室町幕府第5代将軍足利義量(よしかず、1407〜1425)が疱瘡に罹ったと思われるので報告する。貞成親王(さだふさしんのう、1372〜1456、後花園天皇の父)の日記「看聞御記」(かんもんぎょき、1416〜1448の記録)、応永31年(1424)正月10日の記述に「室町殿人々参賀。群参如例。将軍自二日違例。疱瘡云々。(中略)此間此病流布。諸人病悩云々」とある。室町幕府に関する江戸幕府による修史事業の編年史「後鑑」の該当箇所を見てみると、正月部分には義量違例の記録はないが、二月五日の記述に「御所痘後御湯始。又有参賀。」とあり、「花営三代記」を出典に挙げている。「花営三代記」には「モガサノ御違例」とある。正月12 日には義量は従四位下に叙任され、関東の足利持氏(1398〜1439)とも和睦が成立したので、公家門跡管領以下の人々は将軍に太刀を進上している。
室町時代の痘瘡流行年は、富士川游『日本疾病史』によると、興国3年(1342)、正平16年(1361)、正平20年(1365)、文中3年(1374)、弘和元年(1381)、享徳元年(1452)、享徳2年(1453)、文明9年(1477)、文明13年(1481)、享禄4年(1531)、天文6年(1537)、天文19年(1550)となっている。以上12 回の流行には応永年間は含まれていない。応永年間では富士川は1405(応永12)年の麻疹の流行を報じている。「後鑑」の記述で流行病を拾ってみると次のようになる。
永和4(1378)年7月
此月。疾疫流行。(「後愚昧記」を引用。「近日号三日病。貴賤無免。此難之者。疑此病歟。終夜病悩。主上又自今夕御不予。」)応永15(1408)年6月
是月 三日病流行。応永28(1421)年
是年、旱魃凶疫。(「年代記残編」を引用。「大飢饉。大疫病。人種多亡。洛中死体踏行。車以死体運。如山積。幾千万不知。」)正長元年(1428)
是歳 諸国荒飢。死者無数。土賊蜂起。(「立川寺年代記残編」を引用。「天下一同三日病。」)永享5(1433)年5月
自是月旱。(「讃岐国大日記」を引用。「旱魃自五月至十月。牛馬疫癘。」)永享6(1434)年
此年 若君誕生。疫癘流行。彗星出現。(「南方紀伝」を引用。「今年。疫病。人うへ死の者おほし。彗星二ツ出。大震動。」)嘉吉元年(1441)3月14日
主上御麻疹。被進医師。公卿参賀八幡社参。(「建内記」を引用。「近日。諸人病悩多。赤斑瘡也。」)嘉吉元年(1441)6月
此夏 赤斑瘡流行。(「立川寺年代記」を引用。此年夏。天下一同ハシカ病。」)宝徳元年(1449)
是年 洛中疾疫。多死者。宝徳2(1450)年正月
是月 疾疫流行。(「南方紀伝」を引用。正月より七月に至て大に疫癘。京中七日に千人死。」)長禄元年(1457)9月28日
改元長禄。(「皇年代略記」を引用。「九月廿八日改元。依病患旱損也。」)寛正4(1463)年7月2日
此頃。三日病流行。長享元年(1487)7月
自是月。疫癘流行。(「異本年代記」を引用。「疫病。人多死。」)明応元年(1492)7月19日
改元明応。(「皇年代略記」を引用。「明応元年壬子七月十九日改元。依疾疫也。」)天文3(1534)3月
是月 諸国疫病。(「皇年代略記」を引用。「春夏天下疫病。死人不可勝計。」)天文9(1540)年5月12日
天下疫死也。(「長享年後畿内兵乱記」を引用。「天下悉疾疫。人民多死。天子御悩。相公若君病。五月十三日於北野経堂。諸五山大施食。」)
流行病名は「疫病」「疫癘」「疾疫」が多く、特定の病名には「三日病」、「麻疹・赤斑瘡」がある。「みっかやみ」とは短い時日で回復する流行病のことであるが、富士川游は麻疹の軽度のもの、流行性感冒、風疹の可能性を示唆している。三日病は鎌倉時代以降の記録に見られ、中世特有の流行病名である。室町時代にも疫病流行を改元の理由としたり、彗星と病流行を結びつける思想がうかがえる。
『和漢三才図会』によれば「ははきぼし」には彗、孛(はい)、長の三種があるという。彗星は「光芒が長く、参参として払い帚くようなものである」。孛星は「光芒が短く、光は四方に出て、蓬蓬勃勃としている」。長星は「光芒が真直に指し、あるときは天に竟なり、あるときは十丈、三丈、二丈の長さになる」。彗星が現れれば必ず大風、大旱、地震、災疾が起こり、長星が最凶である。孛星は兵乱の兆しである。
彗星が現れたら、天文道では何星かを判断し書物に照らし変異を占い、朝廷では神仏に祈願したとされるが、「後鑑」ではどうであろうか。
暦応3(1340)年3月7日
依彗星出現。於関東有御祈事。(大般若経の転読)
この5日後には日月が赤く変色し、百座仁王講が鶴岡八幡宮で行われた。
この年、6月は大旱魃に見舞われ、諸山では祈雨の式が執り行われた。応安7(1374)年1月晦日
彗星出現。
1月28 日、後光厳院(1338〜1374、北朝の天皇)崩御。永和2(1376)年6月22日
彗星出現。依此五壇法及泰山府君祭被行。応永33 (1426)年9月3日
異星出現。(今夕。月下方星出現。星入月中。)永享5(1433)8月27日
彗星出現。
将軍は東寺に祈祷を命じた。愛染供、不動供、仁王経。
9月16日、大地震。
10 月20日、後小松院(1377〜1433)崩御。応仁2(1468)年9月16日
就彗星出現。被命祈祷於伊勢。(12日、東寺にも祈祷を命じた)文明2(1470)年11 月3日
客星彗星並現。(筒井順盛、春日に祈る)
12月26日、後花園院(1419〜1470)崩御。弘治2(1556)年1月23日
彗星出現。(是先年細川高国[1484〜1531]滅亡ノ時出来リケレバ。先例凶事ナリト心アル人ハナゲキケル)
2月13日、大震。永禄元年(1558)6月
彗星出現。又大旱。
彗星出現時には神、仏、陰陽道での祈祷が行われたことを確認できる。彗星と流行病の関連は先に引いた永享6(1434)年の疫癘流行時の他は見当たらなかった。では、彗星の他の天体現象の記述は「後鑑」ではどうなっているだろう。
日蝕、月蝕の記述は頻繁に現れる。荒俣宏は『陰陽師』(集英社新書)の中で、陰陽寮の暦と実際の天体現象の食い違いが平安後期以降見られ、日月蝕の算出でも算道家や宿曜道の方が正確で、陰陽寮の権威失墜をもたらしたと説明している。日蝕は応永19(1412)年7月1日、宝徳元年(1449)2月1日や文明7(1475)年9月1日に起こっているが、それ自体には付随した説明はない。日蝕は陰が陽を犯すので弑逆の相と考えられたが、また大水の前兆とも捉えられていた。1100年前後から、日月食時の朝廷における作法が定まり、蝕の光から天皇を護るべく御所を筵で包むことが行われるようになった。大般若経、薬師経が誦され、公卿達と参籠することとなった。武家幕府が成立すると、鎌倉、室町将軍に対しても御所包みの儀礼は行われた。江戸幕府では特に蝕の包みは行われなかったが、朝廷では幕末まで包みの儀式は行われていた。弘治3(1557)年3月15日の月食、同年4月1日の日蝕、永禄2(1559)年8月15日の月食では「御湯殿日記」を引用して、「御所つゝみまいらする」と天皇の御所を包むことがこの時代に行われていたことを知ることができる。
2002年10月27日の毎日新聞は、幕末から明治初頭に現れた「流星雨」の絵が「南部町誌」(山梨県)に収録されていたことを報じたが、記述のみであるなら「後鑑」でも拾うことができる。天文2(1533)年10月8日「此暁。流星如雨。」とあり、「足利季世記」を出典として挙げている。該当記述には
八日ノ暁ニ満天諸星悉ク動揺シテヒラメキ流テ。海陸ヘ石ノゴトク砕テ落散ケル。其声尤ヲビタヾシ。古今未曾有ノ天変ナリ。如何様此の上ニモ何ヤウノ事カ出来テ。天地モ打返シ国モ滅スベキ先ビヤウカト。諸人驚キ嘆キケル。
とある。
先般(2003年6月16日)も関東地方で明るい流れ星(火球)が爆音を伴って海中に墜落し、新聞、テレビで報じられていたが、流星も宝徳2(1450)年8月5日(今夜有大流星)や寛正6(1465)年9月14日(流星)に見られた。このうち寛正6年の流星については安部在貞、勘解由小路(賀茂氏)在盛に勘文を作らせた。勘文には流星の方向、大きさ、色、鳴動などを記し、解釈として、飢饉、疾疫、兵火の起こる可能性を指摘している。
他の天体現象としては惑星が重なることに注意を向けている。嘉吉3(1443)年6月27日にはケイ惑(火星)太白(金星)慎星(鎮星=土星か)が三合。翌月21日には将軍義勝(1434〜1443、7代将軍)が痢病のため僅か10歳で死亡している。発病から一週間、東寺での祈祷も空しく、前日の20日は雷雨で賀茂の大木が倒れている。看聞御記には「此間天変諸社恠異等」の文字が見える。三星合は明応2(1493)年12月12日にも起こり、東寺で不動供が修された。寛正4(1463)年9月29日には二星合が観察され、東寺などで、八字文殊法、不動供が仁王経読誦とともに行われた。翌寛正5(1464)年9月17日にも二星合により、伊勢神宮、東寺、醍醐寺等で祈祷が執行された。寛正6年正月10日には土御門有季が二星合勘文を注進している。二星合は天文6(1537)年1月11日にも記述がある。
太陽が2つあるように見える現象は、長禄3(1459)6月18日、寛正5(1464)年1月1日、文明9(1477)年6月7日などで記述されている。
1390年は3月に康応2年から明徳元年に改元された年であるが、幕府では1月18日に尊星王法、5月9日には北斗法が常住院大僧正良瑜によって修せられた。将軍義満の時代である。尊星王法は(そんじょうおうほう)は北極星の神格化、妙見菩薩を祭る三井寺の秘法である。智証大師(円珍、814〜891)が唐からもたらした、国家安泰を祈る秘法である。禁裏においても修され、鎌倉幕府では蒙古再襲来に際し17日間修された。北斗法は延命除災のため北斗七星を供養する者である。願主の属星によって、護摩の命木、命穀が異なる。足利義満は延文3(1358)年、戊戌の年の生まれなので、属星は禄存星、命木は楡
、命穀は稲、小豆である。義満は戌年戌月戌日の応永元年(1394)9月1日に本命元辰祭も執り行った。
三代将軍義満(1358〜1408)は疱瘡祈祷を永徳元年(1381)2月4日に執行、緇流に命じ大般若経を読誦させている。前年の康暦2(1380)年、義満の夢に異人が現れ、覚雄山大福田宝幢寺(ほうどうじ、京都十刹第五の禅寺、応仁の乱で衰微。現在嵯峨にある鹿王院は再建された開山塔である)を建立しないと将軍は今年必ず大患にあうと告げたことがあった。そのため同年2月21日には宝幢寺立柱が始まっている。それらのことと疱瘡祈祷はなんらかの関連があるのであろうか。宝幢寺では至徳2(1385)年3月供養がおこなわれたが、その最中に義満に男子が誕生し宝幢若君と名付けられた。四代将軍義持は翌至徳3年の生まれなので、この若君ではない。義満の儀礼出仕は上皇に準じ、溺愛の次男義嗣は親王元服に準じて代理で元服させるなど、儀礼供養は天皇並に行われた。応永8(1401)年3月10日には大般若経修法が行われ、同時に泰山府君祭もなされている。応永11(1404)年9月8日には天゙地府祭(てんちゅうちふさい、泰山府君を中心に、12座の神に金銀幣、素絹、鞍馬を供えて祭る。無病息災、延命長寿を祈願)も修法させている。この天゙地府祭は応永13 年1月16日にも行われた。この祭は江戸時代では天皇一代に一度、土御門家が執行している。義満は祈祷、修法を好み、法華八講なども主催している。その義満が「御違例」になったのは応永15(1408)年4月27日のことであった。祈祷、泰山府君祭が執行されたが、5月6日には亡くなった。長男の義持が将軍職を継ぎ、義満に対する太上法王号贈与を辞退し、父が溺愛していた正二位権大納言義嗣を応永25(1418)年1月24日に殺害した。初代将軍尊氏が殺した弟直義がその死後大蔵明神として祭られたように、義嗣は新大蔵明神として直義と並んで祭られるようになった。
室町時代には将軍塚(桓武天応が鉄製の兜鎧を着せた土人形を東山の華頂参上に埋め、京の守護神とした)の鳴動や諸寺社の変異などがあったが、人魚に関連があると思えるものに、寛正元年(1460)6月に「面女人。身鯉魚。足似鳥。口能言」が関東の川から出て、現在伊豆三島にいるという「臥雲日件録」の記事であろう。「後鑑」にも6月9日と17日の間に引用されている。同時期に京六条に腰から下が蛇体の人妻がいるとの噂もあった。これらは長雨に降り込められ、鬱積した人々の妄言だろうと「臥雲日件録」の著者瑞渓周鳳(1391〜1473、臨済宗の僧)は解釈している。「後鑑」9日の記述は「依霖雨。有祈晴命」とある。鯉女は絵に描かれて京で流布したというから、何らかの見世物があったのかもしれない。この種の噂話として「後鑑」に引かれているものには、延文4(1359)年8月17日の天狗横行、宝徳2(1450)年7月16日の、越中の牛嶽から鬼形の光物が出て艮の方向に飛び去った、という記事や、同じく23日の七条西洞院に馬形の異児が現れたとするものなどがある。異児に関しては、二面四手、両頭一身、胸から上が人間で下は馬、顔がない、鬼だ、など様々の噂が駆け巡った。また、明応2(1493)年4月21日には馬面蛇尾の怪鳥が「無情引導骨積天」と鳴いたと伝え、細川政元(1466〜1507、管領)の家人が絵に描き天竜寺に有るという。光の怪異としては文明7(1475)年8月6日、文明9(1477)年3月5日、文明12(1480)1月7日、延徳元年(1489)3月25日、天文19(1550)年1月9日などに記述がある。天文19年の光物は賀茂在富、土御門有春に占わせたところ、「未の年の人の玉」と出たので、招魂祭が執り行われた。
足利将軍には疱瘡に罹った者はいないという川村純一の記述(『病いの克服−−日本痘瘡史−−』、思文閣出版、1999.5.20、pp.88-89)が気になっていたので、5代義量の疱瘡羅患の可能性を知り報告した。先に『吾妻鏡』(鎌倉幕府)、『徳川実記』(江戸幕府)の疱瘡記載を概観したので、室町幕府を『後鑑』を資料に探ってみた。疱瘡の記述は2カ所しか見付けられなかったが、天文と祈祷の関連記述を拾うことが出来た。鎌倉幕府では摂家将軍以降安倍家を中心にした陰陽師集団に将軍の精神的警護を任せて、病気に対しては泰山府君祭、四方四境祭などが営まれていたが、室町幕府でも義満以降、天文異変と祈祷が多く記載されている。
近年、疱瘡を中心とした疫病と太白星(金星)=大将軍神(ダイジョコ・ダイジョウコ)の関連を高島幸次(大阪天満宮文化研究所)が指摘しているが、江戸時代、疱瘡の神として信仰された越前国湯尾峠「孫嫡子」の縁起の一つ「日本大厄神三社権迹略縁起」にも孫嫡子の父が光明童子という星神であると記してある。星と疱瘡流行には何らかの関連が、或いは陰陽道系祈祷者の病気平癒作法普及過程の反映があると思われる。孫嫡子信仰でも陰陽道、神道、密教と異なった信仰集団の関与があり、簡単には解明できないのであるが、疱瘡平癒の儀礼、厄神の変遷は興味深い。
ところで、なぜ疱瘡を探求しているかといえば、人魚を含む海からの使者が豊年と流行病を予言し、それらが人魚の干物、刷り物と江戸時代の商業活動に関与していた事実から出発したのである。疱瘡の治療薬一角、テリアカを探求した人々は西洋人魚知識の保持者でもあったので深入りした。以後は人魚に特に関連しなくとも「疱瘡」について書き続ける。
今回参照した文献は、
金指正三『星占い星祭り』、青蛙房、1974.9.25
富士川游『日本疾病史』、平凡社、1969.4.15
荒俣宏『陰陽師−−安倍晴明の末裔たち』、集英社、2002.12.22
笹本正治『中世の災害予兆 あの世からのメッセージ』、吉川弘文館、1996.11.10
高島幸次「大阪天満宮と大将軍信仰−−星辰信仰と疱瘡神−−」(『大阪天満宮史の研究』第二集、思文閣出版、1993.7.25、pp.3〜21)
村山修一「天゙地府祭」、黒田日出男「日食」(平凡社『日本史大事典』)
である。
by最上守(aka. MORROW)
いわゆるテリアカ(解毒膏)の製法も、どちらかと言えば簡単なものであった。毒蛇の頭と尾を切り捨てて、その肉を煮、パン屑やいろんな香料をこれに混ぜて、粉末にし、クレタ島産の酒に溶かし、さらにこれをアッティカ産の蜂蜜と混ぜ合わせればよいのである。 ネロの侍医であったギリシア人のアンドロマケーが発明したこの特効薬は、皇妃アグリッピナに愛用され、またガレヌスが皇帝マルクス・アウレリウスのために作ってやったともいわれている。
澁澤龍彦『毒薬の手帖』「血みどろのロオマ宮廷」
疱瘡の薬として江戸時代に使われたとされるオランダ渡りの薬には、ウニコール、スランガステインの他にテリアカがある。テリアカは蜂蜜と毒蛇を基本に数種から百種以上の薬剤を調合して作られたものである。起源はヘレニズム時代で毒蛇の解毒剤として考案され、アラブ文化圏で重用され、中国、日本へも伝わった。ルネサンス以降、ヨーロッパでも万能薬として公認され、都市の公共広場で調剤された。ポルトガル、オランダから再度日本へもたらされ、江戸時代末期には庶民の薬にもなった。例えば、国立市谷保の漢方医本田覚庵(1814〜1865)の江戸での修行時代の日記、天保3年(1832)9月30日の記述。「今朝勘蔵津田先生ヘテリアカ取ニ遣ス、則弐朱分持参致ス」。また森鴎外『北条霞亭』その百十九、霞亭が弟碧山に与えた文政戊寅(1818)11月11日の手紙の一節に「此頃中風の防ぎ並に中症になり候て後にてもよろしきと申名灸伝授うけ候。書中に(て)はわかりかね候。帰省のせつ可申上候。其内相しれる人の左様の事も候はば被仰可被下候。書付進じ可申候。テリアカの製法もつたへ候。是又同断」とある。鴎外は「テリアカは希臘語テリアコンの転で、解毒蜜剤である」と説明している。テリアコンとは英語treacleと同じく「糖蜜」の意味である。treacleは本来はtheriac、蛇の解毒剤の意味で使われたが、現在ではmolassesと同じく糖蜜を意味する。
日本で最後に残ったテリアカの製薬地は岡山と滋賀であったが、滋賀県甲賀町池田売薬の起こりは、慶応元年(1865)に渡辺詮吾が岡山北部からテリアカの処方伝授を受けてのことであった。因幡のテリアカは安政から万延年間(1854〜1861)に気高郡青谷の玉川家によって売薬とされたという。明治大正の因幡配置薬としてのテリアカは桂皮、丁子、竜胆、薄荷脳、牛胆、竜脳、甘草、蜂蜜などから製造され、蛤の貝殻に入れられた練薬であった。江戸時代の蘭方のテリアカは反鼻(マムシ)、サフラン、没薬、阿片なども用いられていたというが、売薬テリアカは穏やかな調合となっている。
江戸時代のテリアカ記述から見てみよう。
江戸時代後期の京都の医師広川龍淵(名はカイ=けもの偏に解という字)は寛政3年(1791)頃から長崎に計6年間遊学し吉雄耕牛(1724-1800、阿蘭陀大通詞・蘭方医)に蘭方医学を学んだ。その著『蘭療方』(享和3年[1803]自序)は「ランガレーヘンブック」と題するオランダの書の翻訳(原著については判明していない)であるが、テリアカを使用した療方が随所にある。傷寒(インフルエンザ)の発剤に、ビャクシ、テリアカ(的里亜迦)、桂枝油に水を加えて調剤する、とある。それでは的里亜迦の製法はどうかというと、小児の病「驚風」(ひきつけ)の項に説明がある。蝮の黒焼き(生きた蛇を焼酒に三日浸し、頭尾血筋を取り去り、腹に蛮紅花を詰め縫い合わせ、土器に塩と共に泥で密封する。それを火で焼く)か蝮の膽、大薊根、没薬、百薬煎、款冬花、甜椒、華岌、鷄舌香、蜜香、肉桂、麝香、龍脳の12 味を細末にし蜂蜜と合わせ、焼酒を加えて搗き罐に密閉し土中に百日埋めて作る。小児の驚風の他に疫毒瘧邪、頭痛痰咳、嘔吐下痢、痘毒酒毒、腹痛の時に、熱湯に酢を加え服用する。ダマスカス(達馬斯谷)製が古来有名であるが、オランダ人が持ってくるのはジャガタラ産のものであると説明している。的里亜迦はその他中風、卒厥、痘瘡、傷損の薬剤に挙げられている。痘瘡の発疹後に用いる托毒剤の一つとして、野蚕と紫根を煮て滓を去って的里亜迦、焼酒を加えて調える薬剤がある。痘瘡の滋潤剤(血液を乾燥させる働き)としてガラットガラス(gladgras)と黄連を煮たものに細末犀角を加えたものを処方している。
広川は『蘭療方』で取り上げた薬物三百余品について以呂波順に説明した薬物辞書『蘭療薬解』を文化3年(1806)に刊行している。巻末に24 品、8葉の銅版画で薬品を図示している。関西では最も早い時期の銅版画作品である。人魚骨の図もある。「人魚骨veisimreel(ヘイシムレール) 主効。血を留め骨を固る。或は吐血瀉血。或は手脚痿弱等に之を用ふ」と説明している。この薬解の第一番目は一角(eenhoorn)である。その説明文。「主効諸毒を解す。骨筋清し。蓋し二種有り。今蛮人の舶来する所のものは魚角也。この魚氷海に生ず。角を以て凝氷を衝破し徘徊す。一種は獣角にして効能魚角に倍す。然るに今得るべからず也。」広川は獣類の一角の存在を疑わなかったばかりでなく、獣一角の方の薬効を重く見ていた。
的里亜迦(theriaca)の説明を見てみよう。「蛮物類方多し。今蛮人舶来するもの及び我邦にて製造し粥ぐものは皆類薬也。真方主効は『蘭療方』驚風を見よ」。19世紀初頭の京都でもテリアカは販売されていたと思える。宗田一は京都の村上家で「おらんだテリヤーカ」が幕末には販売されていたと報告している。蜂蜜、アルコールを含めて14 味の広川の的里亜迦が唯一正統のテリアカということはできない。他にもテリアカの処方を載せている書物がある。
水戸藩弘道館本草教授佐藤中陵(1762〜1848)の著『中陵漫録』(文政9年[1826]頃成立)巻之十に「底野迦方」がある。その前文に「其方甚だ多し。諸薬を末して蜜に相和したるを、都て底野迦と云う。」とあり、中陵は蘭人、吉雄(耕牛)や訳家にテリアカの秘方を尋ねて六方を記している。症状に合わせて練るようにと注意書がある。14味から2味までの調剤方のうち、単方とは蝮と煉蜜を合わせたもの。小児の諸症、痘疹の抜毒に用いる。蝮の処理は、頭尾、皮を取り去り、内臓は心臓と肝を残して捨てる。細かに刻み石臼で挽き、一二日して蜜と共に火入れをする。
毒蛇の処理法について、アラブの書「ティルヤークについて」を報告している前嶋信次は次のように述べる。
若い雌の毒蛇をとる。(中略)毒蛇を捕らえるのは春をえらぶべく、頭の下、尾の上の所をほぼ指四本の長さに切り取る。(中略)ついで皮をはぎ、腹をさいて臓腑をとり去り、清浄な淡水でよく洗いきよめ、これを何度もくりかえす。乾かしたのち、錫めつきした銅か土のつぼに入れ、それがかくれるまで淡水をそそぎこむ。(以下略)
四味の底野迦は、菌桂(肉桂)・和のタモノ実・馬兜鈴・竜胆と蜜を煎煉したもの。旅の携帯薬として、食中り、毒虫に便利である。この四味(蜜を入れれば五味)のテリアカは前嶋」が引くナジュムッ・ディーン・マハムード「ティルヤークについて」の四色のテリアカ(ティルヤーク・アルバ)に通じる和製代用品と思われる。アラブの四色は、ギリシアりんどう・月桂樹の実・うまのすずくさ・没薬を同分量細末にして三倍量の蜜と合わせて作る。動物毒、胃の膨満、肝臓・脾臓痛、てんかん、痙攣に効果がある。四味のテリアカはテリアカ・ディアテッサロンの意味であるが、『中陵漫録』より後の藤林普山(1781〜1836、蘭学者)『西医今日方』(1847)には「小テリアカ」(竜胆、蝮蛇[若クハ青木香=ウマノスズクサ]、ラウリイル[月桂樹]の実、没薬)とある(中村輝子・遠藤次郎「日本におけるテリアカの受容」)。
蜜を合わせて5味のテリアカは鈴木素行(〜1816)『的里亜迦考』(1794)に載る31方のうちの7方が当てはまる。使用される薬剤は、
1.蝮蛇・熊膽・羚羊角・酒
2.没薬・竜胆・天竺桂・土青木香
3.没薬・竜胆・天竺桂・ヒカイ(ところ)
4.蝮蛇・没薬・竜胆・天竺桂
5.蝮蛇・没薬・竜胆・杜松
6.蝮蛇・杜松・天竺桂・蚤休
7.阿片・天竺桂・土青木香・胡黄連
である。他書では、蝮蛇・サフラン・丁香・人参などという調合方もある。
『中陵漫録』に戻ると、次は八味が二方ある。一つは腹痛、婦人病に効果があるもの。サフラン・蝮蛇・阿片・没薬・丁子・竜胆・赤石脂に蜜を合わせたテリアカを白湯で服用する。もう一つも腹痛薬であるが、百薬煎・反鼻・乳香・丁香・木香・百合・没薬と蜜を合わせる。最も多くの薬剤を合わせたものは14 味であるが、これも二方ある。重楼金銀・ビャクシ・麒麟血・サフラン・丁子・阿片・良姜・阿片・龍脳・没薬・石硫黄・蝮蛇・桂枝・仏手柑の汁を密と合わせたものは吐瀉、頭痛発熱に効がある。また、サフラン・石硫黄・桂枝・龍脳・蚤休・没薬・ビャクシ・赤石脂・丁香・蝮蛇・良姜・仏手柑・阿片と蜜は、流行病、嘔吐泄瀉に用いる。以上が『中陵漫録』の処方であるが、本来の60 種以上、時には百余の薬剤を合わせて何年も寝かせるテリアカには及ばない。13から15味までの日本のテリアカ処方を見てみると大抵蝮蛇が使われている。和製のテリアカはマムシの使用が重要な点であろう。
讃岐の柳尚賢著『解毒方集験』(1795)の底野迦を見てみよう。蝮蛇膽、桂丁、阿片、血竭、桂実、蚤休等で煉るとある。猪膽で代用するのは誤りだとある。この猪膽を使用するというのは、唐代の『新修本草』(659)の底野迦の記述に見える。動物の膽を用いる処方は先に紹介した『蘭療方』に五膽丸があった。労熱、疳虫、咳痰、動悸などに効く処方で、野猪・鯉・鰻・蝮・熊の膽に鶏舌香、蜜香、藍板、尿石、奄羅菓の10 味を細末にしアルコールを加え丸薬にまとめたものである。テリアカに似ていなくもない。
解毒剤の意味の英語にbezoarがあったが、ベゾアールとは羊などの結石を指していた。胆石と膽の関連から動物膽が解毒に用いられたのであろうか。そう言えば『本草綱目啓蒙』巻之四十六 獣之一 畜類「底野迦」の項は「恭ノ説ニ諸胆ヲ以テ製スト云。又象教皮編ニモ諸獣ノ胆トアリ。」とあった。紅毛人のテリアカの方は「六十余味ナルモノアリ。蝮蛇一味ニテ製スルモアリ、七味ニテ製スルモアリ。四味ニテ製スルモアリ、貧者テリヤーカト云。十四味ニテ製スルモアリ。今ハ此品ヲ製シテ世ニ弘ムルモノ多シ。」と『中陵漫録』と通ずる記述になっている。ただし、処方の薬品は挙げていない。極東ではテリアカは獣胆が主剤であるとする説が古くから伝えられていた。牛黄にも関連する知識である。『解毒方集験』には飲食毒、百薬毒に冷水で灌下する他、蛇傷や獣の咬み傷に素速い効き目を現すとある。
猪胆が気になり『和漢三才図会』巻第37「畜類」を見てみると、「豕」の項に「西戎の人は猪胆を用いて、底野迦という薬を作る。ふるくなった丸薬に似ていて赤黒色である。胡人はこれを大へん珍重する。百病中の悪心、腹積聚を治すことを主る」と「新修本草」以来の記述があった。興味を引く記事を『和漢三才図会』37巻に探すと、狗宝、鮓荅、牛黄があった。狗宝には「いぬのたま」「ケ ウハ ウ」と和漢の訓が振ってある。狗宝は犬の結石であるが、薬効については触れてなく、万物変転としての石化の例に『本草綱目』を引いて「牛の黄、狗の宝、馬の墨、鹿の玉、犀の通天、獣の鮓荅」など動物の病によって生じる「たま」を挙げている。ウニコールと同等視されていた通天犀も結石と見られていたらしい。
さて、鮓荅とは何であろうか。鮓荅は動物の結石の総称である。普通は「さとう」と訓じるが、ここでは「へいさらばさら、へいたらばさる」と蛮語を付している。漢語では「ツオ タ」と読ませている。説明には「鮓荅は走獣及び牛馬諸畜獣の肝胆の間に生じる。(中略)大きいものは鶏卵ぐらい、小さいものは栗か榛ぐらいである。状は白で石のようであるが石でなく、骨に似て骨でない。打ち破ると層畳になっている。これを用いて祈雨するとよい。」とある。薬効としては驚癇、毒瘡に良い。寺島良安は阿蘭陀人がもたらす「へいさるばさる平佐羅婆佐留」という鶏卵大の、痘疹、解毒に効く浅褐色の石状のものを思い浮かべている。また、蒙古人が、鮓荅数個を盆の水に浸し、転がしながら呪文を唱えれば雨が降ると信仰していることを伝えている。
『本草綱目啓蒙』の鮓荅の項には、ペルシア、インドから来る鮓荅はベゾアル(獣名)ステーン(石)、俗にヘイサラバサラと言い、バサルとは羊鹿に似た獣で腹中に石を生じ百病を治す極めて貴重なものだと解説している。また、世にバサルとは猿の一種だとしているのは大変な誤りだも言っている。鮓荅は獣ばかりでなく時には魚類にもあるとも述べている。『和漢三才図会』では触れていなかった、狗宝の薬効については毒瘡、噎食(のどのつかえ)を治療するとしている。
鮓荅について更に詳しく解説しているのは大槻玄沢である。『蘭エン摘芳』巻之三は鮓荅、吸毒石、ラッコ(ざりがに石=オクリカンキリのこと)、ヒクイドリ、ダチョウ、麝香、オランウータンの解説があり興味深い。鮓荅の語の解説ではヘイサラバサラはインドではペドラベゾアルと呼び、ペドラは石の意味、ベゾアルは山羊の類の名だとしている。実際家畜としての山羊の原種に西アジア山岳地帯に棲息するベゾアールがいる。玄沢は蒹葭堂『一角纂考』と同じ手法で中国の文献から鮓荅の記述を引き、各種動物の癖石を挙げ、中でも「軽畊録」から蒙古人が祈雨に使用することを伝えている。動物の結石の名としては、狗宝、羊哀、馬黒、鹿玉、牛黄などをあげている。これら獣石を西人はベゾアルと通称している。日本でも馬の腹中石を胃腸のつかえに処方することがあり、玄沢も用いたところ飲食が稍下るが、長い期間与えるのは好ましくないという知見を得た。また、享和元年(1801)夏、白金の大工が誤って釘をのみ咽につかえて出ないで苦るしむということがあったが、数人の医者が手こずったあと、老医が粉末薬を水で飲ませたところ釘がとれたことがあった。これが馬腹石であったという。蒙古の鮓荅は駱駝の腹中石で、色は黄白、生きたまま取りだしたものが良品だという。また、羊の石(羊哀とも羊卵ともいう)は胃の不調に効く。今オランダ人がもたらす「ヘイサラバサラ」についてはウヲイツ(Woyt)の説を訳出している。
Woytはベゾアルは諸獣の癖石(結石)で、オランダへはアジアとペルーの東西からもたらされる。西方産はでこぼこしていて青黒く、大小様々な形、断面は層状をなしている。ペルー産は山羊の類の諸獣から得られるが、上品は老獣の胃の辺りに多くあるもので、色は灰白、黒白の斑模様、青みを帯びるものと様々で、形も角張ったものもあり大小も色々である。薬効は東西の産地で同じであるが、東方産を上物とする。これらのベゾアルが得られない場合は鹿玉で代用しても効果がある。これらの薬剤は伝染病に良い。熱毒への効果では鹿玉では真のベゾアルに及ばない。その他「心志を強健にし、石淋及び胞衣を下す」。面白い用法としては、ベゾアルの指輪をして眠れば安眠が得られるという。ただし、保証の限りではないらしい。
ペゾアルには偽物が多いが、本物を粉末にして水に放てば均一に溶けるが、偽物は重い粒が沈殿したりして一様に溶けない。また偽物は熱湯に入れると柔らかくなってしまう。発汗の良剤なので常備すべきである。
以上が玄沢が門人等に語った鮓荅の説の要旨である。玄沢には印行した『蘭エン摘芳』の他に大部の筆録『蘭エン摘芳』があるのだが、その初編巻六には鮓荅、吸毒石のほか「的里亜加主治」、次編巻二にも「ヘネシアテリアカ功能書和解」がある。ただし未見である。未見の重要文献には玄沢の師杉田玄白『的里亜加纂考』、前野良沢『諸家的里亜加訳稿』『テリアカノ伝』がある。
手近なテリアカ文献には松岡玄達『用薬須知』後編巻四附録「番薬類」がある。「テリアギヤ」については「(本草)綱目載ル所ノ底野迦也。色赤シ練薬也。和俗痘瘡ノ起発セザルに用ユ又婦人鬱症に用ユ」とあり、疱瘡、婦人病に使用されることが確認できる。ベゾアルは「ヘイサラハサル」として主治を載せている。解毒剤として、腹痛、黄疸、熱、気付け、胸のつかえ、腫れ物などに細末として一度に一分から二分、湯または酒で飲むと記している。だいたい「ウンカウル」と同症状、同量の使用である。ただし、ウンカウルは古硯のいかにも堅そうな石で摺り下ろすと書いてある。テリアカ処方としては玄沢の弟子の宇田川玄真『和蘭薬鏡』に大黄と的里亜加で調合する「定痛消毒膏」がある。的里亜加で腸の劇盛なる運動を鎮め、痛みを和らげ、大黄で腸内を掃除するものである。その的里亜加の調合法はこの書ではわからない。
14、5味の調合法は先の『中陵漫録』で見た通りであるが、60 種以上の薬品を揃える大テリアカのアラブの処方は前嶋信次「テリアカ考」がナジュムッ・ディーン・マハムード「テリアカについて」を引いて紹介している。 その薬剤を列挙すると、海葱、パン、いたちささげ、葡萄酒、ダール・シーシャアーン、乳香、肉桂皮、カサブル・ダリーラ、鹿子草、野甘松、バルサム、イドヒル、サフラン、肉桂、ハマーマー、カミツレ、毒蛇、黒胡椒、阿片、野蕪種子、薔薇、アイリス、野蒜、はらたけ、甘草、しょうが、大黄、オランダ芹、毒苺、薄荷、ストイハース、クスト、白胡椒、長胡椒、白鮮、イドヒルの花、テレビン・ゴム、黒肉桂、インド産甘松、かやつり草、安息香、セロリ種、いぶきぼうふう、なずな種、にがくさ、アニス実、カマーダリウース、カマーフィトゥース、リフヤッ・ティースの汁、ケルト甘松、にがよもぎ、インド産マラバスルム、りんどう、茴香種子、印章土、焼明礬、ハマーマー、ワッジュ、アラビア・ゴム、カルダマーナ、アカシア、人参種子、楓子香、カントリユーン・ダキーク、うまのすずくさ、蜂蜜、葡萄果汁の67剤になる。これを五年以上ねかせて使用する。薬としての有効期間は30年から60 年と言われている。毒蛇と阿片、各種薬草・香料、レムノス土、蜂蜜、葡萄酒で構成されている。
基本的にはテリアカは澁澤がいう「どちらかと言うと簡単」なものだったかもしれないが、紀元1世紀以降成分は複雑になり、江戸時代の日本で大テリアカの薬剤をすべて用意することは難しく、また必要なことでもなかった。蝮と蜂蜜、竜胆などの数種の薬草・香料で十分間に合うものだ。アラブ、ヨーロッパで60 種以上で構成されるテリアカが珍重されたのは、ガレノス(129〜216?)の処方として伝わったからである。ガレノスはヘレニズム時代の小アジアの医師、哲学者でアラブ、中世ヨーロッパ医学に絶大な影響を与えている。冷・温/乾・湿の混合原理で現象を解明している。テリアカは温・乾であるから、冷・湿によって引き起こされる病に有効なのであろう。ただし、ガレノスは温・冷を重要視しているようだ。蛇毒、恐怖は冷である。常識としてもそうであるが、日常常識から高度の原理を導くガレノスの思想については筆者の理解を超えているので説明は不可能である。アラブでは四体液説の黒胆汁(冷・乾)の冷えから来る病気にテリアカを用い、黄胆汁(温・乾)、血液(温・湿)による熱はテリアカでは治療できないとしているが、粘液(冷・湿)から起こる病気にこそテリアカは最適なのではなかろうか。また、テリアカを蜜剤だとすると、蜂蜜はガレノスによれば、体内で黄胆汁に変質する(もっとも、年齢、体質、環境などで相違がある)ものであるが、どう説明すればよいのであろうか。テリアカは黄胆汁を補助するし、体のバランスを戻す働きの薬なのであろうか。ただし、ヨーロッパ中世以降はテリアカは万能薬として捉えられていた。原理ではなく、権威が薬効を保証していたのであろうか。
細かい事をいえば、どの処方がガレノスの真正のものであるかが、16
世紀の大学医学部と市井の薬剤師の論争ともなり、薬剤を展示し権威づける博物館の前身、ブンダーカマーの成立とも関連する文化現象にテリアカは結びついてくる。ともかく、テリアカ製造は都市の公的行事のようになり、公共広場で盛大に都市の人々の使用が賄えるように大量に調合されたのである。行商人たちはそれを農村部で売り歩いた。ペストの流行時にテリアカは消毒、治療にと頼りになる薬であった。18世紀英国の医師ウィリアム・ヘバーデン(William Heberden、1710〜1801)が「反テリアカ論」(1745)を発表するまでは相当の権威を保っていたのである。
先のアラブの大テリアカととともに、ここにフランス17世紀末の「アンドロマクのテリアカ調整法」を黒田潤・市野和彦「古代ヨーロッパの万能薬テリアカ」から引く。
ツルボの燻蒸物、クサリヘビ及びヘディクロウムの燻蒸物、長胡椒、阿片、フロレンスのアイリス、赤バラ、甘草の汁、ブニア種、スコルジウム、バルサム樹脂またはニクズク種、桂皮、キノコ、甘松、ハナハッカ、オヘビイチゴの根、ショウガ、コスツス、ラポンチク、白マルビウム、アラブのストエカス、芳香イグサ、マケドニア産パセリ種、山ハッカ、芳香センナ、サフラン、白と黒胡椒、乾燥没薬、乳香、キオス島のテルペンチン、ァモンの房、ゲンチアナ根、ショウブ、アタマント山のメウ、カノコ草、ケルト地方の甘松、カマエピチス、オトギリ草の茎先端、アミ種、ナズナ、アニス、セセリ、イブキボウフウ、ショウズク、インドの葉、山のプイヨの先端、チャモエドリ、バルサム実、ヒポキスチス汁、アカシア、アラビアゴム、安息香、レムノス島の土、炭酸カルシウム、サガペナム、コウマノスズクサ根、ホウライセンブリの茎先、ダウカス種、オポナックス、ガルバナム、ユダヤのタール、海狸香、蜂蜜、ワイン。これで65種となるが、ヘディクロウムは19 薬剤の混合物である。その中にはテリアカ成分と重複する薬剤があり、ほぼ70種ほどの材料を用意する必要がある。
アンドロマクとは、ローマ皇帝ネロの侍医アンドロマコスのことで、ポントス王ミトリダテス6世やニカンドロスが考案した解毒剤を工夫し、ガレノスの改良とともに後のテリアカの規範を作った人物である。ガレノス「テリアカ書」はフナイン・イブン・イスハークによってアラビア語に訳された(ガレノス:De theriaca ad pisonemは偽書の可能性が指摘されている)。ローマ時代のテリアカについては古くは澁澤龍彦、近年ではジャン・ド・マレッシ『毒の歴史』に詳しい。
ローマの版図東方拡大に抵抗したポントス王ミトリダテス・エウパトル・ディオニュソス(B.C.132〜B.C.63)は知力・体力とも並はずれた王であったが、3次の対ローマ戦に結局は破れ自殺した。ミトリダテスについて、やや時代が下ったポンペイウス・トログスは「この息子(ミトリダテス・エウパトル)は後に偉大な王になって、彼の時代だけでなく、それ以前の時代の全ての王に威厳で優越し、ローマと四六年間戦争をして種々の勝利を収めた。ローマの最高司令官たち、スルラ、ルクルルス、その他、とりわけCn・ポンペイウスは彼を打ち負かしたが、彼は、戦争を再開した際には、以前より強力にかつ輝かしく立ち上がり、彼の与える被害の故にますます恐るべきものとなった。最後に彼は敵の力に敗れたのではなく、自発的な死で父祖の王国において老人として没し、息子が後継者となった」(合阪學訳『地中海世界史』、京都大学学術出版会、1998.1.25、pp.394-396)と伝えている。ミトリダテス戦争については田村孝が多くの論考を書いている。ミトリダテス・エウパトル(彼の王朝の始祖はペルシア系である)はギリシア文化を愛好し、その王宮にはギリシア系の文人、医師が集い、アスクレピアデス、ゾピュロスなどという当時の高名な医師とは書簡の遣り取りもしている。ミトリダテスが解毒剤の探求者であることは周知の事実であった。ミトリダテスに最終的な勝利を収めたグナエウス・ポンペイウス(B.C.106〜B.C.48)は、その解毒剤の自筆の処方を発見したとプリニウスは伝えている。干クルミ、イチジク、ヘンルーダの葉と塩を空腹時に飲むという、あっけないものである。ヘンルーダはミカン科の薬草で、ギリシア・ローマ時代から毒蛇の特効薬として知られていた。日本では留宇陀草という。また、プリニウスは「毎日少しずつ毒を飲む」方法を考案したのもミトリダテスであるとも言っている。文通相手で、医学上の師でもあるアスクレピアデスはミトリダテスの王国の版図である黒海のカモの血(カモは毒草を餌としていた)を解毒剤に配合する事を王に伝えている。ミトリダテスは薬草の探求者としても知られ、今日エウパトルの名を属名Eupatoriumに使われているのは、以外にも秋の七草の一つであるフジバカマである。同属のヒヨドリバナの一種には解毒作用が認められている。ミトリダテスは宝石の収集者としても有名であったが、宝石が人間の運命に影響を持つという東方思想も知っていた。彼は22の民族の王であったが、その各々の言語を操ることが出来た。ラシーヌの悲劇に「ミトリダート」がある。
紀元前2世紀の詩人ニカンドロスが解毒剤テリアカという名を使った最初の人であるかも知れない。ペルガモン王国最後の国王アッタロス3世(B.C.170〜B.C.133)の頃の人である。六歩格詩編「テリアカ(Theriaca)」(958行)「アレクシファルマカ(Alexipharmaca)」(630行)が今日伝わっている。毒をもつ動物の咬傷と解毒法を扱っているが、その内容は先人の説に従っているものと思われる。オウィディウス、ヴェルギリウス、キケロなどの賞賛はあるものの、現存の詩からはその真価はわからない。
ミトリダテスの解毒剤に毒蛇の肉を加味し調方を複雑にしたのは皇帝ネロの侍医アンドロマコス(Andromachos)である。帝政時代の療法について『泰西医学史 古代中世篇』(第一書房、1931.9.15)の著者小川政修は、
ローマ帝政時代における人心の荒怠は、医学史上にもありありと反映してゐる。薬剤濫用を避けて食養法を主とした合理的療法は漸く衰退し、平凡な経験に立脚した薬剤多用療法が愈々盛になった。人の心が懐疑と信仰との両極端に動揺してゐた当時にあっては、秘薬や奇薬や、なかんづく遠国到来の資料を調合して珍らしい薬を製した者が医師として多大の人気を博し得た。従って通商交易によってもたらされた生薬が日に日に豊富になった。学術的批判を全然缺如した処方集が世に行はれ、外観上効能があるらしいところから、頭の悪い連中にもてはやされた。さては卑俗な内容の処方集を詩の形に改作し、奇怪な時代嗜好に迎合するものさへ現れた。
小川は怪しげな処方の代表としてアンドロマコースのテリアカと、タルゾスのフィローンの阿片を含んだ鎮痛解毒薬フィロニウム(Philonium)をあげている。テリアカ処方はガレノスに受け継がれていることは先にふれた通りである。ガレノスは大規模な薬の使用を極端に推し進めていた。ただし、合理的な理論と独自の薬剤の知識に基づいたものであったが。その権威はアラブ文化圏、中世ヨーロッパでも絶大であった。テリアカもガレノスの70種以上の成分から、中世には100を超える薬剤の調合方へと拡大している。18世紀においてさえ、ヨーロッパの大都市で厳かな儀式と共にテリアカは調合されている(1736年ユルツブルグ、1787年パリ)。そのような背景を持ちつつテリアカはポルトガル人、オランダ人によって極東の日本へもたらされた。
江戸時代のテリアカ利用の一端は今まで述べてきた通りである。疱瘡の薬というところから探求してみたわけである。最後に、明治以降の文化史を中心としたテリアカ研究の流れを紹介しておこう。
戦前のテリアカ研究は医史学者、富士川游(1865〜1940)とその周辺で行われた。
富士川には短い「底野迦」考が二編ある。活動の中心であった中外医事新報に明治42年1月(691号、pp.56-58)と昭和5年4月(1158号、pp.204-206)の二度掲載された。ともに奈良時代に唐から伝わった「新修本草」巻15獣類と明の「職方外記」の記述、アンドロマクス、ガレーヌスを紹介している。文末にテリアカが解毒の神丹として「痘疹積聚等」の治療に賞賛されたことと、鈴木素行に「的里亜迦考」があることを述べるなどほぼ同じ内容になっている。昭和5年の論が『富士川游著作集』第4巻(思文閣出版、1981.6.30、pp.446-448)に収録されている。
戦前の富士川の側にいて「中外医事新報」「児童研究」の編輯に携わった赤松金芳(1896〜1994、医学博士、戦後は昭和女子薬学専門学校・京浜女子家政理学専門学校教授)は、富士川所蔵の文献を使って「底野迦考」をまとめている(「中外医事新報」1209・1210号、1934年7月と8月)。この論考は第9回日本医学会第1分科日本医史学会での講演の報告である。江戸時代を中心としたテリアカ文献を博捜し61の処方を突き止めている。最も少ないものは2味、多いもので64味の薬品が使われていたことがわかる。2味(4例)3味(2)4味(2)5味(8)6味(4)7味(3)8味(4)9味(3)10味(5)11味(1)12味(1)13味(4)14味(2)15味(12)17味(1)19味(1)31味(1)56味(1)57味(1)64味(1)と、蜂蜜を除いた4味の「貧者のテリアカ」と14の生薬と蜂蜜の組み合わせのものが日本では多く見られたことが明らかとなった。赤松の学者としての研究発表は1932年9月が最初期であることから、この「底野迦考」は早期に属するものである。戦後の著書に『新訂和漢薬』(1970)、『新訂和漢薬処方集』(1980)がある。
昭和ひと桁年代には、廖温仁(1893〜1936)『支那中世医学史』(1932)、小川政修『泰西医学史 古代中世編』(1931)、関場不二彦(1865〜1939)『西医学東漸史話』上下・余譚(1933)などの大著の中にテリアカ記述がある。関場は吉永升雲父子の「阿蘭陀外科正偽」巻の六から「安牟登爐摩扁莢天狸谷阿家」(アンドロマッヘ テリヤアカ)の成分が僅かに8薬であることを報告している。関場には他に「底野迦考」があるらしいが、未見である。
戦前の研究の中心が富士川游にあったとすると、戦後のテリアカ研究は前嶋信次(1903〜1983)によって新展開を見た。その論考「テリアカ−− 文化交流史上から見た一薬品の伝播について−−」は雑誌「史学」に1963年から66年にかけて3回にわたり掲載され、千ページを超える著書『東西文化交流の諸相』(1971)に収録された長大な論文である。序言と結語を除き全15章で構成される論考の主要部分は前嶋の得意とするアラブ文化圏のテリアカについてである。中心にはパリ国立図書館に秘蔵されていた「テリアカの書」、前嶋が呼ぶところの「テリアカ絵本」が紹介されている。絵本の図には13種の毒蛇、78種の薬草が描かれ、アンドロマコスが毒蛇の解毒剤をどのようにして知るにいたったかの説話も語られている。アンドロマコスの兄弟が昼寝中に毒蛇に咬まれたが、たまたま側にあった瓶から水を飲んだところ、気分爽快に回復した。瓶の底には二匹の毒蛇が互いに咬み合って死んでいた。毒蛇が毒を中和するという説話が他にも語られ、テリアカの成分の月桂樹にも解毒作用があることも述べられている。第15章は「オランダ人将来のテリアカ」で、京都大学図書館の富士川游旧蔵本の写本から、櫟山同人編「底野迦方」、乾々堂主人編「底野迦方」、左七郎「底野迦名義」を紹介するほか、他書のテリアカ記述も報告している。これだけ充実している前嶋のテリアカ研究にも、追記には論考に含めることの出来なかった日本の文献が宇野善康によって集められていることを記している。
前嶋には『アラビアの医術』(現在は平凡社ライブラリー)という書もあり、「毒と解毒」の章でテリアカを扱っている。前嶋の「テリアカ」に触発されて富士川游の四男英郎(1909〜2003、ドイツ文学者)は父と同じ題の「底野迦」(「比較文学研究」11号、1966.9)という小文を書いている。前嶋の論では「テリアカ絵本」の部分を面白がっている。
宇野善康には「テリアカ文献の採訪」(「史学」、1987年2月、pp.119〜123)があるが、今回はまとまったテリアカ論究は見付けることができなかった。「史学」同号(pp.125-136)次号(1987年5月、107-134)には宇野がカイロで見付けた「毒物とテリアカに関するシャーナークの書」の訳註が稲葉隆政によって発表されている 。イベリア半島のアラブ文化圏のテリアカについては、近年上間篤が発表している。「イスパニア図書」3号(2000.11.1)掲載の「テリアカとハスダイ」(pp.73-85)である。ハスダイはイベリアのカリフ、アブデラマン3世(在位912〜961)の宮廷侍医団の一人アブ・ユスフ・ハスダイ・ベン・イシャク・イブン・サプル(915〜970)という名のユダヤ系の人物である。ハスダイはテリアカの研究を続け、調合を復活させたという。アラブ文化圏で解毒剤の研究をした高名なユダヤ人にはエジプト・アイユーブ朝の創設者サラーフ・アッディーン(1138〜1193)の侍医であったモーゼス・ベン・マイモン(マイモニデス)がいる。このことは、ジャン・ド・マレッシの著『毒の歴史−−人類の営みの浦の軌跡』(新評論、1996.11.7)によって知ることが出来る。同訳書にはミトリダテス・エウパトルについて一章をさいている(第6章「ポントスの王、毒の王」)。毒薬については澁澤龍彦を忘れることはできないが、余りにも有名であるので説明はしない。
近年日本、中国文化圏のテリアカについて精力的に研究を続けているのは中村輝子・遠藤次郎(東京理科大学薬学部薬用植物・漢方研究室)のコンビである。1999年から2001 年にかけて、短報であるが、「日本医史学雑誌」に「テリアカの再検討」「中国におけるテリアカの受容」「日本におけるテリアカの受容」を発表している。彼等はまたウィグルの蜜剤、糖剤の研究を新疆医学院の馬麗亜沙克木と共同で「薬史学雑誌」(1996年6月)に報告している(「伝統医学における糖を含む製剤の比較研究」)。
「薬史学雑誌」上のテリアカ研究には奥田潤・市野和彦(名城大学薬学部)の「古代ヨーロッパの万能秘薬テリアカ」(33巻2号、1998.12.25、pp.147-162)という重要な文献がある。1985年フランスの薬史学図書愛好会、1985年出版の“De Quelques Theriaques et de Luer Principaux
Constituants”(テリアカ諸処方と主要成分について)の翻訳と解説である。アンドロマクのテリアカの成分については既に引用した。他のテリアカとしては「ダカンのテリアカ」(34の成分をワインで溶解する)と「乞食のテリアカ(4つの薬のテリアカ)」がある。その「あとがき」には、
テリアカの成分の中には起源が明瞭でないものや現在では入手困難なものもあり、幻の万能薬であった当時のテリアカと同一のものを完全に再現することは不可能と思われる。しかしながら、テリアカはニカンドルからボーケランまでの約20世紀間にわたって検討されてきた薬であり、その成分の多くは現在でも薬効の認められているものである。従って、これらの複雑な処方の中から多くの不要な成分をうまく取り除けば、ある特定の疾病に対する特効薬になり得ると考えられる。
と結論付けている。ここで紹介された「アンドロマクのテリアカ」はNicolas Lemery著『一般薬局方』によるものであるが、レムリーはオランダ語訳により日本にも読者がいた。桂川甫周、吉田長淑による翻訳もある。甫周『和蘭薬選』もレムリーの翻訳であった。
薬学者のテリアカ紹介には山崎幹夫『毒薬の誕生』(1995)、本多義昭『ハーブ・スパイス・漢方薬−−シルクロードくすり往来−−』(2001)、難波恒雄『和漢薬への招待』(1996)、陽川昌範「ハーブの世界史[5]」(「農業および園芸」2002年5月号)などがある。
テリアカとは直接関係はないが、毒園で育てられた人間毒の娘の話は「毒物とテリアカに関するシャーナークの書」にも「インドの古の或る賢人は次のように伝えている。賢人達は生まれたばかりの女児を毒物で養う。すると毒物が彼女の身体と融和する。従って、彼女と性交した者は誰でも死ぬ」と伝えられている。アレクサンドロス大王も危うく命を失うところだったとも言われている。この毒娘を小説に仕立てた作品ではホーソーン(1804〜1864、「ラパチーニの娘」)とソログープ(1863〜1927、「毒の園」)が有名である。「ラパチーニの娘」に関しては1990年以降ほぼ毎年新しい論文が発表されている。ジェンダー理論を応用しやすいからであろうか。両作品について論じているのは近藤昌夫である。「エポス」11 号と12号に載った「ロシアのミトリダテス−−ソログープの『毒の園』をめぐって(一)(二)」(1990/1991)ではソログープ作品がテーマを借用した先行作として「ラパチーニの娘」とプーシキンの詩「アンチャール」を論じている。
テリアカが疱瘡の薬としてウニコール、スランガステインなどと共に挙げられていることから探求は始まった。蘭方の用法として日本では18世紀以降多くの書にテリアカは登場している。処方も蝮と蜂蜜の二味から60以上の生薬の配合まで伝えられていた。最も多く資料に載るのは、蝮(または、ウマノスズクサ)、竜胆、没薬(肉桂)、タモノ実(月桂樹の実)の四味と蜂蜜を合わせる「貧者のテリアカ」と14、5種の薬種の配合で作られるテリアカであった。テリアカに毒蛇の肉を加える処方はヘレニズム時代に始まるが、日本では特に蝮の肉、肝が重用視されていた。19世紀以降、テリアカは近畿地方を中心に製造販売されるようになるが、明治以後は蝮抜きの処方が中心となり、戦後も岡山、滋賀で作られていたという。
ローマ以降はテリアカ医療の中心はアラブ世界で展開を見、ルネサンスを経てヨーロッパの諸都市で儀式を伴い生産され続けた。多くの生物薬を用意するため、近代の博物学、博物館の興隆の一因とも位置づけることが出来る。ヨーロッパではペスト流行時にも使用される万能薬と考えられていたが、18世紀以降、近代医学の発展の中で廃れていった。日本での使用例とは逆の展開になっている。幕末頃には、地方の医者にもテリアカ処方は普及して自製する者もかなりいたと思われる。
毒と解毒に対する文化史的興味は高まり、20世紀においては日本でもかなりのテリアカ文献の蓄積が見られた。その中では富士川游、前嶋信次の業績が目立っている。
途中、膽を重視する東洋薬学の傾向から、生物体内で形成される結石、ベゾアールにも触れている。ハリー・ポッターの第一巻の中程でも登場するbezoarである。
“Let' s try again. Potter, where would you look if I told you to find me a
bezoar?”
というSnapeの質問にハリーは答えられなかった。Snapeは答えを自ら生徒に教える。
“A bezoar is a stone taken from the stomach of a goat and it will save you from most poisons.”
17、8世紀のオランダの博物コレクター、アルベルトゥス・セバ(1665〜1736)の『博物宝典』には多くのベゾアールの図版が載っている。山羊、牛、馬、豚はもちろん、カバ、ビーバー、アルマジロ、ヒョウ、象、ワニ、イグアナ、海亀、さらにはジュゴン、イッカク、龍の石もある。セバはその効果のほどは疑っていたようだが、コレクター魂がこれらの図版を後世に残してくれた。ベゾアール=鮓荅の研究は1960年前後に遊牧民の祈雨法にからめて岩井大慧が精力的に行っている。
ウニコール、テリアカと疱瘡関連の薬品について述べてみた。筆者の覚え書きのようなものになっている。
by海野原一角(aka.茂呂)