東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>11P


しは拾遺のシ2

箕作佳吉、元八、ともに良妻賢母主義者か

 佳吉、元八が青春期を過ごした時代は建前上は男女平等を謳っていたが、彼等が教育者となって社会的発言を発するようになる頃には、女子中等教育は良妻賢母を旨とするようになっていた。良妻賢母とは男女役割分担の謂であり、中産階級の女性は職業に就く必要を原則的に認めないということである。夫が病気や死亡した場合は恒産がなければ女性は働かなければならない。それは例外として認めよう、しかしそれ以外は家事、育児に専念し、趣味、消費に余暇を当て、出来うる限り外出するな、という生き方を国家として推奨しようという立場である。あくまでも中産階級、それも都市生活者を規定するものである。一般農婦、水産業、小商い、労働者には当てはまりにくい生活規範であった。しかもこれらの階級の女性の方が多数を占めていた時代に、良妻賢母教育を受けられた女性は、或る意味でエリート層であったのである。1898年に高等女学校令が発布されているが、その2、3年後には女学校卒業後の進学先である、女子英学塾、女子美術学校、日本女子大学校が設立され、家庭にいるべき婦人のはずが、上流階級の婦人らによって愛国婦人会が結成されるなど、良妻賢母を育てようとして、その規範から逸脱する女性を準備する期間を提供することともなった。良妻賢母は理論ではなく規範であったため、進化、逸脱を予想し得なかったのである。家庭と我が子の愛育からは個人主義が成長し、国家の求める滅私の報国思想が育たず、第一次世界大戦後に国体教育を取り入れる必要にせまられ、明治中期以降の良妻賢母教育は矛盾した二面(家庭と国家)を孕む不安定なものとなっていった。つまり中産階級の理論が階級を超えた一般規定にすり替わったのである。教育は刺激である。従順、反発。どちらからも新しい女性は生まれた。良妻賢母教育を受けた層からは、ブルジョア・フェミニストが排出し、その一部と他の階級からは無産階級運動家が生まれ、フェミニズムを止揚したマルクス主義へと覇権が確立したというのが、大まかな20 世紀30 年代までの日本のフェミニズムの流れであろう。男は何を言っても女性に大きな影響は与えられず、百年後にその言説を検証されれば、ただただ恥ずかしい思いをするだけである。

箕作佳吉「女子の天職と女子教育」(「婦人世界」第1巻第5号、1906.5.3、pp.43-45)

 男子は外に出でて稼穡の道をはかり、女子は家に在って家政を処理し、子供を育てることで、この両者が完全に行われるならば、こゝに完全な家庭が成立して、立派な社会が形造られるのである。

 今の女子教育というものは、多くは見当違いの教育であるように思われる。全体女子教育の目的は、他日良妻となり、賢母となって、家政を治め、子供を教育すべき素養をつくるにあるのに、多くの女学校は、女学者でも拵えるか、又はそれでなくとも、女子に、強いて独立せよがしの教え方をしているように見受けられる。自分はいまの女子教育家に向って、大いにこの点の改良を促すものである。

箕作元八「貞淑温順たれ」(「女鑑」第17年第8号、1907.8.1、pp.2-6)

一、女子教育は良妻賢母を作ることを主眼とすること。
一、従って日本婦人に固有なる貞淑温良なる性質を成るべく保存し、必要なる科学的知識を授けて、其常識を勧誘し、健全なる文学美術を教えて其趣味を高尚にすること。
一、女子特有の虚栄心を抑制し、其慈愛心献身的精神を発揮せしむること。
一、女学生をして平生節倹を尊ぶの風を養成せしむ可きこと。(目下我国の女学生は欧米の者より華美なる服装を為すしつゝあり、慎むべし)
一、職業を教うる時は、特別に女子に適して、将来男子と競争せざる可らざる如きものを選ばざる事。

 佳吉の文章は麻生正蔵「米国に於ける男女学生の交際」、中村松齋「東京に於ける女学生堕落の真相」が続く社会欄の頭に置かれている。佳吉も「適当な監督者がないようならば、東京のような悪魔の棲む所には出さぬがよい」と地方出身者の東京遊学を戒めているが、当時は新聞、雑誌で頻りに女学生の堕落が問題視されていた。実態以上にセンセイショナルに語られる言説が出来上がっていた。
 佳吉は道徳の退廃と共に礼儀の衰退も問題視している。「女学世界」第1巻第16号(1901.12.5)pp.8-11「公の場所に於ける礼儀」では、「道徳の頽廃と共に礼儀作法も紊乱を極め、此儘に捨て置いては我日本の将来に大に影響を及ぼ」すと現状を憂い「社会ある以上は他に対し、其時々々の需要に相応した礼儀がなければならぬ」と聴衆たる東京市の小学校教員に礼儀改良の助力を求めている(講演記録の転載)。佳吉は社会の名士として講演依頼がかなりあったものらしい。「女学世界」第6巻第3号(1906.2.5)pp.101-105には学士会院例会での講演「配偶の選択」が掲載されている。遺伝説に基づく人種改良と親が子の配偶者を選択して納得させる当時の婚姻習俗を肯定する安易な論である。技量才能は従来の日本の婚姻制度で考慮されるが、身体風采もこれからは考え、欧米人に劣らぬ身体を獲得したいと訴えているのである。生物学者が専門外の聴衆を意識して講演するとより通俗的になってしまうのであろうか。それとも優性思想は当時の流行で疑問を抱かなかったものなのだろうか。行き着く先は生殖の国家管理と科学者の暴走である。これらは過去の議論でなくクローン技術を手にしている今から未来にかけての課題である。佳吉や元八の時代は科学、歴史を信ずることのできた進歩改良の世であった。

大学教授はコーヒー店で

 朝日新聞朝刊、見過ごしそうな13 面下端、2002年8月20日から23 日まで「喫茶店四話」が掲載されていた。その2、日本のコーヒー受容の歴史を述べて、次のように伝えている。

 明治になると文明開化の影響で生活が洋風化し、コーヒーが広まり始めた。1888年には、東京・上野に最初の本格的なカフェ「可否茶館」がオープンし、文化的な雰囲気が味わえる場所として知識人や芸術家たちが集った。明治末期、「ブラジルの日本人移民の父」と言われた水野龍が安価でコーヒーを飲める「カフェ・パウリスタ」を東京・銀座に開店し、ようやくコーヒーが庶民の飲み物として普及した。

喫茶店については林哲夫『喫茶店の時代』(編集工房ノア、2002.2.22)があり、可否茶館、カフェーパウリスタについて知ることができる。
 箕作佳吉、元八も可否茶館、カフェーパウリスタを利用していた。坪井正五郎の回想する「動物学雑誌」発刊の経緯の中で可否茶館が語られる。
 明治19 年の暑い季節、教授の箕作佳吉は突然本所の五百羅漢を見に行こうと言い出す。お供は弟の元八(大学院生)、坪井(4年生)、渡瀬庄三郎(動物学科撰科生)の三人。帰り、佳吉は神田淡路町の洋食店萬代軒へ夕食に誘った。その卓で、この年2月に坪井が創刊した「人類学会誌」のことに話しが行き、動物学会での会誌発刊に話題が進む。但しこの時は具体化までは進展しなかった。そうこうする内に、同じ生物学会から「植物学雑誌」が先行して発刊となった(明治20年2月)。明治19年7月には坪井は大学卒業、大学院へと進む。但し動物学研究ではなく人類学研究で給費も受ける。元八は9月ドイツ私費留学へと旅立ち、動物学から歴史学へと転換する。渡瀬も留学へ出た。かねてからの動物学会誌発刊へ正式な相談会が、神田五軒町(坪井はそう記しているが、可否茶館の所在地は下谷区上野西黒門2番地である)の可否茶館で持たれた(明治21年9月29日、東京動物学会臨時会)。佳吉、飯島魁、坪井、宍戸一郎(動物学科、明治21 年卒業)、池田作次郎(動物学科、明治19年撰科修了)らが出席、話しはまとまり、動物学雑誌1号は明治21年11月に創刊の運びとなる。
 可否茶館は明治21 年、鄭永慶(日本人、佳吉と同じくエール大学留学経験あり。明治28年シアトルで死亡)が始めたもので、コーヒー一杯が1銭5厘、新聞雑誌も閲覧でき、軽食も提供していたが、経営は長く続かず、数年で閉店。
カフェーパウリスタは佳吉の死後の明治44年末に銀座に開店した。ブラジルのコーヒー園に移民を斡旋した水野龍(1859-1951)が、サンパウロ州政府から無償のコーヒー豆の提供を受けて始めたものである。明治40年に明治殖民会社を設立し、翌年9月にはペルーに渡航した明治女学校校主(校長は佳吉・元八の従兄弟呉久美、呉秀三、坪井正五郎も講師を務めていた)巌本善治(1863-1942)もカフェーパウリスタに取締役として参加している。 以前も紹介した大類伸の「箕作先生の追憶」(「太陽」第25巻第11号、1919.9.1)の文末近くにはこんなことが記されている。

 先生(元八)は又我々を捉えては『何処かへ何か食いに行こう』と云っては屡々誘われた、近い所では青木堂の二階、龍岡町の豊國、連雀町の藪蕎麦、馬喰町や銀座のカフェー・パウリスタ、風月堂等数え立てれば限りがないが、我々は随分先生に御馳走に与かったものである、かくして先生と後進との親交は益深くなったのである。元来先生は食道楽で下町方面の飲食店に就ては能く知って居られた、殊に汁粉が好きで自から露西亜流にミツクリ・シルコウスキーなどゝ洒落られたこともある

 食道楽と言っても、学生時代の元八は「解剖残の動物に酢酸をかけたり、或は解剖皿に入れて、アルコールランプで煮たりして、舌鼓を鳴した」こともあった。時には一同(明治17年度には動植物学科の学生は元八一人、教員画工小使は合わせて9人であった)下痢を引き起こすことにもなったらしい。
 青木堂は本郷五丁目にあった洋菓子店。尾崎紅葉が「サンテステフ」(?)を一瓶買い、斉藤緑雨が森鴎外とともに立ち寄り、正岡子規が洋菓子を求め、石川啄木が散歩の途中でココアを飲んだ場所である。平塚らいてう(1886-1971)の明治30年代の回想にも青木堂が出てくる。

 青木堂というのは、洋酒、洋菓子、舶来煙草などを売る、当時のハイカラな店でわたくしの家はここのお得意さまでした。父のための洋酒、葉巻煙草をはじめ、来客用や子どものおやつとして、ビスケット、デセール、ワップル、ウエファース、コンビネーション、テーブルチョコレートなどを注文するのですが、ここは注文だけすれば配達してくれました。  
平塚らいてう自伝『元始、女性は太陽であった 上』大月書店、1971.8.20、p.104

らいてうの父平塚定二郎(1859-1941)は当時会計検査院課長であった。外国語学校でドイツ語を学び、明治19年から大正13年まで会計検査院に勤め、次長にまで登った。明20年には先進諸国の会計検査法調査のため欧米に赴いた。中流階級だが、生活態度はかなり先進的であったようだ。明治27年に本郷区駒込曙町13番地に居を定めている。元八の第二次留学後の住所は駒込曙町11番地である。同16番地には人類学者で星新一の母方の祖父小金井良精(1858-1944)も住んでいた。
 カフェーパウリスタは「鬼の如く黒く 恋の如く甘く 地獄の如く熱き コーヒ 一杯5銭」が謳い文句であった。缶入り一斤が85銭(紙袋は75銭)、特製煎器は50銭で売られていた。煎器での入れ方は、上部の漉網にネルを敷き一人前3匁(濃いのが好みなら、4匁5分)の粉を入れ熱湯を注ぐというものである。喫茶店は大正4年4月の時点で、鍋町(京橋区)、掘留(日本橋区)、神田(表神保町)にあった。東京以外では名古屋、神戸に支店を持っていた。林哲夫の『喫茶店の時代』によると、宇野浩二はパウリスタの二階で青鞜の同人の二三に紹介されたという。また林は、水野龍がコーヒーの宣伝普及のためにPR雑誌『廿世紀』や『パウリスタ』を発行していたことを伝えている。『廿世紀』なら見たことがあるが、カフェーパウリスタのPR誌とは思ってもいなかった。時局と思想を伝える本格的な雑誌である。創刊は大正3年8月1日。発行は京橋区三十間堀3丁目18番地、廿世紀社。発行兼編輯者は本田良恭。定価25銭の意欲的な雑誌である。その内容については場を改めてご報告したい。

峰百合子のこと

 峰百合子(1875-1919)は明治8年に日本橋の石町に生まれ、明治女学校で教育を受けたので、良妻賢母教育とは直截のつながりはない。しかし、カリスマ良妻賢母という面があり、先端主婦として紹介してみるのも一興かと思う。実は、毛利碧堂の詩「夕べの海」の直前の記事が長谷川時雨(1879-1941)の一連の美人伝の一つ「峰百合子」であったのである。
 百合子は大奥の医師で法眼の位にあった樋口家の一人娘である。兄が家業を継がなかったので夫峰秀世(1864年、長崎生れ)を迎え父祖の家を継いだ。秀世は留学してドクトルメヂチーネとなり、5人の男子にも恵まれ、長男は翌年仙台の医科大学を卒業するという大正8年に百合子は急性脳膜炎で急逝する。大正4年頃から秀世の手首の自由がきかなくなり医業は続けられなくなっていたが、百合子は巧みな筆跡を指南して家計を助けていた。良妻賢母の典型である。夫が病気であれば外で働くのも吝かではない。
 しかし峰子は個のない人形ではなかった。佐々木信綱の竹柏園で和歌を学び(同時期の門人には橘糸重、片山廣子、大塚楠緒子、長谷川時雨などがいる)、禅学を修め、今で言うファッションに独自の感性を持っていた。上田敏(1874-1916)は「峰さんの小品文は天稟である。あんなに簡潔でそして盡せる筆は得難い」と推奨していた。さらに、敏は自分の娘に峰さんにお化粧を教えてもらえと言っていたらしい。その化粧法とは、顔は石鹸で洗わないで、糠を用いること、白粉は寒中の雪水、又はヘチマの水で溶くことが肝要であると百合子は言う。寒中の雪水は毎年四合瓶に二本蓄え、夜寝る前に顔を洗って雪水を付けることが習慣となっていた。身につけるものは出来合いの流行を追うのでなく、レースや江戸時代の古切れをあしらったり、帯に凝ったりするのだそうである。和服の趣味の良し悪しは全くわからず、硯友社系の小説で読んでいてもただ字面を追っているだけなので説明の仕様がないのだが、ある日の百合子の姿を時雨が描写するとこうなる。

 夜会巻の束髪ではあったがその人のは風趣がかわっていた、あまり毛は濃くないのが非常におだやかに艶に、秋草の中にも糸薄のような、それでいて若く美しい姿色ゆえ紫桔梗の一本をそえた風情があった。細かな小紋ちりめんの裾に好みであるらしい模様を裏勝ちに染めてあったかとおぼえている。帯はその頃の人があまり締めていなかった精巧の、空色といってよいほど澄んだ納戸へ遠山の糸繍を模糊とかすめてあった。

人は百合子のことを「あの方、ほんとに変わった方ですのよ、皆さんと似たものはちっともなさいませんの」と言い、百合子自身も「定めし皆様は好奇とお笑いでしたろうが、自分で選んだ服装をいたすのが誠に愉快だったのです」と言っている。そこで「女学世界」の婦人記者がインタビューに訪れることとなる(『女学世界』第10巻第4号、1910.3.1、pp.19-26、「東京婦人の化粧」)。百合子によるベストショップは帯は「尾張町の上田屋」、切れを探す古着屋は「中通りの道明」、レースは「麹町の八木屋」となる。勿論三越には懇意な店員がいる。手提げ袋は手縫い、下駄の鼻緒は羽織の胴裏の端切れを利用、和服の裾模様は自筆と徹底して凝る。男の良妻賢母主義者が見れば、外見より中身と言いそうだが、百合子は中身も修養怠らず、西洋画は神中糸子(1860-1943)に習い、小説は嘗ては樋口一葉の家に通い(二人とも樋口姓であったので、富める樋口の令嬢は貧しき樋口夏子に同情を惜しまなかった)、大内青巒(1845-1918、仏教運動家、東洋大学学長)を師と恃んでいた。これだけの才色兼備な女性が医家という家を繋ぐために人知れず苦労をし、これから社会に自分の世界を開こうとする時(書簡文や短冊などをまとめた物を出版する予定にあった)に病に倒れた。時雨が哀悼するわけである。女好きのする美人だったのだろう。「何もかも自分は知っていて書かないでフンと心で笑っているようなところもあった。全くこれから新しい生を得て峰さんが書き出したならば、どんな人生の皮肉を冷笑したことであろう。」と時雨は追想している。良妻賢母は、流行を作り、それがはやれば先へと進むカリスマ主婦も作り出す装置であった。

by モロ・G


しは拾遺のシ3

誕生日に買ってもらった百科事典はまた、自ら調査して集めた情報よりはカタログ化された情報に依存するという、終生変わることのない性癖のきっかけともなった。ボルヘスの知識への取り組み方は決して学究的ではない。その点彼はいつまでも旧習を改めようとしない即興作家のままだった。
                                     『ボルヘス伝』、ジェイムズ・ウッダル、平野幸彦訳、白水社、2002.8.30、p.80

1.伏見人形の人魚

 「アマビエ型言説」として、海中からの出現者が豊作と、その後の病の流行を予言することについて書いたことがある。多くを湯本豪一の仕事に負っている。はやり病の疱瘡についての論文「疱瘡神祭りと玩具ー近世都市における民間信仰の一側面ー」がある香川雅信は『怪』13号(2002.8.15)に「日本妖怪玩具史序説ー化物双六から妖怪フィギュアまで」(pp.300-311)を載せている。その中で、伏見人形の人魚を取り上げていた。

 江戸時代に存在したことが確かな「妖怪人形」には、狐、猩々、人魚などがある。  (中略)このように、妖怪が立体物に作られる場合、それは玩具としてよりも、むしろ信仰の対象として求められた結果であったようだ。これは人魚の人形についてみていくとよくわかる。伏見人形にはかつて人魚をかたどったものがあった。文政二年(一八一九)に「コロリ」という奇病(赤痢と思われる)が流行した際、「コロリ」除けとして人魚の絵や人形が売り出されたことが、尾張藩士・高力種信(猿猴庵)の『猿猴庵日記』などにみえるが、伏見人形の人魚はその名残であったと思われる。ちなみにこの人魚は、もともと人魚ではなく、石燕の『画図百鬼夜行』などに描かれた「濡女」の絵からヒントをえた「神社姫」という妖怪であったらしい。(斉藤月岑『武江年表』)。いずれにしても、この人魚の人形は、あまりに呪符的な意味あいが強すぎたために、玩具として定着することはなく、「コロリ」流行の終焉とともに需要がなくなっていったようだ。

p.306、写真11として、伏偶舎 郷土玩具資料館蔵の「伏見人形の人魚」の図像を見ることができる。顔は優しげだが、頭に二本の角、胸に三つの玉、尾も三つにわかれているなど、刷り物の神社姫の要素を映している。モノクロ写真なので体色はわからないが、流行病の呪符ならば赤であろうか。写真10の「草津張り子 猩々」は吹田市立博物館、平成5年度企画展「疫病信仰にみる祈りと願い」図録p.12を見るまでもなく赤色である。

2.「猿猴庵日記」の猩々

 「猿猴庵日記」は尾張藩、三百石の藩士高力種信(こうりきたねのぶ、1756-1931、猿猴庵は号、通称新蔵(新三)、馬廻り役、大番を歴任)の安永元年(1772)から文政11年(1828)まで(途中天明6(1786)~寛政12(1800)年の15年間は空白)の42年間の記録の通称である。「蓬左見聞雑著」、「寛政文政日記」、「金明録」の諸書を通覧すれば、江戸時代後期の名古屋盛り場の様子を窺うことができる。10 月14日(2002年)まで開催の名古屋市博物館の特別展「盛り場 祭り・見世物・大道芸」でも基本的な史料となっている。
 猩々については、こんな記述が「猿猴庵日記」にある。文政2年(1819)2月15日の部分である。

十五日より大須門前にて猩々の見せものを出す。肥前国松浦の出生にて、十三四ばかりの男子、髪まゆまつげともにかき色のかたわものなり。猩々舞の所作をなし、囃方うたひ、小うたまじりにて、道具立大瓶芦の葉の作り物などあり。

また、文政4年(1821)9月には、

 又、西在の人の由(帯刀なり)猩々の児の干物なりとて、持廻りて、屋敷方へ見せる。是は大坂に親類有て、其人の預りの由。見せ物にする積之所、願不叶と言。ほうさうのまじないとて、猩々の毛を売。

さらに、文政9年(1826)2月には、

 上畑橋筋之内、西垣氏の門口にて、猩々鯉といふ赤き鯉を見せものにする。誠珍物也。首尾ともに三尺程、金魚に似て赤に金色の光あり。(中略)此節、世間疱瘡はやる。

と、猩々に関連する言及がある。文政4,9年とも、疱瘡と関係づけて語られているが、「猩々」には海から出現する酒好きの赤毛の猿人という本来の意味と、疱瘡神のイメージで、病原あるいは治癒の力を持った呪物としての猩々人形、疱瘡を患った子どもの額にのせる呪いの紅木綿という重層した意味がある。更に緋色をさす「猩々」がある。

3.文政2年の人魚

 アマビエが出現して豊作と流行病を予言したのは弘化3(1846)年の肥後であったが、それ以前の文政2(1819)年4月19日に肥前の浜辺に現れて同様の予言を授けたのは神社姫であった。名古屋の猩々の見世物は同年2月で、出身も同じ肥前を謳い、海からの異形の出現物ということ、流行病に関係している点など、何らかの関連を予想したくなる。濡女ー神社姫ー人魚ー猩々ーアマビエー天彦ー山精のイメージの連鎖と、疱瘡を中心とした病気の流行と、それを逃れよう、軽くすませようとする一般の人々の願いと祈り・呪い療法、それに生業として関わってきた人々の存在。これらを資料の裏付けのもとに説明する用意は今のところない。せいぜい名古屋での人魚見世物を点として紹介できる程度である。 「猿猴庵日記」文政2年7月。

 肥後国の海より人魚出て、人のごとくものをいふ。此後にはやり病にて、人多く死すべし、我姿を見たるものは其難のがるべしと、告げし由、風説ありて、絵図にかきて世上にはやる。
今月諸所町々、御日待をして、或は天王をまつり、遠州へ代参を立つるのあり。跡月地震より大雷うちつゞきし故、いろいろ取沙汰をして、おどろく事有るべし、火災があるべしのと御託宣等の事を云うひふらせしによつて也。朔日、熱田参り夥しかりしも、此節の人心、万事恐れいりたるゆえ、神を信心する故、如此しとぞ。(中略)
十六日、朝は雨ふり、夕方少しくもる。世間風説には、此日朝六つより五つ頃迄に、毒がふるといふ。沙汰をいふ人々、恐れしなり。

「猿猴庵日記」文政2年8月。

 此頃、本町通り末広町若宮少し下、西がわ揚弓の店を借りて、人魚の作りものを見せものにす。良き細工なり。店先にて人魚の図を十二文づゝにて売る。これを木戸銭として、見す。表に白き小幟に、朱にて人魚之図と書きて立てたり。店先は図を売るていにして、次の小座敷にて、細工ものをみせたり。

名古屋の文政二年は六月に「やね虫」がわいて人を刺したり、大地震があったりと、7月の人心は不安が高じていた。人々は神仏にすがろうとしていた。そんな時に、はやり病の予言である。しかも、人魚の姿を見たものは難を逃れると言うではないか。絵図と細工物の見世物まで出る。風説が先か、見世物の宣伝が先かわからないが、時代心理を読むのに長けた者、或いは人々の心理を操作しようとする者が19世紀の日本にもいたということである。もう一人のP.T.BARNUM(1810-1891)はいなかったかもしれないが、バーナムもどきは多数いたと思われる。人魚の作り物とは、所謂フィジー人魚のような猿と魚類の乾物なのか、完全な細工物、人工の人魚なのかは、挿絵がないので断定はできない。参考までに、神社姫の記述を他所から引用しておこう。まずは、香川の言及した「武江年表」。

○夏より痢病行はる。死亡のもの多し(此の節の病をコロリと云ふ、これを避くる守り也とて、探幽が戯画百鬼夜行の内ぬれ女の図を写し、神社姫として流布せしを、尊ぶものもありしなり)

『増訂武江年表2』、平凡社東洋文庫118、1968.7.26、p.62

次は「我衣」巻十四、文政2年。

 いつもあるかあるかの事なれども、異形の魚の出たりしを板行にして賣あるく。其前に往々紙に寫して人にもてはやしけり。是は當五月の末より江戸中痢病大に流行して貴賤となく斃るゝ者夥し。浅草見付を一日に死亡せしもの百十七通れりとぞ。  (中略)扨前の異形の魚を繪に見ても此煩ひを受る事なしとて、例の愚俗の習しなれば、其形を家々に寫したる事にぞ有りける。
 其詞に曰
當四月十八日九州肥前國去る濱邊へ上りしを、獵師八兵衛と云もの見付たり。其時此魚の曰、我は龍宮よりの御使者神社姫といふ物也。當年より七ケ年豊年也。此節又コロリといふ病流行す。我姿を畫に寫して見せしむべし。其病をまぬかれ長壽ならしむると云々。
海神のせわやき給ふか、いか成事にや。丈二丈餘、はら赤き事べにの如しとぞ。

『日本庶民生活史料集成』第15巻、三一書房、1971.8.20、p.409

 名古屋では病は流行していなかったが、江戸ではコロリ・痢病が蔓延していた。また、「猿猴庵日記」では肥後・人魚としているのに対し、江戸では、肥前・神社姫とした点に相違がある。肥前・赤という特徴では、名古屋の猩々と共通した点もある。病ー赤ー異形というイメージ関連が見られる。名古屋では病流行の記述はないが、文政2年5月の「猿猴庵日記」には、「当夏海東郡戸田村山田淳治、はやて除けの薬を弘めに出府して、杉之町筋伏見町東へ入る北側和久屋七店にて施薬」と書かれている。

4.猩々見世物先行研究

 猩々の見世物については、朝倉無声『見世物研究』(ちくま学芸文庫、2002.2.6、pp.311-312、pp.321-324)、横田則子「近世都市社会と障害者ー見世物をめぐってー」(『身分的周縁』、部落問題研究所出版、1994.5.10、pp.529-562、猩々についてはpp.546-548)を参照。江戸両国で天保6(1835)年に見世物になった赤毛、白肌の猩々兄弟については、肥前平戸の藩主松浦静山(1760-1841)が興味を持って随筆に残している(『甲子夜話三篇2』、平凡社東洋文庫415、1982.12.15、pp.79-85)。静山は猩々の来歴と兄弟の出自について筆を費やした。その中で「謡にては海中に住むとあれば、然ればこの猩々は、人魚水虎(カッパ)の類か。謡は作りものなれど、この弁別は為さずんば有るべからず」と、猩々と人魚の関連に触れている。なお、名古屋では天保9(1838) 年11 月22 日より、清寿院山がら跡で、三人の猩々の見世物が興行されたと小寺玉晁『見世物雑志』にある。さらに、湯本豪一(『地方発明治妖怪ニュース』、柏書房、2001.6.30、pp.31-32)が引く、明治17年7月13日「函館新聞」第1067号、3面、「海猿三匹が鰯網に」では、網に入った山猿のような怪物を気味悪がって捨てたところ、古老が「其は彼の昔語りの猩々といふものてはあらざりしか」と語って惜しがったと伝えている。「海猿」は箕作元八も西洋の古書から図を引用していた。同図は、日野巌(1898-1985)『動物妖怪譚』にも登場する。sea monkeyは魚尾猿として紋章に使われるが一般的ではない。むしろ、豊年エビ類の生物おもちゃの商品名として記憶している人が多いかも知れない。

 名古屋での人魚見世物、「猿猴庵日記」に依拠する流行り病と呪い療法については次稿で続ける。

by 櫛田公造(aka. Y−MORO)