東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>14P


シとスの間を行きつ戻りつ5

新薬ウニコールの正体を推理した人々 ――ながいながいイッカクのはなし

1.はじめに

 疱瘡の薬としてのウニコウルについては既に触れている。新井白石が服用して回復したこと、幕末の種痘医桑田立斎(1811-1868)が治癒効果のない薬として犀角、テリアカなどと共に言及していることは報告済みである。今回は江戸時代の博物学的方面から取り上げてみよう。もっとも、一角については十分な研究蓄積があるので、新しい知見を加えることはできないが。先行研究としては、矢代嘉春(「うにこうる奇譚上・下」1978、「ツェンペリーの学費ー珍鯨ウニコール奇聞ー」1978)、宮下三郎(「一角の輸入」1989)、山下欣二(「近世古文献に見る海獣9−イッカク」1992)、和泉雅人(「一角獣研究Uー江戸期の一角獣表象ー」1992)、磯崎康彦(「一角魚は、如何にして描かれたかーヨンストン著『動物図譜』と一角魚、一角獣ー」1997)、梶島孝雄(『資料 日本動物史』1997)がある。動物学、ドイツ文学、洋学、薬学とさまざまな方面からのアプローチが見られる。また、最近の博物館展では、既報の「没後二00年記念 木村蒹葭堂ーなにわ知の巨人ー」(2003.1.15〜2.24、大阪歴史博物館)と「ツノ出せツメ出せキバを出せ!」(2003.3.15〜5.18、群馬県立自然史博物館)でイッカクは取り上げられている。さらに、芦辺拓の時代小説「曇斎先生事件帳」シリーズの第四話は「木乃伊とウニコール」(「小説宝石」2002年3月)であった。また、ジャバーウォックの商品である食玩・ガシャポン関連では、チョコエッグ、地球生命紀行「クジラ」、世界自然動物、アリスのティーパーティー、人形の国のアリスなどで、イッカク・ユニコーンが造形されている。
 ものはついでに付け加えると、タイムライフブックスのザ・ネイチャーカンパニー ヤングディスカヴァリィズライブラリィの『珍生物』には二頭の雄イッカクが海面に頭を出して牙を交えて戦っているイラストが描かれている。これって本当だろうか、と思ってしまうが、説明には「雄のイッカクは剣のように牙を交える。互いに雌の獲得と最強の証を賭けて戦う」とある。イッカクの牙については様々な解釈が行われてきたが、「過大に発達した二次性徴にすぎず、社会生活や繁殖に際して優位を確立するのに役立っているだけらしい」(『動物大百科 第2巻 海生哺乳類』、平凡社、196.7.15、p.48)と穏やかに表現される場合もあるが、体の傷から戦いがあることを認めている書物もある。平均長さ2メートル、重さ8キロの牙は「左側の上顎骨と前顎骨の間にある歯槽から生えている歯が前方に発達したもの」(イッカクには左右2本の歯しかない)であるが、左右二本の歯が共に発達する雄が1〜3パーセントの割合で出現、また、普通は牙の発達が見られない雌にも同じ位の割合で一本の牙を持つ個体が現れる。
 それでは、江戸時代の一角をめぐる言説を見てみよう。

2.阿蘭陀渡りの一角はなぜ「うにこうる」と呼ばれるのか。

 一本の螺旋状の細長いツノがある。英語のユニコーン。語源はuni(1)+cornu(ツノ)。ラテン語unicornisか古フランス語unicorne(ポルトガル語unicorne、スペイン語unicornio、イタリア語unicorno)らしい。OEDによる英語初出は1225年。unicornの派生的意味である一角犀の初出は1398年。一角魚の初出1668年、イッカク(鯨)初出1694年、となっている。ギリシア語ではモノケロース。
 オランダ人が日本の西洋貿易を独占する以前は、ポルトガルが貿易の相手国で南蛮通詞と言えばポルトガル通詞のことであった(1639年、ポルトガル人、マカオへ追放)。梶島孝雄によると、イッカクの記事が『長崎オランダ商館の日記』で最初に見られるのは、1648年5月14日のことである。「長さ1フート半で、白い牛の角のように見える角」は長崎の人がカンボジアでポルトガル人から買った物だという。「うにこうる」はポルトガル語から日本に入ったのであろう。オランダ語では一角はeenhoorn(ドイツ語のEinhorn)という。

3.阿蘭陀禽獣蟲魚図和解  1741年

 野呂元丈『阿蘭陀禽獣蟲魚図和解』では「インホウルン」と読んでいる。馬、牛、象、山羊などの四足獣の仲間と捉えているが、「薬用ニスルコトミヘスト云此方ニテウニカウルト云ハホルトギスの語ニウンハカウロノト云ヲ訛リタルヨシ」と、ポルトガル語説を採っている。
 野呂元丈(1693-1761)は儒医・本草学者で、町医から元文4年(1739)幕府医師に登用された。更に寛保元年(1741)、青木昆陽(1698-1769)とともに蘭学研究を命ぜられている。元丈はまず阿蘭陀館長から幕府に贈られていたヨンストンの『動物図譜』を取り上げた。参府のオランダ人とそれに随行してきたオランダ通詞に『動物図譜』の教示を受けた。通事は大通詞吉雄藤三郎であった。藤三郎は一ヶ月の江戸滞在中に81種の動物について訳読したが、元丈の専門とする本草関係の記述はヨンストンにはほとんどなく、動物の形体や生態に詳しく(此書薬物ノ為ニ作タル本草ニアラズ故ニ功能ノコト一切ナシタヾ形状バカリヲ著ス文字多クハラテンノ躰ニテ解シカタシト云)、『阿蘭陀禽獣蟲魚図和解』をまとめた元丈はドドネウスの『植物図譜』の訳述に集中して行くこととなる。
 ヨンストン(John Jonston、1603-1675)はポーランドで生まれたが、スコットランドの家系である。英国、オランダ、ドイツで学び、ライデンで博士号を得た。教授職に就くことを拒み、医者をしつつナチュラル・ヒストリーの研究を続けた。『動物図譜』のラテン語版は1653年に完結。その一巻本オランダ語版は1660年出版、1663年には、蘭館長インダイクが将軍家綱に献上している。家綱以降の将軍の興味を引かなかった『動物図譜』に注意を向けたのは8代将軍吉宗であった。吉宗は西洋馬術にも興味を持っていたので、西洋の動物図譜の記述が知りたかったのかもしれない。その訳述(和解)を野呂元丈に命じた。ほどなく成った和解は驢(ヱーゼル)、馬(パールト)から始まるが、ほとんど、オランダ語の発音をカナに直しているだけの、あっけない内容である。馬の説明もない。海獣は魚の部にあるが、説明が多い部分である。45(原本には番号はない。驢からの便宜上の順番を表す)膃肭獣、46ワルロス(=セイウチ 筆者注)、47カヂキトヲシ、48海鰌 ワルヘシ(=鯨 筆者)、49人魚が取り上げられている。まず、人魚を見てみよう。

一人魚  アントラホウモルスステラタル 羅語
説ニ阿蘭陀ノ名メラメント云水ノ女ト云フナリ
ホルトギスノ名ペイシモレルト云コレモ水ノ女ト云
フナリト云

原著の図頁40の最上部に男女の人魚が描かれているが、そのラテン語の名はAnthro pomorphosとある。この図は後に司馬江漢によって模写され大槻玄沢『六物新志』巻下、21丁オモテに「是所載干勇斯東私禽獣蟲魚譜」として載っている。「勇斯東私」はヨンストンスと読む。カヂキトヲシは説明を読むとイッカク(鯨)のことだと分かる。

一カヂキトヲシ    ナルワル 羅語
解ニ魚ノ長サ一丈八尺堅キ嘴アリウニコルノ如シ
鯨ノ如クシホフキアリト云
説ニ前年阿蘭陀舟ヲ洋中ニテ突通スモノアリ
海中一スジ血色トナル甚恐テ石火矢ヲ打テ過ル
本国ニ帰テ後大魚ノ嘴舟二残ルユヘ其所以ヲ
知ル此魚ナルヘシト云
謹テ案ルニコレ房州ニテカヂキトヲシ熊野ニテ
ナイラギト云ナルベシ

原著魚部図頁48全部がNARWALに当てられている。全体図が二つ、頭部の骨格が3図である。narwalはイッカクのラテン語名。英語narwhal、オランダ語narwal。古ノルウェー語の死体narと鯨hvalrの合成語。イッカクの腹部が人間の死体のような色をしていることからだという。OEDの初出は1658年、トマス・ブラウンの「多くの場所で保管されているあれらの長い角はイッカク鯨の歯に過ぎない」という文である。解は原書の説明を要約したもの、説は江戸でオランダ人から直接聞いた話、案は元丈の付説である。馬型の一角獣の角と似ていると説明されているが、日本に将来された「うにこうる」がこの魚(鯨の類は魚とされていた)の「嘴」とは野呂元丈は気付かなかった。原図を見ていたはずだが、薬効が説かれていない書物には興味が持てなかったためか、「うにこうる」の正体に到達できず、日本近海にも棲息するカジキの類と註釈してしまった。

4.魚鑑  1831年 / 増補華夷通商考  1708年 / 魚貝能毒品物図考  1849年

 舟を襲う海の生物の恐怖心は19世紀まで続き、海蛇、大烏賊、大蛸、クラーケンなどシー・モンスターには多くの実見譚がある。イッカクが西洋帆船に向かって行く絵は武井周作『魚鑑』(1831)に掲げられている。「うにこうる」の本文の説明には、鯨類の一角魚の牙で上顎にあるとして、古説の「馬の頭、牛の蹄にして一角ある獣」は真実ではないと一蹴している。その角の先端は鋭く、蛮船の鉄壁も貫くと伝え、日本でも同じようなことがあったと記している。佐渡の近海で船が動かなくなり、船底で物が折れる音がした。すると、また船は動き出し、後に調べてみると長さ3、4尺の角のようなものが突き刺さっていて、識者は「うにこうる」だと言ったそうである。航海中に船が動かなくなり、よく見てみると大鱶が下にいたとか、そのために女人が海に生け贄にされたという話は日本でもある。その変容として「うにこうる」が語られる。また、西川如見『増補華夷通商考』(1708)には、「又一魚あり。其嘴の長き事一丈。歯は鋸の如く、力強猛し。諸の大魚と戦て必ず勝。此時海水紅なり。偶此魚嘴を以て往来の船に触れば船則破る。諸舶甚是を畏る。」とある。ここではノコギリザメのような記述だが、鋸鮫の喙は好事家の集まりの出品物を纏めた『耽奇漫録』第12集に見ることが出来る。文政3年(1820)新潟の漁師が捕獲したもので「喙の上にふたつの筋あり」と伝えている。高価な輸入薬品は国産に代替物がないか探し回るものであるが、強心、熱毒諸中毒の解毒剤である「うにこうる」と同等の功能をもつものとして、『魚鑑』では「しゃちほこ」(さかまた)の歯をあげている。
 八坂書房版、生活の古典叢書18『魚鑑』には巻末に付録として『魚貝能毒品物図考』(1849)があるが、この書の31丁オモテに「人魚」があるので紹介しておこう。

 人面魚身手アリ乳房あり惣身鱗鰭尾皆魚の如し面は女の如く姿は鯉に似てうろこ黒し蹼あり略雨風を呼漁人海中に見共とらず往古推古天皇廿七年摂州の漁人取之其時のは児の皃の如しとなん近世阿蘭陀人乾塊て持渡る骨は毒を解する功あり此物の生肉を食へ千年の壽命をたもつといへり

人魚の形態、風雨を呼ぶので漁師は敬遠して捕獲しないこと、日本史上では推古27 年(619)に摂津で捕獲があったこと、近来オランダ人が乾物を齎すこと、骨は解毒、肉は長命の効能があることを、言っている。

5.昆陽漫筆  1763年

 吉宗から蘭書の和解を命ぜられたもう一人の学者青木昆陽(1698-1769)も一角について研究している。昆陽は大通詞今村源右衛門明生にヨンストン『動物図譜』の四足獣モノケロス(所謂一角獣)の項の一節を訳してもらった。『昆陽漫筆』巻之五に載る「一角」である。ヨンストンの書から馬型の一角獣の絵も模写して挿入してある。韃靼王がこの獣を飼っていて、大きさは小形の象程。文末の「一角獣女児ヲ好ミ、香ヲ悦ブ」、「一角は獣ではなく、北海の魚の角との説もある」、とは今村が見聞した付説で、ヨンストンの原文ではない。昆陽自身は、現時点では山獣、海獣どちらとも決定することはできない、としている。昆陽には江戸在府中の蘭人に質問して纏めた「和蘭桜木一角説」(1746)という論考もある。

6.大和本草  1709年

 薬品としての「うにこうる」については従来、貝原益軒(1630-1714)『大和本草』(1709)の記述から始めている。巻之16(獣類)、海驢、海豹、膃肭獣、狸の次、野牛の前に「ウニカウル」の項はある。一角は名称不詳の獣の角で、犀角の類であろうとしている。動物の説明はこれだけで、その後は功能に及ぶ。解毒剤、特に魚毒、菌毒に有効。胃凭れには水で服用。溺死人にも飲ませたらよい。腫れ物には水と酢で溶き貼る。痘瘡には病のどの時点でも効果があり、痘熱が下がらない時は湯で服用。その他、麻疹、下痢熱、歯痛、目眩などに効く。用法は一回に一分、或いは二分(o.37g、o.75gか)を鮫皮でおろし水と共に服用。妊婦には用いてはならない。他の薬と合わせても差し障りはない。以上は一般に言われていることを述べたもので、益軒独自の用法ではない。
 一角が将来されてまだ日本で馴染みがなく、買い手も付かなかった頃に、溺死して埋葬され数時間がたった高官の息子に一角を服用させたら蘇生したという噂が立った。そこで幕府大目付、宗門改役井上政重(1585-1661)が小判二百両で購入し、その動物(一角獣)の由来を研究し、効能を宣伝したので、「うにこうる」が高価で優秀な薬品との評価を確立するようになったらしい。井上は秀忠、家光に仕え、島原の乱に際し功を立て下総高岡藩(一万石、現千葉県香取郡下総町)の藩祖となった。オランダ商館を平戸から長崎出島に移転させ、ポルトガルの入港を禁じた主唱者でもある。出島に押し込められたが、結果的に西洋の国として日本貿易を独占できたのであるから、オランダの保護者とも言うことが出来よう。井上は西洋諸科学に興味を持ち、ドドネウス『草木誌』(フランダース語版1554年。蘭語版1608、1618、1644年。幕府に収められたのは1618 年版)の内容を知るために、そのオランダ語をポルトガル語(当時の日本人通詞はポルトガル語を用いた)に訳させようとしたが、オランダ商館の者には不可能だったので、その試みは実現しなかった。「うにこうる」の評判は井上の思い込みが切っ掛けのようで、5、60 年後の益軒の書物にも溺死人蘇生の効果が記されている。
 『大和本草』巻之16、海驢(トド)の前は「海牛」の項である。「山東志」を引き、長さ丈余(約3m)紫色で亀足鮎尾(鯰のような尾)をし敏捷で人を見れば直ぐ海に飛び込む。その脂は燈火にその皮は矢筒に用いる、と記すのみで功能には触れていない。この「海牛」は儒艮でよいのであろうか。益軒は勿論「人魚」(巻之13)も立項しているが、独自の知見はなく本草綱目と日本書紀を引くのみである。薬効の記述もない。もう一つ「ニンキヨ」と読ませる魚は魚偏に帝という旁のナマズに似た山椒魚の類である。他には「河童」などという項もあるが、巻之16の最後は人類で、ミイラ、紅鉛(経血)、人髪、結石、爪、乳汁、人骨、夜叉羅刹、鬼奴(黒人)、コウ(獣偏に充という旁の字、シャムの人類か類人猿)が説かれている。ミイラには金瘡止血の他多くの俗に言われる薬効が述べられ、最後に「ミイラは人肉ナリ」と指摘し君子は使用をためらう、ましてや言われている効能は信用おけないと感想を吐露している。だが、江戸時代の日本はかなりのミイラ消費輸入国であったらしい。

7.用薬須知  1726年/1759年/1776年

 次の薬物書は松岡恕庵(玄達、1668-1746)『用薬須知』(1726、後編1759、続編1776)である。正編巻之四禽獣の部「犀角」には「一角ト称スル者皆一類ナリ海獣ノ一角ナルモノ通シテウンカウルト云蛮語ナリ其上品ヲ駭鶏犀通天犀ト云難多得」とある。「ウンカウル」は海獣の角であること、その高級品は駭鶏(カクケイ)犀、通天犀と呼ばれ入手は困難であること、を述べている。また、犀角には白、黒があり、中国、オランダ船が舶載するが、偽品が多いので使用には注意が必要であると述べている。玄達の死後刊行された後編には、動物の糞である牛洞、羊洞、馬糞、象洞や、羚羊角(ヲヒツジノ角也水牛角ニ似テ中空ナリ色黄灰色)の記述がある。

8.本草綱目啓蒙  1803〜1805年・1844年・1847年

 小野蘭山(1729-1810)は松岡玄達の弟子であるが、その代表作『本草綱目啓蒙』(1803〜1805、重修1844、重訂1847)巻之39「鱗之二」(蛇類)「蛇角」にウニコールの記述がある。何故蛇に分類されているかと言うと、宝暦2年(1752)に中国船からの輸入時に「竜角」と書いてあり、オランダ人がもたらす物も「大蛇ノ角」と誤認したからだと蘭山は言う。蘭山自身は蛇の角であるとしているわけではないが、通例に従って蛇の項でウニコールについて講義しているのである。蘭山は、古くは獣角との説もあったが、現在ではグルーランド(グリーンランド)の魚歯であると正しい認識を示している。獣角説として「坤輿外紀」(南懐仁=フェルビースト著)を引き、「インドに大馬のような毛色が黄の獣がいて、その頭には長さ4、5尺の角がはえている。角製の器は毒を中和し、角の先端の鋭さは獅子をも斃す力がある」と述べる。鯨の骨を代用してもウニコールと同様の効果があるらしい、とも言う。

 疱瘡の薬に「スランガステイン」という蛮薬がある。橘春暉『北窓瑣談』巻之四に記述がある。腫れ物の膿を吸い出す石で、傷口に当てれば膿がなくなるまで吸い続け、膿が尽きれば自然と落下する。膿を吸った石を水中に放てば、膿を吐き出し、再利用できるという便利なものである。日本にも遠州掛川の近在に舌付石というものがある、と言っている。春琿は同じ巻之四の少し後方で「価貴き薬種は、贋作偽造の物多し。手近くは人参、熊肝、テリアカヲクリカンキリの類、贋物ならざるは稀なり」と憂いているが、ステンガステインも偽物が多かった。春琿には言及がないが、ステンガステインとは蛇石Slangen steen(オランダ語、snake stoneの意味)、大蛇の頭に生じ、蛇の咬傷に効果があるとされる石のことである。日本では竜骨(古代象の化石骨)粉を丸めたものや、鹿角の黒焼きの粉で代用されていた。蛇頂石とも呼ばれた。宗田一『渡来薬の文化史ーオランダ船が運んだ洋薬ー』(八坂書房、1993.9.25、pp.44〜49)に「蛇石」の項がある。

 贋物の代表の「ヲクリカンキリ」とはどのような薬品なのであろう。大槻玄沢『蘭説弁惑』(1799)は蘭学を学ぶ門人の質問への答えを記録したものであるが、巻之上で「おくりかんきり」に触れている。「是は此邦にても津軽松前の地に産する「さりかに」といふものゝ腹中に出来る癖石なり。「おくり」とは目のこと也。「かんきり」は「かんける」といふ間違にて蝦の事也。目といひしは形の似タルより名付づけたる也。」と答えている。オクリカンケリはラテン語oculi cancriで、意味は玄沢の言う通りである。ザリガニが脱皮準備のために胃に蓄える炭酸カルシウムで、米粒大のもの。磨り潰して粉状にして万能薬として用いる。西洋では狂犬病、ペスト、利尿、水腫に効果があるとされた。また丸のままで、虫歯の詰め物としても充填された。さらに、目に入れ、眼病にも使われた。逆に眼を傷つけたことだろう。あるいは、痛くて涙が出て症状が緩和されるのを期待していたのだろうか。「しゃり」(舎利)を持つ蟹だから「ザリガニ」だとする民間語源もあるくらいだが、子供時代のザリガニ経験ではオクリカンキリは見たことがなかった。松浦武四郎「おきのいし」(1855)にはヲクリカンキリは虻田に豊富に産すると記されている。柴田哲孝「オクリカンキリの効用」(『週刊日本の天然記念物 動物編』10ニホンザリガニ、小学館、2002.8.29、p.25)参照。

 『本草綱目啓蒙』での人魚の記述は従来の本草書通り、テイ魚、鯢魚(サンショウウオ、オオサンショウウオ)の項に記述がある。「人魚骨、蛮名ヘイシムレル、蛮人将来スルモノ贋物多シ。薬舗ニ貨スルモノハアカエイ歯及トビエイ歯ノ形状ニシテ、斜紋ナルモノアリ。イマダ真ナルモノヲ見ズ」と言い、やはり『坤輿外紀』を引いて、海女の骨で念珠を作り、骨を服用すれば下血を止めるとしている。蘭山はまた、犀角では烏犀角(黒)の尖ったものを上品(優秀品)と教えている。羚羊角は和産はなく、ニホンカモシカで代用しても効果は及ばないと戒めている。

9.ついに一角纂考  1788年・1795年

 木村蒹葭堂は松岡玄達の弟子の中で最初は津島桂庵(蒹葭堂1749年入門)に、次いで小野蘭山(1784年入門)について本草学を学んだ。その代表作は『一角纂考』(上下巻一冊、1786年成立、1788年私家版配布、1795年刊行)である。蒹葭堂(11736-1802)はヨハン・アンデルソン(Johan Anderson)著『アイスランド、グリンランド、デーヴィス海峡地誌』の蘭訳本、アタナシウス・キルヒャー(Athanasius Kircher)著『地下世界』蘭訳書の挿絵を見て、ウニコウルが獣ではなく魚の一種の角、しかも一つの角でなく二角が本来で、一角しか持たない個体は一つを損傷したためであると考えた。横文字を読めない蒹葭堂は蘭学者大槻玄沢、阿蘭陀通詞本木良永に翻訳を依頼した。
 『一角纂考』上巻の前半は一角の格物学である。中国、日本の文献から一角の記述を抜き出している。漢籍では宋の洪邁「松漠紀聞」、元・陶元儀「輟耕録」、劉郁「西域記」、明・曹昭「格古要論」、李時珍「本草綱目」、黄一正「事物紺珠」、馮元成「選集」、慎懋官「華夷鳥獣考」、范泓「典籍便覧」、方密之「通雅」、「大明會典」、清・南懐仁「坤輿外紀」、陸次雲「八紘訳史」を引いている。中国の文献では解毒薬「骨咄(篤)犀」は (千歳を経た)大蛇の角であるとするものが多い。南懐仁が「独角獣」という言葉を使っているが、「一角」という語は中国文献には登場しない。和書は、貝原益軒「大和本草」、新井白石「釆覧異言」、青木昆陽「昆陽漫録」、松岡玄達(怡顔斎)「用薬須知」、東伯元「奇薬輯録」、斎藤憲純「名物拾遺」、緒方修「蘭園薬断」、松平君山「本草正偽」が挙げられている。すべて、一角、ウニコールの説である。東伯玄以下の書は近代以降の刊本が見られないので、内容を紹介しておこう。
 「奇薬輯録」、宝暦年間(1751〜1764)
ウニコールは一名「ハアンタ」(語の由来不詳)、通天犀の角。
 「名物拾遺」、享保年間(1716〜1736)
通天犀の角。
 「蘭園薬断」、緒方修(1717〜1760)
ウニコールの真偽弁別は難しい。多くは鯨牙を偽ったもの。一角犀のものだとする説もあるが、これにも賛成できない。ウニコールはウニコールである。
 「本草正偽」、1776年刊
ウニコールは犀角の一種であろう。したがって、骨朏犀も大蛇の角ではなく、犀角の一種であろう。

 上巻の後半は自蔵のアンデルソン「グリーンランド地誌を見れば、ナルワルナという魚の上顎前面に生長する二本の長牙がウニコールだとわかると結論を述べている。訳文は長崎の本木蘭皐(良永)に依頼したが、この短文で和漢西洋数百年来、多くの人々の虚妄の説を正すことが出来、霧を開いて青天を見る思いがする。実に、数百巻、数千万言の文に相当すると高揚した気分が伝わる文章を連ねている。訳文は下巻に委ねられているが、上巻最後にはヨンストン、アンデルソン、他の書から一角獣・一角魚の全体図、イッカクの頭蓋骨(二牙を持つ個体)、尾・鰭・雄の生殖器の部分図、胎児の図などを複製して載せている。11丁オモテにはキルヒャー『地下世界』から「一角魚身有鱗図」が模写されているが、全身に鱗が描かれ、後鰭があるなどキルヒャーの原図は不正確なものである。
 下巻の始めには、『一角纂考』の訳文部分の成立の経緯が蒹葭堂の立場から語られている。仙台藩医大槻玄沢が長崎に蘭学修行に行く途中、大坂の蒹葭堂を訪問した(1785年10月)。話しが一角のことに及び、蒹葭堂は「グリーンランド地誌」を披露。玄沢が溜息混じりに言うには、彼も一角が獣ではなく、海の生物の牙だとは知っていたが、双牙だったとは。ヨンストン『動物図譜』には最初獣の独角獣を載せ、魚部には一角魚を図示しているが、この地誌を見ると牙が一つなのは一本は折れてしまった個体なのだろう。これを聞き蒹葭堂は蘭書の一角魚の部分を訳すよう玄沢に頼んだが、玄沢は旅の途中で参考書も持参していないの正確な翻訳は出来ないと断り、その大意だけを示した。蒹葭堂はどうしても訳文が欲しいので玄沢に蘭文を写させ後日の完成を訳して長崎への旅を見送った。江戸に戻った玄沢に再三催促して、やっと地誌の訳文、但し漢文の体裁でなく、ひらがな混じりの日本語(当時、正式な訳文とは蘭語を漢語に訳した文をいう)であったが、その和訳と玄沢自身が用意していた「六物新志」(玄沢も一角を始め、サフラン・ニクヅク・ミイラ・ヱブリコ・人魚など新渡の薬品についての考証を諸書の引用、訳出の構成で準備していた。また、1781年閏5月には一枚摺の「一角魚図説」を玄沢は作っていた。)の原稿を得た。漢文の推敲は当時の知識人にとっても神経を集中させなければならない作業であったが、学術界で認められるためには必要な工程である。
 次に原著の書誌が続く。ハンブルグのヨハン・アンデルソンが1746年に著した『アイスランド・グリーンランド・デーヴィス海峡地誌』を1750年に蘭訳してアムステルダムで出版したものである。今年、天明6年(1786)から数えて36年前のことで、3地方の気候風俗地理生物がかたられていると総括する。以下は、その書から訳出されてイッカクの記述になる。大意を紹介する。

 一角はナルワルという魚(当時は鯨類は魚の類と考えられていた)の巨牙であると最初に明言している。名辞としては、他に北極圏の言葉として「トワク」、ギリシア語「モノジシス」、ラテン語「モノセロス」、オランダ語「ヱヱンホウルン」「ヱヱンホウルンヒス」を挙げている。形態としては、全体に太っていて、鰭、噴水口がある。皮膚は滑らかで、色は暗。、灰白の斑点があり腹部は白色。体長は4丈4尺9寸(13.5m。牙を含めてもこの数字は大きすぎる。イッカクの体長は400〜500cm、オスの牙は150〜300cm。)九百斤(540kg)の肉を得ることが出来る(ここでは肉としているので、全体重ではないが、イッカクの体重は800〜1600kgである)。他の鯨と比較すると脂肪層は少ないが、得られた脂は悪臭がない。長い牙を二本持つ。長さは共に9尺余(2.7m)。一本は頭骨の左側に、他の一本は右側に生じ、右側の牙は左に比べやや短く、先端も鋭くない。螺旋を描き、時に表面に緑色のものが付いているが、それは海中の種々の汚れが付着しているのであろう。食性は他の鯨類と同じく小魚である。雌の一角を捕らえた時に胎児を得たことがある。  原著には他書からのイッカクについての引用があり、アイスランドで出版された『ムセム』282号、マルテンス著『スピッツペルグ紀行』4巻6篇、サックス著1巻79号、『ヒデサクスモノセロログツ』98号などが言及されている。ここで問題になっている事柄は、雌の一角にも牙が有るかということと一本しか牙を持たない個体が存在するということの解釈である。原著者は、諸書および実見から、雌にも牙は生じること、一本しかない個体は観察者の不注意から折れた残存歯を確認しなかったためで、通常は双牙であると結論付けている。この見解を蒹葭堂は受け入れている。
 アンデルソンは1736 年5月、エルベ河で座礁したイッカクを詳しく観察することがあった。この個体は左顎から生えた一本の牙しかなかった。右側を調べてみると、頭骨に牙が脱却した跡がない。そこで結論、まだ右側は生えていないのであろう。観察は続く。上顎は長くて厚いが下顎は短く薄い。つまり上が下に被さるような形態で、口の幅は30cm程で、左側の一本の牙の他には歯はまったくない。但し上下の顎の縁は堅牢である。頭上には噴水口があって、周縁は肉層に囲まれ、開閉弁で呼吸している。眼球は小さく瞼状のものがある。雄の生殖器は体内に内蔵されている。アンデルソンはイッカクの形状を模写させた上で、解剖を行い、内臓、骨格の図も作成した。同好の士、漁師にことあるごとにイッカクについて質問し、1736年『ハリセアンセイケント』19号に詳説を載せた。
 さらに一角の牙については、螺旋がないものや、螺旋があっても短いものなど異変があると言う。。後者については、発達途上のものだろうとの解釈も可能だ。ところで、胎児には牙は生えているのであろうか。勿論、生えてはいない。
 グリーンランドではナルワルを目撃すると、捕鯨の準備をする。鯨の群れに先駆けてイッカクが沿岸に到達するのを経験上知っているためである。鯨は口内に髭があるが、ナルワルは顎の縁が牢固になっていて咀嚼する。鯨は口が大きいが、ナルワルは口が小さく、髭の生える余地がないのだとも言う。
 以上で、下巻は終わる。最後に大槻玄沢の跋文が載る。そこでは玄沢側からの『一角纂考』成立の由来が語られている。

10.六物新志

 『六物新志』上下巻2冊は『一角纂考』と1セットと捉えるべき書である。大槻玄沢訳考、杉田紫石校訂の著は「一角」についての論考から始まる。ヲーヱツ著『シカットカアムル・テル・ゲネイス・エン・ナチュールキュンシゲ・サアケン』(Johann Jacob Woyt, “Schat-kamer der genees- en natuur-kundige zaaken”, 1741、『医事博物宝函』)の一角についての訳文と玄沢の附論、ヨンストン『動物図譜』のイッカク全体図、顎牙の骨格図で構成されている。玄沢の主張するところは、ただ一点「ウニコールはグリーンランド産鯨の一種ナルワルの牙である」ということである。その論拠にヲーエツ(Woyt、ヴォイト、1671-1709)を訳出した。ワルは魚、ナルは死体、漁民が鯨の死体から牙を得るので貿易時に二語を連ねてナルワルという、とヲーヱツ(Woyt)は解釈している。その牙は上顎骨の空洞部から生じ、表面は黄色裏面は白色、根元から先端まで左巻に螺旋を描いている。長い牙の隣に小牙がある。この小牙は長牙が抜けた後に、それに替わって生長するものだろうとヲーヱツ(Woyt)は推測しているが、確信は持てずにいる。ナルワルの牙は他の「血気類」(保温動物、或いは哺乳類という意味か)の牙と同一で、ただ長大なだけである。したがって、その功能も鹿角象牙と同じである。だからと言って陸産の動物の牙であると誤ってはならない。功能は中毒全般、驚癲、麻疹、身体疼痛、解熱であるから、常備して火急時に用いる。通常、一角を頭上に掛けておくと悪気を避けることができると言うが、実験してみたが何ら効果はなかった、妄説である。長く重いものが上品で、用量は1分6厘から6分6厘(0.59g〜2.44g)まで加減できる。なおナルワルはアイスランドの言葉で、フランスでは「リコルネ・デ・メルル」という。玄沢はNicolaes Lemery(1645-1715、フランスの化学者)の『薬物辞典』(1743)も参照している。

 これで訳述の部分は終わり、以下は玄沢の附考が続く。玄沢はウニコルニュに四種あると言う。一つはグリーンランド海産の魚牙、次は人工物、三番目は竜骨のように地中から発掘するもの、最後は陸産の一角獣である。近時の西洋の諸説を見れば一角獣など存在せず、鯨類の牙が真正物であるのは明らかだ。ヨンストン『動物図譜』魚部に、グリーンランド近海に数種の鯨が棲息するが、その一つに巨牙を生じる種類がいる、オランダ人が交易して他邦に運ぶとして、魚の形状、牙の図を掲載して詳説している。日本でも新井白石『釆覧異言』に蘭人の説を引いて、グリーンランドに馬のよう形で一角を生ずる海獣がいる、抜け落ちた角は重さ7、8斤(4.2〜4.8kg)もあり、功能は犀角以上だ、とある。白石時代の蘭人は伝聞を教えたにすぎず、実物を見たわけではない。
 玄沢は次に日本の奇譚を披露する。「近江八幡の富商が松前貿易船をしたて、函館から敦賀に船を向かわせていたが、佐渡付近で船足が順風なのに停止してしまった。しばらくすつと、船底で物が折れる様な音がしたと思ったら、また以前同様走り出した。気になった船頭は佐渡でいったん荷を下ろし、船を陸揚げして船底を見ると、角のような長さ3、4尺の物が突き刺さっていた。それを抜き取って修理し荷を積み直して敦賀に入港し、船主にくだんの物を渡した。荷主の商人は江戸の博物学者に鑑定を依頼すると、一角との答えがあった。オランダの書にも同じような事例が載っている。」先に紹介した武井周作『魚鑑』が典拠とした記述であろう。
 「とにかくこんな長大な角があっては陸上の動物では動くのに不便で仕方がない、海であれば同じ不便でもどうにかなるだろう。」
 玄沢はグリーンランドの位置を述べている。「ヨーロッパ州の北にある南北に長く、北緯60度から75度に渡り、西は北アメリカ州の東端部と海を隔てている。但し北緯75度以上の北極圏は陸続きだと言う人もいるが明らかではない。グリーンランドは寒冷地のため長い間無人であったが、1728年デンマーク人が入植した。付近の海には鯨が多く、オランダを始め諸国と貿易を始めたのは今から5、60年前のことに過ぎない。オランダからは海を隔てること7、800里、日本からだと何万里の彼方であろうか。それでも、今や我が国にも一角がもたらされ、座して手にすることが出来る。驚くべき事である。」
 「青木昆陽が延享2年(1745)にオランダ人に一角の説を質問し、その答えの発音を漢字に置き換えた文一を山田図南が所蔵している。錯綜している文章だが、何とか訳してみる。今ある一角は魚類から得るのであって、獣類からではない。獣の一角を実見した者はいないし、信頼の置ける書物にも諸国の産物でこの獣を記述しているものはない。」

11.八坂書房版『司馬江漢全集』の一角記述

 『六物新志』人魚の項の挿絵には江漢馬峻寫と司馬江漢(1747-1818)の手になることを明示してある。蘭学者とともにあった司馬江漢も一角(ウニコール)について書き残している。八坂書房版の全集を見ると、まず寛政年間(1789〜1801)の紙本墨画「一角鯨図」(4巻、p.199)が注目される。ヨンストン『動物図譜』魚部図版頁48の最上部の牙を右向きにして潮を二筋噴き上げているNARWALの図が元になっている。このイッカクには背鰭が書き込まれているという不正確な部分があるが、江漢の墨画は左向きで体は鯉に近く、背鰭、胸鰭、腹鰭まで書き加えられている。潮も四条に分かれている。オランダ語の表記も筆記体でNalwarとLとRが逆になってしまった。他にUnikoronius /Zee Eenvoorn Warhus「一角獣 海の一角」の意味の不正確な表記が記入されている。自賛には「ヨンストンのナルワルの図であること。ナルワルとはヨーロッパの西北グリーンランド産でウニコールとはこの魚の上顎から伸びた角状のもので、ウニは1、コールは角の意である。オランダ語ではエエンフリン、即ち一角の謂いである。一角とは言うものの実際は巨牙というべきもので、今日オランダ人がもたらすものはこれである。一角の性質、主治療法は私が訳した『和蘭一角考』の中で詳説している」と謳っている。現在伝わっている江漢の著作には『和蘭一角考』はない。また、それに類するような著作も見当たらない。神戸市立博物館/町田市立国際版画美術館『司馬江漢百科事典 解説図録』(1996)p.127には「これも例によって江漢の悪い癖、きまぐれなハッタリのひとつなのだろうか」とある。江漢は寛政8年(1796)辰年に、やはり逆向きであるが、ヨンストン『動物図譜』蛇部図版頁12の4種の竜図をアレンジしたDaraak(ダラアカ)の木版画を描いている(全集四巻、P.195)。

 江漢の一角図では「地球図」(1793年、増補版1797年。解説書『地球全図略説』とともに箱入り一組として販売された)の西半球の北極上に描かれた双牙をもつ上顎骨と隻牙の個体全体図に「ウニコル之全図 二角之者アリ 全体灰色而帯黄有連銭紋」と文字を入れたものが有名である(全集3巻、p.29)。ネット上では徳島大学附属図書館蔵の「地球図」を見ることが出来る(年代は1792年になっているが)。解説書『地球全図略説』には夜国冰海にウニコールが棲息することと冰海夜国グルウンランド(グリーンランド)の人物男女が図示されている。その図にも「ウニコルヌハ此海ノ産ニシテ鯨魚ノルイナリ」(p.24〜27)とある。増補版の略説では「グルウンランド、北極真下に当る国にして則夜国冰海なり、近比欧羅巴の諸洲よりひらきて、夏至の比鯨はなハだ多し、故に鯨油を産す、草木不生、禽獣も亦少し、ウニコルハ此海の産なり」(3巻、pp.110〜111)と個別の国の説明が加わる。『和蘭通舶』(1805。「瀕海図」と一組のもの)巻之二にも同様な説明がある。「此海中産スル鯨魚ノ属ニ、鼻ニ一ツノ牙歯ヲ出ス、或ハ二牙アル者アリ、全身鯨魚ノ如シ、頭上ニ二穴アリ、気ヲ吹テ海上ニ顕ル、世ニ云一角(ウニコル)是ナリ、往昔是ヲ獣ナリトス、又掘一角(ガラヘールウニコル)トス、海岸ヨリ掘穿得ル者ナリ、或ハ氷海ノ辺ニ拾ヒ得ルト、今此地ヲ開テ其全体ヲ知ル者ナリ」(3巻、p.187)。掘一角とは『六物新志』玄沢附考に言う「ウニコルニュホシレ」発掘して得る一角、象の化石牙のことであろう。氷海辺で拾得するものは化石の表出かイッカクの漂着死骸であろう。ここに、玄沢周辺ではウニコールをイッカク鯨とする他に絶滅象の化石牙(骨)とする考えが広まっていたことを確認できる。
 また微塵銅版画18種の一枚に田の字型に1.4×2.2cmの紙面を区切って、左上に一角魚、右上に犀、下に風景を二種刷ったものがある(全集4巻、p.188)。寛政末の作品である。

 江漢は長崎に遊び、平戸で鮪漁や鯨漁を実見した。その絵入り旅行記『西遊旅譚』(1788.4.23〜1789.4.13)には鯨の解体作業とともにカジキの挿絵、記述がある。野呂元丈『阿蘭陀禽獣蟲魚図和解』にナルワルがカジキトヲシと同定されていることは既に述べた。江漢の説明を見てみよう。「此魚 アミナシといふ、又カジキトヲシとも云 土佐の国にてハ、カシキ通といふ、舟の底をつらぬく 尾より頭目のあたりまて一丈余有 此魚生月嶋亦右衛門といふ者の台所に釣てあるを写す、正月の料理に用ゆるよし背の色鮪の如し、腹のカタ白し」(1巻、pp.160-161、p.164)。同書で江漢は鯨の種類を説明しているが「下品、剛猛にして得がたし、舟を破る」とされている児鯨には、「阿蘭陀書中にウニコルの説あり、夜国の産にして鯨魚の類なり、其色灰色にして連銭の紋ありと云、児鯨ハ、ウニコルノ類ならんや、口の先に白き髭あり」(p.140)と解説している。船底を破る魚類は一角の類と思われていたらしい。

12.江漢、大槻家の種痘

 江漢には又『種痘の伝』という短文刊本がある(全集3巻、pp.273〜276)。文化10 年(1813)正月の成稿である。ここで言う種痘はジェンナーが始めた牛痘接種ではなく、人痘吸引による種痘である。軽い痘瘡に罹った人の瘡蓋の粉末を鼻から吸飲させて免疫を付けさせる方法は中国、西洋でも用いられた。吸飲接種はかなり危険な方法で、痘瘡感染による死亡者も出るため、日本では余り普及しなかった。西洋では、腕に傷を付けて植える改良法が考案され副作用は大いに軽減した。江漢は肥後秋月藩医緒方春朔(1748-1810、ネット上に富田英壽「緒方春朔ーわが国予防接種の始祖ー」がある)と懇意にしていて、瘡蓋の粉末を耳かきで掬き寝ている小児の鼻に無理なく吸気とともに吸い込まれるようにする方法を学んだ。七日もすると大熱が出て顔面に疱瘡が3、4粒出るが、子供は遊びながら回復してしまう。「遊びながらの疱瘡」は江戸時代の理想的な姿である。「顔面に痕も残らない、死亡することはない、と良い方策だが、虚弱児には植えてはならない」と注意を喚起している。江漢は痘瘡の原因は人が本来持っている胎毒が流行時に人それぞれで発現するという古典的胎毒説を奉じている。そのため、まれに種痘経験者が流行時に感染することもあるが、その人は体内の毒が本来強く、種痘をしてなかったら死亡してしまう体質だと断言している。反対に、種痘をしても直後に感染の徴が現れない人は毒をもっていなかったので、生涯痘瘡には無関係の体質だと決めている。文化10年の時点で緒方春朔は600人に人痘種痘を施したと江漢は伝えている。

 大槻家にも人痘種痘のエピソードが伝わっている。玄沢の次男大槻磐渓(1801-1878、仙台藩儒者)の長男順之助は生後9ヶ月で重い疱瘡を病み死亡している(1841)。父玄沢から西洋には種痘という方法が有ることを聞いていた磐渓は主治医の伊東玄朴(1800-1871、蘭方の佐賀藩医、のち幕府奥医師。江戸での牛痘種痘のパイオニア)に相談した。玄朴はシーボルトに学び、牛痘方があることは知っていたが、植えるべき種がまだ日本にはなかった。そこで最良の人痘を得て、磐渓の娘春(5歳)に接種してみた。その方法は、膿水を腕に傷を付けて種えるものであったろう。幸い良好な結果をえたので、以後大槻家の子女たち、陽、修二(如電。1845-1931、洋学者)、文彦(1847-1928、国語学者、『言海』の著者)は人痘種痘を受けることとなる。これに対し世間は「大槻の家は阿蘭陀気違で子供を殺す」と悪く言った。しかし、大槻家は玄沢が、寛政6年(1794)に在府中のオランダ人ハルトケルレンに種痘について質問し、人痘を腕に種える方法を聞き出していたのである。伊東玄朴は後牛痘を入手し、江戸に種痘所を設立する中心人物になった。

13.紅毛談  1765年

 ウニコールに戻る。後藤梨春(1696-1771、本草・蘭学者)『紅毛談』(1765)は『増補華夷通商考』『用薬須知後編』と同様の説明が見られる書であるが、一応見ておこう。巻の下にはオランダ渡りの薬種が50前後取り上げられているが、「みいら」の次、二番目に「うんかうる」は説明されている。梨春は鯨説には触れず、犀類の角で、上品と言われる「通天犀」であろうとしている。一名を「ぱあた」。「はあた 巴阿多」は『和漢三才図会』でも一角の蛮語として「ウンカフル」とともに掲げられているが、オランダ語paard(パァト、馬)のことであろうか。一角獣が馬の額に一本の角をもった獣の形で想像されていた名残を示すものかもしれない。通天は以前にも出てきたと思うが、『和漢三才図会』の説明では、「通天とは脳の上の角で、千歳を経ると長く鋭り、その先端に白星のようなものがあらわれる。この白星は先端の角を浸透しそこから気を出す。通天は神に通じるということで、(中略)薬に入れると大へん神験がある」(平凡社東洋文庫466、pp.62-63)と言われる犀角である。梨春はこれを本草書の「シ(ジ)」(雌の犀)に当てている。さらに西洋のユニコーン伝説の一角獣がその角で川の毒水を中和し諸獣がその恩恵を被るという話しを紹介している。18の薬効をあげていて、その16番目に「疱瘡の熱気さめ兼たる時用」とある。他の用法は食中り、溺れた時、腫れ物、痰、毒虫、河豚などの魚毒、酒酔い、傷寒(風邪)、霍乱など。妊婦には用いないが、産後には「箱根草を薄茶一服ほど(ウニコールの)粉に混ぜ」服用させる。また、精神疲労には「いけ花の水で(ウニコールを)磨り立てて用いた。

 実際このような多くの症状に使用されたかは分からないが、漢方では一角丸が有名である。桑名藩士渡邊勝之助の『柏崎日記』天保11年(1840)5月17日の記録には、富山の薬売りに「一角丸萬金丹」を置かせたことが書いてある。一角丸は熊膽、人参、紅花、甘草など10 味ほどを調剤した毒消し、健胃剤である。蘭方で究明されてきた薬剤であるが、製品消費としては実は漢方薬であった。『和漢三才図会』は一角は大変価格が高いので、ベトナム産の白犀の角で代用している、と記述している。

 『紅毛談』のおらんだ療治薬には、「すらんがすてん」(蛇石)「へいしむれる」(人魚骨)「おくりかんきり」(ザリガニ胃石)「てりあぎや(テリアカ)」(膏薬)などお馴染みの薬剤が含まれている。「すらんがすてん」には「しぜんのかたちともみへず、大きなる石をわり、此形に摺るたるものと見へり」、「へいしむれる」は「此もの偽多し。真を試みるに女人の髪をもって巻き、火中へ投じてやく、髪焼けざるを真とす。疱瘡の危急の症に是を用ゆ」、「おくりかんきり」は「たくまゑびの頭に生る石なり。諸淋病に用るに甚妙なり」、「てりあぎあ」は「和俗痘瘡の起発せざるに用ゆ、又婦人鬱症に用」と興味深い記述がある。

14.江戸参府随行記

 ツュンベリー(Carl Peter Thunberg、1743-1828)の『江戸参府随行記』(『1770年から1779年にわたるヨーロッパ、アフリカ、アジア旅行記』中、日本に関する部分の訳書、平凡社東洋文庫583)に、彼が私物の一角輸入で儲けたことを記している、ということは矢代嘉春が既に触れているところである。また、ツュンベリーが、近代生物分類法の創始者リンネが新生物記載のために世界に派遣した使徒の一人であることは西村三郎『リンネとその使徒たち』(人文書院、1989.5.30)で研究されている。イッカクの学名はリンネが『自然の体系』第10版(1758年)で鯨類としてMonodon monoceros Linnaeusと命名している。その弟子であるツュンベリーは日本で一角が高価で取引されているのを知っていて1775年、37カッチェ4テール6マース(およそ21kgか)の一角を持ち長崎に到着した。その売却値は5071テール1マース(=507両、矢代による。1200万円くらいか)で、「これまでの借金を返済できるようになったし、その上、1200レイクスダールを日本で好きな学問に費やすことが出来た」(東洋文庫本、pp.59〜60)。1200レイクスダールは200両とすると、500万円弱か。この現代日本の金額への換算は確信はなく、大まかな目安と思ってもらいたい。ツュンベリーは「日本人はその医学的効能・効果を、寿命を延ばし、精力をつけ、記憶を増進し、どんな愁訴にも効くと誇大に考えている」と言っている。オランダ人は日本人がこれほどまでに一角を珍重しているとは知らなかったが、ヨーロッパに帰国したある商館長が日本で友人になった通詞に立派なグリーンランド産一角を送ったら、その通詞は一角を換金し大金持ちになったとオランダ人は分かった。それ以後、オランダ人たちは、注文できる限りの一角をヨーロッパから取り寄せ莫大な利益を得るようになった。ツュンベリーの時代ではだいぶ一角も安値になったが、それでも法外の換金率であった。

15.19世紀日本の一角輸入状況

 グリーンランドから3万キロという、地球3/4周の旅を経て日本にもたらされた一角の19 世紀(1804〜1861)における輸入状況を日本の輸入商人の帳面「薬寄」から研究したのが宮下三郎「一角の輸入」である(宮下三郎『長崎貿易と大坂ー輸入から創薬へー』、清文堂出版、1997.9.10、pp.5〜12)。新井白石から木村蒹葭堂までの一角正体探索の成果は考慮されず、商人たちは一角を犀角の一種、通天犀として扱っていた。輸入量は58年間に2825斤5合6勺8才以上(1695kg)、年平均29 kg。大半は完全な一本の牙の状態ではなく、小さく分割された部分であった。1.7tの一角と言えば、平均1本が8kgとすると210頭分のイッカク、年平均3〜4頭分の牙で、それほど大量であるとも思えない。同時代の犀角の輸入量が30t弱(宮下による)なのを考えれば、洋学・博物学者の好奇の対象ではあったが、薬品としての利用は重要ではなかったとも言える。最高級の犀角(通天犀)と言われていたように、19 世紀の前半では一角の単価は犀角より高かったが、1855-56年で価格は逆転している(宮下)。
 箸、根付、装飾品などにも利用されたが、薬品としては先の一角丸の他に奇応丸、救命丸などの一方として加えられていたらしい。現在の奇応丸である樋屋や御嶽の奇応丸の成分は、人参、熊胆、沈香、麝香、牛黄の5味という。また宇津救命丸は昔は一角、虎の眼、熊胆、麝香他で調合されていたが、現在では麝香、牛黄、羚羊角、牛胆、人参、黄蓮、甘草、丁字の8味である。羚羊角は中国新疆産のウシ科動物サイガの角で江戸時代から用いられているが、現在では一角の代わりに処方されているのかもしれない。求心感応丸、司命丸などの1味として使われている。神経を鎮め、解毒、解熱の効果があるらしい。宮下は『日本医薬品集一般薬』(1985)から6方の配置売薬で、一角が含まれることを指摘している。大抵は小児鎮静薬である。

 最後に斎藤月岑『武江年表』に気になる記事があること指摘して長々しい一角譚を終えよう。天保7年(1836)の喜多村信節の補注に「今度長崎出島へ蘭人持来る一角、長さ九尺と云ふ。生魚にて持渡るは此の度初めての由(ウニコールは欧羅巴洲の内、スエーデンと云ふ海に産す。たとへば魚長さ二間なれば、角は長さ一間あり)」(平凡社東洋文庫118、p.91)とある。見世物かどうかも分からないが、生きたイッカクがもたらされたとは思えないので、カジキが披露されたのかもしれない。この記事からは何とも言えないが。
 幕府は天保9年にはウニコール・ミイラを持ち渡らないよう達しを伝え、オランダ側は既に持ってきたので売りたいという説明をおこなったと、片桐一男『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、1985.2.25、p.351)は指摘している。同書には天保七年の高官の「誂」から入用分を請取った残りの荷の入札用「品立書」が引用されている(pp.322〜331)。一角の荷は11から16斤程の量で合計143 斤2合5勺7才、入札に廻された。86kgほどである。宮下の天保7年の落札量の合計は176.78斤である。元とする資料が違うので、何とも言い難いが、それほどかけ離れている数字でもないだろう。なお宮下の輸入状況表には天保9および10 年には数字が挙げられていないので、9年の輸入禁止申し渡しは徹底したのかもしれない。但し、11年にはまたもたらされているが。

16.まとめ

 ポルトガル語源の「ウニコウル」という角はどのような動物のものなのか、江戸時代を通じて本草家の関心を引いてきた。オランダから将軍に献上されることもあった一角であるが、中国の本草書には犀角や蛇角についての記述はあっても、「ウニコウル」という名に当てはまるものは見いだせなかった。新井白石の「釆覧異言」以来、西洋の知識が伝わり、グリーンランドのナルワルという鯨の牙がその正体らしいと知識人たちは思い始めた。それと同時に、いわゆる幻獣の「ユニコーン」に関する情報ももたらされ、獣の一角獣も考慮されるようになる。犀角の上品、通天犀とする考えも根強くあった。これらの「ウニコウル」を巡る言説にあって、決定的にナルワル説を印象づけたのは、蘭語が読めないながら蘭書にある挿絵から一角魚を突き止めた木村蒹葭堂、彼が編纂した『一角纂考』、合わせて刊行された大槻玄沢『六物新志』であった。
 蒹葭堂にはナルワルが通常二牙を持つとするなど、典拠とする洋書を鵜呑みにした欠点はあるものの、博物学的態度で、当時の日本の限界の中で、最大限の目配りで一角についてのモノグラフを作成している。蒹葭堂を中心にして、玄沢、司馬江漢、『一角纂考』に序文を寄せている桂川甫周(1751/54〜1809、幕府医官。その著『和蘭薬選』魚部に、レメリィ「薬物辞典」から、ナルワルの記述を訳して紹介している。)らは日本における西洋知識の保持者で、「おらんだ正月」(太陽暦の元日)を祝う中心も玄沢であった。玄沢の芝蘭堂の床の間には「おらんだ正月」の日、イッカクが描かれた掛け軸が飾られていたという。
 知識人の正確な認識とは別に、19世紀に入っても、一角を通天犀と尊ぶ処方は漢方では生き続け、置き薬の一角丸などに処方され、年間30kg弱づつ輸入され続けた。時に幕府はウニコウル、ミイラの輸入を差し止めようとしたが、幕末まで輸入は確認できる。
明治時代の最初期には田中芳男纂『動物学初編』(1875)に一角は二つの牙歯をもち、右のものは殆ど生長しない、とあるなど正確な認識に到達していた。もっとも、以前紹介したことがある藤川三渓『水産図説』(1889)巻下「海獣部」の最後にある「一角魚(ウニコール)」の図はカジキとイルカが合体したような不正確なものであった(体表の斑点は表現されているが)。その解説の最後に「高價ノ薬料ソノ輸入税ハ一斤ノ量に壹分銀一個ナリト云」とあるので、明治も半ばになろうとする頃でもウニコール=高価というイメージは保っていたと思われる。そればかりか、大正9年9月の雑誌『面白倶楽部』、宣伝頁には、肺病の妙薬として「うにこーる」が載っている。ウニコウル伝説三百年の掉尾であろうか。西洋学術が万遍なく移入されてからは、幻獣としてのユニコーンの歴史も注目され、イッカクはむしろ北方商人が贋のユニコーンとしてコレクターに購入させた事実も明らかになっている。疱瘡の薬ということから江戸時代のウニコウルが視野にはいってきたので、輪郭をなぞってみた。

ウニコール文献表

No書名分類刊行年著者名辞

01
本草辨疑本草1681遠藤元理ウンカフル

02
増補華夷通商考地理1708西川如見ウンカウル

03
大和本草本草1709貝原益軒ウニカウル

04
和漢三才図会百科事典1713寺島良安ウンカフル/ハアタ

05
釆覧異言地理1717新井白石ウンコル

06
用薬須知本草1726松岡玄達ウンカフ(ウ)ル

07
阿蘭陀禽獣蟲魚図和解博物学野呂元丈1741インホウルン/ウニカウル/カジキトヲシ/ナルワル

08
牛馬問随筆新井白蛾1756ウニコウル/ヱンホウル

09
廣倭本草本草直海元周1759ウニカフ(ウ)ルノ

10
昆陽漫録随筆青木昆陽1763ウニコヲル

11
紅毛談蘭学後藤梨春1765うんかうる/ぱあた

12
居行子考証西村遠里1775ウニコ(カ)ウル/ウンコル

13
安斎随筆有職故実伊勢貞丈1783ウニコウル/ウンコル

14
六物新志博物学大槻玄沢1788ウニコルニュ(ヘリュム、アルシヒスアレ、ホシレ)/ウニコール/ナルワル/モノセロス

15
一角纂考博物学木村蒹葭堂1788ウニコール/ナルワル/モノジシス/モノセロス/ヱヱンホウルン/ヱヱンホウルンヒス

16
地球全図略説地理司馬江漢1793ウニコール/ウニコルニュ

17
一角魚図絵画司馬江漢寛政ナルワル/ウニコルニュ他

18
西洋雑記地理山村昌永1801ウニコールニュ ホツシレ

19
和蘭通舶地理司馬江漢1805ウニコル/ガラヘールウニコル

20
芸苑日渉随筆村瀬栲亭1807ウニコウル

21
魚鑑博物学武井周作1831うにこうる

22
重訂本草綱目啓蒙本草小野蘭山1847ウニコール/ヱーンボールン

23
動物学初編動物学田中芳男1875ウニコール/Narwhal/M. monoceros, Linn.

24
倭訓栞後編辞書谷川士清1887うにこうる/うんこる/ぱあた

25
水産図解水産藤川三渓1889ウニコール

注)『釆覧異言』ではウンコルをグルウンランデア(グリーンランド)の海獣だとしているが、セイウチとも重なるような記述になっていて、鯨類とは言及していない。「海獣」とあるので△を付けた。また古説として獣の一角を紹介している文献もあり、表の区分は大胆に単純化しており、大まかな目安として見ていただきたい。各著作には刊行年を明示してあるが、刊行されていないものでは推定成立年で代用した。
 なお、本文、表共に磯野直秀『日本博物誌年表』(平凡社、2002.6.24)と宮下三郎『和蘭医書の研究と書誌』(井上書店、1997.9.10)を参照した。また、本文では触れていない文献で表にとりあげたものは、『廣文庫』を利用した。

by海野原一角(aka.茂呂)