東京人形倶楽部あかさたな漫筆

INDEX>1P


書こう、仮構本かきくけこ
かこう本ブック・レビュー

こんな人魚本を待っていた、しかも長大。

『人魚大全』,坂井魔里,千耳堂出版部,2000年9月


 バブル景気の崩壊後、博物学関連の新企画が出にくくなっていたが、ついに世紀末の駆け込みか、全5巻6冊、それぞれがゆうに千ページを越す書物が一挙に出現した。限定百部、そのうち15部が鰻皮、5部は鮭皮の特装版という念の入れようで、著者の人魚への思いが伝わってくる。装丁は坂井絵里、鮭皮特装にはオリジナルリトグラフが付いている。

 5巻の構成は、第1巻「人魚総論」、第2巻から4巻は資料編として「人魚図書館」、「人魚画集」、「人魚事典」がまとめられ、最後の5巻は索引・文献となっている。第2巻がA「日本編」、B「世界編」の2冊に分割されているので、全6冊というわけである。
 著者坂井魔里氏によれば、人類は、己の分身として人魚という存在に取り憑かれていて、人魚を視点として、文化史を構築することができると言う。日本においては、文化の移入という視点が特に重要で、江戸時代中期を境に、それ以前の中国人魚文化圏から、オランダ経由の西洋人魚文化圏への移行がみられるそうだ。人魚の特徴としては、頭部のみが人間で、首から下が魚というイメージから、腹部から半身が魚という顕著な違いがあるらしい。科学でいえば、本草から西洋医学、宗教でいえば、仏教からキリスト教という変遷のなかに、坂井氏は人魚を置いている。ただし、論述は時間軸を逆に取り、20世紀からの遡行という、一見論旨と齟齬をきたすのではと思わせる記述で進む。これは、20世紀が人魚の分散化を極度に押し進めた時代で、ここを起点とすることが文化史全体を語る上で不可欠という、もう一つの坂井氏の史観が反映してるのであろう。
 以上のような主張の下に「人魚総論」は1287ページの論考をおさめている。記述は平易とは言いがたいが、今までの日本で出版された人魚本が、編年体で、資料的には『古事類苑』や『広文庫』の域を余り出ておらず、しかも羅列に終始していたので、読み応えはある。
 「人魚図書館」日本編は、古事記から「目覚めよと人魚は歌う」まで、世界編はギルガメシュからハリー・ポッター4集「ゴブレット・オブ・ファイアー」の人魚記述を収めている。当然のことながら、小説のみでなく、日本ならば、和歌短歌、俳句、詩と目配りはおこたらない。論考が堅苦しいので、真面目一方かとおもえば、団鬼六「花と蛇」から、「一方、静子夫人は、陸に打ち上げられた人魚のように俯伏したまま身動きもしない。」を引いてくるあたりはご愛嬌か。同様に、「人魚画集」もファイン・アートのみでなく、漫画、しかもB級と思える「恐怖!人魚の子守唄」(安田タツ夫)や、「人魚の花嫁」(なぎさ洋)までも収録してある。著作権の承認だけでもかなりの苦労があっただろう。巻末には、連絡の取れなかった作家名が列挙してあり、連絡を呼び掛けている。なお、「図書館」には、「「群像」誌上の人魚小説」など5論文、「画集」にも「貸本漫画と人魚」ほか7論文が添えられている。
 予定の枚数を超過してしまったので、残りの紹介は次回。

(by渡辺金剛)


書こう、仮構本かきくけこ
きこう本ブック・レビュー

内在する知の力、遊びの試み

『日々の営み―岩田せせり自伝』、那珂書房、2000年11月刊

  素朴な疑問がある。知とは内在するものなのか、それとも外在するものなのだろうか。私とは言葉なのか、言葉で表現する以前の宇宙のようなものなのか。感情、思考は言語習慣以前はどのような状態で認識されるのであろう。すべてが疑問形でしか出てこない、このもやもやに、微かな光が射し始めようとしている。

 スティーヴン・ミルハウザーの処女小説『エドウィン・マルハウス―あるアメリカ作家の生涯と、その死 1943−1954』(ジェフリー・カートライト作)は、11歳で自殺した作家マルハウスを描いたものだった。『バ・ダ・ブン姫』は、老年から少女へと逆行した人生を送ったアラビアの物語だという。だが、これらは、自伝ではない。類い稀なる人生を、第三者が綴ったものである。今、我々が手にするのは、2歳7ヵ月の女性作家の日々の記録である。

 「私は母の体内で、窮屈な思いをしながら、今までの宇宙の全歴史を振り返りつつ、これからの人生を考え、退屈をかみしめていた。」父はインターネットのHサイトを母に内緒で見入り、母は内心、私の妊娠を煩わしく思っているが、私の出現を心待ちにしているように自らを欺こうとしている。
 「私は、そんな母を憎んで、できるだけ、お産を重くしてやれ、人生にも飽きた、死産で上出来と心に決めていた。」が、ある日、産道を通り、掌を広げながら、明るすぎる世界に放り出される。

 そうか、人間の脳にはマクロとミクロの宇宙が混在し、映像として記憶されていたんだ。あれ、これって、何かの映画でもあったな。と思いつつ、読み進めていくと、子供がいかに、回りの大人をからかい、見下しながら、可愛さを押し出して、利用するかが分かってくる。「今日の母は無防備だ、「蟻さん、メッ」と、踏み付けてやる。こうでもしないと、子供やっているストレスがたまってしまう。」そうだろう。子供は大人で、大人は子供だ。

 岩田せせりは、チンパンジーのアイ同様、コンピュータを利用して、作品を発表している。キーボードをたたく、すると文字に転換される。それは、せせりの自伝なのか、コンピューターの悪戯なのか。機械のユートピアを読ませられているのかもしれない。読者それぞれの判断が決めることだが、その判断はどこからやって来たものなのだろう。ともかく、内と外、知を巡る遊びは続く。(by狐塚広目)


書こう、仮構本かきくけこ
くこう本ブックレビュー

山を降りるヤマンバ、山に登る女

『ヤマンバ盛衰記』、竹之内みどり、山彦社、2000年1月刊
『富士登山』、蜂谷繁樹、山彦社、2000年7月刊

  民俗学の不振(あるいは不信)は、もう長いこと言われ続けているが、山彦社は一途にフォークロア関連の書籍を出している。その新刊から二冊を選んで紹介しよう。

 もはや街から消えてしまったが、ヤマンバギャルと呼ばれた少女たちが徘徊していた。なぜ彼女らは「ヤマンバ」と呼ばれたのであろう。また、20年ほど以前、口裂け女という妖怪が子供たちに恐れられたことがあった。口裂けもヤマンバの容貌の特徴である。都市風俗の心性解明に民俗学の存在意義を見出す立場から、20代の研究者である竹之内みどりは、山姥の変遷を博士論文として提出した。その論文を、一般向けにしたのが『ヤマンバ盛衰記』である。

 なべて妖怪は両義的である。産み育てる(金太郎の母は山姥であり、姥は乳母に通じる)とともに、食らい尽くす(昔話の牛方山姥)。牛方の財産である牛馬や魚を消尽するかと思えば、姥皮や子供という宝を人間に与えるのも山姥である。里と山、二つの世界が交錯する場が山姥の生息域であるならば、市、その発展形態である街(都市)にヤマンバが出現するのは道理であろう。秩序に従わず孤立していても、人間を求め、異形ゆえの滑稽さを感じさせるヤマンバは、時代の転換点を予告する木霊である。消費文化の爛熟した世紀末、ポストモダンへの移行期である70年代、戦後の混乱期、近代を謳歌した20〜30年代、帝国主義の10年代、19世紀末、日本の近代であった明治前半と、歴史の節目には、人々の注目を引き、マスコミに揶揄された女たちがいた。ハイカラ、女学生、新しい女、モガ、アプレ、リブ、コギャル。彼女らを見る男たちの視線が、ヤマンバを呼び寄せる。

 以上は近代以降の山姥を竹之内の主張に沿って紹介したものが、ジェンダー・スタディーを応用しつつ、最近では少数派とも言えるマルクス史観の影響も見える論述は、一般向けとは言いつつ、読むのに疲れる。博士論文は始めの一歩にすぎない。歴史と風俗、そして心性、スケールの大きい研究を期待しよう。

 山から降りてくる山姥がいるかと思えば、山に登る人間がいる。江戸時代の富士講は有名で、確か都筑区にもお富士さんがあったと記憶する。女人禁制のお山が、明治時代になると女性たちの登山熱の対象に変化する。明治末期には、少女登山家も現れて、イギリスの雑誌に写真入りで紹介されたこともあった。『富士登山』とは、簡単な題名であるが、修験から富士講、近代登山へと、信仰からスポーツへ変わりながらも、日本人と富士山との関わりを記述した本である。その第9章「女性作家と富士登山」は、ヤマンバとも関連する内容となっている。

 平塚らいてう(1886〜1971)は、その自伝で、富士登山に憧れた若き日を回想しているが、雑誌「青鞜」に寄稿した山田邦枝(今井邦子1890〜1948)も新聞記者時代(明治40年代)に富士に登った。また青鞜のライバル誌と囃立てられた「新真婦人」の同人、日向きむ(1886〜1967)は、大正5年8月、女子登山隊を組織して、富士登山を試みた。また、同時代の作家内藤千代子(1893〜1925)は、富士登山ではないが、大正4年8月、槍ヶ岳の登頂に成功した。
 「三四郎」が熊本から上京する車中で、広田先生が、「あなたは東京が始めてなら、まだ富士山を見たことがないでしょう。今に見えるから御覧なさい。あれが日本一の名物だ。あれより外に自慢するものは何もない。所がその富士山は天然自然に昔からあったもなんだから仕方がない。我々が拵えたものじゃない。」と言う。また広田は、「自然を翻訳すると、みんな人間に化けて仕舞うから面白い。崇高だとか、偉大だとか、雄大だとか。」とも言う。富士は日本の象徴だとする単純さに漱石は嫌悪し、サブライムを始めとするロマンティシズムにも皮肉を怠らない。だが明治時代人にとって、富士山が、近代日本と切り離せないイコンとなっていることがここでも確認できる。
 富士は、内にあっては家父長、外にあっては明治日本のシンボルである。作家として、女性として、制限のある日常を送るものは、富士に登ることが、桎梏からの脱出に他ならない。

 山に登ることは解放でもあった。貧からの、病からの、そして狂からの。突然山に消えた、江戸時代の女。山に捨てられた老女。また、禁制を犯し、山の神の怒りに倒れた比丘尼。死して、人々の記憶に残った彼女らの姿は、山姥であった。死と解放のヤマンバ。平成のヤマンバは、私たちに何を告げに現れたのか。この虚無に覆われ、衰退する街に。 

(by 増長 泉)


書こう、仮構本かきくけこ
けこう本ブックレビュー

扉の向こうにいるのは、誰?

『もうひとりの・・・』、山田亜起密、幻創社、2001年1月刊

 形容語句「もう一人の」を題名に被せた本を解説評論した新書。あなただったら、どんな本を思い出しますか。

 もっとも普通なものは、「もうひとりのわたし」だろう。ご丁寧なことに、『私の中のもう一人の私』(家田荘子)と、わざわざことわったものまである。最近亡くなった如月小春さんにも、『もう一人の私』という著があった。「わたし」とくれば、次は「あなた」だろう。『もうひとりのあなたへ』と言われると、読者にとっては、「もう一人の私」と違いはなくなってしまう。人称代名詞を入れ替えれば、「かれ」「かのじょ」と続けることができる。人生論やエッセーにこの手の題名を見出せるが、文学の領域となると、かの有名な「二重の歩行者」(ドッペルゲンガー)のモチーフが浮上してくる。例えば、国書刊行会の書物の王国11『分身』、角川ホラー文庫『ドッペルゲンガー奇譚集』、マイケル・リチャードソン編『ダブル/ダブル』などのアンソロジー、渡邉正彦『近代文学の分身像』、山下武「ドッペルゲンガー文学考」などの評論、さらに精神分析や社会学から説く書籍もある。これらについては、今更と思われる筋の人の話は飛ばしてしまって構わない。私もそうであったから。

 「もう一人の」に続けて固有名詞が来る方がおもしろい。『もうひとりの写楽』。だが本物の「写楽」は誰、どういう人だったのだ。写楽をめぐる論考は、常に「もうひとり」でしかないだろう。有名芸能人、セレブリティーの伝記も多い。『もうひとりのマリリン・モンロ−(美空ひばり)』とくれば、伝説と実生活が本人にもわからないのだから、普通の伝記に他ならない。ただ、『もう一人のビートルズ』は、リンゴの前のドラマーのことだからと納得することにしよう。

 同姓同名の場合は、二人以上の人生がわかって、一粒で二度おいしい、という読書体験ができる。名が同じだけでは、少々無理かもしれないが、「もうひとりの宏」という題名で、高山宏と荒俣宏についての、いや、いっその事、高田、関口、安食などの宏本もあってもいい。意外な共通点を発見する楽しみがあるだろう。名字が同一の場合は、兄弟・親子をはじめとした親族編と、他人編に分けられるが、兄弟が一番おもしろい、などというと、ジェンダー論者にしかられてしまうか。女のはらからも含めて、考えています。
 他人編は便利である。「もう一人の樋口一葉(1872〜1896)」と書かれたら、誰を思い浮かべるであろう。田沢稲舟(1874〜1896)か北田薄氷(1876〜1900)か、あるいは、木村曙(1872〜1890)か。短命の明治初期女性小説家の名をいくつかあげることができよう。しかし、この場合の必然は何であろう。同時代、同一職業、境遇の一致、連想させるものはあろうが、亜流を印象させてしまう。亜流ならば、一葉も元は、曙、花圃(1868〜1943)を意識しての書き手であった。これらすべてが、「もう一人の紫式部」ともいえる。比較文学を応用すれば、「もう一人のオースティン、或いはエリオット」ということも可能かもしれない。しかし、近代女性小説家の原形は一葉であり、短歌では与謝野晶子となって、「もう一人の」本の一大生産地となる可能性は否定できない。後から来た者は、みな「もう一人」なのである。出発点があやふやなエピゴーネンたることを免れることはできない。

 諮意的応用は、お遊びとして認めてもよい。「もう一人の」本の、深刻な領域は、権力によって、もう一人にされてしまった「わたし」を語るところにある。日本人にさせられた人々の裂かれたアイデンティティー、記号に置き換えられた収容所内の生活など、「もうひとりのわたしみつけた」と、軽く言えない問題もある。さらに、今日では、多重人格、クローン、仮想現実と、「もう一人の」が開く扉の向こうは、「もう一つの世界」が暗く拡がって行く。

 軽い「もう一人」から、現代の問題まで、見開き2ページに1冊づつ紹介された書物を追うことにより、新しい知覚が得られる本書は、読後に「もう一人の」あなたになれるかもしれない1冊である。

(by 藤解多聞)


 ・『書こう、仮構本かきくけこ』は仮構の本の紹介、ブックレビューです。