油を求めにやって来る人がいるくらいであった。若いアザラシで6パイント(3.4リットル)、老成した個体からはそれ以上の量がとれたという。トムソンがアイルランドに話の採訪に行った時に、旅回りの洋服屋がよく話を知っていたと聞かされる。昔は洋服屋が家々を周り、その家の洋服が完成するまで滞在し、食物と寝床を提供された。その洋服屋たちは話が上手で、人々は夜の焚き火の側で長い話に聞き入った。人々は洋服屋の来訪と話を楽しみにしていた。家々の語り部と共に、旅回りの語り部もいたのである。
 また、アイルランドではアザラシ狩に行くときは石炭の燃えがらを靴下に詰めて持って行くとトムソンは伝えている。アザラシが凶暴になった場合に投げるらしい。袖やズボンに石炭殻を詰めることもする。アザラシが人間を襲うときは、締め上げて人の骨が砕けるまで離さないと信じられていたので、燃えがらが砕ける音でアザラシを欺こうとする用意である。

 メスター・ストゥア・ワームの歯や体から、オークニー、シェトランド、フェロー諸島(デンマーク領の火山列島群)、アイスランドが創世されたことにも見られるように、アイスランドにも共通した文化伝統がある。アザラシ皮の昔話(心ならずも人間と結婚したアザラシ乙女が、隠されていた皮を見付け海に帰る)もヨウーン・アウトナソン編『アイスランドの昔話』(菅原邦城訳、三弥井書店、1979.5.20、pp.160〜162、原題Selshamurinn)に収められている。内容はオークニーのものと殆ど同じである。海に帰る時の独り言の「あたしゃどうすりゃいいのやら、子どもが七人海にあり、子どもが七人陸にある」はオックニーの‘Four boys and three girls came from their union’と数で一致している。スーザン・クーパーの作品では「三人の男の子と二人の女の子」になっている。

5.鰭人間

 アイスランドが出たので、古代スカンディナヴィア文化の影響が濃い、鰭人間Finfolkについて述べてみよう。
 初期のスカンディナヴィアからオークニー諸島に入植した人々はサーミ(ラップ人)の人々のことをFinnと呼んで自分達とは区別していた。サーミとはラップランドに住み、トナカイの飼育を漁業に従事し、フィンランド語と近い言語を話す人々のことである。現在はルター派のプロテスタントがほとんどであるが、他のスカンディナヴィアの人々より遅くキリスト教に改宗したと思われている。そこに、魔術を使う異人としてのFinfolk=鰭人間の文化的背景がある。フィンは暗く悪意に満ちた存在であると考えられてきた。天候を自在に操り、瞬時に長距離の海を移動でき、海獣に変身する。シュトランドではセルキー人間とフィン人間は同一の者と捉えられがちであるが、オークニーでは別の存在と思われている。前にも触れたが、悪意の強いフィンとは対照的にセルキーは恩義に厚い親切な性格と考えられている。また、セルキーがアザラシ皮を脱いで人間の姿になるのは特定の日だとされているのに対し、フィンは自在に姿を変えられる魔法使いである。フィンの娘は人魚で、美を失わないために人間と結婚したがっているが、フィンの男性は出来るだけ人間とは接触しないようにしている。結婚してくれる人間を見付けられなくてフィンの男と結ばれ醜くなったフィンの女は人間たちの間でくらし、人や家畜の病気を治す力(特に、歯痛など)に優れ、銀貨(フィンは殊に銀を好む。フィンに追われるようなことになれば銀貨を海に放り投げ、拾おうとする間に逃げればよい)を稼いで夫に貢ぐ。魔女であるフィン女にはお決まりのように黒猫が侍り、フィンの国と通信する時には猫は魚に変身するという。フィンの国は冬は海底深くにあるFinfolkaheem、夏は人間の目には見えない島Hiidalandである。そこでは牛や馬、鯨を飼い、カワウソを使って漁もする。時に、フィンの領土を訪れる人間もいた。人魚に引き入れられ、海底の水晶宮で暮らす若者やヒルダランドに連れ去られた人間の娘たちの他にも、フィンと交渉を持つ人間の話をオークニーのフォークロァは伝えている。

 サンディ島のタム・スコットは腕ききの船頭であった。カークウォール(メインリンド島の中心都市)の収穫祭で見知らぬ男から、北の方にある島に雌牛を一頭運ぶように頼まれる。船代を二倍にはずむと言われたタムは仕事を引き受ける。大柄な暗い男は牛を一人で担いで船に乗せた。男の命ずるままに船を操るタムが男に話しかけようとすると、男は「無口が身のためだA close tongue keeps a safe head」と言う。霧の中を抜けると、タムには見覚えのない美しい島に着いた。家畜が緑の牧草を食み、麦が熟す島に着くなり、男はタムにしばらく目隠しをしていろと命ずるのであった。人魚の唄が聞こえたが、男がタムは妻子持ちだと教えると、唄は悲しげな調子に変わった。男は約束通りの金(但し銀貨でなく、全て銅貨)を払い、魔法の呪文でタムの乗った船ををサンディ島に着くようにしてくれた。男はフィンだった。それから一年後の収穫祭の時にタムは酒場で、あのフィンを見かけ親しげに話しかけた。すると男は「おれが分かるのか」と言いながら、嗅ぎ煙草の小箱のような入れ物から吹きかけて、二度と見えるなんて言わせない、と視力を奪ってしまった。知らない人間には気を許しすぎてはいけない。「無口が身のため」である。(「無口が身のため」A Close Tongue keeps a Safe Head)

 一方、フィンの魔法に対抗して復讐を遂げた男の話もある。
 エヴィーのトロデイルは3人の息子をもうけた妻と死に別れ、島一の美しい娘を再婚したが、背の高い暗い男に新妻を攫われてしまった。トロデイルはこのまま引き下がっているような男ではない。鰭人間への復讐に燃えるが、彼等の住むヒルダランドは人間の目からは隠された島だ。釣り糸を垂れているトロデイルに妻の声でホィ島の女予言者のもとへ行けばよいという唄が聞こえてきた。女予言者はヒルダランドが見えるようになる方法を教えてくれた。9ヶ月の間、満月の夜中にステンネスにあるオーディン石の周りを9回膝まずいて回り、石の穴から満月を見て、ヒルダランドが見えますようにと念じる修行をすることが必要であった。行を修め、満月の夜に大量の塩を買い、三人の息子たちと海に出た。トロデイロだけに見えるヒルダランドから目を離さないようにし、息子たちに漕がせていると、巨大な鯨がボートを飲み込もうとした。トロデイルが塩を撒くと、フィンの魔法の幻である鯨は消え去った。ヒルダランドに近づくと人魚が現れ、唄で漕ぎ手の速度を緩めようと試みたが、十字架を海に投げると逃げ去った。渚にいた怪物も塩で撃退した。遂に、剣を抜いたフィンとの対決の場面を迎えた。フィンの脅し文句にひるまず、トロデイロは男の顔に十字架を投げるのであった。顔に張り付いた十字架を剥がすことが出来ずに鰭人間は敗走した。トロデイルは息子たちに籠に入れた塩をフィンの土地に撒かせた。フィンの一族は悉く海に去り、フィンの持ち物も消え、島だけが残った。トロデイルは島の大地に十字を九つ切り刻み、息子たちは一つの十字につき塩の円を三回描いた。こうして、フィンのヒルダランドは人間の島、アイン・ハロウ(Eyn-Hallow、聖なる島)となり、教会が建設された。

 タム・スコットが牛を運んだ島はオークニーの北東部に位置する島サンディ近くにあるように語られているが、ヒルダランドはメインリンド(主島)とロゥスィー島の間の海峡にある小島アイン・ハロウだとされている。現在では無人の島である。フィンの島は海中に没したり、海面からせり上がったりと変幻自在であり、霧に遮られたり、まったく人間には見えなかったりと、魔法の島と呼ぶに相応しい存在である。ヒルダランドの他にも人間に侵食されなかったHeather Bleatherという島もあったらしい。その島に連れ去られた娘に一度だけ再会できた父親の話がある。

 アレック・ディアネスの娘リリィは貝採りに出かけ行方が分からなくなってしまった。それから5年後、アレックは息子の一人と漁に出、濃霧に囲まれ方向を見失う。霧が晴れると、彼等の小舟は見知らぬ湾に着いていた。汀の向こうには白い石造りの家が建っている。上陸してその家に向かうと、入口には犬ではなくカワウソがいて脇にどいた。ノックした戸が開くと、そこには娘のリリィがいるではないか。二人の子供の母となったリリィの家には銀のカップが輝き、隣の牧草地では黒地の糟毛(blue-roan)の雌牛が草を食んでいる。父親がいろいろ質問しようとすると、リリィは歓迎するが、質問はしないでくれと、頼むのであった。やがて、リリィの夫と、その弟が帰ってきた。アザラシの皮を脱ぎ、脚を覆った菰を脱いで入ってきた彼等は大柄で、色黒、筋肉質のフィンだった。丁寧に挨拶はするが無口である。リリィは泊まるように言い、父親はその気になるが、息子は帰るように促した。再訪できるようにと、リリィは父親に御守りの不思議な作りのナイフを贈る。銀につないだ石製の刃で、柄の部分はセイウチの牙を波形にしたナイフであった。奇妙なルーン文字が銀の部分に刻まれ、柄の端には蛇の頭のような形をしていた。フィンの兄弟が二人を汀に送ってくると、アレックらの船の綱が絡まっていたので、フィンの弟は兄にナイフはどこかと尋ねる。何も考えずアレックは御守りのナイフを差し出すと、握っていた柄が柔らかくなり、魚のように海に飛び込み消えてしまった。その時フィンはボートを押したので、霧の幕を突き進み、自分達の島に着いた。何と日はまだ高く、ほんの1、2時間しか魔法の島にいなかったのである。ナイフを亡くしては、幻の島Heather-Bleatherに娘を尋ねに行くことは二度とできなくなってしまった。(「御守りのナイフ」The Talisman Knife)

 フィンの飼っている黒毛の牛(the blue cow)は優良な品種で、時に海から出てきて地上の草を食べることもあるが、人の姿を見かけると瞬時に海に帰ってしまうので捕らえることはできない。時に群れで飼っている雌牛からフィンの牛と同じ毛色の子牛が生まれることがある。それは陸に上がったフィンの牛と地上の牛との混血で、優秀な質を受け継ぐ貴重な牛となる。
 コリビィのスケイソーンは欲深なやり手の農夫であったが、どうしてもフィンの牛を手に入れたいと常々思っていた。そこで女予言師の所に相談に行くと、答えは「牛は手にはいるが、失うだろう。求めていないものも入手するが、それも失うだろう。求めても空しくなるだろう。」というものだった。2、3年の後、フィンの牛がスケイソーンの牧地へ上がってきたのを見付けたので、牛と海の間に三個の青い石を置き、予言師が教えてくれた呪文を唱えた。これで牛は海に戻れなくなった。牛の首に綱を付けて連れて行こうとするが、少しも動かない。困惑していると、海からフィンの少女が牛に呼びかけていた。丈の短いアザラシ皮のマントを羽織り、だらりとした緑のスカートを身に付けた少女は父の牛を世話していて、夜明け前までに戻らなければならないと訴える。太陽の日が差し始めても事態の進展しないので、スケイソーンは人魚を担ぎ上げ、牛に言い聞かせ、やっと牛を家に運ぶことが出来た。人魚に牛たちの世話をさせ、フィンの牛の子孫を増やした。家政婦が病気になると、スケイソーンは人魚と結婚することにした。人魚の母は人間であったので、教会の宣誓も拒まなかった。周囲の人々はこの娘には魂があるとわかり同情を寄せた。子供も男女二人生まれ生活は安定した。夫が妻をなぐると、人魚の妻は「借りは一つ返しました」と不思議なことを言った。次に子供を打ち、最後に食事の用意が出来ていないと妻をなぐると、「三つの青い石、殴打が三年間に三度」借りは返したとばかり、牛に子孫と共に海に帰ろうと人魚は命じた。子供は陸に残して人魚と牛たちの群れは海に入っていった。子供たちが小さい間は、スケイソーンが不在の場合、時々人魚は家を訪れていて、男の子は牛の病気治療に、女の子は予言・占いに秀でた存在となった。スケイソーンは疲弊し、所有地には砂が海からはい上がり、波が浸食して、ついには海面下になってしまった。

 三度、湖の乙女であった妻をなぐって、牛と妻を失うはめになるというウェールズの「グラゲーズ・アンウーンGwragedd annwn」の話に類似している。また、海の牛が草を食んだ土地が人間の強欲のため砂に埋もれるという昔話も、デンマークにある(「人魚のしかえし」、山室静編、『新編世界むかし話集3 北欧・バルト編』、教養文庫、1977.1.30、pp.40〜42)。

 この人魚の母も鰭人間に拐かされた人間の女性であったが、これらの女性はフィンの国で一生を終えるのであろうか。それなりに暮らし死を迎えた女性もいるだろう。しかし、魂の安息がない異教の地では地獄の死者ナックラヴィーが生け贄を9日毎の祭りに一人連れ去るのである。ナックラヴィー(Nucklevee/Nuckelavee)は巨大な人間の頭(大きな口とぎらぎら光る赤い目)を持ち、皮がむけた表面をした馬の半身がついた海の怪物である。「海の母」と淡水には弱い。フィンの国に連れてこられた人間は、「天におられた吾等の父よ」(悪魔への祈り。神は「天におられる」が決まり文句)と悪魔には呼びかけず、教会のことを思い出してはナックラヴィーをやり過ごす。フィンに人間世界に返してくれるように頼んでも、「鉄(フィンの忌み嫌うもの)が降ってくれば」と取り合わない。大きな鉄製の船が進水するようになると、フィンは一応約束通り、人間の女を岬に解放するが、日暮れにはナッケラヴィーがやって来ると言い添える。底意地の悪いフィンらしいやり方である。ひとたび海水に足を入れれば悪魔に連れ去られる。女は人間が船で教会へ連れて行ってくれることに賭けていた。運良く漁に出た男に救われる。最初は中年の美しさを保っていた女であったが、現実の時間が、初老に、更に老年、衰弱した老女に瞬く間に変えて行く。女が知っていたキリスト教はカトリック教であったが、今日ではプロテスタント長老教会になっている。司祭ではなく牧師が教会を守り、祈りの言葉も昔とは違っていた。しかし、牧師の言葉をどうにか反復し、女は魂の平安をえられた。後に残ったのは、アザラシ皮のマントと崩れ落ちた骨、古代の銀貨であった(「平安」Rest in Peace)。

 宗教改革の時代、17世紀前半は、スコットランド王家であった(1371〜1603)スチュアート家が英国を統治(1603~1649,1660〜1714)し始めた世紀に当たる。オークニーではスコットランド化が進み、スカンディナヴィア系の文化伝統(言語・法律)が廃れた時代でもあった。フィンは魔法使いだと今日言い伝えられているが、魔女裁判がオークニーで盛んに開かれたのもこの17世紀前半である。魔女とは天候を自由に出来、悪魔・妖精と交わると思われた放浪民の女性が多い。今日のフィン伝説に重なる部分が多い。針を刺される拷問が加えられ罪が明らかになれば処刑される。この宗教と統治の変化がフィン伝説の背景にあるようである。
 また、近年、セルキー伝説は、海サーミの人々、独特のカヤックを操り、アザラシ皮を着用する彼等の史実が反映されたものだとジョン・マコーリー(John MacAulay:“Seal-Folk and Ocean Paddlers−Sliochd nan Ron”,1998)は唱えている。オークニーではなく、ヘブリディーズ諸島系の伝承を分析してまとめ、古いカヤックを博物館で調査したりしているが、記録の乏しいサーミの人々を中心に置いて論を展開しているので、どうであろうか。この本は未入手なので判断は控えたい。

6.アザラシをめぐる文学作品

 スーザン・クーパーの絵本「セルキー・ガール」を契機としてアザラシ人間の説話を中心に述べてきたが、クーパーは他の自著でもセルキーについて触れている。邦訳されているボガート(いたずら好きの妖精)のシリーズ『古城の幽霊ボガート』(The Boggart、掛川恭子訳、岩波書店、1999.2.18)『ネス湖の怪獣とボガート』(The Boggart and the Monster、掛川恭子訳、岩波書店、1999.3.10)である。例えばこんな文章がある。「スコットランドには、アイルランドやウェールズとおなじように、セルキーと呼ばれるアザラシ族にまつわる伝説がたくさんある。セルキーはあるときは人間の姿になり、またあるときはアザラシになるので、その結果、スコットランドの一族のなかには、何世代もへるうちに、人間の血にアザラシの血がまじっているものがあるといわれている。マクデボン氏族もそういう一族のひとつだ。エイミーとジェサップも、マクデボン一族に属している。」(『ネス湖の怪獣とボガート』、pp.44-45)。また、より年齢の高い青少年のための物語『海の方へ』(Seaward、1983)ではセルキーの血を引く少女キャリーがウェストという少年と共に善悪両義的な異世界を海に向かって冒険を続ける。海の彼方には安らぎのケルトの地があり、死を迎えた人々が船に乗り旅立って行く。主人公らは現実世界での再会を望み、船に乗ることはしない。時を止める死の象徴としての石工に捕らえられ妻となった女にもセルキーの影があるが、少女キャリーはセルキーの子孫だと語られている。

 Your oldest self is remembering−the part deep down that you cannot control, that comes from your ancestors who are forgotten. Even your mother had forgotten them, and her mother before her−no one had ever told them the truth. About the selkies, the seals who are humann when they put aside their skins…

 クーパーはイギリス生まれであるが、アメリカ人の科学者と結婚し(1963年)、以後アメリカで生活している。1983年に離婚。故郷から離された境遇は、子供時代への郷愁と共にセルキー伝説に結びつくのであろうか。
 また、マーガレット・ショーはウェールズ地方のアザラシを巡る少女の成長物語を「アザラシの島」で描いている(『アザラシの島』、八木田宜子訳、大日本図書、1970.5.30、pp.65〜94)。その他アザラシを巡る物語には『アザラシのくる海』(Seal Surfer, Michael Foreman、せなあいこ訳、評論社、1998.12.10)などがあるが、極めて特異な作品としてはアザラシ観察家でもあるロナルド・ロックリーの『アイルランドのあざらし女』(ジャパン・パブリシャーズ、1976.11.20)がある。

 オマリー公爵家は最初にアイルランドに上陸したバイキングの直系の子孫である。土着民を支配しケルト系の支配階級と婚姻を結び広大な地域を勢力下に治めていたが、今は祖父母と姉弟が数千エイカーの土地を持つだけになってしまった。祖父母が死に、弟も第二次世界大戦の大陸上陸作戦で戦死し、オマリーはシアンとい名の娘一人になってしまった。オマリー家の人々はスカンディナヴィア系の容姿をしていたが、シアンは「小柄で色が黒いし、それに濃い褐色の、ほとんど黒に近い目と髪」で、奇妙な考えを持っていた。それは祖母や土地管理人に幼いときより聞かされた出自である。シアンはアザラシの棲む洞窟で見付けられた海の子だというものである。シアンは海の王女であり、成長したシアンを海の王子が迎えに来て、生まれ故郷に連れ去るという話を信じ、野生児のように暮らしている。アザラシの群れとともに海で泳ぎ、生の魚を食べる。言葉は勿論話せるが、人との交わりを拒否する。
 シアンを最初に見かけたときから興味を持った、弟の戦友の「わたし」は海からシアンのもとを訪れ、アザラシのリーダーの巨大なオスを倒し、シアンのお伽噺の王子役を演ずる。アザラシは女系社会で、盲目の年老いた最長老雌が一族を導いていたのである。「わたし」はその雌に気に入られ、シアンと共にアザラシと同じ生活を始める。まるで男女の人魚のように。シアンには指の間に水掻きさえあり、性行動もアザラシの雌と言って良かった。二人の間には娘が生まれ、アザラシの新生児のように急激に生長する。この娘とシアンをどうにかして人間社会に戻したいと考えている「わたし」だが、シアンは子を残して姿を隠す。アザラシの集結する島から海の彼方の生まれ故郷に旅立ったのであろう。

 作者ロナルド・M・ロックリー(Ronald M. Rockley,1903〜2000)はイギリスのナチュラリストで、邦訳の書には『アイルランドのアザラシ女』(Seal Woman,1974)のほかに『アナウサギの生活』(ThePrivate Life of Rabbit,1964、立川賢一訳、思索社、1973)、『アザラシの自然誌』(Grey seal,Common Seal,,1966、伊藤徹魯・新妻昭夫・内藤靖彦訳、平河出版社、1987.4.30。同訳書巻末pp.248〜252には「スール岩礁のバラード」の題でThe Grey Selchie of Sule skerrieの日本語訳が掲載されている)がある。また、“The Seals and the Curragh,1954”や“The Saga of the Grey Seal,1955”などというアザラシ関連の著作もある。物語の中で「わたし」がアザラシを見守る観察家になることが暗示されているが、ロックリーのアザラシに対する思いは強い。

 アザラシとトリトンに海の美しさ、強さを教えられ、嵐の海でも泳ぎ切る力を付けた兄弟の物語がルーシ・M・ボストン(Lucy M. Boston,1892〜1990)の『海のたまご』(The Sea egg,1967、猪熊葉子訳、岩波少年文庫、1997.9.16)である。夏休みに両親と共にコーンウォールの海岸に滞在していたトビーとジョーは海老壺に入っていた卵形の石を買う。磯だまりに付けておいた石は自然に割れ、兄弟が期待していたとおりトリトンが生まれた。トリトンはアザラシ母子と戯れ、そのことを知っているのは兄弟だけである。アザラシはトリトンの使いだと文中にある。二人は両親が出かけている間に夜の海へ裸で泳ぎ出し、ラッパを吹き鳴らすトリトンとアザラシに導かれて、水中のトンネルを抜けて洞窟を出入りすることも出来るようになる。休暇のもあと一日となった日、荒れた海の三方向からトリトンのラッパが聞こえた。仲間を見付けたトリトンたちは南へ、地中海を目指して旅立って行くらしい。子供のファンタジーと文学的な描写(散文詩である)が奇妙な調和を感じさせる作品である。クーパーのSeawardも文章は技巧が施されている。クーパー、ボストン、ともにオックスフォード(クーパーはサマーセット・カレッジ、英語・英文学修士。C・S・ルイスやトールキンの講義にも出た。ボストンはサマヴィル・カレッジ、第一次世界大戦中に中退)大学に学んだ。ある意味で自分のための文学である。ファンタジーでしか語ることの出来ない世界であっても。

 松村みね子(片山廣子、1878-1957)訳、フィオナ・マクラオド(Fiona Macleod=William Sharp 1855-1905)の「海豹」(初出、「心の花1924.12。後『かなしき女王』1925.3.15に収録)はアイオナ島の聖人と、海豹と人間の女性との間に生まれた娘との魂の触れ合いを描いた小編である。書き出しは「~がコラムを永遠の宴に召される一年ほど前のことである。」とある。コラムとは聖コルンバ(St. Columba 521〜597)のことである。したがって、物語は西暦596年頃に設定されている。コルンバはアイルランドの王家の血を引く聖職者で、563年、布教のため12人の仲間と共にスコットランドへ向かった。最初に上陸したのがスコットランド本土の西にあるアイオナ島であった。この島を本拠としてコルンバはピクト人のスコットランド王のキリスト教改宗に成功した。アイオナ島には修道院を建設し、コルンバは大修道院長(abbot)となり、日々著作と祈りに励み、厳格な規律を定めたと言われる。マクラオドの物語では神はコルンバが悔い改めていないので、天に召すのを差し控えていると言っている。かつて、コルンバはアザラシ男を捕らえ十字架に掛けた。そのセルキーは人間の女性との間に娘をなし、「霊魂を持たぬ海族の子がひとり世に生まれてゐる」。コルンバは海辺の岩上で月光を浴びながら、悲しい身の上を歌う娘に出会い、神の祝福を与え、己の過去の仕打ちの許しを神に請うのであった。海から両親のアザラシ男と女性が現れ魂の平和を与えると、娘は光り輝く少年キリストに変じ、「まったき平和」を差し出す。
 セルキー伝説と初期アイルランド教会の聖人伝説を合わせたケルト復興の物語である。実際のコルンバは597年6月8日、土曜日に修道院を見下ろせる丘に登り最後の祝福を与え、晩課に出席し、その後真夜中の行の際に祭壇前で天に召されたと言われている。

 アイルランド守護聖人のパトリック(389〜461?)が改宗しない女たちを人魚に変えたと伝えられているように、初期アイルランド教会の聖職者と人魚との結びつきは深い。北アイルランド最大の湖ネイ湖(LoughNuagh)の生成、およびベオーク教会(Teo-da-Beoc)の建立秘話ともいえる人魚のリーバン(Liban the Merrow)の話は有名である。

 リーバンの両親は父がファーボルグ(Firbolg初期アイルランドの移住民)の王オーヒジ(Eochaid)、母はトゥアサ・デ・ダナーン(Tuath de Danann)の地下の神ミディール(Midhir)の花嫁であったエーティン(Etain)である。エーティンがファーボルグに連れ去られたため、二民族間で戦闘が起きたと言われている。
 ネイ湖には城が沈み、妖精が出没すると言われているが、かつてこの地には病人を直す聖なる泉があった。泉を使うには守らなければならない仕来りがあった。三人の酌取りを伴い、治癒後はしっかり戸を閉めなければならないというものである。西暦90 年に、一人の高慢な女が泉を訪れ、逃げまどう女を泉の水は追いかけて呑み込み、辺り一帯は大きな湖へと変わった。リーバンも愛犬と一緒に水に囲まれたが、水面下の洞窟に逃れ命を長らえることができた。一年が過ぎ、孤独に耐えかねてリーバンはダナの女神に鮭に身を変じ、仲間と共に泳ぎ回りたいと願った。女神はリーバンの下半身を鮭に変え、愛犬を獺の姿にし、彼等はその後三百年間水中を泳いでいた。
 その間、アイルランドはキリスト教に改宗し、バンガーの司教コムゴール(St. Congall、510〜520年の間に生まれ、597か602年に死亡。聖コルンバとも交流があった。6世紀のアイルランド教会には多くの聖人が現れた。)の時代になっていた。コムゴールの使いとしてローマへ向かったベオークは、天使のような歌声が水中から響くのを聞いた。声の主はリーバンで、この年の末までに、水から引き上げて聖コムゴールに会えるようにして欲しいと依頼する。約束通り船に引き上げられたリーバンは、雄牛に引かせた車に乗せられベオークの教会に着く。直ちに昇天するか、水中にいたのと同じ期間地上に留まり、その後に天に行くかの選択のうち、すぐの昇天をリーバンは望んだ。コンゴールはムイルゲン(Murgen、海に生まれし者)と洗礼を施し、昇天後のリーバンは聖女に数えられ、ベオーク教会には謂われを伝える彫刻、絵画が残されている。アイルランドの教会に彫り込まれた人魚については機会があればまた述べることもあろう。

7.海のトロウ

 オークニー諸島の海の存在としては海のトロウ(The Sea Trows)もいる。トロウとは北欧のトロールに通じ、普通は悪戯好きな意地悪な妖精で、丘や塚の土中に隠れて住んでいる。この陸のトロウに追われ海に居住地を求めたのが海のトロウである。猿のような顔をし、底が扁平な丸い足、体には鱗があり、髪は海藻のようである。海藻の意味のTangy(タンギー。キャサリン・ブリッグズ『妖精事典』では、水棲馬ノッグルの一形態としている)と呼ばれることもある。網を切ったりするので漁民からは嫌われる。また釣り針に罹った魚を水中で盗るのもトロウの仕業だと考えられている。アイスランドのマルベンディトル(marbendill、海のちいさな男)は海のトロウに似ている。釣り針に罹った海男を家に連れてくる間にマルベンディトルは3度笑った。漁師がそのわけを教えてもらう代わりに海男を海に戻してやる約束をする。漁師は金貨と海牛(サイキール)を得て大金持ちになる。マルベンディトルは人の良い存在である。
 それに比べ水棲馬ナッグル(Nuggle)は水辺で背に乗る人間を待ち受け、水に引き入れる邪悪な要素を持つ。ナッグルを乗りこなせるのは鰭人間だけである。ただし、オークニーにはナックラヴィーというケンタウロス型の凶悪な海魔がいるので、スコットランド本土の川馬ケルピーよりは危険視されてはいない。

 以上セルキーを中心としたオークニー諸島の海のフォークロァをまとめてみた。書物ではNancy and W. Towie Cutt,“The Hogboon of Hell and other Strange Orkney Tales”, Andre Deutsch,1979とDavid Thomson,“The People of the Sea: A Journey in Search of the Seal Legend”, The World Publishing Company, 1965に、ネットではSigurd Towrie氏のORKNEYJARに全面的に依拠している。また、妖精関係では当然のことであるが、ブリッグズの『妖精事典』、ペンギン・ブックス版(1977)、冨山房版(1992)を参照している。次回は日本のアザラシをめぐって述べてみよう。

by 蘭牟田河童(aka. MORO)


「す」はスーキーのス3

中南米−−「女が海になった時」と「山に棲む人魚たち」−−

 アメリカ大陸の民話絵本から始まる人魚にまつわる話題を「スーキーと人魚」を最初に取り上げたので「スーキー」と勝手に総称している。今回はコスタリカの神話を語り直した『女が海になった時』を開いてみよう。

 創造神シブが世界を作った時、シブは何かが欠けているように思えたのだが、その何かが解らなかった。友人の雷から助言を得ようとするが、雷は空で夢中に踊っているのでシブの問いに答えてくれない。そこで雷の注意を引こうとしてシブは「海」という名の女を造った。雷は魅力的な「海」を見付けると腰を落ち着けて夫婦となった。シブは雷への贈り物に杖を「海」に渡した。「けっして草の上に杖を置いてはならない」と言い添えて。雷は杖を見るなり、シブが自分を老人扱いにしたと怒り「海」に返してくるように言う。「草の上に置かないように」と付け加えて。「海」は男たちの命ずるままにするのに疑問を感じ、杖を草の中に置いてみた。草原には蛇がいて「海」を咬んだ。「海」は眠りに落ち、まるで死んだようになってしまい、シブと雷は彼女を木の葉で包み込んだ。葉の包みは膨れ、はね回ったので、シブは蛙にしっかり持って動かないようにしろと命じた。飛んできた蝿を追って蛙は葉の包みを放してしまう。どんどん膨れた包みから巨木が出現し、葉を茂らせ「海」は木となった。木が天を突き破ると、シブはお気に入りの鳥のエンビタイランチョウ(二股の尾がハサミのように動く)とカイツブリに木を倒させようとした。すると幹が裂けて大量の水が噴出した。それが世界中の水となり、砕けた枝は蛇や魚となり、樹上の鳥の巣は海亀に、木の葉は蟹に変わり、砕け散った音は海の潮騒となって響いている。シブはやっと解った。世界に足りない何かとは水だったことが。そして、妻を恋しく思う雷は、時に「海」に呼びかけ、呼応した水は雲となり熱帯雨林の樹上で楽しく踊るのであった。

 『女が海になった時』はコスタリカのブリブリ語(話者2000人)とカベカール語(話者数不明)を話す人々に伝わる神話を、スーザン・ストラウスが再話、クリスティーナ・アコスタが絵を付けている(1998年刊)。スーザン・ストラウス(ストロース)はプロのストーリーテラーとして、スミソニアン自然史博物館、ナショナル・ジオグラフィック協会などで語りを披露しているが、得意とする話柄は自然、エコロジー関連で、『コヨーテ話』『世界の狼話』の子供向け著作の他、自然史の語りを論じた『熱き事実』という本もある。ストラウスは熱帯雨林を巡る水の循環を先住民たちは神話の形で解釈しているというエコロジストの視点からこの物語を取り上げている。アコスタの絵本はこれ一冊しか知らないが、去年『気楽に描こう』という心の目を重視して絵を描くことを勧める小著を出している。

 アフリカ起源のブラジルのイェマンジャについては「スーキー1」で触れたが、南米の人魚表象には弦楽器を持ち、花で飾られた先住民の信仰を反映していると思われるものがある。神奈川大学教授加藤薫はペルー・ボリビア・パラグアイの教会、博物館、美術館など250ヶ所以上を調査し「山に棲む人魚たち」(「季刊民族学」第27巻1号、2003.1.20、pp.38〜45)に発表している。加藤は「南米ペルーのクスコ市からボリビアのポトシ市を結ぶ高原地帯は世界に類のないほど人魚図像にあふれた地域である」と述べ、写真10葉を交え論を展開している。17〜18世紀のメスティソ・バロック様式建造物の装飾意匠が中心となる人魚像は、スペイン人による征服によりヨーロッパから移入されたものであるのか、それとも先住民の水・魚に関連する神格に遡るものであるのかは南米の専門家間でも見解が分かれていて結論は出ていない。インカ以前のチチカカ湖周辺の文化には創造神トゥヌパ(水に関係が深く、人間に富と破滅=洪水をもたらす)の双子の娘ケシントゥウとウマントゥウがいて、彼女らは半魚として語られていた。この限定された先住民の神格がただちに教会建築装飾の人魚に関連するのかは議論が分かれるところであるが、アンデスの高地の各所に見られる人魚意匠はカトリックの信仰と土着信仰の混淆に起源が求められることは確かであろう。聖職者、為政者は音楽と女神信仰、両義的存である人魚を利用して人々を導き、人々は正典から外れた信仰を人魚に持ち込もうとする。教会の正面を飾る人魚は人々を信仰に導く善なるものなのか、それとも誘惑への戒めを思い出させる反面教師なのであろうか。
南米の人魚の最大の特徴は、ギター、リュート、ヴァイオリン、チャランゴ(アルマジロの皮を張った小型弦楽器)などを奏でている形にあろう。セイレーンの竪琴、トリトンの法螺貝などヨーロッパの人魚像にも楽器は見られるが、南米ではより普遍的に弦楽器が付随している。またグロテスク文様の一部として鳥や人間の下半身が曲線化した植物となることは西洋でも普通であるが、花、葉、それらと同一のイメージの太陽、月などのアトリビュートで飾られていることも一見してわかる南米の特徴である。教会と富、支配と被支配など人魚を巡る南米の16世紀以降の歴史を語ることが出来れば良いのであろうが、当人形倶楽部の力には過ぎる領域である。メキシコに滞在している会員から送ってもらったホテル内の人魚像と一冊の本を紹介して次に移ろう。書籍は、
Ofelia Marquez Huitzil, “Iconografia de la sirena mexicana”, Direccion General de Culturas Populares, 1991
である。大半は人魚一般の歴史やシンボリズムに費やされていて、メキシコの人魚についてはpp.121〜143の第7章で語られている。全158ページのコンパクトな著作である。

 カリブ海からメキシコ湾流に乗って様々の動植物が英国の海岸に流れ着く。アウターヘブリディーズ諸島では中南米から流れ着く各種の木の実をモルッカ豆と称し、魔術や邪眼からの御守りとして大切にしている。特に白色の物は効力が高く、子供の首飾りにする。悪意を感じると黒に変色して注意を喚起するという。この白い実は「処女マリアの実」と呼ばれている。魔術の他に、溺れることから身を守る力も持っていると信じられている。

次回はアメリカ大陸から英国の海岸に民話絵本の材を求めることとする。それでも「スーキー」の4と言うこととなる。

by 蘭牟田河童(aka. MORO)