東京人形倶楽部では毎年10 月に大人の遠足に出かけている。去年は人形町に集合、水天宮にお参りをし、国立科学博物館で開催されていた「日本の博物図譜 十九世紀から現代まで」展を覗く。栗本丹洲や中島仰山らの描いた、海獣、鯨、リュウグウノツカイの図を間近で見た。その後は谷中墓地に向かい形ばかりの掃苔を行った。今年は本当の意味の「遠足」で、京都方面を目指す。
京都に到着。ホテルに荷物を置き、遠足開始。壬生寺で壬生狂言が演じられているという情報を得る。席は満員だったので、脇から舞台を見上げる。壬生狂言は江戸で興行されたこともある。寛政2(1790) 年、深川八幡で京都大仏の弁天開帳時に壬生狂言が来て大いに流行したらしい。その後の天保11(1840)年4月、芝神明で天満宮御筆の像開帳にも同行して、見世物として興行、浅草奥山へも出た(喜多村信節「きゝのまにまに」)。
この後は二条城の脇を通り、黄昏時の一条戻橋、晴明神社をひたすら目指す。境内にも戻橋(平成7年に掛け替えられた、以前の戻り橋)がある。全員で記念写真。五芒星の交通安全お守りと晴明神社御鎮座壱千年記念出版『安倍晴明公』を入手。有名人の絵馬が展示されていたので、人魚研究の先達、荒俣宏氏に敬意を表して、「平成十三年六月一日 ☆晴明再求 荒俣宏」の絵馬の下でまたも写真。関口宏や沢口靖子の絵馬なども写る。闇に包まれ行く神社を後にする。明日は、小浜だ。
京都から湖西線新快速で近江今津まで1時間弱。次の小浜行きJRバスの乗車時間には30 分以上ある。今津から竹生島まで航路があるが、乗るわけにはいかない。全員、水に関連のある弁財天に向かって、人魚研究成就を祈る。今津から小浜まではやはり1時間ほど。乗客でバスの席はほぼ埋まる。今津辺りの住居は焼き板が特徴的だ。分水嶺を超えれば川は日本海に流れる。山地が海間近まで続く。福井の県境を越えると、漆喰に急勾配の屋根を持つ家が目立つ。上中からはJR小浜線と平行に道は走る。瑪瑙会館を過ぎれば小浜駅は近い。正午少し前に終点小浜駅に降り立つ。
今日はあいにく図書館は休館だろうから、市役所に八百比丘尼の情報を仕入れに出かける。空印寺や人魚像、小浜市が中心となっている「八百比丘尼サミット」については知識がある。その他、現地ならではの情報がないか、と思い立ち寄ろうとしたのだ。駅から市役所までは7分ほどだが、その途中に「杉田玄白之像」が立っていた。ちんまりとした地蔵のような立ち姿である。蘭学、洋学は江戸時代の人魚を語る際には重要な領域であるので、先人に敬意を表し、写真撮影。道路を隔てた向い側にも銅像が建っている。維新の志士らしい(梅田雲濱。安政の大獄に倒れた尊皇志士、1815-1859)。市役所では歴史遺産振興室を紹介されるが、丁度昼時であったので、担当の方がいらっしゃらない。1時過ぎに再訪することにし、我々も昼食を取ることにする。小浜は鯖街道の起点に当たるので、焼き鯖を食す。
その後、人魚像、空印寺を訪れた。今は、人魚テラスとして海岸に2体の人魚銅像がある。25年ほど以前、江戸時代人魚の研究先達、花咲一男氏が小浜を訪れた時には、「この溝川が海にそそぐ所に掛かっているのが堀川橋で、その西側と東側のコンクリートの橋詰の上に青銅作りらしい人魚の像が据えてあった」と書き留めていらっしゃったが、現在では道路が海に突き当たる所に人魚を据えたスペースがある。前の海水浴場を「人魚の浜」と呼ぶ。花咲氏によると、この2体の人魚像は、「昭和51年3月に京都の高橋鋳物店によって鋳造されたもの」であるらしい。若狭湾を背に向かって右の人魚の台座には栄螺と鮑が着いている。左の人魚は左の掌を見つめている。小浜市による「人魚の像」説明のプレートがあったので、書き写す。
遠い南の海の人魚(ジュゴン)が、昔、小浜の海へまよいこんだことから八百比丘尼の伝承がこの町の人たちに語りつがれてきました。
黒潮(対馬海流)は、南の洋上から日本海沿岸の若狭湾をへて、奥羽の沖に達するといわれ、この人魚もまた黒潮にのってはるばるたどりついたと想像されます。
人魚にまつわる八百比丘尼という女性がいつまでも若々しく、八百歳まで生きながらえたということからこの市が平和で美しい…心やすらぐ長寿の理想郷であることを願って、人魚の像を建立したものであります。
また、ここより南へ四00メートルのところに空印寺があり、その境内地の山麓には、八百比丘尼の入定地と伝える聖窟があり福徳長寿のさかんな信仰が、今もまた生きつづけています。
人魚の浜は茶色の砂浜で、小さな貝殻が所々に集まっている。ツノガイ、巻き貝、ヒオウギガイ、二枚貝を掌いっぱいに拾う。海岸をしばらく行った先が、北朝鮮に拉致された現場だという。海辺特有の家と家の狭い路地を空印寺に向かう。猫が多い。
海岸から空印寺までは10 分とかからない。寺の前は小学校だ。小学校脇から山門へ向かう道には赤と青の幟がいくつも立っている。白く「奉納 南無八百姫菩薩」「八百姫菩薩春季大祭 若狭八百姫講」の文字がはためく。山門脇(外側)の、高さ50メートル以上はあろう岸壁の下部に「八百比丘尼入定地」は穿たれている。窟の入り口、向かって右に、左手に数珠、右手に椿の花を持った石造りの比丘尼像がある。洞窟の内部まで入ることができるが、奥はすぐ行き止まりだ。かつては、奥が知れないほどの長さであった伝えられているが、今は遮られている。入り口の周りには椿の木が植えられている。比丘尼入定時には、白い椿を植えたと言うが、現在の椿は赤だ。ここにも小浜市の説明書きがある。
「八百比丘尼入定の地」
八百比丘尼の伝説は、北は東北から南は四国、九州まで全国に広がる物語ですが、いずれの土地のものも全べて若狭小浜と深いかかわりをもった伝説として語り継がれています。
若狭で語られている八百比丘尼物語とは、むかし東勢村(現小浜市)に高橋長者と呼ばれる人がいて、あるとき海中の蓬莱の国へ招かれ、お土産に人魚の肉をもらってきました。長者の娘がそれを食べたところ、八百歳になっても娘のように若々しく、困った娘は尼になり全国を行脚して、最後に若狭小浜に帰りこの洞窟に入定(生きたまヽ身を隠し静かに死をまつこと)したというものです。この時八百比丘尼は洞穴の入口に白椿を植えたと伝えられています。
八百比丘尼物語の源流小浜市は、この伝説に因み長寿で健康で文化的な明るい町づくりに努めています。
堀川河口には人魚の像を、国民宿舎小浜ロッジには長寿風呂を設けるなどしてこの有名な八百比丘尼の物語を語り継ぎ、また福徳長寿にあやからんものとの信仰がいまなお息づいているものであります。
空印寺は小浜藩酒井氏の菩提寺である。江戸時代の前は守護武田氏の館跡とも言われている。本堂では大黒さんがもう一人の婦人と御詠歌を練習なさっていた。何か中を覗き見るのが憚れる雰囲気である。また一人御詠歌の練習に婦人が来た。この寺には八百比丘尼像と八百比丘尼縁起掛軸があるが、掛軸は「なかなか現物を見ることはむづかしい」と花咲氏も書かれているので、お札を銘々頂き、早々に退散する。2、3日前にも神戸から訪ねてきた人がいたことと、まもなくお祭りがあることを聞くことができた。寺が出している「八百比丘尼入定洞所在地」の説明書も入手した。引用する。
斉明天皇の白雉五年(西暦六五四年)若狭国祖荒礪命の末流、勢村(現在の小浜市勢)の高橋長者権太夫の家に姫が生まれました。膚は白玉のようにかがやき顔たちも優美で生まれながらにして智恵徳行がそなわっていましたので、世の人々は神か仏の再来と崇めました。姫が十六さいの時、父の高橋長者が竜宮でのおみやげという「人魚の肉」を食べたところ、不思議や、幾さいになっても年老いることなく十六さい頃の若々しさと美貌気品がただよっていましたので、人々は驚歎し合ったといわれています。姫は百二十さいの時、髪を剃り僧形(比丘尼姿)となって諸国巡遊の旅に出かけられました。 此所に五十年、彼処に百年と止住して神祠仏閣を建立修造し、道路を開き橋を架け、時には五穀豊穣・樹木繁茂の技術を教え、人々に神仏への信仰と正しい人倫道徳を説き導きましたので、いたる所で敬慕尊崇を受けられたということです。
後花園天皇宝徳元年(西暦一四四九年)七月、京都清水の定水庵で姫は諸国巡遊の旅を止めて生まれ故郷の若狭国に帰られました。後瀬山中の神明社の傍に庵を建て住居とされましたが、八百さいになられたある日、(現在の空印寺境内にある)大岩窟にて静かに入定なさいました。後生の人々は、姫を八百比丘尼、または八百姫、長寿の姫と尊称し、姫がことのほか椿の花を愛し入定洞入口に椿を植えていかれたので、玉椿の姫とも申しあげたということです。
この入定洞岩窟にてお祈りすれば、必ず不思議な霊験があらわれるとのことで、遠郊近在、老若男女を問わず、福徳長寿が願い諸病平癒諸願成就を祈り加護を念ずる信心深い方々の訪れは絶えたことがありません。
どうぞ、みなさま方真心こめて祈願しご霊験ご利益にあずかって下さい。たのみなば いのちのほどや ながからん
いわまのしずく つきぬかぎりに
なお、お札をいれて下さった紙袋には人魚と比丘尼の朱印が押してあった。
市役所に戻ったのは2時半を過ぎていたが、この日は小浜出身者の北朝鮮拉致被害者ご夫婦が一時帰国した日に当たり、市役所の人々はテレビ中継に釘付け。何か間が悪い時に我々は来てしまったようだ。それでも、第1回八百比丘尼サミットに際し小浜市が発行した『伝説資料集 八百比丘尼』(1991.3)を、コピーの許可とともに貸して下さった。配布済みで在庫はないのだ。表紙は神明神社屏風、カラー口絵は空印寺八百比丘尼像・八百比丘尼縁起掛軸、神明神社写真と八百比丘尼木像、本文112頁と巻末16 頁の資料(伝承地・年譜・八百比丘尼三縁起比較表)が付いたB5版の冊子である。空印寺の縁起掛軸は龍宮での会食の場面で、上方右に二人の貴女と神仙風の魚尾を頭に付けた老人、画面下には鯰の様な魚に乗ってやって来る貴女、上方左では海老男がメニューであろうか、巻紙を開き、巻貝男の庖丁人が俎の上に横たわった赤色の人魚をまさに捌こうとしている。神明神社とは、一名八百姫神社と言い、境内には白玉椿が咲くという由緒有る神社。我々は時間の都合で訪れることはできなかった。江戸時代に小浜を訪ねた貝原益軒や高山彦九郎は八百比丘尼の伝説の地として、この神明神社に詣でている。空印寺は神明神社の神宮寺という関係にあるのであろうか。略縁起も神明神社の方が古い物が残っているようだ。空印寺の略縁起は現存しているのは明治42 年のものである。先に引いた空印寺発行の「八百比丘尼入定洞所在地」説明書は明治42年の略縁起を踏まえた物である。宝徳元年に京都に居たというのは、当時の日記類に若狭白比丘尼の入洛記録があるからである(中原康富家記、唐橋綱光卿記)。また、「臥雲日件録」には八百歳老尼が若狭から入洛し、なかなか会うことは難しかったが、貴者は百銭、賤者は十銭で面会できたと伝えている。これは既に見世物である。長寿や無病を珍獣、珍人から受ける江戸時代の興行と同じ事が1449年に行われている。白比丘尼とは猩々と同じ白子なのであろうか、それとも白髪の老婆なのであろうか。
小浜市には空印寺の他に比丘尼が死んだという場所がある。石墻町と富田町(江戸時代の地名)の間に掛かる転橋(ころび橋、こうろぎ橋)である。空印寺の洞穴が正伝だとすれば、こちらは俗説であると言う。この橋のことは『伝説資料 八百比丘尼』に資料が紹介されているが、現在の位置は明記されていない。我々も橋、或いは橋跡に立つことはなかった。加門七海によると(「人魚と、その肉を食べた八百比丘尼を追う」、『日本怪奇幻想紀行 一之巻 妖怪/百鬼巡り』所収)、「お水送り」の神事のある鵜の瀬(小浜市)にも八百比丘尼の墓があるという。こちらも行くことはできなかった。
小浜市役所のロビーで目を引くのは「初めて象が来た港の図」である。南蛮屏風絵のようで、南蛮船が象や孔雀を日本にもたらした時の様子を描いた大きな画面である。象と言えば江戸時代享保13(1728)年、将軍吉宗への献上品として長崎に上陸して江戸まで旅した象を思い描いていたので、その象が小浜にも来たのかと思いこんでいた。だが、日本最初に象が上陸したのは応永15(1408)年の小浜の港だったのである。磯野直秀『日本博物誌年表』を見ると、「六月二十二日、南蛮船が若狭小浜に着き、亜烈進卿より日本国王への進物として、黒象一、山馬一、鸚鵡二対・孔雀二対などを将来(後鑑)。象の初渡来。この南蛮船は、スマトラ島東南部の旧港国、いまのパレンバンから来たと推定されている。★黒象は、応永十八年(一四一一)に朝鮮国王に贈られた(李朝実録)。」とある。小浜は古代から若狭国の政治的中心地であり、中世日本海沿岸屈指の港であった。象が上陸した四年後にも南蛮船は二艘入港している。戦国末期には組屋六郎左衛門のような外国貿易に従事した豪商もいた。組谷は豊臣秀吉の朝鮮出兵時の兵糧運搬に携わったり、小浜藩の代官を勤めたりという実際の履歴のほかに、伝承・信仰の人物としても有名である。老人姿の疱瘡神を家に泊め供応したので、組谷の家の者は疱瘡を免れることができるとして、「組屋六郎左衛門」の呪符を人々は家の入り口に貼った。蘇民将来型の説話である。
複写が済んだのが三時半少し前。歴史遺産振興室からは、他に八百比丘尼サミット開催の経緯、参加市町村の横顔、八百比丘尼の伝説めぐり案内を頂戴した。案内によると、鵜の瀬近くの白石神社には椿の群生林がある。なお、八百比丘尼サミット第三回総会開催地、栃木県西方町(1998年11月)からは『伝説八百比丘尼』という冊子が発行されている。西方町真名子にも合掌した八百比丘尼像や略縁起がある。小浜関連では、若狭史談会編、昭和16 年発行の『若狭八百比丘尼続編』という本があるらしく、それについての情報も得たかったが、もはや時間がない。市役所近くの山川登美子(1879-1909、明星派の歌人)の生家を眺め小浜駅に向かう。来たときと同じくバスで今津に出ても良かったのであるが、時間と費用は余計にかかるが小浜線で敦賀へ出て特急雷鳥号で京都に戻ることにした。駅前のポストの上にも人魚像があるのが御愛嬌。列車に乗ると突然の雷雨となる。三方を過ぎる辺りから太陽が雲を透かして見え始め、雨は敦賀では治まっていた。
京都に着くと一行の長老MORO-Jが体調を崩しダウン。翌日は各自自由行動とする。奈良に行く者が多い。MORO-Jは休養と思いきや、体が痛いと苦しそうにしていながら、大阪の中之島図書館に香川雅信の論文「疱瘡神祭りと玩具」をコピーしに行った。梅田駅の薬局でアリナミンドリンクを買ったら、錠剤のアリナミンも一錠いっしょに飲むよう渡されたと言っていた。大丈夫か。学文路や蒲生には人魚のミイラがあり、水無瀬には伏見人形の伏偶舎があるのだが、小浜詣ですっかり満足した我々は遊山気分に移行してしまった。京都で六道珍皇寺を訪うた者があるくらいで、取り立てて報告することはない。我々は真面目な研究団体ではない、研究ごっこの趣味なのである。
by 東京人形倶楽部
『摂陽奇観』は文化文政時代に活躍した大坂の狂言作者濱松歌國(1776-1827)の著で、地誌と元和元年(1615)から天保4年(1833)までの出来事を書き記した部分から成っている(最後の部分は後人の補作)。その巻之四十四、文化5年(1808)の記述。
亀井町御霊社内寄進所ニ而
人魚 披露 催主 天満 笹山氏
長ケ 三尺三寸五分 面ノ長サ 七寸五分 頭ノ周リ 一尺六寸 胴ノ周リ 一尺八寸五分 両手長サ 二寸二分
世俗云 痘瘡ヲ軽カラシメ災難ヲ除キ呪詛ヲ祓ヒ壽ヲシテ長カラシムト云々
「画帖ニ図アリ」と書かれているが、原本には図はない。半丁の空白があるので図を入れるつもりで写生をしてきていたか、引き札を挟むつもりだったのであろう。多分人魚のミイラ(干し物)を見せていたのであろうが、歌國はその大きさを明示している。本人が採寸したものか、見世物の引札に明示してあったものかはわからない。主催者が明らかになっている。見世物を行う者を香具師と言うが、その実態、組織はあまり明確ではない。ましてや、人魚の作り手、或いは工房、その所在地、香具師との関係は明らかにすることはできない。ただ、点としての資料を示すことが出来るだけである。
喜多村信節(1783-1856)の『きゝのまにまに』の天保元年(1830)の記述に、獣皮魚皮をあわせて人魚を作った宇禰次という細工人がいたことを伝えている。浅草奥山に「五尺ばかり」の人魚を出したという。細工人が直接見世物を出したものと思われる。宇禰次は木彫の他、絹獣皮などを用いて「種々奇怪の物」を作り、葺屋町河岸で多くの見世物を出していた(『未刊随筆百種』、中央公論社、1977.3.10、p.128)。
高山宏は最新刊の著『表象の芸術工学』(工作社、2002.9.5)でバーナムの仕掛けた「フィージーの人魚」に関連して、「よくよく調べてみると、この人魚をつくったのは、なんと文化文政時代の江戸の職人らしいのです」「文化文政時代に作られた何体かの人魚の模造品は、オランダ人が日本の職人に「人魚らしいものを作ってくれ」と発注した典型的にオリエンタリズム的な商品の一つだったことがわかったからです。それがインドネシアを通じ、オランダのライデンという町に入った。オランダのライデンと長崎の出島の関係、そして、アメリカやイギリスの関係がたった一体の不思議な見世物から一気に見えてきたわけです。驚きでした。」(pp.19-20)と楽しげに語っている。
フィージー人魚についてはバーナム自身がシーボルトの著書「19世紀日本の風俗と習慣」(Manners and Customs of the Japanese in the Nineteenth Century, from the German Work of Dr. Ph..Fr.Von Siebold;1841)を引用している(The Life of P.T.Barnum Written by Himself)。それによると、シーボルトのもとに、猿と魚を繋げたものを持ってきた漁師がいた。その漁師は、網に掛かった怪物を引き上げたが、その物は予言を残して直ぐに死んでしまった。予言とは「数年の豊作と、その後の悪疫の流行。病を避けるには似姿の所持」である。こうして、人魚の姿絵は飛ぶようにして売れた。合成人魚はオランダ東インド会社に売られ、バタビアを経由し、アメリカ人の手でヨーロッパへ運ばれ、1822〜23年に実在した人魚として展示され、無知層の賞賛と知識人の戸惑いのもと、大儲けにつながった。
神社姫の流行は文政二年(1819)、肥前(長崎)からと言われている。この頃長崎の漁師によって作られた人魚は何体かあり、その一部は大坂、名古屋、江戸へ送られ、また一部はヨーロッパ、さらにアメリカへ渡ったと思われる。もしかしたら、漁師ではなく、シーボルトが指揮して作らせ輸出したものかも知れない、などと想像することも可能か。なお、シーボルトの記述はそのまま『ペルリ提督 日本遠征記』に紛れ込んでいる(岩波文庫『日本遠征記(一)』、pp.153-155)。
湯本豪一『地方発明治妖怪ニュース』(柏書房、2001.6.30)、p.98に引く「新愛知」明治32年8月9日(第3277号)の記事「人魚の輸出」(第4面)は興味深い。
近ごろ日本よりして英国へ人造人魚の輸出多く始は珍奇なりとて好事家に持囃されしも追々有触るに従ひ価格も下落し只今にては骨董店に空しく晒置るゝものも多きが其製造は実に巧妙にして猿の頭を乾固めて或る大なる干魚の胴に格好良継合せ素人目には却々其継目が分明と
19世紀いっぱい日本は人魚を輸出していたらしい。その製造法は剥製技術ではなく、単なる丸干しによるもので、漁師にでも出来たかも知れない。神奈川の漁師が作っていると幕末に日本に滞在した外国人が報告していたのを読んだことがある。ジョン・チェリー編『幻想の国に棲む動物たち』(東洋書林、1997.5.26)、p.249に苅萱堂の人魚にそっくりな模造人魚の写真を載せて、キャプションに「コノートのアーサー内親王殿下から、大英博物館に寄贈された。殿下の夫君が有末清冶郎からもらったもので、18世紀に日本の沖合で捕獲されたと考えられていた」とある(John Cherry(ed.),Mythical Beast,British Museum Press,1995,p.162)。
人魚のミイラはこちとら人形屋なので何回か見る機会をもったが、ある個人の所有のものは、先祖が回船問屋を営んでいて呼子の鯨組の遭難を助け、礼にもらった、と伝えていた。拝むだけで幸福が得られると言われている、赤ん坊位の大きさの人魚であった。佐原の博物館の展示でみたものは、薬種問屋にあったものだと聞いた。学文路苅萱堂の人魚は川崎市市民ミュージアムの展示で見せてもらった。江戸時代ならば出開帳というところだ。ジャバーウォック店主やベンジャミン、常連のMさん、Nさんは見たことがないらしい。乾し固めるだけなら作れないことはないとベンは言い放った。
荒俣宏は人魚ミイラに関して多く書いているが、『新日本妖怪巡礼団 怪奇の国ニッポン』(集英社文庫、1997.8.25)、pp.329〜397第六部「世にも怪奇な標本をもとめて」が詳しい。荒俣は日本産人魚の原型を中国南部に求めている。
濱松歌國は人魚の寸法を報告しているが、江戸時代の博物学者も人魚の干物を絵図に残し、採寸している。『梅園魚譜』の毛利梅園(1798-1851)は「惣身ノ丈尾筒迄二尺壹寸ヨ」「面ノ長サ四寸」「頭ノ丸サ九寸」他35 の部位の寸法を計っている。奥倉辰行(?-1859)『水族四帖』では「胴ノマハリ七寸五分」「頭ヨリアゴ迄六寸五分」「長サ鰭三寸ホド」「尾先ヨリ髪上二尺杯」と四カ所の寸法が書いてある。松森胤保(1825-1892)『両羽魚類図譜』では「面ノ長サ二寸二分」「肩巾四寸」「腹巾二寸五分」、肩から下はイからナ(イロハ順)まで位置を示し、16部分の寸法を記録している。人魚の大きさは歌國>奥倉>梅園>松森となっているようである。奥倉は偽物として扱っているが、梅園、松森は人魚の存在を信じているようである。梅園は長々と文献を引き校証している。また、進化論を知っていた松森には「異種間には必ず中間種が存在するはず」の信念があり、人魚は理論上存在するはずの物であった。
『摂陽奇観』の流行り病記述15例
歌國は偽物とも真物とも言っていないが、痘瘡が軽く済むとの世評を伝えている。都市生活者は流行病の影響を受けやすい。『摂陽奇観』の他の部分ではどんな病が伝えられているのであろう。
流行り病除けチャート
以上の記述から流行病除けの方法をまとめると次のようになる。
1. | 地域の絆が強ければ、神を勧請し風流を催す。または、邪神を地域外に送る行事を催す。正月祝いを行い世直しをする。 | |||||
2. | 呪い札を貼る。 | |||||
(1) | 短い文字 | A. | (何らかの)意味のあるもの | a. | 即物性 | |
b. | 背景に物語り性があるもの | |||||
B. | ナンセンス | |||||
(2) | 詩歌(和歌) | A. | 作者が特定できるもの | |||
B. | フォークロア | |||||
(3) | 絵図 | A. | 神仏・霊獣など歴史を持つもの | |||
B. | フォークロア | a. | 共通の認識のあるもの | |||
b. | 流行り神など地域が限定されるもの | |||||
C. | コマーシャル | a. | 見世物 | |||
b. | 出版・印刷物 | |||||
c. | 遊戯・おまけ | |||||
3. | 医療 | A. | 民間療法 | 食事・薬 | ||
B. | 売薬 | |||||
C. | 医師の処方 | a. | .触書など公共によるもの | |||
b. | 町医 | |||||
4. | 宗教者による咒言・祓い | A. | 僧・神官などの有資格者 | |||
B. | 民間宗教者 | |||||
C. | カタリ |
思いつきを並べてみたものの、単純に割り切れるものではない。医療にしても西洋・東洋の医学の違いがあるので、種痘の歴史を語るとなると複雑になる。呪い札にしても文字・絵と分割できず、当然絵と謂われや歌が書かれているものがある。また、札を貼る場所が分類の基準になるかも知れない(例えば、身体[内・外]、家[内・外])。歌國が伝える大坂の例だけに絞って呪い札を見てみよう。
短い文字2Aaの例は「酒あり」。疱瘡儀礼に「ささ湯」と言って、酒を加えた米の白水を笹で振りかける行事がある。天然痘で出来た瘡の落下を促進させるためといわれているが、丁度天然痘のサイクルが終盤に差し掛かり、そろそろ床上げも近い目出度い時期に行う死からの再生の儀式でもある。もはや病は済んだという告知にもなった。疫神にそんな気持ちを伝えているように思われる。
短い文字2Abは「さゝら三八宿」。疫神を歓待したので、その一家および一家の名を記した家には侵入しない約束を結んだという物語は蘇民将来このかた色々の人物に仮託されてきた。文政6年2月の「風の神の怪異」はそれに類する話だ。ナンセンス文字は「キノニノヤノハノモノ」。無意味なものに力があるというのもフォークロアでは普通である。詩歌で作者が特定できるのは文政五年秋の三日コロリの時の張り札で、「いかてかはみもすそ川のなかれには人にたゝらんえきれいの神」。細川藤孝の女が詠んだ歌だという。麻疹の呪い歌「麦どのは生まれながらにはしかして、かせての後は我子なりけり」は有名である。この歌をタラヨウの葉裏に書いて川に流せば、麻疹が軽くなると信じられていた。絵図では白澤、元三大師の札が文政6年に出ている。歌國には言及がないが疱瘡に罹った子供には親類縁者から多くの赤絵(疱瘡絵)が送られた。狆の玩具も疱瘡の子の玩びものだったのであろう。一般には起きあがり小坊師(だるま)・ミミズク・犬張子・春駒などが知られている。疱瘡絵は売り物であったり、菓子袋などにも刷られて普及していたらしい。
そして見世物の人魚(文化5年)。不評であった「姫魚」偽物(文政3年)、三日コロリの原因と噂された蟒蛇に似た異魚(文政5年)の記述もある。文政5年の時には「九月一日の入日光なく丹のごとき色にて西に没ス西国より此病流行来るよし」との風説もあった。西国の海から疫病はやって来る。海の異形のものが予言し助けとなる。疫病と異獣(魚)は一体のものかも知れない。こんな話しが文化文政の大坂・名古屋・江戸の都会では囁かれていた。絵図、見世物を手がける人々と人魚を作る人々がいた。病を恐れつつ、儀礼とし、娯楽に変える都市の人々の暮らしがあった。勿論、御触書で注意を呼びかけつつも人々の生活を規制する御上も機能していたことも忘れてはならない。
なお、この稿の人魚見世物小屋の挿絵はイメージであり、典拠のあるものではない。当倶楽部の絵師、襟阪胡蝶の手を煩わせた。
by各務鏡之介(aka. もろ)